JPS58191360A - 無段又は有段自動変速機の変速制御方法 - Google Patents

無段又は有段自動変速機の変速制御方法

Info

Publication number
JPS58191360A
JPS58191360A JP57071511A JP7151182A JPS58191360A JP S58191360 A JPS58191360 A JP S58191360A JP 57071511 A JP57071511 A JP 57071511A JP 7151182 A JP7151182 A JP 7151182A JP S58191360 A JPS58191360 A JP S58191360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
throttle opening
speed change
accelerator pedal
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57071511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234983B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Anpo
安保 佳寿
Yoshikazu Tanaka
芳和 田中
Haruyoshi Hisamura
春芳 久村
Hiroyuki Hirano
弘之 平野
Shigeaki Yamamuro
重明 山室
Yoshiro Morimoto
守本 佳郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57071511A priority Critical patent/JPS58191360A/ja
Priority to US06/486,550 priority patent/US4590561A/en
Priority to EP83103770A priority patent/EP0093312B1/en
Priority to DE8383103770T priority patent/DE3375993D1/de
Publication of JPS58191360A publication Critical patent/JPS58191360A/ja
Publication of JPS6234983B2 publication Critical patent/JPS6234983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6611Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation
    • F16H2061/6612Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation for engine braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/141Inputs being a function of torque or torque demand of rate of change of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、Vベルト式無段変速機の変速制御力法に関す
るものである。
従来のVベルト式無段変速機の変速制御方法では、例え
ば特開昭56−46153号に開示されているように、
駆動プーリの回転速度とエンジンのスロットル開度(又
はエンジン吸気管負圧)とを検出し、これによって判定
されるエンジンの実際の運転状態と、あらかじめ設定し
てあったエンジンの理想の運転状態とを比較し、両者の
偏差が小さくなるように変速比を制御していた。変速制
御は、変速モータによって変速制御弁を動作させること
により行なうが、両者は一端が駆動プーリの軸方向の移
動に連動するリンクを介して連結されていた。
しかしながら−1上記のような従来の変速制御方法にあ
っては、常に、一般にスロットル開度が小さいほど変速
比が小さくなる変速制御パターンに基づいて変速比が制
御されるようにしてあったため、スロットル開度を開い
た状態からアイドル状態に急速に切換えた場合(例えば
、走行中アクセルペダルから足を離したような場合)、
変速比が直ちに小さくなってしまい、このような運転状
態で必要とされるエンジンブレーキがあまり効かないと
いう問題点があった。
本発明は、従来の変速制御方法における上記のような問
題点に着目してなされたものであり、アクセルペダル踏
込量の急減少時に、一定時間の間・定の変速比に保持す
ることにより、上記問題点を解消することを目的として
いる。
以下1本発明をその実施例を示す添付図面に基づいて説
明する。
本発明を適用する無段変速機の動力伝達機構を第1及び
2図に示す。エンジンのクランクシャフト(図示してい
ない)と一体に回転するエンジン出力軸2に、ポンプイ
ンペラー4、タービンランナ6、ステータ8及びロック
アンプクラッチ10から成るトルクコンバータ12が取
り付けられている。ロックアツプクラッチ10はタービ
ンランチ6に連結されると共に軸方向に移動可能であり
、ポンプインペラー4と一体の部材4aとの間にロック
アツプクラッチ油室14を形成しており、このロックア
ツプクラッチ油室14の油圧がトルクコンバータ12内
の油圧より、も低くなると、ロックアツプクラッチ10
は部材4aに押し付けられてこれと一緒に回転するよう
にしである。タービンランナ6は軸受16及び18番こ
よってケース20に回転自在に支持された駆動軸22の
一端とスプライン結合されている。駆動軸22の軸受1
6及び18間の部分には駆動プーリ24が設けられてい
る。駆動プーリ24は、駆動軸22に固着された固定円
すい板26と、固定円すい板26に対向配置されてV字
状プーリみぞを形成すると共に駆動プーリシリンダ室2
8(第3図)に作用する油圧によって駆動軸22の軸方
向に移動可能である可動円すい板30とから成っている
。なお、V字状プーリみぞの最大幅を制限する環状部材
22aが駆動軸22上に可動円すい板30と保合可能に
固着しである(第3図)。駆動プーリ24はVベルト3
2によって従動プーリ34と伝動可能に結合されている
が、この従動プーリ34は、ケース20に軸受36及び
38iこよって回転自在に支持された従動軸40上しこ
設けられている。従動プーリ34は、従動軸40&こ固
着された固定円すい板42と、固定円すり)板42&こ
対向配置されてV字状プーリみぞを形成すると共しこ従
動プーリシリンダ室44(第3図)番こ作用する油圧に
よって従動軸40の軸方向に移動可能である可動円すい
板46とから成っている。駆動プーリ24の場合と同様
に、従動軸40上に固着した壕状部材40aにより可動
円すい板46の動きCよ制限されて最大のV字状プーリ
みぞ輻以上番こtiならないようにしである。固定円す
い板42番と1−1前進用多板クラツチ48を介して従
動軸40上番こ回転自在に支承された前進用駆動ギア5
0が連結可能にされており、この前進用駆動ギア50は
リングキア52とかみ合っている。従動軸40&とは後
退用駆動ギア54が固着されており、この後退用駆動キ
ア54はアイドラギア56とかみ合っている。アイドラ
ギア56は後退用多板クラッチ58を介してアイドラ軸
60と連結可能番こされておリ、アイドラ軸60には、
リングギア52とかみ合う別のアイドラギア62が固着
されている(なお、第1図においては、図示を分かりや
すくするためにアイドラギア62、アイドラ軸60及び
後退用駆動ギア54は正規の位置からずらしであるので
、アイドラギア62とリングギア52とはかみ合ってな
いように見えるが、実際には第2図に示すようにかみ合
っている)。リングギア52には1対のピニオンギア6
4及び66が取り付けられ、このピニオンギア64及び
66とかみ合って差動装置67を構成する1対のサイド
ギア68及び70にそれぞれ出力軸72及び74が連結
されており、軸受76及び78によってそれぞれ支持さ
れた出力軸72及び74は互いに反対方向にケース20
から外部へ伸長している。この出力軸72及び74は図
示していないロードホイールに連結されることになる。
なお、軸受18の右側には、後述の制御装置の油圧源で
ある内接歯車式のオイルポンプ80が設けられているが
、このオイルポンプ80は中空の駆動軸22を貫通する
オイよって駆動されるようにしである。
このようにロックアツプ装置付きトルクコンバータ、■
ベルト式無段変速機構及び差動装置を組み合わせて成る
無段変速機にエンジン出力軸2から入力された回転力は
、トルクコンバータ12、駆動軸22、駆動プーリ24
、Vベルト32、従動プーリ34、従動軸40へと伝達
されていき、次いで、前進用多板クラッチ48が締結さ
れ且つ後退用多板クラッチ58が解放されている場合に
は、前進用駆動ギア50、リングギア52、差動装置6
7を介して出力軸72及び74が前進力向に回転され、
逆に、後退用多板クラッチ58が締結され且つ前進用多
板クラッチ48が解放されている場合には、後退用駆動
ギア54、アイドラギア56.アイドラ軸60、アイド
ラギア62、リングギア52、差動装置67を介して出
力軸72及び74が後退方向に回転される。この動力伝
達の際に、駆動プーリ24の可動円すい板30及び従動
プーリ34の可動円すい板46を軸方向に移動させてV
ベルト32との接触位置半径を変えることにより、駆動
プーリ24と従動プーリ34との回転比を変えることが
できる。。例えば、駆動プーリ24のV字状プーリみぞ
の幅を拡大すると共に従動プーリ34のv字状ブーりみ
ぞの幅を縮小すれば、駆動プーリ24側のVベルト接触
位置半径は小さくなり、従動プーリ34側のVベルト接
触位置半径は大きくなり、結局大きな変速比か得られる
ことになる。可動円すい板30及び46を逆方向に移動
させれば、上記と全く逆に変速比は小さくなる。また、
動力伝達に際してトルクコンバータ12は、運転状況に
応じてトルク増大作用を行なう場合と流体継手として作
用する場合とがあるが、これに加えてこのトルクコンへ
−夕12にはロックアツプ装置としてタービンランナ6
に取り付けられたロックアツプクラッチ10が設けであ
るのでロックアツプクラッチ油v14の油圧をドレーン
させてロックアツプクラッチlOをポンプインペラー4
と一体の部材4aに押圧することにより、エンジン出力
軸と駆動軸22とを機械的に直結した状態とすネことか
できる。
次に、この無段変速機の油圧制御装置について説明する
。油圧制御装置は第3図に示すように、オイルポンプ8
0、ライン圧調圧弁102、マニアル弁104、変速制
御弁106、ロンクア・ンプ弁108、ロングアップソ
レノイド200.変速モータ110、変速基準スインチ
240、変速操作機構112等から成っている。
オイルポンプ80は、前述のようにエンジン出力軸2よ
って駆動されて、タンク114内の油を油路116に吐
出する。油路116は、ライン圧調圧弁102のボート
118d、118f及び118gに導かれて、後述のよ
うにライン圧として所定圧力に調圧される。また、油路
116は、マニアル弁104のボート120b及び変速
制御弁106のボート12°2Cにも連通している。
マニアル弁104は、5つのボート120a、120b
、120c、120d及び120eを有する弁穴120
と、この弁穴120に対応した2つのランド124a及
び124bを有するスプール124とから成っており、
運転席のシフトレバ−(図示していない)によって動作
されるスプール124はP、R,N、D及びLレンジの
5つの停止位置(シフトポジション)を有している。
ボート120aは、油路126によってボート120d
と連通すると共に油路128によって後退用多板クラッ
チ58のシリンダ室58aと連通している。またボート
120Cは油路130によってボー)120eと連通す
ると共に前進用多板クラッチ48のシリンダ室48aに
連通している。
ボート120bは前述のように油路116のライン圧と
連通している。スプール124がPの位置では、ライン
圧が加圧されたボー)120bはランド124bによっ
て閉鎖され、後退用多板クラッチ58のシリンダ室58
a及び前進用多板クラッチ48のシリンダ室48aは油
路126とボー) 120d及び120eを介して共に
ドレーンされる。スプール124がR位置にあると、ボ
ート120bとボート120aとがランド124a及び
124b間において連通して、後退用多板フランチ58
のシリンダ室58aにライン圧が供給され、他方、前進
用多板クラッチ48のシリンダ室48aはボート120
eを経てドレーンされる。スプール124がN位置にく
ると、ボート120bはランド124a及び124bに
よってはさまれて他のボートに連通ずることができず、
一方、ボート120a、120eは共にドレーンされる
から、P位置の場合と同様に後退用多板クラ、チ58の
シリンダ室58a及び前進用多板クラ、千48のシリン
ダ室48aは共にドレーンされる。スプール124のD
及びL位置においては、ボート120bとボート120
cとがランド124a及び124b間において連通して
、前進用多板クラッチ48のシリンダ室48aにライン
圧が供給され、他方、後退用多板クラッチ58のシリン
ダ室58aはボート120aを経てドレーンされる。こ
れによって、結局、スプール124がP又はN位置にあ
るときには、前進用多板クラ、チ48及び後退用多板ク
ラ・ンチ58は共に解放されて動力の伝達がし帝断され
出力軸72及び74は駆動されず、スプール124がR
位置では後退用多板クラッチ58が締結されて出力軸7
2及び74は前述のように後退方向に駆動され、またス
プール124がD又はL位置にあるときには前進用多板
クラッチ48が締結されて出力軸72及び74は前進方
向に駆動されることになる。なお、D位置とL位置との
間には上述のように油圧回路上は何の相違もないが、両
位置は電気的に検出されて異なった変速パターンに応じ
て変速するように後述の変速モータ110の作動が制御
される。
ライン圧調圧弁102は、8つのボート118a、11
8b、118c、118d、118e、118f、11
8g及び118hを有する弁穴l18と、この弁穴11
8に対応して4つのランド132a、132b、132
c及び132dを有するスプール132と、スプール1
32の左端に配置されたスプリング133と、ピン13
5によって弁穴118内に固定されたスプリングシート
134とから成っている。なお、スプール132の右端
のランド132dは他の中間部のランド132a、13
2b及び132Cよりも小径にしである。弁穴118の
入口部には負圧ダイヤフラム143が設けられている。
負圧ダイヤフラム143はケース136を構成する2つ
の部材136a及び136b間に膜137をはさみ付け
ることにより構成されている。ケース136内は膜13
7によって2つの室139a及び139bに分割されて
いる。膜137には金具137aによってスプリングシ
ート137bが取り付けられており、室139a内には
膜137を図中で右方向に押すスプリング140が設け
られている。室139aにはボート142からエンジン
吸気管負圧が導入され、一方室139bはボート138
によって大気に開放されている。負圧ダイヤフラム14
3の膜137とスプール132との間には、スプリング
シート134を貫通するロッド141が設けられており
、これによってスプール132に右向きの押付力を作用
するようにしである。この押付力は、エンジン吸気管負
圧が小さいほど大きくなる。すなわち、エンジン吸気管
負圧が小さい(大気圧に近い)場合には、室139a及
び139h間の差圧が小さく、差圧が膜137に4える
左向きの力が小さいので、スプリング140による大き
な右向きのカがロッド141を介してスプール132に
芋えられる。逆に、エンジン吸気管負圧が大きい場合に
は、室139a及び139h間の差圧が膜137に与え
る左向きのカが太きくなり、スプリング140の右向き
のカが減じられるので、スプール132に作用するカは
小さくなる。ライン圧調圧弁102のポート118d、
118f及び118gには、前述のよう、に油路116
からオイルポンプ8oの吐出圧が供給されているが、ポ
ート118gの入口にはオリフィス149が設けである
。ポート118a、118c及び118hは常にドレー
ンされており、ポート118eは油路144によってト
ルクコンバータ・インレットポート146及びロックア
ツプ弁108のポート150c及び150dに接続され
、またポート118bは油路148によってロック7・
ンプ弁108のポー) 150b及びロックアツプクラ
ッチ油室14に連通している。なお、油路144には、
トルクコンバータ12内に過大な圧力が作用しないよう
にオリフィス145が設けである。結局このライン圧調
圧弁102のスプール132には、スプリング133に
よるカ、ロッド141を介して伝えられる負圧ダイヤフ
ラム143による力及びポート118bの油圧がランド
132aの左端面に作用するカという3つの右方向の力
と、ランド132c及び132d間の面積差に作用する
ポー)118gの油圧(ライン圧)による力という左方
向の力とが作用するが、スプール132はポート118
f及び118dがらポート118e及び118cへの油
の洩れ量を調節して(まずポート118fがら118e
へ洩れ、これだけで調節できない場合にポー)118d
がらポート118cヘトレーンされるようにしである)
、常に左右方向のカが平衡するようにライン圧を制御す
る。従ってライン圧は、エンジン吸気管負圧が低いほど
高くなり、またポート118bの油圧(この油圧はロッ
クアツプクラッチ油室14の油圧と同じ油圧である)が
高いほど(この場合、後述のようにトルクコンバータ1
2は非ロンクアップ状態にある)高くなる。このように
ライン圧を調節するのは、エンジン吸気管負圧が小さい
ほどエンジン出力トルクが大きいので油圧をLげてプー
リのVベルト押圧力を増大させて摩擦による動力伝達ト
ルクを大きくするためであり、またロックアンプ前の状
態ではトルクコンへ−タ12のトルク増大作用があるた
めこれに応じて油圧を上げて伝達トルクを大きくするた
めである。
変速制御弁106は、5つのポート122a。
122b、122c、122d及び122eを有する弁
穴122と、この弁穴122に対応した4ツノランド1
52a、152b、152c及び152dを有するスプ
ール152とから成っている。中央のポー)122cは
前述のように油路116と連通してライン圧が供給され
ており、その左右のランド122b及び122dはそれ
ぞれ油路154び156を介して駆動プーリ24の駆動
プーリシリンダ室28及び従動プーリ34の従動プーリ
シリンダ室44と連通している。両端のポート122a
及び122eは共にドレーンされている。スプール15
2の左端は後述の変速操作機構112のし八−160の
ほぼ中央部に連結されている。ランド152b及び15
2cの軸方向長さはポート122b及び122dの幅よ
りも多少小さくしてあり、またランド152b及び15
2c間の距離はポート122b及び122d間の距離に
ほぼ等しくしである。従って、ランド152b及び15
2c間の油室にポート122cから供給されるライン圧
はランド152bとポート122bとのすきまを通って
油路154に流れ込むが、その一部はランド152bと
ポート122bとの他方のすきまからドレーンされるの
で、油路154の圧力は上記両すきまの面積の比率によ
って決定される圧力となる。同様に油路156の圧力も
ランド152cとポート122dとの両側のすきまの面
積の比率によって決定される圧力となる。従って、スプ
ール152が中央位置にあるときには、ランド152b
とポート122bとの関係及びランド152cとボー)
122dとの関係は同じ状態となるので、油路154と
油路156とは同じ圧力になる。スプール152が左方
向に移動するに従ってポート122bのライン圧倒のす
きまが大きくなリトレーン側のすきまが小さくなるので
油路154の圧力は次第に高くなっていき、逆にポート
122dのライン圧側のすきまは小さくなりドレーン側
のすきまは大きくなって油路156の圧力は次第に低く
なっていく。従って、駆動プーリ24の駆動プーリシリ
ンダ室28の圧力は高くなりV字状プーリみぞの幅が小
さくなり、他方、従動プーリ34の従動プーリシリンダ
室44の圧力は低くなってV字状プーリみぞの幅が大き
くなるので、駆動プーリ24のVベルト接触半径が大き
くなると共に従動プーリ34のVベルト接触半径が小さ
くなるので変速比は小さくなる。逆にスプール152を
右方向に移動させると、上記と全く逆の作用により、変
速比は大きくなる。
変速操作機構112のレバー160は前述のようにその
ほぼ中央部において変速制御弁106のスプール152
とピン結合されているが、その一端は駆動プーリ24の
可動円すい板30の外周に設けた環状みぞ30aに係合
され、また他端はスリーブ162にピン結合されている
。スリーブ162は内ねしを有しており、変速モータ1
10によってギア164及び166を介して回転駆動さ
れる軸168上のねじと係合させられている。このよう
な変速操作機構112において、変速モータ110を回
転することによりギア164及び166を介して軸16
8を1方向に回転させてスリーブ162を例えば左方向
に移動させると、レバー160は駆動プーリ24の可動
円すい板30の環状みぞ30aとの係合部を支点として
時計方向に回転し、レバー160に連結された変速制御
弁106のスプール152を左方向に動かす。これによ
って、前述のように、駆動プーリ24の可動円すい板3
0は右方向に移動して駆動プーリ24のV字状プーリみ
ぞ間隔は小さくなり、同時に従動プーリ34のV字状プ
ーリみぞ間隔は大きくなり、変速比は小さくなる。レバ
ー160の一端は可動円すい板30の環状みぞ30aに
係合されているので、可動円すい板30が右方向に移動
すると今度はレバー160の他端側のスリーブ162と
の保合部を支点としてレバー160は時計方向に回転す
る。このためスプール152は右方向に押しもどされて
、駆動プーリ24及び従動プーリ34を変速比が大きい
状態にしようとする。このような動作によってスプール
152、駆動プーリ24及び従動プーリ34は、変速モ
ータ110の回転位置に対応して所定の変速比の状態で
安定する。変速モータ110.を逆方向に回転した場合
も同様である(なお、スリーブ162が図中で最も右側
に移動した場合には、変速基準スイッチ240が作動す
るが、これについては後述する)。
従って、変速モータ110を所定の変速パターンに従っ
て作動させると、変速比はこれに追従して変化すること
になり、変速モータ110を制御することによって無段
変速機の変速を制御することができる。
変速モータ(以下の実施例の説明においては「ステップ
モータ」という用語を使用する)110は、変速制御装
置300から送られてくるパルス数信号に対応して回転
位置が決定されるが、ステップモータ110及び変速制
御装置300については後述する。
ロックアツプ弁108は、4つのポート150a、15
0b、150c及び150dを有する弁穴150と、こ
の弁穴150に対応した2つのランド170a及び17
0bを有するスプール170と、スプール170を右方
向に押圧するスプリング172と、ポート1’50dに
連通する油路に設けたロンクアップソレメイド200と
から成っている。ポート150aはドレーンされており
、またポート150bは油路148によってライン圧調
圧弁102のボー)118b及びトルクコンバータ12
内のロックアツプクラッチ油室14と連通されている。
ボー)150c及び150dは油路144に接続されて
いるが、油路144のポ−ト150dに近接した部分に
はオリフィス201が設けられており、ボー)150d
とオリフィス201との間の部分には分岐油路207が
設けられている。分岐油路207はオリフィス203を
介して開口されており、その開口部はロックアツプソレ
ノイド200のオン及びオフに応じて閉鎖及び開放され
るようにしである。オリフィス203の断面積はオリフ
ィス201の断面積よりも大きくしである。ロックアツ
プソレノイド200がオンのときには、分岐油路207
の開口が閉鎖されるため、ボー)150dにはトルクコ
ンバータ・インレットポート146に供烏合されている
油圧と共通の油圧が油路144から供給され、スプール
170はスプリング172の力に抗して左側に押された
状態とされる。この状態では、ボー)150cはランド
170bによって封鎖されており、またボー)150b
はボート150aへとドレーンされている。従って、ボ
ート150bと油路148を介して接続されたロックア
ツプクラッチ油室14はドレーンされ、ロックアツプク
ラッチ10はトルクコンバータ12内の圧力によって締
結状態とされ、トルクコンへ−夕としての機能を有しな
い口・ンクアップ状態とされている。逆にロックアツプ
ソレノイド200をオフにすると、分岐油路207の開
口が開放されるため、ボート150dの油圧が低下して
(なお、油圧が低下するのはオリフィス201とボート
150dとの間の油路のみであって、油路144の他の
部分の油圧は、オリフィス201があるので低下しない
)、スプール170を左方向に押す力がなくなり、スプ
リング172による右方向の力によってスプール170
は右方向に移動してボート150bとボー)150cと
が連通ずる。このため、油路148と油路144とが接
続され、ロックアツプクラッチ油室14にトルクコンバ
ータ・インレットボート146の油圧と同じ油圧が供給
されるので、ロックアツプクラッチ10の両面の油圧が
等しくなり、ロックアツプクラッチ10は解放される。
なお、ボート150cの入口及びボート150aのドレ
ーン油路にはそれぞれオリフィス174及び178が設
けである。オリフィス178はロックアツプクラ・ンチ
油室14の油圧が急激にドレーンされないようにして、
口・ツクアップ時のショックを軽減するためのものであ
り、油路144のオリフィス174は連番こ口・ンクア
ップ油室14に油圧が徐々に供給されるよう番こしてロ
ックアツプ解除時のシヨ、ンクを軽減するためのもので
ある。
トルクコンバータ・アウトレ1.トポート180は油路
182に連通されているが、油路182番こはボール1
84とスプリング186とから成るレリーフ弁188が
設けてあり、これによってトルクコンバータ12内を一
定圧力に保持する。し1ノーフ弁188の下流の油は油
路190によって図示していないオイルクーラ及び潤滑
回路番こ導び力)れて最終的にはドレーンされ、また余
分の油11別のレリーフ弁192からドレーンされ、ド
゛レーンされた油は最終的にはタンク114にもどされ
る。
次に、ステップモータ110及び口・ンクア・ンプソレ
ノイド200の作動を制御する変速制御装置300につ
いて説明する。
変速制御装置300には、第4図に示すように、エンジ
ン回転a[センサー301、車速センサー302.スロ
・ントル開度センサー(又は吸気管負圧センサー)30
3、シフトポジションスイッチ304、変速基準スイッ
チ240、エンジン冷却水温センサー306、及びブレ
ーキセンサー307からの電気信号が入力される。エン
ジン回転速度センサー301はエンジンのイグニンショ
ン点火パルスからエンジン回転速度を検出し、また車速
センサー302は無段変速機の出力軸の回転から車速を
検出する。スロ・7)ル開度センサー(又は吸気管負圧
センサー)303はエンジンのスロ・ントル開度を電圧
信号として検出する(吸気管負圧センサーの場合は吸気
管負圧を電圧信号として検出する)。シフトポジション
スインチ304は、前述のマニアルバルブ104がP、
R,N、D、Lのどの位置にあるかを検出する。
変速基準スイッチ240は、前述の変速操作機構112
のスリーブ162が変速比の最も大きい位。
置にきたときにオンとなるスイッチである。エンジン冷
却水温センサー306は、エンジン冷却水の温度か一定
値以下のときに信号を発生する。ブレーキセンサー30
7は、車両のブレーキが使用されているかどうかを検出
する。エンジン回転速度センサー301及び車速センサ
ー302からの信号はそれぞれ波形整形器308′EL
び309を通して入力インターフェース311に送られ
、またスロットル開度センサー(又は吸気管負圧センサ
ー)303からの電圧信号はAD変換機310によって
デジタル信号に変換されて入力インターフェース311
に送られる。変速制御装置300は、入力インターフェ
ース311、CPU(中央処理装置)313、基準パル
ス発生器312、ROM(リードオンリメモリ)314
、RAM(ランダムアクセスメモリ)315、及び出力
インターフェース316を有しており、これらはアドレ
スバス319及びデータバス320によって連絡されて
いる。基準パルス発生器312は、CPU313を作動
させる基準パルスを発生させる。ROM314には、ス
テップモータ110及びロックアツプソレノイド200
を制御するためのプログラム、及び制御に必要なデータ
を格納しである。
RAM315には、各センサー及びスイ・ンチからの情
報、制御に必要なパラメータ等を一時的に格納する。変
速制御装置300からの出力信号は、それぞれ増幅器3
17及び318を介してステップモータ110及びロッ
クアツプソレノイド200に出力される。
次に、この変速制御装置300によって行なわれるステ
ップモータ110及びロックアツプソレノイド200の
具体的な制御の内容について説明する。
制御は大きく分けて、ロックアツプソレノイド制御ルー
チン500と、ステ・ツブモータ制御ルーチン700と
から成っている・ まず、ロックアツプソレノイド200の制御について説
明する。ロックアツプソレノイド制御ルーチン500を
第5図に示す。このロックアツプツレメイド制御ルーチ
ン500は一定時間毎に行なわれる(すなわち、短時間
内に以下のルーチンが繰り返し実行される)。まず、ス
ロットル開度センサー303からスロ・ントル開度TH
の読み込みを行ない(ステップ501)、車速センサー
302から車速Vの読み込みを行ない(同503)、次
いでシフトポジションスイッチ304からシフトポジシ
ョンを読み込む(同505)。次いで、シフトポジショ
ンがP、N、Hのいずれかの位置にあるかどうかの判別
を行ない(同507)、P、N、Rのいずれかの位置に
ある場合にはロックアツプソレノイド200を非駆動(
オフ)状態にしく同567)、その信号をRAM315
に格納して(同569)、1回のルーチンを終了しリタ
ーンする。すなわち、P、N及びRレンジにおいては、
トルクコンバータ12は常に非ロツクアップ状態とされ
る。ステップ507におけるシフトポジションの判別の
結果がD及びLのいずれかの場合には、前回のルーチン
におけるロックアツプソレノイドの作動状態データ(駆
動又は非駆動)をRAM315の該当番地から読み出し
く同509)、前回ルーチンにおいてロックアツプソレ
ノイド200が駆動(オン)されていたかどうかを判別
する(同511)。前回ルーチンにおいてロックアツプ
ソレノイド200が非駆動(オフ)とされていた場合に
は、ロックアツプソレノイド200を駆動すべき車速(
口5.クア、。
プオン車速V IIN )に関する制御データを検索す
る(同520)。このデータ検索ルーチン520の詳細
を6及び7図に示す。ロックアツプオン車速V ONが
、第6図に示すように、各スロ・ントル開度に対応して
ROM314に格納されている。データ検索ルーチン5
20では、まず、比較基準スロットル開度TH”を0(
すなわち、アイドル状態)と設定しく同521)、これ
に対応するROM314のアドレスiを枠数i1に設定
する(同522)、次に、実スロツトル開度THと比較
基準スロットル開度TH’とを比較する(同523)、
実スロー2トル開度THが比較基準スロットル開度TH
*よ、りも小さい場合又は等しい場合には、実スロツト
ル開度THに対応したロックアンプオン車速データV 
ONが格納されているROM314のアドレスが枠数1
1で与えられ、枠数i1のアドレスの口・ンクアップオ
ン車速データVON+の値が読み出される(同526)
、逆に、実スロツトル開度THが比較基準スロットル開
度TH”よりも大きい場合には、比較基準スロットルT
H米に所定の増分ΔTH”を加算しく同524)、枠数
iも所定の増分Δiだけ加算する(同525)。その後
、再びステップ523に戻り、実スロツトル開度THと
比較基準スロットル開度TH”とを比較する。この一連
の処理(同523.524及び525)を何回か繰り返
すことにより、実スロツトル開度THに対応したロック
アツプオン車速データV OHが格納されているROM
314のアドレスの枠数iが得られる。こうしてアドレ
スiに対応するロックアツプオン車速データV ONを
読み出して、リターンする。
次に、上記のようにして読み出されたロンクアップオン
車速V ONと実車速Vとを比較しく同561)、実車
速Vの方がロックアツプオン車速データV ONよりも
大きい場合には、ロックアツプソレノイド200を駆動
しく同563)、逆の場合にはロックアツプソレノイド
200を非駆動にしく同567)、その作動状態データ
(駆動又は非駆動)をRAM315に格納しく同569
)、リターンされる。
ステラ7’511において、前回のルーチンで口・ンク
アップソレノイド200が駆動されていた場合には、ロ
ックアツプを解除すべき車速(ロックア、プオフ車速)
データV fl)Fを検索するルーチン(同540)を
行なう。このデータ検索ルーチン540は、ロックアツ
プオン車速データV ONを検索するデータ検索ルーチ
ン520と基本的に同様である(入力されているデータ
が下記のように異なるだけである)ので説明を省略する
なお、ロックアツプオフ車速データV ONとロックア
ツプオフ車速データVQFFとは、第8図に示すような
関係としである。すなわち、V ON > V OFF
としてヒステリシスを与えである。これによってロック
アツプソレノイド200のノ\ンチングの発生を防止し
である。
次いで、上記のようにしてステ・ンプ540において検
索されたロックアツプオフ車速データV onと実車速
Vとを比較して(同565)、実車速Vが大きい場合に
は、ロックアツプソレノイド200を駆動しく同563
)、逆の場合には、ロックアツプソレノイド200を非
駆動状態にしく同567)、その作動状態データをRA
M315に格納して処理を終りリターンする。
結局、D及びLレンジにおいては、ロック7・ンプオン
車速VON以上の車速においてトルクコン/ヘータ12
はロックアツプ状態とされ1口・ンクアンプオフ車速V
 OFF以下の車速において非ロンクア・ンプ状態とさ
れることになる。
次に、ステップモータ110の制御ルーチン700につ
いて説明する。ステップモータ制御ルーチン700を第
9(a)及び9(b)図に示す。
このステップモータ制御ルーチン700は一定時間毎に
行なわれる(すなわち、短時間内に以下のルーチンが繰
り返し実行される)。まず、上述のロックアツプソレノ
イド制御ルーチン500のステップ569において格納
されたロック7・ンブソレノイド作動状態データが取り
出され(回698)、その状態が判定され(同699)
、口1.クアップソレノイド200が駆動されている場
合にはステンプ701以下のルーチンか開始され、逆に
ロックアンプソレノイド200が非駆動の場合には後述
のステップ713以下のステップが開始される(この場
合、後述のように変速比が最も大きくなるように制御が
行なわれる。すなわち、非ロツクアップ状態では常に最
大変速比となるように制御される)。
ロックア・ンプソレノイド200が駆動されている場合
、まずスロットル開度センサ303からスロットル開度
を読み込み(同701)、車速センサー302から車速
Vを読み込み(同703)、シフトポジションスイッチ
304からシフトポジションを読み込む(同705)。
次いで、シフトポジションがD位置にあるかどうかを判
断しく同707)、D位置にある場合には、ステップ9
01以下に進む。
ステップ901〜936はスロットル開度急減小時に変
速比を一定に保持するステップである。
まず、ステップ901では実車速Vが、一定の基準低車
速LVを越えるかどうかを判別する。実車速Vが基準低
車速LVよりも低い場合には、後述するスロットル開度
比較検出タイマT1をtlに設定しく同902)、また
後述する変速比保持タイアT2を0に設定する(同90
3)。更に前回ルーチンのスロットル開度THoを0に
設定しく同904)、後述するFの値をOに設定しく同
905)、次のDレンジ変速パターン検索ルーチン72
0に進む。従って、車速Vが低い場合は、スロットル開
度TH及び車速Vは何らの修正も受けず、実際の値に基
づいて変速パターンの検索が行なわれ通常どおりの変速
比が得られる。
前述のステップ901でV>LVの場合には、ブレーキ
センサー307がオン(、踏んだ状態)かオフ(踏んで
ない状態)かを判別し、オンの場合は前述のステップ9
02に進み(すなわち、通常どおりの変速比が得られる
)、オフの場合はスロットル開度比較検出タイマT1が
基準時間tlに達しているかどうかを判断する(同90
7)。
”r、<t、の場合、スロットル開度比較検出タイマT
Iに微小時間ΔT1を加算し5同908)、変速比保持
タイマT2が稼動、している(Tz″r。
0)か、稼動していない(Tz=0)かを判別する(9
09)。
T2=0の場合には、Fが1に設定されているかどうか
を判断しく同951)、F=Oの場合はステップ720
に進み、F=1の場合はスロットル開度THが所定の小
開度、本実施例ではアイドル時のスロットル開度T H
In LE以下であるかどうかを判断する(同952)
。T H> T HTOLEの場合はステップ720に
進み(すなわち、通常どおりの変速比が得られる)、T
H≦T HIn LEの場合はスロットル開度比較タイ
ママT、を1.に設定しく同953)、後述のステップ
930に進む。
ステップ909でT2#0の場合、スロットル開度TH
が前記所定の小開度、すなわちアイドル時のスロットル
開度T H10LE以下であるかどうかを判断しく同9
40)、TH≦T Hro LEの場合には後述のステ
ップ930に進み、T H> T H10LEの場合に
はステップ941→944でT I =t l、T2=
O,THO=O,F=0にそれぞれ設定し、ステ・ンプ
720に進む。ステ・ンプ940及び952における判
断によって、アイドル状態ではないとき(すなわち、T
 H> T HIn LE )には常1こ通常どおりの
変速比が得られる。
ステップ907でTI≧t1の場合、スロットル開度比
較検出タイマT、をOに設定しく同91O)、変速比保
持タイマTzが稼動している(T2#0)か、稼動して
いないか(T Z ” 0 )を判別する(同911)
。T2#0の場合、スロ・ントル開度THがアイドル時
スロットル開度T HTOLF以下であるかどうかを判
断し′(同912)、TH> T HIOLEの場合、
ステップ913−)915でT2=0、THo=O,F
=Oに設定し、ステップ720に進む。また、TH≦T
 HTOLEの場合、後述のステ、プ930に進む。
ステップ911でT、=Oの場合、前回スロ。
トル開度THoと今回スロットル開度THとの差ΔTH
を算出する(同920)。なお、このステ・ンプ920
はスロントル開度比較検出基準時間tl毎に実行される
ため(1+時間毎にステ・ンプ907→908の流れが
ステップ907→910の流れに切換わるため)、△T
Hは時間tl当りのスロットル開度の変位、すなわちス
ロ・ントル開住 度変勢速度を示している(ΔTHが正の場合がスロット
ル開度が減少する状態である)。次に、現在のルーチン
で読み込まれたスロ・ントル開度THを次回ルーチンの
ために前回スロットル開度THOとして設定しておく(
同922)。また、現在ルーチンで読み込まれた車速V
を後述する車速VOとして設定しておく(同923)。
次いで、スロットル開度変位速度ΔTHが一定基準値C
を越えるかどうか(すなわち、スロ・ントル急減少状態
かどうか)を判別しく同926)、△TH<Cの場合は
ステップ720に進む。すなわち、変速比の修正は行な
われず、通常どおりの変速比が得られる。ステップ92
6でΔTH≧Cの場合、現在のスロットル開度THがア
イドル時スロ・ントル開度T HI[l LE以下であ
るかどうかを判断しく同927)、TH>TH+口、F
の場合、Fを1に設定してステ・ンプ720に進む。ス
テップ927で TH≦T HIn l−Eの場合、変
速比保持タイマT2が一定基準時間tzに達しているか
どうかを判別しく同930)、Tz≧t2の場合、ステ
ップ931→935−936−cそれぞれT2=O,T
HO=0、F=0に設定する。ステップ930でT2く
tzの場合、タイマT2に微小時間ΔTzを加算しく同
932)、次いで、スロットル開度THOにスロットル
開度変位速度ΔTHを加算したものをスロットル開度T
Hとして設定する(同933)。この新たに設定された
スロットル開度THはスロットル急減少状態検出開始時
のスロットル開度となっている。なぜならば、ステップ
922でTHoとして現在のルーチンのスロー2トル開
度THが設定されており、このTHoに1.時間当りの
スロットル開度変位量を加算しであるからである。次い
で、スロットル急減少検出判定時の車速■0をVと入れ
換えておく(同934)。次いで、ステップ720に進
む。この場合、スロットル開度及び車速は現時点より1
.時間前の状態に設定されており(厳密には車速は現時
点のものであるが、t1時間は0.1〜0.5秒程度の
短い時間であるので車速はほとんど変化しない)、前回
ルーチンと同様の変速比がステップ720で検索される
Dレンジ変速パターン検索ルーチン720は第10図に
示すように実行される。また、Dレンジ変速パターン用
のステップモータパルス数データNDは第11図に示す
ようにROM314に格納されている。すなわち、RO
M314の横方向には車速が、また縦方向にはスロット
ル開度が、それぞれ配置されている(右方向にいくに従
って車速が高くなり、下方向にいくに従ってスロットル
開度が大きくなるようにしである)。Dレンジ変速パタ
ーン検索ルーチン720では、まず、比較基準スロ・ン
トル開度TH’をO(すなわち、アイドル状態)としく
同721)、スロットル開度かOになっている場合のパ
ルス数データが格納されているROM314のアドレス
j1を枠数jに設定する(同722)。次いで、実際の
スロットル開度THと比較基準スロ・ントル開度TH’
 とを比較して(同7.23)、実スロツトル開度TH
の方が大きい場合には、比較基準スロットル開度THに
所定の増分△TH’ を加算しく同724)、枠数jに
も所定の増分Δjを加算する(同725)。この後、再
び実スロツトル開度THと比較基準スロy)ル開度TH
’ とを比較しく同723)、実スロツトル開度THの
方が大きい場合には前述のステップ−724及び725
を行なった後、再度ステップ723を実行する。このよ
うな一連の処理(ステップ723.724及び725)
を行なっ、て、実スロツトル開度THが比較基準スロッ
トル開度TF(’ よりも小さくなった時点において実
際のスロットル開度THに椀応・する枠数jが得られ、
る、。次いで、車速Vについても上記と同様の処理(ス
テップ726.727.728.729及び730)を
行なう。これによって、実際の車速Vに対応した枠数k
が得られる。
次に、こうして得られた枠数j及びkを加算しく同73
1)、実際のスロットル開度TH及び車aVに対応する
アドレスを得て、第11図に示すROM314の該当ア
ドレスからステンプモータのパルス数データNDを読み
取る(同732)。
こうして読み取られたパルス数Noは、現在のスロット
ル開度TH及び車速Vにおいて設定すべき目標のパルス
数を示している。このパルス数NDを読み取って、Dレ
ンジ変速パターン検索ルーチン720@終了しリターン
する。
第9(a)図に示すステップ707において、Dレンジ
でない場合には、Lレンジにあるかどうかを判断しく同
709)、Lレンジにある場合には、Lレンジ変速パタ
ーン検索ルーチンを検索する(同740)。Lレンジ変
速パターン検索ルーチン740は、Dレンジ変速パター
ン検索ルーチン720と基本的に同様の構成であり、R
OM314に格納されているステップモータのパルス数
データNLがDレンジの場合のパルス数データNOと異
なるだけである(パルス数データNDとNLとの相違に
ついては後述する)、従って、詳細については説明を省
略する。
ステップ709においてLレンジでない場合には、Rレ
ンジにあるかどうかを判断しく同711)、Rレンジに
ある場合にはRレンジ変速パター7の検索ルーチン76
0を実行する。このRレンジ変速パターン検索ルーチン
760もDレンジ変速パターン検索ルーチン720と同
様であり。
パルス数データNRが異なるだ′けあるので、詳細につ
いては説明を省略する。
以上のように、ステップ720,740又は760にお
い−て、シフトポジションに応じて、それぞれ目標のス
テップモータパルス数データN01NL又はNRを検索
し終ると、変速基準スイ・ンチ240の信号を読み込み
(同778)、変速基準スイッチ240がオン状態であ
るかオフ状態であるかを判断する(同779)、変速基
準スイッチ240がオフ状態である場合には、RAM3
15に格納されている現在のステップモータのパルス数
Nへを読み出す(同781)。このパルス数NAは、ス
テップモータ110を駆動するための信号として変速制
御装置300により発生されたパルス数であり、電気的
雑音等がない場合にはこのパルス数Nへとステップモー
タ110の実際の回転位置とは常に1対1に対応してい
る。ステップ779において変速基準スイッチ240が
オン状態にある場合には、ステップモータ11Oの現在
のパルス数NAを0に設定する(同780)。変速基準
スイッチ240は、変速操作機構112のスリーブ16
2が最大変速比位置にあるときにオン状態になるように
設定されている。すなわち、変速基準スイッチ240が
オンのときには、ステップモータ110の実際の回転位
置が最大変速比位置にあることになる。従って、変速基
準スイッチ240がオンのときにパルス数NAをOにす
ることにより、ステップモータ110が最大変速比位置
にあるときにはこれに対応してパルス数NAは必ずOに
なることになる。このように最大変速比位置においてパ
ルス数NAを0に修正することにより、電気的雑音等の
ためにステップモータ110の実際の回転位置とパルス
数NAとに相違を生じた場合にこれらを互いに一致させ
ることができる。従って、電気的雑音が累積してステッ
プモータ110の実際の回転位置とパルス数NAとが対
応しなくなるという不具合は生じない。次いで、ステッ
プ783において、検索した目標パルス数No、NL又
はNRと、実パルス数Nへとの大小を比較する。
実パルス数NAと目標パルス数ND、NL又はN、とが
等しい場合には、目標パルス数NO,NL又はNR(=
パルス数NA)がOであるかどうかを判断する(同78
5)。目標パルス数ND、NL又はN、がOでない場合
、すなわち最も変速比が大きい状態にはない場合、前回
ルーチンと同様のステップモータ駆動信号(これについ
−ては後述する)を出力しく同811)、  リターン
する。目標パルス数NO,NL又はN、がOである場合
には変速基準スイ、ンチ240のデータをt先み込み(
同713)、そのオン・オフに応じて処理を行なう(同
715)、変速基準スイフチ240がオンの場合には、
実パルス数NAを01こしく同717)、また後述する
ステ・ンプモータ用タイマ値TをOにしく同718)、
ノ々ルス数Oに対応する前回ルーチンと同様のステ・ン
プモータ駆動信号を出力する(同811)。ステ1.プ
715&こおいて変速基準スイッチ240がオフの場合
番こは、後述するステップ801以下のステ・ンプが実
行される。
次に、ステップ783において実パルス数NAが目標パ
ルス数No、N、又はNRよりも小さり1場合には、ス
テップモータ110を、ノくルス数大の方向へ駆動する
必要がある。まず、前回ルーチンにおけるタイマ値Tが
負又はOになっているかどうかを判断しく同787)、
タイマ値Tが正の場合には、タイマ値Tから所定の減算
値ΔTを減算してこれを新たなタイマ値Tとして設定し
く同789)、前回ルーチンと同様のステップモータ駆
動信号を出力して(同811)リターンする。
このステップ789はタイマ値Tが0又は負になるまで
繰り返し実行される。タイマ値TがO又は負になった場
合、すなわち一定時間が経過した場合、後述のようにス
テップモータ110の駆動信号をアップシフト方向へ1
段階移動し、(同791)、タイマ値Tを所定の正の値
T1に設定しく同793)、現在のステップモータのパ
ルス数NAを1だけ加算したものとしく同795)、ア
ップシフト方向に1段階移動されたステップモータ駆動
信号を出力して(同811)リターンする。これによっ
てステップモータ110はアップシフト方向に1単位だ
け回転される。
ステップ783において現在のステップモータパルス数
Nへが目標パルス数No、NL又はN。
よりも大きい場合には、タイマ値TがO又は負であるか
どうかを判断しく同801)、タイマ値Tが正の場合に
は所定の減算値ΔTを減じてタイマ値Tとしく同803
)、前回ルーチンと同様のステップモータ駆動信号を出
力しく同811)、リターンする。これを繰り返すこと
により、タイマ値Tから減算値ΔTが繰り返し減じられ
るので、ある時間を経過するとタイマ値TがO又は負に
なる。タイマ値TがO又は負になった場合、ステップモ
ータ駆動信号をダウンシフト方向へ1段階移動させる(
同805)。また、タイマ値Tには所定の正の値T1を
設定しく同807)、現在のステップモータパルス数N
Aを1だけ減じて(同809)、ダウンシフト方向へ1
段階移動されたステップモータ駆動信号を出力しく同8
11)、  リターンする。これによってステップモー
タ110はタウンシフト方向へ1単位だけ回転される。
ここでステップモータの駆動信号について説明をしてお
く。ステップモータの駆動信号を第12図に示す。ステ
ップモータ110に配線されている4つの出力線317
a、317b、317C及び317d(第4図参照)に
は、A−Dの4通りの信号の組合せがあり、A→B−C
4D+Aのように駆動信号を与えるとステップモータ1
10はアップシフト方向に回転し、逆に、D、C→B→
ADDのように駆動信号を与えると、ステップモータ1
10はダウンシフト方向に回転する。従って、4つの駆
動信号を第13図のように配置すると、第12図でA、
B4C−Dの駆動(ア、ン、プシフト)をすることは、
第13図で信号を左方向へ移動することと同様になる。
この場合、bit3の信号はbitoへ移される。逆に
、第12図で1)−+C+33−A(7)駆動(タケ′
ンシフト)を行なうことは、第13図では信号を右方向
へ移動することに相当する。この場合、bitoの信号
はbit3へ移動される。
アップシフトの時の出力線317a、317b、317
C及び317dにおける信号の状態を第14図に示す。
ここで、A、B、C及、びDの各状態にある時間は、ス
テップ793又は807で指定したタイマ値TIになっ
ている。
上述のように、ステップモータ駆動信号は、実パルス数
(すなわち、実変速比)が目標、<ルス数(すなわち、
目標変速比)よりも小さい場合は、左方向に移動させら
れる(同791)ことにより、ステップモータ110を
ア・ンプシフト方向へ回転させる信号として機能する。
連番こ、実変速比が目標変速比よりも大きい場合には、
ステ・ンプモータ駆動信号は右、方向に移動させられる
(同805)ことにより、ステップモータ110をタウ
ンシフト方向へ回転させる信号として機能する。また、
実変速比が目標変速比に一致している場合番こは、左、
右いずれかの方向にも移動させないで、前回のままの状
態の駆動信号が出力される。この場合にはステップモー
タ110は回転せず、変速が行なわれないので変速比は
一定に保持されンジでない場合、すなわちP又はNレン
ジにある場合には、ステップ713以下のステ・ンプが
実行される。すなわち、変速基準スイ・ンチ240の作
動状態を読み込み(同713)、変速基準スイ・ンチ2
40がオンであるかオフであるかを判別しく同715)
、変速基準スイッチがオン状態の場合には、実際のステ
ップモータのノくルス数を示す実ハルス数NへをOにし
く回717)またステンプモータ用タイマー値TをOに
する(同71B)。次いで、前回ルーチンと同じ状態の
ステンプモータ駆動信号を山号を出力しく同811)、
リターンする。ステップ715において変速基準スイッ
チ240がオフ状態にある場合には、前述のステップ8
01以下のステップが実行される。
すなわち、ステップモータ110がダウンシフト方向に
回転される。従って、P及びNレンジでは、最も変速比
の大きい状態となっている。
次に、Dレンジにおいてエンジンの最小燃料消費率曲線
に沿って無段変速機の変速比を制御する方法について説
明する。
エンジンの性能曲線の1例を第15図に示す。
第15図においては横軸にエンジン回転速度及びたて軸
にエンジントルクをとり、各スロットル開度における両
者の関係及び等燃費曲線FCI〜FC8(この順に燃料
消費率が小さい)が示しである。零図中の曲線Gは最小
燃料消費率曲線であり、この曲11 Gに沿ってエンジ
ンを作動させれば最も効率の良い運転状態が得られる。
常にこのエンジンの最小燃料消費率曲線Gに沿ってエン
ジンが運転されるように無段変速機を制御するために、
ステップモータ110のパルス数NDを次のように決定
する。まず、最小燃料消費率曲線Gをスロットル開度と
エンジン回転速度との関数として示すと第16図に示す
ようになる。すなわち。
スロットル開度に対して一義的にエンジン回転速度が定
まる。例えば、スロットル開度40°の場合にはエンジ
ン回転速度は300Orpmである。なお、第16図に
おいて低スロントル開度(約20度以下)の最低エンジ
ン回転速度が1100Orpになっているのは、ロック
アツプフランチを締結した場合にこれ以下のエンジン回
転速度では無段変速機の駆動系統がエンジンの振動との
共振を発生するからである。エンジン回転速度N及び車
速Vの場合に、変速比Sは、S= (N/V)・に で与えられる。ただし、kは最終減速比、タイヤ半径等
によって定まる定数である。ここで、第16図における
エンジン回転速度を″車速に変換してド示すると、第1
7図のようになる。同一エンジン回転速度であっても変
速比が異なれば車速が異なるため、第17図の線図にお
いては車速は一定の幅を有している。すなわち、最も変
速比が大きい場合(変速比a)が線1aによって示して
あり、最も変速比が小さい場合(変速比C)か縁立Cに
よって示しである(なお、中間の変速比すの場合を線i
bで示しである)。例えば、スロ・ントル開度が40″
の場合には、約25 k m / hから約77km/
hの間の車速で走行することができる。なお、iaより
も低速側の領域にある場合には線Uaに沿って制御が行
なわれ、また線1cよりも高速側の領域にある場合には
線1cに沿って制御が行なわれる。一方、変速操作機構
112のスリーブ162の位置と変速比との間には一定
の関係がある。すなわち、ステップモータ110に与え
られるパルス数(すなわち、ステップモータ110の回
転位置)と変速比との間には、第18図に示すような関
係がある。従って、第17図における変速比(a、b、
C等)を第18図に基づいてパルス数に変換することが
できる。こうしてパルス数に変換した線図を第19図に
示す。なお、第19図に、前述の第8図のロックアツプ
オンチオン及びオフ線も回持に記入すると、図示のよう
に、ロンクアップクラッチオン及びオフ線は最大変速比
aの制御線よりも低車速側にある。
第19図に示す変速パターンに従って無段変速機の制御
を行なうと次のようになる。発進時には、車速が低いた
め無段変速機は最大変速比位置に制御されており、トル
クコンバータ12は非ロツクアップ状態にある。従って
、発進に必要な強力な駆動力が得られる。車速がロック
アツプオン線を越えると、トルクコンバータ12の口1
.クアップクラッチlOが締結され、トルクコンへ−タ
12はロックアツプ状態となる。更に車速が上昇して線
1aを越えると、変速比はエンジンの最小燃料消費率曲
線に沿ってa−c間において無段階に変化する。例えば
線1a及び0間の領域において一定車速Φ一定スロット
ル開度で走行している状態からスロ・ントル開度を大き
くした場合、スロットル開度が変わるから制御すべき目
標エンジン回転速度も変化するが、目標エンジン回転速
度に対応するステ・ンプモータの目標パルス数は実際の
エンジン回転速度には関係なく、第16図に示す関係に
基づいて決定される。ステ・ンブモータ110は与えら
れた目標パルス数に応じてただちに目標位置まで回転し
、所定の変速比が実現され、実エンジン回転速度が目標
エンジン回転速度に一致する。前述のように、ステップ
モータのパルス数はエンジンの最小燃料消費率曲線Gが
ら導き出されたものであるから、エンジンは常にこの曲
線Gに沿って制御される。このように、ステップモータ
のパルス数に対して変速比が一義的に決定されるので、
パルス数を制御する臣とにより変速比を制御することが
できる。
なお、以上説明した実施例では、アクセルペダル踏込量
と直接対応するエンジンのスロットル開度を基準として
制御を行なったが、アクセルペダル踏込量と間接的に対
応するエンジンの吸気管負圧又は燃料噴射量を検出して
、これらに対応する信号を用いても(それぞれ最小燃料
消費率曲線Gは第20図及び第21図に示すような曲線
となる)同様に制御を行なうことができることは明らか
である。
上記はDレンジにおける変速パターンの説明であるが、
L及びRレンジについてはDレンジとは異なる変速パタ
ーンをデータとして入力しておけばよい。例えば、Lレ
ンジにおいて、同一スロ。
トル開度に対してDレンジの変速パターンよりも変速比
が大きくなる変速パターンとし、加速性能を向上すると
共にスロットル開度Oの状態において好適なエンジンブ
レーキ性能が得られるようにする。また、Rレンジでは
Lレンジよりも更に変速比大側の変速パターンにする。
このような変速パターンは所定のデータを入力すること
により簡単に得ることができる。また、制御の基本的作
動はDレンジの場合と同様である。従って、L及びRレ
ンジにおける作用の説明は省略する。
次に、F述したステップ901〜936間の動作におけ
るスロットル開度比較検出タイマT1と基準時間1.と
の関係、及び変速比保持タイマT2と基準時間t2との
関係を、第22図に示す。
スロットル開度比較検出タイマT1が基準時間1、に達
する毎にステップ907→908の流れがステップ90
7→910に切り換わり、スロントル開度THと1.時
間前のスロントル開度THOとの差、すなわちスロット
ル開度変位速度ΔTHの算出が行なわれている(ただし
、変速比保持タイマTzか稼動してるときはステップ9
11→912に進みΔTHは算出されない)。変速比保
持タイマT2は、スロットル急減少状態が検出されたル
ーチン(このときT1=0、Tz=O)から、一定基準
時間tzの間、解除信号が入らない限゛り稼動する。そ
して、この間はスロントル開度は前回ルーチンのスロワ
)ル開度に修止され、この修正されたスロットル開度に
基づいて変速比の検索が行なわれる。変速比保持タイマ
Tzが稼動している際にアクセルペダルを踏んでスロン
トル開度を増大した場合、ステップ940でTHATH
IOLEか検出され、ステ、プ941→944により変
速比一定値制御は解除される。タイマ基準値t2はtl
の自然数倍に設定する。変速比を一定時間の間一定値に
保持する制御は、スロットル開度を増大した場合以外に
、ルーチンサイクル毎に検出される実車速Vが一定値以
下の場合(同901)及びブレーキが踏まれた場合(同
906)にも解除される。
以hffするに、ステップ901〜936では、車速が
一定値より高くかつブレーキを踏んでない状態でスロッ
トル開度をアイドル状態まで急速に戻した場合、一定時
間の間スロットル開度を減少させる前の変速比の状態が
維持される(ステップ901→906→907→910
→911→920→922→923→92B、927→
930→932→933→934→720、ステップ9
01→906→907→910→911→912→93
0→932呻933→934→720、ステ・ンプ90
1 →906 →907−908−909→940→9
30→932→933→934→720及びステップ9
01−906→907−908.909→951−95
2−953−930−932→933→934→72o
)。上記状態は次の場合に解除Sれる。すなわち、車速
か低い場合(ステップ901.902.903→90.
4−905→720)、ブレーキを踏んだ場合(ステッ
プ901−906−902−903.905→720)
、アクセルペダルを踏み込んだ場合(ステップ940→
941→942→943→944→720、ステップ9
52→720、ステップ912→913→914→91
5)及び一定時間経過した場合(ステップ930→93
1→935→936→72o)である。
なお、ステップ950でFを1に設定し、ステップ95
1でFが1がどうかを判断しているのは、スロットルが
急減少状態ではあるがアイドル状態には達していない場
合(ステップ926→928→950)には変速比の一
定保持は行なゎず、アイドル状態に達すると直ちに変速
比の一定保持が実行される(ステップ951→952→
953→930→932→933→934)ようにする
ためである。
次に、第23(a)及び23(:b)図に示す第2の実
施例について説明する。
この実施例は、Dレンジ変速パターン検索ルーチンで検
索されたパルス数Noを一定基準時間前の状態に保持す
ることにより第1の実施例と同様の作用・効果を得るも
のである。
ステップ702でエンジン回転速度NEを読み込むこと
以外はステップ701→707は第1の実施例と同様で
ある。ステップ707でDレンジの場合、まずDレンジ
変速パターンの検索を行ない(同720)、次に変速比
一定保持のステ・ンプ901〜936を実行する。なお
、このステップ901〜936の第1の実施例(第9(
b)図)との相違は、第9(b)図におけるステップ9
23.933.934が除去され、新たにステ・ンプ1
001.1002がステップ927及び930間に設け
られ、またステップ1003がステ、プ932の後に設
定されている点だけであり、その他の部分は同様である
。従って、主として相違する部分についてのみ説明する
。t1時間毎にスロ7)ル聞度の変化が算出され(同9
20)、 スロットル開度がアイドル状態まで急減少す
ると(同926,927)、その時点における変速比i
1−を算出する(同1001)。変速比i1はi、=に
@N、/Vより求められる(なお、には終減速比、タイ
ヤ有効径等によって定まる定数)。
次いで、所定の関数f(iL)により変速比i1に一義
的に対応するステップモータパルス数NLを算出する(
同1OO2)、次いで、ステップ930→932と進み
、ステップ1003において目標パルス数No  (こ
れはステップ720で検索された値となっている)の値
をパルス数NLに置き換える。ステ・ンプ1003が実
行されると、ステップ720で検索された目標で< 4
y−7,数にかかわらず、その時点での変速比に一対応
するパルス数が目標パルス数とされるため、変速比がそ
のまま一定時間保持されることになる。従って、ステッ
プ1003が実行される場合、すなわち車速が一定値よ
りも高くかつブレーキを踏み込んでない状態でスロット
ル開度をアイドル状態まで急速に戻した場合、一定時間
変速比が一定価しこ保たれ、それ以外の場合には通常ど
おり目標パルス数Noに基づいて変速比が決定される。
これにより第1の実施例と同様の作用・効果が得られる
ことは明らかである。
なお、上記2つの実施例は本発明を■ベルト式無段変速
機に適用した場合のものであるが、本発明(特にその第
1実施例)は、例えば歯車を用いた複数段変速比の自動
変速機にも適用することができる。すなわち、スロット
ル開度と車速とを電気信号として検出して両者の値に応
じて変速段が決定される自動変速機の制御装置に第9(
b)図に示すステ・ンプ901〜936をそのまま適用
すれば、アクセルペダル急戻し時にはその直前の状態の
スロットル開度及び車速信号に基づく変速段が一定時間
そのまま選択され続ける。従って段階的な変速比を有す
る自動変速機においても所定の効果を得ることができる
以上説明してきたように、本発明によると、アクセルペ
ダル踏込量に対応するエンジン操作睦を電気的に検出し
、アクセルペダル踏込量に対応する信号及びその他の信
号に基づいて変速状態を指令する変速指令信号が与えら
れる無段又は有段自動変速機の変速制御方法において、
アクセルペダル踏込量か所定以上の変位速度で所定量以
下まで減少しかつ解除信号が存在しない場合には、変速
指令信号が一定の変速比を指令する状態に所定時間保持
されるので、アクセルペダルを急速にアイドル状態に戻
した場合に好適なエンジンブレーキが作用し、運転操作
性が向上すると共に安全性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はVベルト式無段変速機の部分断面正面図、第2
図は第1図に示すVベルト式無段変速機の各軸の位置を
示す図、第3図は油圧制御装置全体を示す図、第4図は
変速制御装置を示す図、第5図は口、クア・ンプソレノ
イド制御ルーチンを示す図、@6図はロックアツプオン
車速データの格納配置を示す図、第7図はロックア、ン
プオン車速検索ルーチンを示す図、第8図はロックアン
プ制御パターンを示す図、第9(a)及び9(b)図は
ステンプモータ制御ルーチンを示す図、第10図はDレ
ンジ変速パターン検索ルーチンを示す図、第11[4は
パルス数データの格納配置を示す図、第12図は各出力
線の信号の組み合わせを示す図、第13図は各出力線の
配列を示す図、第14図はアンプシフトの場合の各出力
線の信号を示す図、第15図はエンジン性能曲線を示す
図、第16図は、スロットル開度とエンジン回転速度と
の関係を示す図、第17図はメロン)ル開度と速度との
関係を示す図、第18図は変速比とステップモータパル
ス数との関係を示す図、第19図はスロットル開度と車
速との関係を示す図、第20図は吸気管負圧を基準とし
て最小燃料消費率曲線を示す図、第21図は燃料噴射量
を基準として最小燃料消費率曲線を示す図、第22図は
各基準時間とタイマとの関係を示す図、第23(a)l
−び23(b)図は本発明の第2の実施例の変速セ制御
ルーチンを示す図である。 2・・・エンジン出力軸、4・・−ポンプインペラー、
4a拳・・部材、6・・・タービ゛ンランナ、8・・・
ステータ、10・・0口・ンクア、アブクラッチ、12
−・・トルクコンlく一タ、14・晦−ロックアツプク
ラ・ンチ油室、16・・−m受、20−@−ケース、2
2−−”駆動軸、24・・・駆動プーリ、26・・・固
定円すりA板、28拳−・駆動プーリシリンダ室、30
番令・可動円すい板、32・・争■ベルト、34IIs
11従動プーリ、36・螢会軸受、38争・拳軸受、4
0・・・従動軸、42・・・固定円す0板、44・拳・
従動プーリシリンダ室、46・・・可動円すい板、48
・・・前進用多板クラ・ンチ、48a・11−シリンダ
室、50・・・前進用駆動ギア、52φ・拳リングギア
、54・・・後退用駆動ギア、56・・・アイドラギア
、58・−・後退用多板クラッチ、58aφΦ・シリン
ダ室、60・・・アイドラ軸、62・・・アイドラギア
、64・・・ピニオンギア、67・拳φ差動装置、68
・・・サイドギア、70・−・サイドキア、72番・・
出力軸、74・・・出力軸、76・・・軸受、78−・
・軸受、80−・Φオイルポンプ、82・・・オイルポ
ンプ駆動軸、102ψ・・ライン圧調圧弁、104・・
・マニアル弁、106Φ・・変速制御弁、108・・・
口・ンクア、ンプ弁、110・・・変速モータ(ステ・
アブモータ)、112・φ・変速操作機構、114・・
・タンク、116・・番油路、118・・・弁穴。 118a 〜1lBha@拳ボート、120@−−弁穴
、120a〜120e+i II @ポート、122争
@@弁穴、120a 〜122es * 番ポート、1
24−−−スプール、124a、124b−−・ランド
、126・・・油路、128参・・油路、130−−@
油路、132−−−スプール、132a−132d**
*ランド、133−−−スプリング、134・・・スプ
リングシート、135II・・ピン、136・・・ケー
ス、137−・・膜、137aΦ・・金具、137b・
・・スプリングシート、138・Φ・ボート、139a
、139b・・・室、140・・・スプリング、141
・拳・口・ンド、142・・・ボート、143・・・負
圧ダイヤフラム、144・・・油路、145・拳・オリ
フィス、146・・φトルクコンバータ・インレットボ
ート、147・・・油路、148・・轡油路、149−
・11子リフイス、150−−−弁穴、150a−15
0d・・・ボート、152−−−スプール、152a−
152eII・・ランド、154−−―油路、1560
0.油路、16o00.レバー、162−−−スリーブ
、164・・・ギア、166・・・ギア、168・・・
軸、170・ΦΦスプール、170a−b・−・ランド
、172・・φスプリング、174・・・オリフィス、
176・・・オリフィス、178−・・オリフィス、1
80@+111トルクコンバータ・アウトレットボート
、182・・・油路、184−・・ポール、186・・
・スプリング、188・・・レリーフ弁、190・・・
油路、192−−・レリーフ弁、200・・・ロックア
ツプソレノイド、201・・・オリフィス、203・@
會オリフィス、207・・・分岐油路、240・・・変
速基準スイッチ、300・・・変速制御装置、301・
・・エンジン回転速度センサー、302命・・車速セン
サー、303・壷・スロットル開度センサー(吸気管負
圧センサー)、304・・・シフトポジションスイッチ
、306・・・エンジン冷却水温センサー、307・・
−ブレーキセンサー、308,309・・・波形整形器
、310・・−AD変換器、311・・・入力インター
フェース、312・・嗜基準パルス発生器、313・・
−CPU(中央処理装置)、314・虐・ROM (リ
ードオンリメモリ)、315−・・RAM(ランダムア
クセスメモリ)、316・・・出力インターフェース、
317,318・・・増幅器、319・φ書アドレスバ
ス、320・・・データバス、500−−・ロックアツ
プソレノイド制御ルーチン、520・・・ロックアヤプ
オン車速データ検索ルーチン、540・・・口・ンクア
・ンプオフ車速データ検索ルーチン、700・・・変速
モーター制御ルーチン、720・・−Dレンジ変速ノ々
ターン検索ルーチン、740・・・Lレンジ変速ノ々タ
ーフ 検索Jl/ −fン、760・・・Rレンジ変速
ノくターン検索ルーチン。 特許出願人  日 産 自 動 車 株 式 会 社代
理人       弁  理  士     宮  内
  利  行第1UA 1ull !p達V 薯 L−−−−p−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−J第11図 p  ΔV  ;2Av −一會◆遠 k  1     k、+Δk   k++2Δk −
一一一−−□−−了ドレス第12図 (夕゛ウンシフト) 纂13図 bit3    bit2    bitl     
bi↑0−一一一一□−一□1−(夕゛ウンシプl−)
第1q図 A     BCD へ        也 豚        ム   − =    H入゛へ入ム全へ 第1brll み 工ンン゛/−転遮虐(RPM) 第77図 中速(km/h)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクセルペダル踏込酸に対応するエンジン操作蓋を
    電気的に検出し、アクセルペダル踏込酸に対応する信号
    及びその他の信号に基づいて変速状態を指令する変速指
    令信号が与えられる無段又は有段自動変速機の変速制御
    方法において。 アクセルペダル踏込量が所定量−Eの変位速度で所定量
    以下まで減少しかつ解除信号が存在しない場合には、変
    速指令信号が一定の変速比を指令する状態に所定時間保
    持されることを特徴とする無段又は有段自動変速機の変
    速制御方法。 2、前記一定の変速比は、アクセルペダル踏込V減少開
    始時の変速比である特許請求の範囲第1項記載の無段又
    は有段自動変速機の変速制御力法。 3、解除信号は、車速が所定値以下の場合に発せられる
    特許請求の範囲第1又は2項記載の無段又は有段自動変
    速機の変速制御方法。 4、解除信号は、ブレーキを踏むことにより発せられる
    特許請求の範囲第1〜3項のいずれか1項記載の無段又
    は有段自動変速機の変速制御方法。 5解除値号は、アクセルペダル踏込酸を前記所定酸量F
    にすることにより発せられる特許請求の範囲第1〜4項
    のいずれか1項記載の無段又は有段自動変速機の変速制
    御方法。 6、アクセルペダル踏込量の変位速度は、一定時間毎の
    アクセルペダル踏込量に対応する信号の差を算出するこ
    とにより求められる特許請求の範囲第1〜5項のいずれ
    か1項記載の無段又は有段自動変速機の変速制御方法。 7、アクセルペダル踏込量に対応する信号の差を算出す
    る前記一定時間は、変速指令信号を一定の状態に保持す
    る前記所定時間よりも短い特許請求の範囲第1〜6項の
    いずれか1項記載の無段又は有段自動変速機の変速制御
    方法。
JP57071511A 1982-04-19 1982-04-30 無段又は有段自動変速機の変速制御方法 Granted JPS58191360A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071511A JPS58191360A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 無段又は有段自動変速機の変速制御方法
US06/486,550 US4590561A (en) 1982-04-19 1983-04-19 Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with accelerator pedal displacement speed compensation
EP83103770A EP0093312B1 (en) 1982-04-19 1983-04-19 Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with accelerator pedal displacement speed compensation
DE8383103770T DE3375993D1 (en) 1982-04-19 1983-04-19 Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with accelerator pedal displacement speed compensation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071511A JPS58191360A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 無段又は有段自動変速機の変速制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58191360A true JPS58191360A (ja) 1983-11-08
JPS6234983B2 JPS6234983B2 (ja) 1987-07-30

Family

ID=13462794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57071511A Granted JPS58191360A (ja) 1982-04-19 1982-04-30 無段又は有段自動変速機の変速制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191360A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193960A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Toyota Motor Corp 無段変速式車両用エンジンブレーキ制御装置
JPS6095259A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Mazda Motor Corp 電子制御式無段変速装置
JPS61119437A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の電子制御装置
JPS62194941A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Nippon Seiko Kk 車両用無段変速機の変速制御装置
JPS62255243A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御装置
JPS62286850A (ja) * 1986-06-03 1987-12-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用自動クラツチの制御装置
JPS646132U (ja) * 1987-06-26 1989-01-13
JPH01108464A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
DE3902692A1 (de) * 1988-01-29 1989-08-10 Mazda Motor Steuerung fuer stufenlos verstellbare getriebeanordnung
US4899542A (en) * 1987-07-31 1990-02-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for a continuously variable transmission for motor vehicles
US4967610A (en) * 1987-10-19 1990-11-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling speed reduction ratio for continuously variable speed transmission
US4976169A (en) * 1987-11-16 1990-12-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling speed reduction ratio for a continuously variable transmissions
US5014574A (en) * 1987-11-05 1991-05-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Speed control apparatus for a continuously variable speed
JPH03144165A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Shimadzu Corp 無段変速機のエンジンブレーキ制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618145A (en) * 1979-07-19 1981-02-20 Aisin Warner Ltd Controller for automatic transmission
JPS56134658A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Aisin Warner Ltd Controller for torque ratio of v-bent type stepless transmission for vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618145A (en) * 1979-07-19 1981-02-20 Aisin Warner Ltd Controller for automatic transmission
JPS56134658A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Aisin Warner Ltd Controller for torque ratio of v-bent type stepless transmission for vehicle

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478862B2 (ja) * 1982-05-07 1992-12-14 Toyota Motor Co Ltd
JPS58193960A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Toyota Motor Corp 無段変速式車両用エンジンブレーキ制御装置
JPS6095259A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Mazda Motor Corp 電子制御式無段変速装置
JPS61119437A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の電子制御装置
JPS62194941A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Nippon Seiko Kk 車両用無段変速機の変速制御装置
JPS62255243A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御装置
JPS62286850A (ja) * 1986-06-03 1987-12-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用自動クラツチの制御装置
JPS646132U (ja) * 1987-06-26 1989-01-13
US4899542A (en) * 1987-07-31 1990-02-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for a continuously variable transmission for motor vehicles
US4967610A (en) * 1987-10-19 1990-11-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling speed reduction ratio for continuously variable speed transmission
JPH01108464A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
US4962679A (en) * 1987-10-20 1990-10-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling speed reduction ratio for a continuously variable speed transmission
US5014574A (en) * 1987-11-05 1991-05-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Speed control apparatus for a continuously variable speed
US4976169A (en) * 1987-11-16 1990-12-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling speed reduction ratio for a continuously variable transmissions
US5007147A (en) * 1988-01-29 1991-04-16 Mazda Motor Corporation Control system for steplessly variable power transmission
DE3902692A1 (de) * 1988-01-29 1989-08-10 Mazda Motor Steuerung fuer stufenlos verstellbare getriebeanordnung
JPH03144165A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Shimadzu Corp 無段変速機のエンジンブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234983B2 (ja) 1987-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58200842A (ja) Vベルト式無段変速機の制御装置
US4590561A (en) Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with accelerator pedal displacement speed compensation
US4543077A (en) Method and apparatus for controlling continuously variable V-belt transmission
US4597308A (en) Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission
JPS58200855A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御方法
JPS58191360A (ja) 無段又は有段自動変速機の変速制御方法
JPH0372866B2 (ja)
JPS58191361A (ja) Vベルト式無段変速機のライン圧制御方法
JPS58180866A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御方法
JPS58203258A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JP2529672B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS58180863A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御装置
JPH0371580B2 (ja)
JPS58200843A (ja) フユ−エルカツト機構付エンジンと組合せたvベルト式無段変速機の変速制御方法
JPH0372862B2 (ja)
JPS58191359A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御方法
JP2529664B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JPH0372865B2 (ja)
JPH0372863B2 (ja)
JPH0529139Y2 (ja)
JPS5977158A (ja) Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH04262162A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS61105349A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS6321057B2 (ja)
JPH01172672A (ja) 無段変速機の変速制御装置