JP6176192B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6176192B2
JP6176192B2 JP2014127750A JP2014127750A JP6176192B2 JP 6176192 B2 JP6176192 B2 JP 6176192B2 JP 2014127750 A JP2014127750 A JP 2014127750A JP 2014127750 A JP2014127750 A JP 2014127750A JP 6176192 B2 JP6176192 B2 JP 6176192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
control
vehicle
predetermined
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014127750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008616A (ja
Inventor
渉 松原
渉 松原
裕也 藤原
裕也 藤原
日野 顕
顕 日野
俊 皆木
俊 皆木
田中 直人
直人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014127750A priority Critical patent/JP6176192B2/ja
Priority to DE102015109423.1A priority patent/DE102015109423B4/de
Priority to KR1020150085839A priority patent/KR20150145708A/ko
Priority to US14/744,898 priority patent/US9341263B2/en
Priority to CN201510347072.8A priority patent/CN105202178B/zh
Publication of JP2016008616A publication Critical patent/JP2016008616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176192B2 publication Critical patent/JP6176192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/148Control of torque converter lock-up clutches using mechanical control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0037Mathematical models of vehicle sub-units
    • B60W2050/0041Mathematical models of vehicle sub-units of the drive line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • B60W2050/0088Adaptive recalibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0233Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0652Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、ロックアップクラッチを有する流体式伝動装置を備えた車両の制御装置に関するものである。
エンジンの動力を自動変速機へ伝達する流体式伝動装置の入出力回転部材間を直結可能なロックアップクラッチを備えた車両において、車両発進に際してロックアップクラッチを係合に向けてスリップ係合する発進時ロックアップスリップ制御を実行する、車両の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両の制御装置がそれである。特許文献1には、車両の走行状態が所定の走行状態にあるときにロックアップクラッチを係合すること、又、ロックアップクラッチの係合時に、エンジン回転速度に基づいてロックアップクラッチのトルク容量を算出し、そのトルク容量の変化から判断したロックアップクラッチによるトルク伝達開始時点に基づいて発進時ロックアップスリップ制御用のロックアップクラッチ油圧を学習することが開示されている。
特開2014−13088号公報
ところで、ロックアップクラッチの係合時に、自動変速機の変速のような、ロックアップクラッチの係合以外の要因によりエンジン回転速度が変動すると、ロックアップクラッチのトルク容量を誤算出してしまい、ロックアップクラッチ油圧の学習精度が十分に得られない可能性がある。これに対して、特許文献1には、エンジン回転速度の変動量が大きい車両発進時にはロックアップクラッチ油圧の学習を禁止し、定常走行中のロックアップクラッチの係合時に実行する油圧学習が完了するまで、発進時ロックアップスリップ制御の実行を禁止することが提案されている。しかしながら、エンジン回転速度の変動量が大きい走行状態での油圧学習を一律に禁止するだけでは、油圧学習の機会が減少し、発進時ロックアップスリップ制御が適切に行えない可能性がある。尚、上述したような課題は未公知である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、ロックアップクラッチ圧学習制御の学習精度を向上することができ、更に、ロックアップクラッチ圧学習制御の学習頻度の低下を抑制することができる車両の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) エンジンの動力を自動変速機へ伝達する流体式伝動装置の入出力回転部材間を直結可能なロックアップクラッチを備えた車両において、前記車両の走行状態が所定の走行状態にあるときに前記ロックアップクラッチを係合し、前記ロックアップクラッチの係合時に、前記エンジンの回転速度に基づいて、車両発進に際して前記ロックアップクラッチを係合に向けてスリップ係合する発進時ロックアップスリップ制御に用いる前記ロックアップクラッチの油圧を学習するロックアップクラッチ圧学習制御を行う、車両の制御装置であって、(b) 前記車両の走行状態が前記所定の走行状態にあるときに、更に、第2の所定の走行状態にある場合には、前記ロックアップクラッチの係合を禁止し、前記車両の走行状態が前記第2の所定の走行状態から外れた後に前記ロックアップクラッチを係合させ、前記ロックアップクラッチの係合過程にて前記ロックアップクラッチ圧学習制御を行うものであり、(c) 前記所定の走行状態は、前記ロックアップクラッチを係合する予め定められた領域であり、(d) 前記第2の所定の走行状態は、所定の低車速状態であるか、又は前記自動変速機の変速比が所定値以上に大きい状態である
このようにすれば、ロックアップクラッチ圧学習制御を実行する際には、自動変速機の変速によるエンジンの回転速度の過度な変動が学習中に生じ易い走行状態ではロックアップクラッチの係合を禁止することで、ロックアップクラッチ圧学習制御の学習精度を向上することができる。加えて、ロックアップクラッチ圧学習制御を実行する際には、自動変速機の変速によるエンジンの回転速度の過度な変動が学習中に生じ易い走行状態において単にロックアップクラッチの係合を禁止するだけでなく、その過度な変動が学習中に生じ難い走行状態となった後にロックアップクラッチを係合することで、ロックアップクラッチ圧学習制御の学習頻度の低下を抑制することができる。
記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記第2の所定の走行状態は、所定の低車速状態であるので、ロックアップクラッチ圧学習制御を実行する際には、未だ発進過渡である為に自動変速機がアップシフトされ易い領域であるような、自動変速機の変速によるエンジンの回転速度の過度な変動が学習中に生じ易い走行状態ではロックアップクラッチの係合が適切に禁止される。
又は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記第2の所定の走行状態は、前記自動変速機の変速比が所定値以上に大きい状態であるので、ロックアップクラッチ圧学習制御を実行する際には、未だ自動変速機のアップシフトが生じ易いような低車速側の変速比となっているような、自動変速機の変速によるエンジンの回転速度の過度な変動が学習中に生じ易い走行状態ではロックアップクラッチの係合が適切に禁止される。
ここで、第の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記第2の所定の走行状態は、前記エンジンの回転速度の変化量が所定値以上の状態である。このようにすれば、ロックアップクラッチ圧学習制御を実行する際には、自動変速機の変速によるエンジンの回転速度の過度な変動が学習中に生じ易い走行状態ではロックアップクラッチの係合が適切に禁止される。
また、第の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記車両の走行状態が前記所定の走行状態にあるときに、前記ロックアップクラッチ圧学習制御が許可された場合には、前記車両の走行状態が前記第2の所定の走行状態から外れた後に前記ロックアップクラッチを係合する一方で、前記ロックアップクラッチ圧学習制御が許可されない場合には、前記車両の走行状態が前記第2の所定の走行状態にあるか否かに拘わらず、前記ロックアップクラッチを係合することにある。このようにすれば、上述したロックアップクラッチの係合を一時的に禁止する制御をロックアップクラッチ圧学習制御時のみに限定することにより、ロックアップクラッチ圧学習制御の非実行時は、車両の走行状態が本来の所定の走行状態にあるときにロックアップクラッチが係合されるので、車両の実用燃費の悪化が抑制される。
また、第の発明は、前記第1の発明乃至第の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記ロックアップクラッチの係合時に、前記エンジンの回転速度に基づいて前記ロックアップクラッチのトルク容量を算出し、前記トルク容量に基づいて決定した前記ロックアップクラッチによるトルク伝達開始時点に基づいて前記ロックアップクラッチ圧学習制御を行うことにある。このようにすれば、ロックアップクラッチの係合時には、エンジンの回転速度に基づいてロックアップクラッチ圧学習制御が適切に実行される。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 無段変速機の変速制御において目標入力軸回転速度を求める際に用いられる変速マップの一例を示す図である。 L/Uクラッチの作動制御において用いられるロックアップ領域線図の一例を示す図である。 エンジントルクを求める際に用いられるエンジントルクマップの一例を示す図である。 トルクコンバータの容量係数と速度比との関係の一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちL/Uクラッチ圧学習制御の学習精度を向上し且つL/Uクラッチ圧学習制御の学習頻度の低下を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、走行用駆動力源としてのエンジン12、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ14、前後進切換装置16、自動変速機としてのベルト式無段変速機18(以下、無段変速機18という)、減速歯車装置20、差動歯車装置22、左右の駆動輪24などを備えている。車両10では、エンジン12から出力される動力は、トルクコンバータ14、前後進切換装置16、無段変速機18、減速歯車装置20、差動歯車装置22などを順次介して、左右の駆動輪24へ伝達される。
トルクコンバータ14は、エンジン12に連結されたポンプ翼車14p、及びタービン軸26を介して前後進切換装置16に連結されたタービン翼車14tを備え、ポンプ翼車14pとタービン翼車14tとの間で流体を介して動力伝達を行う。トルクコンバータ14においては、ポンプ翼車14pが入力回転部材に対応し、タービン翼車14tが出力回転部材に対応しており、流体を介してエンジン12の動力が無段変速機18側へ伝達される。又、トルクコンバータ14には、ポンプ翼車14pとタービン翼車14tとの間(すなわちトルクコンバータ14の入出力回転部材間)を直結可能なロックアップクラッチ15(以下、L/Uクラッチ15という)が設けられている。又、ポンプ翼車14pには、無段変速機18を変速制御したり、L/Uクラッチ15の作動を制御したり、或いは各部に潤滑油を供給したりする為の元圧となる作動油圧をエンジン12によって回転駆動されることにより発生する機械式のオイルポンプ28が連結されている。
L/Uクラッチ15は、良く知られているように、係合側油室14on内の油圧Ponと解放側油室14off内の油圧Poffとの差圧ΔP(=Pon−Poff)が制御されることによりフロントカバー14cに摩擦係合させられる油圧式の摩擦クラッチである。L/Uクラッチ15の作動状態としては、例えば差圧ΔPが負とされてL/Uクラッチ15が解放される所謂ロックアップ解放(ロックアップオフ、L/Uオフ)、差圧ΔPが零以上とされてL/Uクラッチ15が滑りを伴って半係合(スリップ係合)される所謂ロックアップスリップ(L/Uスリップ)、及び差圧ΔPが最大値とされてL/Uクラッチ15が完全係合される所謂ロックアップ状態(ロックアップオン、L/Uオン)の3状態に大別される。L/Uクラッチ15がL/Uオフとされることにより、トルクコンバータ14はトルク増幅作用が得られる。又、L/Uクラッチ15がL/Uオンとされることにより、ポンプ翼車14pとタービン翼車14tとが一体回転させられてエンジン12の動力が前後進切換装置16側へ直接的に伝達される。又、L/Uクラッチ15がL/Uスリップとされることにより、車両10の駆動(パワーオン)時には所定のスリップ量Ns(=エンジン回転速度Ne−タービン回転速度Nt)でタービン軸26がエンジン12のクランク軸13に対して追従回転させられる一方、車両10の非駆動(パワーオフ)時には所定のスリップ量でエンジン12のクランク軸13がタービン軸26に対して追従回転させられる。尚、L/Uクラッチ15のL/Uスリップにおいては、例えば差圧ΔPが零とされることによりそのL/Uクラッチ15のトルク分担がなくなって、トルクコンバータ14は、L/Uオフと同等の運転条件とされる。
