JPS58191361A - Vベルト式無段変速機のライン圧制御方法 - Google Patents

Vベルト式無段変速機のライン圧制御方法

Info

Publication number
JPS58191361A
JPS58191361A JP7151282A JP7151282A JPS58191361A JP S58191361 A JPS58191361 A JP S58191361A JP 7151282 A JP7151282 A JP 7151282A JP 7151282 A JP7151282 A JP 7151282A JP S58191361 A JPS58191361 A JP S58191361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line pressure
pressure
speed change
oil
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7151282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63661B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirano
弘之 平野
Shigeaki Yamamuro
重明 山室
Haruyoshi Hisamura
春芳 久村
Yoshihisa Anpo
安保 佳寿
Yoshikazu Tanaka
芳和 田中
Yoshiro Morimoto
守本 佳郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7151282A priority Critical patent/JPS58191361A/ja
Priority to EP83104182A priority patent/EP0093413B1/en
Priority to DE8383104182T priority patent/DE3375598D1/de
Priority to US06/489,600 priority patent/US4579021A/en
Publication of JPS58191361A publication Critical patent/JPS58191361A/ja
Publication of JPS63661B2 publication Critical patent/JPS63661B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • F16H2061/66281Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing by increasing the line pressure at the occurrence of input torque peak

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、Vベルト式無段変速機の変速制御弁7去に関
するものである。
従来のVベルト式無段変速機の変速制御弁として、例え
ば英国特許第989,227号に記載された第1図に示
すようなものがある。この変速制御弁200は、5つの
ボー)201a、201b、201c、201d及び2
01eを有する弁穴201と、この弁穴201に対応し
た4つのランド202a、202b、202C及び20
2dを有するスプール202とから成っている。中央の
ボート201Cには油路203を介してライン圧が供給
されており、その左右のボート201b及び201dは
それぞれ油路204、及び205を介して駆動プーリの
駆動プーリシリンダ室及び従動ブーりの従動プーリシリ
ンダ室と連通している。両端のボート201a及び20
1eは共にドレーンされている。スプール202の左端
は図示していない変速操作機構のレバーに連結されてい
る。ランド202b及び202cの軸方向長さはポー)
201b及び201dの幅よりも多少小さくしてあり、
またランド202b及び2020間の距離はポー)20
1b及び201d間の距離にほぼ等しくしである。従っ
て、ランド202b及び202e間の油室にボート20
1cから供給されるライン圧は、ランド202bとボー
ト201bとのすきまを通って油路204に流れ込むが
、その一部はランド202bとポー)201bとの他方
のすきまからドレーンされるので、油路204の圧力は
上記両すきまの面積の比率によって決定される圧力とな
る。同様に油路205の圧力も、ランド202cとボー
ト201dとの両側のすきまの面積の比率によって決定
される圧力となる。従って、スプール202が中央位置
あるときには、ランド202bとポー)201bとの関
係及びランド202cとボート201dとの関係は同じ
状態となるので、油路204と油路205.とは同じ圧
力になる。スプール202が左方向に移動するに従って
ボート201bのライン圧側のすきまが大きくなリトレ
ーン側のすきまが小さくなるので油路204の圧力は次
第に高くなっていき、逆にボート201dのライン圧側
のすきまは小さくなりドレーン側すきまは大きくなって
油路205の圧力は次第に低くなっていく。従って、駆
動プーリの駆動プーリシリンダ室の圧力は高くなりV字
状プーリみぞの幅が小さくなり、他方従動プーリの従動
プーリシリンダ室の圧力は低くなってV字状プーリみぞ
の幅が大きくなるので、駆動ブーりのVベルト接触半径
が大きくなると共に従動ブーりのVベルト接触半径が小
さくなるので減速比は小さくなる。逆にスプール202
を右方向に移動させると、上記と全く逆の作用により、
減速比は大きくなる。しかしながら、このような従来の
変速制御弁では、急激な加速をした場合にプーリシリン
ダ室の油圧が低下してVベルトの滑りを生ずるという問
題点があった。急激な加速を行なおうとする場合には、
スプール202は変速操作機構によって第1図中で右側
に約5mm程度押され、第2図に示す状態となる。この
ため、ボート201bとランド202bの左側との間の
すきまが急激に大きくなり、油路204の油圧(すなわ
ち、駆動プーリシリンダ室の油圧)はボート201aを
通って瞬間的にドレーンされてしまい、駆動プーリとV
ベルトとの間に滑りを生ずる。また、Vベルトが滑ると
その張力が減少するため、Vベルトが従動プーリに作用
していた軸方向への力も減少し、従動プーリの可動円す
い板が移動する。この移動は、ライン圧が供給されるこ
とによる移動よりも速いため、従動プーリシリンダ室の
油圧も一時的に低゛下する。この場合の油圧の変化を第
3図に示す。変速の際の油圧の低下によって、両プーリ
シリンダ室の油圧はトルク伝達に必要な最低限の油圧よ
りも小さくなってしまい、Vベルトの滑りを生じてしま
う。このため急激な加速をした場合にエンジンの空吹き
を生じてしまう。
上記のような不具合の発生を避けるために、油圧の低下
を見込んであらかじめライン圧を高く設定しておくこと
も考えられるが、そうすると通常時にVブロックに作用
する力が過大になり、■ブロックの変形、摩耗等を生じ
、またVベルトに作用する張力も増大し、Vベルトの寿
命が低下する。更に、油圧を高くすると、オイルポンプ
の損失が増大し、Vベルト式無段変速機全体の効率が低
下する。
前述のような不具合の発生を避けるための別の方法とし
て、変速制御弁のドレーン油路(第1図におけるボート
201a及び201e)にオリフィスを設けて油圧が急
激に低下しないようにすることも考えられる。しかし、
この方法では油圧の変化が緩慢となり、変速応答性が低
下し、運転フィーリングが悪化する。
本発明は、従来のVベルト式無段変速機のライン圧制御
方法における上記ような問題点に着目してなされたもの
であり、急変速時にのみ一時的にライン圧を高くするこ
とにより、上記問題点を解消することを目的としている
以下、本発明をその実施例を示す添付図面に基づいて説
明する。
本発明を適用する無段変速機の動力伝達機構を第4及び
5図に示す。エンジンのクランクシャフト(図示してい
ない)と一体に回転するエンジン出力軸2に、ポンプイ
ンペラー4、タービンランナ6、ステータ8及びロック
アツプクラッチlOから成るトルクコン/ヘータ12が
取り付けられている。ロックアツプクラッチ10はター
ビンランチ6に連結されると共に軸方向に移動可能であ
り、ポンプインペラー4と一体の部材4aとの間にロン
クアアブクランチ油室14を形成しており、このロック
アツプフランチ油室14の油圧かトルクコンバータ12
内の油圧よりも低くなると、ロンクアアブクランチ10
は部材4aに押し付けられてこれと一緒に回転するよう
にしである。タービンランナ6は軸受16及び18によ
ってケース20に回転自在に支持された駆動軸22の〜
端とスプライン結合されている。駆動軸22の軸受16
及び18間の部分には駆動プーリ24か設けられている
。駆動ブー924は、駆動軸22に固着された固定円す
い板26と、固定円すい板26に対向配置されてV字状
プーリみぞを形成すると共に駆動プーリシリンダ室28
(第6図)に作用する油圧によって駆動軸22の軸方向
に移動可能である可動円すい板30とから成っている。
なお、V字状プーリみぞの最大幅を制限する環状部材2
2aが駆動軸22上に可動円すい板30と保合可能に固
着しである(第6図)。駆動プーリ24はVベルト32
によって従動プーリ34と伝動可能に結合されているが
、この従動プーリ34は、ケース20に軸受36及び3
8によって回転自在に支持された従動軸40上に設けら
れている。従動プーリ34は、従動軸40に固着された
固定円すい板42と、固定円すい板42に対向配置され
てV字状プーリみぞを形成すると共に従動プーリシリン
ダ室44(第6図)に作用する油圧によって従動軸40
の軸方向に移動可能である可動円すい板46とから成っ
ている。駆動プーリ24の場合と同様に、従動軸40上
に固着した環状部材40aにより可動円すい板46の動
きは制限されて最大のV字状プーリみぞ輻以上にはなら
ないようにしである。固定円すい板42には前進用多板
クラッチ48を介して従動軸40):に回転自在に支承
された前進用駆動ギア50が連結0■能にされており、
この前進用駆動ギア50はリングギア52とかみ合って
いる。従動軸40には後退用駆動ギア54が固着されて
おり、この後退用駆動ギア54はアイドラギア56とか
み合っている。アイドラギア56は後退用多板クラッチ
58を介してアイドラ軸60と連結可能にされており、
アイドラ軸60には、リングギア52とかみ合う別のア
イドラギア62が固着されている(なお、第4図におい
ては、図示を分かりやすくするためにアイドラギア62
、アイドラ軸60及び後退用駆動ギア54は正規の位置
からずらしであるので、アイドラギア62とリングギア
52とはかみ合ってないように見えるが、実際には第5
図に示すようにかみ合っている)。リングギア52には
1対のビニオンギア64及び66が取り付けられ、この
ビニオンギア64及び66とかみ合って差動装置67を
構成する1対のサイドギア68及び70にそれぞれ出力
軸72及び74が連結されており、軸受76及び78に
よってそれぞれ支持された出力軸72及び74は互いに
反対方向にケース20から外部へ伸長している。この出
力軸72及び74は図示していないロードホイールに連
結されることになる。なお、軸受18の右側には、後述
の制御装置の油圧源である内接歯車式のオイルポンプ8
0が設けられているが、このオイルポンプ80は中空の
駆動軸22を貫通するオイルボアブ駆動軸82を介して
エンジン出力軸2よって駆動されるようにしである。
このようにロックアツプ装置付きトルクコンバータ、■
ベルト式無段変速機構及び差動装置を組み合わせて成る
無段変速機にエンジン出力軸2から入力された回転力は
、トルクコンバータ12゜駆動軸22、駆動プーリ24
、■ベルト32、従動プーリ34、従動軸40へと伝達
されていき、次いで、前進用多板クラッチ48が締結さ
れ且つ後退用多板フランチ58が解放されている場合に
は、前進用駆動ギア50、リングギア52、差動装置6
7を介して出力軸72及び74が前進方向に回転され、
逆に、後退用多板クラッチ58が締結され且つ前進用多
板フランチ48が解放されている場合には、後退用駆動
ギア54、アイドラギア56、アイドラ軸60、アイド
ラギア62、リングギア52、差動装置67を介して出
力軸72及び74が後退方向に回転される。この動力伝
達の際に、駆動プーリ24の可動円すい板30及び従動
プーリ34の可動円すい板46を軸方向に移ことにより
、駆動プーリ24と従動プーリ34との回転比を変える
ことが、できる。例えば、駆動プーリ24のV字状ブー
りみぞの幅を拡大すると共に従動ブー934のV字状プ
ーリみぞの幅を縮小すれば、駆動プーリ24側のVベル
ト接触位置半径は小さくなり、従動プーリ34側のVベ
ルト接触位置半径は大きくなり、結局大きな変速比が得
られることになる。可動円すい板30及び46を逆方向
に移動させれば、上記と全く逆に変速比は小さくなる。
また、動力伝達に際してトルクコンバータ12は、運転
状況に応じてトルク増大作用を行なう場合と流体継手と
して作用する場合とかあるが、これに加えてこのトルク
コンバータ12にはロックアツプ装置としてタービンラ
ンナ6に取り付けられたロックア・ンプクラッチ10が
設けであるのでロックアツプクラッチ油室14の油圧を
ドレーンさせてロックアツプクラッチ10をポンプイン
ペラー4と一体の部材4aに押圧することにより、エン
ジン出力軸と駆動軸22とを機械的に直結した状態とす
ることができる。
次に、この無段変速機の油圧制御装置について説明する
。油圧制御装置は第6図に示すように、オイルポンプ8
0、ライン圧調圧弁102、ヤニアル弁104、変速制
御弁106、口・ンクアアブ升108、ロンクアップソ
レノイド200、変速モータ110、変速基準スイッチ
240.変速操作機構112等から成っている。
オイルポンプ80は、前述のようにエンジン出力軸2よ
って駆動されて、タンク114内の油を油路116に吐
出する。油路1419は、ライン圧調圧弁102のポー
)118d、118f、118g及び118iに導かれ
て、後述のようにライ。
ン圧として所定圧力に調圧される。また、油路116は
、マニアル弁104のポート120b及び変速制御弁1
06のポート122Cにも連通している。
マニアル弁104は、5つのボー)120a、120b
、120C1120d及び120eを有する弁穴120
と、この弁穴120に対応した2つのランド124a及
び124bを有するスプール124とから成っており、
運転席のシフトレ/\−(IN示していない)によって
動作されるスプール124はP、R,N、D及びLレン
ジの5つの停止位置(シフトポジション)を有している
ポート120aは、油路126によってポート120d
と連通すると共に油路128によって後退用多板クラッ
チ58のシリンダ室58aと連通している。またポー)
 120cは油路130によってボー)120eと連通
ずると共に前進用多板クラ、チ48のシリンダ室48a
に連通している。
ポート120bは前述のように油路116のライン圧と
連通している。スプール124がPの位置では、ライン
圧が加圧されたポート120bはランド124bによっ
て閉鎖され、後退用多板フランチ58のシリンダ室58
a及び前進用多板クラッチ48のシリンダ室48aは油
路126とポート120d及び120eを介して共にド
レーンされる。スプール124がR位置にあると、ポー
ト120bとポート120aとがランド124a及び1
24b間において連通して、後退用多板クラッチ58の
シリンダ室58aにライン圧が供給され、他方、前進用
多板クラッチ48のシリンダ室48aはポー)120e
を経てドレーンされる。スプール124がN位置にくる
と、ポート120bはランド124a及び124bによ
ッテはさまれて他のポートに連通ずることができず。
一方、ポート120a、120eは共にトレーンされる
から、P位置の場合と同様に後退用多板クラッチ58の
シリンダ室58a及び前進用多板クラッチ48のシリン
ダ室48aは共にドレーンされる。スプール124のD
及びL位置においては、ポート120bとポート120
cとがランド124a及び124b間において連通して
、前進用多板クラッチ48のシリンダ室48aにライン
圧が供給され、他方、後退用多板クラッチ58のシリン
ダ室58aはポート120aを経てドレーンされる。こ
れによって、結局、スプール124がP又はN位置にあ
るときには、前進用多板クラッチ48及び後退用多板ク
ラッチ58は共に解放されて動力の伝達がしゃ断され出
力軸72及び74は駆動されず、スプール124がR位
置では後退用多板クラッチ58が締結されて出力軸72
及び74は前述のように後退方向に駆動され、またスプ
ール124がD又はL位置にあるときには前進用多様ク
ランチ48が締結されて出力軸72及び74は前進方向
に駆動yれることになる。なお、D位置とL位置との間
にはL述のように油圧回路上は何の相違もないが、両位
置は電気的に検出されて異なった変速パターンに応して
変速するように後述の変速モータ110の作動が制御y
れる。
ライン圧調圧弁102は、9つのポート118a、11
8b、118c、118d、118e、118f、11
8g、118h及び118iを有する弁穴118と、こ
の弁穴118に対応して5つのランド132a、132
b、132C1132d及び132eを有するスプール
132と、スプール132の左端に配置されたスプリン
グ133と、ピン135によって弁穴118内に固定さ
れたスプリングシート134とから成っている。
なお、スプール132の右側のランド132d及び13
2eは他の中間部のランド132a、132b及び13
2cよりも順次小径にしである。弁穴l18の入口部に
は負圧ダイヤフラム143か設けられている。負圧ダイ
ヤフラム143はケース136を構成する2つの部材1
36a及び136b間に膜137をはさみ付けることに
より構成されている。ケース136内は膜137によっ
て2つの室139a及び139bに分割されている。膜
137には金具137aによってスプリングシート13
7bが取り付けられており、室139a内には膜137
を図中で右方向に押すスプリング140が設けられてい
る。室139aにはポート142からエンジン吸気管負
圧が導入され。
−実家139bはポート138によって大気に開放され
ている。負圧ダイヤフラム143の膜137とスプール
132との間には、スプリングシート134を貫通する
ロッド141が設けられており、これによってスプール
132に右向きの押付力を作用するようにしである。こ
の押付力は、エンジン吸気管負圧が小さいほど大きくな
る。すなわち、エンジン吸気管負圧が小さい(大気圧に
近い)場合には、室139a及び13.9 b間の差圧
が小さく、差圧が膜137に与える左向きの力が小さい
ので、スプリング140による大きな右向きの力がロン
ド141を介してスプール132に榮えられる。逆に、
エンジン吸気管負圧が大きい場合には、室139a及び
139b間の差圧が膜137に与える左向きの力が大き
くなり、スプリング140の右向きの力が減じられるの
で、スプールl′32に作用する力は小さくなる。ライ
ン圧調圧弁102のポート118d、118f及び11
8gには、前述のように油路116からオイルポンプ8
0の吐出圧が供給されているが、ポート118gの入口
にはオリフィス149が設けである。ポート118a、
118c及び118hは常にドレーンされており、ボー
)118eは油路144によってトルクコンバータ・イ
ンレットポート146及びロックアツプ弁108のボー
ト150c及び150dに接続され、またボート118
bは油路148によってロックアツプ弁108のボー)
 150b及びロックアツプクラッチ油室14に連通し
ている。なお、油路144には、トルクコンバータ12
内に過大な圧力が作用しないようにオリフィス145が
設けである。また、ボート118iは油路1001によ
り、変速制御弁106のボート122gと接続されてい
る。結局このライン圧調圧弁102のスプール132に
は。
スプリング133による力、ロッド141を介して伝え
られる負圧ダイヤフラム143による力及びボー)11
8bの油圧がランド132aの左端面に作用する力とい
う3つの右方向の力と、ランド132c及びl 32 
d′間の面積差に作用するボニト118gの油圧(ライ
ン圧)にょる力及びランド132eに作用するボート1
18iの油圧による力という左方向の力とが作用するが
、スプール132はボー)118f及゛び118dから
ボー) 118e及び118cへの油の洩れ量を調節し
て(まずボー)118fから118−eへ洩れ。
これだけで調節できない場合にボート118dからボー
ト118cヘトレーンされるようにしである)、常に左
右方向の力が平衡するようにライン圧を制御する。従っ
てライン圧は、エンジン吸気管負圧が低いほど高くなり
、またボート1″18bの油圧(この油圧はロックアツ
プフランチ油室14の油圧と同じ油圧である)が高いほ
ど(この場合、後述のようにトルクコンバ−タ12は非
ロツクアンプ状態にある)高くなる。また、ボート11
8iの油圧が低いほど(この油圧は後述のよう。
に急変速時にのみドレーンされる)ライン圧は高くなる
。このようにライン圧を調節するのは、エンジン吸気管
負圧が小さいほどエンジン出力トルクが大きいので油圧
を上げてプーリのVベルト押圧力を増大させて摩擦によ
る動力伝達トルクを大きくするためであり、ロックアツ
プ前、の状態ではトルクコンバータ12のトノ夛り増大
作用があるためこれに応じて油圧を上げて伝達トルクを
大きくするためであり、また急変速時にライン圧を高く
して本発明の目的を達成するためである。
変速制御弁106は、8つのボート122a、122b
、122c、122d、122e、122f、122g
及び122hを有する弁穴122と、この弁穴122に
対応した5つのランド152a、152b、152c、
152d及び152eを有するスプール152とから成
っている。ボート122Cは前述のように油路116と
連通してライン圧が供給されており、その左右のランド
122b及び122dはそれぞれ油路154び156を
介して駆動プーリ24の駆動プーリシリンダ室28及び
従動プーリ34の従動プーリシリンダ室44と連通して
いる。ボー)122a、122e、122f及び122
hはドレーンされている。ボート122gは油路100
1を介してライン圧調圧弁102のボート118iと接
続されているが、この油路1001はオリフィス100
2を介してライン圧油路116と連通している。スプー
ル152の左端は後述の変速操作機構112のレバー1
60のほぼ中央部に連結されている。
ランド152b及び152cの軸方向長さはボート12
2b及び122dの幅よりも多少小す〈シてあり、また
ランド152b及び152c間の距離はボート122b
及び122d間の距離にほぼ等しくしである。従って、
ランド152b及び152c間の油室にボート1′22
Cから供給されるライン圧はランド152bとボート1
22bとのすきまを通って油路154に流れ込むが、そ
の一部はランド152bとボート122bとの他方のす
きまからドレーンされるので、油路154の圧力はト記
両すきまの面積の比率によって決定される圧力となる。
同様に油路156の圧力もランド152cとボート12
2dとの両側のすきまの面積の比率によって決定される
圧力となる。従って、スプール152が中央位置にある
ときには、ランド152bとポ)ト122bとの関係及
びランド152cとボート122dとの関係は同じ状態
となるので、油路li4と油路156とは同じ圧力にな
る。スプール152が左方向に移動するに従ってボート
122bのライン圧側のすきまが大きくなリトレーン側
のすきまが小さくなるので油路154の圧力は次第に高
くなっていき、逆にポート122dのライン圧倒のすき
まは小5〈なリド・レーン側のすきまは大きくなって油
路156の圧力は次第に低くなっていく。従って、駆動
プーリ24の駆動プーリシリンダ室28の圧力は高くな
りV字状プーリみぞの幅が小さくなり、他方、従動プー
リ34の従動プーリシリンダ室44の圧力は低くなって
V字状プーリみぞの幅が太きくなるので、駆動プーリ2
4のVベルト接触半径が大きくなると共に従動プーリ3
4のVベルト接触半径が小さくなるので変速比は小さく
なる。逆にスプール152を右方向に移動させると、上
記と全く逆の作用により、変速比は大きくなる。
スプール152のランド152d及び152eは、切換
弁としての作用を有する。ランド152d及び152e
は、スプール152が中立位置にあるときにはポート1
22f及び122hを封鎖するようにしである。この状
態では(すなわち、後述の変速操作機構112が移動し
ない場合又はゆっくりと釣合いを保った状態で移動した
場合)、ポート122gの油はどこにもドレーンされな
い。従って、オリフィス1002を介してライン圧が供
給される油路1001はライン圧と同じ油圧となり、ラ
イン圧調圧弁102のポート118iにもライン圧が作
用する。このため前述のようにライン圧は低い通常1の
圧力となるように調圧される。一方、変速操作機構11
2が大きく又は急速にいずれかの方向に移動した場合に
は、プーリシリンダ室28及び44の油圧が変化して変
速を開始する前に、スプール152が移動してボー) 
122gがポート122f又は122’hに連通する。
このため、ライン圧調圧弁102のポート1181の油
路は油路1001、ポート122g、ポート122f又
は122hを介して排出されてしまう(なお、油路10
01はオリフィス1002を介してライン圧油路116
と接続されているので、油路1001がドレーンされて
もライン圧油路116の圧力には影響を与えない)。
従って、ライン圧調圧弁lO2のスフ’−ルL32に作
用する左向きの力が小さくなるため、これを補償するよ
うにボー)118hのライン圧が高くなる。すなわち、
急速な変速時にはライン圧が高くなり変速応答性が良く
なる。なお、急速変速時のライン圧の増大量は、第3図
に示した変速時のブーり油圧の低下と見合った量とする
。L記のようにライン圧か高くなった状態で変速が開始
され変速が進行していくと、駆動プーリ24の可動円す
い板30が移動するため、変速操作機構112も次第に
釣合位置に押し戻される。このため、スプール152も
移動してポート122f又は122hを封鎖する。これ
によって、ライン圧は通常の低い状態に復帰する。すな
わち、ライン圧は急変速時にのみ一時的に上昇し、変速
終了後は自動的に通常の状態にもどる。
変速操作機構112のレバー160は前述のようにその
ほぼ中央部において変速制御弁106のスプール152
とピン結合されているが、その一端は駆動プーリ24の
可動円すい板30の外周に設けた環状みぞ30aに係合
され、また他端はスリーブ162にピン結合されている
。スリーブ162は内ねじを有しており、変速モータ1
104こよってギア164及び166を介して回転駆動
される軸168上のねじと係合させられている。このよ
うな変速操作機構112において、変速モータ110を
回転することによりギア164及び166を介して軸1
68を1方向に回転させてスリーブ162を例えば左方
向に移動させると、し/〜−160は駆動プーリ24の
可動円すい板30の環状みぞ30aとの係合部を支点と
して時計方向に回転し、レバー160に連結された変速
制御弁106のスプール152を左方向に動かす。これ
によって、前述のように、駆動プーリ24の可動円すい
板30は右方向に移動して駆動プーリ24のV字状プー
リみぞ間隔は小さくなり、同時に従動プーリ34のV字
状プーリみぞ間隔は大きくなり、変速比は小さくなる。
レバー160の一端は可動円すい板30の環状みぞ30
aに係合されているので、可動円すい板30が右方向に
移動すると今度はレバー16′0の他端側のスリーブ1
62との係合部を支点としてし八−160は時計方向に
回転する。このためスプール152は右方向に押しもど
されて、駆動プーリ24及び従動プーリ34を変速比が
大きい状態にしようとする。このような動作によってス
プール152、駆動プーリ24及び従動プーリ34は、
変速モータ110の回転位置に対応して所定の変速比の
状態で安定する。変速モータ110を逆方向に回転した
場合も同様である(なお、スリーブ162が図中で最も
右側に移動した場合には、変速基準スインチ240が作
動し、この信号は変速モータ110を制御する変速制御
装置に利用されるがこれについては説明を省略する)。
従って、変速モータ110を所定の変速パターンに従っ
て作動させると、変速比はこれに追従して変化すること
になり、変速モータllOを制御することによって無段
変速機の−変速を制御することができる。
変速モータ(以下の実施例の説明においては「ステップ
モータ」という用語を使用する)110は、図示してい
ない変速制御装置から送られてくるパルス数信号に対応
して回転位置が決定されるか、変速制御装置については
説明を省略する。
ロックアツプ弁108は、4つのポート150a、15
0b、150c及び150dを有する弁穴150と、こ
の弁穴150に対応した2つのランド170a及び17
0bを有するスプール170と、スプール170を右方
向に押圧するスプリング172と、ポート150dに連
通する油路に設けたロックアツプソレノイド200とか
ら成っている。ボー) 150aはドレーンされており
、またポート150bは油路148によってライン圧調
圧弁102のボー)118b及びトルクコンバータ12
内dロツタアツプクラツチ油室14と連通されている。
ポート150c及び150dは油路144に接続されて
いるが、油路144のポート150dに近接した部分に
はオリフィス201が設けられており、ポート150d
とオリフィス201との間の部分には分岐油路207が
設けられている。分岐油路207はオリフィス203を
介して開口されており、その開口部はロックアツプソレ
ノイド200のオン及びオフに応して閉鎖及び開放され
るようにしである。オリフィス203の断面積はオリフ
ィス201の断面積よりも大きくしである。ロックアツ
プソレノイド200がオンのときには、分岐油路207
の開口が閉鎖されるため、ポート150dにはトルクコ
ンバ−タ・インレットポート146に供給されている油
圧と共通の油圧が油路144から供給され、スプール1
70はスプリング172の力に抗して左側に押された状
態とされる。この状態では、ポート150cはランド1
70bによって封鎖されており、またポート150bは
ポート150aへとドレーンされている。従って、ポー
ト150bと油路148を介して接続されたロック7・
ンプクラッチ油室14はドレーンされ、ロックアンプク
ラッチ10はトルクコンバータ12内の圧力によって締
結状態とされ、トルクコンバータとしての機能を有しな
いロックアツプ状態とされている。逆にロックアツプソ
レノイド200をオフにすると、分岐油路207の開口
が開放されるため1.%−ト150dの油圧が低下して
(なお、油圧が低下するのはオリフィス201とポート
150dとの間の油路のみであって、油路144の他の
部分の油圧は、オリフィス201があるので低ドしない
)、スプール170を左方向に押す力かなくなり、スプ
リング172による右方向の力によってスプール170
は右方向に移動してポート150bとボー)150cと
が連通ずる。このため、油路148と油路144とが接
続され、口・ンクア・ンプクラッチ油室14にトルクコ
ンバータ・インレットポート146.め油圧と同じ油圧
か供給されるので、ロックアツプクラッチ10の両面の
油圧が等しくなり、ロックアツプクラッチ10は解放さ
れる。なお、ボー)150cの入口及びポート150a
のドレーン油路にはそれぞれオリフィス174及び17
8が設けである。オリフィス178は口、ンクアップク
ラッチ油室14の油圧が急激にドレーンされないように
して、口・ンクアップ時のショックを軽減するためのも
のであり、油路144のオリフィス174は逆に口・ン
クア・ンプ油室14に油圧が徐々に供給されるようにし
てロックアツプ解除時のシヨ・ンクを軽減するためのも
のである。
トルクコンバータ・アウトレ・シトポート180は油路
182に連通されているが、油路182にはボール18
4とスプリング186とから成るレリーフ弁188が設
けてあり、これによってトルクコンバータ12内を一定
圧力に保持する。レリーフ弁188の下流の油は油路1
90によって図示していな゛いオイルクーラ及び潤滑回
路に導びがれて最終的にはドレーンされ、また余分の油
は別のレリーフ弁192からドレーンSれ、ドレーンさ
れた油は最終的にはタンク114にもどされる。
以上説明したように、第6図に示した実施例によると、
急変速時にのみ一時的にライン圧が1昇し、■ベルトの
滑りを防止し、また変速応答性を良くすることができる
次に、第7〜22図に示す本発明の第2の実施例につい
て説明する。
第7図に第2の実施例の油圧制御装置を示す。
この油圧制御装置は、第6図に示した第1の実施例とは
ライン圧調圧弁102及び変速制御弁106′が相違す
る。−F記以外の構成は第6図と同様であるので同一参
照符号を付して説明を省略する。
変速制御弁106′は、第6図に示した変速制御弁10
6が有していたポート122f、122g及び122h
を有していない。従って、変速制御弁106’は、油路
1001の油圧をドレーン又はしゃ断するという切換弁
としての機能を有しない。ただし、ポート122cのラ
イン圧を、ポート122b及び122dに配分するとい
う機能については、変速制御弁106と全く同様である
ライン圧調圧弁102自体は、第6図に示したものと同
様であるが、ボー)118iと連通する油路1003に
ソレノイド1004が設けである点のみが相違している
。すなわち、ソレノイド1004をオンにした状態では
油路1003はし壱断されており、ソレノイド1004
をオフにした状態では油路1003はドレーンされるよ
うにしである。従って、ソレノイド1004がオフのと
きにライン圧は高くなり、ソレノイド1004がオンの
ときに通常どおりのライン圧となる。
次に、この第2の実施例のソレノイド1004、ステッ
プモータ110及びロンクアップンレノイド200の作
動を制御する変速制御装置300について説明する。
変速制御装置300には、第8図に示すように、エンジ
ン回転速度センサー301、車速センサー302、スロ
ットル開度センサー(又は吸気管負圧センサー)303
、シフトポジションスイッチ304、変速基準スイ・ン
チ240、エンジン冷却水温センサー306、及びブレ
ーキセンサー307からの電気信号が入力される。エン
ジン回転速度センサー301はエンジンのイグニッショ
ン点火パルスからエンジン回転速度を検出し、また車速
センサー302は無段変速機の出力軸の回転から車速を
検出する。スロットル開度センサー(又は吸気管負圧セ
ンサー)303はエンジンのスロントル開度を電圧信号
として検出する(吸気管負圧センサーの場合は吸気管負
圧を電圧信号として検出する)。シフトポジションスイ
ッチ304は、前述のマニアルバルブ104がP、R,
N、D、Lのどの位置にあるかを検出する。
変速基準スインチ240は、前述の変速操作機構112
のスリーブ162が変速比の最も大きい位置にきたとき
にオンとなるスイッチである。エンジン冷却水温センサ
ー306は、エンジン冷却水の温度が一定値以下のとき
に信号を発生する。ブレーキセンサー307は、車両の
ブレーキが使用されているかどうかを検出する。エンジ
ン回転速度センサー301及び車速センサー302から
の信号はそれぞれ波形整形器308及び309を通して
入力インターフェース311に送られ、またスロットル
開度センサー(又は吸気管負圧センサー)303からの
電圧信号はAD変換機310によってデジタル信号に変
換されて入力インターフェース311に送られる。変速
制御装置300は、入力インターフェース311.CP
U(中央処理装置)313、基準パルス発生器312、
ROM(リードオンリメモリ)314、RAM (ラン
ダムアクセスメモリ)315、及び出力インターフェー
ス316を有しており、これらはアドレスバス319及
びデータバス320によって連絡されている。基準パル
ス発生器312は、CPU313を作動させる基準パル
スを発生させる。ROM314には、ソレノイド100
4、ステップモータ110及びロックアツプソレノイド
200を制御するためのプログラム、及び制御に必要な
データを格納しである。RAM315には、各センサー
及びスイッチからの情報、制御に必要なパラメータ等を
一時的に格納する。変速制御装置300からの出力信号
は、それぞれ増幅器1005.317及び318を介し
てソレノイド1004、ステップモータ110及びロッ
クアツプソレノイド200に出力される。
次に、この変速制御装置300によって行なわれるソレ
ノイド1004、ステップモータ110及びロックアツ
プソレノイド200の具体的な制御の内容について説明
する。
制御は大きく分けて、ロックアツプソレノイド制御ルー
チン500と、ステップモータ及びソレノイド制御ルー
チン700とから成っている。
まず、ロックアツプソレノイド200の制御について説
明する。ロックアツプソレノイド制御ルーチン500を
第9図に示す。この口・ンクア・ンフソレノイド制御ル
ーチン500は一定時間毎に行なわれる(すなわち、短
時間内に以下のルーチンか繰り返し実行される)。まず
、スロ・ントル開度センサー303からスロ・ントル開
度THの読み込みを行ない(ステップ501)、車速セ
ンサー302から車速Vの読み込みを行ない(同503
)1次いでシフトポジションスイッチ304からシフト
ポジションを読み込む(同505)。次いで、シフトポ
ジションがP、N、Hのいずれかの位置にあるかどうか
の判別を行ない(同507)、P、N、Rのいずれかの
位置にある場合にはロックアツプソレノイド200を非
駆動(オフ)状態にしく同567)、その信号をRAM
315に格納して(同569)、1回のルーチンを終了
しリターンする。すなわち、P、N及びR,レンジにお
いては、トルクコンバータ12は常に非ロツクアップ状
態とされる。ステップ507におけるシフトポジション
の判別の結果がD及びLのいずれかの場合には、前回の
ルーチンにおけるロックアツプツレメイドの作動状態デ
ータ(駆動又は非駆動)をRAM315の該当番地から
読み出しく同509)、前回ルーチンにおいて口・ンク
アップソレノイド200が駆動(オン)されていたかど
うかを判別する(同511) 、前回ルーチンにおいて
ロックアツプソレノイド200が非駆動(オフ)とされ
ていた場合には、ロックアツプソレノイド200を駆動
すべき車速(ロックア・ンプオン車速V ON )に関
する制御データを検索する(同520)。このデータ検
索ルーチン520の詳細をlO及び11図に示す。ロッ
クアツプオン車速V ONが、第1θ図に示すように、
各スロットル開度に対応してROM314tこ格納され
ている。データ検索ルーチン520では、まず、比較基
準スロットル開度TH’をO(すなわち、アイドル状態
)と設定しく同521)、これに対応するROM314
のアドレスiを枠数+1に設定する(同522)。次に
、実スロツトル開度THと比較基準スロットル開度TH
’とを比較する(同523)。実スロツトル開度THが
比較基準スロットル開度TH’よりも小さい場合又は等
しい場合には、実スロツトル開度THに対応した口・ン
クアップオン車速データV。Nが格納されて0るROM
314のアドレスが枠数11で与えられ、枠数i lの
アドレスのロックアツプオン車速データVON+の値が
読み出される(同526)。逆に、実スロツトル開度T
Hが比較基準スロ・ントル開度TH’よりも大きい場合
には、比較基準スロ・ントルTH’に所定の増分ΔTH
米を加算しく同524)、枠数iも所定の増分Δiだけ
加算する(同525)。その後、再びステップ523に
戻り、実スロツトル開度THと比較基準スロ・ントル開
度TH’とを比較する。この一連の処理(同523.5
24及び525)を何回か繰り返すことにより、実スロ
ツトル開度THに対応したロックアツプオン車速データ
V ONが格納されているROM314のアドレスの枠
数iが得られる。こうしてアドレスiに対応するロック
アツプオン車速データ■oNを読み出して、リターンす
る。
次に、上記のようにして読み出されたロー2クアツプオ
ン車速V ONと実車速Vとを比較しく同561)、実
車速Vの方がロックア・ンプオン車速データV ONよ
りも大きい場合には、ロックアツプソレノイド200を
駆動しく同563)、逆の場合にはロックア・ンプソレ
ノイド200を非駆動にしく同567)、その作動状態
データ(駆動又は非駆動)をRAM315に格納しく同
569)、リターンされる。
ステップ511において、前回のルーチンでロックアツ
プソレノイド200が駆動されていた場合には、ロック
アツプを解除すべき車速(口・ンクアップオフ車速)デ
ータV [lFFを検索するルーチン(同540)を行
なう、このデータ検索ルーチン540は、ロックアツプ
オン車速データ7口Nを検索するデータ検索ルーチン5
20と基本的に同様である(入力・されているデータが
下記のように異なるだけである)ので説明を省略する。
なお、ロックアツプオン車速データV ONとロークア
ツプオン車速データV [lFfとは、第12図に示す
ような関係としである。すなわち、V ON > V 
llFFとしてヒステリシスを与えである。これによっ
て口・ンクアップソレノイド200のハンチングの発生
を防止しである。
次いで、上記のようにしてステップ540において検索
されたロックアツプオフ車速データV OFFと実車速
Vとを比較して(同565)、実車速Vが大きい場合に
は、コックアップソレノイド200を駆動しく同563
)、逆の場合には、ロックアツプソレノイド200を非
駆動状態にしく同567)、その作動状態データをRA
M315に格納して処理を終りリターンする。
結局、D及びLレンジにおいては、ロックアツプオン車
速VON以上の車速においてトルクコンバータ12はロ
ックアツプ状態とされ、ロックアツプオフ車速V OF
F以下の車速において非ロツクアップ状態とされること
になる。
次に、ステップモータ110及びソレノイド1004、
の制御ルーチン700について説明する。ステップモー
タ制御ルーチン700を第13図に示す。このステップ
モータ制御ルーチン700は一定時間毎に行なわれる(
すなわち、短時間内に以下のルーチンが繰り返し実行さ
れる)。まず、上述のロックアツプソレノイド制御ルー
チン500のステップ569において格納されたロック
アツプソレノイド作動状態データが取り出され(同69
8)、その状態が判定され(同699)、ロックアツプ
ソレノイド200が駆動されている場合にはステップ7
01以下のルーチンが開始され、逆にロックアツプソレ
ノイド200が非駆動の場合には後述のステップ713
以下のステップが開始される(この場合、後述のように
変速比が最も大きくなるように制御が行なわれる。
すなわち、非ロツクアップ状態では常に最大変速比とな
るように制御される)。
ロックアツプソレノイド200が駆動されている場合、
まずスロットル開度センサ303からスロットル開度を
読み込み(同701)、車速センサー302から車速V
を読み込み(同703)、シフトポジションスイッチ3
04からシフトポジションを読み込む(同705)。次
いで、シフトポジションがD位置にあるかどうかを判断
しく同707)、D位置にある場合には、Dレンジ変速
パターンの検索ルー謙ン(同720)を実行する。
Dレンジ変速パターン検索ルーチシ720は第14図に
示すように実行される。また、Dレンジ変速パターン用
の変速比データiDは第15図に示すようにROM31
4に格納されている。すなわち、ROM314の横方向
には車速が、また縦方向にはスロットル開度が、それぞ
れ配置されている(右方向にいくに従って車速が高くな
り、下方向にいくに従ってスロットル開度が大きくなる
ようにしである)。Dレンジ変速パターン検索ル−チン
720では、まず、比較基準スロットル開度TH’ を
0(すなわち、アイドル状態)としく同721)、 ス
ロットル開度がOになっている場合の変速比データが格
納されているROM314のアドレスj+を枠数jに設
定する(同722)。次いで、実際のスロットル開度T
Hと比較基準スロットル開度TH′とを比較して(同7
23)、実スロツトル開度THの方が大きい場合には、
比較基準スロットル開度TH’に所定の増分ΔTH’を
加算しく同724)、枠数jにも所定の増分Δjを加算
する(同725)。この後、再び実スロツトル開度TH
と比較基準スロ・ントル開度TH’ とを比較しく同7
23)、実スロツトル開度THの方が大きい場合には前
述のステップ724及び725を行なった後、再度ステ
ップ723を実行する。このような一連の処理(ステ・
ンプ723.724及び725)を行なって、実スロツ
トル開度THが比較基準スロットル開度TH′よりも小
さくなった時点において実際のスロットル開度THに照
応する枠数jが得られる0次いで、車速Vについても上
記と同様の処理(ステップ726.727.728.7
29及び730)を行なう。これによって、実際の車速
Vに対応した枠数kが得られる。次に、こうして得られ
た枠数j及びkを加算しく同731)、実際のスロット
ル開度TH及び車速Vに対応するアドレスを得て、第1
5図に示すROM314の該当アドレスから変速比デー
タiDを読み取る(同732)。
こうして読み取られた変速比+1)は、現在のスロット
ル開度TH及び車速■において設定すべき目標の変速比
を示している。この目標変速比iDを読み取って、Dレ
ンジ変速パターン検索ルーチン720を終了しリターン
する。
第13図に示すステップ707において、Dレンジでな
い場合には、Lレンジにあるかどうかを判断しく同70
9)、Lレンジにある場合には、Lレッジ変速パターン
検索ルーチンを検索する(同740)。Lレンジ変速パ
ターン検索ルーチン740は、Dレンジ変速パターン検
索ルーチン720と基本的に同様の構成であり、ROM
314に格納されている変速・比データiLがDレンジ
の場合の変速比データioと異なるだけである(変速比
データiDとilとの相違については後述する)。従っ
て、詳細については説明を省略する。
ステップ709においてLレンジでない場合には、Rレ
ンジにあるかどうかを判断しく同711)、Rレンジに
ある場合にはRレンジ変速パターンの検索ルーチン76
0を実行する。このRレンジ変速パターン検索ルーチン
760もDレンジ変速パターン検索ルーチン720と同
様であり、変速比データiRが異なるだけあるので、詳
細については説明を省略する。
以上のように、ステップ720.740又は760にお
いて、シフトポジションに応じて、それぞれ目標の変速
比データi0.iL又はiR(以下、【0で代表させる
)を検索し終ると、目標変速比ioが、設定可能な最大
変速比imaxであるかどうかを判断しく同1781)
、iD= imaXの場合には前述のステップ713以
下のステ・ンプに進み、i0#imaxの場合には目標
エンジン回転速度NECを算出する(同1787)。目
標エンジン回転速度NEo(rpm)は次式により算出
される。
NF   o   =k  @  40   mVただ
し、 k=25ψ iG ・ if/(3π−R)iG:歯車
部の減速比 if:最終減速比 R:タイヤ有効半径(m) V 二車速(k m / h ) 次いで、実際のエンジン回転速度NEへを読み込み(同
1789)、目標エンジン回転速度NFDと実エンジン
回転速度NEAとの差ΔNEを算出しく同2505)、
このΔNEが一定の正の値ΔN、より大きいかどうかを
判断する(同2507)。ΔNE≧ΔN1の場合(すな
わち、目標エンジン回転速度が実エンジン回転速度より
相当に大きいため、急速に変速比を大きくして実エンジ
ン回転速度を大きくする必要がある場合)、ソレノイド
1004をオフにする(同2511)。これによって、
前述のようにライン圧が高くなる。
すなわち急速に変速比を大きくする必要がある場合にラ
イン圧が高くなる。ステップ2507でムNEくΔN、
の場合には、実エンジン回転速度NEAと目標エンジン
回転速度NEDとの差をΔNEとしく同2513)、こ
のΔNEが一定の正の値ΔN1より大きいかどうかを判
断する(同2515)。ΔNE≧ΔN1の場合(すなわ
ち、実エンジン回転速度が目標エンジン回転速度より相
当に大きいため、急速に変速比を小さくして実エンジン
回転速度を小さくする必要がある場合)、ソレノイドl
 004をオフにする(同2511)。
これによって前述のようにライン圧が高くなる。
ステップ2515でΔNE<ΔN、の場合(結局、この
場合は実エンジン回転速度と目標エンジン回転速度との
差の絶対値が所定値以下となっている。すなわち、急速
な変速を必要としない場合である。)、ソレノイド10
04をオンとする(同2509)。この場合、ライン圧
は通常どおりの圧力となっている。
次いで、ステy7’1791において、目標エンジン回
転速度NEOから所定の許容エンジン回転数差ΔNLを
差し引き、これを目標エンジン回転速度下限値NLとす
る(同1791)。次に、目標エンジン回転速度下限値
NLと実エンジン回転速度NEAとの大小を比較しく同
1793)、NL>NEAの場合にはステップ713に
進んで変速基準スイッチ240のデータを読み込み、そ
のオン・オフに応して処理を行なう(同715)。
変速基準スイッチ240がオンの場合には、ステップモ
ータ駆動信号を出力する(同811)。
ステップ715において変速基準スイッチ240がオフ
の場合には、ステップ801以下のステップが実行され
る。まず、タイマ値TがO又は負であるかどうかを判断
しく同801)、タイマ値Tが正の場合にはタイマ値T
から所定の減算値ΔTを減じてタイマ値Tとしく同80
3)、前回ルーチンと同様のステップモータ駆動信号を
出力しく同811) 、  リターンする。これを繰り
返すことにより、タイマ値Tから減算値△Tが繰り返し
減じられるので、ある時間を経過するとタイマ値Tが0
又は負になる。タイマ値Tが0又は負になった場合、ス
テップモータ駆動信号をダウンシフト方向へ1段階移動
させる(同805)。また、タイマ値Tに所定の正の値
T、を設定しく同807)、、ダウンシフト方向へ1段
階移動されたステップモータ駆動信号を出力しく同81
1)、リターンする。これによってステップモータ11
0はダウンシフト方向へ1単位だけ回転される。ステッ
プ1793でNL≦NEへの場合には目標エンジン回転
速度NEDに所定の許容エンジン回転差ΔNuを加えて
目標エンジン回転速度北限値Nuとしく同1795)、
この目標エンジン回転速度上限値Nuと実エンジン回転
速度NF八との大小を比較しく同1797)、Nu<N
Fへの場合には、まず、前回ルーチンにおけるタイマ値
Tが負又はOになっているかどうかを判断しく同787
)、タイマ値Tが正の場合には、タイマ値Tから所定の
減算値ΔTを減算してこれを新たなタイマ値Tとして設
定しく同789)、前回ルーチンと同様のステップモー
タ駆動信号を出力して(同811)リターンする。この
ステップ789はタイマ(a TがO又は負になるまで
繰り返し実行される。タイマ値TがO又は負になった場
合、すなわち一定時間が経過した場合、後述のようにス
テップモータ110の駆動信号をアンプシフト力向へ1
段階移動し、(同791)、タイマ(由Tを所定の正の
値T1に設定しく同793)、アンプシフト方向に1段
階移動されたステ・ンプモータ駆動信号を出力して(同
811)リターンする。これによってステップモータ1
10はアップ□ シフト方向に1単位だけ回転される。
ここでステップモータの駆動信号について説明をしてお
く。ステップモータの駆動信号を第16図に示す。ステ
ップモータ110に配線されている4つの出力線317
a、317b、317C及び317d(第8図参照)に
は、A−Dの4通りの信号の組合せがあり、A−B+C
→D、Aのように駆動信号を与えるとステップモータ1
10はアップシフト方向に回転し、逆に、D−C,B→
A、Dのように駆動信号を与えると、ステップモータ1
10はダウンシフト方向に回転する。従って、4つの駆
動信号を第17図のように配置すると、第16図でA−
B→C−Dの駆動(ア・ンプシフト)をすることは、第
17図で信号を左方向へ移動することと同様になる。こ
の場合、bit3の信号はbftoへ移される。逆に、
第16図でD−、C+B4Aの駆動(ダウンシフト)を
行なうことは、第17図では信号を右方向へ移動するこ
とに相当する。この場合、bitoの信号はbit3へ
移動される。
ア・ンプシフトの時の出力線317a、317b、31
7c及び317dにおける信号の状態を第18図に示す
。ここで、A、B、C及びDの各状態にある時間は、ス
テップ793又は807で指定したタイマ値T、になっ
ている。
上述のように、ステップモータ駆動信号は、実エンジン
回転速度が目標エンジン回転速度上限値Nuよりも大き
い場合は、左方向に移動させられる(同791)ことに
より、ステップモータ110をアップシフト方向へ回転
させる信号として機能する。逆に、実エンジン回転速度
が目標エンジン回転速度下限値よりも小さい場合には、
ステップモータ駆動信号は右方向に移動させられる(同
805)ことにより、ステップモータ1i0をダウンシ
フト方向へ回転させる信号として機能する。また、実エ
ンジン回転速度が目標エンジン回転速度上限値及び下限
値間にある場合には、左、右いずれかの方向にも移動さ
せないで、前回のままの状態の駆動信号が出力される。
この場合にはステップモータ110は回転せず、変速が
行なわれないので変速比は一定に保持される。
前述のステップ711(第13図)においてNレンジで
ない場合、すなわちP又はNレンジにある場合には、ス
テップ713以下のステップが実行される。すなわち、
変速基準スイッチ240の作動状態を読み込み(同71
3)、変速基準スイッチ240がオンであるかオフであ
るかを判別しく同715)、変速基準スイッチがオン状
態の場合には、ステップモータ駆動信号を山号を出力し
く同811)、  リターンする。ステップ715にお
いて変速基準スイッチ240がオフ状態にある場合には
、前述のステップ801以下のステップが実行される。
すなわち、ステップモータ110がダウンシフト方向に
回転される。従って、P及びNレンジでは、最も変速比
の大きい状態となっている。
次に、Dレンジにおいてエンジンの最小燃1 消費率曲
線に沿って無段変速機の変速比を制御する方法について
説明する。
エンジンの性能曲線の1例を第19図に示す。
第19図においては横軸にエンジン回転速度及びたて軸
にエンジントルクをとり、各スロットル開度における両
者の関係及び等燃費曲1iFc1〜FC8(この順に燃
料消費率が小さい)が示しである。図中の曲線Gは最小
燃料消費率曲線であり、この曲線Gに沿ってエンジンを
作動させれば最も効率の良い運転状態が得られる。J&
小燃料消費率曲線Gをスロットル開度とエンジン回転速
度との関数として示すと第20図に示すようになる。す
なわち、スロットル開度に対して一義的にエンジン回転
速度が定まる。例えば、スロットル開度40@の場合に
はエンジン回転速度は3000 rpmである。なお、
第16図において低スロツトル開度(約20度以下)の
最低エンジン回転速度が1100Orpになっているの
は、口・ンクアップクラッチを締結した場合にこれ以下
のエンジン回転速度では無段変速機の駆動系統がエンジ
ンの振動との共振を発生するからである。エンジン回転
速度N及び車速■の場合に、変速比Sは、S= (N/
V)−k で与えられる。ただし、kは最終減速比、タイヤ半径等
によって定まる定数である。従って、スロットル開度と
車速とによって所望の変速比が決定される。こうして得
られる各スロットル開度及び各車速に対応する変速比デ
ータとして第15図に示したようにROM314に格納
しておくのである。このデータに基づいて無段変速機の
変速比の制御を行なうと、このデータはエンジンの最小
燃料消費率曲線Gから導き出されたものであるから、エ
ンジンは常にこの曲線Gに沿って制御される。
なお、以上説明した実施例では、エンジンのスロットル
開度を基準として制御を行なったが、エンジンの吸気管
負圧又は燃料噴射量を用いても(それぞれ最小燃料消費
率曲線Gは第21図及び第22図に示すような曲線とな
る)同様に制御を行なうことができることは明らかであ
る。
上記lナロレンジにおける変速パターンの説明であるが
、L及びRレンジについてはDレンジとは異なる変速比
のデータを入力しておけばよい。例えば、Lレンジにお
いては、同一スロットル開度に対してDレンジの変速比
よりも変速比を大きくし、加速性能を向上すると共にス
ロットル開度0の状態において好適なエンジンブレーキ
性能が得られるようにする。また、RレンジではLレン
ジよりも更に変速比を大きく設定する。
次に、第8図に示したエンジン冷却水温センサー306
及びブレーキセンサー307について簡単に説明してお
く。
エンジン冷却水温センサー306は、エンジン冷却水の
温度が所定値(例えば、60℃)以下においてオンとな
る。エンジン冷却水温センサー306がオンの場合には
、その信号に基づいてDレンジにおける変速パターンを
変速比大側の変速パターンに切換える。これによって、
エンジン始動直後におけるエンジン不調、動力不足等を
解消することができる。
ブレーキセンサー307は、フートブレーキを作動させ
たときにオンとなり、これは例えば、次のような制御に
使用する。すなわち、ブレーキセンサー307がオンで
あり、かつスロットル開度が0の場合に、Dレンジの変
速パターンを変速比大側の変速パターンに切換えるよう
にする。これによって、Dレンジ走行中にブレーキを踏
めば、強力なエンジンブレーキを得ることができる。
次に、第23図に示す第3の実施例について説明する。
この実施例は、第13図に示した実施例のステップ17
81 +1797を図示のようにステップ1781→3
797に変えたものであり、その他の構成は第13図と
同様である。
ステップ720.740又は760で目標変速比iDを
検索し終ると、目標変速比i0が設定可能な最大変速比
i maxであるかどうかを判断しく同1781)、i
o=imaXの場合にはステップ713に進み、io#
imaxの場合には実際のエンジン回転速度NEAを読
み込み(同3787)、実変速比iAを算出する(同3
789)。実変速比i^は次式により算出される。
iA ” N E A ” k 1 / Vただし、 k 1 ;3πR/  (25iG *  i  f)
iG:歯車部の減速比 if:最終減速比 R:タイヤ有効半径(m) ■ 二車速(km/h) 次いで、目標変速比ipと実変速比i八との差ΔfEを
算出しく同3505)、このΔiEが一定の正の値Δi
lより大きいかどうかを判断する(同3507)。Δi
H≧Δ11の場合(すなわち、目標変速比が実変速比よ
り相当に大きいため、急速に変速比を大きくする必要が
ある場合)、ソレノイド1004をオフにする(同35
11) 、これによって、前述のようにライン圧が高く
なる。すなわち、急速に変速比を大きくする必要がある
場合にライン圧が高くなるーステップ3507でΔiE
<Δ11の場合には、実変速比iAと目標変速比i0と
の差をΔiEとしく同3513)、このΔiEが一定の
正の値Δitより大きいかどうかを判断する(同351
5)。ΔiE≧ム11の場合(すなわち、実変速比が目
標変速比より相・当に大きいため、急速に変速比を小さ
くする必要がある場合)、ソレノイド1004をオフに
する(同3511)。これによって前述のようにライン
圧が高くなる。ステップ3515でΔi2<Δilの場
合(結局、この場合は実変速比と目標変速比との差の絶
対値が所定値以下となっている。すなわち、急速な変速
を必要としない場合である。)、ソレノイド1004を
オンとする(同3509)。この場合、ライン圧は通常
どおりの圧力となっている。
次いで、ステップ3791において、目p−から所定の
許容変速比差ΔiLをを差し引き、これを目標変速比下
限値11.とする(同3791)。次に、目標変速比下
限値iLと実変速比iAとの大小を比較しく同3793
)、iL>iAの場合にはステップ713に進む。ステ
ップ3793でiL≦iへの場合には、目標変速比io
に所定の許容変速比差Δiuを加えて目標変速比上限値
iuとしく同3795)、この目標変速比上限値iu紙
小を比較しく同3797)、iu<iAの場合にはステ
ップ787へ進み、iu≧五への場合にはステップ81
1へ進む、以下のステップは第13図の場合と同様であ
る。
以上のような構成によっても、急変速時にソレノイド1
004がオフとなりライン圧が高くなり、前述の実施例
と同様の作用・効果が得られることは明らかである。
以F説明してきたように、本発明によると、プーリシリ
ンダ室内の油圧に応じてV字状みぞ間隔が可変である駆
動プーリ及び従動プーリにVベルトを巻き掛けて伝動す
るVベルト式無段変速機のライン圧制御方法において、
急変速必要状態にあるときにライン圧を一時的に通常時
よりも高くするので、急変速時にVベルトの滑りを発生
することはなく、また油圧の上昇は一時的であるので、
Vベルト及びブロックの寿命が低下することはなく、ま
た無段変速機全体の効率が低下することもない。また、
変速応答性も良好であり、運転フィーリングが悪化する
ことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の変速制御弁の断面図、第2図は第1図に
示す制御弁のスプールが右側に移動した状態を示す図、
第3図は変速の際の油圧の変化を示す線図、第4図はV
ベルト式無段変速機の部分断面正面図、第5図は第4図
に示すVベルト式無段変速機の各軸の位置を示す図、第
6図は油圧制御装置全体を示す図、第7図は本発明の第
2の実施例の油圧制御装置を示す図、第8図は変速制御
装置を示す図、第9図はロック7・アブソレノイド制御
ルーチンを示す図、第10図はロック7・ンプオン車速
データの格納配置を示す図、第ti図はロックアツプオ
ン車速検索ルーチンを示す図、第12図はロックアツプ
制御パターンを示す図、第13図はステップモータ制御
ルーチンを示す図。 $14図はDレンジ変速パターン検索ルーチンを示す図
、第15図は変速比データの格納配置を示す図、第16
図は各出力線の信号の組み合わせを示す図、第17図は
各出力線の配列を示す図、第18図はアップシフトの場
合の各出力線の信号を示す図、第19図はエンジン性能
曲線を示す図、第20図はスロットル開度を基準として
最小燃料消費率曲線を示す図、第21図は吸気管負圧を
基準として最小燃料消費率曲線を示す図、第22図は燃
料噴射量を基準として最−小燃料消費率曲線を示す図、
第23図は本発明の第3の実施例の制御ルーチンを示す
図である。 2・Φ・エンジン出力軸、4・・・ポンプインペラー、
4a・・・部材、611・・タービ′ンランナ、8・・
・ステータ、10−舎・口、ンクア、アブクラッチ、1
2・Φ・トルクコン、<−タ、14・・・ロックアツプ
クラッチ油室、16・・・軸受、20・・・ケース、2
2・・・駆動軸、24・・・駆動プーリ、26・・・固
定円すい板、28・命・駆動プーリシリンダ室、30・
・・可動円すい根、32・・−Vベルト、34・・・従
動プーリ、36・・・軸受、38・・・軸受、40・・
Φ従動軸、42・・・固定円すい板、44−・・従動プ
ーリシリンダ室、46・・Φ可動円すい板、48・・・
前進用多板クラ・ンチ、48a・・・シリンダ室、50
・・・前進用駆動ギア、52・・・リングギア、54・
・・後退用駆動ギア、56・・・アイドラギア、58・
・・後退用多板クラッチ、58a・・・シリンダ室、6
0・・拳アイドラ軸、62・・・アイドラギア、64・
・・ピニオンギア、67・命・差動装置、68・・・サ
イドギア、70・・・サイドギア、72・・・出力軸、
74・・拳出力軸、76・・・軸受、78・・・軸受、
80・・・オイルポンプ、82・・・オイルポンプ駆動
軸、102・・・ライン圧調圧弁、104@@−マニア
ル弁、106Φ・・変速制御弁、108・・・ロックア
ツプ弁、110・・・変速モータ(ステップモータ)、
112Φ拳・変速操作機構、114・・・タンク、11
6・・・油路、118・・・弁穴。 118a  〜 118is**  ボ − ト 、 
  120−−−弁穴、120a−120e***ポー
ト、122@曝曝弁穴、122a 〜122he**ボ
ート、124−−−スプール、124a、124b・・
・ランド、126・・e油路、128・・・油路、13
0・・e油路、132・・−スプール、132a−13
2e*s*ランド、133−−−スプリング、134・
・・スプリングシート、135・・・ピン、136φ・
・ケース、137・III+膜、137aee*金具、
137b−−−スプリングシート、138・・・ポート
、139a、139be**室、140−−−スプリン
グ、141・・・ロッド、142・・・ポート、143
−・・負圧ダイヤフラム、144・・・油路、145・
拳・オリフィス、146・・・トルクコンバータ・イン
レットホード、147拳・拳油路、148Φ・・油路、
149・・・オリフィス、150−−−弁穴、150a
−150d−−eボート、152−−−スプール、15
2aN152e・・・ランド、154・・・油路、15
6・@−油路、160・ψ・レバー、162・・拳スリ
ーブ、164・・・ギア、166−・e・ギア、168
φ・・軸、170・番・スプール、170a−b・・・
ランド、172・・・スプリング、174φ・@オリフ
ィス、176・・・オリフィス、178・・φオリフィ
ス、180・・・トルクコンバータ・アウトレットポー
ト、182−・・油路、184・・・ポール、186Φ
ψ・スプリング、188・・・レリーフ弁、190・・
Φ油路、192・・・レリーフ弁、200・・・ロック
アツプソレノイド、201・・・オリフィス、203・
・・オリフィス、207・−−分岐油路、240−−・
変速基準スイッチ、30O・・・変速制御装置、301
・・・エンジン回転速度センサー、302・舎・車速セ
ンサー、303・命・スロットル開度センサー(吸気管
負圧センサー)、304−φ・シフトポジションスイッ
チ、306・・−・エンジン冷却水温センサー、307
・・・ブレーキセンサー、308 、309・舎拳波形
整形器、310Φ・・AD変換器、311・・・入力イ
ンターフェース、312・・・基準パルス発生器、31
3−−・CPU(中央処理装置)、314・・・ROM
 (リードオンリメモリ)、315@・・RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)、31’6・・Φ出力インターフ
ェース、317,318・・・増幅器、319・・eア
ドレスバス、320・・・データノ^ス、500・・・
ロックアツプソレノイド制御ルーチン、520・・・ロ
ックアツプオン車速データ検索ルーチン、540・串・
ロックアツプオフ車速データ検索ルーチン、700・・
・変速モータ制御JL/ −+ 7.720・・・Dレ
ンジ変速パターン検索ルーチン、740・φ・Lレンジ
変速パターン検索ルーチン、760・・−Rレンジ変速
ノくターン検索ルーチン、1004・・−ソレノイド。 特許出願人  日 産 自 動 車 株 式 会 社代
理人       弁  理  士     宮  内
  利  行第3図 時間 1lI4r!I!I 1110a1 8 = 滅 1112■ 419− II F5 !1 0 Δ■2ΔV−→す遠 に+    k++Δk  kl+2Δに一−1″′1
7Iルス第16図 (ダ゛ウンシ7I−) 第17図 bit3  bit2  bitl   bito−−
−−一一一艷 (ダウンンフ)−)第18図 A    BCD

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プーリシリンダ室内の油圧に応じてV字状みぞ間隔
    が可変である駆動プーリ及び従動プーリにVベルトを巻
    き掛けて伝動するVベルト式無段変速機のライン圧制御
    方法において、 急変速必要状態にあるときにライン圧を一時的に通常時
    よりも高くすることを特徴とするVベルト式無段変速機
    のライン圧制御方法。 2、急変速必要状態にあることは、駆動及び従動プーリ
    のシリンダ室への油圧の配分を制御する変速制御弁のス
    プールが所定量以上変位することにより検出し、ライン
    圧の上昇は、ライン圧調圧弁の増圧用ポートと接続され
    た油路を変速制御弁のスプールと連動する切換弁スプー
    ルによって開閉することにより行なう特許請求の範囲第
    1項記載のVベルト式無段変速機のライン圧制御方法。 3、急変速必要状態にあることは、実際のエンジン回転
    速度と所望のエンジン回転速度との差が所定仙以」−で
    あることにより検出し、ライン圧の上昇は、ライン圧調
    圧弁の増圧用ポートをソレノイドによって開閉すること
    により行なう特許請求の範囲第1項記載のVベルト式無
    段変速機のライン圧制御方法。 4、急変速必要状態にあることは、実際の変速比と所ψ
    の目標変速比との差が所定値以上であることにより検出
    し、ライン圧の上昇は、ライン圧調圧弁の増圧用ポート
    をソレノイドによって開閉することにより行なう特許請
    求の範囲第1項記載のVベルト式無段変速機のライン圧
    制御方法。
JP7151282A 1982-04-30 1982-04-30 Vベルト式無段変速機のライン圧制御方法 Granted JPS58191361A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151282A JPS58191361A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 Vベルト式無段変速機のライン圧制御方法
EP83104182A EP0093413B1 (en) 1982-04-30 1983-04-28 Apparatus for controlling line pressure in continuously variable transmission
DE8383104182T DE3375598D1 (en) 1982-04-30 1983-04-28 Apparatus for controlling line pressure in continuously variable transmission
US06/489,600 US4579021A (en) 1982-04-30 1983-04-28 Method and apparatus for controlling line pressure in continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151282A JPS58191361A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 Vベルト式無段変速機のライン圧制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62147985A Division JPS631847A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 Vベルト式無段変速機のライン圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58191361A true JPS58191361A (ja) 1983-11-08
JPS63661B2 JPS63661B2 (ja) 1988-01-08

Family

ID=13462826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7151282A Granted JPS58191361A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 Vベルト式無段変速機のライン圧制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191361A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999148A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 Aisin Warner Ltd 車両用無段自動変速機の油圧制御装置
JPS60179561A (ja) * 1984-02-01 1985-09-13 バン ドールネズ トランズミツシー ビー.ブイ. 変速装置
JPS61130658A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Aisin Warner Ltd 無段変速装置
JPS61132427A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Mazda Motor Corp 無段変速機のライン圧制御装置
JPS6252262A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機のライン圧制御装置
US4663991A (en) * 1983-08-31 1987-05-12 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for controlling the transmission ratio of an infinitely variable transmission
EP0225747A1 (en) * 1985-11-18 1987-06-16 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for controlling the pressure of oil in a system for a continuously variable transmission
EP0228804A1 (en) * 1985-11-22 1987-07-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for controlling the pressure of oil in a system for a continuously variable transmission
JPS6331833A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置
US4932386A (en) * 1985-07-26 1990-06-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel-vapor purge and air-fuel ratio control for automotive engine
JP2002021994A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機の油圧制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617603B2 (ja) * 2016-02-24 2019-12-11 沖電気工業株式会社 現金処理機、端末装置、及び現金処理システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839878A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 Aisin Warner Ltd 車両用無段自動変速機の油圧調整装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839878A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 Aisin Warner Ltd 車両用無段自動変速機の油圧調整装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999148A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 Aisin Warner Ltd 車両用無段自動変速機の油圧制御装置
JPH0531025B2 (ja) * 1982-11-30 1993-05-11 Aisin Aw Co
US4663991A (en) * 1983-08-31 1987-05-12 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for controlling the transmission ratio of an infinitely variable transmission
JPS60179561A (ja) * 1984-02-01 1985-09-13 バン ドールネズ トランズミツシー ビー.ブイ. 変速装置
JPS61130658A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Aisin Warner Ltd 無段変速装置
JPS61132427A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Mazda Motor Corp 無段変速機のライン圧制御装置
US4932386A (en) * 1985-07-26 1990-06-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel-vapor purge and air-fuel ratio control for automotive engine
JPS6252262A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機のライン圧制御装置
EP0225747A1 (en) * 1985-11-18 1987-06-16 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for controlling the pressure of oil in a system for a continuously variable transmission
US4734082A (en) * 1985-11-18 1988-03-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for controlling the pressure of oil in a system for continuously variable transmission
US4759236A (en) * 1985-11-22 1988-07-26 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for controlling the pressure of oil in a system for a continuously variable transmission
EP0228804A1 (en) * 1985-11-22 1987-07-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for controlling the pressure of oil in a system for a continuously variable transmission
JPS6331833A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JP2002021994A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP4668391B2 (ja) * 2000-07-04 2011-04-13 富士重工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63661B2 (ja) 1988-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0093413B1 (en) Apparatus for controlling line pressure in continuously variable transmission
US4590561A (en) Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with accelerator pedal displacement speed compensation
US4536171A (en) Method and apparatus for controlling continuously variable transmission
JPH0372866B2 (ja)
JPS61105351A (ja) 変速機の制御装置
JPH0434027B2 (ja)
JPS58191361A (ja) Vベルト式無段変速機のライン圧制御方法
JPS58191360A (ja) 無段又は有段自動変速機の変速制御方法
US4730518A (en) System for the transmission ratio of a continuously variable transmission
JPS58180866A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御方法
JPS58203258A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JPS58180863A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御装置
JPH0371580B2 (ja)
JPS6234982B2 (ja)
JP2692298B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0372862B2 (ja)
JP2001254815A (ja) 変速比無限大無段変速機の駆動力制御装置
JPS6321057B2 (ja)
JPS6280132A (ja) Vベルト式無段変速機のコ−ストダウン制御方法
JPH0638214Y2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS6148658A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2920976B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS6252268A (ja) Vベルト式無段変速機のシフトダウン制御方法
JPS5977158A (ja) Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS61105349A (ja) 無段変速機の変速制御装置