JPS6098250A - 電子制御式無段変速装置 - Google Patents

電子制御式無段変速装置

Info

Publication number
JPS6098250A
JPS6098250A JP20252283A JP20252283A JPS6098250A JP S6098250 A JPS6098250 A JP S6098250A JP 20252283 A JP20252283 A JP 20252283A JP 20252283 A JP20252283 A JP 20252283A JP S6098250 A JPS6098250 A JP S6098250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
change
clutch
ratio
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20252283A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Shizuo Tsunoda
角田 鎮男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20252283A priority Critical patent/JPS6098250A/ja
Publication of JPS6098250A publication Critical patent/JPS6098250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、あらかじめ定められた変速制御特性にのっと
って、無段変速機の入出力トルク比を調整するようにし
てなる電子制御式無段変速装置に関するものである。
(従来技術) 近時、特公昭45−32567号公報にみちれるように
、アクセル開度に応じて変速比の変わる伝達することに
より、機械的に、エンジンの運転状態に応じて所定の変
速制御特性どおりの変速比を得るようにしたものが提案
されている。
このようなものにあっては、上記変速制御特性を、例え
ばエンジン負荷に対して最も消費燃料の少なくなるよう
に設定して省燃費運転を行なえる等の利点を有する反面
、必らずしも運転者の要求にあった走行感覚が得られな
いという欠点を有する。
この点を詳述すると、運転者によるエンジンに対する入
力で主たるものはアクセル操作であり、したがってこの
アクセル操作の変化に対して走りの変化がレスポンスよ
く応答するものであることが望まれる。しかしながら、
従来のものでは、変速制御特性によって、アクセル開度
とエンジン回転数と変速比の関係が一律に決定されてし
まうため、例えアクセルを早く踏み込んだとしても、遅
く踏み込んだのと同じような走りの変化しか得られず、
運転者にとっては不満感や異和感を感じてしまうことに
なってしまう。
(発明の目的) 本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
アクセル変化に対応してレスポンスよく走りの変化が生
じ、かつ温度変化や操作系の生産ばらつきなどにより生
じる制御のばらつきを補正して常に所望の走行特性が得
られるようにした電子制御式無段変速装置を提供するこ
とを目的とする。
(発明の構成) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては、アクセ
ル操作変化が早いときは、変速制御特性から大きくずれ
こむことに着目して、無段変速機を電子的に制御するこ
とにより、アクセル操作の変化速度が大きいほど変速制
御特性どおりの運転状態へ戻すための変速比の変化速度
を早くするようにして、アクセル変化に対するレスポン
スのよい走りの変化を体感させるようにすると共に、こ
の変化速度が所望どおりのものになっていない場合すな
わち実際の走行特性と所望の走行特性との差異が大きい
ときには、この差異を小さくするような補正を行なうよ
うにしである。
具体的には、第1図に示すように、エンジン駆動系に介
在された無段変速機構の入出力トルク比を変化させる変
速比可変手段を有して、エンジンの運転状態に応じて、
あらかじめ定められた変速制御特性にしたがって前記変
速比可変手段にシフトアップ信号、シフトダウン信号を
出力する変速比変速制御手段を設ける一方、アクセル変
化検出手段からの出力を受けて、アクセル操作の変化に
応じて、前記変速制御特性により定まる無段変速機構の
目標入力回転数に至るまでの入力回転上昇率を設定する
回転上昇率設定手段、および前記回転上昇率設定手段か
らの出力を受けて、前記入力回転上昇率に応じて前記変
速比可変手段による変速比変化速度を設定する変化速度
設定手段と、を設けである。そして、実際の走行特性と
所望の走行特性との差異が大きいときには、上記変速比
変化速度を決定する要因を、当該差異が小さくなる方向
へ補正するための変化速度補正手段を設けである。
(実施例) 全体の概要を示す第2図において、lはエンジンで、該
エンジン1の出力は(回転)は、クラッチ2、ギアボッ
クス3、無段変速機4、デファレンシャルギア5を介し
て、駆動輪6へ伝達されるようになっており、エンジン
1から駆動輪6までの間の動力伝達機構が、エンジン駆
動系を構成している。
前記エンジン1には、吸気マニホルド7を介して吸気管
が接続され、該吸気管8内に配設したスロットルバルブ
9の開度を調整することにより、エンジン1の出力が調
整される。また、前記ギアボックス3は、後述するよう
に、手動操作によって、R(リバース)、Nにュートラ
ル)。
D(ドライブ)、L(ロー)の各レンジをとりうるよう
になっている。さらに、クラッチ2の断続および無段変
速機4の変速比変更は、油圧を利用したアクチュエータ
を制御することにより、後述するようにそれぞれ自動的
に行なわれるようになっている。
次に、前記クラッチ2、ギアボックス3、無段変速機4
につき、第3図に基づいて順次説明することとする。
前記クラッチ2は、エンジン1のクランクシャフトとも
なるクラッチ入力軸21と、該入力軸21に対して回転
自在なりラッチ出力軸22とを有する。このクラッチ出
力軸22には、クラッチディスク23がスプライン嵌合
され、該クラッチディスク23を、クラッチ入力軸21
と一体のフライホイール24に圧接することによって、
両軸21と22がつながった接続状態となり、逆にクラ
ッチディスク23とフライホイール24とが離間すると
両軸21と22との連動が断たれた切断状態となる。こ
のようなりラッチディスク23のフライホイール24に
対する圧接、離間を行なうため、出力軸22にはスリー
ブ25が摺動自在かつ回転自在に嵌合されて、該スリー
ブ25には、支点26を中心にして揺動自在とされた皿
ばね等のばね部材27の一端部が連結される一方、該ば
ね部材27の他端部が、クラッチディスク23の背面に
臨まされたタラフチプレッシャプレート28に連結され
ている。これにより、スリーブ25が第2図左方動する
と、ばね部材27を介してクラッチプレッシャプレート
28すなわちクラッチディスク23が同図左方へ変位さ
れた接続状態となり、逆にこの接続状態からスリーブ2
5が第3図左方動すると切断状態となる。
前記スリーブ25の第3図左方向変位位置の調整は、シ
リンダ装置29により行なわれるようになっている。す
なわち、シリンダ装置29のピストンロッド30が、支
点31を中心にして揺動自在な揺動アーム32の一端部
に連結される一方、該揺動アーム32の他端部が前記ス
リーブ25の背面に臨まされている。、また、シリンダ
装置29のピストン33によて画成された油室34が、
配管35を介して三方電磁切換弁からなるクラッチソレ
ノイドバルブ36に接続され、該クラッチソレノイドバ
ルブ36は、油圧ポンプ37の吐出側より伸びる配管3
8、およびリザーバタンク39より伸びる配管40に、
それぞれ接続されている。そして、油圧ポンプ37の吸
込側は、フィルタ41が接続されてリザーバタンク39
より伸びる配管42が接続されている。
前記クラッチソレノイドバルブ36は、接続用と切断用
との2つのソレノイド36a、36bを有し、接続ソレ
ノイド36aを励磁(切断ソレノイド36bは消磁)し
た際に、油圧ポンプ37とシリンダ装置29の油室34
とが連通されて、ピストンロッド30が伸長され、クラ
ッチ2が接続される。そして、この接続時におけるクラ
ッチ2の伝達トルクは、油室34に対する油液供給量を
多くするほど大きくなる(クラッチディスク23のフラ
イホイール24に対する圧接力が大きくなる)。また、
切断ソレノイド36bを励磁(接続ソレノイド36aは
消磁)した際には、上記油室34がリザーバタンク39
に開放されて、ピストンロフト30がリターンスプリン
グ43により縮長されて、クラッチ2が切断される。さ
らに、両ソレノイド36a、36bを共に消磁した際に
は、油室34は密閉状態となって、ピストンロッド30
はそのままの状態に保持される。
前記ギアボックス3は、その入力軸がクラッチ出力軸2
2によって構成されており、該クラッチ出力軸22には
、第1ギア51とこれよりも大径の第2ギア52とが一
体形成されている。この出力軸22に対しては、これと
平行にギアボックス出力軸53が配設されると共に、該
両軸22と53との中間において、第2ギアと常時噛合
うバックギア54が配設されている。上記ギアボックス
出力軸53には、第1ギア51と常時噛合う大径の中間
ギア55が回転自在に嵌合される一方、スリーブ56が
一体化されている。そして、このスリーブ56に対して
は、クラッチギア57が常時スプライン嵌合され、該ク
ラッチギア57は、その軸方向変位に伴なって、第3図
に示すように、中間ギア55に対してもスプライン嵌合
可能とされている。
このようなギアボックス3は、そのクラッチギア57が
第3図に示すように最右方位置にあるときに、クラッチ
出力軸22の回転が、第1ギア5l、中間ギア55、ク
ラッチギア57、スリーブ56を介してギアボックス出
力軸53に伝達され、このときの出力軸53の回転方向
が自動車の前進方向に相当する。また、クラッチギア5
7を第3図最左方位置に変位させたときは、クラッチ出
力軸22の回転が、第2ギア52、バックギア54、ク
ラッチギア57、スリーブ56を介してギアボックス出
力軸53に伝達され、このときの出力軸53の回転方向
が、自動車の後退方向に相当する。さらに、クラッチギ
ア57が第3図左右方向中間ストローク位置にあるとき
は(クラッチギア57が中間ギア53とスプライン嵌合
せず、かつバックギア54とも噛合しない位置にあると
き)、クラッチ出力軸22とギアボックス出力軸53と
の連動が遮断されたニュートラル状態となる。
前記クラッチギア57の変位位置の調整は、シリンダ装
置58によって行なわれるようになっている。すなわち
、シリンダ装置58のピストンロッド59が、連動アー
ム60を介してクラッチギア57に連係されて、ピスト
ンロッド59が伸長した際には、クラッチギア57が第
3図左方へ変位されるようになっている。このシリンダ
装置58は、そのピストン61によって2つの油室62
.63が画成され、油室62は配管64を介して、また
油室63は配管65を介して、三方切換弁からなるマニ
ュアルバルブ66にそれぞれ接続されている。そして、
マニュアルバルブ66は、配管67を介して前記油圧ポ
ンプ37に、また配管68を介してリザーバタンク39
に、それぞれ接続されている。
このようなマニュアルバルブ66は、支点69を中心に
して揺動自在な操作レバー7oを手動操作することによ
り、その切換えが行なわれるもので、操作レバー70は
、第3図時計方向へ揺動されるのに伴なって、順次、R
レンジ、Nレンジ、Dレンジ、Lレンジをとり得るよう
になっている。このRレンジ位置においては、油室62
が油圧ポンプ37に連通されると共に、油室63がリザ
ーバタンク39に開放されることにより、ピストンロッ
ド59が伸長し、ギアボックス3は後退状態となる。ま
た、Nレンジ位置にあっては、両袖室62.63共にリ
ザーバタンク39に開放されて、リターンスプリング7
1のバランス作用により、ピストンロッド59すなわち
クラッチギア57が中間ストローク位置となって、ギア
ボックス3は前述したニュートラル位置となる。さらに
、Dレンジ位置にあっては、油室62がリザーバタンク
39に開放されると共に、油室63が油圧ポンプ37に
連通されて、ピストンロッド59が縮長し、ギアボック
ス3は前述した前進状態となる。なお、Lレンジ位置の
際には、マニュアルバルブ66はDレンジと同じ位置と
される。
前記無段変速機4は、互いに平行な入力軸81と出力軸
82とを有し、入力軸81にはプライマリプーリ83が
、また出力軸82にはセカンダリプーリ84が設けられ
て、該両プーリ83と84との間には、■ベルト85が
巻回されている。プライマリプーリ83は、入力軸81
と一体の固定フランジ86と、該入力軸81に対して摺
動変位可能な可動フランジ87とから構成され、該可動
フランジ87は、油圧アクチュエータ88に対する油液
供給量が増加するのに伴なって固定フランジ86へ接近
して、■ベルト85のプライマリプーリ83に対する巻
回半径が大きくなるようにされている。また、セカンダ
リプーリ84も、プライマリプーリ83と同様に、出力
軸82と一体の固定フランジ89と、該出力軸82に対
して摺動変位可能な可動フランジ90とから構成され、
該可動フランジ90は、油圧アクチュエータ91に対す
る油液供給量が増加するのに伴なって固定フランジ89
へ接近して、■ベルト85のセカンダリプーリ84に対
する巻回半径が大きくなるようにされている。
前記油圧アクチュエータ88は、配管92を介して、ま
た油圧アクチュエータ91は配管93を介して、三方電
磁切換弁からなる変速ソレノイドバルブ94にそれぞれ
接続され、該変速ソレノイドバルブ94は、配管95を
介して油圧ポンプ37に、また配管96を介してリザー
八タンク39゛ に、それぞれ接続されている。
前記変速ソレノイドバルブ94は、増速用、減速用の2
つのソレノイド94a、94bを有して、増速ソレノイ
ド94aを励磁(減速ソレノイド94bは消磁)した際
には、油圧アクチュエータ88が油圧ポンプ37に連通
されると共に、油圧アクチュエータ91がリザーバタン
ク39に開放されるので、Vベルト85のプライマリプ
ーリ83に対する巻回半径が大きくなる一方、セカンダ
リプーリ84に対する巻回半径が小さくなり。
出力軸82はその回転数が増加する増速状態となる(変
速比小)。また、減速ソレノイド94bを励磁(増速ソ
レノイド94aは消磁)した際には、逆に、油圧アクチ
ュエータ91が油圧ポンプ37に連通されると共に、油
圧アクチュエータ88がリザーバタンク39に開放され
るので、Vベルト85のプライマリプーリ83に対する
巻回半径が小さくなる一方、セカンダリプーリ84に対
する巻回半径が大きくなって、出力軸82はその回転数
が減少する減速状態となる(変速壮大)。
勿論、変速比は、入力軸81の回転数を出力軸82の回
転数で除したものである(Vベルト85のセカンダリプ
ーリ84に対する巻回半径をプライマリプーリ83に対
する巻回半径で除したもの)。
なお、第3図中97は、電磁リリーフバルブであり、後
述するクラッチ制御、変速比制御に際しては図示の位置
を保持し続けているものである。
第2図、第3図において、101はコントロールユニッ
トで、該コントロールユニッ)101に対しては、各セ
ンサ102〜109がらの出力が入力される一方、該コ
ントロールユニットlolからは、クラッチソレノイド
バルブ36、変速ソレノイドバルブ94、リリーフバル
ブ97に対して出力される。 前記各センサ102〜1
09について説明すると、センサ102は、スロットル
バルブ9の開度を検出するスロットルセンサである。セ
ンサ103は、エンジン1の回転数NE(実施例ではク
ラッチ入力軸21の回転数Eと同じ)を検出する回転数
センサである。センサ104は、クラッチ出力軸22の
回転数Cを検出する回転数センサである。センサ105
は、操作レバー70のR,N、D、Lの位置を検出する
ポジションセンサである。センサ106は、無段変速機
4の入力軸81の回転数NPを検出する回転数センサで
ある。センサ107は、無段変速機4の出力軸82の回
転数すなわち車速を検出する車速センサである。センサ
108は、アクセルペダル110の開度を検出して、そ
の変化速度を得るためのアクセルセンサである。センサ
109は、ブレーキペダル111が操作されているか否
かを検出するためのブレーキセンサである。
次に前記コントロールユニッ)101による制御内容に
ついて、第4図〜第6図に示すフローチャートに基づい
て説明する。
第4図は、全体の処理系統を示し、先ず、ステップAに
おいてシステムイニシャライズされた後、ステップBに
おいて制御に必要な各種データが入力され、その後、ス
テップCにおけるクラッチ制御、ステップDにおける変
速比制御が行なわれることとなる(応答性を考慮してス
テップDの制御の際に読込まれるものもある)。なお、
以下の説明では、クラッチ制御のためのルーチンと、変
速比制御のためのルーチンとに分脱していくこととする
■クラッチ制御ルーチン(第5図) 先ず、ステップ121で、操作レバー7oすなわちギア
ボックス3がNレンジにあるが否かが判定され、Nレン
ジにない場合は、ステップ122へ移行する。このステ
ップ122では、車速が大きい(例えば10km/h以
上)か否かが判定され、車速が大きい場合は、ステップ
123で車速フラグがセットされた後、ステップ124
へ移行する。
前記ステップ124では、クラッチ入力軸21の回転数
Eの微分値E′をめて、該微分値E′が回転数上昇を示
す正であるか否かが判定され、微分値E′が正であると
きには、ステップ125へ移行する。このステップ12
5では、クラッチ入力軸21の回転数Eがクラッチ出力
軸22の回転数Cより大きいか否かが判定されて、E>
Cである場合は、ステップ126へ移行する。そして、
このステップ126では、クラッチソレノイドバルブ3
6の接続ソレノイド36aを励磁する一方、切断ソレノ
イド36bを消磁して、クラッチ2を接続すなわちその
伝達トルクを増大させる。また、ステップ125でE>
Cではないと判定されたときには、ステップ128へ移
行して、クラッチソレノイドバルブ36の接続、切断ソ
レノイド36a、36b共に消磁して、クラッチ2の伝
達トルクをそのままに保持する。
また、ステップ124で、E’>Oでないと判定された
ときは、ステップ127へ移行し、ここでE<Cである
か否かが判定される。そして、EくCのときは、ステッ
プ126へ移行して、クラッチ2が接続され、またE<
Cでないときはステップ128へ移行してクラッチ2の
接続状態をそのままに保持する。
上述したステップ124から125への流れは、クラッ
チ入力軸21の回転が上昇しているときを前提としてお
り、ステップ125から126への流れはクラッチ入力
軸21の回転数Eがクラッチ出力軸22の回転数Cより
も大きいときであるので、クラッチ2の伝達トルクを大
きくする必要があり、このためクラッチ2の伝達トルク
を大きくすべくその接続を行なうのである。この場合は
、例えば自動車の発進時におけるいわゆる半クラッチの
状態に相当する。また、ステップ125から128への
流れは、クラッチ2の伝達トルクが丁度釣合っていると
きであるので、該クラッチ2をその状態に保持するもの
であり、この場合は例えば定常走行状態に相当する。
嗜に、ステップ124から127への流れは、クラッチ
入力軸21の回転数が減少しているときを前提としてお
り、クラッチ入出力軸21と22との伝達トルクの授受
が丁度ステップ124から125への流れとは逆になる
ため、ステップ127における判定を、ステップ125
における判定とは逆にEtcであるか否かをみるように
しである。なお、ステップ127かも126への流れは
、例えば操作レバー70を、Nレンジとしたまま走行し
ている状態で、Dレンジへ変化させたような場合に相当
し、この場合もいわゆる半クラツチ状態を形成する。ま
た、ステップ127から128への流れは、例えばエン
ジンブレーキを使用した減速走行状態に相当する。
一方、前記ステップ121において、Nレンジであると
判定されると、ステップ129で車速フラグをリセット
した後、ステップ130へ移行する。このステップ13
