JP5122994B2 - 油圧式無段変速機の制御方法 - Google Patents

油圧式無段変速機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5122994B2
JP5122994B2 JP2008021722A JP2008021722A JP5122994B2 JP 5122994 B2 JP5122994 B2 JP 5122994B2 JP 2008021722 A JP2008021722 A JP 2008021722A JP 2008021722 A JP2008021722 A JP 2008021722A JP 5122994 B2 JP5122994 B2 JP 5122994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
engine speed
continuously variable
variable transmission
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008021722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009180345A (ja
Inventor
靖貴 臼倉
一彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008021722A priority Critical patent/JP5122994B2/ja
Priority to DE102008052717A priority patent/DE102008052717B4/de
Priority to ES200803526A priority patent/ES2377307B1/es
Priority to CN2009100048404A priority patent/CN101498368B/zh
Priority to US12/361,226 priority patent/US8302396B2/en
Publication of JP2009180345A publication Critical patent/JP2009180345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122994B2 publication Critical patent/JP5122994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/462Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target speed ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/363Rate of change of input shaft speed, e.g. of engine or motor shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6838Sensing gearing status of hydrostatic transmissions
    • F16H2059/6861Sensing gearing status of hydrostatic transmissions the pressures, e.g. high, low or differential pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H39/00Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution
    • F16H39/04Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit
    • F16H39/06Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type
    • F16H39/08Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders
    • F16H39/10Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged around, and parallel or approximately parallel to the main axis of the gearing