前後進切換装置16は、前進用クラッチC1と、後進用ブレーキB1と、ダブルピニオン型の遊星歯車装置16pとを備えている。遊星歯車装置16pのサンギヤ16sにはトルクコンバータ14のタービン軸26が一体的に連結され、遊星歯車装置16pのキャリア16cには無段変速機18の入力軸30が一体的に連結されている。又、キャリア16cとサンギヤ16sとは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、遊星歯車装置16pのリングギヤ16rは後進用ブレーキB1を介して非回転部材であるハウジング32に選択的に固定される。又、前進用クラッチC1と後進用ブレーキB1とは、公知の油圧式摩擦係合装置である。前後進切換装置16では、前進用クラッチC1が係合され且つ後進用ブレーキB1が解放されると、前後進切換装置16が一体回転させられてタービン軸26と入力軸30とが直結され、前進用動力伝達経路が成立(達成)させられる。又、前後進切換装置16では、後進用ブレーキB1が係合され且つ前進用クラッチC1が解放されると、後進用動力伝達経路が成立させられて、入力軸30はタービン軸26に対して逆方向へ回転させられる。又、前後進切換装置16では、前進用クラッチC1と後進用ブレーキB1とが共に解放されると、動力伝達を遮断するニュートラル状態(動力伝達遮断状態)とされる。
無段変速機18は、入力軸30に設けられた有効径が可変のプライマリプーリ34と、出力軸36に設けられた有効径が可変のセカンダリプーリ38と、その一対のプーリ34,38の間に巻き掛けられた伝動ベルト40とを備えている。無段変速機18は、前後進切換装置16と駆動輪24との間の動力伝達経路の一部を構成し、一対のプーリ34,38と伝動ベルト40との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。無段変速機18では、一対のプーリ34,38のV溝幅が変化して伝動ベルト40の掛かり径(有効径)が変更され、変速比(ギヤ比)γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)が連続的に変化させられると共に、伝動ベルト40が滑りを生じないように一対のプーリ34,38と伝動ベルト40との間の摩擦力(ベルト挟圧力)が制御される。
又、車両10は、例えば後述するロックアップクラッチ圧学習制御(以下、L/Uクラッチ圧学習制御という)を行う車両10の制御装置を含む電子制御装置50を備えている。電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置50は、エンジン12の出力制御、無段変速機18の変速制御、L/Uクラッチ15の作動制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、無段変速機18やL/Uクラッチ15の油圧制御用等に分けて構成される。又、電子制御装置50には、車両10に設けられた各種センサ(例えば各回転速度センサ52,54,56,58、アクセル開度センサ60、スロットル弁開度センサ62など)により検出された検出値に基づく各種入力信号(例えばエンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Ne、タービン軸26の回転速度であるタービン回転速度Nt、入力軸30の回転速度である入力軸回転速度Nin、車速Vに対応する出力軸36の回転速度である出力軸回転速度Nout、アクセル操作部材の操作量であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θthなど)が供給される。又、電子制御装置50からは、車両10に設けられた各装置(例えばエンジン12、油圧制御回路64など)に各種出力信号(例えばエンジン12の出力制御の為のエンジン制御指令信号Se、無段変速機18の変速等に関する油圧制御の為のCVT制御指令信号Scvt、L/Uクラッチ15の係合作動に関する油圧制御の為のL/Uクラッチ制御指令信号としてのL/Uクラッチ制御圧Slu、前進用クラッチC1や後進用ブレーキB1の係合作動に関する油圧制御の為の前後進制御指令信号Sfrなど)が供給される。
ここで、L/Uクラッチ制御圧Sluに基づいて油圧制御回路64によって制御される差圧ΔPは、L/Uクラッチ15の作動状態(L/Uオフ、L/Uスリップ、L/Uオン)を表す油圧値であり、本実施例ではL/Uクラッチ圧Pluとする。又、このL/Uクラッチ圧Pluは、L/Uクラッチ15のスリップ量NsやL/Uクラッチ15のトルク容量(以下、L/Uクラッチトルクという)Tluに対応する油圧値でもある。又、L/Uクラッチ制御圧Sluは、L/Uクラッチ圧Pluの油圧指令値であり、後述するL/Uクラッチ圧学習制御において学習されるL/Uクラッチ15の油圧である。尚、L/UクラッチトルクTluは、L/Uクラッチ15が伝達することができる最大のトルク値であり、厳密には、L/Uクラッチ15が実際に伝達しているトルク値であるL/Uクラッチ伝達トルクとは異なるが、便宜上、特に区別しない場合には両者を同じものとして取り扱う。又、L/Uクラッチ伝達トルクは、エンジン12と前後進切換装置16との間の動力伝達経路において伝達されるトルクを、L/Uクラッチ15がトルクコンバータ14とでトルク分担して伝達するトルク値であるL/Uクラッチ分担トルクと同意である。
電子制御装置50は、エンジン制御手段すなわちエンジン制御部70、CVT制御手段すなわちCVT制御部72、及びL/Uクラッチ制御手段すなわちL/Uクラッチ制御部74を備えている。
エンジン制御部70は、例えばエンジン12の出力制御の為にエンジン制御指令信号Seをそれぞれスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置へ出力する。具体的には、エンジン制御部70は、アクセル開度θacc及び車速Vに基づいて算出される要求駆動力(要求駆動トルクも同意)が得られる為の目標エンジントルクTetgtを設定し、その目標エンジントルクTetgtが得られるようにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御する他、燃料噴射装置により燃料噴射量を制御したり、点火装置により点火時期を制御する。
CVT制御部72は、例えば無段変速機18の変速制御やベルト挟圧力制御の為にCVT制御指令信号Scvtを油圧制御回路64へ出力する。具体的には、CVT制御部72は、図2に示すような予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)変速マップから実際の車速V及びアクセル開度θaccで示される車両10の走行状態に基づいて目標入力軸回転速度Nintgtを設定する。そして、CVT制御部72は、実際の入力軸回転速度Ninがその目標入力軸回転速度Nintgtと一致するように、フィードバック制御により無段変速機18の変速を実行する。加えて、CVT制御部72は、ベルト滑りが発生しない範囲で燃費向上の為出来るだけ低い値になるようにベルト挟圧力を制御する。
L/Uクラッチ制御部74は、例えばL/Uクラッチ15の作動制御の為にL/Uクラッチ制御圧Sluを油圧制御回路64へ出力する。具体的には、L/Uクラッチ制御部74は、図3に示すような予め定められた関係(マップ、ロックアップ領域線図)から、実際の車速V及びアクセル開度θaccで示される車両10の走行状態に基づいてL/Uクラッチ15の作動状態を制御する。L/Uクラッチ制御部74は、車両10の走行状態がL/Uオフ領域内にあるときにL/Uクラッチ15をL/Uオフとし、車両10の走行状態がL/Uスリップ領域内にあるときにL/Uクラッチ15をL/Uスリップとし、車両10の走行状態が所定の走行状態としてのL/Uオン領域内にあるときにL/Uクラッチ15をL/Uオンとする。比較的高車速領域では、L/Uクラッチ15がL/Uオンとされることで、トルクコンバータ14の滑り損失(内部損失)が無くされて燃費が向上させられる。又、比較的低中速領域では、L/Uクラッチ15がL/Uスリップとされることで(すなわちL/U作動領域が拡大されることで)、トルクコンバータ14の伝達効率が向上させられて燃費が向上させられる。従って、L/UスリップもL/Uオンの一態様という見方ができるので、L/Uクラッチ15をL/Uオンとする為の所定の走行状態としては、L/Uスリップ領域も含んで良い。L/Uクラッチ制御部74は、L/Uクラッチ15をL/Uスリップとする場合には、L/Uクラッチ15の実際のスリップ量Nsが目標スリップ量Nstgtとなるように、フィードバック制御によりL/Uクラッチ圧Pluを制御する。
又、L/Uクラッチ制御部74は、例えばアクセルオンに伴う車両発進に際して、比較的エンジン燃焼効率の良い低回転高トルク領域を活用することで燃費向上を図る為に、エンジン回転速度Neの上昇(吹き上がり)を抑制するようにL/Uクラッチ15をL/Uオンに向けてL/Uスリップとする発進時ロックアップスリップ制御(発進時L/Uスリップ制御)を実行する。この発進時L/Uスリップ制御では、例えば予め定められた発進時L/Uスリップ制御開始条件が満たされた場合に、アクセル開度θaccに応じて燃費や動力性能を両立させるようにエンジン回転速度Neが吹け上がるのを抑制して燃料消費を抑制する。この発進時L/Uスリップ制御開始条件は、例えばシフトレバーが「D」ポジションにあるか否か、ブレーキオフとされているか否か、車両10が停止していると判定された状態からのアクセルオンであるか否か、及び発進時L/Uスリップ領域にあるか否かの全てが成立しているかである。この発進時L/Uスリップ制御は、アクセルオンに伴ってエンジン回転速度Neが一時的に上昇してしまうことを抑制する制御であるので、アクセルオンに対する車両加速感等において運転者が違和感等を感じ難くする為に、例えばアクセル開度θaccが比較的低開度となるアクセルオンの車両発進時に実行されることが望ましい。その為、上記発進時L/Uスリップ領域は、例えば図3のロックアップ領域線図に示すように、L/Uスリップ領域よりも低車速側であって、アクセル開度θaccが所定の低開度以内となる領域に予め定められている。本実施例では、発進時でない定常走行時(通常走行時)に実行される、前述したL/Uクラッチ15をL/Uスリップとする制御を定常時L/Uスリップ制御と称する。又、定常時L/Uスリップ制御の実行を判断する為のL/Uスリップ領域を、L/Uスリップ領域(定常時)と表す。
ここで、L/Uクラッチ制御部74は、L/Uクラッチ15をL/UオフからL/Uオンへ向けて制御するL/Uスリップ/オン制御(発進時L/Uスリップ制御、発進時L/Uスリップ制御に連続しない場合の定常時L/Uスリップ制御、及び定常時L/Uスリップ制御に連続しない場合のL/Uクラッチ15をL/Uオンとする定常時のL/U制御)では、例えば実行開始当初はアクセル開度θaccに応じたL/Uクラッチ制御圧Sluを設定するフィードフォワード制御を実行する。L/Uスリップ/オン制御の実行開始当初のL/Uクラッチ制御圧Sluでは、例えば一定値に維持する定圧待機圧が設定される。この定圧待機圧は、例えばL/Uスリップ制御の実行開始から、L/Uクラッチ15において実際にトルク伝達が開始される時点(以下、L/Uクラッチ15によるトルク伝達開始時点という)までの時間であるトルク伝達開始時間を、ショックの抑制とエンジン回転速度Neの吹け上がりの抑制との両立を図る為の予め定められた目標時間とするように設定される。
ところで、L/Uクラッチ制御圧Sluに基づいたL/Uクラッチ圧Pluを出力する油圧制御回路64内のソレノイドバルブ等では、初期品質においてある程度のハード的なばらつきを有しており、L/Uクラッチ制御圧Sluに対するL/UクラッチトルクTluに相応のばらつきが生じる。その為、ハード的なばらつきに起因した、トルク揺れやショックが発生する可能性がある。ハード的なばらつきや経年変化に対して、電子制御装置50は、L/Uクラッチ制御圧Sluの定圧待機圧を学習するL/Uクラッチ圧学習制御を行う。
具体的には、図1に戻り、電子制御装置50は、更に、L/Uクラッチ圧学習制御を行う学習制御手段すなわち学習制御部76を備えている。
学習制御部76は、例えばL/Uクラッチ制御部74により実行されるL/Uスリップ/オン制御の際に(すなわちL/Uスリップ/オン制御時のL/Uクラッチ15の係合過程にて)、次式(1)からエンジン回転速度Neに基づいてL/UクラッチトルクTluを算出する。次式(1)は、トルクコンバータ14の公知の釣り合い式である。次式(1)における右辺第2項は、トルクコンバータ14のトルク容量であり、Cはトルクコンバータ14の容量係数である。次式(1)における右辺第3項は、イナーシャトルクであり、Ieは予め定められたエンジン回転部慣性モーメント(エンジンイナーシャ)である。学習制御部76は、例えば図4に示すような予め定められた関係(エンジントルクマップ)から実際のエンジン回転速度Ne及びスロットル弁開度θthに基づいて、次式(1)における右辺第1項のエンジントルクTeを算出する。学習制御部76は、例えば図5に示すような予め定められた関係(トルクコンバータ14の作動特性図)からトルクコンバータ14の速度比e(=タービン回転速度Nt/エンジン回転速度Ne)に基づいてトルクコンバータ14の容量係数Cを算出し、その容量係数C及びエンジン回転速度Neに基づいて、次式(1)における右辺第2項のトルクコンバータ14のトルク容量を算出する。学習制御部76は、例えばエンジンイナーシャIe及びエンジン回転速度Neに基づいて、次式(1)における右辺第3項のイナーシャトルクを算出する。
Tlu=Te−C×Ne−Ie×(dNe/dt) …(1)
学習制御部76は、例えば前記式(1)を用いて算出したL/UクラッチトルクTluが零から正値となったか否かを判断する。学習制御部76は、L/Uクラッチ制御部74によるL/Uスリップ/オン制御の実行開始から、L/UクラッチトルクTluが正値となったと判断した時点(すなわちL/UクラッチトルクTluが正値となったと判断したことに基づいて決定したL/Uクラッチ15によるトルク伝達開始時点)までのトルク伝達開始時間を計時し、そのトルク伝達開始時間が予め定められた目標時間であるか否かを判断する。学習制御部76は、トルク伝達開始時間が目標時間であると判断した場合には、L/Uクラッチ制御部74によるL/Uスリップ/オン制御に用いられる次回のL/Uクラッチ制御圧Sluの定圧待機圧を補正しない。一方で、学習制御部76は、トルク伝達開始時間が目標時間よりも短いと判断した場合には、例えばショックを抑制する為に、L/Uクラッチ制御部74によるL/Uスリップ/オン制御に用いられる次回のL/Uクラッチ制御圧Sluの定圧待機圧を予め定められた所定値分小さくするように補正する。他方で、学習制御部76は、トルク伝達開始時間が目標時間よりも長いと判断した場合には、例えばエンジン回転速度Neの吹け上がりを抑制する為に、L/Uクラッチ制御部74によるL/Uスリップ/オン制御に用いられる次回のL/Uクラッチ制御圧Sluの定圧待機圧を予め定められた所定値分大きくするように補正する。
L/UクラッチトルクTluが零から正値となったか否かの判断では、Tlu>0であるか否かを判断するが、信号ノイズの影響を抑制したり、クラッチトルクTluやエンジントルクTe等の推定誤差に対してある程度の余裕代を持つという観点から、この「0」に替えて、零近傍の予め定められた「所定値」を用いても良い。又、トルク伝達開始時間との比較に用いる目標時間は、信号ノイズの影響を抑制したり、クラッチトルクTluやエンジントルクTe等の推定誤差に対してある程度の余裕代を持つという観点から、ある程度の時間幅を持った目標時間帯とすることが好ましい。
ここで、L/Uクラッチ制御部74により実行されるL/Uスリップ/オン制御の際に、無段変速機18の変速によりエンジン回転速度Neが変動させられると、学習制御部76によるL/Uクラッチ圧学習制御において、L/UクラッチトルクTluを誤算出して、L/Uクラッチ制御圧Sluの定圧待機圧を誤学習する可能性がある。特に、車両発進時では、最大変速比(最低車速側変速比、最ロー側変速比)γmaxからアップシフトされる可能性が高い。その為、発進時L/Uスリップ制御に用いるL/Uクラッチ制御圧Sluの学習については、発進時L/Uスリップ制御自体の実行時ではなく、定常時L/Uスリップ制御や定常時のL/U制御の実行時に実施する。このように、学習制御部76は、L/Uクラッチ制御部74により実行される定常時のL/U制御(定常時L/Uスリップ制御を含む)時に、エンジン回転速度Neに基づいて(例えばエンジン回転速度Neに基づいてL/UクラッチトルクTluを算出し、そのL/UクラッチトルクTluに基づいて決定したL/Uクラッチ15によるトルク伝達開始時点に基づいて)、発進時L/Uスリップ制御に用いるL/Uクラッチ制御圧Sluを学習するL/Uクラッチ圧学習制御を行う。
ところで、定常時のL/U制御時であっても、車両10の走行状態が、L/Uクラッチ圧学習制御時にL/Uクラッチ制御圧Sluの定圧待機圧を誤学習し易い領域(以下、誤学習領域という)にある可能性がある。そこで、電子制御装置50は、車両10の走行状態がL/Uオン領域(L/Uスリップ領域も含む)内にあるときに、更に、第2の所定の走行状態にある場合には、定常時のL/U制御を禁止する。単に定常時のL/U制御を禁止するだけではL/Uクラッチ圧学習制御の学習頻度が低下する。その為、電子制御装置50は、車両10の走行状態が前記第2の所定の走行状態から外れるまで定常時のL/U制御を禁止し、車両10の走行状態が前記第2の所定の走行状態から外れた後に定常時のL/U制御を実行して、そのL/U制御時のL/Uクラッチ15の係合過程にてL/Uクラッチ圧学習制御を行う。前記第2の所定の走行状態は、例えば車両10の走行状態が無段変速機18の変速によってエンジン回転速度Neが所定値以上変動することが予測される走行状態として予め定められた走行状態である。より具体的には、前記第2の所定の走行状態は、例えばγmaxからアップシフトされ易い領域であるような、無段変速機18の変速によるエンジン回転速度Neの過度な変動が生じ易い走行状態であって、例えば未だ発進過渡のような低車速となっている、車速Vが所定車速以下の走行状態(すなわち所定の低車速状態)である。及び/又は、前記第2の所定の走行状態は、例えば未だアップシフトが生じ易いような低車速側の変速比となっている、無段変速機18の変速比γが所定値以上に大きい走行状態である。
又、定常時のL/U制御を一時的に禁止することを、L/Uクラッチ圧学習制御を行うときだけに限定すれば、L/Uクラッチ圧学習制御を行わないときには、車両10の走行状態がL/Uオン領域内にあることで定常時のL/U制御が行われる。そこで、電子制御装置50は、車両10の走行状態がL/Uオン領域内にあるときに、L/Uクラッチ圧学習制御が許可された場合には、車両10の走行状態が前記第2の所定の走行状態から外れた後に定常時のL/U制御を実行して上述した一連のL/Uクラッチ圧学習制御を行う。一方で、電子制御装置50は、車両10の走行状態がL/Uオン領域内にあるときに、L/Uクラッチ圧学習制御が許可されない場合には、車両10の走行状態が前記第2の所定の走行状態にあるか否かに拘わらず、定常時のL/U制御を行う。
具体的には、図1に戻り、電子制御装置50は、更に、学習許可判定手段すなわち学習許可判定部78、及び誤学習領域判定手段すなわち誤学習領域判定部80を備えている。
学習許可判定部78は、例えばL/Uクラッチ制御部74により車両10の走行状態がL/Uオン領域内にあると判断されたときには、発進時L/Uスリップ制御に用いるL/Uクラッチ制御圧Sluを学習するL/Uクラッチ圧学習制御の所定の学習許可条件が成立したか否かに基づいて、L/Uクラッチ圧学習制御の実行を許可するか否かを判定する。この所定の学習許可条件は、例えば発進時L/Uスリップ制御に用いるL/Uクラッチ制御圧Sluを学習することから、発進時L/Uスリップ制御開始条件に近い条件とされる。具体的には、所定の学習許可条件は、スロットル弁開度θth(或いはアクセル開度θacc)が所定開度以下の低開度領域にあること、スロットル弁開度θth(或いはアクセル開度θacc)の単位時間当たりの変化量(すなわち変化速度)が所定変化量以下の低変化速度であること、及びエンジントルクTeが所定トルク以下の低トルク領域にあることである。
誤学習領域判定部80は、学習許可判定部78によりL/Uクラッチ圧学習制御の実行が許可された場合には、車両10の走行状態が前記第2の所定の走行状態にあるか否かに基づいて、車両10の走行状態が誤学習領域にあるか否かを判定する。この誤学習領域は、例えばγmaxからアップシフトされ易い領域であって、車速Vが所定車速以下の低車速領域、及び/又は、例えばアップシフトが生じ易い領域であって、無段変速機18の変速比γが所定値以上のロー側変速比領域である。
L/Uクラッチ制御部74は、誤学習領域判定部80により誤学習領域にあると判定された場合には、誤学習領域判定部80により誤学習領域にないと判定されるまで、定常時のL/U制御を禁止してそのL/U制御を実行しない。一方で、L/Uクラッチ制御部74は、誤学習領域判定部80により誤学習領域にないと判定された場合には定常時のL/U制御を実行する。学習制御部76は、学習許可判定部78によりL/Uクラッチ圧学習制御の実行が許可された場合には、L/Uクラッチ制御部74による定常時のL/U制御時にL/Uクラッチ圧学習制御を行う。他方で、L/Uクラッチ制御部74は、学習許可判定部78によりL/Uクラッチ圧学習制御の実行が許可されない場合には、車両10の走行状態が誤学習領域にあるか否かに拘わらず、定常時のL/U制御を実行する。
図6は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちL/Uクラッチ圧学習制御の学習精度を向上し且つL/Uクラッチ圧学習制御の学習頻度の低下を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。図7は、図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。
図6において、先ず、L/Uクラッチ制御部74に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10は、例えば車両10の走行状態がL/Uオン領域内にあると判断されたことを示している。次いで、学習許可判定部78に対応するS20において、例えば発進時L/Uスリップ制御用のL/Uクラッチ制御圧Sluを学習するL/Uクラッチ圧学習制御の実行を許可するか否かが判定される。このS20の判断が肯定される場合は誤学習領域判定部80に対応するS30において、例えば車両10の走行状態が誤学習領域にあるか否かが判定される。このS30の判断が肯定される場合はL/Uクラッチ制御部74に対応するS40において、例えば定常時のL/U制御が禁止される。このS40の実行中は上記S30が繰り返し実行される。一方で、上記S30の判断が否定される場合はL/Uクラッチ制御部74及び学習制御部76に対応するS50において、例えば定常時のL/U制御が実行され、そのL/U制御時にL/Uクラッチ圧学習制御が実行される。他方で、上記S20の判断が否定される場合はL/Uクラッチ制御部74に対応するS60において、例えば定常時のL/U制御が実行される。
図7において、破線はL/Uクラッチ圧学習制御の実行が許可されないときの一例であり、実線はL/Uクラッチ圧学習制御の実行が許可されたときの一例である。車両10の走行状態がL/Uオン領域内にあるときに、L/Uクラッチ圧学習制御の実行が許可されない場合には、通常のタイミング(t1時点参照)で定常時のL/U制御が開始される。このL/U制御時に無段変速機18の変速が実行されると、破線に示すようにエンジン回転速度Neが変動させられるので、このL/U制御時にL/Uクラッチ圧学習制御が実行されるとL/Uクラッチ制御圧Sluの定圧待機圧が誤学習されてしまう。その為、車両10の走行状態がL/Uオン領域内にあっても、L/Uクラッチ圧学習制御の実行が許可される場合には、誤学習領域にてL/U制御が禁止され、誤学習領域から外れた後に、実線に示すようにL/U制御が開始される(t2時点参照)。このL/U制御時には無段変速機18の変速が抑制又は回避されるので、精度良くL/Uクラッチ圧学習制御が実行される。又、L/U制御が禁止されるのは、車両10の走行状態が誤学習領域にある間だけであるので、L/Uクラッチ圧学習制御の実行機会が適切に確保される。更に、L/Uクラッチ圧学習制御の実行が許可される場合に限って、誤学習領域にてL/U制御が禁止されるので、L/Uクラッチ圧学習制御の実行が許可されない場合には、車両10の走行状態がL/Uオン領域内にあることで速やかにL/U制御が開始される。
上述のように、本実施例によれば、L/Uクラッチ圧学習制御を実行する際には、無段変速機18の変速によるエンジン回転速度Neの過度な変動が学習中に生じ易い走行状態ではL/Uクラッチ15の係合を禁止することで、L/Uクラッチ圧学習制御の学習精度を向上することができる。加えて、L/Uクラッチ圧学習制御を実行する際には、無段変速機18の変速によるエンジン回転速度Neの過度な変動が学習中に生じ易い走行状態において単にL/Uクラッチ15の係合を禁止するだけでなく、その過度な変動が学習中に生じ難い走行状態となった後にL/Uクラッチ15を係合することで、L/Uクラッチ圧学習制御の学習頻度の低下を抑制することができる。
また、本実施例によれば、前記第2の所定の走行状態は所定の低車速状態であるので、L/Uクラッチ圧学習制御を実行する際には、未だ発進過渡である為に無段変速機18がアップシフトされ易い領域であるような、無段変速機18の変速によるエンジン回転速度Neの過度な変動が学習中に生じ易い走行状態ではL/Uクラッチ15の係合が適切に禁止される。
また、本実施例によれば、前記第2の所定の走行状態は無段変速機18の変速比γが所定値以上に大きい状態であるので、L/Uクラッチ圧学習制御を実行する際には、未だ無段変速機18のアップシフトが生じ易いようなロー側の変速比となっているような、無段変速機18の変速によるエンジン回転速度Neの過度な変動が学習中に生じ易い走行状態ではL/Uクラッチ15の係合が適切に禁止される。
また、本実施例によれば、上述したL/Uクラッチ15の係合を一時的に禁止する制御をL/Uクラッチ圧学習制御時のみに限定することにより、L/Uクラッチ圧学習制御の非実行時は、車両10の走行状態が本来の所定の走行状態にあるときにL/Uクラッチ15が係合されるので、車両10の実用燃費の悪化が抑制される。
また、本実施例によれば、L/Uクラッチ15の係合時には、エンジン回転速度Neに基づいてL/Uクラッチ圧学習制御が適切に実行される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、車両10が備える自動変速機として無段変速機18を例示した。この自動変速機が無段変速機18の場合には、車両発進時に変速比γが最大変速比γmaxから連続的に変化させられてエンジン回転速度Neの変動が生じ易い可能性があり、本発明を適用することは特に有用である。但し、自動変速機が有段変速機の場合でも、車両発進時に直ぐにアップシフトされる可能性があったり、L/U制御と有段変速機の変速とが重なるような走行状態(領域)がある可能性があるので、本発明は適用され得る。
また、前述の実施例における図6のフローチャートにおいて、例えばL/Uクラッチ圧学習制御の許可と不許可とで実施態様を場合分けしないのであれば、S20及びS60が備えられなくても本発明は成立させられる。このように、図6のフローチャートにおいて、各ステップは差し支えのない範囲で適宜変更することができる。
また、前述の実施例では、誤学習領域として、低車速領域やロー側変速比領域、つまり無段変速機18の変速によってエンジン回転速度Neが所定値以上変動することが予測される領域を例示したが、この態様に限らない。例えば、実際にエンジン回転速度Neが所定値以上変動したことで、車両10の走行状態が誤学習領域にあるか否かを判定しても良い。このような場合、前記第2の所定の走行状態は、例えばエンジン回転速度Neの変化量が所定値以上の状態である。このようにしても、L/Uクラッチ圧学習制御を実行する際には、無段変速機18の変速によるエンジン回転速度Neの過度な変動が学習中に生じ易い走行状態ではL/Uクラッチ15の係合が適切に禁止される。
また、前述の実施例では、車両10が備える走行用駆動力源としてエンジン12を例示したが、この態様に限らない。例えば、この走行用駆動力源は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等が用いられるが、電動機等の他の原動機をエンジン12と組み合わせて採用することもできる。又、エンジン12の動力は、トルクコンバータ14を介して、無段変速機18へ伝達されたが、この態様に限らない。例えば、トルクコンバータ14に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン
14:トルクコンバータ(流体式伝動装置)
14p:ポンプ翼車(入力回転部材)
14t:タービン翼車(出力回転部材)
15:ロックアップクラッチ
18:ベルト式無段変速機(自動変速機)
50:電子制御装置(制御装置)

Claims (4)

  1. エンジンの動力を自動変速機へ伝達する流体式伝動装置の入出力回転部材間を直結可能なロックアップクラッチを備えた車両において、前記車両の走行状態が所定の走行状態にあるときに前記ロックアップクラッチを係合し、前記ロックアップクラッチの係合時に、前記エンジンの回転速度に基づいて、車両発進に際して前記ロックアップクラッチを係合に向けてスリップ係合する発進時ロックアップスリップ制御に用いる前記ロックアップクラッチの油圧を学習するロックアップクラッチ圧学習制御を行う、車両の制御装置であって、
    前記車両の走行状態が前記所定の走行状態にあるときに、更に、第2の所定の走行状態にある場合には、前記ロックアップクラッチの係合を禁止し、前記車両の走行状態が前記第2の所定の走行状態から外れた後に前記ロックアップクラッチを係合させ、前記ロックアップクラッチの係合過程にて前記ロックアップクラッチ圧学習制御を行うものであり、
    前記所定の走行状態は、前記ロックアップクラッチを係合する予め定められた領域であり、
    前記第2の所定の走行状態は、所定の低車速状態であるか、又は前記自動変速機の変速比が所定値以上に大きい状態であることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記第2の所定の走行状態は、前記エンジンの回転速度の変化量が所定値以上の状態であることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記車両の走行状態が前記所定の走行状態にあるときに、前記ロックアップクラッチ圧学習制御が許可された場合には、前記車両の走行状態が前記第2の所定の走行状態から外れた後に前記ロックアップクラッチを係合する一方で、前記ロックアップクラッチ圧学習制御が許可されない場合には、前記車両の走行状態が前記第2の所定の走行状態にあるか否かに拘わらず、前記ロックアップクラッチを係合することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記ロックアップクラッチの係合時に、前記エンジンの回転速度に基づいて前記ロックアップクラッチのトルク容量を算出し、前記トルク容量に基づいて決定した前記ロックアップクラッチによるトルク伝達開始時点に基づいて前記ロックアップクラッチ圧学習制御を行うことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2014127750A 2014-06-20 2014-06-20 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6176192B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127750A JP6176192B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 車両の制御装置
DE102015109423.1A DE102015109423B4 (de) 2014-06-20 2015-06-12 Fahrzeugsteuervorrichtung
KR1020150085839A KR20150145708A (ko) 2014-06-20 2015-06-17 차량의 제어 장치
US14/744,898 US9341263B2 (en) 2014-06-20 2015-06-19 Vehicle control device
CN201510347072.8A CN105202178B (zh) 2014-06-20 2015-06-19 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127750A JP6176192B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008616A JP2016008616A (ja) 2016-01-18
JP6176192B2 true JP6176192B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=54768065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127750A Expired - Fee Related JP6176192B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9341263B2 (ja)
JP (1) JP6176192B2 (ja)
KR (1) KR20150145708A (ja)
CN (1) CN105202178B (ja)
DE (1) DE102015109423B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013212334A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ermittlung der absoluten Einspritzmenge bei einem Verbrennungsmotor sowie Anordnung hierfür
KR101694367B1 (ko) * 2015-10-28 2017-01-10 현대오트론 주식회사 자동변속기용 클러치의 마찰재 보호 방법
JP6344412B2 (ja) * 2016-03-04 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP6798877B2 (ja) * 2016-12-27 2020-12-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
CN106681328B (zh) * 2017-01-13 2021-02-09 深圳市元征科技股份有限公司 基于智能穿戴设备的自动驾驶方法及智能穿戴设备
WO2019131154A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置および制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825289B2 (ja) * 1989-10-16 1998-11-18 マツダ株式会社 流体継手のスリップ制御装置
JP3183240B2 (ja) * 1997-12-22 2001-07-09 日産自動車株式会社 トルクコンバータのロックアップ制御装置
EP1596087B1 (en) 2001-03-23 2007-08-15 Isuzu Motors Limited Clutch torque point learning method and clutch control method
JP4082228B2 (ja) * 2003-02-03 2008-04-30 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
JP4054778B2 (ja) 2004-03-31 2008-03-05 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2006300144A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4779452B2 (ja) 2005-06-01 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8683969B2 (en) * 2008-09-08 2014-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular control device
US8265848B2 (en) * 2009-01-06 2012-09-11 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for adapting minimum torque converter slip for neutral idle control
US8790218B2 (en) * 2009-09-28 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP5377445B2 (ja) 2010-08-26 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN102556045B (zh) * 2010-12-31 2015-04-15 上海汽车集团股份有限公司 一种混合动力车辆断油滑行换挡控制方法
US8475335B2 (en) 2011-09-21 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for adaptive clutch control for a vehicle having engine start-stop functionality
WO2013054409A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2013087883A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US8935066B2 (en) 2012-04-18 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Detection of an exhausting clutch in a neutral idle-equipped transmission
JP2014073705A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Toyota Motor Corp 車両用の制御装置
JP2014127750A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Kyocera Corp 音響発生器、音響発生装置及び電子機器
JP5660180B2 (ja) * 2013-09-18 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015109423A1 (de) 2015-12-24
CN105202178A (zh) 2015-12-30
US9341263B2 (en) 2016-05-17
KR20150145708A (ko) 2015-12-30
JP2016008616A (ja) 2016-01-18
DE102015109423B4 (de) 2018-05-17
US20150369361A1 (en) 2015-12-24
CN105202178B (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176192B2 (ja) 車両の制御装置
WO2013073646A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6451667B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
KR20160102517A (ko) 무단 변속기의 제어 장치
JP2006300144A (ja) 自動変速機の制御装置
US9434390B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2008121750A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP5377445B2 (ja) 車両の制御装置
JP5811016B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6268308B2 (ja) 無段変速機の制御装置及び制御方法
US20180244276A1 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP5660180B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007182972A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
EP2833029B1 (en) Automatic transmission and method for controlling same
JP5994663B2 (ja) 車両の制御装置
JP4645119B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5195536B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017032074A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP7202455B2 (ja) 自動変速機及び自動変速機の制御方法
JP5533556B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012172761A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US11524670B2 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
JP6563060B1 (ja) ロックアップクラッチの故障判定装置および故障判定方法
JP2017003007A (ja) 車両の制御装置
JP2007263130A (ja) 変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees