JPH11343889A - 自動変速機付きエンジンの制御装置 - Google Patents

自動変速機付きエンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH11343889A
JPH11343889A JP10154946A JP15494698A JPH11343889A JP H11343889 A JPH11343889 A JP H11343889A JP 10154946 A JP10154946 A JP 10154946A JP 15494698 A JP15494698 A JP 15494698A JP H11343889 A JPH11343889 A JP H11343889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
torque
transmission torque
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10154946A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeyuki Nishida
祐之 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP10154946A priority Critical patent/JPH11343889A/ja
Publication of JPH11343889A publication Critical patent/JPH11343889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電磁クラッチのクラッチ伝達トルクをアイドル
回転数の大きな変動を抑制しながら急激に増加させるこ
とを可能とし、急勾配の登坂路で停車したときの車両の
後退を防止する。 【解決手段】点火時期制御では、電磁クラッチに供給す
るクラッチ電流に基づいて設定したクラッチ伝達トルク
Trに基づき点火時期補正量θIdをマップ参照により
設定し(S13)、点火時期補正量θIdでエンジン運転状
態に基づいて設定した基本点火時期SPKを補正する(S
15)。点火時期をクラッチ伝達トルクTrの因子により
補正することで、クラッチ伝達トルクに応じてエンジン
トルクを制御することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行レンジでの停
車時におけるエンジン回転数の安定化を図る自動変速機
付きエンジンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、自動変速機として無段変
速機を備えるエンジンでは、ブレーキ踏込み状態からブ
レーキを開放して停車するとき、発進クラッチにクラッ
チ伝達トルク(ドラッグトルク)を生じさせて、車両が
後退してしまうのを防止する制御を行っている。上記ク
ラッチ伝達トルクは車両の停車した状況に応じて可変設
定され、例えば、登坂路で車両を停車させたときは、後
退させようとする車体負荷が大きく作用するため、クラ
ッチ伝達トルクを増加させる制御が行われる。
【0003】しかし、上記クラッチ伝達トルクを増大さ
せ過ぎると、このクラッチ伝達トルクがエンジントルク
を越えてしまい、発進クラッチか実質的に直結に近い状
態となり、アイドル回転数の低下、或いは不安定化を招
いてしまう。そのため、一般的には、上記ドラッグトル
クに上限を設けているが、勾配の大きい登坂路では、上
記発進クラッチに滑りが生じて車両が後退してしまう問
題がある。
【0004】又、本出願人は、特開平1−244930
号公報において、減速した状態からの停車時において、
運転者がブレーキの踏込みを開放したとき、電磁クラッ
チへ供給するドラッグ電流を時間の関数で徐々に増加さ
せることで、クラッチ伝達トルクを徐々(滑らか)に増
加させて、上記ドラッグトルクにより発生するクリープ
を滑らかに増加させる技術を提案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アイドル回転
数に大きな変動を与えることなくドラッグトルクを増加
させるには、このドラッグトルクの増加をアイドル回転
数のフィードバック制御が追従できる範囲内でゆっくり
と行う必要がある。そのため、登坂発進などにおいて、
ブレーキ踏込み状態から開放させたときに、上記ドラッ
グトルクにより生じるクリープが十分に増加しておら
ず、一瞬車両が後退してしまう不都合が生じる。
【0006】これに対処するには、発進クラッチに供給
するドラッグ電流を、いち早く増加させてクラッチ伝達
トルクを急激に増加させればよいが、クラッチ伝達トル
クが急激に増加すると、エンジンに掛かる負荷変動が大
きくなるため、エンジン回転数の変動が大きくなり、ド
ラッグトルクにより発生するクリープが安定せず運転者
に違和感を与えてしまうことになる。
【0007】本発明は、上記事情に鑑み、クラッチ伝達
トルクを、いち早く増加させてもエンジン回転数が大き
く変動することのない自動変速機付きエンジンの制御装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明による自動変速機付きエンジンの制御装置は、エ
ンジンと自動変速機とを発進クラッチを介して連設し、
走行レンジでの停車時に上記発進クラッチにクリープを
生じさせるクラッチ伝達トルクを付与するものにおい
て、前記発進クラッチに付与されたクラッチ伝達トルク
を検出するトルク容量検出手段と、上記クラッチ伝達ト
ルクに基づきエンジン制御系にて演算するエンジン制御
量を補正する補正量を設定する補正量設定手段とを備え
ることを特徴とする。
【0009】この場合、好ましくは、前記発進クラッチ
が電磁クラッチであり、前記クラッチ伝達トルクは該電
磁クラッチに供給するドラッグ電流に基づいて検出する
ことを特徴とする。
【0010】更に、好ましくは、前記エンジン制御量が
点火時期であり、前記補正量設定手段では前記クラッチ
伝達トルクに基づき点火時期補正量を設定することを特
徴とする。
【0011】即ち、本発明では、走行レンジで車両を停
車させたとき、電磁クラッチ等の発進クラッチにドラッ
グ電流を供給する等の手段により、クラッチ伝達トルク
を付与してクリープを生じさせ、降坂路での停車時にお
いても車両が後退しないように設定する。そして、この
とき、上記ドラッグ電流等に基づき上記クラッチ伝達ト
ルクを検出し、このクラッチ伝達トルクに基づきエンジ
ン制御系で演算するエンジン制御量を補正する補正量、
例えばエンジン制御量が点火時期であれば該点火時期を
補正する点火時期補正量を設定することで、上記発進ク
ラッチに生じるクリープの増減に応じてエンジントルク
を可変設定して、アイドル回転数を安定化させる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施の形態を説明する。図1に本実施の形態で採用する
エンジンの全体概略図を示す。エンジン1のシリンダヘ
ッド2には、吸気ポート2aと排気ポート2bとが各気
筒に対応して、それぞれ形成されており、各吸気ポート
2aに連通する吸気マニホルド3がエアチャンバ4に集
合されている。
【0013】更に、エアチャンバ4が吸気管5に連通さ
れ、吸気管5の空気取り入れ口にエアクリーナ6が取り
付けられている。又、吸気管5の中途にスロットル弁7
が介装されており、スロットル弁7の上流と下流とをバ
イパス接続するバイパス通路8に、主にアイドル時の吸
入空気量を制御するISC(アイドル回転数制御)弁9
が介装されている。更に、エアチャンバ4に吸気温セン
サ10が臨まされていると共に、スロットル弁7下流の
吸気管圧力を絶対圧により検出する絶対圧センサ11が
連通されている。
【0014】又、スロットル弁7にスロットル開度に応
じた電圧値を出力するスロットル開度センサ12が連設
され、又、吸気マニホルド3の各気筒の吸気ポート2a
直上流にインジェクタ13が臨まされ、シリンダヘッド
2には、先端を燃焼室に露呈する点火プラグ14が気筒
毎に取り付けられている。更に、エンジン1のシリンダ
ブロック1aにノックセンサ15が取り付けられ、冷却
水通路16に水温センサ17が臨まされている。
【0015】一方、排気系としては、シリンダヘッド2
の排気ポート2bに連通する排気マニホルド18が下流
方向で合流され、合流部に連通する排気管19がマフラ
20に連通されている。又、排気管19の排気マニホル
ド18との合流部に触媒21が介装され、その上流にO
2 センサ22が配設されている。
【0016】一方、エンジン1のカム軸にディストリビ
ュータ23とシグナルロータ24とが連設され、シグナ
ルロータ24にクランク角検出及び気筒判別用のクラン
ク角センサ25が対設されている。更に、ディストリビ
ュータ23には、各気筒の点火プラグ14が接続されて
おり、後述するエンジン制御装置(ECU)40により
演算された点火時期に対応して該ECU40から出力さ
れる点火信号によりイグナイタ32が作動し、点火コイ
ル33により昇圧された高電圧がディストリビュータ2
3を介し点火対象気筒の点火プラグ14に配電されて該
当気筒の点火プラグ14が点火される。
【0017】又、符号34はECU電源リレーで、EC
U電源リレー34の第1の接点を介してECUにバッテ
リ電圧が供給され、又、ECU電源リレー34のリレー
コイルを及びECU40を介してイグニッションスイッ
チIGがバッテリに接続される。
【0018】又、図2に示すように、エンジン1のクラ
ッチ軸に連設する出力軸1bに動力伝達システム51が
連設されている。動力伝達システム51は、発進クラッ
チの一例である電磁クラッチ52、前後進切換装置5
3、自動変速機の一例である無段変速機(CVT)54
を主体に構成されている。
【0019】電磁クラッチ52は、出力軸1bに直結す
るドライブメンバ52aと、ドライブメンバ52aの内
周に対設すると共に前後進切換装置53を介してCVT
54のプライマリ軸56aに連設するドリブンメンバ5
2bとを備えている。更に、ドリブンメンバ52bには
クラッチコイル52cが内蔵されており、クラッチコイ
ル52cに対してクラッチ電流が供給されると、両メン
バ52a,52b間の間隙に設けた電磁粉が鎖状に結合
して集積し、電磁粉により生じたクラッチ伝達トルクを
介して、エンジントルクが前後進切換装置53側へ出力
される。
【0020】クラッチ伝達トルクは供給されるクラッチ
電流によって制御されており、発進モードではクラッチ
電流を増大させ車体負荷の大小に応じてクラッチ伝達ト
ルクを制御し、スムーズな発進が得られるようにする。
そして、発進後、一定車速以上に達すると、直結モード
となり、クラッチ電流を定格電流とし、直結状態にす
る。又、セレクトレバー55がDレンジ等の走行レンジ
にセットされている状態で停車を含む設定車速以下で、
しかもアクセルペダル開放時には、クラッチコイル52
cに対して微弱なクラッチ電流を供給し、電磁クラッチ
52にドラッグトルクを付与することで、低速走行時の
運転性能を保証すると共に、登坂路で停車したときの車
両が後退してしまうのを防止する。尚、電磁クラッチ5
2の制御モードとしては、以外に、クラッチ遮断時の残
留磁気を除去する逆励磁モード、直結モードからドラッ
グモードへ移行する際にクラッチを非通電状態にする零
モード等がある。
【0021】又、前後進切換装置53はセレクトレバー
55に連設されており、セレクトレバー55の操作によ
り、Nレンジ、及びD,Ds(ドライブスポーツ),R
の各走行レンジが選択される。
【0022】又、CVT54の、互いに平行に配設する
プライマリ軸56aとセカンダリ軸56bとに、溝幅を
可変自在なプライマリプーリ57とセカンダリプーリ5
8とが軸支され、両プーリ57,58間にスチールベル
ト59が巻装され、更に、セカンダリ軸56bが終減速
歯車列60、デファレンシャル装置61を介して駆動輪
62に連設されている。
【0023】CVT54のプライマリプーリ57とセカ
ンダリプーリ58とに、各プーリ57,58の可動シー
ブ側に溝幅を可変動作させる油庄シリンダ57a,58
aが併設されている。両油圧シリンダ57a,58aに
供給される油圧は、オイルポンプ(図示せず)から吐出
される油圧を元圧として油圧制御装置63で制御され
る。すなわち、油圧制御装置63には、TCU50から
変速制御信号とライン圧制御信号とが入力され、変速制
御信号に基づいて、プライマリプーリ57側の油圧シリ
ンダ57aに対するプライマリ油圧を制御し、プライマ
リプーリ57の溝幅を変化させて変速比を設定し、又、
ライン圧制御信号に基づいてセカンダリプーリ58側の
油圧シリンダ58aに供給するライン圧を制御し、スチ
ールベルト59にトルク伝達に必要な張力を付与する。
【0024】油圧制御装置63に対する変速制御信号、
ライン圧制御信号、及び電磁クラッチ52のクラッチコ
イル52cに供給するクラッチ電流は、TCU50から
出力される。TCU50には、TCU電源リレー73の
接点を介してバッテリが接続され、又、TCU電源リレ
ー73のリレーコイルがイグニッションスイッチIGを
介してバッテリに接続されている。
【0025】TCU50の入力側には、車速センサ7
4、ブレーキスイッチ79、アクセルペダル踏み込みで
ONするアクセルスイッチ75、セレクトレバー55に
連設して、Dレンジ、Dsレンジ、Rレンジ、Pレン
ジ、Nレンジ等の各レンジポジションを検出するポジシ
ョンセンサ76、プライマリプーリ57の回転数を検出
するプライマリプーリ回転数センサ77、セカンダリプ
ーリ58の回転数を検出するセカンダリプーリ回転数セ
ンサ78、及びイグナイタ32が接続されてイグニッシ
ョンパルスがモニタされると共に、ECU40で演算し
たスロットル開度データ、エンジン回転数データ等が入
力される。一方、TCU50の出力側には電磁クラッチ
52のクラッチコイル52cが接続され、更に、変速制
御信号ラインとライン圧制御信号ラインとが油圧制御装
置63に接続されている。
【0026】図3、図4に、TCU50で実行される電
磁クラッチ52に供給するクラッチ電流制御処理の機能
ブロック図を示す。
【0027】逆励磁モード判定部81では、ポジション
センサ76、及びエンジン回転数信号に基づき、例え
ば、エンジン回転数Neが300rpm未満(Ne<3
00)、或いはセレクトレバーのポジションがPレン
ジ、Nレンジの場合、逆励磁モードと判定し、後述する
出力判定部86では、電磁クラッチ52のクラッチコイ
ル52cに対して通常とは逆向きの微小電流を流し、残
留磁気を除いてクラッチを完全に開放する。
【0028】又、通電モード判定部82では、逆励磁モ
ード判定部81での判定信号、アクセルスイッチ75、
車速センサ74の出力信号をそれぞれ読込み、発進時の
走行状態を判定し、その判定信号を、発進モード電流設
定部83、直結モード電流設定部84、ドラッグモード
電流設定部85へ出力する。尚、場合、車速センサ74
はセカンダリプーリ回転数センサ78で代用しても良
い。
【0029】発進モード電流設定部83では、判定信号
に従い、走行状態が発進モードにあるとき、エンジン回
転数Ne、発進後の経過時間t、スロットル開度θ、車
速V、D,Ds,Rのセレクトレバーにて選択されてい
る走行レンジ等の関数で発進特性が与えられ、更に、エ
アコンやチョーク等、外乱的な影響を及ぼす各種補正要
因88の作動の有無に応じて補正して、クラッチ電流を
設定する。
【0030】直結モード電流設定部84では、判定信号
に従い、走行状態が直結モードにあるとき、セレクトレ
バーにて選択されている走行レンジにおいて、車速V、
スロットル開度θの関数で、電磁クラッチ52を直結状
態にする定格電流を設定する。
【0031】又、ドラッグモード電流設定部85には、
ドラッグモード判定部85a、零電流設定部85b、ク
リープ設定部85c、ドラッグ電流出力部85dが備え
られている。ドラッグモード判定部85aでは、各走行
レンジにおいて、車速V、アクセルペダル開度θを読込
み、現在の走行状態がアクセルペダル開放後、直結モー
ドからドラッグモードへ移行する間にある零電流モード
か、走行状態から停止を含む所定車速以下のドラッグモ
ードにあるかを判定し、その判定信号を零電流設定部8
5b、クリープ設定部85cへ出力する。
【0032】零電流設定部85bでは、ドラッグモード
判定部85aにおいて、現在の走行状態が零電流モード
にあると判定されたときは、クラッチ電流を零電流に設
定し、ドラッグ電流出力部85dへ出力する。
【0033】又、クリープ設定部85cでは、ドラッグ
モード判定部85aにおいてドラッグモードにあると判
定されたとき、ブレーキ信号を参照し、ブレーキスイッ
チOFFのブレーキ未踏状態のときは、第1のドラッグ
モードである高めのドラッグ電流を設定し、又、ブレー
キスイッチONのブレーキ踏込み状態のときは、第2の
ドラッグモードである低めのドラッグ電流を設定し、ド
ラッグ電流出力部85dへ出力する。尚、両ドラッグ電
流は、アイドル回転数を読込んで、適正なクラッチ伝達
トルクが発生するようにフィードバック制御されてい
る。
【0034】そして、各設定部85b,85cで設定し
たクラッチ電流が、ドラッグ電流出力部85dを介し
て、出力判定部86及びトルク容量設定部87へ出力さ
れる。
【0035】出力判定部86では、入力されたクラッチ
電流iを電磁クラッチ52のクラッチコイル52cに供
給し、電磁クラッチ52に所定のクラッチ伝達トルクを
発生させる。
【0036】又、トルク容量設定部87では、走行状態
がドラッグモードにあるときのクラッチ電流iを読込
み、図7に示すマップを参照してクラッチ伝達トルクT
rを設定し、ECU40に設けた点火時期制御部部40
aへ出力する。
【0037】TCU50で実行されるドラッグモード時
のクラッチ電流の設定は、図5に示すフローチャートに
従って処理される。現在の走行状態がドラッグモードに
あると判定されると、先ず、ステップS1で、ポジショ
ンセンサ76のポジション信号、車速V、ブレーキ信号
を読込み、ステップS2で、現在の走行状態が零電流モ
ードかドラッグモードかを判定し、零モードにあるとき
は、ステップS3へ進み、クラッチ電流を零電流に設定
してルーチンを抜ける。その結果、電磁クラッチ52が
非通電状態となり、クラッチが開放される。
【0038】又、ステップS2で、ドラッグモードと判
定したときは、ステップS4へ進み、ブレーキスイッチ
78の出力信号を参照して、ブレーキスイッチ78がO
FFのブレーキ開放状態にあるときはステップS5へ進
み、ブレーキスイッチ78がONのブレーキ踏込み状態
にあるときはステップS6へ進む。
【0039】ステップS5では、第1のドラッグモード
処理を実行してステップS7へ進む、又、ステップS6
では、第2のドラッグモード処理を実行してステップS
7へ進む。
【0040】第1のドラッグモード処理では、先ず、高
めのドラッグ電流を設定し、アイドル回転数を読込み、
アイドル回転数が予め設定した目標アイドル回転数に収
束するようにドラッグ電流をフィードバック制御する。
又、第2のドラッグモード処理では、先ず、第1のドラ
ッグモード時に設定するドラッグ電流よりも低めのドラ
ッグ電流を設定し、ドラッグ電流を、アイドル回転数が
目標アイドル回転数に収束するようにフィードバック制
御する。
【0041】そして、ステップS7へ進むと、電磁クラ
ッチ52に供給するドラッグ電流を関数として、図7に
示すマップを参照し、或いは演算により基本クラッチ伝
達トルクを設定し、基本クラッチ伝達トルクを、電磁ク
ラッチ52のヒステリシス相応の補正量で補正して、ク
ラッチ伝達トルクTrを設定して、ルーチンを抜ける。
【0042】クラッチ伝達トルクTrは、ECU40で
点火時期設定処理が行われる際に読込まれる。点火時期
設定処理は、図6に示すフローチャートに従い実行され
る。
【0043】先ず、ステップS11で、電磁クラッチ5
2のクラッチコイル52cに通電するクラッチ電流iの
電流値が変化したか否かを調べ、変化していないとき
は、そのままルーチンを抜ける。又、電流値が変化した
ときは、ステップS12へ進み、クラッチ伝達トルクT
rを読込む。
【0044】そして、ステップS13で、クラッチ伝達
トルクTrに基づき、テーブルを参照して、点火時期補
正量θIdを設定する。図8に示すように、テーブルに
は、クラッチ伝達トルクTrが増加するに従い、大きな
値を示す点火時期補正量θIdが、予め実験などから求
めて格納されている。
【0045】その後、ステップS14で、エンジン回転
数Neとエンジン負荷の代表である燃料噴射量、吸入空
気量或いはスロットル開度等に基づきマップ参照により
設定した基本点火時期SPKを算出し、基本点火時期S
PKに点火時期補正量θIdを加算すると共に、エアコ
ン、パワーステアリング作動等による負荷変化補正、ノ
ック補正、冷却水温補正等の各種フィードフォワード補
正項である各種補正量を加算することで、点火時期補正
して、実際の点火時期θavdを算出する。
【0046】そして、ステップS15で、点火時期θa
vdをカウンタにセットしてルーチンを抜ける。その結
果、所定クランクパルス入力により点火時期θavdが
カウントされ、点火時期θavdに達したとき点火され
る。
【0047】その結果、アイドル回転時において、図9
(a)に示すようにブレーキ踏込み状態を開放したと
き、同図(b)に示すように電磁クラッチ52のクラッ
チコイル52cに対して供給されているクラッチ電流が
低めのドラッグ電流から高めのドラッグ電流に切換えら
れ、そのとき、同図(c)に示すように電磁クラッチ5
2に作用するドラッグトルクが急激に大きくなるため、
同図(d)に一点鎖線で示すようにエンジン回転数が大
きく変動しようとするが、同図(e)に示すようにドラ
ッグトルクの変化に合わせて、点火時期を補正制御する
ことでエンジントルクを調整しているので、同図(d)
に実線で示すように安定したアイドル回転数を得ること
ができる。
【0048】その結果、図9(c)に一点鎖線で示すよ
うに、ドラッグトルクをアイドル回転数のフィードバッ
ク制御の制御可能範囲内で徐々に立ち上げる必要がな
く、ドラッグトルクを速やかに立ち上げることができ
る。その結果、例えば、急勾配の登坂路で車両を停車さ
せて、ブレーキの踏込みを開放した場合であっても、エ
ンジン回転数に大きな変動与えることなく、ドラッグト
ルクを急激に増加させることができるので、車両が後退
してしまうことが無く、運転者に安心感を与えることが
できる。
【0049】尚、平地での発進ではクラッチ伝達トルク
を低く設定することが可能となり、又、ブレーキを踏み
込んで停車する際に、エンジンブレーキ感が過大になる
のを防止するためにクラッチ伝達トルクを低く抑えた場
合であっても、エンジン回転数の変動を抑制することが
できる。
【0050】本発明は、実施の形態に限るものではな
く、例えば、クラッチ伝達トルクをクラッチコイル52
cに供給するクラッチ電流に基づいて設定するのではな
く、クラッチ伝達トルクを直接検出するようにしても良
く、又、発進クラッチは電磁クラッチに限らず、油圧多
板式クラッチであっても良い。場合、クラッチ伝達トル
クはクラッチ制御油圧に基づいて検出することも可能で
ある。又、エンジントルクを点火時期制御でなく、IS
C弁9の開度制御により可変設定するようにしても良
い。
【0051】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
エンジンと自動変速機とを連設する発進クラッチに付与
されたクラッチ伝達トルクに基づき、エンジン制御系に
て演算するエンジン制御量を補正する補正量を設定する
ようにしたので、クラッチ伝達トルクを、いち早く増加
させてもエンジン回転数が大きく変動することがなく、
安定したアイドル回転数を得ることができ、従って、例
えば、急勾配の登坂路で停車させた場合であって、ブレ
ーキを開放した場合に、発進クラッチに対するクラッチ
伝達トルク(ドラッグトルク)をアイドル回転数を変動
させることなく急激に立ち上げることができるため、車
両が後退することがなく、運転者に安心感を与えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの全体構成図
【図2】動力伝達系の全体構成図
【図3】エンジン制御装置の機能ブロック図
【図4】ドラッグモード電流設定部の機能ブロック図
【図5】ドラッグモード時クラッチ電流設定ルーチンを
示すフローチャート
【図6】点火時期設定ルーチンを示すフローチャート
【図7】クラッチ電流とクラッチ伝達トルクとで構成さ
れたマッブの特性図
【図8】クラッチ伝達トルクと点火時期補正量とで構成
されたマップの特性図
【図9】ブレーキとドラッグ電流とドラッグトルクとエ
ンジン回転数と点火時期との関係を示すタイミングチャ
ート
【符号の説明】
1…エンジン 40…エンジン制御系(エンジン制御装置) 52…発進クラッチ(電磁クラッチ) 54…自動変速機(無段変速機) 87…トルク容量検出手段 i…クラッチ電流 Tr…クラッチ伝達トルク θavd…エンジン制御量(点火時期) θId…補正量(点火時期補正量)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンと自動変速機とを発進クラッチを
    介して連設し、走行レンジでの停車時に上記発進クラッ
    チにクリープを生じさせるクラッチ伝達トルクを付与す
    る自動変速機付きエンジンの制御装置において、 前記発進クラッチに付与されたクラッチ伝達トルクを検
    出するトルク容量検出手段と、 上記クラッチ伝達トルクに基づきエンジン制御系にて演
    算するエンジン制御量を補正する補正量を設定する補正
    量設定手段とを備えることを特徴とする自動変速機付き
    エンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】前記発進クラッチが電磁クラッチであり、
    前記クラッチ伝達トルクは該電磁クラッチに供給するド
    ラッグ電流に基づいて検出することを特徴とする請求項
    1記載の自動変速機付きエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】前記エンジン制御量が点火時期であり、前
    記補正量設定手段では前記クラッチ伝達トルクに基づき
    点火時期補正量を設定することを特徴とする請求項1或
    いは2記載の自動変速機付きエンジンの制御装置。
JP10154946A 1998-06-03 1998-06-03 自動変速機付きエンジンの制御装置 Pending JPH11343889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154946A JPH11343889A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 自動変速機付きエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154946A JPH11343889A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 自動変速機付きエンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11343889A true JPH11343889A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15595388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10154946A Pending JPH11343889A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 自動変速機付きエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11343889A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104121106A (zh) * 2013-04-29 2014-10-29 福特环球技术公司 变速器扭矩补偿方法和系统
JP2015145658A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 スズキ株式会社 内燃機関制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104121106A (zh) * 2013-04-29 2014-10-29 福特环球技术公司 变速器扭矩补偿方法和系统
JP2015145658A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 スズキ株式会社 内燃機関制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6346064B1 (en) Driving force control unit for vehicles
JP5790670B2 (ja) 車両の制御装置
US8282532B2 (en) Vehicle drive apparatus
JP2009002451A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
US9416872B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP3836587B2 (ja) 車両用減速制御装置
JP2010151238A (ja) 車両用駆動装置
JP5447274B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP3656721B2 (ja) 無段変速機付車両の制御装置
JPH11343889A (ja) 自動変速機付きエンジンの制御装置
JP2005240576A (ja) 車両の制御装置
JP6338332B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4267144B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010261518A (ja) ベルト式無段変速機を備えた車両の制御装置
JP7448430B2 (ja) 惰性走行制御装置
JP3945312B2 (ja) 車両の制御装置
JPH10131779A (ja) 車両用エンジン制御装置
JP3239748B2 (ja) エンジン制御装置
JP3323819B2 (ja) エアコン制御方法
JPH0272268A (ja) 無段変速機を備えた車両の自動クラッチ制御装置
JP7418914B2 (ja) 車両の制御装置
JP2956333B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5691733B2 (ja) 車両用無段変速機のロックアップ制御装置
JP2004176859A (ja) 車両用パワートレーンの制御装置
JP3665910B2 (ja) Cvt制御装置