JPS6283228A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS6283228A
JPS6283228A JP22189985A JP22189985A JPS6283228A JP S6283228 A JPS6283228 A JP S6283228A JP 22189985 A JP22189985 A JP 22189985A JP 22189985 A JP22189985 A JP 22189985A JP S6283228 A JPS6283228 A JP S6283228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed change
pulley
throttle
speed
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22189985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645318B2 (ja
Inventor
Masaki Nakano
正樹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22189985A priority Critical patent/JPH0645318B2/ja
Priority to US06/915,681 priority patent/US4829433A/en
Priority to DE3634166A priority patent/DE3634166C2/de
Publication of JPS6283228A publication Critical patent/JPS6283228A/ja
Publication of JPH0645318B2 publication Critical patent/JPH0645318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業−にの利用分野 本発明は、無段変速機の制御装置に関するものである。
(ロ)従来の技術 従来の無段変速機の変速制御装置としては、例えば特開
昭58−170958号公報に示されるものがある。こ
の無段変速機の変速制御装置は、ブレーキが踏まれると
同時に駆動プーリ側の油圧の排出を開始させて変速比大
側への変速を開始させるように構成されている。また、
特開昭58−170959号公報には、スロットルが全
開となると同時に変速比大側への変速を開始させる変速
ル制御装置が示されている。これらの変速制御装置は、
特定の運転条件(すなわち、ブレーキ使用又はスロット
ル全閉)から、エンジンブレーキの必要をr見し、ただ
ちに変速比大側への変速を開始させることによって、エ
ンジンブレーキ効果を得ようとするものである。これに
よって変速速度が遅い無段変速機の場合であっても比較
的迅速にエンジンブレーキ効果を得るようにすることか
できる。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記のような従来の無段変速機の制御装置は、変速比大
側への変速応答性が一定程度向上はしているか、急ブレ
ーキの作動速度よりも変速を速くすることはできないた
め、例えば急ブレーキをかけて小輪をロックさせた場合
、出力軸が回転しなくなるため検出されるli速か0と
なって変速比は大側に変化しようとする。しかし、出力
軸が回転せず、プーリか回転していない時の変速応答性
は特に悪くなるので、変速が開始された後でアクセルペ
ダルを踏んてスロットル開とすると、まだ変速比大側へ
の変速中であって、駆動プーリから油を排出している途
中であるので、Vベルトに対して摩擦力か充分作用して
いない。このため、Vベルトの滑りを発生して動力伝達
ができず、またVベルトか摩耗するという問題を生ずる
。また、エンジンブレーキの必要を予見してダウンシフ
トを開始するので、運転者が望まない時にも変速比大側
への変速が行われることになるため、異和感か生ずる。
本発明はこの゛ような問題点を解決することを目的とし
ている。
(ニ)問題点を解決するための毛段 本出願の発明は、ブレーキの作動状態が解除されると同
時に、又はスロットル開となると同時に、変速アクチュ
エータを所定の変速比に対応する位置まで駆動すること
により上記問題点を解決する。すなわち、第1の発明の
無段変速機の制御装置は、急ブレーキ状態を検知可能な
急ブレーキ検知手段と、ブレーキの作動解除を検出する
ブレーキ解除検出手段と、急ブレーキ状態か検知された
後でブレーキか解除されるときの駆動プーリ又は従動プ
ーリの可動円すい板の位置を演算又は検出するブレーキ
解除時プーリ状態検知手段と、ブレーキが解除されると
同時にブレーキ解除時プーリ状態検知手段によって検知
されるプーリ状態に対応する変速比位置に変速アクチュ
エータを駆動するブレーキ解除後変速アクチュエータ駆
動手段と、を有している。
また、第2の発明の無段変速機の制御装置は、急ブレー
キ状態を検知可能な急ブレーキ検知手段と、エンジンの
スロットル開状態を検出するスロットル開検出手段と、
急ブレーキ状態が検知さねた後でスロットル開状態とな
るときの駆動プーリ又は従動プーリの可動円すい板の位
置を演算又は検出するスロットル開時プーリ状態検知手
段と、スロットル開となると同時にスロットル開時プー
リ状態検知手段によって検知されるプーリ状態に対応す
る変速比位置に変速アクチュエータを駆動するスロット
ル間接変速モータ駆動手段と、を有している。
(ホ)作用 変速比が比較的小さい状態で走行中に車両のブレーキか
急激に作用して車輪がロック状態となると、検出される
車速が0の状態となるため、変速比大側への急変速か指
令されて変速アクチュエータ(モータ)が回転する。こ
れによりリンクを介して変速制御弁のスプールが移動し
、駆動プーリに作用していた油圧が排出され始める。油
圧の低下に伴い駆動プーリの可動円1−い板が移動する
が、可動円すい板の移動は油圧の低下よりも多少時間遅
れがあるため、駆動プーリシリンダ室の油圧がほとんど
0となった状態でも駆動プーリの可動円すい板はまだ移
動途中の状態である。この状態でブレーキの作動が解除
されると、これがブレーキ解除検出手段によって検出さ
れ、この信号によりブレーキ解除時プーリ状態検知手段
が作動する。ブレーキ解除時プーリ状態検知手段は、ブ
レーキを解除したときのプーリの状態、すなわち変速比
を検知する。これは例えば、急ブレーキを開始したとき
の変速モータの変速比位置と、急ブレーキ開始時からブ
レーキ解除時までの経通時間と、に基づいて演算する。
この演算は、変速比大側への急変速時のプーリの可動円
すい板の移動速度がほぼ一定であることに基づいている
なお、ブレーキ解除時のプーリの状態、すなわち駆動プ
ーリの可動円すい板の位置は、可動円すい板の位置を検
出する位置センサーを設けて実際の位置を検出するよう
にすることもできる。ブレーキ解除後変速モータ駆動手
段は、ブレーキの作動か解除されると同時に、ブレーキ
解除時プーリ状態検知手段によフて検知された変速比に
対応する位置に変速モータを回転させる。これにより変
速制御弁もこの変速比に対応する位置になり、駆動プー
リシリンダ室に所定の油圧が供給される。この状態でエ
ンジンのスロットルが開にされると、ブレーキか解除さ
れて重輪か回転を開始したときに設定されるべき変速比
の状態に駆動プーリ及び従動プーリかあるため、駆動プ
ーリ及び従動プーリはVベルトに対して張力を与える状
態にあり、Vベルトの滑りは発生しない。また変速比も
その走行条件における変速比となっているため、スロッ
トルを開にすると同時に変速か行われることはなく、異
和感を生ずることなく再駆動が開始される。
以上は第1の発明の詳細な説明であるか、第2の発明に
ついてもほぼ同様の作用が得られる。たたし、第2の発
明の場合は、スロットルか開になると同時に変速モータ
が所定変速比に対応する位置に駆動されることになる。
この場合、ブレーキの作動解除と同時にあらかじめ変速
モータを所定変速比より多少変速比大側の位置に駆動し
ておくようにすることもできる。
(へ)実施例 (第1の発明の実施例) 第2図に無段変速機の動力伝達機構を示す。この無段変
速機はフルードカップリング12、面後進切換機構15
、Vベルト式無段変速機構29、差動装置56等を有し
ており、エンジン10の出JJ11油10aの回転を所
定の変速比及び回転方向で出力軸66及び68に伝達す
ることができる。この無段変速機は、フルードカップリ
ング12(ロックアツプ油室f2a、ポンプインペラー
12b、タービンランナ12c等を有している)、回転
軸13、駆動軸14、萌後進切換機構15、駆動プーリ
16(固定円すい板18、駆動プーリシリンダ室20(
室20a、室20b)、可動円すい板22、みぞ22a
等からなる)、遊星歯車機構17(サンギア19、ビニ
オンギア21、ピニオンギア23、ピニオンキャリア2
5、インターナルギア27等から成る)、■ベルト24
、従動プーリ26(固定円すい板30、従動プーリシリ
ンダ室32、可動円すい板34等から成る)、従動軸2
8、前進用クラッチ40、駆動ギア46、アイドラギア
48、後進用ブレーキ50、アイドラ軸52、ビニオン
ギア54、ファイナルギア44、ビニオンギア58、ビ
ニオンギア60、サイドギア62、サイドギア64、出
力軸66、出力軸68などから構成されているが、これ
らについての詳細な説明は省略する。なお、説明を省略
した部分の構成については本出願人の出願に係る特願昭
59−226706号に記載されている。
第3図に無段変速機の油圧制御装置を示す。この油圧制
御装置は、オイルポンプ101、ライン圧調圧弁102
、マニアル′#104、変速制御弁106、調整圧切換
弁108、変速モータ(ステップモータ)110、変速
操作機構112、スロットル弁114、一定圧調圧弁1
16、電磁弁118、カップリンク圧調圧弁120、ロ
ンクアップ制御弁122等を仔しており、これらは互い
に図示のように接続されており、また面進用クラッチ4
0、後進用ブレーキ50、フルードカップリング12.
ロックアツプ油室f2a、i%動プーリシリンダ室20
及び従動プーリシリンダ室32とも図示のように接続さ
れている。これらの弁等についての詳細な説明は省略す
る。説明を省略した部分については前述の特願昭59−
226706号に記載されている。なお、第3図中の各
参照符号は次の部材を示す。ビニオンギア110a、タ
ンク130、ストレーナ131、油路132、リリーフ
弁133、弁穴134、ボート134a〜e、スプール
136、ランド136aNb、油路138、一方向オリ
フィス139、油路140、油路142、一方向オリフ
ィス143、弁穴146、ボート146 a P−g 
、スプール148、ランド148a〜e、スリーブ15
0、スプリング152、スプリング154、変速比検出
部材158、油路164、油路165、オリフィス16
6、オリフィス170、弁穴172、ボート172a〜
e、スプール174、ランド174aNc、スプリング
175、油路176、オリフィス177、レバー178
、油路179、ピン181、ロッド182、ランド18
2a〜b、ラック182c、ピン183、ピン185、
弁穴186、ボート186a〜d、油路188、油路1
89、油路190、弁穴192、ボート192a〜g1
スプール194、ランド194a〜e、負圧ダイヤフラ
ム198、オリフィス199、オリフィス202、オリ
フィス203、弁穴204、ボート204a〜e、スプ
ール206、ランド206a〜b、スプリング208、
油路209、フィルター211、オリフィス216、ボ
ート222、ソレノイド224、プランジャ224a、
スプリング225、弁穴230、ボート230 a−e
、スプール232、ランド232a〜b、スプリング2
34、油路235、オリフィス236、弁穴240、ボ
ート240a〜h、スプール242、ランド242a〜
e、油路243、油路245゜オリフィス246、オリ
フィス247、オリフィス248、オリフィス249、
チョーク形絞り弁250、リリーフバルブ251、チョ
ーク形絞り弁252、保圧弁253、油路254、リリ
ーフバルブ255、クーラー256、クーラー保圧弁2
58、オリフィス259、切換検出スイッチ278゜な
お、リリーフバルブ255は、駆動プーリシリンダ室2
0と連通する油路176に設けられている。
第4図にステップモータ110及びソレノイド224の
作動を制御する変速制御装置300を示す。変速制御装
置300は、入力インターフェース311、基準パルス
発生器312、cpu (中央処理装置)313、RO
M(リードオンリメモリ)314、RAM(ランダムア
クセスメモリ)315及び出力インターフェース316
を有しており、これらはアドレスバス319及びデータ
バス320によって連絡されている。この変速制御装置
300には、エンジン回転速度センサー301、車速セ
ンサー302、スロットル開度センサー303、シフト
ポジションスイッチ304、タービン回転速度センサー
305、エンジン冷却水温センサー306、ブレーキセ
ンサー307及び切換検出スイッチ298からの信号が
直接又は波形成形器308.309及び322、及びA
D変換器310を通して人力され、一方増幅器317及
び線317a〜dを通してステップモータ110へ信号
か出力され、またソレノイド224へも信号が出力され
るが、これらについての詳細な説明は省略する。なお、
説明を省略した部分の構成については、面述の特願昭5
9−226706号に記載されている。
次にこの変速制御装置300によって行われるステップ
モータ110及びソレノイド224の具体的な制御の内
容について説明する。
ステップモータ110及びソレノイド224の制御ルー
チンを第5〜8図に示す。まず、シフトポジションスイ
ッチ304からシフトポジションの読込みを行い(ステ
ップ502)、シフトポジションが走行位置(D、L又
はRレンジ)にあるかどうかを判断しく同504)、走
行位置にない場合(P又はNレンジ)にはソレノイド2
24のデユーティ比を0に設定しく同506)、後述の
ステップ630(第8図)に進む。シフトポジションが
走行位置にある場合にはスロットル開度センサー303
からスロットル開度THを読込みく同50B)、車速セ
ンサー302から車速Vnを読込み(同510)、車速
Vnが10km/h以上であるかどうかを判断しく同8
o2)、Vn≧10km/hの場合にはステップ804
〜826の制御を行うことなく、ステップ512(第6
図)に進む。Vn<10km/hの場合にはタービン回
転速度Ntの読込みを行い(同804)、次いでタービ
ン回転速度Ntが600rpm以上であるかどうかを判
断する(同806)。Nt≧60Orpmの場合には直
ちに ステップ512に進み、またNt<60Orpm
の場合にはVd=V−Vnの演算を行う(同808)。
■は府回ルーチンにおける車速であり、Vnは今回ルー
チンにおける車速であるため、Vdは車速の変化率を示
すものとなる。
次いで、今回読み込んだvnをVに設定しく同810)
、次いでスロットル開度THが所定の小さい値THoよ
りも大きいかどうかを判断しく同812)、TH≧TH
oの場合には急ブレーキ判定フラグFBRを0に設定し
く同814)、ステップ512に進む。またTH<TH
oの場合にはフラグFBRが1に設定されているがどう
かを判定しく同816)、フラグFBRが設定されてい
る場合にはタイマー値Tbに1を加算したものを新たな
タイマー値Tbに設定しく同818)、ステップ512
に進む。フラグFBRが設定されてない場合にはcK速
の変化速度を示すVdか所定値Vdo以−ヒであるがど
うがを判断する(同820)。Vd≧Vdoの場合(す
なわち、急速に車速が減少する急ブレーキ状態)にはフ
ラグFBRを1に設定しく同822)、次いでタイマー
値TbをOに清算しく同824)、次いで現在のステッ
プモータ駆動信号のパルス数PAをPHとして設定し記
憶する(同826)。
なお、ステップ820でVd<Vdoの場合にはそのま
まステップ512に進む。
ステップ512(第6図)ではエンジン回転速度センサ
ー301からエンジン回転速度NEを読込む。次いで、
エンジン回転速度NEとタービン回転速度Ntとの差N
。を算出しく同516)、次いでロックアツプオン車速
L速V。N及びロックアツプオン車速V OFFの検索
を行なう(同518)。
ロックアツプオン車速V。2及びロックアツプオフ41
L速V OFFは、車速Vとスロットル開度THとの関
数として第9図に示すような特性のものか記憶させであ
る。次いで、ロックアツプフラグLUFが設定されてい
るかどうかを判断しく同520)、フラグLUFが設定
されてない場合には実際の車速Vがロックアツプオン車
速VONよりも大きいかどうかを判断しく同522)、
V>Vo、の場合にはN o  N m lをeとして
設定する(同524)。なお、Nm、はエンジン回転速
度NEとタービン回転速度Ntとの偏差の目標値である
。次いで、eの値に基づいてフィードバック制御ゲイン
G1の検索を行なう(同526)。次いで、NDが所定
の小さい値NOより小さいかどうかを判断する(同52
8)。Noは、N、がこれよりも大きい場合にはフィー
ドバック制御か行なわれ、これよりも小さい場合にはフ
ィードフォワード制御が行なわれる回転差である。
ND<Noの場合には現在のデユーティ比に微小な値α
%を加算した値を新たなデユーティ比として設定しく同
530)、次いでデユーティ比が100%より小さいか
どうかを判断しく同532)、100%より小さい場合
には後述のステップ602(第8図)に進み、一方10
0%以上の場合にはデユーティ比を100%に設定しく
同534)、次いでロックアツプフラグLUFを設定し
く同536)、同様に後述のステップ602に進む(す
なわち、フィートフォーワードM制御が行なわれる)。
前述のステ、ツブ528でNO≧NOの場合には、偏差
e及びフィードバックゲインG1に基ついてチューティ
比を決定しく同538)、ステップ602に進む(すな
わち、フィードバック制御が行なわれる)。また、前述
のステップ522で■≦■。、の場合にはデユーティ比
を0%に設定しく同540)、次いでロックアツプフラ
グLUFを清算する(同542)。これによってロック
アツプ機構の作動が解除される。また、前述のステップ
520でロックアツプフラグLUFか設定されている場
合には車速Vがロック7・ンブオフ東速V OFFより
小さいかどうかを判断しく同544 ) 、 V<V[
lFFの場合にはステップ540及び542に進み(ロ
ックアツプ解除)、またV≧V 11FFの場合にはデ
ユーティ比を100%に設定する(同546)(これに
より口・ンクア・ツブ状態が保持される)。
次いで、ステップ840(第7図)でフラグFBRが1
に設定されているかどうかを判断し、設定さねでいない
場合にはステップ602に進み、また設定されている場
合にはブレーキセンサー307からの信号の読込みを行
い(同842)、ブレーキが作動しているかどうかを判
断しく同844) 、ブレーキが作動している場合はス
テップ602に進み、またブレーキが作動していない場
合にはタイマー値Tbに定数kを乗じたものをPHから
減算した値をPsとしく同846)、次いでTbを0と
しく同848)、上記演算によって得られたPsの値か
P、(このP、は最大変速比位置に対応している)より
小さいかどうかを判断する(同850)。Ps>P。
の場合(最大変速比となっていない場合)にはPoの値
としてPsの値を設定しく同852)、フラグFSPU
を1に設定しく同854)、後述のステップ630(第
8図)に進む。また、ステップ850でPs≦21の場
合(すなわち、最大変速比となっている場合)にはフラ
グFBRを0に清算しく四856)、ステップ602に
進む。
ステップ840.844及び856からは、第8図に示
すステップ602以下に進む。まず、ステップ602で
は車速Vが所定の小さい値V。
(例えば、2〜3km/hであり、第9図に示すように
VoN及びV fl)Fより小さい値である。)よりも
小さいかどうかを判断し、V<Voの場合にはクリープ
制御が行なわれ、V≧Voの場合には変速制御が行なわ
れることになる。まず、V<Voの場合にはスロットル
開度THか所定の小さい値THoよりも小さいかどうか
を判断しく同604)、スロットルがアイドル状態にな
い場合にはデユーティ比を0%に設定しく同606)(
これによって萌°進用クラ・ンチ40は完全に締結され
る)、ステップモータ110の目標パルス数PDをPl
に設定しておく(同608)。ここで、ステップモータ
110のパルス数21は、第10図に示すように、変速
比餓人位置に対応している(すなわち、変速領域とオー
バストローク領域との境界位置である)。ステップ60
8の後はステップ630に進んで実際のステップモータ
110の位置がパルス数P、の位置になるように■制御
が行なわれる。ステップ604でスロットルがアイドル
状態にある場合には、切換検出スイッチ298がオンで
あるかどうかが判断され(同610)、オンの場合には
、エンジン回転速度N〔とタービン回転速度Ntとの差
N 11と、目標偏差Nm2との差をeとして設定しく
同612)、このeの値に基づいてフィードバックゲイ
ンG2の検索を行なう(同614)。
次いで、偏差e1iびフィードバックゲインG2に基つ
いてデユーティ比を設定しく同616)、次いて現在の
パルス数PAを0に設定し く同618)、ステップモータ駆動信号を出力しく同6
36)、またソレノイド駆動信号を出力する(同638
)。前述のステップ610で切換検出スイッチ298が
オフの場合にはステップモータ駆動信号をダウンシフト
方向に移動しく同620)、現在のパルス数PAから1
を減算したものを新たにパルス数PAとして設定しく同
622・)、ステップモータ駆動信号を出力しく同63
6)、ソレノイド駆動信号を出力する(同638)。
前述のステップ602でV≧Voの場合にはシフトポジ
ションがDレンジにあるかどうかを判断しく同624)
、Dレンジにある場合にはDレンジ変速パターンの検索
を行ない(同626)、またDレンジにないと判断され
(同624)、Lレンジにあると判断された場合(同6
39)には、しレンジ変速パターンの検索を行ない(同
628)、ステップ639でLレンジにもないと判断さ
れた場合には、Rレンジ変速パターンの検索を行ない(
同640) 、これによって目標とするパルス数PDを
決定する。次いで、検索した目標とするパルス数P。と
実際のパルス数P^との比較を行ない(同630)、P
G=PAの場合にはプラグFSPUをOに清算して(同
902)、ステップ636及び638に進み、ステップ
モータ駆動信号及びソレノイド駆動信号を出力する。P
AくPDの場合にはフラグFSPUが設定されているか
どぅがを判断しく同904)、設定されている場合には
ステップモータ駆動信号をアップシフト方向に移動しく
同906)、現在のパルス数PAに2を加算したものを
新たにパルス数PAとして設定しく同90B)、ステッ
プ636及びステップ638でステップモータ駆動信号
及びソレノイド駆動信号を出力する。ステップ904で
フラグFSPUが設定されていない場合には、ステップ
モータ駆動信号をアップシフト方向に移動しく同632
)、次いで現在のパルス数PAに1を加算したものを新
たにパルス数PAとして設定しく同634)、ステップ
636及び638でステップモータ駆動信号及びソレノ
イド駆動信号を出力する。
PA>PDの場合にはフラグFSPtJを0に清算しく
同910)、ステップモータ駆動信号をダウンシフト方
向に移動しく同620)、次いで現在のパルス数PAか
ら1を減算したものを新たなパルス数PAとして設定し
く同622)、ステップ636及び638に進んでステ
ップモータ駆動信号及びソレノイド駆動信号を出力する
結局、上記ステップ602〜638によって次のような
制御が行なわれることになる。すなわち、車速が非常に
小さく且つスロットルがアイドル状態で、しかも切換検
出スイッチ298がオンの場合には、フルードカップリ
ング12の滑りが所定の値となるようにソレノイド22
4によって市道用クラッチ40の伝達トルク容量が制御
され(クリープ制御、ステップ612〜618)、また
、車速は小さいがスロットルがアイドル状態でない場合
には、ステップモータ110をパルス数P3位置まで作
動させ、直ちにロックアツプ制御を開始することができ
る状態にしておく。上記のように低車速アイドリング時
にスロットル圧を制御して前進用クラッチ40の伝達ト
ルク容量をit、II御することにより、車両が緩やか
にクリープ走行する状態とすることができる。上記以外
の場合には、所定の変速パターンに基ついてステップモ
ータ110により変速比の制御が行なわれる。
次に車輪がロックするほどの急ブレーキを作動させ、そ
の後でブレーキを解除し、アクセルペダルを踏んだ(す
なわち、スロットルを開とした)場合に行われる制御に
ついてついて説明する。走行中に急ブレーキか作動し、
車速が急速に減少した場合には、フラグFBRの設定が
行われ、タイマー値Tbが清算され、またその時点のパ
ルス信号PAがPoとして記憶される(ステップ820
→822→824→826)。次いで、次のルーチンで
はステップ816からステップ818に進み、タイマー
値Tbの計時が行われる。従って、急ブレーキ状態が続
いている間タイマー値Tbの計時が続行される。この間
は検出される車速Vnが非常に小さくなっているため、
ステップモータ駆動信号は変速比大側への回転を指令す
るものとなり、変速制御弁106は変速比大側に移動し
、駆動プーリシリンダ室20の油圧が急速に排出されは
じめる。これに応じて駆動プーリ16及び従動プーリ2
6は変速比大側の状態へ移行しようとする。この状態で
ブレーキの作動か解除されると、その時点のタイマー値
Tbに定数kを乗じたものかP。から減算され、これか
Psとして設定される(ステップ844→846)。こ
うして演算されたPsが目標パルス数PDとして設定さ
れ(ステップ852)、このPDの値となるように実際
のスう′ツブモータ110の位置が制御されるため、ス
テップモータ110はPsの値に対応する(1′L置ま
で回転する。
このPsの値が示す変速比は、その時点で実際に駆動プ
ーリ16及び従動プーリ26が構成している変速比に対
応するものとなっている。これはプーリ16及び26が
回転していない場合の変速比大側への可動円すい板22
及び34の移動速度はほぼ一定(定数kに対応)である
ことか実験により確認されているため、急ブレーキ状態
となってからの経過時間がわかればステップ846に示
す演算によって実際の駆動プーリ16及び従動プーリ2
6の状態がわかるからである。ステップモータ110の
移動に応じて変速制御弁106が移動し、駆動プーリシ
リンダ室20には駆動プーリ16の可動円すい板22が
Psに対応する状態となるように油圧が供給される。従
って、この状態でスロットルを開にすると、直ちに回転
力を伝達可能な状態となる。これはすでに駆動プーリシ
リンダ室20に所定の油圧が供給され、■ベルト24が
張力作用状態となっているからである。また、このとき
の変速比は、その時点の運転条件に応じて指令されるべ
き変速比の状態となっているため、スロットルを開にす
ると同時に変速比小側への変速が行われるといったこと
はなく、極めて円滑に再駆動状態とすることができる。
なお、このような制御は車輪がロックするような低速状
態でのみ行われる(ステップ802及び806)。
また、上記制御の際のステップモータ110のアップシ
フト方向への回転は通常の変速制御の場合の2倍の速度
で行われる(ステップ854、及びステップ904→9
06→908)。
(第2の発明の実施例) 第11図に第2の発明の実施例を示す。前述の第1の発
明の実施例とこの第2の発明の実h’tx例との相違は
、ステップ850とステップ854との間にステップ8
51及びステップ853が設けられていることだけであ
る。その他の構成は第1の発明の実施例と同様である。
ステップ851でスロットルが開となっているかどうか
を判断し、スロットルが開となっていない場合にはPs
の値から所定値△Pを引いた値をPDに設定しく同85
3)、ステップ854に進む。またスロットルが開の場
合にはPsをP。に設定して(同852)ステップ85
4に進む。こうすることにより、ブレーキの作動が解除
されたときステップモータ110はその時点のプーリの
状態に対応する位置よりも△Pだけ変速比大側の位置ま
で回転する。次いで、スロットルか開になると、その時
点のプーリの状態に対応する位置まで回転する。結局、
ブレーキの解除によって、第1の発明の実施例のように
直ちにその時点のプーリの状態に対応する位置までステ
ップモータ110を回転させるのではなく、いったん最
終目標位置よりも多少変速比大側で停止させ、スロット
ルか開となって始めて最終目標位置まで移動させる。こ
れはブレーキの作動が解除されてからスロットルが開と
なるまで多少の時間があり、その間は車輪はロックせず
に回転しているので変速応答性は回復するため、プーリ
をできるだけ変速比大側へ動かすようにステップモータ
110及び変速制御弁106を多少変速比大側へ動かし
て変速応答性を向上しておき、さらにあらかじめステッ
プモータ110を最終目標位置近くまで回転させておく
ことによりスロットルが開となったときにステップモー
タ110の回転位置と駆動プーリ16の可動円すい板2
2の位置とが速やかに対応するようにしたものである。
なお、上記第1及び2の発明の実施例では、駆動プーリ
シリンダ室20に連通ずる油路176にリリーフ弁25
5が設けられているので、上記のような急ブレーキ解除
時の制御を行った場合にも駆動プーリシリンダ室20に
過大な油圧が作用することが防止される。すなわち、ブ
レーキ解除時にステップモータ110を変速比小側に急
速に移動させると、変速制御プF106のスプール17
4が変速比小側に急速に移動し、ライン圧が直接駆動プ
ーリシリンダ室20に作用することになる。
この場合には駆動プーリ16及び従動プーリ26か回転
していないため、リンク178を介しての変速比のフィ
ードバックが遅れ、変速it、II御弁106のスプー
ル174による絞り効果が発生せず、そのままライン圧
が供給されることになる。
しかし、リリーフ弁255が設けられているため、駆動
プーリシリンダ室20の油圧は所定値風りには高くなら
ない。従って、第2図に示すように駆動プーリシリンダ
室20が2室20a、20bで受圧面積が大きくても、
Vベルト24に過大な張力が作用することが防止され、
Vベルトの損傷、プーリの破損などの不具合の発生を防
止することができる。なお、リリーフ弁255の設定圧
は、プーリが回転している通常の変速に必要な駆動プー
リシリンダ室20の最高圧よりも多少高めに設定すれば
よい。なお、上述した実施例では、いずれも変速制御弁
106へのプーリ位置のフィードバックは、リンク!7
8を介して行われるようにしたか、変速制御弁が電気的
アクチュエータのみで駆動される前述した特開昭58−
170958等に開示されたものと同様のものであって
も本発明は適用可能である。
(ト)発明の詳細 な説明してきたように、本発明によると、急ブレーキ後
のブレーキ解除時又はスロットル開時に、プーリが構成
する変速比に対応するように変速モータを駆動するよう
にしたので、Vベルトの滑りを発生することなく直ちに
動力伝達が可能になり、Vベルト及びプーリの耐久性も
向上し、また再駆動時の変速に伴う異和感を生しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の構成要素間の関係を示す図、第2
図は無段変速機の動力伝達機構を示す図、第3図は無段
変速機の油圧制御装置を示す図、第4因は無段変速機の
変速制御装置を示す図、第5.6.7及び8図は変速制
御装置の制御ルーチンを示す図、第9図はロックアツプ
オン車速及びロックアツプオフ車速を示す図、第10図
は変速比とステップモータ位置との関係を示す図、第1
1図は第2の発明の実施例を示す図、第12図は第2の
発明の構成要素間の関係を示す図である。 16・・・駆動プーリ、24・・・Vベルト、26・・
・従動プーリ、106・・・変速制御弁、110・・・
変速アクチュエータ(ステップモータ)、158・・・
変速比検出部材、178・・・リンク、182・・・ロ
ッド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、それぞれ固定円すい板及び可動円すい板から成る駆
    動プーリ及び従動プーリと、両プーリ間に巻き掛けられ
    るVベルトと、変速アクチュエータと、変速アクチュエ
    ータの移動に応じて、両プーリの可動円すい板に作用す
    る油圧を制御可能な変速制御弁と、を有する無段変速機
    の制御装置において、 急ブレーキ状態を検知可能な急ブレーキ検知手段と、ブ
    レーキの作動解除を検出するブレーキ解除検出手段と、
    急ブレーキ状態が検知された後でブレーキが解除される
    ときの駆動プーリ又は従動プーリの可動円すい板の位置
    を演算又は検出するブレーキ解除時プーリ状態検知手段
    と、ブレーキが解除されると同時にブレーキ解除時プー
    リ状態検知手段によって検知されるプーリ状態に対応す
    る変速比位置に変速アクチュエータを駆動するブレーキ
    解除後変速アクチュエータ駆動手段と、を有することを
    特徴とする無段変速機の制御装置。 2、ブレーキ解除時プーリ状態検知手段は、急ブレーキ
    状態が検知された時の変速アクチュエータの変速比位置
    と、この時からブレーキの作動が解除されるまでの経過
    時間と、に基づいて、ブレーキ解除時のプーリ状態を演
    算する特許請求の範囲第1項記載の無段変速機の制御装
    置。 3、ブレーキ解除後変速アクチュエータ駆動手段は、通
    常の変速の際の変速アクチュエータの駆動速度よりも高
    速度で変速アクチュエータを駆動する特許請求の範囲第
    1又は2項記載の無段変速機の制御装置。 4、変速制御弁から駆動プーリへ油圧を供給する油路に
    、油圧が所定以上上昇することを防止するリリーフ弁が
    設けられている特許請求の範囲第1、2又は3項記載の
    無段変速機の制御装置。 5、それぞれ固定円すい板及び可動円すい板から成る駆
    動プーリ及び従動プーリと、両プーリ間に巻き掛けられ
    るVベルトと、変速アクチュエータと、変速アクチュエ
    ータの移動に応じて両プーリの可動円すい板に作用する
    油圧を制御可能な変速制御弁と、を有する無段変速機の
    制御装置において、 急ブレーキ状態を検知可能な急ブレーキ検知手段と、エ
    ンジンのスロットル開状態を検出するスロットル開検出
    手段と、急ブレーキ状態が検知された後でスロットル開
    状態となるときの駆動プーリ又は従動プーリの可動円す
    い板の位置を演算又は検出するスロットル開時プーリ状
    態検知手段と、スロットル開となると同時にスロットル
    開時プーリ状態検知手段によって検知されるプーリ状態
    に対応する変速比位置に変速アクチュエータを駆動する
    スロットル開後変速アクチュエータ駆動手段と、を有す
    ることを特徴とする無段変速機の制御装置。 6、スロットル開後変速アクチュエータ駆動手段は、ブ
    レーキの作動が解除されたときスロットル開時プーリ状
    態検知手段によって検知されたプーリ状態に対応する変
    速比位置よりも所定値だけ変速比大側位置まであらかじ
    め変速アクチュエータを駆動し、スロットル開と同時に
    変速アクチュエータを上記変速比位置まで駆動する特許
    請求の範囲第5項記載の無段変速機の制御装置。
JP22189985A 1985-10-07 1985-10-07 無段変速機の制御装置 Expired - Fee Related JPH0645318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22189985A JPH0645318B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 無段変速機の制御装置
US06/915,681 US4829433A (en) 1985-10-07 1986-10-06 Control system for continuously variable transmission
DE3634166A DE3634166C2 (de) 1985-10-07 1986-10-07 Steuerung für ein stufenlos verstellbares Kegelscheibengetriebe eines Fahrzeuges

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22189985A JPH0645318B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283228A true JPS6283228A (ja) 1987-04-16
JPH0645318B2 JPH0645318B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=16773906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22189985A Expired - Fee Related JPH0645318B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645318B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976169A (en) * 1987-11-16 1990-12-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling speed reduction ratio for a continuously variable transmissions
US5014574A (en) * 1987-11-05 1991-05-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Speed control apparatus for a continuously variable speed

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014574A (en) * 1987-11-05 1991-05-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Speed control apparatus for a continuously variable speed
US4976169A (en) * 1987-11-16 1990-12-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling speed reduction ratio for a continuously variable transmissions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645318B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0156306B2 (ja)
JPS6319743B2 (ja)
JPH06265006A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH07456B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
EP1400729B1 (en) System for preventing belt slip of belt-type continuously variable transmission
GB2263519A (en) System for controlling a continuously-variable transmission for a motor vehicle
US7287631B2 (en) Lock-up control for torque converter
JPH0828687A (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US5951438A (en) Drive force control device for a vehicle equipped with an antilock brake system
US8195369B2 (en) Control apparatus and control method of continuously variable transmission, program for realizing that method, and recording medium on which that program is recorded
JP2529672B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2505420B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2004052643A (ja) 車両のニュートラル制御装置
JPS6283228A (ja) 無段変速機の制御装置
US6220985B1 (en) Speed change ratio controller for stepless automatic transmission
JP2780448B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH08312741A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JP5733060B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JPS6283229A (ja) 無段変速機の制御装置
JP3109362B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2580788B2 (ja) 車両用無段変速機の速度比制御装置
JP3430934B2 (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御装置
JP3279224B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2529664B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JP3555389B2 (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees