JPH01108464A - 車両用無段変速機の変速制御方法 - Google Patents
車両用無段変速機の変速制御方法Info
- Publication number
- JPH01108464A JPH01108464A JP62264838A JP26483887A JPH01108464A JP H01108464 A JPH01108464 A JP H01108464A JP 62264838 A JP62264838 A JP 62264838A JP 26483887 A JP26483887 A JP 26483887A JP H01108464 A JPH01108464 A JP H01108464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- accelerator pedal
- hydraulic
- speed
- time
- speed change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims abstract description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 abstract 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 36
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 10
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/46—Automatic regulation in accordance with output requirements
- F16H61/462—Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target speed ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/42—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
- F16H61/425—Motor capacity control by electric actuators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/46—Automatic regulation in accordance with output requirements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ0発明の目的
(産業上の利用分野)
本発明は、車両用無段変速機における変速比の制御方法
に間する。
に間する。
(従来の技術)
無段変速機を搭載した車両において、変速比を制御して
走行制御する方法としては、エンジンのスロットル開度
に対応して目標エンジン回転数を設定し、エンジン回転
数をこの目標エンジン回転数に一致させるように制御す
る方法が知られている(例えば、特願昭61−4920
2号)。
走行制御する方法としては、エンジンのスロットル開度
に対応して目標エンジン回転数を設定し、エンジン回転
数をこの目標エンジン回転数に一致させるように制御す
る方法が知られている(例えば、特願昭61−4920
2号)。
(発明が解決しようとする問題)
このような変速制御を行う場合に、例えば、ある変速比
で走行しているときに、急にアクセルペダルを戻してス
ロットル開度を閉じ方向に移動させると5目標工ンジン
回転数も急に下がるが、実エンジン回転数は変速比と車
速で決まる値となるため、変速比はトツア側(小さくな
る側)に移動される。
で走行しているときに、急にアクセルペダルを戻してス
ロットル開度を閉じ方向に移動させると5目標工ンジン
回転数も急に下がるが、実エンジン回転数は変速比と車
速で決まる値となるため、変速比はトツア側(小さくな
る側)に移動される。
ところが、このようにアクセルペダルを戻したときに、
変速比がこれに応じてあまり急速にトップ側に移動され
ると、運転者が気まぐれにアクセルペダルを短時間で戻
したり踏んだりすると、アクセルペダルを戻したときに
変速比が急速に小さくされるので、この後アクセルペダ
ルを踏んだときに走行パワーが不足気味となり、運転フ
ィーリング上好ましくないという問題がある。
変速比がこれに応じてあまり急速にトップ側に移動され
ると、運転者が気まぐれにアクセルペダルを短時間で戻
したり踏んだりすると、アクセルペダルを戻したときに
変速比が急速に小さくされるので、この後アクセルペダ
ルを踏んだときに走行パワーが不足気味となり、運転フ
ィーリング上好ましくないという問題がある。
本発明は、このような問題に鑑み、アクセルペダルの戻
しおよび踏込みが短時間でなされたときでの走行パワー
の低下を防止できるような変速制御方法を提供すること
を目的とする。
しおよび踏込みが短時間でなされたときでの走行パワー
の低下を防止できるような変速制御方法を提供すること
を目的とする。
口0発明の構成
(問題を解決するための手段)
上記目的達成の手段として、本発明の変速制御方法にお
いては、実エンジン回転数をスロットル開度(アクセル
ペダル踏込み量)に対応して設定された目標エンジン回
転数に一致させるように変速比制御を行わせるのである
が、アクセルペダルの踏込みが戻された場合に、この戻
しによる目標エンジン回転数の低下に伴う変速制御を一
定の時l?8遅れの後に開始するようにしている。
いては、実エンジン回転数をスロットル開度(アクセル
ペダル踏込み量)に対応して設定された目標エンジン回
転数に一致させるように変速比制御を行わせるのである
が、アクセルペダルの踏込みが戻された場合に、この戻
しによる目標エンジン回転数の低下に伴う変速制御を一
定の時l?8遅れの後に開始するようにしている。
(作用)
上記制御方法を用いると、アクセルペダルが戻された場
合には、一定の時間遅れの後に変速制御が開始されるの
で、運転者が気まぐれにアクセルペダルを短時間に戻し
たり踏んだりしたときのような場合には、変速比が上記
一定の時間遅れの間はそのまま保持され、短時間で再び
アクセルペダルが踏み込まれたときに走行パワーが不足
するということが防止される。
合には、一定の時間遅れの後に変速制御が開始されるの
で、運転者が気まぐれにアクセルペダルを短時間に戻し
たり踏んだりしたときのような場合には、変速比が上記
一定の時間遅れの間はそのまま保持され、短時間で再び
アクセルペダルが踏み込まれたときに走行パワーが不足
するということが防止される。
(実施例)
以下、図面に基づいて、本発明の好ましい実施例につい
て説明する。
て説明する。
第1図は本発明の方法により変速制御される無段変速機
の油圧回路を示し、無段変速!fiTは、入力軸1を介
してエンジンEにより駆動される定吐出量型油圧ポンプ
Pと、車輪Wを駆動する出力軸2を有する可変容量型油
圧モータMとを有している。これら油圧ポンプPおよび
油圧モータMは、ポンプPの吐出口およびモータMの吸
入口を連通させる第1油路LaとポンプPの吸入口およ
びモータMの吐出口を連通させる第2油路Lbとの2木
の油路により油圧閉回路を構成して連結されている。
の油圧回路を示し、無段変速!fiTは、入力軸1を介
してエンジンEにより駆動される定吐出量型油圧ポンプ
Pと、車輪Wを駆動する出力軸2を有する可変容量型油
圧モータMとを有している。これら油圧ポンプPおよび
油圧モータMは、ポンプPの吐出口およびモータMの吸
入口を連通させる第1油路LaとポンプPの吸入口およ
びモータMの吐出口を連通させる第2油路Lbとの2木
の油路により油圧閉回路を構成して連結されている。
また、エンジンEにより駆動されるチャージポンプ10
の吐出口がチエツクバルブ11を有するチャージ油路L
hおよび一対のチエツクバルブ3.3を有する第3油
路Lcを介して閉回路に接続されており、チャージポン
プ10によりオイルサンプ15から汲み上げられチャー
ジ圧リリーフバルブ12により調圧された作動油がチエ
ツクバルブ3,3の作用により上記2本の油路La、L
bのうちの低圧側の油路に供給される゛、さらに、高圧
および低圧リリーフバルブ6.7を有してオイルサンプ
15に繋がる第5および第6油路Le、Lfが接続され
たシャトルバルブ4を有する第4油路Ldが上記閉回路
に接続されている。このシャトルバルブ4は、2ボ一ト
3位置切換弁であり、第1および第2油路La、Lbの
油圧差に応じて作動し、第1および第2油路La、Lb
のうち高圧側の油路を第5油路Leに連通させるととも
に低圧側の油路を第6油路Lfに連通させる。これによ
り高圧側の油路のリリーフ油圧は高圧リリーフバルブ6
により調圧され、低圧側の油路のリリーフ油圧は低圧リ
リーフバルブ7により調圧される。
の吐出口がチエツクバルブ11を有するチャージ油路L
hおよび一対のチエツクバルブ3.3を有する第3油
路Lcを介して閉回路に接続されており、チャージポン
プ10によりオイルサンプ15から汲み上げられチャー
ジ圧リリーフバルブ12により調圧された作動油がチエ
ツクバルブ3,3の作用により上記2本の油路La、L
bのうちの低圧側の油路に供給される゛、さらに、高圧
および低圧リリーフバルブ6.7を有してオイルサンプ
15に繋がる第5および第6油路Le、Lfが接続され
たシャトルバルブ4を有する第4油路Ldが上記閉回路
に接続されている。このシャトルバルブ4は、2ボ一ト
3位置切換弁であり、第1および第2油路La、Lbの
油圧差に応じて作動し、第1および第2油路La、Lb
のうち高圧側の油路を第5油路Leに連通させるととも
に低圧側の油路を第6油路Lfに連通させる。これによ
り高圧側の油路のリリーフ油圧は高圧リリーフバルブ6
により調圧され、低圧側の油路のリリーフ油圧は低圧リ
リーフバルブ7により調圧される。
さらに、第1および第2油路La、Lb間には、両油路
を短絡する第7油路Lgが設けられており、この第7油
路Lgには、図示しない開閉制御装置によって、この油
路の開度を制御する可変絞り弁からなるクラッチ弁5が
配設されている。
を短絡する第7油路Lgが設けられており、この第7油
路Lgには、図示しない開閉制御装置によって、この油
路の開度を制御する可変絞り弁からなるクラッチ弁5が
配設されている。
このため、クラッチ弁5の絞り量を制御することにより
油圧ポンプPから油圧モータMへの駆動力伝達を制御す
るクラッチ制御を行わせることができる。
油圧ポンプPから油圧モータMへの駆動力伝達を制御す
るクラッチ制御を行わせることができる。
上記油圧モータMの容量制御を行って無段変速1ffi
Tの変速比の制御を行わせるアクチュエータが、リン
ク機構45により連結された第1および第2変速用サー
ボバルブ30.50である。なお、この油圧モータMは
斜板アキシャルピストンモータであり、変速用サーボバ
ルブ30.50により斜板角の制御を行うことにより、
その容量制御がなされる。
Tの変速比の制御を行わせるアクチュエータが、リン
ク機構45により連結された第1および第2変速用サー
ボバルブ30.50である。なお、この油圧モータMは
斜板アキシャルピストンモータであり、変速用サーボバ
ルブ30.50により斜板角の制御を行うことにより、
その容量制御がなされる。
変速用サーボバルブ30.50の作動はコントローラ1
00からの信号を受けてデユーティ比制御されるソレノ
イドバルブ151.152により制御される。このコン
トローラ100には、車速V、エンジン回転数Ne、ス
ロットル開度θth、油圧モータMの斜板傾斜角θtr
、運転者により操作されるアクセルペダルの開度θac
cを示す各信号が入力されており、これらの信号に基づ
いて所望の走行が得られるように上記各ソレノイドバル
ブの制御を行う信号が出力される。
00からの信号を受けてデユーティ比制御されるソレノ
イドバルブ151.152により制御される。このコン
トローラ100には、車速V、エンジン回転数Ne、ス
ロットル開度θth、油圧モータMの斜板傾斜角θtr
、運転者により操作されるアクセルペダルの開度θac
cを示す各信号が入力されており、これらの信号に基づ
いて所望の走行が得られるように上記各ソレノイドバル
ブの制御を行う信号が出力される。
以下に、上記各サーボバルブ30.50の構造およびそ
の作動を第2図を併用して説明する。
の作動を第2図を併用して説明する。
このサーボバルブは、無段変速機Tの閉回路からシャト
ルバルブ4を介して第5油路Leに導かれた高圧作動油
を、第5油路Leから分岐した高圧ライン120を介し
て導入し、この高圧の作動油の油圧力を用いて油圧モー
タMの斜板角を制御する第1変速用サーボバルブ30と
、連結リンク機構45を介して該第1変速用サーボバル
ブ30に連結され、このバルブ30の作動制御を行う第
2変速用サーボバルブ50とからなる。
ルバルブ4を介して第5油路Leに導かれた高圧作動油
を、第5油路Leから分岐した高圧ライン120を介し
て導入し、この高圧の作動油の油圧力を用いて油圧モー
タMの斜板角を制御する第1変速用サーボバルブ30と
、連結リンク機構45を介して該第1変速用サーボバル
ブ30に連結され、このバルブ30の作動制御を行う第
2変速用サーボバルブ50とからなる。
第1変速用サーボバルブ30は、高圧ライン120が接
続される接続口31aを有したハウジング31と、この
ハウジング31内に図中左右に滑動自在に嵌挿されたピ
ストン部材32と、このピストン部材32内にこれと同
志に且つ左右に滑動自在に嵌挿されたスプール部材34
とを有してなる。ピストン部材32は、右端部に形成さ
れたピストン部32aと、ピストン部32aに同志で且
つこれから左方に延びた円筒状のロッド部32bとから
なり、ピストン部32aはハウジング31内に形成され
たシリンダ孔31cに嵌挿されてこのシリンダ孔31c
内を2分割して左右のシリンダ室35.36を形成せし
め、ロッド部32bはシリンダ孔31cより径が小さく
且つこれと同志のロッド孔31dに嵌挿される。なお、
右シリンダ室35は、プラグ部材33aおよびカバー3
3bにより塞がれるとともに、スプール部材34がこれ
らを貫通して配設されている。
続される接続口31aを有したハウジング31と、この
ハウジング31内に図中左右に滑動自在に嵌挿されたピ
ストン部材32と、このピストン部材32内にこれと同
志に且つ左右に滑動自在に嵌挿されたスプール部材34
とを有してなる。ピストン部材32は、右端部に形成さ
れたピストン部32aと、ピストン部32aに同志で且
つこれから左方に延びた円筒状のロッド部32bとから
なり、ピストン部32aはハウジング31内に形成され
たシリンダ孔31cに嵌挿されてこのシリンダ孔31c
内を2分割して左右のシリンダ室35.36を形成せし
め、ロッド部32bはシリンダ孔31cより径が小さく
且つこれと同志のロッド孔31dに嵌挿される。なお、
右シリンダ室35は、プラグ部材33aおよびカバー3
3bにより塞がれるとともに、スプール部材34がこれ
らを貫通して配設されている。
上記ピストン部32aにより仕切られて形成された左シ
リンダ室35には、油路31bを介して接続口31aに
接続された高圧ライン120が繋がっており、ピストン
部材32は左シリンダ室35に導入された高圧ライン1
20からの油圧により図中右方向への押力を受ける。
リンダ室35には、油路31bを介して接続口31aに
接続された高圧ライン120が繋がっており、ピストン
部材32は左シリンダ室35に導入された高圧ライン1
20からの油圧により図中右方向への押力を受ける。
スプール部材34の先端部には、スプール孔32dに密
接に嵌合し得るようにランド部34aが形成され、また
、該ランド部34aの右方には対角方向の2面が、所定
軸線方向寸法にわたって削り落とされ、凹部34bを形
成している。そして、この凹部34bの右方には止め輪
37が嵌挿され、ピストン部材32の内周面に嵌着され
た止め輪38に当接することにより抜は止めがなされて
いる。
接に嵌合し得るようにランド部34aが形成され、また
、該ランド部34aの右方には対角方向の2面が、所定
軸線方向寸法にわたって削り落とされ、凹部34bを形
成している。そして、この凹部34bの右方には止め輪
37が嵌挿され、ピストン部材32の内周面に嵌着され
た止め輪38に当接することにより抜は止めがなされて
いる。
ピストン部材32には、スプール部材34の右方向移動
に応じて右シリンダ室35をスプール孔32dを介して
図示されないオイルサンプに開放し得る排出路32eと
、スプール部材34の左方向移動に応じて凹部34bを
介して右シリンダ室35を左シリンダ室36に連通し得
る連絡路32Cが穿設されている。
に応じて右シリンダ室35をスプール孔32dを介して
図示されないオイルサンプに開放し得る排出路32eと
、スプール部材34の左方向移動に応じて凹部34bを
介して右シリンダ室35を左シリンダ室36に連通し得
る連絡路32Cが穿設されている。
この状態より、スプール部材34を右動させると、ラン
ド部34aが連絡路32cを閉塞するとともに、排出路
32eを開放する。従って、油路3’lbを介して流入
する高圧ライン120からの゛圧油は、左シリンダ室3
5のみに作用し、ピストン部材32をスプール部材34
に追従するように右動早ぜる。
ド部34aが連絡路32cを閉塞するとともに、排出路
32eを開放する。従って、油路3’lbを介して流入
する高圧ライン120からの゛圧油は、左シリンダ室3
5のみに作用し、ピストン部材32をスプール部材34
に追従するように右動早ぜる。
次に、スプール部材34を左動させると、四部34bが
上記とは逆に連絡路32cを右シリンダ室36に連通さ
せ、ランド部34aが排出路32eを閉塞する。従って
、高圧油は左右両シリンダ室35.36ともに作用する
ことになるが、受圧面積の差により、ピストン部材32
をスプール部材34に追従するように左動させる。
上記とは逆に連絡路32cを右シリンダ室36に連通さ
せ、ランド部34aが排出路32eを閉塞する。従って
、高圧油は左右両シリンダ室35.36ともに作用する
ことになるが、受圧面積の差により、ピストン部材32
をスプール部材34に追従するように左動させる。
また、スプール部材32を途中で停止させると、左右両
シリンダ室35.36の圧力バランスにより、ピストン
部材32は油圧フローティング状態となって、その位置
に停止する。
シリンダ室35.36の圧力バランスにより、ピストン
部材32は油圧フローティング状態となって、その位置
に停止する。
このように、スプール部材34を左右に移動させること
により、ピストン部材32を高圧ライン120からの高
圧作動油の油圧力を利用してスプール部材34に追従さ
せて移動させることができ、これによりリンク39を介
してピストン部材32に連結された油圧モータMの斜板
Mtをその回動軸Msを中心に回動させてその容量を可
変制御することができる。
により、ピストン部材32を高圧ライン120からの高
圧作動油の油圧力を利用してスプール部材34に追従さ
せて移動させることができ、これによりリンク39を介
してピストン部材32に連結された油圧モータMの斜板
Mtをその回動軸Msを中心に回動させてその容量を可
変制御することができる。
スプール部材34はリンク機構45を介して第2変速用
サーボバルブ50に連結されている。このリンク機構4
5は、軸47cを中心に回動自在なほぼ直角な2本のア
ーム47aおよび47bを有した第1リンク部材47と
、この第1リンク部材47のアーム47bの先端部にビ
ン結合された第2リンク部材48とからなり、アーム4
7aの上端部が第1変速用サーボバルブ30のスプール
部材34の右端部にビン結合されるとともに、第2リン
ク部材48の下端部は上記第2変速用サーボバルブ50
のスプール部材54にビン結合されている。このため、
第2変速用サーボバルブ50のスプール部材54が上下
動すると、第1変速用サーボバルブ30のスプール部材
34が左右に移動される。
サーボバルブ50に連結されている。このリンク機構4
5は、軸47cを中心に回動自在なほぼ直角な2本のア
ーム47aおよび47bを有した第1リンク部材47と
、この第1リンク部材47のアーム47bの先端部にビ
ン結合された第2リンク部材48とからなり、アーム4
7aの上端部が第1変速用サーボバルブ30のスプール
部材34の右端部にビン結合されるとともに、第2リン
ク部材48の下端部は上記第2変速用サーボバルブ50
のスプール部材54にビン結合されている。このため、
第2変速用サーボバルブ50のスプール部材54が上下
動すると、第1変速用サーボバルブ30のスプール部材
34が左右に移動される。
第2変速用サーボバルブ50は、2本の油圧ライン10
2.104が接続されるボート51a。
2.104が接続されるボート51a。
51bを有したハウジング51と、このハウジング51
内に図中上下に滑動自在に嵌挿されたスプール部材54
とからなり、スプール部材54は、ピストン部54aと
、このピストン部54aの下方にこれと同志に延びたロ
ッド部54bとからなる。ピストン部54aは、ハウジ
ング51に上下に延びて形成されたシリンダ孔51C内
に嵌挿されて、カバー55により囲まれたシリンダ室内
を上および下シリンダ室52.53に分割する。ロッド
部54bは、シリンダ孔51cと同志で下方に延びたロ
ッド孔51dに嵌挿される。
内に図中上下に滑動自在に嵌挿されたスプール部材54
とからなり、スプール部材54は、ピストン部54aと
、このピストン部54aの下方にこれと同志に延びたロ
ッド部54bとからなる。ピストン部54aは、ハウジ
ング51に上下に延びて形成されたシリンダ孔51C内
に嵌挿されて、カバー55により囲まれたシリンダ室内
を上および下シリンダ室52.53に分割する。ロッド
部54bは、シリンダ孔51cと同志で下方に延びたロ
ッド孔51dに嵌挿される。
なお、ロッド部54bにはテーバ面を有する凹部54e
が形成されており、この凹部54e内にトップ位置判定
スイッチ58のスプール58aが突出しており、スプー
ル部材54の上動に伴いテーバ面に沿ってスプール58
aが押し上げられることにより油圧モータMの変速比が
最小になったか否かを検出することができるようになっ
ている。
が形成されており、この凹部54e内にトップ位置判定
スイッチ58のスプール58aが突出しており、スプー
ル部材54の上動に伴いテーバ面に沿ってスプール58
aが押し上げられることにより油圧モータMの変速比が
最小になったか否かを検出することができるようになっ
ている。
また、上記ピストン部54aにより2分割されて形成さ
れた上および下シリンダ室52および53にはそれぞれ
、油圧ライン102および104がボート51a、51
bを介して連通しており、両油圧ライン102.104
を介して供給される作動油の油圧および両シリンダ室5
2.53内においてピストン部54aが油圧を受ける受
圧面積とにより定まるピストン部54aへの油圧力の大
小に応じて、スプール部材54が上下動される。
れた上および下シリンダ室52および53にはそれぞれ
、油圧ライン102および104がボート51a、51
bを介して連通しており、両油圧ライン102.104
を介して供給される作動油の油圧および両シリンダ室5
2.53内においてピストン部54aが油圧を受ける受
圧面積とにより定まるピストン部54aへの油圧力の大
小に応じて、スプール部材54が上下動される。
このスプール部材54の上下動はリンク機構45を介し
て第1変速用サーボバルブ30のスプール部材34に伝
えられて、これを左右動させる。すなわち、油圧ライン
102.104を介して供給される油圧を制御すること
により第1変速用サーボバルブ30のスプール部材34
の動きを制御し、ひいてはピストン部材32を動かして
油圧モータMの斜板角を制御してこのモータMの容量制
御を行って、変速比を制御することができるのである。
て第1変速用サーボバルブ30のスプール部材34に伝
えられて、これを左右動させる。すなわち、油圧ライン
102.104を介して供給される油圧を制御すること
により第1変速用サーボバルブ30のスプール部材34
の動きを制御し、ひいてはピストン部材32を動かして
油圧モータMの斜板角を制御してこのモータMの容量制
御を行って、変速比を制御することができるのである。
具体的には、第2変速用サーボバルブ50のスプール部
材54を上動させることにより、第1変速用サーボバル
ブ30のピストン部材32を右動させて斜板角を小さく
し、油圧モータMの容量を小さくして変速比を小さくさ
せることができる。
材54を上動させることにより、第1変速用サーボバル
ブ30のピストン部材32を右動させて斜板角を小さく
し、油圧モータMの容量を小さくして変速比を小さくさ
せることができる。
ボート51aから上シリンダ室52内に繋がる油圧ライ
ン102の油圧は、チャージポンプ10の吐出油をチャ
ージ圧リリーフバルブ12により調圧した作動油が油圧
ライン101,102を介して導かれたものであり、ボ
ート51bから下シリンダ室53に繋がる油圧ライン1
04の油圧は、油圧ライン102から分岐したオリフィ
ス103aを有する油圧ライン103の油圧を、デユー
ティ比制御される2個のソレノイドバルブ151.15
2により制御して得られる油圧である。ソレノイドバル
ブ151はオリフィス103aを有する油圧ライン10
3から油圧ライン104への作動油の流通量をデユーテ
ィ比に応じて開閉制御するものであり、ソレノイドバル
ブ152は油圧ライン104から分岐する油圧ライン1
05とオリフィス106aを介してドレン側に連通ずる
油圧ライン106との間に配され、所定のデユーティ比
に応じて油圧ライン104からドレン側への作動油の流
出を行わせるものである。
ン102の油圧は、チャージポンプ10の吐出油をチャ
ージ圧リリーフバルブ12により調圧した作動油が油圧
ライン101,102を介して導かれたものであり、ボ
ート51bから下シリンダ室53に繋がる油圧ライン1
04の油圧は、油圧ライン102から分岐したオリフィ
ス103aを有する油圧ライン103の油圧を、デユー
ティ比制御される2個のソレノイドバルブ151.15
2により制御して得られる油圧である。ソレノイドバル
ブ151はオリフィス103aを有する油圧ライン10
3から油圧ライン104への作動油の流通量をデユーテ
ィ比に応じて開閉制御するものであり、ソレノイドバル
ブ152は油圧ライン104から分岐する油圧ライン1
05とオリフィス106aを介してドレン側に連通ずる
油圧ライン106との間に配され、所定のデユーティ比
に応じて油圧ライン104からドレン側への作動油の流
出を行わせるものである。
このため、油圧ライン102を介して上シリンダ室52
にはチャージ圧リリーフバルブ12により調圧されたチ
ャージ圧が作用するのであるが、油圧ライン104から
は上記2個のソレノイドバルブ151,152の作動に
より、チャージ圧よりも低い圧が下シリンダ室53に供
給される。ここで、上シリンダ室52の受圧面積は下シ
リンダ室53の受圧面績よりも小さいため、上下シリン
ダ室52.53内の油圧によりスプール部材54が受け
る力は、上シリンダ室52内の油圧Puに対して、下シ
リンダ室53内の油圧がこれより低い所定の値Pρ(P
u>Pf)のときに釣り合う、このため、ソレノイドバ
ルブ151,152により、油圧ライン104から下シ
リンダ室53に供給する油圧を上記所定の値PJIより
大きくなるように制御すれば、スプール部材54を上動
させて油圧モータMの斜板角を小さくして変速比を小さ
くすることができ、下シリンダ室53に供給する油圧を
Plより小さくなるように制御すれば、スプール部材5
4を下動させて油圧モータMの斜板角を大きくして変速
比を大きくすることができる。
にはチャージ圧リリーフバルブ12により調圧されたチ
ャージ圧が作用するのであるが、油圧ライン104から
は上記2個のソレノイドバルブ151,152の作動に
より、チャージ圧よりも低い圧が下シリンダ室53に供
給される。ここで、上シリンダ室52の受圧面積は下シ
リンダ室53の受圧面績よりも小さいため、上下シリン
ダ室52.53内の油圧によりスプール部材54が受け
る力は、上シリンダ室52内の油圧Puに対して、下シ
リンダ室53内の油圧がこれより低い所定の値Pρ(P
u>Pf)のときに釣り合う、このため、ソレノイドバ
ルブ151,152により、油圧ライン104から下シ
リンダ室53に供給する油圧を上記所定の値PJIより
大きくなるように制御すれば、スプール部材54を上動
させて油圧モータMの斜板角を小さくして変速比を小さ
くすることができ、下シリンダ室53に供給する油圧を
Plより小さくなるように制御すれば、スプール部材5
4を下動させて油圧モータMの斜板角を大きくして変速
比を大きくすることができる。
上記両ソレノイドバルブ151,152はコントローラ
100からの信号により駆動制御されるものであり、こ
のことから分かるように、コントローラ100からの信
号により、第1および第2変速用サーボバルブ30.5
0の作動を制御し、油圧モータMの容量の制御、ひいて
は変速比の制御がなされる。
100からの信号により駆動制御されるものであり、こ
のことから分かるように、コントローラ100からの信
号により、第1および第2変速用サーボバルブ30.5
0の作動を制御し、油圧モータMの容量の制御、ひいて
は変速比の制御がなされる。
このコントローラ100による変速比の制御について、
第3図のフローチャートに基づいて説明する。
第3図のフローチャートに基づいて説明する。
この制御においては、まず、アクセルペダルの開度θa
cc信号等からアクセルペダルが戻されたか否かが判断
される。アクセルペダルが戻されていない場合には、デ
イレ−タイマカウンタTを0”にするとともに、変速速
度係数k OFFを“1′°にする。
cc信号等からアクセルペダルが戻されたか否かが判断
される。アクセルペダルが戻されていない場合には、デ
イレ−タイマカウンタTを0”にするとともに、変速速
度係数k OFFを“1′°にする。
アクセルペダルが戻された場合には、デイレ−タイマカ
ウンタTに“1”を加えてこれによるカウントを開始す
る。このカウントは、所定時間毎に縁り返される本制御
フロー毎にパ1”を加えてアクセルペダルが戻し始めて
からの時間が算出される。そして、このようにしてデイ
レ−タイマカウンタにより算出された時間に対して第4
図に示すグラフから、変速速度係数k OFFを読み込
む。
ウンタTに“1”を加えてこれによるカウントを開始す
る。このカウントは、所定時間毎に縁り返される本制御
フロー毎にパ1”を加えてアクセルペダルが戻し始めて
からの時間が算出される。そして、このようにしてデイ
レ−タイマカウンタにより算出された時間に対して第4
図に示すグラフから、変速速度係数k OFFを読み込
む。
この速度係数は、デイレ−タイムがt1時間経過するま
では0″であり、この後t2時間経過までは時間経過と
ともに徐々に増加し、t2時間経過後は1″である。
では0″であり、この後t2時間経過までは時間経過と
ともに徐々に増加し、t2時間経過後は1″である。
次いで、アクセルペダルの踏み込みの如何に拘らず、基
本変速速度Iを以下のようにして、fJ3¥。
本変速速度Iを以下のようにして、fJ3¥。
する。
まず、変速比i(=入力回転数/出力回転数)は、エン
ジン回転数をN、車速を■としたときには、第(1)式
で表される。
ジン回転数をN、車速を■としたときには、第(1)式
で表される。
第(1)式でC′は定数である。また第(])式を時間
tで微分して変速比変化速度lを求めると、第(2式%
式% 第+21式でエンジン回転数の変化速度向を、エンジン
回転数の目標変化速度向。、加速度つを予測加速度9o
とし、C=1/Cとすると、 となる、すなわち、変速比変化速度lは、予測加速度ウ
ロに対応する成分i a (= Cx、N / V
2×つ0)と、エンジン回転数の目標変化速度白〇に
対応する成分子 N (= CX 1 / V X崗
。)との和で与えられることになる。予測加速度つ。は
、次の第4)式〜第(71式から得られる。
tで微分して変速比変化速度lを求めると、第(2式%
式% 第+21式でエンジン回転数の変化速度向を、エンジン
回転数の目標変化速度向。、加速度つを予測加速度9o
とし、C=1/Cとすると、 となる、すなわち、変速比変化速度lは、予測加速度ウ
ロに対応する成分i a (= Cx、N / V
2×つ0)と、エンジン回転数の目標変化速度白〇に
対応する成分子 N (= CX 1 / V X崗
。)との和で与えられることになる。予測加速度つ。は
、次の第4)式〜第(71式から得られる。
すなわち、エンジンE単体の出力Ptは、路面抵抗をR
μ、空気抵抗をRa、エンジンEの余裕馬力をPaとし
たときに P e = R+ Ra + P a
−f4)で表される。この第(4)式から余裕馬力Pa
はP a = P e −(RB + Ra )
−(51となる。
μ、空気抵抗をRa、エンジンEの余裕馬力をPaとし
たときに P e = R+ Ra + P a
−f4)で表される。この第(4)式から余裕馬力Pa
はP a = P e −(RB + Ra )
−(51となる。
また余裕馬力Paは、車両総重量をW、エンジン回転総
重量をΔWとしたときに、第(6)式でも表される。
重量をΔWとしたときに、第(6)式でも表される。
この第(6)式および前記第(9式からである。
したがって、予測加速度つ。は、エンジンEの余裕馬力
Paから演算可能であり、余裕馬力Paは第四式から求
められる。一方、エンジン回転数の目標変化速度肉0は
、運転者の加、減速の意志を示す指標たとえば目標エン
ジン回転数N、および実際のエンジン回転数Nの差ΔN
を演算し、走行フィーリングおよび燃料消費の観点から
前記差ΔNに応じた目標変化速度肉。を予め定めたテー
ブルを準備しておくことにより得られる。
Paから演算可能であり、余裕馬力Paは第四式から求
められる。一方、エンジン回転数の目標変化速度肉0は
、運転者の加、減速の意志を示す指標たとえば目標エン
ジン回転数N、および実際のエンジン回転数Nの差ΔN
を演算し、走行フィーリングおよび燃料消費の観点から
前記差ΔNに応じた目標変化速度肉。を予め定めたテー
ブルを準備しておくことにより得られる。
次いで、このようにして演算された基本変速速度lに、
上記変速速度係数k OFFを乗じてこれを補正した変
速速度lを求め、この変速速度lが得られるようにコン
トローラ100からソレノイドバルブ151.152に
駆動信号が送られて、変速制御がなされる。
上記変速速度係数k OFFを乗じてこれを補正した変
速速度lを求め、この変速速度lが得られるようにコン
トローラ100からソレノイドバルブ151.152に
駆動信号が送られて、変速制御がなされる。
この場合、上記変速速度係数k OFFは、アクセルペ
ダルが戻されていない場合には常に1”であり、基本変
速速度に基づく変速制御がなされる。一方、アクセルペ
ダルが戻された場合には、時v:1t1経過までは上記
係数k OFFが“0”であり変速制御がなされず、時
間t1から時間t2の間は時間経過とともに徐々に基本
変速速度に近づく制御速度で変速制御がなされ、時開t
2経過後に上記係数が“1”になり初めて基本変速速度
に基づく制御がなされる。
ダルが戻されていない場合には常に1”であり、基本変
速速度に基づく変速制御がなされる。一方、アクセルペ
ダルが戻された場合には、時v:1t1経過までは上記
係数k OFFが“0”であり変速制御がなされず、時
間t1から時間t2の間は時間経過とともに徐々に基本
変速速度に近づく制御速度で変速制御がなされ、時開t
2経過後に上記係数が“1”になり初めて基本変速速度
に基づく制御がなされる。
以上の実施例におい、では、油圧ポンプと油圧モータと
からなる無段変速機を用いる場合を示したが、本発明の
制御方法はこのような無段変速機だけでなく、他の形式
の無段変速機に用いても良いのは熱論である。さらに、
変速比の制御装置としても、本例のように電気的なコン
トローラによりソレノイドバルブを制御してサーボバル
ブを作動させる電気−油圧式の装置のみならず、スロッ
トル開度に対応した油圧力を発生させて、この油圧力に
よりサーボバルブを作動させるような装置を用いても良
い。
からなる無段変速機を用いる場合を示したが、本発明の
制御方法はこのような無段変速機だけでなく、他の形式
の無段変速機に用いても良いのは熱論である。さらに、
変速比の制御装置としても、本例のように電気的なコン
トローラによりソレノイドバルブを制御してサーボバル
ブを作動させる電気−油圧式の装置のみならず、スロッ
トル開度に対応した油圧力を発生させて、この油圧力に
よりサーボバルブを作動させるような装置を用いても良
い。
ハ0発明の詳細
な説明したように、本発明によれば、走行中にアクセル
ペダルが戻された場合に、この戻しによる目標エンジン
回転数の低下に伴う変速制御を一定の時間遅れの後に開
始するようにしているので、運転者が気まぐれにアクセ
ルペダルを短時間に戻したり踏んだりしたときのような
場合には、変速比が上記一定の時間遅れの間はそのまま
保持され、アクセルペダルを戻した後、これが再び踏み
込まれたときに走行パワーが不足して運転フィーリング
が損なわれるということを防止することができる。
ペダルが戻された場合に、この戻しによる目標エンジン
回転数の低下に伴う変速制御を一定の時間遅れの後に開
始するようにしているので、運転者が気まぐれにアクセ
ルペダルを短時間に戻したり踏んだりしたときのような
場合には、変速比が上記一定の時間遅れの間はそのまま
保持され、アクセルペダルを戻した後、これが再び踏み
込まれたときに走行パワーが不足して運転フィーリング
が損なわれるということを防止することができる。
第1図は本発明の方法により変速制御される無段変速機
の油圧回路図、 第2図は第1および第2変速用サーボパルプの断面図、 第3図は上記変速制御の内容を示すフローチャート、 第4図はデイレ−タイムと変速速度係数との関係を示す
グラフである。 4・・・シャトルバルブ 5・・・クラッチ弁10・
・・チャージポンプ 30.50・・・変速用サーボバルブ
の油圧回路図、 第2図は第1および第2変速用サーボパルプの断面図、 第3図は上記変速制御の内容を示すフローチャート、 第4図はデイレ−タイムと変速速度係数との関係を示す
グラフである。 4・・・シャトルバルブ 5・・・クラッチ弁10・
・・チャージポンプ 30.50・・・変速用サーボバルブ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)エンジンのスロットル開度に対応して目標エンジン
回転数を設定し、前記エンジンの回転数を前記目標エン
ジン回転数に一致させるように変速比制御を行う車両用
無段変速機の変速制御方法において、 前記スロットル開度を制御するアクセルペダルが戻され
た場合に、このアクセルペダルの戻しによる前記目標エ
ンジン回転数の低下に伴う変速制御を一定の時間遅れを
置いて開始するようにしたことを特徴とする車両用無段
変速機の変速制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62264838A JPH01108464A (ja) | 1987-10-20 | 1987-10-20 | 車両用無段変速機の変速制御方法 |
US07/260,186 US4962679A (en) | 1987-10-20 | 1988-10-19 | Method of controlling speed reduction ratio for a continuously variable speed transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62264838A JPH01108464A (ja) | 1987-10-20 | 1987-10-20 | 車両用無段変速機の変速制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01108464A true JPH01108464A (ja) | 1989-04-25 |
Family
ID=17408911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62264838A Pending JPH01108464A (ja) | 1987-10-20 | 1987-10-20 | 車両用無段変速機の変速制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4962679A (ja) |
JP (1) | JPH01108464A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2882528B2 (ja) * | 1988-07-20 | 1999-04-12 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機のスロットル制御付き変速制御方法 |
US5265499A (en) * | 1988-10-27 | 1993-11-30 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Method of controlling speed changes in hydraulically actuated type multiple-stage speed change gear |
JP2568923B2 (ja) * | 1989-10-16 | 1997-01-08 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機の制御方法 |
JP2641004B2 (ja) * | 1992-01-21 | 1997-08-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両用無段変速機における加速および減速スキップ変速制御方法 |
JP3404910B2 (ja) * | 1994-09-14 | 2003-05-12 | 日産自動車株式会社 | 無段変速機の変速ショック軽減装置 |
JP4191362B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2008-12-03 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機の制御方法 |
JP4040492B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2008-01-30 | 株式会社クボタ | 作業車の走行操作装置 |
EP1726122A2 (en) * | 2003-05-24 | 2006-11-29 | Gatelinx Corporation | Conferencing system |
JP4289276B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2009-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
DE102006036317A1 (de) * | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Brueninghaus Hydromatik Gmbh | Verfahren zur Steuerung eines Übersetzungsverhältnisses |
JP5122994B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-01-16 | 本田技研工業株式会社 | 油圧式無段変速機の制御方法 |
JP5344081B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2013-11-20 | 日産自動車株式会社 | 車両用無段変速機の制御装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58191360A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-08 | Nissan Motor Co Ltd | 無段又は有段自動変速機の変速制御方法 |
JPS60234101A (ja) * | 1985-03-25 | 1985-11-20 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 油圧式建設機械の油圧系統の制御方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4383456A (en) * | 1975-09-25 | 1983-05-17 | Ganoung David P | Apparatus using a continuously variable ratio transmission to improve fuel economy |
FR2385902A1 (fr) * | 1977-03-31 | 1978-10-27 | Renault | Procede de regulation d'un groupe moto-propulseur et dispositif permettant sa mise en oeuvre |
CA1161526A (en) * | 1980-03-31 | 1984-01-31 | William J. Vukovich | Throttle control system for an automatic shift countershaft transmission |
DE3018033A1 (de) * | 1980-05-10 | 1981-11-19 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur einstellung des drehmomentes einer brennkraftmaschine |
JPS59144849A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-20 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
JPS59144850A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-20 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
JPS59190554A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-29 | Mazda Motor Corp | 自動車の駆動制御装置 |
JPH066977B2 (ja) * | 1983-05-09 | 1994-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用無段変速機の制御装置 |
JPS59219557A (ja) * | 1983-05-26 | 1984-12-10 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の速度比制御装置 |
JPS6018647A (ja) * | 1983-07-08 | 1985-01-30 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
US4594666A (en) * | 1983-07-11 | 1986-06-10 | J. I. Case Company | Transmission monitor/control microprocessor for continuously variable power train |
JPS6053262A (ja) * | 1983-09-01 | 1985-03-26 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の速度比制御装置 |
JPS6127357A (ja) * | 1984-07-18 | 1986-02-06 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御装置 |
DE3517104A1 (de) * | 1985-05-11 | 1986-11-13 | Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr | Antriebssystem mit einer verstellbaren hydrostatischen maschine |
KR930001391B1 (ko) * | 1985-06-12 | 1993-02-27 | 미쯔비시지도샤고교 가부시끼가이샤 | 차량용 엔진 제어장치 |
JPS624643A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPS624646A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPS62122836A (ja) * | 1985-11-22 | 1987-06-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPS62204052A (ja) * | 1986-03-03 | 1987-09-08 | Honda Motor Co Ltd | 車両用無段変速機の変速制御方法 |
JPH0749824B2 (ja) * | 1986-03-06 | 1995-05-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両用無段変速機の変速制御方法 |
-
1987
- 1987-10-20 JP JP62264838A patent/JPH01108464A/ja active Pending
-
1988
- 1988-10-19 US US07/260,186 patent/US4962679A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58191360A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-08 | Nissan Motor Co Ltd | 無段又は有段自動変速機の変速制御方法 |
JPS60234101A (ja) * | 1985-03-25 | 1985-11-20 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 油圧式建設機械の油圧系統の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4962679A (en) | 1990-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2882528B2 (ja) | 無段変速機のスロットル制御付き変速制御方法 | |
JP2568923B2 (ja) | 無段変速機の制御方法 | |
JPH0686193B2 (ja) | スロットル制御付き無段変速機変速制御方法 | |
JPH0198753A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御方法 | |
JP2752012B2 (ja) | 車両用無段変速機の変速制御方法 | |
JPH01108464A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御方法 | |
US4967610A (en) | Method of controlling speed reduction ratio for continuously variable speed transmission | |
JPH0198756A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH0726681B2 (ja) | 車両用無段変速機の変速制御装置 | |
JPH01131370A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御方法 | |
JPH01132431A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御方法 | |
JPH01106740A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御方法 | |
JPH01131382A (ja) | ソレノイド作動用デューティ比決定方法 | |
JPH01105062A (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JPH01108465A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御方法 | |
EP0312357B1 (en) | Hydraulic continuously variable speed transmission | |
JPH01120476A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御装置 | |
JP2649227B2 (ja) | 車両のクラッチ制御方法 | |
JPH05196138A (ja) | 車両用無段変速機における加速および減速スキップ変速制御方法 | |
JPH0193662A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御方法 | |
JPS61105361A (ja) | 車両用無段変速装置 | |
JPH01108468A (ja) | 無段変速機制御用油圧サーボシリンダ装置 | |
JPH01120475A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御装置 | |
JPH01106741A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御方法 | |
JPH01106742A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御方法 |