JPS61132427A - 無段変速機のライン圧制御装置 - Google Patents

無段変速機のライン圧制御装置

Info

Publication number
JPS61132427A
JPS61132427A JP59251717A JP25171784A JPS61132427A JP S61132427 A JPS61132427 A JP S61132427A JP 59251717 A JP59251717 A JP 59251717A JP 25171784 A JP25171784 A JP 25171784A JP S61132427 A JPS61132427 A JP S61132427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line pressure
clutch
speed
engine
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59251717A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Toru Onaka
徹 尾中
Tomoshi Morita
守田 知史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59251717A priority Critical patent/JPS61132427A/ja
Publication of JPS61132427A publication Critical patent/JPS61132427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • F16H2061/66281Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing by increasing the line pressure at the occurrence of input torque peak

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、Vベルト式の無段変速機において、このVベ
ルトの張力を適正なものに設定するようにした無段変速
機のライン圧制御装置に関するものである。
(従来技術) 近時、車両用の変速機としてVベルト式の無段変速機を
用いるようにしたものが具体化されつつある。このVベ
ルト式の無段変速機は、駆動プーリと従動ブーりとにV
ベルトを巻回して、油圧アクチュエータによってこの両
プーリの溝間隔すなわちVベルトの幅方向間隔を変更す
ることにより、変速比が変更されることとなる。このよ
うな無段変速機にあっては、変速ショックが生じない、
エンジンの最適運転化が容易に得られて省燃費となる、
というような大きな利点を有し、今後の車両用変速機と
して大きな期待が持たれている。
ところで、上述のような無段変速機の伝達可能なトルク
を考えると、これはVベルトの張力すなわちプーリの左
右のフランジによって当該Vベルトをその幅方向から挟
持、押圧する力として促えることができる。この点を第
12図により説明すると、 左右一対の固定フランジ1′と可動フランジ2′とで幅
方向から挟まれたVベルト3′は、該両フランジ1′、
2′の傾斜面1’a、2’aに対する摩擦力によってそ
の最大伝達力が決定されることとなる。そして、この摩
擦力は、Vベルト3′の傾斜面1a’、2a’に対する
摩擦係数を川、両フランジ1′、2′による挟持力すな
わち押圧力をF、傾斜面1a’、2a’のなす角を20
とすると、摩擦によって決定される伝達可能なトルクf
は、 f = 2 X BXFX c o s O−(1)と
なる。そして、上記押圧力Fは、可動フランジ2′作動
用の油圧アクチュエータ4′におけるピストン5′の受
圧面積をA、当該ピストン5′に作用する圧力すなわち
、ライン圧をPLとすると、 F=AXPL         (2)となる。上記(
1)、(2)式から理解されるようい、結局のところ、
無段変速機によって伝達可能なトルクは、ライン圧PL
に依存して、ライン圧が大きくなるほど、伝達可能なト
ルクが大きくなるものである。そして、このライン圧は
、エンジンによって駆動されるオイルポンプによって発
生したポンプ圧を、リリーフ弁等のライン圧調整手段に
よって調整することにより得られるものである。
一方、上記無段変速機によって伝達可能なトルクと(以
下伝達可能トルクと称す)、車両の駆動に必要なトルク
すなわち無段変速機に要求される伝達トルク(以下要求
伝達トルクと称す)との関係を考えてみると、Vベルト
の滑り(Vベルトのプーリに対する滑り)を生じないよ
うにするには、必要最小限、 要求伝達トルク≦伝達可能トルク□(3)の関係を満た
すことが必要である。また、伝達可能トルクすなわちV
ベルトの張力を必要以上に大きくすることは、オイルポ
ンプに不必要な仕事をさせることとなって燃費悪化をき
たすと共に、Vベルトの耐久性にも問題が生じることに
なる。勿論、Vベルトの耐久性の点からみれば、Vベル
トに滑りを生じさせることも好ましくないものである。
このため従来、特開昭58−39871号公報に示すよ
うに、エンジントルクに応じてライン圧を変化させて、
前記(3)式の関係を満足させつつ、無段変速機の伝達
可能トルクが極力小さくなるようにして、Vベルトの耐
久性向上および省燃費を図るようにしたものが提案され
ている。この点を詳述すると、いま、車両の駆動輪にF
kの駆動力を発生させる場合を考えた場合、この駆動輪
の有効半径なr、デファレンシャルギアの有効半径を文
、デファレンシャルギアのギア比をg、デファレンシャ
ルギアの入力トルクをTz、無段変速機の変速比をn、
無段変速機の入力トルクをTI、無段変速機の出力トル
クをTzとすると、要求伝達トルクfoは、 f o −F kX r/ 文(4) =T3/立    □(5) =gX”rz/交  □(6) =nXgXT+ /l−(7) となる。上記(4)〜(7)式特に(7)式から明らか
なように、要求伝達トルクは、エンジントルクに対応し
た無段変速機の入力トルクによって決定されるので、こ
のエンジントルクに対応してライン圧を設定することに
より、極力小さなライン圧としつつ前記(3)式の関係
を満足させることが可能となる。
しかしながら、上記公報記載のものでは、変速比が変更
される過渡期においては、要求伝達トルクの変化に十分
に対処できず、この点において未だ不十分なものとなっ
ていた。すなわち、この種の無段変速機においては、変
速比を変更する際、運転状態に応じて変速比の変化速度
を調整することが望まれている。そして、この変速比変
化速度が大きい場合において、従来のものでは、この変
化の速さに十分に対処することが不可能で、Vベルトに
滑りを生じてしまうことになっていた。すなわち、例え
ばシフトダン時を考慮してみると、要求伝達トルクが増
大することになると共に、この増大の速さは変速比変化
速度に応じて変化するものであり、したがって、この変
速比変化速度が一定となるような仮定の基でライン圧の
制御を行なったのでは、Vベルトに滑りが生じてしまう
か、あるいはこの滑りを防止しようとすれば不必要にラ
イン圧を大きくしたままとなって燃費向上の上で不利と
なってしまう。
(発明の目的) 本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
変速比を変更する際、変速比変化速度に応じてライン圧
を最適設定して、燃費を損なうことなく無段変速機のV
ベルトの滑りを防止し得るようにした無段変速機のライ
ン圧制御装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては、変速比
の変化速度が大きいときには、エンジンの運転状態に応
じて定められた基準ライン圧を補正して高いライン圧と
なるようにしである。具体的には、第1図のように、 エンジンの駆動系に介在され、駆動ブーりと従動プーリ
と該両ブーりに巻回されたVベルトとを備えて、油圧ア
クチュエータによって該両プーリの溝間隔を変更するこ
とにより変速比を変更するようにした無段変速機におい
て、 前記油圧アクチュエータへ供給するライン圧を調整する
ライン圧調整手段と、 エンジンの運転状態に応じて予め定められた基準ライン
圧となるように前記ライン圧調整手段を制御するライン
圧制御手段と、 前記無段変速機の変速比を制御する変速制御手段と、 前記変速制御手段による変速比の変化速度を調整する変
化速度調整手段と、 前記変速比の変化速度が大きいとき、前記基準ライン圧
を補正して高いライン圧とするライン圧補正手段と、 を備えた構成としである。
このような構成とすることにより、エンジンの運転状態
に応じて基準ライン圧を設定することにより、このライ
ン圧をVベルトに滑りが生じないような範囲で極力小さ
く設定することが可能となる。また一方、変速比変更の
際に変速比変化速度が大きいときには、上記基準ライン
圧が補正されて高いライン圧とされるので、この変化速
度の速さすなわち要求伝達トルクの変化の速さに対処し
て、Vベルトの滑りが防止される。すなわち、シフトダ
ウン時にあっては、要求伝達トルクそのものが大きくな
るが、高いライン圧に補正されることによりこの要求伝
達トルクの変化に対処できる。また、シフトダウン時に
は、変速比変化速度が速いことによって、エンジン回転
数低下の度合も速くなって、エンジンのイナーシャ放出
によりVベルトに滑りを生じ易くなるものではあるが、
上述のようにライン圧を高くなるように補正するので、
この点についても対処することができる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基いて説明する。
全体の概要を示す第2図において、■はエンジンで、該
エンジンlの出力は(回転)は、クラッチ2、ギアボッ
クス3、無段変速機4、デファレンシャルギア5を介し
て、駆動輪6へ伝達されるようになっており、エンジン
1から駆動輪6までの間の動力伝達機構が、エンジン駆
動系を構成している。
前記エンジン1には、吸気マニホルド7を介して吸気管
8が接続され、該吸気管8内には、スロットルバルブ9
、燃料噴射弁10が配設されている。このスロットルバ
ルブ9は、その開度が電子的に制御されるようになって
おり、このためスロットル駆動機構101が設けられて
いる。また、前記ギアボックス3は、後述するように、
手動操作によって、R(リバース)、Nにュートラル)
、D(ドライブ)、L(ロー)の各レンジをとりうるよ
うになっている。さらに、クラ・ンチ2の断続および無
段変速機4の変速比変更は、油圧を利用したアクチュエ
ータを制御することにより、後述するようにそれぞれ自
動的に行なわれるようになっている。
次に、前記クラフチ2、ギアボックス3、無段変速機4
、スロットル駆動機構101につき、第3図に基づいて
順次説明することとする。
久之ユチ」 クラッチ2は、摩擦式とされて、エンジン1cy)クラ
ンクシャフトともなるクラッチ入力軸21と、該入力軸
21に対して回転自在なりラッチ出力軸22とを有する
。このクラッチ出力軸22には、クラッチディスク23
がスプライン嵌合され、該クラッチディスク23を、ク
ラッチ入力軸21と一体のフライホイール24に圧接す
ることによって、両軸21と22がつながった接続状態
となり、逆にクラッチディスク23とフライホイール2
4とが離間すると両軸21と22との連動が断たれた切
断状態となる。このようなりラッチディスク23のフラ
イホイール24に対する圧接、離間を行なうため、出力
軸22にはスリーブ25が摺動自在かつ回転自在に嵌合
されて、該スリーブ25には、支点26を中心にして揺
動自在とされた冊ばね等のばね部材27の一端部が連結
される一方、該ばね部材27の他端部が、クラッチディ
スク23の背面に臨まされたクラッチプレッシャプレー
ト28に連結されている。これにより、スリーブ25が
第3図左方動すると、ばね部材27を介してクラッチプ
レッシャプレート28すなわちクラッチディスク23が
同図左方へ変位された接続状態となり、逆にこの接続状
態からスリーブ25が第3図左方動すると切断状態とな
る。
前記スリーブ25の第3図左方向変位位置の調整は、油
圧アクチュエータとしてのシリンダ装置29により行な
われるようになっている。すなわち、シリンダ装置29
のピストンロッド3゜が、支点31を中心にして揺動自
在な揺動アーム32の一端部に連結される一方、該揺動
アーム32の他端部が前記スリーブ25の背面に臨まさ
れている。、また、シリンダ装置29のピストン33に
よて画成された油室34が、配管35を介して三方電磁
切換弁からなるクラッチソレノイドバルブ36に接続さ
れ、該クラッチソレノイドバルブ36は、オイルポンプ
37の吐出側より伸びる配管38、およびリザーバタン
ク39より伸びる配管40に、それぞれ接続されている
。そして、オイルポンプ37の吸込側は、フィルタ41
が接続されてリザーバタンク39より伸びる配管42が
接続されている。
前記クラッチソレノイドバルブ36は、接続用と切断用
との2つのソレノイド36a、36bを有し、接続ソレ
ノイド36aを励磁(切断ソレノイド36bは消磁)し
た際に、オイルポンプ37とシリンダ装置29の油室3
4とが連通されて、ピストンロッド30が伸長され、ク
ラッチ2が接続される。そして、この接続時におけるク
ラッチ2の伝達トルクは、油室34に対する供給油圧を
多くするほど大きくなる(クラッチディスク23のフラ
イホイール24に対する圧接力が大きくなる)。また、
切断ソレノイド36bを励磁(接続ソレノイド36aは
消磁)した際には、上記油室34がリザーバタンク39
に開放されて、ピストンロッド30がリターンスプリン
グ43によって縮長されて、クラッチ2が切断される。
さらに、両ソレノイド36a、36bを共に消磁した際
には、油室34は密閉状態となって、ピストンロッド3
0はそのままの状態に保持される。
玉ヱエユ−773 前記ギアボックス3は、その入力軸がクラッチ出力軸2
2によって構成されており、該クラッチ出力軸22には
、第1ギア51とこれよりも小径の第2ギア52とが一
体形成されている。この出力軸22に対しては、これと
平行にギアボックス出力軸53が配設されると共に、該
両軸22と53との中間において、第2ギア52と常時
噛合うバックギア54が配設されている。上記ギアボッ
クス出力軸53には、第1ギア51と常時噛合う大径の
中間ギア55が回転自在に嵌合される一方、スリーブ5
6が一体化されている。そして、このスリーブ56に対
しては、クラッチギア57が常時スプライン嵌合され、
該クラッチギア57は、その軸方向変位に伴なって、第
3図に示すように、中間ギア55に対してもスプライン
嵌合可能とされている。
このようなギアボックス3は、そのクラッチギア57が
第3図に示すように最右方位置にあるときに、クラッチ
出力軸22の回転が、第1ギア51、中間ギア55、ク
ラッチギア57、スリーブ56を介してギアボックス出
力軸53に伝達され、このときの出力軸53の回転方向
が自動車の前進方向に相当する。また、クラッチギア5
7を第3図最左方位置に変位させたときは、クラッチ出
力軸22の回転が、第2ギア52、バックギア54、ク
ラッチギア57、スリーブ56を介してギアボックス出
力軸53に伝達され、このときの出力軸53の回転方向
が、自動車の後退方向に相当する。さらに、クラッチギ
ア57が第3図左右方向中間ストローク位置にあるとき
は(クラッチギア57が中間ギア55とスプライン嵌合
せず、かつバックギア54とも噛合しない位置にあると
き)、クラッチ出力軸22とギアボックス出力軸53と
の連動が遮断Sれたニュートラル状態となる。
前記クラッチギア57の変位位置の調整は、油圧アクチ
ュエータとしてのシリンダ装置58によって行なわれる
ようになっている。すなわち、シリンダ装置58のピス
トンロッド59が、連動アーム60を介してクラッチギ
ア57に連係されて、ピストンロッド59が伸長した際
には、クラフチギア57が第3図左方へ変位されるよう
になっている。このシリンダ装置58は、そのピストン
61によって2つの油室62.63が画成され、油室6
2は配管64を介して、また油室63は配管65を介し
て、三方切換弁からなるマニュアルバルブ66にそれぞ
れ接続されている。そして、マニュアルバルブ66は、
配管67を介して前記オイルポンプ37に、また配管6
8を介してリザーバタンク39に、それぞれ接続されて
いる。
このようなマニュアルバルブ66は、支点69を中心に
して揺動自在な操作レバー70を手動操作することによ
り、その切換えが行なわれるもので、操作レバー7oは
、第3図時計方向へ揺動されるのに伴なって、順次Rレ
ンジ、Nレンジ、Dレンジ、Lレンジをとり得るように
なっている。
このNレンジ位置においては、油室62がオイルポンプ
37に連通されると共に、油室63がリザーバタンク3
9に開放されることにより、ピストンロッド59が伸長
し、ギアボックス3は後退状態となる。また、Nレンジ
位置にあっては、両油室62.63共にリザーバタンク
39に開放されて、リターンスプリング71のバランス
作用により、ピストンロッド59すなわちクラッチギア
57が中間ストローク位置となって、ギアボックス3は
前述したニュートラル位置となる。さらに、Dレンジ位
置にあっては、油室62がリザーバタンク39に開放さ
れると共に、油室63がオイルポンプ37に連通されて
、ピストンロッド59が縮長し、ギアボックス3は前述
した前進状態となる。なお、Lレンジ位置の際には、マ
ニュアルバルブ66はDレンジと同じ位置とされて、後
述するエンジンブレーキの要求を指令するためのスイッ
チ機能となっている。
色R変漣1」 前記無段変速機4は、互いに平行な入力軸81と出力軸
82とを有し、入力軸81には駆動プーリ83が、また
出力軸82には従動プーリ84が設けられて、該両プー
リ83と84との間には、■ベルト85が巻回されてい
る。駆動プーリ83は、入力軸81と一体の固定フラン
ジ86と、該入力軸81に対して摺動変位可能な可動フ
ランジ87とから構成され、該可動フランジ87は、油
圧アクチュエー、夕88に対する供給油圧が増大するの
に伴なって固定フランジ86へ接近して、■ベルト85
の駆動プーリ83に対する巻回半径が大きくなるように
されている。また、従動プ〜す84も、駆動プーリ83
と同様に、出力軸82と一体の固定フランジ89と、該
出力軸82に対して摺動変位可能な可動フランジ90と
から構成され、該可動フランジ90は、油圧アクチュエ
ータ91に対する供給油圧が増大するのに伴なって固定
フランジ89へ接近して、Vベルト85の従動プーリ8
4に対する巻回半径が大きくなるようにされている。
前記油圧アクチュエータ88は、配管92を介して、ま
た油圧アクチュエータ91は配管93を介して、三方電
磁切換弁からなる変速ソレノイドバルブ94にそれぞれ
接続され、該変速ソレノイドバルブ94は、配管95を
介してオイルポンプ37に、また配管96を介してリザ
ーバタンク39に、それぞれ接続されている。
前記変速ソレノイドバルブ94は、増速用、減速用の2
つのソレノイド94a、94bを有して、増速ソレノイ
ド94aを励磁(減速ソレノイド94bは消磁)した際
には、油圧アクチュエータ88がオイルポンプ37に連
通されると共に、油圧アクチュエータ91がリザーバタ
ンク39に開放されるので、Vベルト85の駆動プーリ
83に対する巻回半径が大きくなる一方、従動プーリ8
4に対する巻回半径が小さくなり、出力軸82はその回
転数が増加する増速状態となる(変速比小)。また、減
速ソレノイド94bを励磁(増速ソレノイド94aは消
磁)した際には、逆に、油圧アクチュエータ91がオイ
ルポンプ37に連通されると共に、油圧アクチュエータ
88がリザーバタンク39に開放されるので、Vベルト
85の駆動プーリ83に対する巻回半径が小さくなる一
方、従動プーリ84に対する巻回半径が大きくなって、
出力軸82はその回転数が減少する減速状態となる(変
速北天)。勿論、変速比は、入力軸81の回転数を出力
軸82の回転数で除したものである(Vベルト85の従
動プーリ84に対する・巻回半径を駆動プーリ83に対
する巻回半径で除したもの)。
そして、両ソレノイド94a、9.4bが共に消磁され
たときは、従動プーリ84側のアクチュエ一夕91に対
して、後述するリリーフ弁97により調圧された後のラ
イン圧が絞り94cを介して供給される一方、駆動プー
リ83側のアクチュエータ88は密閉され、これにより
、所定の変速比に設定された状態で上記ライン圧に応じ
た張力がVベルト85に付与されることになる。なお、
従動プーリ84側にライン圧を供給するのは、この無段
変速機4が減速機として作用して従動プーリ83側の伝
達トルクが駆動プーリ83側よりも大きいためであり、
また、駆動プーリ83側のアクチュエータ88を密閉す
るのは、設定された変速比が変化しないようにするため
である。
スロードル    101 前記スロットル駆動機構101は、スロットルバルブ9
駆動用の油圧アクチュエータとしてのシリンダ装置10
2により駆動されるようになっている。このシリンダ装
置102は、ピストン103により2つの油室104.
105が画成され、該ピストン103より伸びるピスト
ンロッド106がスロットルバルブ9に連結されている
。上記油室104は配管107を介して、また油室10
5は配管108を介して、それぞれ三方電磁切換弁10
9に接続され、この切換弁109は、配管110を介し
て前記オイルポンプ37に、また配管111を介してリ
ザーバタンク39に接続されている。
これにより、切換弁109の2つのソレノイド109a
、109bのうち、開度増加用のソレノイド109aを
励磁(ソレノイド109bは消磁)したときには油室1
04に油液が供給される一方、油室105がリザーバタ
ンク39に開放されて、スロットルバルブ9の開度が大
きくされる。逆に、開度減少用のソレノイド109bを
励磁(ソレノイド109aは消磁)したときには、油室
105に油液が供給される一方、油室104がリザーバ
タンク39に開放されて、スロットルバルブ9の開度が
小さくされる。そして、両ツレイド109a、109b
を共に消磁したときは、両油室104.105共に密閉
されて、スロットルバルブ9の開度が保持される。
前述したオイルポンプ37から吐出されたオイル圧すな
わち、ポンプ圧は、ライン圧調整手段としてのリリーフ
バルブ97により、後述のように所定の大きさのライン
圧として調圧された後、前記各バルブ36.66.94
.109へ供給されるようになっている。
第2図、第3図において、131はコントロールユニ・
ントで、該コントロールユニッ)!31に対しては、各
センサ132〜141からの出力が入力される一方、該
コントロールユニット131からは、クラッチソレノイ
ドバルブ36、変速ソレノイドバルブ94、リリーフ弁
97、電磁切換弁109に対して出力される。
前記各センサ132〜141について説明すると、セン
サ132は、スロットルバルブ9の開lを検出するスロ
ットルセンサである。センサ133は、エンジン1の回
転数NE  (実施例ではクラッチ入力軸21の回転数
Eと同じ)を検出する回転数センサである。センサ13
4は、クラッチ出力軸22の回転数Cを検出する回転数
センサである。センサ135は、操作レバー70のRl
N、D、Lの位置を検出するポジションセンサである。
センサ13.6は、無段変速機4の入力軸81の回転数
NPを検出する回転数センサである。
センサ137は、無段変速機4の出力軸82の回転数N
sすなわち車速Vを検出する車速センサである。センサ
138は、アクセルペダル142の開度を検出するため
のアクセルセンサである。センサ139は、ブレーキペ
ダル143が操作されているか否かを検出するためのブ
レーキセンサである。センサ140は、例えば燃料噴射
弁10へ供給される燃料噴射量に対応した制御パルスを
検出することにより、エンジン1へ供給される燃料量を
検出する燃料量センサである。センサ141は、車両が
走行している路面の勾配を検出する勾配センサである。
次に前記コントロールユニット131による制御内容に
ついて、第4図〜第6図、第1O図に示すフローチャー
トに基づいて、全体の制御、クラッチ制御、変速比およ
びスロットル制御、ライン圧制御に分けて順次説明する
制7  4図 第4図は、全体の処理系統を示し、先ず、ステップ20
1においてシステムイニシャライズされた後、ステップ
202において制御に必要な各種データが入力され、そ
の後、ステップ203におけるクラッチ制御、ステップ
204における変速比制御、ステップ205におけるス
ロットル制御、ステップ206におけるライン圧制御が
行なわれることとなる。
クラ・・チ市ビ卸(5゛ 先ず、ステップ221で、操作レバー70すなわちギア
ボックス3がNレンジにあるか否かが判定され、Nレン
ジにない場合は、ステップ222へ移行する。このステ
ップ222では、車速が大きい(例えば10km/h以
上)か否かが判定され、車速が大きい場合は、ステップ
223で車速フラグがセットされた後、ステップ224
へ移行する。
前記ステップ224では、クラッチ入力軸21の回転数
Eの微分値E′を求めて、該微分値E′が回転数上昇を
示す正であるか否かが判定され、微分値E′が正である
ときには、ステップ225へ移行する。このステップ2
25では、クラッチ入力軸21の回転数Eがクラッチ出
力軸22の回転数Cより大きいか否かが判定されて、E
>Cである場合は、ステップ226へ移行する。そして
、このステップ226では、クラッチソレノイドバルブ
36の接続ソレノイド36aを励磁する一方、切断ソレ
ノイド36bを消磁して、クラ・ンチ2を接続すなわち
その伝達トルクを増大させる。また、ステップ225で
E>Cではないと判定されたときには、ステップ228
へ移行して、クラッチソレノイドバルブ36の接続、切
断ソレノイド36a、36b共に消磁して、クラッチ2
の伝達トルクをそのままに保持する。
また、ステップ224で、E′〉0でないと判定された
ときは、ステップ227へ移行し、ここでEtcである
か否かが判定される。そして、EくCのときは、ステッ
プ226へ移行して、クラッチ2が接続され、またE<
Cでないときはステップ228へ移行してクラッチ2の
接続状態をそのままに保持する。
」−述したステップ224から225への流れは、クラ
ッチ入力軸21の回転が1−F7しているときを前提と
しており、ステップ225から226への流れはクラッ
チ入力軸21の回転数Eがクラッチ出力軸22の回転数
Cよりも大きいときであるので、クラッチ2の伝達トル
クを大きくする必要があり、このためクラッチ2の伝達
トルクを大きくすべくその接続を行なうのである。この
場合は、例えば自動車の発進時におけるいわゆる半クラ
ッチの状態に相当する。そして、このときのクラッチ2
の接続スピードは、エンジン回転数の変化率E′が大き
いほど、また車速か大きいほど大きくされ、同様に無段
変速機4のシフトアップ側への変速比変更度合が大きい
ほど大きくされる。また、ステップ225から228へ
の流れは、クラッチ2の伝達トルクが丁度釣合っている
ときであるので、該クラッチ2をその状態に保持するも
のであり、この場合は例えば定常走行状態に相当する。
逆に、ステップ224から227への流れは、クラッチ
入力軸21の回転数が減少しているときを前提としてお
り、クラッチ入出力軸21と22との伝達トルクの授受
が丁度ステップ224から225への流れとは逆になる
ため、ステップ227における判定を、ステップ225
における判定とは逆にE<Cであるか否かをみるように
しである。なお、ステップ227から226への流れは
、例えば操作レバー70を、Nレンジとしたまま走行し
ている状態で、Dレンジへ変化させたような場合に相当
し、この場合もいわゆる半クラツチ状態を形成する。ま
た、ステップ227から228への流れは、例えばエン
ジンブレーキを使用した減速走行状態に相当する。
一方、前記ステップ221において、Nレンジであると
判定されると、ステップ229で車速フラグをリセット
した後、ステップ230へ移行する。このステップ23
0では、クラッチソレノイドバルブ36の接続ソレノイ
ド36aを消磁する一方、切断ソレノイド36bを励磁
して、クラッチ2を切断する。すなわち、この場合は、
運転者自身がニュートラル状態を要求していることが明
確なので、・無条件にクラッチ2を切断する。
また、ステップ222で車速が小さいと判定されたとき
は、ステップ231へ移行し、ここでアクセルペダル1
42が踏まれているONであるか否かが判定される。こ
のアクセルがONでないときは、エンジン1の出力を要
求していないときなので、ステップ232へ移行して、
車速フラグがセットされているか否かが判定される。そ
して、車速フラグがセットされているときは車速が未だ
十分に低下していないときであり、このときはステップ
233へ移行し、ここでブレーキペダル143が踏まれ
たONであるか否かが判定される。
そして、ブレーキがONされているときはステップ23
4へ移行して、ここでエンジン回転数NEが150Or
pm以下であると判定されると、ステップ229を経て
ステップ230へ移行する(クラッチ2の切断)。また
、ステップ233でブレーキがONされていないと判定
されたときは、ステップ235へ移行して、ここでエン
ジン回転数NEがlooorpm以下であると判定され
ると、ステップ229を経てステップ230の処理が行
なわれる(クラッチ2の切断)。そして、エンジン回転
数NEが、ステップ234で150Orpm以下ではな
いと判定された場合およびステップ235で1100O
rp以下ではないと判定された場合は、ステップ224
へ移行して前述した処理がなされる。
このように、ブレーキのON、OFFでクラッチ2の切
断を行なうか否かの判定基準としてのエンジン回転数N
Hの大きさを異ならせたのは、ブレーキ(ON)時にあ
っては車速の低下が非ブレーキ時よりも早いことを考慮
して、エンストの危険を回避するのに余裕をもたせるた
めである。なお、ステップ232において車速フラグが
セットされていないと判定されたときは、エンスト防止
のため、ステップ229を経てステップ230の処理が
なされる(クラッチ2の切断)。
変速比゛よびスロ・・トル制御(第6゛)先ず、ステッ
プ241でアクセル開度αの変化状態が判別され、アク
セル開度αが増加しているときは、ステップ242で変
速フラグを1とした後、ステップ243へ移行する。こ
のステップ243では、アクセル開度αの変化量△αか
ら目標加速度GTを設定する。すなわち、第7図に示す
ようにアクセル開度の増加量が大きい程、運転者が得た
い加速度が大きいものとして、目標加速度GTが大きく
設定される。この後、ステップ244おいて、現在の車
速Vを車速VTとして設定した後、ステップ245へ移
行する。
前記ステップ245においては、車両が走行している路
面の勾配にと車速VTとにより、当該車両の走行抵抗F
Lを演算する。この走行抵抗FLは、車両のころがり抵
抗係数を用γ、空気抵抗係数をps、前方投影面積をD
、車両重量をWとすると、(座γ+5inK)・Wの計
算値に舊S ・D −VT 2の計算値を加えることに
より得られる。この点を図式的に第8図により説明する
と、この第8図の第3象限における等走行抵抗線β上に
おいて、車速VTに応じた点x1を求めることに相当す
る。
次いで、ステップ246において、前記目標加速度GT
を達成するのに必要な駆動力Feを演算する。この駆動
力Feは、走行抵抗FLにGT −Wの計算値を加える
ことにより得られる。このことは、前記第8図において
、走行抵抗FLにおいて上記GT ・Wの分だけオフセ
ットした等走行抵抗線β′上において、車速VTに応じ
た点X2を通るエンジンlの等パワー線γの当該X2時
点での駆動力を求めることに相当する。
ステップ246の後は、ステップ247およびステップ
248において、前記駆動力Feを達成するためのエン
ジン運転特性、およびこのエンジンの運転特性を達成す
る最も省燃費となる目標エンジン回転数NeTおよび目
標スロットル開度Thtが演算される。この両目標値N
eT、 Thtは、第8図において、前記駆動力Feに
相当する等パワー線γをこの第8図の第1象限に写しか
えた等パワー線γ′と最も省燃費となる燃費ラインSと
の交点x3を求め(ステップ247)、この交点x3に
相当するエンジン回転数が目標エンジン回転数NeTと
され、またこの交点x3に相当するスロットル開度が目
標スロットル開度Thtとされる(ステップ248)。
次いで、ステップ249において、現在のエンジン回転
数NEが目標エンジン回転数NETより大きいが否かが
判別され、NEがNETより大きいときはステップ25
0でシフトアップ信号を出力した後、またNEかNET
より大きくないときはステップ251でシフトダウン信
号を出力した後、それぞれステップ252へ移行する。
なお、上記ステップ251でのシフトダウン信号出力時
には、目標加速度GTと現在の加速度Gとの差が大きい
程、無段変速機4の変速比を変更させる速度すなわち変
速比変化速度d n / d tが大きくなるように設
定される。この変速比変化速度d n / dtを調整
するには、例えば第9図に示すように、変速ソレノイド
バルブ94をデユーティ制御することにより得られるが
、後述するようにライン圧が変化する関係上、当該変速
ソレノイドバルブ94に供給されるライン圧に応じたデ
ユーティ比が設定される(第9図では実線と破線とで2
種類の互いに異なるライン圧を示しており、破線で示す
方か実線で示すよりも高いライン圧となる)。なお、ス
テップ250でのシフトアップ時においても、シフトダ
ウン時と同様に変速比変化速度dn/dtを調整するよ
うにしてもよい。
前記ステップ252では、現在のスロットル開度Thが
前記目標スロットル開度Thtよりも大きいか否かが判
別され、ThがThtより大きいときはステップ253
でスロットル開度が減少され、逆にThかThtより大
きくないときはスロットル開度が増加される。
前記ステップ241でアクセル開度が変化なしと判別さ
れた場合は、ステップ255へ移行して、ここで変速フ
ラグが判別される。そして、変速フラグが1であると判
別されると、前述したステップ243以降の処理がなさ
れることになる。
このステップ255からステップ243以降の処理は、
今迄の説明から明らかなように、ステップ242からス
テップ243以降の処理と同様、定加速度運転時の制御
とされる。
一方、前記ステップ241でアクセル開度が減少された
と判別されたときは、順次ステップ256で変速フラグ
が0とされ、ステップ257で車速フラグ(この第6図
における車速フラグ1士第5図における車速フラグとは
別のもの)がOとされた後、ステップ258へ移行する
。このステップ258では、操作レバー70のポジショ
ンがLレンジであるか否かが判別され、Lレンジではな
いと判別されたときは、ステップ259へ移行する。こ
のステップ259では、車速フラグが1であるか否かの
判別がなされるが、ステップ256を経て、ステップ2
59へ到るときは車速フラグがOであり、この場合は、
順次、ステップ260で現在の車速VをVTに設定し、
ステップ261で車速フラグを1にセットした後、ステ
ップ262目標加速度GTをOにして、前述したステッ
プ245以降の処理がなされる。そして、一旦上記ステ
ップ261を経た後は、ステップ259で車速フラグl
と判別されるので、この場合はステップ260.261
を経ることなく、ステップ262よりステップ245以
降の処理がなされる。このように、ステップ262を経
るルートが、車速を現在の車速のままに維持する定速走
行運転時の制御とされる。
前記ステップ258で操作レバー70のポジションがL
レンジであると判別されると、このときは、大きな減速
度を要求しているときなので。
ステップ263へ移行して、ここで車速に応じた大きな
減速度合が得られるように変速比nが設定される。この
後、無段変速機4の入力軸回転数Npを出力軸回転Ns
で除した実際の変速比が、上記ステップ263で設定さ
れた変速比 nより大きいか否かが判別される。そして
、N p / N s >nのときはステップ265で
シフトアップを行った後、またN p / N s >
 nでないときはステップ266でシフトダウンを行っ
た後、ステップ267でスロットル開度を減少させる。
このように、ステップ263を経るルートは、エンジン
ブレーキ運転時の制御とされる。
なお、一旦アクセル開度を減少させた後、アクセル開度
をその減少位置に保持した場合は、スフ テップ241からステップ255へ移行するが、このス
テップ255では、変速フラグかOであると判別される
ので(前回の制御でステップ241からステップ256
を経ていることとなるため)、ステップ258へ移行し
て、前述した定速運転またはエンジンブレーキ運転の制
御がなされる。
ライン圧制′ 第10図 先ず、ステップ271で、無段変速a4の入出力回転数
Np、Nsより現在の変速比nが演算され、次いでステ
ップ272で、燃料噴射パルス幅から燃料噴射量QFが
演算され、ステップ273で上記燃料噴射量QFからエ
ンジン1の出力トルクTeが演算される。この後、ステ
ップ274で上記エンジン1の出力トルクTeと前記ス
テップ271での変速比nとから、基準ライン圧PLが
演算される。勿論、この基準ライン圧PLは、前記(7
)式を利用して、前記(3)式を満足するような必要最
小限の大きさとされる。
この後、ステップ275でクラッチ2が完全に接続され
ているか否かが判別される。このクラッチ2が完全に接
続されているか否かは、例えばその入力軸回転数を比較
することにより行われる。
このクラッチが完全に接続されているときは、ステップ
276へ移行して、このステップ?76からステップ2
81までの間に、基準ライン圧PLの補正がなされる。
この補正を各ステップ276〜280毎に順次説明して
いくこととする。
ステップ276 目標変速比変化速度dn/dt(ステップ251の説明
参照)の絶対値が、所定の設定値よりも大きいときは、
基準ライン圧PLを大きくする方向に補正する。すなわ
ち、目標変速比変化速度d 。
n / d tを、例えばシフトダウン時の方向への変
速を正とした場合(シフトアップ方向への変速を負とし
た場合)、このd n / d tの絶対値をみること
によって、シフトアップおよびシフトダウンの両方の変
速方向についての変速比変化速度の大小をみることがで
きる。勿論、変速比変化速度dn / d tを、零の
ときを基準として、シフトアラブ方向およびシフトダウ
ン方向共に正の方向として促えれば、絶対値をみること
なく単にd n / dtの大きさをみればよいことに
なる。なお、このd n / d tの大きさに応じた
ライン圧の補正は、−律に所定の大きさ分を上乗せする
ようなものでもよく、あるいはdn/dtの大きさに対
応(例えば比例)したような補正であってもよい。
ステップ277 変速方向による補正であり、シフトアップ時には伝達ト
ルクが小さくなるためライン圧を小さくする方向に補正
し、逆にシフトダウン時にはライン圧を大きくする方向
に補正する。
ステップ278 アクセル開度αの変化(吸気圧変化でも同じ)による補
正であり、アクセル開度の変化速度dα/dtの絶対値
が所定の設定値より大きいときには、ライン圧を大きく
する方向に補正する。この補正は、エンジン1の出力ト
ルクの変化に応答良く対応するためになされる。
ステップ279 ブレーキ時における補正であり、ブレーキペダル143
が踏込まれたときに、ライン圧を大きくする方向に補正
する。これは、ブレーキによる駆動負荷増大およびエン
ジン回転数低下によるエンジン1のイナーシャ放出に対
応した伝達トルク増大に対処するためである。
ステップ280 加減速度による補正であり、加減速度を表わすd v 
/ d tの絶対値が所定の設定値より大きいときt±
、ライン圧を大きくする方向に補正する。また、ブレー
キペダル143が大きく踏み込まれた急制動時すなわち
、dV/dt(この場合は負の値である)が所定の設定
値より小さい急減速時には、エンジンlのイナーシャ放
出および駆動負荷の急激な増大による伝達トルクの急激
な増大による■ベルト85への衝撃を避けるため、ライ
ン圧を小さくする方向に補正する。すなわち、この場合
は、伝達トルクを増大に対処して無段変速機4の伝達ト
ルクを増大させるのではなく、■ベルト85の耐久性を
優先させて、たとえVベルト85に滑りを生じてもライ
ン圧を減少させる。
前述のようなステップ276〜280でのライン圧補正
後は、ステップ281で、操作し/<−70のポジショ
ンがニュートラルレンジにあるか否かが判別され、ニュ
ートラルレンジにあると判別されたときは、駆動力伝達
が要求されないので、ライン圧を小さくするように補正
する。そして、この後は、ステップ283で、前述した
各種補正がなされた後の最終的なライン圧に対応した電
流がリリーフバルブ97へ出力される。また、ステップ
281でニュートラルレンジではないと判別されたとき
は、ステップ282を経ることなく、ステップ283へ
移行する。
ここで、前記ステップ275においてクラッチが完全接
続中ではないと判別されたときは、ステップ284を経
た後、前記ステ・ジブ276以降の処理がなされる。こ
のステップ284では、クラッチ制御信号に基いて、ラ
イン圧が補正される。この点を第11図を参照しつつ証
明すると、第11図のうち(a)はアクセル開度の変化
を、また、(b)!±エンジン出力トルク(計算vi)
とクラッチ伝達トルクとVベルト85(無段変速機4)
の伝達可能トルクとの各変化を、さらに(C)がエンジ
ン回転数とクラッチ出力軸回転数の変化とを示している
。この第11図において、停止状態から、アクセル開度
か増大される18時点より若干遅れたt2時点でクラッ
チ2が接続され始め、クラッチ2の伝達トルクか徐々に
増大されると共に、これに応じてクラッチ出力軸回転数
も増大する。やかてt3時点において、クラ−2チ伝達
トルクか一旦一定値とされて(半クラツチ状態での保持
)、t4時点でエンジン回転数とクラッチ出力軸回転数
とが一致される(クラッチ2の実質的な完全接続)。こ
の後クラッチ伝達トルクは、その余裕容量分だけさらに
増大することになる。そして、t5時点でアクセル開度
が減少し始めると、これより遅れたt6時点でクラッチ
2の切断が行われ、このクラッチ切断時においては、ラ
イン圧が小さくなるように補正されて、不必要にライン
圧を高い状態にする時間を短くしている。
上述のような運転状態において、Vベルト85の伝達ト
ルクは、クラッチ2の完全な接続が行われるまで(1+
時点まで)すなわちクラッチ接続過程においては、クラ
ッチ伝達トルクに従うようにされ、また、このクラッチ
2の完全な接続後は、エンジン出力トルクに従うように
される。そして、クラッチ2の切断時には、エンジン出
力トルクよりもクラッチ2の伝達トルクが小さくなった
tフ時点で、当該クラッチ伝達トルクに従うようにされ
る。すなわち、エンジ駆動系がクラッチ2の伝達トルク
に支配されるクラッチ接続過程においては、ライン圧が
Vベルト85の要求伝達トルクに見合うように、前記ス
テップ274におけるエンジン出力トルクに対応した基
準ライン圧PLよりも高められ、これにより、当該クラ
ッチ接続過程におけるVベルト85の滑りが防止される
。特に、実施例のように、クラッチ接続過程におけるV
ベルト85の伝達トルク(ライン圧)をクラッチ制御信
号に基づいて行なうようにすれば、上記Vベルト85の
滑りを防止しつつライン圧を極力小さく設定することが
でき、比較的短時間であるとはいえ、オイルポンプ37
に不必要な仕事をさせないですみ、この分燃費向上が図
られることになる。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
、例えば次のような場合をも含むものである。
■変速ソレノイド94以外の各バルブ36.66.10
9に対しては、定圧弁を介してオイルポンプ37の圧力
を供給するようにしてもよく、特にデユーティ制御が必
要な109については、定圧を供給することが、当該デ
ユーティ制御の容易化の上で好ましいものである。
■スロットルバルブ9は、例えばステップモータ等の他
の駆動手段により駆動するようにしてもよく、また通常
の車両のように、アクセルペダル142に対して機械的
に連係されたものとしてもよい。
■変速比変化速度d n / d tの調整は、シフト
アップ時あるいはシフトダウン時のいずれか一方のみに
ついて行うようにしてもよい。
■変速比変化速度d n / d tを調整するには、
変速ソレノイド弁94を単なる切換弁として機能させる
ようにする一方、例えばこの変速ソレノイド弁94の上
流に別途開閉弁を設けて、この開閉弁をデユーティ制御
することにより変速比変化速度d n / d tを調
整するよにしてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、変速比が
変更される際に、変速比変化速度の速さに応答良く対処
して、Vベルトに滑りが生じ易くなる変速比変化速度の
大きいときには基準ライン圧を補正して高いライン圧と
なるようにしであるので、ライン圧を極力小さなものに
維持しつつこのVベルトの滑りを防止できて、燃費を犠
牲にすることなくその耐久性を高めることができる。
勿論、基準ライン圧がエンジンの運転状態に対応して設
定されるようにしであるので、Vベルトに対して不必要
に大きな張力が加わるのを防止してその耐久性を維持し
つつ燃費向上を確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図。 第2図は本発明の一実施例を示す全体概略図。 第3図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第4図、第5図、第6図、第10図は本発明による一制
御例を示すフローチャート。 第7図はアクセル開度変化量に対する目標加速度の関係
を示す図。 第8図は目標加速度を達成するために必要な目標エンジ
ン回転数と目標スロットル開度とを得るための一例を示
す図。 第9図は目標変速比変化速度に対するデユーティ比の関
係を示す図。 第11図はVベルトの伝達トルクをどのように設定する
かを示す図。 第12図はVベルトの伝達可能トルクをライン圧との関
係で説明するための図。 1:エンジン 4:無段変速機 37:油圧ポンプ 83:駆動プーリ 85:Vベルト 84:従動プーリ 88.91:油圧アクチュエータ 97:リリーフバルブ(ライン圧調整手段)131:コ
ントロールユニット 特開昭Gl−132427(16) 14−″吟°    区 の IIIIIl旨諭陣く1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの駆動系に介在され、駆動プーリと従動
    プーリと該両プーリに巻回されたVベルトとを備えて、
    油圧アクチュエータによって該両プーリの溝間隔を変更
    することにより変速比を変更するようにした無段変速機
    において、 前記油圧アクチュエータへ供給するライン圧を調整する
    ライン圧調整手段と、 エンジンの運転状態に応じて予め定められた基準ライン
    圧となるように前記ライン圧調整手段を制御するライン
    圧制御手段と、 前記無段変速機の変速比を制御する変速制御手段と、 前記変速制御手段による変速比の変化速度を調整する変
    化速度調整手段と、 前記変速比の変化速度が大きいとき、前記基準ライン圧
    を補正して高いライン圧とするライン圧補正手段と、 を備えていることを特徴とする無段変速機のライン圧制
    御装置。
JP59251717A 1984-11-30 1984-11-30 無段変速機のライン圧制御装置 Pending JPS61132427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251717A JPS61132427A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 無段変速機のライン圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251717A JPS61132427A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 無段変速機のライン圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132427A true JPS61132427A (ja) 1986-06-19

Family

ID=17226938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59251717A Pending JPS61132427A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 無段変速機のライン圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132427A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474130A (en) * 1987-09-12 1989-03-20 Daihatsu Motor Co Ltd Controller for v-belt type continuously variable transmission
JPH01108454A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Daihatsu Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の変速制御装置
JPH01116365A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Daihatsu Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の変速制御装置
EP0530381A1 (en) * 1991-03-29 1993-03-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine and continuously variable transmission
JP2006090536A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ベルト式無段変速機の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191361A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機のライン圧制御方法
JPS5999148A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 Aisin Warner Ltd 車両用無段自動変速機の油圧制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191361A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機のライン圧制御方法
JPS5999148A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 Aisin Warner Ltd 車両用無段自動変速機の油圧制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474130A (en) * 1987-09-12 1989-03-20 Daihatsu Motor Co Ltd Controller for v-belt type continuously variable transmission
JPH01108454A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Daihatsu Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の変速制御装置
JPH01116365A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Daihatsu Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の変速制御装置
EP0530381A1 (en) * 1991-03-29 1993-03-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine and continuously variable transmission
EP0530381B1 (en) * 1991-03-29 1995-12-13 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine and continuously variable transmission
JP2006090536A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ベルト式無段変速機の制御装置
JP4685398B2 (ja) * 2004-09-27 2011-05-18 株式会社豊田中央研究所 ベルト式無段変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6945906B2 (en) Control system for vehicle
JP3993489B2 (ja) ベルト式無段変速機のベルト滑り防止装置
JPH0780425B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JPS63180730A (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
EP1310696A1 (en) Automatic-clutch control system of automatic clutch type transmission
JPS61132427A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
CA1257985A (en) System for controlling a transfer clutch of a four- wheel drive vehicle
JP2584748B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH04307165A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2004257518A (ja) 変速機の制御装置
JPS61132428A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS61132426A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS61132430A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS61132431A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS6252178B2 (ja)
JPS61132432A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS61132429A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPH0781621B2 (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS6252180B2 (ja)
JPS62255240A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4978131B2 (ja) 無段変速装置
JPS6095254A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS61132425A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPH0561498B2 (ja)
JPS6098250A (ja) 電子制御式無段変速装置