JPH11336593A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置

Info

Publication number
JPH11336593A
JPH11336593A JP10146017A JP14601798A JPH11336593A JP H11336593 A JPH11336593 A JP H11336593A JP 10146017 A JP10146017 A JP 10146017A JP 14601798 A JP14601798 A JP 14601798A JP H11336593 A JPH11336593 A JP H11336593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
running state
state
creep running
feedback control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10146017A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nishimoto
浩二 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10146017A priority Critical patent/JPH11336593A/ja
Priority to KR1019980035185A priority patent/KR100328178B1/ko
Publication of JPH11336593A publication Critical patent/JPH11336593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/16Introducing closed-loop corrections for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18058Creeping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アイドル状態からクリープ走行状態への移行
に際し、運転者に暴走感、飛び出し感を与えないように
する。 【解決手段】 アイドル時のエンジン回転数を目標回転
数に収束させるようにフィードバック制御するエンジン
制御装置であって、車両がクリープ走行状態にあるか否
かを判定するクリープ走行状態判定手段と、車両がクリ
ープ走行状態にあるときフィードバック制御を許可する
許可手段とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンジンの回転
数あるいは車速等を所望の目標値に整定させるエンジン
の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特公平2−14979号公報に示
される如く、エンジンのアイドル状態を判別し、アイド
ル状態と判別されたときに予め設定されたアイドル目標
回転数と実際のエンジン回転数との比較出力によってエ
ンジンに供給する空気量を制御して実際のエンジン回転
数をアイドル目標回転数にフィードバック制御するエン
ジン制御装置が提案されている。
【0003】図9は、従来のエンジン制御装置の動作を
示すタイムチャートである。図において(a)はアクセ
ルペダルあるいはスロットル弁の全閉状態を検出するア
イドルスイッチの状態、(b)はフィードバック制御を
実行するか否かを決定するフィードバックモードフラグ
の設定状態、(c)はエンジンに供給される空気量、
(d)は実際のエンジン回転数、(e)は車両の速度で
ある車速をそれぞれ示している。
【0004】図においてエンジンがアイドル状態にある
とき、即ちアクセルペダルあるいはスロットル弁が全閉
状態(アイドルスイッチがオン状態)にあり、かつ車速
が0であるときはフィードバックモードフラグがセット
される。これにより実際のエンジン回転数とアイドル目
標回転数とを比較し、この比較結果に基づいてエンジン
に供給する空気量を(c)の如く変化させ、(d)に示
す如く実線で示す実際のエンジン回転数が波線で示すア
イドル目標回転数に一致するよう制御を行う。
【0005】しかしながら従来のエンジン制御装置にお
いては、エンジンがアイドル状態にないときはフィード
バック制御を停止している。即ち、AT車においてギヤ
がDレンジにありかつブレーキを踏んで車両が停止状態
にあるときはアイドル状態にあると判定されフィードバ
ック制御が実行されるが、ブレーキを開放し車両が微速
走行を始める状態(クリープ走行状態)になると車速が
0でなくなるため非アイドル状態であると判定されフィ
ードバック制御が停止される。その結果、図9(c)に
示す如く、エンジンにはアイドル状態における空気量の
最終値が与えられる。
【0006】ところでエンジンにかかる負荷は、ブレー
キを踏んで車両を強制的に停止させていた状態に比し、
クリープ走行状態の方が小さくなる。しかしながらエン
ジンにはアイドル状態における大きな空気量が供給され
るので、クリープ走行への移行時においてエンジン回転
数の上昇を招き、運転者に暴走感、飛び出し感を与える
恐れがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述のよう
な課題を解決するためになされたものであって、アイド
ル状態からクリープ走行状態への移行に際し、運転者に
暴走感、飛び出し感を与えないようにすることを目的と
している。
【0008】また、この発明は、アイドル状態からクリ
ープ走行状態への移行に際し、制御対象値が目標値に速
やかに収束することを目的としている。
【0009】また、この発明は、運転状態に応じたきめ
細かな制御を可能とすることを目的としている。
【0010】また、この発明は、アイドル状態からクリ
ープ走行状態への移行に際し、エンジン回転数がアンダ
ーシュートすることを抑制することを目的としている。
【0011】また、この発明は、クリープ走行状態にお
いてできるだけ広い範囲でフィードバック制御を実行す
ることを目的としている。
【0012】また、この発明は、クリープ走行状態にお
けるフィードバック制御を簡単な構成で実施することを
目的としている。
【0013】また、この発明は、クリープ走行状態にお
けるフィードバック制御を運転状態に応じてきめ細かく
行うことを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるエンジ
ン制御装置は、アイドル状態であるか否か判定するアイ
ドル判定手段を有し、アイドル状態であると判定された
とき実際のエンジン回転数と目標回転数との偏差に応じ
てフィードバック制御量を設定し、この制御量に従って
エンジンに供給される空気量を制御してアイドル時のエ
ンジン回転数を目標回転数に収束させるようにフィード
バック制御するエンジン制御装置であって、車両がクリ
ープ走行状態にあるか否かを判定するクリープ走行状態
判定手段と、車両がクリープ走行状態にあるときフィー
ドバック制御を許可する許可手段とを備えたものであ
る。
【0015】また、この発明にかかるエンジン制御装置
は、アイドル状態からクリープ走行状態に変化した時点
から所定期間はフィードバック制御を禁止すると共に、
エンジンに供給する空気量を減少させるものである。
【0016】また、この発明にかかるエンジン制御装置
は、減少させる空気量をエンジンの冷却水温あるいはこ
れに関連する値に応じて設定するものである。
【0017】また、この発明にかかるエンジン制御装置
は、減少させる空気量をエアコンあるいは負荷の投入、
非投入に応じて設定するものである。
【0018】また、この発明にかかるエンジン制御装置
は、エンジンへ供給する空気量を変化させてから実際の
回転数に反映されるまでの遅れ以上に長く所定期間を設
定するものである。
【0019】また、この発明にかかるエンジン制御装置
は、フィードバック制御により目標値に到達するまでの
遅れよりも短く所定期間を設定するものである。
【0020】また、この発明にかかるエンジン制御装置
は、クリープ走行状態におけるフィードバック制御を、
実際の回転数を目標回転数に収束させる回転数フィード
バック制御あるいは実際の車速を目標車速に収束させる
車速フィードバック制御の内いずれかにするものであ
る。
【0021】また、この発明にかかるエンジン制御装置
は、クリープ走行状態におけるフィードバック制御の目
標値を、エンジンの冷却水温あるいはこれに関連する値
に応じて設定するものである。
【0022】また、この発明にかかるエンジン制御装置
は、クリープ走行状態におけるフィードバック制御の目
標値を、エアコンあるいは負荷の投入、非投入に応じて
設定するものである。
【0023】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は実施の形態
1の構成を示すブロック図で、1はアクセルペダルある
いはスロットル弁の全閉状態を検出するアイドルスイッ
チの出力、車速、あるいはエンジン回転数などの情報に
基づいて運転状態を判定する運転状態判定手段であっ
て、アイドル状態であるか否かを判定するアイドル判定
手段、クリープ走行状態であるか否かを判定するクリー
プ走行状態判定手段を包含している。2は運転状態に基
づいて制御目標値を設定する目標値設定手段であって例
えば図2に示す情報がマップ形式にて記憶されている。
図2は制御目標値としての目標回転数の設定を示す特性
図であって、目標回転数は冷却水温が高くなるに従って
低くなるように設定されていると共に、エアコン(A/
