JP2505420B2 - 無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

無段変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP2505420B2
JP2505420B2 JP61187707A JP18770786A JP2505420B2 JP 2505420 B2 JP2505420 B2 JP 2505420B2 JP 61187707 A JP61187707 A JP 61187707A JP 18770786 A JP18770786 A JP 18770786A JP 2505420 B2 JP2505420 B2 JP 2505420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
shift
value
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61187707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6343837A (ja
Inventor
春芳 久村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61187707A priority Critical patent/JP2505420B2/ja
Publication of JPS6343837A publication Critical patent/JPS6343837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505420B2 publication Critical patent/JP2505420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、無段変速機の変速制御装置に関するもので
ある。
(ロ)従来の技術 従来の無段変速機の変速制御装置としては、例えば特
開昭58−170959号公報に示されるように、スロットルが
全閉となると同時に変速比大側への変速を開始させるよ
うにしたものがある。すなわち、スロットル全閉からエ
ンジンブレーキの必要を予見し、直ちに変速比大側への
変速を開始させ、迅速にエンジンブレーキ効果を得るよ
うにしようとするものである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、上記のような従来の無段変速機の変速制御装
置では、変速の際のフィードバック制御ゲインがスロッ
トルを全閉とした場合とそれ以外の場合とで同一となっ
ているため、スロットル全閉時の変速比の応答性及び追
従性が悪いという問題点がある。スロットルを全閉とし
たコースティング時の変速比大側への変速の際には、目
標とする変速比が時間の経過と共に増大していくランプ
応答となるので、制御の応答性及び追従性が特に悪く、
車両が急減速された場合には無段変速機の変速比大側へ
の変速が遅れ、車両が停止するまでに最大変速比まで変
速させることができない場合がある。このような変速中
にスロットルを開として再加速しようとすると、まだ変
速比大側への変速中であって駆動プーリから油を排出し
ている途中であるので、Vベルトに対して摩擦力が十分
に作用しない。このため、Vベルトの滑りを発生して動
力伝達ができず、またVベルトが摩耗するという問題を
生ずる。本発明はこのような問題点を解決することを目
的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、Dレンジ走行中にフットブレーキを作動さ
せる急減速時など、フィードバック制御ゲインをそれ以
外の場合よりも大きくすることにより、変速比を速やか
に変速比を大側に戻して、上記問題を解決する。
すなわち、本発明は、シフトポジションを検出する手
段と、スロットル開度を検出する手段と、フットブレー
キ作動状態を検出する手段と、シフトポジションがDレ
ンジでスロットル開度が全閉でかつフットブレーキが作
動状態のエンジンブレーキ状態にあることを検出するエ
ンジンブレーキ検出手段と、このエンジンブレーキ検出
手段がエンジンブレーキ状態を検出したときはそれ以外
の場合よりも上記フィードバック制御手段のフィードバ
ックゲインを増大させるフィードバックゲイン変更手段
と、を有している。
(ホ)作用 シフトポジションがDレンジでの走行中にスロットル
開度が全閉、かつフットブレーキが作動状態のエンジン
ブレーキ状態が検出されると、これがフィードバックゲ
イン変更手段に伝達され、フィードバックゲイン変更手
段はフィードバック制御手段のフィードバックゲインを
増大させる。
これにより、通常運転時に比較して、エンジンブレー
キ状態における変速比大側への変速の追従性及び応答性
が向上し、急減速が行われた場合でも、車両が停止する
までに最大変速比まで変速させることができる。このた
め、途中からスロットルを開いて再加速するときなど、
直ににVベルトの滑りを防いで、直ちに良好な加速を行
うことが可能となる。
(ヘ)実施例 第2図に無段変速機の動力伝達機構を示す。この無段
変速機はフルードカップリング12、前後進切換機構15、
Vベルト式無段変速機構29、差動装置56等を有してお
り、エンジン10の出力軸10aの回転を所定の変速比及び
回転方向で出力軸66及び68に伝達することができる。こ
の無段変速機は、フルードカップリング12(ロックアッ
プ油室12a、ポンプインペラー12b、タービンランナ12c
等を有している)、回転軸13、駆動軸14、前後進切換機
構15、駆動プーリ16(固定円すい部材18、駆動プーリシ
リンダ室20(室20a、室20b)、可動円すい部材22、みぞ
22a等からなる)、遊星歯車機構17(サンギア19、ピニ
オンギア21、ピニオンギア23、ピニオンキャリア25、イ
ンターナルギア27等から成る)、Vベルト24、従動プー
リ26(固定円すい部材30、従動プーリシリンダ室32、可
動円すい部材34等から成る)、従動軸28、前進用クラッ
チ40、駆動ギア46、アイドラギア48、後進用ブレーキ5
0、アイドラ軸52、ピニオンギア54、ファイナルギア4
4、ピニオンギア58、ピニオンギア60、サイドギア62、
サイドギア64、出力軸66、出力軸68などから構成されて
いるが、これらについての詳細な説明は省略する。な
お、説明を省略した部分の構成については本出願人の出
願に係る特開昭61−105353号公報に記載されている。
第3図に無段変速機の油圧制御装置を示す。この油圧
制御装置は、オイルポンプ101、ライン圧調圧弁102、マ
ニアル弁104、変速制御弁106、調整圧切換弁108、変速
モータ(ステップモータ)110、変速操作機構112、スロ
ットル弁114、一定圧調圧弁116、電磁弁118、カップリ
ング圧調圧弁120、ロックアップ制御弁122等を有してお
り、これらは互いに図示のように接続されており、また
前進用クラッチ40、後進用ブレーキ50、フルードカップ
リング12、ロックアップ油室12a、駆動プーリシリンダ
室20及び従動プーリシリンダ室32とも図示のように接続
されている。これらの弁等についての詳細な説明は省略
する。説明を省略した部分については前述の特開昭61−
105353号公報に記載されている。なお、第3図中の各参
照符号は次の部材を示す。ピニオンギア110a、タンク13
0、ストレーナ131、油路132、リリーフ弁133、弁穴13
4、ポート134a〜e、スプール136、ランド136a〜b、油
路138、一方向オリフィス139、油路140、油路142、一方
向オリフィス143、弁穴146、ポート146a〜g、スプール
148、ランド148a〜e、スリーブ150、スプリング152、
スプリング154、変速比伝達部材158、油路164、油路16
5、オリフィス166、オリフィス170、弁穴172、ポート17
2a〜e、スプール174、ランド174a〜c、スプリング17
5、油路176、オリフィス177、レバー178、油路179、ピ
ン181、ロッド182、ランド182a〜b、ラック182c、ピン
183、ピン185、弁穴186、ポート186a〜d、油路188、油
路189、油路190、弁穴192、ポート192a〜g、スプール1
94、ランド194a〜e、負圧ダイヤフラム198、オリフィ
ス199、オリフィス202、オリフィス203、弁穴204、ポー
ト204a〜e、スプール206、ランド206a〜b、スプリン
グ208、油路209、フィルター211、オリフィス216、ポー
ト222、ソレノイド224、プランジャ224a、スプリング22
5、弁穴230、ポート230a〜e、スプール232、ランド232
a〜b、スプリング234、油路235、オリフィス236、弁穴
240、ポート240a〜h、スプール242、ランド242a〜e、
油路243、油路245、オリフィス246、オリフィス247、オ
リフィス248、オリフィス249、チョーク形絞り弁250、
リリーフバルブ251、チョーク形絞り弁252、保圧弁25
3、油路254、クーラー256、クーラー保圧弁258、オリフ
ィス259、切換検出スイッチ298。
第4図にステップモータ110及びソレノイド224の作動
を制御する変速制御装置300を示す。変速制御装置300
は、入力インターフェース311、基準パルス発生器312、
CPU(中央処理装置)313、ROM(リードオンリメモリ)3
14、RAM(ランダムアクセスメモリ)315及び出力インタ
ーフェース316を有しており、これらはアドレスバス319
及びデータバス320によって連絡されている。この変速
制御装置300には、エンジン回転速度センサー301、車速
センサー302、スロットル開度センサー303、シフトポジ
ションスイッチ304、タービン回転速度センサー305、エ
ンジン冷却水温センサー306、ブレーキセンサー307及び
切換検出スイッチ298からの信号が直接又は波形成形器3
08、309及び322、及びAD変換器310を通して入力され、
一方増幅器317及び線317a〜dを通してステップモータ1
10へ信号が出力され、またソレノイド224へも信号が出
力されるが、これらについての詳細な説明は省略する。
なお、説明を省略した部分の構成については、前述の特
開昭61−105353号公報に記載されている。
第5〜8図に変速制御装置300によって行われる制御
内容を示す。まず、シフトポジションスイッチ304から
シフトポジションの読込みを行い(ステップ502)、シ
フトポジションが走行位置(すなわち、D、L又はRレ
ンジ)にあるかどうかを判断し(同504)、走行位置に
ない場合にはソレノイド224のデューティ比を0に設定
し(同506)、後述のステップ630に進む。シフトポジシ
ョンが走行位置にある場合にはスロットル開度センサー
303からスロットル開度THを読込み(同508)、車速セン
サー302から車速Vを読込み(同510)、エンジン回転速
度センサー301からエンジン回転速度NEを読込み(同51
2)、またタービン回転速度センサー305からタービン回
転速度Ntの読込みを行う(同514)。次いで、エンジン
回転速度NEとタービン回転速度Ntとの差NDを算出し(同
516)、次いでロックアップオン車速VON及びロックアッ
プオフ車速VOFFの検索を行う(同518)。なお、ロック
アップオン車速VON及びロックアップオフ車速VOFFは、
車速Vとスロット開度THとの関数として設定される。
次いで、ロックアップフラグLUFが設定されているか
どうかを判断し(同520)、フラグLUFが設定されていな
い場合には実際の車速Vがロックアップオン車速VON
りも大きいかどうかを判断し(同522)、V>VONの場合
にはND−Nm1をeとして設定する(同524)。なお、Nm1
はエンジン回転速度NEとタービン回転速度Ntとの偏差の
目標値である。次いで、eの値に基づいてフィードバッ
ク制御ゲインG1の検索を行う(同526)。次いで、ND
所定の小さい値N0より小さいかどうかを判断し(同52
8)。N0は、NDがこれよりも大きい場合にはフィードバ
ック制御が行われ、これよりも小さい場合にはフィード
フォワード制御が行われる回転差である。ND<N0の場合
には現在のデューティ比に微小な値α%を加算した値を
新たなデューティ比として設定し(同530)、次いでデ
ューティ比が100%より小さいかどうかを判断し(同53
2)、100%より小さい場合には後述のステップ602に進
み、一方100%以上の場合にはデューティ比を100%に設
定し(同534)、次いでロックアップフラグLUFを設定し
(同536)、同様に後述のステップ602に進む(すなわ
ち、フィードフォワード制御が行われる)。前述のステ
ップ528でND≧N0の場合には、偏差e及びフィードバッ
クゲインG1に基づいてデューティ比を決定し(同53
8)、ステップ602に進む(すなわち、フィードバック制
御が行われる)。また、前述のステップ522でV≦VON
場合にはデューティ比を0%に設定し(同540)、次い
でロックアップフラグLUFを演算する(同542)。これに
よってロックアップ機構の作動が解除される。また、前
述のステップ520でロックアップフラグLUFが設定されて
いる場合には車速Vがロックアップオフ車速VOFFより小
さいかどうかを判断し(同544)、V<VOFFの場合には
ステップ540及び542に進み(ロックアップ解除)、また
V≧VOFFの場合にはデューティ比を100%に設定する
(同546)(これによりロックアップ状態が保持され
る)。
上記ステップ502〜546によって、結局次のような制御
が行われることになる。すなわち、シフトポジションが
走行位置以外のP及びN位置ではロックアップ機構は必
ず解除されており(ステップ506)、走行位置にある場
合には、所定のロックアップオフ車速VOFF以上の場合に
はロックアップ状態が保持され(ステップ546)、また
ロックアップオフ車速VOFFより小さい車速ではロックア
ップ機構の作動が解除され(ステップ540)、またロッ
クアップ機構が非作動状態から作動状態に切り換わる際
にはフルードカップリング12の滑りの大きさに応じてフ
ィードバック制御(ステップ538)又はフィードフォワ
ード制御(ステップ530)によって円滑にロックアップ
機構の締結が行われる。
ステップ532、536、538、542及び546からは、第6図
に示すステップ602以下に進む。
まず、第6図に示すステップ602では車速Vが所定の
小さい値V0(例えば、2〜3km/h)よりも小さいかどう
かを判断し、V<V0の場合には後述するステップ612〜6
18においてクリープ制御が行われ、V≧V0の場合には変
速制御が行われることになる。V<V0の場合にはスロッ
トル開度THが所定の小さい値TH0よりも小さいかどうか
を判断し(ステップ604)、スロットルがアイドル状態
にない場合にはデューティ比を0%に設定し(同606)
(これによって前進用クラッチ40は完全に締結され
る)、ステップモータ110の目標パルス数PDをP1に設定
しておく(同608)。ステップ608の後はステップ630
(第8図)に進んで、実際のステップモータ110の位置
がパルス数P1の位置になるように制御が行われる。ステ
ップ604でスロットルがアイドル状態にある場合には切
換検出スイッチ298がオンであるかどうかが判断され
(同610)(第8図)、オンの場合にはエンジン回転速
度NEと駆動プーリ回転速度NT(これはタービン回転速度
センサー305によって検出されるタービン回転速度と等
しい)との差NDと、目標偏差Nm2との差をeとして設定
し(同612)、このeの値に基づいてフィードバックゲ
インG2の検索が行われる(同614)。次いで、偏差e及
びフィードバックゲインG2に基づいてデューティ比を設
定し(同616)、次いでパルス数PDを0に設定し(同61
8)、ステップ630に進む。
前述のステップ602でV≧V0の場合には、シフトポジ
ションがDレンジにあるかどうかを判断し(同707)、
Dレンジの場合にはDレンジ目標駆動プーリ回転速度TR
PMの検索を行う(同902)。ステップ707でDレンジでな
い場合にはLレンジであるかどうかを判断し(同70
9)、Lレンジの場合にはLレンジ目標駆動プーリ回転
速度TRPMの検索を行う(同904)。Lレンジでない場合
にはRレンジ目標駆動プーリ回転速度TRPMの検索を行う
(同905)。ステップ902、ステップ904又はステップ905
で目標駆動プーリ回転速度TRPMの検索を終えた後は、車
速Vsの読込みを行い(同906)、次いでTRPM及びVsに基
づいてステップモータ位置θsを算出する(同908)。
このθsはフィードフォワード制御量である。次いで、
実際の駆動プーリ回転速度Ntを読込み(同910)、目標
駆動プーリ回転速度TRPMと実駆動プーリ回転速度Ntとの
偏差eを演算する(同912)。次いで、偏差eの絶対値
が所定値C2(例えば、300rpm)よりも小さいかどうかを
判断し(同914)、eの絶対値がC2よりも小さい場合に
は偏差eの値をe1に設定し(同916)、後述のステップ9
52(第7図)に進む。また、偏差eの絶対値がC2よりも
大きい場合には、eが0よりも大きいかどうかを判断し
(同918)、eが0よりも大きい場合にはC2の値をe1
設定し、またeの値が負の場合には−C2をe1に設定し
(同922)、ステップ952に進む。ステップ952ではDレ
ンジであるかどうかを判断し、次いでステップ954でア
イドルスイッチ(スロットル全閉とした場合にオンとな
るスイッチ)がオンであるかどうかを判断し、さらにス
テップ955でフットブレーキ作動状態にあるかどうかを
判断し(例えばフットブレーキの作動時にオンとなるス
イッチにより)、これらの結果、Dレンジで、アイドル
スイッチオンでかつフットブレーキ作動状態の場合にの
みステップ956に進み、それ以外の場合にはステップ958
に進み、次いでステップ924に進む。ステップ958では一
定値KPO及びKi0をそれぞれゲインKp及びKiとして設定
し、一方ステップ956では一定値KPO及びKi0にそれぞれ
定数K1及びK2(これらは1より大きい定数)を乗じたも
のをKp及びKiとして設定する。ステップ924では上述の
ようにして得られたe1にKpを乗じ、この値をPとする。
このPの値がフィードバック制御量のうちの偏差対応分
である。次いで偏差eの絶対値が所定値C1(例えば、50
0rpm)よりも小さいかどうかを判断し(同926)、eの
絶対値がC1よりも小さい場合には、e1を積分したものに
Kiを乗じたものをIとする(同928)。また、eの絶対
値がC1よりも大きい場合にはIを0にする。すなわち、
積分器をリセットする(同930)。ステップ928又はステ
ップ930からはステップ932に進み、IとPとを加算した
ものをDpiとする。このDpiがフィードバック制御量であ
る。次いで、前述のθsとDpiとを加算し、これを目標
パルス数PDとする(同934)。次いでPDが0(これは変
速比大側の限界値に相当するパルス数より小さい値であ
る)より小さいかどうかを判断し(同936)、PDが負の
場合には積分値加算を停止し(同938)、次いでPDを0
に設定し(同940)、ステップ630(第8図)に進む。ま
た、ステップ936でPDが0以上の場合には、PDが所定値H
i(これは無段変速機の変速範囲内の最小変速比に対応
する値である)よりも大きいかどうかを判断し(同94
2)、PDがHiよりも小さい場合にはそのままステップ630
に進み、またPDがHiよりも大きい場合には積分値加算を
停止し(同944)、次いでPDをHiに設定し(同946)、ス
テップ630に進む。
ステップモータ630では、目標とするパルス数PDと実
際のパルス数PAとの比較を行ない、PD=PAの場合にはス
テップ636及び638に進み、ステップモータ駆動信号及び
ソレノイド駆動信号を出力する。PA<PDの場合にはステ
ップモータ駆動信号をアップシフト方向に移動し(同63
2)、現在のパルス数PAに1を加算したものを新たにパ
ルス数PAとして設定し(同634)、ステップ636及びステ
ップ638でステップモータ駆動信号及びソレノイド駆動
信号を出力する。PA>PDの場合にはステップモータ駆動
信号をダウンシフト方向に移動し(同620)、次いで現
在のパルス数PAから1を減算したものを新たなパルス数
PAとして設定し(同622)、ステップ636及び638に進ん
でステップモータ駆動信号及びソレノイド駆動信号を出
力する。
結局上記のようなルーチンにより次のような制御が行
われることになる。まずステップ908でフィードフォワ
ード制御量が計算される。ステップ924でフィードバッ
ク制御量のうち、偏差対応分Pが計算され、またステッ
プ928で偏差の積分値対応分Iが計算される。ステップ9
32でIとPとを加算することにより、フィードバック制
御量Dpiが算出される。その際のフィードバックゲイン
は、アイドルスイッチがオンの場合(すなわち、スロッ
トル全閉の場合)には、オフの場合の値(KPO及びKi0
のそれぞれK1及びK2倍としてある。従って、スロットル
全閉時における変速制御の応答性及び追従性は非常に高
くなる。これにより、急減速時においても車両が停止す
る前に最大変速比まで変速させることができ、Vベルト
の滑りの発生を防止することができる。
なお、ステップ906〜946の間では上記の他の次のよう
な制御が行われるので、これについても説明しておく。
偏差eの絶対値がC2よりも小さい場合にはその偏差e
の値に定数Kpを乗じたものがPの値とされる。従って、
Pの値は実際の偏差eに比例して変化する値となる。一
方、偏差eの絶対値がC2よりも大きい場合には一定の値
C2にKpを乗じたものをPとする。従って、Pの値は常に
一定の値となる。これにより大きい偏差を生じた場合に
もPの値は所定値以上にはならないことになる。また、
偏差eの絶対値が所定値C1よりも小さいときには、偏差
の積分値に定数Kiを乗じたものがIとなる。これによ
り、Iは積分値に比例して変化することになる。しか
し、偏差eの絶対値がC1よりも大きい場合にはIの値は
0にリセットされる。従って、Dpiの値は偏差eの絶対
値がC1及びC2よりも小さい場合には通常どおり偏差eに
比例した値(P)に偏差の積分値対応分(I)を加算し
た値がフィードバック制御量となる。また、C1>C2とし
た場合には、C2〜C1の間は積分値対応分だけが変化し、
偏差対応分は一定の値になる。また、偏差eの絶対値が
C1よりも大きくなると、Iの値はリセットされると共に
その加算が停止される。これにより非常に大きな偏差を
生じた場合であっても必要以上に大きな目標ステップモ
ータ位置PDが指令されることはなく、変速時のオーバー
シュートが防止され変速時の回転速度の変化が円滑にな
りショックが低減される。
以上説明したように、本発明によると、シフトポジシ
ョンがDレンジでの走行中にフットブレーキ作動状態に
移行すると、直ちにフィードバックゲインを増大させる
ようにしたので、急速な低速が行われる場合でも車両停
止までに最大変速比まで変速させることができ、これに
続く再加速時などにベルトの滑りを防ぎ、ベルトの摩耗
を防ぎつつ、良好な加速性能が確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成要素間の関係を示す図、第2図は
無段変速機の動力伝達機構を示す図、第3図は無段変速
機の油圧制御装置を示す図、第4図は無段変速機の変速
制御装置を示す図、第5〜8図は制御ルーチンを示す図
である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変速アクチュエータの動作位置に応じて変
    速比が制御されるベルト式の無段変速機であって、運転
    条件に基づいて無段変速機の入力回転速度又は変速比の
    目標値を決定する目標値決定手段と、無段変速機の入力
    回転速度又は変速比の実際値を検出する実際値検出手段
    と、目標値決定手段によって決定される目標値と実際値
    検出手段によって検出される実際値との偏差に応じて変
    速アクチュエータのフィードバック制御量を決定するフ
    ィードバック制御手段と、を有する無段変速機の変速制
    御装置において、 シフトポジションを検出する手段と、スロットル開度を
    検出する手段と、フットブレーキ作動状態を検出する手
    段と、シフトポジションがDレンジでスロットル開度が
    全閉でかつフットブレーキが作動状態のエンジンブレー
    キ状態にあることを検出するエンジンブレーキ検出手段
    と、このエンジンブレーキ検出手段がエンジンブレーキ
    状態を検出したときはそれ以外の場合よりも上記フィー
    ドバック制御手段のフィードバックゲインを増大させる
    フィードバックゲイン変更手段と、を有することを特徴
    とする無段変速機の変速制御装置。
JP61187707A 1986-08-12 1986-08-12 無段変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP2505420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187707A JP2505420B2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 無段変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187707A JP2505420B2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 無段変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6343837A JPS6343837A (ja) 1988-02-24
JP2505420B2 true JP2505420B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=16210758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187707A Expired - Fee Related JP2505420B2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 無段変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505420B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360847A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Toyota Motor Corp 無段変速機の変速制御装置
DE19808454B4 (de) * 1997-02-27 2007-06-28 Denso Corp., Kariya Vorrichtung zum Steuern eines dynamischen Systems in einem Gleitmoden- und Vorwärtskopplungssteuern

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692254B2 (ja) * 1989-04-21 1997-12-17 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2687576B2 (ja) * 1989-05-02 1997-12-08 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP4590343B2 (ja) * 2005-11-09 2010-12-01 ジヤトコ株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4211862B1 (ja) 2007-09-28 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170958A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Aisin Warner Ltd 車両用無段自動変速機の減速比制御方法および減速比制御装置
JPS58203258A (ja) * 1982-05-20 1983-11-26 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御方法
JPS58189713A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Toyota Motor Corp 車両用動力装置
JPS591856A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Aisin Warner Ltd 車両用無段自動変速機の制御方法および制御装置
JPS62166120A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19808454B4 (de) * 1997-02-27 2007-06-28 Denso Corp., Kariya Vorrichtung zum Steuern eines dynamischen Systems in einem Gleitmoden- und Vorwärtskopplungssteuern
JP2004360847A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Toyota Motor Corp 無段変速機の変速制御装置
JP4581339B2 (ja) * 2003-06-06 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6343837A (ja) 1988-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783277B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH07456B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4655434B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
KR0162008B1 (ko) 차량용 직결 클러치의 슬립 제어장치
JPH06265006A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0765661B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0828687A (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP2663674B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2529672B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2687696B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2505420B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH04244660A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0718354B2 (ja) エンジン・無段変速機駆動系統の制御装置
JP2780448B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3451801B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3527325B2 (ja) 車両用直結クラッチの制御装置
JP2910325B2 (ja) ロックアップ装置の制御装置
JP2529664B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JPS6283229A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2554627B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2505420C (ja)
JP2718049B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3171011B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH078631B2 (ja) 変速機及びフユ−エルカツト装置の制御装置
JPS6283228A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees