JP6311964B2 - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6311964B2
JP6311964B2 JP2014019405A JP2014019405A JP6311964B2 JP 6311964 B2 JP6311964 B2 JP 6311964B2 JP 2014019405 A JP2014019405 A JP 2014019405A JP 2014019405 A JP2014019405 A JP 2014019405A JP 6311964 B2 JP6311964 B2 JP 6311964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
internal combustion
combustion engine
state
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014019405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015145658A (ja
Inventor
定治 前田
定治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2014019405A priority Critical patent/JP6311964B2/ja
Priority to PCT/JP2015/052732 priority patent/WO2015119062A1/ja
Priority to CN201580000598.7A priority patent/CN105143644B/zh
Priority to EP15746091.6A priority patent/EP2985441B1/en
Publication of JP2015145658A publication Critical patent/JP2015145658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311964B2 publication Critical patent/JP6311964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/16Introducing closed-loop corrections for idling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

この発明は、内燃機関制御装置に係り、特に車両がクリープ走行中、アイドル回転数に内燃機関の回転数(エンジン回転数)をフィードバック制御する内燃機関制御装置に関する。
従来、車両に搭載された内燃機関には、制御装置により、車両がクリープ走行中、アイドル回転数に内燃機関の回転数であるエンジン回転数をフィードバック制御するものがある。
このような内燃機関制御装置としては、例えば、以下のような先行技術文献がある。
特開平11−336593号公報
特許文献1に係るエンジン制御装置は、アイドル回転数を目標回転数に収束させるようにフィードバック制御するエンジン制御装置であって、車両がクリープ走行状態にあるか否かを判定するクリープ走行状態手段と、車両がクリープ走行状態にあるときにフィードバッグ制御を許可する許可手段とを備えたものであり、アイドル回転数へのエンジン回転数のフィードバック制御が車両のクリープ走行中にも実施されている。
ところで、上記の特許文献1では、アクセル全閉状態で降坂路を走行して車速が上昇すると、クラッチが締結され、そして、車速の上昇とともにエンジン回転数が上昇する。車両をクリープ走行するために、エンジン回転数の目標回転数をアイドル回転数にフィードバック制御した場合に、車速と同期して実エンジン回転数が上昇することにより、アイドル回転数との乖離が大きくなり、フィードバック制御量(補正量)がマイナス側へ増大する(減少する)ように更新し続けてしまう。そして、このような状態において、運転者がDレンジからNレンジへシフト操作を行って、変速機がDレンジからNレンジヘシフトすると、エンジンストップが発生してしまう不都合があった。
そこで、この発明は、シフト操作時でもエンジンストップの発生を防止することができる内燃機関制御装置を提供することを目的とする。
この発明は、内燃機関と、自動で制御される手動変速機と、開放状態と半クラッチ状態と完全締結状態とを変更することにより前記内燃機関の駆動力の前記手動変速機への伝達状態を変更するように作動制御されるクラッチとを備えるパワートレインが搭載された車両の内燃機関制御装置において、前記クラッチが前記半クラッチ状態及び前記完全締結状態において前記車両のクリープ走行を実施するとともに、前記車両が前記クリープ走行中、アイドル回転数に前記内燃機関の回転数をフィードバック制御して前記内燃機関の駆動力を調節する制御手段を備え、前記制御手段は、前記クラッチの締結状態に応じてフィードバックで選択されるフィードバック制御量の下限値を変更し、前記フィードバック制御量の前記下限値がマイナス値である場合で、前記クラッチが前記完全締結状態であるときには、前記クラッチが前記半クラッチ状態であるときに比べて前記フィードバック制御量の前記下限値の絶対値を小さくすることを特徴とする。
この発明は、クラッチの締結状態に応じてフィードバック制御量の下限値を変更して、シフト操作時でもエンジンストップの発生を防止することができる。
図1は内燃機関の制御装置の制御手段のブロック図である。(実施例) 図2は内燃機関の制御装置のシステム構成図である。(実施例) 図3は内燃機関の制御のフローチャートである。(実施例) 図4は内燃機関の制御のタイムチャートである。(実施例)
この発明は、シフト操作時でもエンジンストップの発生を防止する目的を、クラッチの締結状態に応じてフィードバック制御量の下限値を変更して実現するものである。
図1〜図4は、この発明の実施例を示すものである。
図2に示すように、車両に搭載されたパワートレイン1は、内燃機関2と、この内燃機関2にクラッチ3を介して連結した手動変速機(AMT)(以下「変速機」という)4とを備える。
内燃機関2と変速機4とは、制御装置5を構成する制御手段6によって自動で制御される。制御装置5は、いわゆる協調制御装置である。
制御手段6は、内燃機関用制御手段7と、変速機用制御手段8とを備える。
内燃機関用制御手段7は、内燃機関2に内燃機関用通信線9で接続して内燃機関2を制御する。変速機用制御手段8は、変速機4に変速機用通信線10で接続して変速機4を制御する。内燃機関用制御手段7と変速機用制御手段8とは、通信線11で相互通信可能に接続している。
変速機用制御手段8は、連絡線12でクラッチ用アクチュエータ13に接続し、停車アイドル状態(開放状態)と半クラッチ状態と完全締結状態とにクラッチ3を作動制御する。
図1に示すように、内燃機関用制御手段7には、変速機用制御手段8の他に、車速を検出する車速センサ14と、アクセルペダルの踏み込み状態をアクセル開度として検出するアクセル開度センサ15、内燃機関2の回転数であるエンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ16と、ブレーキペダルの踏み込み状態を検出してオン・オフするブレーキスイッチ17、変速機4のレンジ(シフトポジション)状態を検出するシフトポジションセンサ18とが接続している。内燃機関用制御手段7は、これらセンサ類からの信号を入力する。
また、内燃機関用制御手段7には、変速機用制御手段8からの入力信号として、変速機4のAMT走行モード信号・クラッチ3のクラッチ状態信号が入力される。
内燃機関用制御手段7は、内燃機関2への出力信号として、走行モード別トルク補正値信号・走行モード別トルク補正リミット値信号を出力する。
内燃機関用制御手段7は、車両がクリープ走行中、アイドル回転数に内燃機関2の回転数であるエンジン回転数を所要のフィードバック制御量(補正量)によってフィードバック制御する。
また、内燃機関用制御手段7は、クラッチ3の締結状態に応じてフィードバック制御量(補正量)の下限値を変更する。
さらに、内燃機関用制御手段7は、フィードバック制御量の下限値がマイナス値である場合で、クラッチ3が完全締結状態であるときには、半クラッチ状態であるときに比べて、フィードバック制御量の下限値の絶対値を小さくする。これにより、車両走行中のクラッチ完全締結状態での目標回転数のフィードバック制御量(補正量)の下限値を小さくすることで(下限値がマイナス値である場合、下限値の絶対値を小さくする)、過度なマイナス補正を防ぐことができ、各状況下においてエンジンストップの発生を防止することができる(図4参照)。
次に、この実施例に係る内燃機関2の制御を、図3のフローチャートに沿って説明する。
図3に示すように、制御手段6のプログラムがスタートすると(ステップA01)、先ず、アクセル開度が零(0)(アクセル開度=0)か否かを判断する(ステップA02)。つまり、このステップA02では、エンジン回転数をアイドル回転数に制御する状態であるか否かを判断する。このステップA02がNOで、エンジン回転数をアイドル回転数に制御する状態でない場合には(アクセル開度≠0)、この判断を継続する。
このステップA02がYESで、エンジン回転数をアイドル回転数に制御する状態である場合には(アクセル開度=0)、車両がエンジン回転数のフィードバック制御条件が作動できる状態として仮定し、車速が判定用閾値車速X以下(車速≦X)か否を判断する(ステップA03)。つまり、このステップA03では、車両が停止しているか、あるいは車両が走行状態であるかを判断する。
このステップA03がYESで、車速が判定用閾値車速X以下の場合には、停車アイドル用の目標回転数のフィードバック制御を実施する(ステップA04)。
一方、前記ステップA03がNOで、車速が判定用閾値車速Xを超えている場合には、つまり、車速センサ14からの出力信号により車両が走行状態と判定された場合には、クラッチ3が開放でないか否か(クラッチ≠開放)を判断する(ステップA05)。つまり、このステップA05では、変速機用制御手段8から内燃機関用制御手段7に送信される変速機4のクラッチ状態信号を参照し、クラッチ開放状態、つまり、内燃機関2と変速機4とが非連結状態ではないか否かを判断する。
このステップA05がNOで、クラッチ3が開放状態である場合には、前記ステップA02に戻す。
このステップA05がYESで、クラッチ3が開放状態でない場合(締結状態)には、
AMT走行モード=クリープを判断する(ステップA06)。つまり、このステップA06では、変速機用制御手段8から内燃機関用制御手段7に送信される変速機4のAMT走行モード信号を参照し、半クラッチ制御によるクリープ状態なのか、あるいはクラッチ完全締結制御でのクリープ状態なのか否かを判断する。
このステップA06がYESで、半クラッチ制御によるクリープ状態の場合には、半クラッチ状態での目標回転数のフィードバック制御を実施する(ステップA07)。
前記ステップA06がNOで、クラッチ完全締結制御によるクリープ状態の場合には、クラッチ完全締結での目標回転数のフィードバック制御を実施する(ステップA08)。
前記ステップA04の処理後、前記ステップA07の処理後、又は前記ステップA08の処理後は、このプログラムをエンドとする(ステップA09)。
図4には、この実施例に係る内燃機関2の制御のタイムチャートを示す。
図4に示すように、停車アイドル時(時間t0〜t1)と半クラッチ時(時間t1〜t2)とクラッチ完全締結時(時間t2〜t3)とにおいて、従来では、内燃機関2におけるトルクアップ上限値Pが一定値であるのに対し、この実施例では、フィードバック制御量(補正量)の下限値を変更することにより、停車アイドル時(時間t0〜t1)において従来のトルクアップ上限値Pよりも小さな第1トルクアップ上限値P1と、半クラッチ時(時間t1〜t2)においてこの第1トルクアップ上限値P1よりも小さな第2トルクアップ上限値P2と、クラッチ完全締結時(時間t2〜t3)において第1トルクアップ上限値P1と第2トルクアップ上限値P2との間の第3トルクアップ上限値P3とに設定される。
また、停車アイドル時(時間t0〜t1)と半クラッチ時(時間t1〜t2)とクラッチ完全締結時(時間t2〜t3)とにおいて、従来では、内燃機関2におけるトルクダウン下限値Qが一定値であるのに対し、この実施例では、フィードバック制御量の下限値を変更することにより、停車アイドル時(時間t0〜t1)において従来のトルクダウン下限値Qよりも小さな第1トルクダウン下限値Q1と、半クラッチ時(時間t1〜t2)においてこの第1トルクダウン下限値Q1よりも大きな第2トルクダウン下限値Q2と、クラッチ完全締結時(時間t2〜t3)において基準トルク値Mと同じ第3トルクダウン下限値Q3とに設定される。この第3トルクダウン下限値Q3は、マイナス補正にならないように持ち上げて、基準トルク値Mとする。
これにより、クラッチ3の締結状態により、上記のように上限値P1〜P3及び下限値Q1〜Q3を変更し、各要求を満足させることができる。
さらに、図4に示すように、第3トルクダウン下限値Q3を基準トルク値Mとすることにより、クラッチ完全締結時(時間t2〜t3)において、従来では、トルクダウンが発生していたが、この実施例では、第3トルクダウン下限値Q3が基準トルク値Mに保持されていることから、トルクダウンの発生を防止することができる。
また、図4に示すように、クラッチ完全締結時(時間t3)の終了後においては、従来では、エンジン回転数が低下してエンジンストップが発生していたが(時間t4)、この実施例では、エンジン回転数を上昇させてエンジンストップの発生を防止することができる。
従って、停車アイドル時、半クラッチ時でのクリープ状態、クラッチ完全締結時でのクリープ状態を判定することが可能となり、それぞれに目標回転数のフィードバック制御量(補正量)の算出を切り替えることで、クラッチ3の各状況に沿ったフィードバック制御量を設定することができ、より高度な内燃機関2の管理が実施可能となる。
この結果、この実施例においては、制御手段6は、クラッチ3の締結状態に応じてフィードバック制御量の下限値を変更する。
このように、クラッチ3の締結状態に応じてフィードバック制御量の下限値を変更するため、エンジンストップの発生を防ぐことができる。
また、制御手段6は、フィードバック制御量の下限値がマイナス値である場合で、クラッチ3が完全締結状態であるときには、クラッチ3が半クラッチ状態であるときに比べてフィードバック制御量の下限値の絶対値を小さくする。
このように、フィードバック制御量の下限値がマイナス値である場合で、クラッチ3が完全締結状態であるときには、クラッチ3が半クラッチ状態であるときに比べて、フィードバック制御量の下限値の絶対値を小さくするため、エンジンストップの発生を防ぐことができる。
なお、この実施例では、クラッチ状態信号・AMT走行モード信号が、内燃機関用制御手段へ送信されない又は内燃機関用制御手段にて受信できない場合に、変速機の入力軸の回転数とエンジン回転数との差回転を用いて代用することも可能である。同様に、変速機の出力軸の回転数や車速から逆算した変速機の入力軸の回転数でも代用することが可能である。
この発明に係る内燃機関制御装置は、各種内燃機関の制御に適用可能である。
1 パワートレイン
2 内燃機関
3 クラッチ
4 変速機(手動変速機:AMT)
5 制御装置
6 制御手段
7 内燃機関用制御手段
8 変速機用制御手段
9 内燃機関用通信線
10 変速機用通信線
11 通信線
12 連絡線
13 クラッチ用アクチュエータ
14 車速センサ
15 アクセル開度センサ
16 エンジン回転数センサ
17 ブレーキスイッチ
18 シフトポジションセンサ

Claims (1)

  1. 内燃機関と、
    自動で制御される手動変速機と、
    開放状態と半クラッチ状態と完全締結状態とを変更することにより前記内燃機関の駆動力の前記手動変速機への伝達状態を変更するように作動制御されるクラッチとを備えるパワートレインが搭載された車両の内燃機関制御装置において、
    前記クラッチが前記半クラッチ状態及び前記完全締結状態において前記車両のクリープ走行を実施するとともに、前記車両が前記クリープ走行中、アイドル回転数に前記内燃機関の回転数をフィードバック制御して前記内燃機関の駆動力を調節する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記クラッチの締結状態に応じてフィードバックで選択されるフィードバック制御量の下限値を変更し、前記フィードバック制御量の前記下限値がマイナス値である場合で、前記クラッチが前記完全締結状態であるときには、前記クラッチが前記半クラッチ状態であるときに比べて前記フィードバック制御量の前記下限値の絶対値を小さくすることを特徴とする内燃機関制御装置。
JP2014019405A 2014-02-04 2014-02-04 内燃機関制御装置 Active JP6311964B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019405A JP6311964B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 内燃機関制御装置
PCT/JP2015/052732 WO2015119062A1 (ja) 2014-02-04 2015-01-30 内燃機関制御装置
CN201580000598.7A CN105143644B (zh) 2014-02-04 2015-01-30 内燃机控制装置
EP15746091.6A EP2985441B1 (en) 2014-02-04 2015-01-30 Internal combustion engine control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019405A JP6311964B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145658A JP2015145658A (ja) 2015-08-13
JP6311964B2 true JP6311964B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=53777869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019405A Active JP6311964B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 内燃機関制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2985441B1 (ja)
JP (1) JP6311964B2 (ja)
CN (1) CN105143644B (ja)
WO (1) WO2015119062A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6701959B2 (ja) * 2016-05-25 2020-05-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のアイドル制御方法とアイドル制御装置
CN110194141B (zh) * 2019-05-29 2020-11-24 中国第一汽车股份有限公司 一种爬行控制方法、装置、变速器及车辆
CN113071473B (zh) * 2021-03-22 2022-09-16 江铃汽车股份有限公司 一种卡车发动机ebp模式与amt变速箱协同控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294151A (ja) * 1985-06-24 1986-12-24 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH09144586A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Unisia Jecs Corp 内燃機関のアイドル回転速度学習制御装置
JPH1136914A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Suzuki Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH11336593A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Electric Corp エンジン制御装置
JPH11343889A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機付きエンジンの制御装置
DE10024704A1 (de) * 2000-05-18 2001-11-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE10228029A1 (de) * 2001-06-27 2003-02-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zur Veränderung des Kupplungsmoments einer Kupplung im Antriebsstrang eines Fahrzeugs mit automatisiertem Schaltgetriebe
JP3826783B2 (ja) * 2001-12-13 2006-09-27 いすゞ自動車株式会社 車両の動力伝達装置
EP1428716A3 (en) * 2002-12-12 2008-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Output control apparatus of internal combustion engine and clutch control device
JP2006083771A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Bosch Corp エンジンのアイドル回転速度制御方法及びアイドル回転速度制御装置
JP4514601B2 (ja) * 2004-12-27 2010-07-28 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のアイドル回転制御方法
JP2010127089A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105143644B (zh) 2017-10-13
EP2985441A1 (en) 2016-02-17
EP2985441A4 (en) 2016-05-11
EP2985441B1 (en) 2017-08-09
CN105143644A (zh) 2015-12-09
WO2015119062A1 (ja) 2015-08-13
JP2015145658A (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129524B2 (ja) 車両のクラッチ制御方法
JP2009162185A (ja) 内燃機関の制御装置
US20140129103A1 (en) Vehicle driving device and vehicle driving method
JP6252356B2 (ja) エンジン回転数制御装置
JP6311964B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2010084830A (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP2008286185A (ja) エンジン制御装置
JP5849928B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2014174939A1 (ja) 車両用駆動装置
KR102465897B1 (ko) Dct 차량의 급가속 시 변속 제어 방법
US10006508B2 (en) Method of controlling clutch of vehicle
WO2014065062A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2009274718A (ja) 車両の変速制御装置
JP2009180345A (ja) 油圧式無段変速機の制御方法
JP5030634B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2006142963A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2013100787A (ja) 車両の走行制御装置
JP4185925B2 (ja) クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法
SE541560C2 (en) Method and system for controlling torque transmitting means of a vehicle
JP2013067352A (ja) 車両の変速制御装置
WO2015119061A1 (ja) 駆動制御装置
JP6187402B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御装置
JP2006207430A (ja) 車両の制御装置
JP6076754B2 (ja) 内燃機関制御装置
KR20140097013A (ko) 내연 기관 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151