0では、クラッチソレノイドバルブ36の接続ソレノイ
ド36aを消磁する一方、切断ソレノイド36bを励磁
して、クラッチ2を切断する。すなわち、この場合は、
運転者自身がニュートラル状態を要求していることが明
確なので、無条件にクラッチ2を切断する。
また、ステップ122で車速が小さいと判定されたとき
は、ステップ131へ移行し、ここでアクセルペダル1
1Oが踏まれているONであるか否かが判定される。こ
のアクセルがONでないときは、エンジンlの出力を要
求していないときなので、ステップ132へ移行して、
車速フラグがセットされているか否かが判定される。そ
して、車速フラグがセットされているときは車速が未だ
十分に低下していないときであり、このときはステップ
133へ移行し、ここでブレーキペダル111が踏まれ
たONであるか否がが判定される。
そして、ブレーキがONされているときはステップ13
4へ移行して、ここでエンジン回転数NEが150Or
pm以下であると判定されると、ステップ129を経て
ステップ130へ移行する(クラッチ2の切断)。また
、ステップ133でブレーキがONされていないと判定
されたときは、ステップ135へ移行して、ここでエン
ジン回転数NEがlo00rpm以下であると判定され
ると、ステップ129を経てステップ130の処理が行
なわれる(クラッチ2の切断)。そして、エンジン回転
数NEが、ステップ134で150Orpm以下ではな
いと判定された場合およびステップ135で1100O
rp以下ではないと判定された場合は、ステップ124
へ移行して前述した処理がなされる。
このように、ブレーキのON、OFFでクラッチ2の切
断を行なうか否かの判定基準としてのエンジン回転数N
Eの大きさを異ならせたのは、ブレーキ(ON)時にあ
っては車速の低下が非ブレーキ時よりも早いことを考慮
して、エンストの危険を回避するのに余裕をもたせるた
めである。なお、ステップ132において車速フラグが
セットされていないと判定されたときは、エンスト防止
のため、ステップ129を経てステップ130の処理が
なされる(クラッチ2の切断)。
II変速比制御ルーチン(第6図) 本実施例では、変速制御特性としては、第8図に示すよ
うな変速制御特性線Xとしてあらかじめ定められていて
、Xより左側がシフトグランゾーン(変速比が大きくさ
れるゾーン)、xより右側がシフトアップゾーン(変速
比が小さくされるゾーン)としである。また、変速比変
化速度を調整するのに、変速ソレノイドバルブ94のソ
レノイド94a、94bに対するパルス信号のデユーテ
ィ比を変えることより行うようにしである。
先ず、ステップ141でアクセル開度αが読込まれた後
、ステップ142でアクセル開度αの微分値すなわちア
クセル開度の変化速度α′が算出される。次いで、ステ
ップ143において、操作レバー70がLレンジにある
か否かが判定されて、Lレンジにあるときは、ステップ
144でアクセル開度αに一定の上乗せ分のアクセル開
度Aが加算されて、この加算されたものがアクセル開度
αとにして新たに設定された後ステップ145へ移行し
、ステップ143でLレンジではないと判定されたとき
はステップ144を経ることなくステップ145へ移行
する。
ステップ145の後はステップ146へ移行して、ここ
で、第8図に示す変速制御特性線Xに基づいてアクセル
開度α(スロットル開度と同じ)に応じた目標入力回転
数TNpが設定される。この後、無段変速機4の現在の
入力回転数(入力軸81の回転数)NPと現在の出力回
転数(出力軸82の回転数)Nsとが読込まれると共に
、入力回転上昇率としてのNPの微分値dip/dtと
出力回転上昇率としてのNsの微分値dNs/dtとが
算出される。
この後、ステップ147において、NPがTNp十B(
Bは一定値で例えば10100rpより大きいか否かが
判定されて、NP>TNp+Bであれば、ステップ14
8においてC=−1に設定された後、ステップ149へ
移行する。このステップ149では、いままでのアクセ
ル開度の変化速度のうち最大のものを示すα′Nと時間
的に最も新しいアクセル開度の計測値であるα′の絶対
値とが比較されて、α′Xく1α′1であればステップ
150において当該1α′1がα′にとして設定された
後ステップ151へ移行し、α′Nく1α′1でなけれ
ば、ステップ150を経ることなくステップ151へ移
行する。
前記ステップ151では、α′Hの大きさに応じて、あ
らかじめ作成されたマツプ等より目標入力回転上昇率d
NP/dtが算出される。そして、ステップ152にお
いて、前記目標dNP/dtに対して、前記ステップ1
48でのCの値が掛は合わされて、新たに目標dNp/
dtが設定される。この後、ステップ153において、
前記ステップ152での目標dip/dtに基づいて、
後述するように変速比変化速度dn/dtが演算される
と共に、当該変速比変化速度dn/dtに対応したデユ
ーティ比りが、第7図に示すようなマツプから算出され
る。
前記ステップ153の後はステップ154へ移行して、
ここで変速比変化速度dn/dtが正であるか否かが判
定され、変速比変化速度が変速比を大きくすることに相
当する正である場合には、ステップ155において、シ
フトダウン信号が発っせられる。すなわち、変速ソレノ
イドバルブ94の増速ソレノイド94aを消磁する一方
、減速ソレノイド94bを励磁することにより、変速比
を大きくして、入力回転数NPが上昇される。逆に、ス
テップ154でdn/dt > Oではないと判定され
ると、ステップ156へ移行して、ここでシフトアップ
信号が発っせられる。すなわち、前記増速ソレノイド9
4aを励磁する一方、減速ソレノイド94bを消磁する
ことにより、変速比を小さくして、入力回転数NPが低
下される。
勿論、前記ステップ155.156においてソレノイド
94aあるいは94bを励磁する際のデユーティ比りは
、ステップ153で設定されたdn/dtに対応したも
のとなっており、変速比変化速度dn/dtに絶対値が
大きいほどデユーティ比りの絶対値が大きくなって、変
速制御特性に近づくための応答性が良くなる。
一方、前記ステップ147において、NP >TNp+
Bではないと判定されると、ステップ157へ移行して
、ここでNP<TNp−Bであるか否かが判定され、N
P<TNp−Bであるときはステップ158においてC
が+1にセットされた後、ステップ149へ移行し、こ
の後前述したのと同様の処理が行なわれることとなる。
また、ステップ157でNP<TNp−Bではないと判
定されたときは、T N p −B≦NP≦T N p
 + Bであって、変速制御特性に合致したときかこの
近傍にあるときであり、したがって、この場合は順次、
ステップ159において目標dNp/dtをOにセット
し、ステップ160でα′にをOにクリアした後、ステ
ップ153へ移行して、この後は前述したのと同様の処
理がなされる。
このように、ステップ151移行の処理によって、順次
、アクセル操作の変化速度に応じた大きさの目標回転上
昇率dNP/dt、変速比変化速度dn/dt 、デユ
ーティ比りが設定されて、アクセル操作の変化速度α′
にが大きいほど変速制御特性線Xに近づくための変速比
変更の速度が速くされる。
なお、ステップ149.150での処理は、アクセル操
作の変化速度が始めから終りまで必ずしも一定でないこ
とを考慮して、この変化速度のうち最大のものを選択す
るようにしたためであり、これとは異なって、変化速度
の平均値を用いるようにすることもできる。また、ステ
ップ147.157において、目標入力回転数TNpに
対して±Bを設定したのは、いわゆる制御の不感帯を形
成して、ハンチング、オーバーシュート等を極力小さく
するためである。さらに、ステップ148.158での
Cの士の値は、ステップ151において目標dNp/d
tの正負が異なることを考慮して、ステップ153での
デユーティ比りが必ず正になるようにするためである。
ざらに又、ステップ144において、Lレンジの際にア
クセル開度αに対してA (Ago)だけ上乗せするの
は、この上乗せによりその目標入力回転数NPを大きく
すべく変速比を大きくして、実際のスロットル開度が同
じであれば、Dレンジでの運転に比してローギアでの走
行を行なえるようにするためである(上記上乗せは、変
速制御特性線Xをエンジン回転数が高くなる側へオフセ
ットするのと同じ効果が生じる)。
ここで、ステップ153における、目標dNp/dtか
ら変速比変化速度dn/dtを得るための手段の一例に
ついて説明する。
先ず、無段変速機4の変速比nは、 n=NP/Ns (+) で表わされるため、これを時間tで微分することにより
、 dn/dt = 1/Ns X (dNp/dt−(Np/Ns) X(dNs/d
t)) (2)が得られる。上記(2)式のdNp/d
 tに代えて、ステップ152で算出された目標dNp
/d tを代入すると、(2)式は、 dn/dt = 1/Ns ×(目標dNp/dt−(Np/Ns) X (dNs
/dt)) (3)となる。この(3)式は、目標dN
P/dtが与えられることによりこれに対応したdn/
dtが得られることを意味し、したがって、この得られ
たdn/dtよりあらかじめ対応関係が決定されたデユ
ーティ比りが、第7図よりめられることになる。また、
上記(3)式によらない場合として、例えば、α′にに
対してdn/dtの大きさを一律に決定する見込み制御
を行なうようにすることもできる。
上述した本発明の作用を、第9図(a)、(b)第1O
図(a)、(b)により図式的に説明すると、第9図(
a)、(b)は、変速比変化速度を常に一定とした場合
を、また第10図(a)、(b)は本実施例の場合を示
してあり、図中、α1、α′1は無段変速機4の久方回
転数を、α2、′2は無段変速機4の出力回転数α を、β!、β′lは変速比を、β2、β′2はスロット
ル開度を、それぞれ示しており、また変速制御特性線X
にのっとた定常運転領域をB領域で、このB領域に達っ
するまでの運転領域をA領域として示しである。この図
から容易に理解されるように、本発明では、アクセル開
度の変化に対応したレスポンスのよい変速比の変化すな
わち走りの変化を得ることができる。
さて次に、変速比の変化速度dn/dtを補正する部分
について説明するが、この補正部分は第6図ステップ1
61〜163の処理によって行なわれる。
先ず、前記ステップ155あるいは156の後は、ステ
ップ161へ移行するが、ここで、実際の回転上昇率d
Np/dtの絶対値が、目標dNP/dtの絶対値より
大きいか否かが判定される。そして、l dNp/dt
 l > 1目標dNp/dt lであれば、変速比変
化速度dn/d tが早すぎる場合であるので、この場
合はステップ162へ移行して、第7図に示すdn/d
tとデユーティ比りとの関係を示すグラフを、dn/d
tに対してデユーティ比りが減少する方向へオフセント
する(このオフセ・ントされたものを一点鎖線で示す)
。逆に、ステップ161でl dip/dtl>1目標
dip/dt lではないと判定されると、変速比変化
速度が遅すぎる場合であるので、この場合はステップ1
63へ移行して、dn/dtに対するデユーティ比りが
増大する方向へオフセットする(オフセットされたもの
を第7図破線で示す)。
このようにして、例えばアクチュエータ83.84に対
する供給油液の温度変化に伴なう粘性変化や変速ソレノ
イドバルブ94の応答性のばらつき等により、実際の回
転上昇率と目標回転上昇率とに差異が生じたときには、
この差異が小さくなる方向ヘデューテイ比りを補正する
ことにより、実際の走行特性と所望の走行特性との差異
が小さくなるように補正される。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。
■変速制御特性は、その一つのパラメータとして、スロ
ットル開度の他、アクセル開度、吸気負圧等のエンジン
負荷を、また他のパラメータとしてエンジン回転数、車
速、無段変速機4の出力トルク等エンジン1の出力状態
を示すものを適宜採択して作成することができる。
■コントロールユニット101をマイクロコンピュータ
によって構成する場合は、デジタル式、アナログ式のい
ずれによっても構成することができる。
■変速比変化速度を調整するには、変速ソレノイドバル
ブ94に対するデユーティ比を変えることの他、パルス
数、あるいはアナログ式の場合は電流の大きさ等を変え
ることにより行なうようにしてよい。
■実際の走行特性と所望の走行特性との差異を小さくす
るように補正するには、設定された変速比変化速度dn
/dtに対する出力(実施例ではデユーティ比D)を補
正することの他、例えばアクセル操作の変化速度を補正
することにより、あるいは目標dNp/d tに対する
dn/dtの大きさを補正する等、変速比変化速度を決
定する際の入力要因を補正することにより行なうように
してもよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、アクセル
開度の変化に対応したレスポンスのよい走りの変化を得
ることができる。また、種々の要因により生じる制御ば
らつきが自動的に補正されるので、常に安定した走行特
性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図。 第2図は本発明の一実施例を示す全体概略構成図。 第3図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第4図〜第6図は本発明の制御内容の一例を示すフロー
チャート 第7図は変速比変化速度とデユーティ比との関係を示す
グラフ。 第8図は変速制御特性の一例を示すグラフ。 第9図(a)、(b)、第10図(a)、(b)は発明
の作用を比較して示すためのグラフで、第10図(&)
、(b)が本発明のものを、第9図(&)、(b)が比
較されるものの例を示す。 1;エンジン 4;@段変速機 81;無段変速機の入力軸 82;無段変速機の出力軸 88.91;アクチュエータ 101、コントロールユニット 106.107;回転数センサ 108;アクセルセンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン駆動系に介在され、入力トルクと出力ト
    ルクとの比が連続的に可変の無段変速機構と、 前記無段変速機構の入出力トルク比を変化させる変速比
    可変手段と、 エンジンの運転状態に応じて、あらかじめ定められた変
    速制御特性にしたがって前記変速比可変手段にシフトア
    ップ信号、シフトダウン信号を出力する変速比変更制御
    手段と、 アクセル操作の変化を検出するアクセル変化検出手段と
    、 前記アクセル変化検出手段からの出力を受け、アクセル
    操作の変化に応じて、前記変速制御特性により定まる無
    段変速機構の目標入力回転数に至るまでの入力回転上昇
    率を設定する回転上昇重設前記回転上昇率設定手段から
    の出力を受け、前記入力回転上昇率に応じて前記変速比
    可変手段による変速比変化速度を設定する変化速度設定
    手段と、 実際の走行特性と所望の走行特性との差異が大きいとき
    に、前記変速比変化速度を決定する要因を上記差異が小
    さくなる方向へ補正する変化速度補正手段と、 を備えていることを特徴とする電子制御式無段変速装置
JP20252283A 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置 Pending JPS6098250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20252283A JPS6098250A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20252283A JPS6098250A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6098250A true JPS6098250A (ja) 1985-06-01

Family

ID=16458880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20252283A Pending JPS6098250A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098250A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189713A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Toyota Motor Corp 車両用動力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189713A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Toyota Motor Corp 車両用動力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5029678A (en) Automatic clutch control apparatus
US20060185459A1 (en) Controller, control method and control system for controlling a motor vehicle gear-type transmission
JP2584748B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS61132427A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS6252178B2 (ja)
JPS6098250A (ja) 電子制御式無段変速装置
JP2001248726A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS6095254A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH0561498B2 (ja)
JPS61132430A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS6252180B2 (ja)
JPH0781621B2 (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS61132428A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS61132431A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS61132426A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS6095260A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS6095253A (ja) 電子制御式無段変速装置
JP4178716B2 (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JPS62255240A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6095252A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH0781620B2 (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS61132429A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS61132425A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS61132432A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JP2837668B2 (ja) 無段変速機の制御装置