C)が投入されている場合は投入されていない場合に比
し高くなるように設定されている。また、クリープ走行
状態における目標回転数は、アイドル状態における目標
回転数よりも大きく設定されている。なお、目標回転数
はエアコンの投入・非投入のみに限らず、他の負荷の状
態を検出しエンジンの負荷が大きいほど目標回転数を高
く設定することもできる。なお、図1、2においては制
御目標値をエンジン回転数としているが、これを車速に
置き換えることもできる。
【0024】3は目標値設定手段で設定された目標回転
数と実際のエンジン回転数とを比較しその比較結果を出
力する比較手段、4は運転状態判定手段1の判定結果及
び比較手段3の比較結果とを受けて制御を実行する制御
手段で、エンジンがアイドル状態あるいはクリープ走行
状態のいずれかにあるとき実際のエンジン回転数が目標
回転数に収束するようフィードバック制御量を設定する
ものである。5は制御手段4で設定されたフィードバッ
ク制御量に従って空気量制御手段6を駆動するための駆
動手段、6はエンジンに供給する空気量を制御する空気
量制御手段で、スロットル弁をバイパスする空気流通路
に設けられたバルブあるいはスロットル弁の開度を直接
調整する調整手段などにより構成される。
【0025】図1の動作について図3のタイムチャート
を用いて説明する。図3は実施の形態1の動作を示すタ
イムチャートである。図3において(c)で示す車速が
0から0以外の値になる時刻T1以前はアイドルスイッ
チがオンでかつ車速が0であってブレーキペダルが踏み
込まれたアイドル状態にあり、時刻T1以降はアイドル
スイッチがオンでかつ微少速度の車速がありブレーキペ
ダルが開放されたクリープ走行状態にある。時刻T1以
前においてはアイドルスイッチがオンでかつ車速が0で
あるため運転状態判定手段1はアイドル状態にあると判
定する。このアイドル状態にあるという判定結果は制御
手段4に与えられ、制御手段4はアイドル状態にあると
きはフィードバック制御を実行すべく、目標値設定手段
2で設定された目標回転数と実際の回転数との偏差が0
になるようフィードバック制御量を設定し、このフィー
ドバック制御量を駆動手段5に出力して空気量制御手段
6を駆動しエンジンへ供給する空気量Q(n)を制御す
る。
【0026】時刻T1以降では運転者がブレーキペダル
を開放し、車両が微速移動するクリープ走行状態にな
る。運転状態判定手段1はアイドルスイッチがオンでか
つ微少車速があることからクリープ走行状態にあると判
定する。制御手段4はクリープ走行状態と判定されたと
きフィードバック制御を許可する許可手段を内包してお
り、アイドル状態に引き続きクリープ走行状態において
もフィードバック制御を実行する。このためアイドル状
態に比し負荷が軽くなるクリープ走行状態においてはフ
ィードバック制御の実行によりエンジンに供給する空気
量Q(n)が減少され、図3(e)に一点鎖線で示す従
来装置の如くエンジン回転数が異常に上昇することな
く、図3(e)に実線で示す如く所望のエンジン回転数
に整定させることができる。
【0027】なお、実施の形態1の構成はハード回路あ
るいはソフトウエアのいずれであっても構成できる。
【0028】なお、実施の形態1では車速が0であるか
否かを判定しているが、ノイズなどの影響を考慮して、
車速が所定車速以下か否かという判定にしても良い。
【0029】以上のように実施の形態1においてはアイ
ドル状態だけでなくクリープ走行状態においてもフィー
ドバック制御を実行するようにしたので、アイドル状態
からクリープ走行状態への移行時におけるエンジンの異
常な上昇を抑制することができる。
【0030】実施の形態2.実施の形態1においてはア
イドル状態からクリープ走行状態への移行に際し、フィ
ードバック制御を続けて実行するようにしたが、実施の
形態2は運転状態の移行に際し所定期間だけフィードバ
ック制御を禁止すると共にエンジンへの空気量を所定量
少なくすることにより、実施の形態1に比し速やかに回
転数を整定させるものである。
【0031】実施の形態2の構成は図1に示される実施
の形態1の構成と同様であるが、制御手段4の動作が異
なっている。まず、図4を用いて実施の形態2の動作を
説明する。図4は実施の形態2の動作を示すタイムチャ
ートである。図4において(d)で示す車速が0から0
以外の値となる時刻T2以前はアイドルスイッチがオン
でかつ車速が0であってブレーキペダルが踏み込まれた
アイドル状態にあり、時刻T2以降はアイドルスイッチ
がオンでかつ微少速度の車速がありブレーキペダルが開
放されたクリープ走行状態にある。時刻T2以前では実
施の形態1と同様に、実際のエンジン回転数が目標回転
数に整定するようフィードバック制御が実行される。
【0032】次に時刻T2において運転者がブレーキペ
ダルを開放しクリープ走行状態に移行する。このとき
(b)で示すフィードバックモードフラグがクリアさ
れ、フィードバック制御が禁止されると共に(e)に示
す如くエンジンに供給する空気量Q(n)が所定量だけ
減量される。ここでクリープ走行状態ではアイドル状態
よりも負荷が小さい。このためクリープ走行状態におけ
る目標回転数を維持するための空気量はアイドル時に比
し小さくて良い。実施の形態1ではフィードバック制御
によってアイドル状態における必要空気量からクリープ
走行状態における必要空気量に調整していたが、実施の
形態2ではクリープ走行状態において必要な空気量に素
早く収束させるために、状態移行時においてまず空気量
を所定量減量してオープンループ制御すると共に、この
空気量の減量が実際の回転数に反映された時点以降にお
いてフィードバック制御を実行するようにしている。
【0033】なおアイドル状態からクリープ走行状態へ
の移行時に減量される空気量は運転状態に応じてきめ細
かな制御を行うために、運転状態に応じてその値が異な
るように設定されている。図5は所定量αの設定を示す
特性図で、所定量αは冷却水温が高いほど小さくなるよ
うに設定されていると共にエアコンなどの負荷が投入さ
れているほど大きくなるように設定されている。
【0034】またアイドル状態からクリープ走行状態へ
の移行時におけるフィードバック禁止期間は、空気を減
量してからこれが実際の回転数に反映される期間以上に
長くなるよう設定される。なぜなら、空気の減量が実際
の回転数に反映される前にフィードバック制御が実行さ
れると、目標回転数に比し実際の回転数が高い状態にあ
るので空気量制御手段6により空気を更に減量し結果と
して回転数がアンダーシュートしてしまうためである。
またフィードバック禁止期間は、フィードバック制御に
よってアイドル状態における必要空気量からクリープ走
行状態における必要空気量に調整される時間よりも短く
設定される。これはできるだけフィードバック制御領域
を広くし、速やかな回転数の整定を図るためである。禁
止期間は以上のような範囲に収まるよう設定され、エン
ジンによって異なるが例えば1秒あるいはそれ以下に設
定される。
【0035】次に図4の制御を実行するためのフローチ
ャートを図6、7について説明する。図6、7は実施の
形態2の動作を示すフローチャートである。メインルー
チン101において、102では基本目標空気量QAを
算出する。基本目標空気量QAは運転状態に応じて設定
されている。図8は基本目標空気量QAの設定を示す特
性図で、基本目標空気量QAは水温が高いほど小さく設
定されていると共に、エアコンなどの負荷が高いほど大
きく設定されている。
【0036】103、104はアイドル状態判定手段及
びクリープ走行状態判定手段の両方を構成するもので、
アイドルスイッチがオンで車速が0の時はアイドル状態
と判定し、アイドルスイッチがオンで車速が0でないと
きはクリープ走行状態であると判定する。103、10
4においてアイドル状態にあると判定されたときあるい
はアイドルスイッチがオフであると判定されたときには
105に進み、基本空気量QAとして102で算出した
値を設定する。
【0037】一方、クリープ走行状態であると判定され
たときには106に進み102で算出した基本目標空気
量QAからそのときの運転状態に応じた所定量αを差し
引いて、基本目標空気量QAとして設定する。107乃
至110は運転状態がアイドル状態からクリープ走行状
態に移行して所定時間経過したか否かを判定するもの
で、107、108はこの処理を通過する毎にタイマT
のカウンタ値を1ずつ減算するものであり、109、1
10は車速が0から0以外の値になったときタイマTに
所定値βが設定されるようにするものである。これによ
り図4(c)に示すようにタイマTのカウンタ値は、ア
イドル状態からクリープ走行状態に移行した時刻T2か
ら徐々に小さくなり所定期間経過後の時刻T3において
0になる。
【0038】111乃至113はフィードバック制御を
するか否かを判定する判定部で、111においてアイド
ルスイッチがオフであれば、アイドル状態でもなくクリ
ープ走行状態でもないと判断してフィードバック制御を
禁止する。次にアイドルスイッチがオンであれば112
に進み車速が0であるか否かを判定する。車速が0であ
ればアイドル状態であると判定できるのでフィードバッ
ク制御を実行する。逆に112において車速が0でない
と判定されたときは、アイドルスイッチがオンであって
車速が0でないことからクリープ走行状態にあると判定
できる。しかしながらクリープ走行状態であってもタイ
マTによって定められる所定期間はフィードバック制御
が禁止されるので、113においてタイマTの値が確認
され、タイマTが0であればクリープ走行状態に移行し
て所定時間経過したと判断してフィードバック制御を許
可すると共に、0でなければ所定時間が経過していない
と判断してフィードバック制御を禁止する。以上のよう
にしてフィードバック制御の実行、禁止が判定され、実
行の場合は114でフィードバックモードフラグがセッ
トされると共に禁止の場合は115でフィードバックモ
ードフラグがクリアされる。なお、111乃至113は
クリープ走行状態であるときにフィードバック制御を許
可する許可手段を含んでいる。
【0039】116乃至121はフィードバック制御部
で、116ではフィードバックモードフラグの状態が確
認される。例えばアイドル状態であれば114でフィー
ドバックモードフラグがセットされているので比較手段
としての117に進みフィードバック制御が実行され
る。117においては実際のエンジン回転数と目標回転
数とが比較される。ここで目標回転数は運転状態に応じ
て図2から読み出されるものである。両者の比較の結
果、実際の回転数が高い場合は118に進み前回にエン
ジンへ供給した吸気量Q(n−1)から所定量γを差し
引いて今回のエンジンへ供給する空気量Q(n)として
設定する。また逆に、実際の回転数が低い場合は119
に進み前回にエンジンへ供給した吸気量Q(n−1)に
所定量γを加算して今回のエンジンへ供給する空気量Q
(n)として設定する。なお、この所定量γは、制御の
応答性、安定性などを考慮して設定されるものである。
【0040】次にアイドル状態からクリープ走行状態に
移行してから所定期間が経過していない場合は115に
おいてフィードバックモードフラグがクリアされてお
り、116から120に進む。このときは今回エンジン
に供給する空気量Q(n)として基本目標空気量QAを
設定する。ここで当該所定期間における基本目標空気量
QAは、106で説明したように運転状態に応じて設定
される基本空気量QAから運転状態に応じて設定される
所定量αを差し引いた値となっている。従って、アイド
ル状態からクリープ走行状態に移行して所定期間経過す
るまでは、エンジンに供給される空気量Q(n)は図4
(e)に示す如く上述の基本空気量QAに固定されオー
プンループ制御が実行されることになる。
【0041】アイドル状態からクリープ走行状態に移行
してから所定期間経過後は114においてフィードバッ
クモードフラグがセットされるので116から117に
進み、上述のアイドル状態と同様にフィードバック制御
が実施される。そして121においては今回エンジンに
供給する空気量Q(n)を前回にエンジンに供給した空
気量Q(n−1)として、次回の制御に備えられる。
【0042】以上のように実施の形態2によれば、アイ
ドル状態からクリープ走行状態への移行時において所定
期間だけオープンループ制御を実行することにより制御
応答性を向上させることができる。
【0043】またアイドル状態からクリープ走行状態へ
の移行時にエンジンに供給する空気量を所定量αだけ減
量するに際し、所定量αの値を運転状態に応じて設定す
るようにしたため、きめ細かな制御ができると共に制御
応答性の向上を図ることができる。
【0044】またアイドル状態からクリープ走行状態へ
の移行時におけるフィードバック制御の禁止期間を所定
の期間以上に長く設定したのでオーバーシュートを引き
起こすことがない。
【0045】またアイドル状態からクリープ走行状態へ
の移行時におけるフィードバック制御の禁止期間を所定
の期間よりも短く設定したのでフィードバック制御領域
を広げることができ安定した運転を実行することができ
る。
【0046】なお、上記実施の形態では回転数フィード
バックを例にとって説明したが、車速フィードバックに
より制御しても良い。特にAT車においては車速センサ
を必ず有しているから、その車速センサを流用すること
により構成を簡単にすることができる。
【0047】また上記実施の形態ではアイドルスイッチ
がオンでかつ車速が0(あるいは所定車速以下)でない
ときにクリープ走行状態であると判定したが、アイドル
スイッチがオンでかつ所定の微少車速があるときにクリ
ープ走行状態であると判定しても良い。あるいは車速セ
ンサの代わりにブレーキ(フットブレーキ及びハンドブ
レーキ)の状態を検出し、ブレーキが開放されているか
否かを検出しても良い。また上記実施の形態ではアイド
ルスイッチによりアクセルペダルあるいはスロットル弁
の全閉状態を検出するようにしたが、例えば可変抵抗器
からなる開度センサなどを用いてこれらの全閉状態を検
出しても良い。さらには、エンジン回転数が所定回転数
以下であるか否かによりアクセルペダルあるいはスロッ
トル弁の全閉状態を検出することも可能である。
【0048】
【発明の効果】以上のようにこの発明のエンジン制御装
置によれば、アイドル状態からクリープ走行状態への移
行に際し、運転者に暴走感、飛び出し感を与えないよう
にすることができる。
【0049】また、この発明によれば、アイドル状態か
らクリープ走行状態への移行に際し、制御対象値を目標
値に速やかに収束することができる。
【0050】また、この発明によれば、運転状態に応じ
てきめ細かな制御を実行することができる。
【0051】また、この発明によれば、アイドル状態か
らクリープ走行状態への移行に際し、エンジン回転数が
アンダーシュートすることを抑制することを抑制するこ
とができる。
【0052】また、この発明によれば、クリープ走行状
態においてできるだけ広い範囲でフィードバック制御を
実施することができる。
【0053】また、この発明によれば、クリープ走行状
態におけるフィードバック制御を簡単な構成で実行する
ことができる。
【0054】また、この発明によれば、クリープ走行状
態におけるフィードバック制御を運転状態に応じてきめ
細かく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】 目標回転数の設定を示す特性図である。
【図3】 実施の形態1の動作を示すタイムチャートで
ある。
【図4】 実施の形態2の動作を示すタイムチャートで
ある。
【図5】 所定量αの設定を示す特性図である。
【図6】 実施の形態2の動作を示すフローチャートで
ある。
【図7】 実施の形態2の動作を示すフローチャートで
ある。
【図8】 基本目標空気量QAの設定を示す特性図であ
る。
【図9】 従来のエンジン制御装置の動作を示すタイム
チャートである。
【符号の説明】
1 運転状態判定手段、2 目標値設定手段、3 比較
手段、4 制御手段、5 駆動手段、6 空気量制御手
段。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アイドル状態であるか否か判定するアイ
    ドル判定手段を有し、アイドル状態であると判定された
    とき実際のエンジン回転数と目標回転数との偏差に応じ
    てフィードバック制御量を設定し、この制御量に従って
    エンジンに供給される空気量を制御してアイドル時のエ
    ンジン回転数を上記目標回転数に収束させるようにフィ
    ードバック制御するエンジン制御装置であって、車両が
    クリープ走行状態にあるか否かを判定するクリープ走行
    状態判定手段と、車両がクリープ走行状態にあるときフ
    ィードバック制御を許可する許可手段とを備えたことを
    特徴とするエンジン制御装置。
  2. 【請求項2】 アイドル状態からクリープ走行状態に変
    化した時点から所定期間はフィードバック制御を禁止す
    ると共に、エンジンに供給する空気量を減少させること
    を特徴とする請求項1記載のエンジン制御装置。
  3. 【請求項3】 減少させる空気量は、エンジンの冷却水
    温あるいはこれに関連する値に応じて設定されることを
    特徴とする請求項2記載のエンジン制御装置。
  4. 【請求項4】 減少させる空気量は、エアコンあるいは
    負荷の投入、非投入に応じて設定されることを特徴とす
    る請求項2記載のエンジン制御装置。
  5. 【請求項5】 所定期間は、エンジンへ供給する空気量
    を変化させてから実際の回転数に反映されるまでの遅れ
    以上に長く設定されることを特徴とする請求項2記載の
    エンジン制御装置。
  6. 【請求項6】 所定期間は、フィードバック制御により
    目標値に到達するまでの遅れよりも短く設定されること
    を特徴とする請求項2記載のエンジン制御装置。
  7. 【請求項7】 クリープ走行状態におけるフィードバッ
    ク制御は、実際の回転数を目標回転数に収束させる回転
    数フィードバック制御あるいは実際の車速を目標車速に
    収束させる車速フィードバック制御の内いずれかである
    ことを特徴とする請求項1記載のエンジン制御装置。
  8. 【請求項8】 クリープ走行状態におけるフィードバッ
    ク制御の目標値は、エンジンの冷却水温あるいはこれに
    関連する値に応じて設定されることを特徴とする請求項
    1記載のエンジン制御装置。
  9. 【請求項9】 クリープ走行状態におけるフィードバッ
    ク制御の目標値は、エアコンあるいは負荷の投入、非投
    入に応じて設定されることを特徴とする請求項1記載の
    エンジン制御装置。
JP10146017A 1998-05-27 1998-05-27 エンジン制御装置 Pending JPH11336593A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146017A JPH11336593A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 エンジン制御装置
KR1019980035185A KR100328178B1 (ko) 1998-05-27 1998-08-28 엔진제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146017A JPH11336593A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 エンジン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11336593A true JPH11336593A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15398221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10146017A Pending JPH11336593A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 エンジン制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11336593A (ja)
KR (1) KR100328178B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052421A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
CN105143644A (zh) * 2014-02-04 2015-12-09 铃木株式会社 内燃机控制装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107556A (ja) * 1989-09-21 1991-05-07 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052421A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
CN105143644A (zh) * 2014-02-04 2015-12-09 铃木株式会社 内燃机控制装置
CN105143644B (zh) * 2014-02-04 2017-10-13 铃木株式会社 内燃机控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990086982A (ko) 1999-12-15
KR100328178B1 (ko) 2002-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246780B2 (ja)
JP3624829B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH0514139B2 (ja)
JPH0376247B2 (ja)
JPH05106488A (ja) 内燃機関のアイドリング回転数制御装置
JPH11336593A (ja) エンジン制御装置
JP4354093B2 (ja) 自動変速機搭載車両のエンジン制御方法
JPH07166931A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH09217824A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH10329587A (ja) 車両駆動系の機関燃焼モード切換え制御装置
JP3525478B2 (ja) アクセル制御装置
JP2832301B2 (ja) エンジンのアイドリング回転数制御装置
JP3189487B2 (ja) 制御装置
JP2003328819A (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法及び装置
JPH04203447A (ja) 内燃機関のスロットル弁開度制御装置
JPH07315074A (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH0968084A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2891484B2 (ja) 車両の走行特性制御装置
JPH0295775A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2666487B2 (ja) 車両の走行特性制御装置
KR100290339B1 (ko) 스로틀 개도 센서의 상태에 따른 공회전 속도 제어방법
JP2004052586A (ja) スロットル弁駆動装置の制御装置
JP2820454B2 (ja) 燃料供給制御装置
JP2505427B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
KR100190880B1 (ko) 대시포트공기량테일링제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601