    • F16H39/14Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged around, and parallel or approximately parallel to the main axis of the gearing with cylinders carried in rotary cylinder blocks or cylinder-bearing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/141Inputs being a function of torque or torque demand of rate of change of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/425Motor capacity control by electric actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

本発明は、油圧ポンプと油圧モータの間に高圧油路及び低圧油路が形成された油圧式無段変速機の制御方法に関する。
自動二輪車等の車両に用いる無段変速機として油圧式無段変速機が知られている(例えば、特許文献1〜3)。例えば、図1(特許文献3の図9を利用したもの)に示すように、これらの油圧式無段変速機10(以下、「無段変速機10」とも称する。)では、油圧ポンプ12にエンジン14のトルクが入力され、油圧ポンプ12において、入力軸16、ポンプ斜板18、ポンプ側プランジャ20等を用いてこのトルクが作動油22の油圧に変換される。作動油22は、油圧閉回路24における環状の高圧油路26を介して油圧モータ28に伝達される。そして、油圧モータ28において、モータ側プランジャ30、モータ斜板32、出力軸34等を用いて作動油22の油圧がトルクに再変換されて出力される。
ここで、変速アクチュエータ36を用いて油圧モータ28のモータ斜板32の角度を調整することにより、伝達されるトルクの大きさが変化する。すなわち、モータ斜板32の角度調整により、油圧ポンプ12の入力トルクと油圧モータ28の出力トルクとの比(以下、「変速比R」とも称する。)を調整可能である。油圧ポンプ12から油圧モータ28に伝達された作動油22は、油圧閉回路24における環状の低圧油路38を介して油圧ポンプ12に戻されて再利用される。
特公平07−056338号公報 特公平08−006797号公報 特開2006−200727号公報
ところで、本発明者による鋭意研究の結果、上記のような油圧式無段変速機10では、図7に示すように、実際のエンジン回転数NE[rpm]が減少した直後(車速V[km/時]が減少した直後)に再加速をしようとすると(目標エンジン回転数T_NE[rpm]が急上昇すると)、実際のエンジン回転数NEが一時的に目標エンジン回転数T_NEを大きく上回ることを発見した。この点をさらに調査研究したところ、次のような原因が存在すると推察された。
すなわち、上記のような油圧式無段変速機10では、車両が加速しているとき(油圧ポンプ12の入力軸16の回転速度が増加しているとき)には、油圧ポンプ12から油圧モータ28へのトルク伝達が行われるため、高圧油路26中の作動油22が比較的高圧となり、低圧油路38中の作動油22が比較的低圧となる。また、車両が減速しているとき(油圧ポンプ12の入力軸16の回転速度が減少しているとき)には、油圧ポンプ12から油圧モータ28へのトルク伝達が行われない(反対に油圧モータ28から油圧ポンプ12へとトルク伝達が行われる)ため、高圧油路26中の作動油22が比較的低圧となり、低圧油路38中の作動油22が比較的高圧となる。このため、車両が減速した直後に再加速をすると、一時的に高圧油路26及び低圧油路38の両方で作動油22が比較的高圧となり、油圧ポンプ12から油圧モータ28へとトルクを伝達する抵抗が小さくなる。その結果、上記のようにエンジン回転数NE(油圧ポンプ12の出力軸16の実際の回転数)が目標エンジン回転数T_NE(出力軸16の目標回転数)を大幅に上回ってしまう。また、図7にも示されるように、一般に、エンジン回転数NEが増加すると、変速比Rを大きくするようにモータ斜板32の角度が調整されるが(すなわち、シフトアップと同様の効果を生ずるが)、上記のようなエンジン回転数NEの急増に伴って意図しない変速比Rの増加(出力トルクの減少)が生じ、望ましいトルクを発生できないことにより操作性が低下してしまう。
本発明は、上記課題を考慮してなされたものであり、車両の減速直後の再加速に伴う弊害を抑制可能な油圧式無段変速機の制御方法を提供することを目的とする。また、本発明の別の目的は、減速直後の再加速時における車両の操作性を向上可能な油圧式無段変速機の制御方法を提供することである。
本発明に係る油圧式無段変速機の制御方法は、駆動源により回転駆動される油圧ポンプと、該油圧ポンプが発生させた油圧により回転駆動される油圧モータと、前記油圧ポンプから前記油圧モータへと作動油を送る高圧油路と前記油圧モータから前記油圧ポンプへと前記作動油を送る低圧油路とを備える油圧回路と、を有する油圧式無段変速機の制御方法であって、前記油圧式無段変速機における減速動作直後の再加速動作の有無を判定し、前記再加速動作があったと判定したとき、前記高圧油路と前記低圧油路の圧力差に起因する前記油圧モータの実際の出力と目標出力の乖離を修正することを特徴とする。
本発明によれば、減速動作直後に再加速動作が行われ、高圧油路と低圧油路の圧力差に起因する油圧モータの実際の出力と目標出力の乖離が発生しても、これを修正することが可能となり、前記再加速動作に伴う弊害を抑制することができる。
なお、本明細書において、「油圧式無段変速機」の語は広義に用い、油圧を用いたトルク伝達機構のみを有するものに加え、機械的なトルク伝達機構等を追加的に有するものも意味する。
上記において、前記駆動源がエンジンであり、スロットル開度の増加率及びエンジン回転数の増加率に基づいて、前記再加速動作の有無を判定し、前記再加速動作があったと判定したとき、前記油圧式無段変速機の変速制御を一時的に停止することが好ましい。これにより、減速直後の再加速に伴ってエンジン回転数が急上昇しても、意図しない変速制御(シフトアップ)を防止することができ、その結果、より望ましいトルクを発生させることが可能となる。スロットル開度の増加率は、スロットル弁の動き自体から判定するのみならず、スロットルグリップの操作量等からも判定可能である。換言すると、スロットルグリップの操作量等を、スロットル開度とみなすこともできる。
ここで、前記エンジン回転数の増加率の低下に応じて、或いは、前記エンジン回転数が目標値まで下がったとき、前記変速制御を再開することができる。これにより、前記再加速動作に伴う弊害が発生するときのみに変速制御の停止し、当該弊害がなくなったときは速やかに通常の変速制御に戻すことができる。
本発明によれば、減速動作直後に再加速動作が行われ、高圧油路と低圧油路の圧力差に起因する油圧モータの実際の出力と目標出力の乖離が発生しても、これを修正することが可能となり、前記再加速動作に伴う弊害を抑制することができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図2には、本発明の一実施形態に係る油圧式無段変速機を搭載した、自動二輪車等の車両50の概略的なブロック図が示されている。なお、本実施形態に係る油圧式無段変速機は、基本的に、上述した油圧式無段変速機10(図1)等のハードウェアをそのまま適用可能である。従って、以下では、図1の参照符号をそのまま用いて本実施形態を説明する。
車両50では、エンジン14で発生されたトルクが、いわゆる遠心クラッチ52及び無段変速機10を介して後輪54に伝達される。無段変速機10は、変速アクチュエータ36を介して車両50のECU(electrical control unit)56により変速される。ECU56は、エンジン回転数センサ58が検出したエンジン回転数NE[rpm]と、スロットル開度センサ62が検出した、スロットルグリップ60の操作に応じたスロットル弁61の開度(スロットル開度TH[度])と、車速センサ64が検出した車速V[km/時]とに応じて制御信号Stを生成し、この制御信号Stに基づいて変速アクチュエータ36を動作させる。これにより、モータ斜板32の角度Di[度](実質的に変速比Rに対応する。)を制御する。
ECU56は、実際のエンジン回転数NEと目標エンジン回転数T_NEとの差に基づいて変速比Rを制御する。すなわち、実際のエンジン回転数NEが目標エンジン回転数T_NEを下回っているとき、変速比Rを下げ(シフトダウン)、実際のエンジン回転数NEが目標エンジン回転数T_NEを上回っているとき、変速比Rを上げる(シフトアップ)。実際のエンジン回転数NEが目標エンジン回転数T_NEと等しいとき、変速比Rを変更しない。なお、目標エンジン回転数T_NEは、スロットル開度THと車速Vに基づいて算出される。
図3には、車両50の減速直後に再加速が行われたときに変速制御を一時的に停止する処理のフローチャートが示されている。この処理は、ECU56において実行される。
ステップS1において、スロットル弁61が所定の閾値(第1開度閾値TH_TH1[度])まで閉じられた後、所定時間(第1所定時間T1[秒])内に別の閾値(第2スロットル開度閾値TH_TH2[度])まで開かれたかどうかを判定する。より具体的には、本実施形態では、スロットル弁61が全閉直後に急開されたかどうかを判定する。「全閉」とは、スロットル弁61のスロットル開度THが最小開度TH_MIN[度]になることを意味する。また、「急開」とは、第1所定時間T1内にスロットル開度THが最大開度TH_MAX[度]になることを意味する。なお、判定誤差等を考慮して、第1開度閾値TH_TH1は、スロットル開度THの最小開度TH_MINよりも若干大きな値としてもよい。同様に、第2開度閾値TH_TH2は、スロットル開度THの最大開度TH_MAXよりも若干小さな値としてもよい。
図4には、ステップS1のサブルーチンが示されている。図4のステップS11において、ECU56は、前回のサブルーチン処理において、スロットル弁61が全閉直後に急開されていると判定されていたかどうかを確認する。すなわち、スロットル状態判定フラグFlg_TH(以下、「フラグFlg_TH」とも称する。)が「0」又は「1」のいずれであるかを確認する。フラグFlg_THは、スロットル弁61が全閉直後に急開されたかどうかを示すものである。フラグFlg_THが「0」のときそのような急開はなされていないことを示し、「1」のときそのような急開がなされていることを示す。また、フラグFlg_THの初期値は「0」である。
ステップS11において、フラグFlg_THが「0」である場合(S11:No)、ステップS12において、現時点でスロットル弁61が全閉状態であるかどうかを判定する。すなわち、スロットル開度センサ62で検出した現時点のスロットル開度THが、第1開度閾値TH_TH1以下であるかどうかを判定する。スロットル弁61が全閉状態である場合(S12:Yes)、ステップS13において、ECU56の第1タイマ66aに第1所定時間T1を設定する。すなわち、第1タイマ66aの残り時間(第1残り時間Tr1[秒])を第1所定時間T1に設定する。続くステップS14において、ECU56は、フラグFlg_THを「0」のまま維持する。
ステップS12において、スロットル弁61が全閉状態でない場合(S12:No)、ステップS15、S16において、スロットル弁61が急開されているかどうかを判定する。すなわち、ステップS15において、現時点のスロットル開度THが所定の閾値(第2閾値TH_TH2[度])以上であるかどうかを判定する。スロットル弁61が全開にされていない場合(S15:No)、ステップS14において、フラグFlg_THが「0」のまま維持される。スロットル弁61が全開にされている場合(S15:Yes)、ステップS16に進む。
ステップS16において、ECU56は、ステップS13で第1タイマ66aに設定された第1所定時間T1が経過したかどうか(第1タイマ66aの第1残り時間Tr1がゼロでないかどうか)を判定する。第1所定時間T1が既に経過している場合(ステップS16:Yes)、ステップS14においてフラグFlg_THは、「0」のまま維持される。第1所定時間T1が経過していない場合(ステップS16:No)、ECU56は、スロットル弁61が全閉直後に急開されていると判定し、ステップS17において、スロットル状態判定フラグFlg_THを「1」に設定する。続くステップS18において、スロットル弁61が全閉直後の急開状態にあると判定する時間(第2所定時間T2[秒])をECU56の第2タイマ66bに設定する。すなわち、第2タイマ66bの残り時間(第2残り時間Tr2[秒])を第2所定時間T2に設定する。
換言すると、ステップS15、S16では、スロットル開度THの増加率(スロットル開度増加率ΔTH[度/秒]が所定の閾値(スロットル開度増加率閾値TH_ΔTH)以上であるかどうかが判定される。
ステップS11において、フラグFlg_THが「1」である場合(S11:Yes)、ステップS19において、ステップS18で設定した第2所定時間T2が既に経過しているかどうか(第2残り時間Tr2がゼロになっているかどうか)を判定する。第2所定時間T2が経過していない場合(S19:No)、スロットル弁61が全閉直後の急開中であると判定し、ステップS20においてフラグFlg_THを「1」のまま維持する。第2所定時間Tdが既に経過している場合(S19:Yes)、ステップS21において、ECU56は、全閉直後の急開状態が一旦終了したと判定してフラグFlg_THを「0」に戻す。
図3に戻り、ステップS2において、ECU56は、エンジン回転数NEが急上昇しているかどうかを判定する。図5には、ステップS2のサブルーチンが示されている。ステップS31において、ECU56は、前回のサブルーチン処理において、エンジン回転数NEが急上昇していると判定されたかどうかを確認する。すなわち、エンジン状態判定フラグFlg_NE(以下、「フラグFlg_NE」とも称する。)が「0」又は「1」のいずれであるかを確認する。フラグFlg_NEは、エンジン回転数NEが急上昇しているかどうかを示すものであり、フラグFlg_NEが「0」のとき、エンジン回転数NEは急上昇していない(通常である)ことを示し、「1」のとき急上昇していることを示す。また、フラグFlg_NEの初期値は「0」である。
ステップS31において、フラグFlg_NEが「0」である場合(S31:No)、ステップS32において、現時点でエンジン回転数NEが急上昇しているかどうかを判定する。すなわち、エンジン回転数センサ58で検出された現時点のエンジン回転数NEの増加率{エンジン回転数増加率ΔNE(以下、「増加率ΔNE」とも称する。)}が所定の閾値{エンジン回転数増加率閾値TH_ΔNE[回/秒](以下、「閾値TH_ΔNE」とも称する。)}以上であるかどうかを判定する。増加率ΔNEが閾値TH_ΔNE未満である場合(S32:No)、ステップS33において、ECU56は、フラグFlg_NEを「0」のまま維持する。増加率ΔNEが閾値TH_ΔNE以上である場合(S32:Yes)、ステップS34において、フラグFlg_NEは「1」に変更される。そして、続くステップS35において、ECU56は、エンジン回転数NEが急上昇していると判定する所定時間(フラグFlg_NEを「1」に保持する所定時間)(第3所定時間T3[秒])をECU56の第3タイマ66cに設定する。
ステップS31において、前回のサブルーチンにおけるフラグFlg_NEが「1」であった場合(S31:Yes)、ステップS36において、ECU56は、エンジン回転数NEの急上昇が終了したかどうかを判定する。すなわち、エンジン回転数増加率ΔNEが、前記エンジン回転数増加率閾値TH_ΔNE未満になったかどうかを判定する。増加率ΔNEが閾値TH_ΔNE以上である場合(S36:No)、続くステップS37において、ステップS35で設定した第3所定時間T3が経過しているかどうか(第3タイマ66cの残り時間Tr3がゼロになったかどうか)を判定する。第3所定時間T3が経過していない場合(S37:No)、エンジン回転数NEが急上昇中であるとして、ステップS38において、フラグFlg_NEは「1」のまま維持される。
ステップS36において、エンジン回転数増加率ΔNEが閾値TH_ΔNE未満である場合(S36:Yes)、又はステップS37において、第3所定時間T3が経過している場合(S37:Yes)、ECU56は、ステップS39において、エンジン回転数NEの急上昇が終了したと判定し、フラグFlg_NEを「0」に戻す。
図3に戻り、ステップS3において、ECU56は、現時点で変速制御が一時的に停止されているかどうかを判定する。すなわち、変速制御フラグFlg_TR(以下、「フラグFlg_TR」とも称する。)が「0」又は「1」のいずれであるかを確認する。フラグFlg_TRは、変速制御が一時的に停止されているかどうかを示すものであり、フラグFlg_TRが「0」のとき、変速制御は停止していない(継続中である)ことを示し、「1」のとき変速制御を一時的に停止していることを示す。また、フラグFlg_TRの初期値は「0」である。
ステップS3において、フラグFlg_TRが「0」である場合(S3:No)、ステップS4において、ステップS1で設定されたスロットル状態判定フラグFlg_THを確認し、スロットル弁61が全閉直後に急開されているかどうかを確認する。フラグFlg_THが「0」である場合(スロットル弁61が全閉直後に急開されていない場合)(S4:No)、ECU56は、ステップS5において、フラグFlg_TRを「0」のまま維持し、変速制御を継続する。フラグFlg_THが「1」である場合(スロットル弁61が全閉直後に急開されている場合)(S4:Yes)、ステップS6に進む。
ステップS6において、ECU56は、ステップS2で設定されたエンジン状態判定フラグFlg_NEを確認し、エンジン回転数NEが急上昇しているかどうかを確認する。フラグFlg_NEが「0」である場合(エンジン回転数NEが急上昇していない場合)(S6:No)、ステップS5において、フラグFlg_TRを「0」のまま維持し、変速制御を継続する。フラグFlg_NEが「1」である場合(エンジン回転数NEが急上昇している場合)(S6:Yes)、ECU56は、ステップS7において、フラグFlg_TRを「1」に変更し、変速制御を一時的に停止する。すなわち、ECU56は、油圧式無段変速機10の変速アクチュエータ36の動作を停止し、モータ斜板32の角度変更(変速比Rの変化)を禁止する。
ステップS3において、前回の処理で設定された変速制御フラグFlg_TRが「1」であり、変速制御が一時的に停止中である場合(S3:Yes)、ECU56は、ステップS8において、ステップS2で設定されたエンジン状態フラグFlg_NEに基づき、エンジン回転数増加率ΔNEが低下しているかどうかを確認する。フラグFlg_NEが「1」である場合(増加率ΔNEが低下していない場合)(S8:No)、ステップS9において、ECU56は、エンジン回転数センサ58で検出された実際のエンジン回転数NEが、ECU56により算出された目標エンジン回転数T_NEまで低下したかどうか(エンジン回転数NEが目標エンジン回転数T_NE以下になったかどうか)を判定する。エンジン回転数NEが、未だ目標エンジン回転数T_NEを超えている場合(S9:No)、ステップS10において、ECU56は、フラグFlg_TRを「1」のまま維持し、変速制御の一時的停止を継続する。ステップS8において、フラグFlg_NEが「0」である場合(エンジン回転数NEの急上昇が終了した場合)(S8:Yes)、又はステップS9において、エンジン回転数NEが目標エンジン回転数T_NE以下になった場合(S9:Yes)、ステップS11において、ECU56は、フラグFlg_TRを「0」に戻し、変速制御を再開する。
