JPH01108454A - Vベルト式無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

Vベルト式無段変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH01108454A
JPH01108454A JP26681687A JP26681687A JPH01108454A JP H01108454 A JPH01108454 A JP H01108454A JP 26681687 A JP26681687 A JP 26681687A JP 26681687 A JP26681687 A JP 26681687A JP H01108454 A JPH01108454 A JP H01108454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pressure
gear ratio
engine
transmission
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26681687A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kitano
孝二 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP26681687A priority Critical patent/JPH01108454A/ja
Publication of JPH01108454A publication Critical patent/JPH01108454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はVベルト式無段変速機の変速制御装置、特に駆
動側プーリに変速比を制御するための変速比制御用油室
を設け、従動側プーリにトルク伝達に必要な負荷推力を
制御するための負荷推力制御手段を設けたVベルト式無
段変速機の変速制御装置に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来、Vベルト式無段変速機の変速制御装置として、特
開昭59−62761号公報に記載のように、駆動側プ
ーリに変速比制御用油室を設けるとともに、上記油室へ
の作動油の給排を行う変速制御弁と、この変速制御弁を
制御する電磁弁とを設け、目標入力回転数と実際の入力
回転数との差が設定値以上の時には電磁弁を連続的に作
動させ、設定値以下の時には電磁弁をデユーティ制御す
るようにしたものが提案されている。
上記変速制御装置の場合には、定常走行時には目標入力
回転数と実際の入力回転数との差が比較的小さ(、電磁
弁がデエーティ制御されるので、変速制御弁の出力油圧
もさほど太き(変動しない。
一方、キックダウン時やエンジンブレーキ作動のために
DレンジからLレンジへ切り換えた時のように、低速比
方向へ短時間で変速する必要が生じた場合には、目標入
力回転数と実際の入力回転数との差が設定値以上となる
ので、電磁弁が連続作動され、駆動側プーリの変速比制
御油圧は急激に低下する。ところが、駆動側プーリには
エンジントルクが作用しているため、変速比制御油圧が
急激に低下するとVベルトがスリップを起こし、特に無
潤滑駆動による引張駆動式Vベルト式無段変速機にあっ
ては、Vベルトが発熱して早期劣化を招く問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
は、キックダウン時やエンジンブレーキ時のような変速
過渡時におけるVベルトのスリップを確実に防止できる
Vベルト式無段変速機の変速制御装置を提供することに
ある。
〔発明の構成〕
本発明は、駆動側プーリに変速比を制御するための変速
比制御用油室を設け、従動側プーリにトルク伝達に必要
な負荷推力を制御するための負荷推力制御手段を設けた
Vベルト式無段変速機の変速制御装置において、エンジ
ン回転数、車速、スロットル開度などの各種運転信号を
検出する装置と、上記変速比制御用油室の油圧を制御す
るアクチュエータと、上記検出装置にて検出された運転
信号に基づいてエンジン回転数または変速比の目標値を
決定する手段と、該目標値決定手段により決定された目
標値と実際のエンジン回転数または変速比との偏差に応
じて上記変速比制御用油室の変速油圧を決定する手段と
、エンジントルクおよび変速比に応じて変速比制御用油
室の最低油圧を決定する手段と、両手段の決定油圧を比
較し、いずれか高い方の油圧を発生させるべく上記アク
チュエータに制御信号を出力する手段とを設けることに
より、上記目的を達成する。
〔作用〕
即ち、定常走行時においては常に変速油圧が最低油圧よ
り高いので、駆動側プーリの油圧が変速油圧決定手段が
決定した変速油圧に近づくように制御すればよい、また
、キックダウン時やエンジンブレーキ時のような低速比
方向への変速過渡時には、変速油圧がほぼ0となるので
、この場合には駆動側プーリの油圧がベルトスリップを
起こさない程度の油圧、つまりエンジントルクおよび変
速比に対応した最低油圧となるように制御する。
これにより、如何なる変速過程においてもVベルトのス
リップを防止でき、Vベルトの早期劣化を防止できる。
〔実施例〕
第1図は本発明にがかるVベルト式無段変速機の概略構
造を示す、エンジン1のクランク軸2はフライホイール
3およびダンパ機構4を介して入力軸5に接続されてい
る。入力軸5の端部には外歯ギヤ6が固定されており、
この外歯ギヤ6は無段変速装置10の駆動軸11に固定
された内歯ギヤ7と噛み合い、入力軸5の動力を減速し
て駆動軸11に伝達している。
無段変速装置lOは駆動軸11に設けた駆動側プーリ1
2と、従動軸13に設けた従動側プーリ14と、両プー
リ間に巻き掛けたVベルト15とで構成されている。駆
動側ブー1月2は固定シーブ12aと可動シーブ12b
とををしており、可動シーブ12bの背後には変速比を
制御するための変速比制御用油室16が設けられている
。一方、従動側プーリ14も駆動側ブー1月2と同様に
、固定シーブ14aと可動シーブ14bとを有しており
、可動シーブ14bの背後にはトルク伝達に必要な推力
をVベルト15に与える負荷推力制御用油室17が設け
られている。上記変速比制御用油室16および負荷推力
制御用油室17の油圧は、後述する変速制御弁43およ
び負荷推力制御弁45にて制御される。なお、従動側プ
ーリ14には、負荷推力制御用油室17に代えて、伝達
トルクに応じた推力を機械的に発生するトルクカム装置
を設けてもよい。
従動軸13の外周には中空軸19が回転自在に支持され
ており、従動軸13と中空軸19とは湿式多板クラッチ
からなる発進クラッチ20によって断続される0発進ク
ラッチ20の油圧は後述する発進制御弁47によって制
御される。中空軸19には前進用ギヤ21と後進用ギヤ
22とが回転自在に支持されており、前後進切換用ドッ
グクラッチ23によって前進用ギヤ21又は後進用ギヤ
22のいずれか一方を中空軸19と連結するようになっ
ている。後進用アイドラ軸24には後進用ギヤ22に噛
み合う後進用アイドラギヤ25と、別の後進用アイドラ
ギヤ26とが固定されている。また、カウンタ軸27に
は上記前進用ギヤ21と後進用アイドラギヤ26とに同
時に噛み合うカウンタギヤ28と、終減速ギヤ29とが
固定されており、終減速ギヤ29はディファレンシャル
装置30のリングギヤ31に噛み合い、動力を出力軸3
2に伝達している。
調圧弁40は油溜41からオイルポンプ42によって吐
出された油圧を調圧し、ライン圧として変速制御弁43
、負荷推力制御弁45および発進制御弁47に出力して
いる。変速制御弁43、負荷推力制御弁45および発進
制御弁47は電子制御装置60から出力される制御信号
(例えばデユーティ制御信号)によりソレノイド44,
46.48を作動させ、ライン圧を調圧してそれぞれ油
室16.17と発進クラッチ20とに制御油圧を出力し
ている。したがって、電子制御装置60からソレノイド
44.46.48への制御信号のみによって、無段変速
袋M10の変速比、ベルト張力および発進クラッチ20
のトルク伝達容量を自在に制御できる。
なお、上記制御弁43.45.47としては、例えば信
号油圧を発生する電磁弁と信号油圧に応じた油圧を出力
する油圧制御弁との組合せによって構成してもよく、あ
るいはりニヤソレノイド弁のような電磁弁単体で構成し
てもよい、いずれにしても、ソレノイド44,46.4
8に入力される信号に比例した油圧を出力できればよい
第2図は電子制御装置60の構造図を示し、図中、61
はエンジン回転数N、*(入力軸5の回転数)を検出す
るセンサ、62は車速V(出力軸32の回転数)を検出
するセンサ、63は従動軸13の回転数Nout  (
発進クラッチ20の入力回転数又は従動側ブー1月4の
回転数)を検出するセンサ、64はP、R。
N、D、Lの各シフト位置を検出するセンサ、65はス
ロットル開度を検出するセンサであり、上記センサ61
〜64の信号は入力インターフェース66に入力され、
センサ65の信号はA/D変換器67でデジタル信号に
変換される。68は中央演算処理装置(CPU)、69
は変速制御用ソレノイド44と負荷推力制御用ソレノイ
ド46と発進制御用ソレノイド48を制御するためのプ
ログラムやデータが格納されたリードオンリメモリ(R
OM) 、70は各センサから送られた信号やパラメー
タを一時的に格納するランダムアクセスメモリ(RAM
) 、71は出力インターフェースであり、これらCP
U68、ROM69、RAM70、出力インターフェー
ス71、入力インターフェース66及びA/D変換器6
7はバス72によって相互に連絡されている。出力イン
ターフェース71の出力は、出力ドライバフ3を介して
上記変速制御用ソレノイド44と負荷推力制御用ソレノ
イド46と発進制御用ソレノイド48とに制御信号とし
て出力されている。
第3図は上記電子制御装置60における変速比制御系の
ブロック図を示す0図面において、各種センサ61〜6
5によって検出されたエンジン回転数。
車速、スロットル開度などの運転信号は目標値決定手段
80に入力される。目標値決定手段80は例えば目標エ
ンジン回転数NIIを決定する手段であり、例えばスロ
ットル開度、車速、レンジ・モード信号から予め設定さ
れた変速パターンに従って目標エンジン回転数N5を決
定する。なお、目標値としては目標エンジン回転数に限
らず、目標変速比でもよい、変速油圧決定手段81は上
記目標エンジン回転数N、と実際のエンジン回転数N 
r nとの偏差を用いて、例えばPIDIIIIにより
変速比制御用油室16の変速油圧Paを決定する。
一方、最低油圧決定手段82は、エンジントルクおよび
変速比からVベルト15がスリップを起こさない最低油
圧P、を決定する。最低油圧P、の設定は、変速比を一
定とした場合にはエンジントルクの上昇につれて従動側
ブーIJ14の推力が上昇するので、第4図に示すよう
に最低油圧P、も上昇するべく設定されている。またエ
ンジントルクを一定とした場合には高速比(High)
側へ移行するにつれて従動側プーリ14の推力が低下す
るので、第5図のように最低油圧P、も低下するべく設
定されている。このように、駆動側ブー1月2の最低油
圧P、は、従動側プーリ14の発生推力との釣り合いを
考慮して、ベルトスリップが発生せずかつ変速速度に支
障を来さない最低限度の油圧に設定されている。なお、
エンジントルクは実際に検出することは困難であるので
、センサにて検出された例えばスロットル開度及びエン
ジン回転数から予め実測データにより得られたエンジン
性能曲線に基づいてエンジントルクを推定してもよい、
また、変速比はエンジン回転数と車速との比で求められ
る。
上記のように決定された変速油圧PAと最低油圧Psは
制御信号出力手段83に入力される。制御信号出力手段
83は両油圧PaとP、を比較し、何れか高い方の油圧
を与える信号Sをアクチュエータである変速制御弁43
に出力する。なお、アクチュエータとしては、ソレノイ
ド44を有する制御弁43のほか、ステップモータを有
する制御弁であってもよく、制御信号に応じた油圧を変
速比制御用油室16に出力できればよい。
第6図はある運転条件におけるエンジン回転数NA、、
と変速油圧PAおよび最低油圧P、との設定データを示
す、即ち、変速油圧PAは、目標エンジン回転数Nll
を含むN + ”” N zの回転数域の間ではOから
最大油圧P IIaXまで連続的に変化し、特にエンジ
ン回転数がN、以下では0となる。−方、最低油圧Pa
はエンジントルクおよび変速比に対応した値に設定され
ている。本発明では変速比制御油圧を、変速油圧P、ま
たは最低油圧P。
のうちいずれか高い方の油圧となるように制御するので
、例えばエンジン回転数がN1以上では変速比制御油圧
が変速油圧P、になるように制御され、N、以下では最
低油圧Psに保持される。したがって、変速比制御油圧
は如何なる変速過渡時においても最低油圧以下にならず
、ベルトスリップが防止されて、発熱によるVベルトの
早期劣化を防止できる。
本発明は、電子制御にて変速比制御油圧の最低油圧を制
限するものであるが、機械的手段、例えば駆動側プーリ
内に一定推力を発生するスプリングを設けたり、変速比
制御油圧を制御する制御弁に出力油圧を一定値以上に規
制するスプリングを設けることによって、駆動側プーリ
の推力または変速比制御油圧を一定値以上に規制するこ
とは可能である。しかしながら、例えば高速比状態のま
まエンストを起こし、再度エンジンを始動したような場
合には、上記のような機械的手段を用いると、常に駆動
側プーリの推力または変速比制御油圧が一定値以上に規
制されるので、再発進可能な低速比へ戻すことができな
い、同様な問題は、高速比走行状態で急減速を行った場
合にも起こり、車両停止時までに再発進可能な低速比へ
戻し難くなる。これに対し、本発明では、上記のように
トルクが0又は微小な場合には、通常の変速制御時と異
なり変速比制御油圧を完全に0にするようにソフトウェ
アによって制御できるので、低速比へ容易に戻すことが
できる。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明によれば変速比制
御油圧を変速油圧または最低油圧のうちいずれか高い方
の油圧となるように制御するので、キックダウン時やエ
ンジンブレーキ時のような低速比方向への変速過渡時に
変速油圧がほぼ0となっても、変速比制御油圧が最低油
圧に保持される。
したがって、如何なる変速過程においてもVベルトのス
リップを防止でき、Vベルトの早期劣化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にがかるVベルト式無段変速機の一例の
概略図、第2図は電子制御装置の構成図、第3図は電子
制御装置における変速比制御系のブロック図、第4図は
最低油圧とエンジントルクとの関係を示す図、第5図は
最低油圧と変速比との関係を示す図、第6図は変速油圧
および最低油圧とエンジン回転数との関係を示す図であ
る。 1・・・エンジン、10・・・無段変速装置、12・・
・駆動側プーリ、14・・・従動側プーリ、15・・・
Vベルト、16・・・変速比制御n用油室、43・・・
変速制御弁(アクチュエータ)、44・・・変速制御用
ソレノイド、60・・・電子制御装置、80・・・目標
値決定手段、81・・・変速油圧決定手段、82・・・
最低油圧決定手段、83・・・制御信号出力手段。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 駆動側プーリに変速比を制御するための変速比制御用油
    室を設け、従動側プーリにトルク伝達に必要な負荷推力
    を制御するための負荷推力制御手段を設けたVベルト式
    無段変速機の変速制御装置において、 エンジン回転数、車速、スロットル開度などの各種運転
    信号を検出する装置と、上記変速比制御用油室の油圧を
    制御するアクチュエータと、上記検出装置にて検出され
    た運転信号に基づいてエンジン回転数または変速比の目
    標値を決定する手段と、該目標値決定手段により決定さ
    れた目標値と実際のエンジン回転数または変速比との偏
    差に応じて上記変速比制御用油室の変速油圧を決定する
    手段と、エンジントルクおよび変速比に応じて変速比制
    御用油室の最低油圧を決定する手段と、両手段の決定油
    圧を比較し、いずれか高い方の油圧を発生させるべく上
    記アクチュエータに制御信号を出力する手段とを設けた
    ことを特徴とするVベルト式無段変速機の変速制御装置
JP26681687A 1987-10-22 1987-10-22 Vベルト式無段変速機の変速制御装置 Pending JPH01108454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26681687A JPH01108454A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 Vベルト式無段変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26681687A JPH01108454A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 Vベルト式無段変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01108454A true JPH01108454A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17436065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26681687A Pending JPH01108454A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 Vベルト式無段変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015186A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646152A (en) * 1979-09-12 1981-04-27 Bosch Gmbh Robert Controller for stepless power transmission
JPS61132427A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Mazda Motor Corp 無段変速機のライン圧制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646152A (en) * 1979-09-12 1981-04-27 Bosch Gmbh Robert Controller for stepless power transmission
JPS61132427A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Mazda Motor Corp 無段変速機のライン圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015186A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040110584A1 (en) System for preventing belt slip of belt-type continuosly variable transmission
US5209332A (en) Control system for a clutch of a motor vehicle
JPH08312741A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JP2505420B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH01108454A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御装置
JP2780448B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2864722B2 (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JPH01279155A (ja) Vベルト式無段変速機の制御装置
JPH01164632A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御装置
JPH0481646B2 (ja)
JP2805148B2 (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JP2910325B2 (ja) ロックアップ装置の制御装置
JPS63240436A (ja) 車両の逆行防止装置
JPH0667695B2 (ja) 自動発進クラツチの制御装置
JP2737352B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2906565B2 (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置
JPH01116365A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御装置
JPH08178000A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JPS63162343A (ja) 自動発進クラツチの制御装置
JP2701265B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0816509B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPS63227433A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH01215635A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS63297129A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPS63162342A (ja) 自動発進クラツチの制御装置