図6には、図3に示した処理を用いたことによる本実施形態の効果の一例が示されている。従来技術を示す図7の場合と比較して、図6では、減速後に再加速されたとき、実際のエンジン回転数NEの急上昇が抑制され、実際のエンジン回転数NEと目標エンジン回転数T_NEの乖離が小さくなっていることがわかる。また、実際のエンジン回転数NEの急上昇が抑制されたことに伴い、変速比Rの変化が緩やかになっていることがわかる。
以上のように、上記実施形態では、車両50の減速直後の再加速(無段変速機10における全閉直後の再加速動作)の有無を判定し(図3のステップS1、S2)、再加速があったと判定したとき、変速制御を一時的に停止することで(ステップS7、S10)、高圧油路26と低圧油路38の圧力差に起因するエンジン回転数NE(油圧モータ28の実際の出力)と目標エンジン回転数T_NE(油圧モータ28の目標出力)の乖離を修正する(図6、図7参照)。これにより、無段変速機10が搭載された車両50において減速直後に再加速が行われ、高圧油路26と低圧油路38の圧力差に起因するエンジン回転数NEと目標エンジン回転数T_NEの乖離が発生しても、これを修正することが可能となり、車両50の再加速(無段変速機10の再加速動作)に伴う弊害を抑制することができる。
また、スロットル開度増加率ΔTH及びエンジン回転数増加率ΔNEに基づいて、車両50の再加速の有無を判定し(図4のステップS15、S16及び図5のステップS32)、再加速があったと判定したとき、無段変速機10の変速制御を一時的に停止する(図3のステップS7、S10)。これにより、減速直後の再加速に伴ってエンジン回転数NEが急上昇しても、意図しない変速制御(シフトアップ)を防止することができ、その結果、より望ましいトルクを発生させることが可能となる。
さらに、エンジン回転数増加率ΔNEの低下に応じて(図3のステップS8)、又は、エンジン回転数NEが目標値T_NEまで下がったとき(同ステップS9)、変速制御を再開する(同ステップS11)。これにより、無段変速機10において減速直後の再加速に伴う弊害が発生するときのみに変速制御を停止し、当該弊害がなくなったときは速やかに通常の変速制御に戻すことができる。
なお、上記実施形態では、車両50の減速(無段変速機10における減速動作)の有無を、スロットル開度THが最小開度TH_MINであるかどうかにより判定し、車両50の再加速(油圧式無段変速機10における再加速動作)の有無を、スロットル開度THが第1所定時間T1内に最大開度TH_MAXになったかどうか(スロットル開度変化量ΔTHがスロットル開度変化量閾値TH_ΔTH以上となったかどうか)及びエンジン回転数増加率ΔNEが閾値TH_ΔNE以上であるかどうかにより判定したが、これに限られない。例えば、車両50の減速や再加速の有無を、車速Vの変化率[km/時/秒]や油圧ポンプ12の出力軸34の回転速度の変化率[回/秒]を用いて判定することもできる。
上記実施形態では、図4のステップS12において、スロットル弁61が全閉とされているかどうか(スロットル開度THが最小開度TH_MINであるかどうか)を判定したが、スロットル弁61が閉じられた状態を判定するのであれば、これに限られず、判定誤差等を考慮して、最小開度TH_MINよりも若干高い開度(最小開度TH_MINに所定値を加えた開度)を用いてもよい。同様に、図4のステップS15では、スロットル弁61が全開とされているかどうか(スロットル開度THが最大開度TH_MAXになったかどうか)を判定したが、スロットル弁61が開かれている状態を判定するのであれば、これに限られず、判定誤差等を考慮して、最大開度TH_MAXよりも若干低い開度(最大開度TH_MAXから所定値を引いた開度)を用いてもよい。
上記実施形態では、減速直後に再加速が行われたと判定した場合、変速アクチュエータ36の動作を停止し、モータ斜板32の角度調整を一時的に停止したが、再加速に伴う高圧油路26と低圧油路38の圧力差に起因する実際のエンジン回転数NE(油圧モータ28の実際の出力)と目標エンジン回転数T_NE(油圧モータの目標出力)の乖離を修正するものであれば、これに限られない。例えば、減速直後に再加速が行われたと判定した場合、変速アクチュエータ36を駆動してモータ斜板32の角度Diを一時的に垂直方向に移動させる(すなわち、シフトダウンさせる)ことにより、前記乖離を修正することも可能である。或いは、一時的に目標エンジン回転数T_NEから所定の値αを差し引いた新たな目標エンジン回転数T_NEa[回/分]を設定し、この新たな目標エンジン回転数T_NEaを用いて前記乖離を修正することもできる。
上記実施形態では、変速制御を再開する契機として、エンジン回転数変化率ΔNEが低下したこと(図3のステップS8:Yes)及びエンジン回転数NEが目標エンジン回転数T_NE以下になったこと(図3のステップS9:Yes)を用いたが、いずれか一方のみを用いてもよい。或いは、変速制御を停止してから一定時間経過したとき等の別の契機を用いて変速制御を再開することもできる。
上記実施形態では、駆動源としてエンジンを用いたが、油圧ポンプ12の入力軸16にトルクを付与できるものであれば、これに限られない。
本発明は、上述した構成に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
従来技術及び本発明の一実施形態に係る油圧式無段変速機の一部省略断面図である。 上記実施形態に係る油圧式無段変速機を搭載した車両のブロック図である。 上記実施形態において、変速制御の実行及び一時的停止を切り替えるフローチャートである。 上記実施形態において、スロットルが全閉直後に急開しているかどうかを判定するフローチャートである。 上記実施形態において、エンジン回転数が急上昇しているかどうかを判定するフローチャートである。 図3に示した処理を用いたことによる本実施形態の効果の一例を示す図である。 従来技術の課題を示す図である。
符号の説明
10…油圧式無段変速機 12…油圧ポンプ
14…エンジン 16…入力軸
18…ポンプ斜板 20…ポンプ側プランジャ
22…作動油 24…油圧閉回路
26…高圧油路 28…油圧モータ
30…モータ側プランジャ 32…モータ斜板
34…出力軸 36…変速アクチュエータ
38…低圧油路 50…車両
52…遠心クラッチ 54…後輪
56…ECU 58…エンジン回転数センサ
60…スロットルグリップ 61…スロットル弁
62…スロットル開度センサ 64…車速センサ
66a〜66d…タイマ
NE…エンジン回転数 TH…スロットル開度
ΔNE…エンジン回転数増加率 ΔTH…スロットル開度増加率

Claims (3)

  1. エンジン(14)により回転駆動される油圧ポンプ(12)と、該油圧ポンプ(12)が発生させた油圧により回転駆動される油圧モータ(28)と、前記油圧ポンプ(12)から前記油圧モータ(28)へと作動油を送る高圧油路(26)と前記油圧モータ(28)から前記油圧ポンプ(12)へと前記作動油を送る低圧油路(38)とを備える油圧回路(24)と、を有する油圧式無段変速機(10)の制御方法であって、
    スロットル開度の増加率及びエンジン回転数の増加率に基づいて、前記油圧式無段変速機(10)における減速動作直後の再加速動作の有無を判定し、
    前記再加速動作があったと判定したとき、前記油圧式無段変速機(10)の変速制御を一時的に停止することで、前記高圧油路(26)と前記低圧油路(38)の圧力差に起因する前記油圧モータ(28)の実際の出力と目標出力の乖離を修正する
    ことを特徴とする油圧式無断変速機(10)の制御方法。
  2. 請求項記載の油圧式無段変速機(10)の制御方法において、
    前記エンジン回転数の増加率の低下に応じて前記変速制御を再開する
    ことを特徴とする油圧式無段変速機(10)の制御方法。
  3. 請求項又は記載の油圧式無段変速機(10)の制御方法において、
    前記エンジン回転数が目標値まで下がったとき、前記変速制御を再開する
    ことを特徴とする油圧式無段変速機(10)の制御方法。
JP2008021722A 2008-01-31 2008-01-31 油圧式無段変速機の制御方法 Expired - Fee Related JP5122994B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021722A JP5122994B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 油圧式無段変速機の制御方法
DE102008052717A DE102008052717B4 (de) 2008-01-31 2008-10-22 Steuerverfahren für ein stufenlos verstellbares Hydraulikgetriebe
ES200803526A ES2377307B1 (es) 2008-01-31 2008-12-12 Método de control para transmisión de variación continua de tipo hidráulico.
CN2009100048404A CN101498368B (zh) 2008-01-31 2009-01-21 液压无级变速器的控制方法
US12/361,226 US8302396B2 (en) 2008-01-31 2009-01-28 Control method for hydraulic type continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021722A JP5122994B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 油圧式無段変速機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009180345A JP2009180345A (ja) 2009-08-13
JP5122994B2 true JP5122994B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40822283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021722A Expired - Fee Related JP5122994B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 油圧式無段変速機の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8302396B2 (ja)
JP (1) JP5122994B2 (ja)
CN (1) CN101498368B (ja)
DE (1) DE102008052717B4 (ja)
ES (1) ES2377307B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173459B2 (ja) * 2008-01-31 2013-04-03 本田技研工業株式会社 無段変速機の変速制御方法
JP6043249B2 (ja) * 2013-07-29 2016-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US20170174219A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Cnh Industrial America Llc Auto-efficiency mode for power shift transmissions
WO2018061469A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086797B2 (ja) 1986-07-15 1996-01-29 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH01108464A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH0726681B2 (ja) * 1987-12-18 1995-03-29 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2752012B2 (ja) * 1991-06-14 1998-05-18 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH0756338A (ja) 1993-08-18 1995-03-03 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びレジストパターンの製造法
JP3430635B2 (ja) 1994-06-17 2003-07-28 富士通株式会社 定数参照最適化処理装置
US6113513A (en) * 1997-02-26 2000-09-05 Nsk Ltd. Toroidal type continuously variable transmission
JP2000249224A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧式無段変速機の制御装置
JP4052813B2 (ja) * 2000-05-31 2008-02-27 本田技研工業株式会社 静油圧式無段変速機
CA2348197C (en) * 2000-05-31 2005-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrostatic continuously variable transmission
JP4989853B2 (ja) 2005-01-24 2012-08-01 本田技研工業株式会社 車両の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2377307A1 (es) 2012-03-26
DE102008052717B4 (de) 2012-04-19
ES2377307B1 (es) 2013-02-05
CN101498368A (zh) 2009-08-05
DE102008052717A1 (de) 2009-08-06
CN101498368B (zh) 2013-01-30
JP2009180345A (ja) 2009-08-13
US8302396B2 (en) 2012-11-06
US20090193802A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586437B2 (ja) 車両のコーストダウンを制御するシステム及び方法
JP2006300027A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5720796B2 (ja) 車両制御装置
JP5122994B2 (ja) 油圧式無段変速機の制御方法
US20040110584A1 (en) System for preventing belt slip of belt-type continuosly variable transmission
WO2013073341A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6176192B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005036824A (ja) 車両の制御装置
WO1993000507A1 (en) Acceleration slip controller for vehicles
US20040176213A1 (en) Method for controlling a clutch
JP5293106B2 (ja) 電動モータ式四輪駆動車両の四輪駆動切り替え制御装置
JP4135291B2 (ja) 車両制御装置及び記録媒体
US20040143383A1 (en) Method for controlling and/or adjusting a torque transmission system in the drive chain of a vehicle
US10137895B2 (en) Vehicle control apparatus
US9273623B2 (en) Drive system for an automobile and method for controlling a combustion engine
JP6311964B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5000450B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP4687352B2 (ja) 車両の制御装置
JP5455104B2 (ja) 作業車両のエンジンオーバラン防止装置
JP2006017120A (ja) 駆動装置の運転方法
CN111206996B (zh) 用于控制机动车辆中的发动机的方法
JP5467973B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP4116991B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH07293649A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
KR101491171B1 (ko) 전기자동차의 모터 위치 및 크립 제어 장치와 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees