JPH0198756A - 無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

無段変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH0198756A
JPH0198756A JP62256716A JP25671687A JPH0198756A JP H0198756 A JPH0198756 A JP H0198756A JP 62256716 A JP62256716 A JP 62256716A JP 25671687 A JP25671687 A JP 25671687A JP H0198756 A JPH0198756 A JP H0198756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear ratio
speed
continuously variable
actuator
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62256716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427425B2 (ja
Inventor
Kazuya Maki
一哉 牧
Yoshikazu Ishikawa
義和 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62256716A priority Critical patent/JPH0198756A/ja
Priority to US07/251,548 priority patent/US4938101A/en
Priority to DE8888309462T priority patent/DE3881325T2/de
Priority to EP88309462A priority patent/EP0312275B1/en
Priority to CA000579784A priority patent/CA1320097C/en
Publication of JPH0198756A publication Critical patent/JPH0198756A/ja
Publication of JPH0427425B2 publication Critical patent/JPH0427425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4043Control of a bypass valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/425Motor capacity control by electric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/462Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target speed ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ9発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、無段変速機の変速比を制御する装置に関し、
さらに詳しくは、変速比の変更を応答性良く行わせるこ
とができる装置に関する。
(従来の技術) 無段変速機を用いるに当たっては、その変速比を制御す
ることが重要な要件の一つである。
変速比の制御装置としては、例えば、本出願人が特願昭
61−49202号において提案しているように、定吐
出量型油圧ポンプと可変容量型油圧モータとからなる無
段変速機において、油圧アクチュエータを用いて、油圧
モータの容量を可変制御して変速比の制御を行う装置が
ある。なお、この油圧モータは斜板アキシャルピストン
モータであり、油圧アクチュエータとしての油圧サーボ
バルブによりこの油圧モータの斜板角を制御することに
より、変速制御が行われる。
上記のように無段変速機の焚速制御をアクチュエータに
より行わせる場合に、このアクチュエータの作動制御は
、例えば、コントローラにより制御されるソレノイドバ
ルブ等の作動により行われ、アクチュエータの作動方向
および作動速度がコントローラからの作動信号に応じて
制御されることがよくある。
(発明が解決しようとする問題) この場合において、変速比を゛大パ側から“小゛′側へ
移行させたり、゛′小゛′側から°″大°′側へ移行さ
せたりするように変速比の変化方向を反転させるような
作動信号がアクチュエータに出力され、アクチュエータ
がこれに応じて無段変速機の変速比の変化方向を反転さ
せるときに、アクチュエータと無段変速機とを連結する
リンク機構のガタや、アクチュエータ自体が有する不感
帯等のために、アクチュエータに無効ストロークが生じ
反転信号が出力されてから実際に変速比が反転方向に動
かされるまでに時間遅れが生じ、変速比制御の応答性が
低下するという問題がある。
本発明は、このような問題に鑑み、変速比を反転させる
ような作動信号が出力されてから、実際に変速比が反転
方向に変化開始するまでの時間をできる限り小さくでき
るようにして、変速比制御の応答性を向上させることが
できるような変速制御装置を提供することを目的とする
口2発明の構成 (問題を解決するための手段) 上記目的達成の手段として、本発明の変速制御装置は、
コントローラから変速用アクチュエータの作動方向を反
転させる指令が出力されたときに、この出力がなされた
時から無段変速機の変速比が反転方向に実際に変化した
ことが検出される時までの間は、変速用アクチュエータ
を最大作動速度で反転作動方向へ作動させるような作動
信号がコントローラからアクチュエータに出力されるよ
うに構成されている。
(作用) 上記構成の変速制御装置を用いて変速制御を行うと、通
常は、コントローラから出力される信号によりアクチュ
エータの作動方向および作動速度が制御されて変速制御
がなされるが、アクチュエータの作動方向を反転させ変
速比の変化方向を逆にさせるときには、コントローラか
らの反転信号の出力としてはアクチュエータの作動方向
を反転させるのみならず、作動速度を最大とさせる信号
が出力される。そしζ、この信号の出力後において、変
速比が実際に反転方向に変化したことが、変速比検出セ
ンサにより検出されると、上記作動速度を最大にさせる
信号は解除され、そのときの走行条件に応じた所定の作
動速度により変速比を変化させるような作動信号がアク
チュエータに出力され、変速制御がなされる。これによ
り、リンク系のガタやアクチュエータ自体の不感帯等を
原因とするアクチュエータの無効ストローク分を吸収す
るために生じる変速比反転時の応答遅れが最小に抑えら
れる。
(実施例) 以下、図面に基づいて、本発明の好ましい実施例につい
て説明する。
第1図は本発明に係る変速制御装置を有した無段変速機
の油圧回路を示し、無段変速機構Tは、入力軸1を介し
てエンジンEにより駆動される定吐出量型油圧ポンプP
と、車輪Wを駆動する出力軸2を有する可変容景型油圧
モータMとを有している。これら油圧ポンプPおよび油
圧モータMは、ポンプPの吐出口およびモータMの吸入
口を連通させる第1油路LaとポンプPの吸入口および
モータMの吐出口を連通させる第2油路Lbとの2木の
油路により油圧閉回路を構成して連結されている。
また、エンジンEにより駆動されるチャージポンプ10
の吐出口がチエツクバルブ11を有するチャージ油路L
hおよび一対のチエツクバルブ3.3を有する第3油路
Lcを介して閉回路に接続されており、チャージポンプ
10によりオイルサンプ15から汲み上げられチャージ
圧リリーフバルブ12により調圧された作動油がチエツ
クバルブ3,3の作用により上記2本の油路La、Lb
のうちの低圧側の油路に供給される。さらに、高圧およ
び低圧リリーフバルブ6.7を有してオイルサンプ15
に繋がる第5および第6油路Le、Lfが接続されたシ
ャトルバルブ4を有する第4油路Ldが上記閉回路に接
続されている。このシャトルバルブ4は、2ボ一ト3位
置切換弁であり、第1および第2油路La、Lbの油圧
差に応じて作動し、第1および第2油路La、Lbのう
ち高圧側の油路を第5油路Leに連通させるとともに低
圧側の油路を第6油路Lfに連通させる。これにより高
圧側の油路のリリーフ油圧は高圧リリーフバルブ6によ
り調圧され、低圧側の油路のリリーフ油圧は低圧リリー
フバルブ7により調圧される6 さらに、第1および第2油路La、Lb間には、両油路
を短絡する第7油路Lgが設けられており、この第7油
路Lgには、図示しない開閉制御装置によって、この油
路の開度を制御する可変絞り弁からなるクラッチ弁5が
配設されている。
このため、クラッチ弁5の絞り量を制御することにより
油圧ポンプPから、油圧モータMへの駆動力伝達を制御
するクラッチ制御を行わせることができる。
上記油圧モータMの容量制御を行って無段変速機mTの
変速比の制御を行わせる変速用アクチュエータが、リン
ク機構45により連結された第1および第2変速用サー
ボバルブ30.50である。なお、この油圧モータMは
斜板アキシャルピストンモータであり、変速用サーボバ
ルブ30゜50により斜板角の制御を行うことにより、
その容量制御がなされる。
変速用サーボバルブ30.50の作動はコントローラ1
00からの信号を受けてデユーティ比制御されるソレノ
イドバルブ151,152により制御される。このコン
トローラ100には、車速■、エンジン回転数Ne、ス
ロットル開度θth、油圧モータMの斜板傾斜角θtr
等を示す各信号が入力されており、これらの信号に基づ
いて所望の走行が得られるように上記各ソレノイドバル
ブの制御を行う信号が出力される。
以下に、上記各サーボバルブ30.50の構造およびそ
の作動を第2図を併用して説明する。
このサーボバルブは、無段変速機構Tの閉回路からシャ
トルバルブ4を介して第5油路Leに導かれた高圧作動
油を、第5油路Leから分岐した高圧ライン120を介
して導入し、この高圧の作動油の油圧力を用いて油圧モ
ータMの斜板角を制御する第1変速用サーボバルブ30
と、連結リンクam45を介して該第1変速用サーボバ
ルブ30に連結され、このバルブ30の作動制御を行う
第2変速用サーボバルブ50とからなる。
第1変速用サーボバルブ30は、高圧ライン120が接
続される接続口31aを有したハウジング31と、この
ハウジング31内に図中左右に滑動自在に嵌挿されたピ
ストン部材32と、このピストン部材32内にこれと回
忌に且つ左右に滑動自在に嵌挿されたスプール部材34
とを有してなる。ピストン部材32は、右端部に形成さ
れたピストン部32aと、ピストン部32aに回忌で且
つこれから左方に延びた円筒状のロッド部32bとから
なり、ピストン部32aはハウジング31内に形成され
たシリンダ孔31cに嵌挿されてこのシリンダ孔31c
内を2分割して左右のシリンダ室35.36を形成せし
め、ロッド部32bはシリンダ孔31cより径が小さく
且つこれと回忌のロッド孔31dに嵌挿される。なお、
右シリンダ室35は、プラグ部材33aおよびカバー3
3bにより塞がれるとともに、スプール部材34がこれ
らを貫通して配設されている。
上記ピストン部32aにより仕切られて形成された左シ
リンダ室35には、油路31bを介して接続口31aに
接続された高圧ライン120が繋がっており、ピストン
部材32は左シリンダ室35に導入された高圧ライン1
20からの油圧により図中右方向への押力を受ける。
スプール部材34の先端部には、スプール孔32dに密
接に嵌合し得るようにランド部34aが形成され、また
−該ランド部34aの右方には対角方向の2面が、所定
軸線方向寸法にわたって削り落とされ、凹部34bを形
成している。そして、この凹部34bの右方には止め輪
37が嵌挿され、ピストン部材32の内周面に嵌着され
た止め輪38に当接することにより抜は止めがなされて
いる。
ピストン部材32には、スプール部材34の右方向移動
に応じて右シリンダ室35をスプール孔32dを介して
図示されないオイルサンプに開放し得る排出路32eと
、スプール部材34の左方向移動に応じて四部34bを
介して右シリンダ室゛35を左シリンダ室36に連通し
得る連絡lFr32Cが穿設されている。 。
この状態より、スプール部材34を右動させると、ラン
ド部34aが連絡路32cを閉塞するとともに、排出路
32eを開放する。従って、油路31bを介して流入す
る高圧ライン120からの圧油は、左シリンダ室35の
みに作用し、ピストン部材32をスプール部材34に追
従するように右動させる。
次に、スプール部材34を左動させると、凹部34bが
上記とは逆に連絡路32cを右シリンダ室36に連通さ
せ、ランド部34aが排出路32eを閉塞する。従って
、高圧油は左右両シリンダ室35.36ともに作用する
ことになるが、受圧面績の差により、ピストン部材32
をスプール部材34に追従するように左動させる。
また、スプール部材32を途中で停止させると、左右両
シリンダ室35.36の圧力バランスにより、ピストン
部材32は油圧フローティング状態となって、その位置
に停止する。
このように、スプール部材34を左右に移動させること
により、ピストン部材32を高圧ライン120からの高
圧作動油の油圧力を利用してスプール部材34に追従さ
せて移動させることができ、これによりリンク39を介
してピストン部材32に連結された油圧モータMの斜板
Mtをその回動軸Msを中心に回動させてその容量を可
変制御することができる。
スプール部材34はリンク機構45を介して第2変速用
サーボバルブ50に連結されている。このリンク機構4
5は、軸47cを中心に回動自在なほぼ直角な2本のア
ーム47aおよび47bを有した第1リンク部材47と
、この第1リンク部材47のアーム47bの先端部にピ
ン結合された第2リンク部材48とからなり、アーム4
7aの上端部が第1変速用サーボバルブ30のスプール
部材34の右端部にピン結合されるとともに、第2リン
ク部材48の下端部は上記第2変速用サーボバルブ50
のスプール部材54にピン結合されている。このため、
第2変速用サーボバルブ50のスプール部材54が上下
動すると、第1変速用サーボバルブ30のスプール部材
34が左右に移動される。
第2変速用サーボバルブ50は、2本の油圧ライン10
2,104が接続されるボート51a。
51bを有したハウジング51と、このハウジング51
内に図中上下に滑動自在に嵌挿されたスプール部材54
とからなり、スプール部材54は、ピストン部54aと
、このピストン部54aの下方にこれと同志に延びたロ
ッド部54bとからなる。ピストン部54aは、ハウジ
ング51に上下に延びて形成されたシリンダ孔51c内
に嵌挿されて、カバー55により囲まれたシリンダ室内
を上および下シリンダ室52.53に分割する。ロッド
部54bは、シリンダ孔51cと同志で下方に延びたロ
ッド孔51dに嵌挿される。
なお、ロッド部54bにはテーパ面を有する凹部54e
が形成されており、この凹部54e内にトップ位置判定
スイッチ58のスプール58aが突出しており、スプー
ル部材54の上動に伴いテーパ面に沿ってスプール58
aが押し上げられることにより油圧モータMの変速比が
最小になったか否かを検出することができるようになっ
ている。
また、上記ピストン部54aにより2分割されて形成さ
れた上および下シリンダ室52および53にはそれぞれ
、油圧ライン102および104がボート51a、51
bを介して連通しており、両油圧ライン102,104
を介して供給される作動油の油圧および両シリンダ室5
2.53内においてピストン部54aが油圧を受ける受
圧面積とにより定まるピストン部54aへの油圧力の大
小に応じて、スプール部材54が上下動される。
このスプール部材54の上下動はリンク機構45を介し
て第1変速用サーボバルブ30のスプール部材34に伝
えられて、これを左右動させる。すなわち、油圧ライン
102,104を介して供給される油圧を制御すること
により第1変速用サーボバルブ30のスプール部材34
の動きを制御し、ひいてはピストン部材32を動かして
油圧モータMの斜板角を制御してこのモータMの容量制
御を行って、変速比を制御することができるのである。
具体的には、第2変速用サーボバルブ50のスプール部
材54を上動させることにより、第1変速用サーボバル
ブ30のピストン部材32を右動させて斜板角を小さく
し、油圧モータMの容量を小さくして変速比を小さくさ
せることができる。なお、この油圧モータMの斜板Mt
の回動軸Msには、その回動量を検出するポテンシオメ
ータからなり、変速比を検出する変速比検出センサ(図
示せず)が取り付けられている。
ボート51aから上シリンダ室52内に繋がる油圧ライ
ン102の油圧は、チャージポンプ10の吐出油をチャ
ージ圧リリーフバルブ12により調圧した作動油が油圧
ライン101,102を介して導かれたものであり、ボ
ート51bから下シリンダ室53に繋がる油圧ライン1
04の油圧は、油圧ライン102から分岐したオリフィ
ス103aを有する油圧ライン103の油圧を、デユー
ティ比制御される2個のソレノイドバルブ151.15
2により制御して得られる油圧である。ソレノイドバル
ブ151はオリフィス103aを有する油圧ライン10
3から油圧ライン104への作動油の流通量をデユーテ
ィ比に応じて開閉制御するものであり、ソレノイドバル
ブ152は油圧ライン104から分岐する油圧ライン1
05とオリフィス106aを介してドレン側に連通ずる
油圧ライン】06との間に配され、所定のデユーティ比
に応じて油圧ライン104からドレン側への作動油の流
出を行わせるものである。
このため、油圧ライン102を介して上シリンダ室52
にはチャージ圧リリーフバルブ12により調圧されたチ
ャージ圧が作用するのであるが、油圧ライン104から
は上記2個のソレノイドバルブ151,152の作動に
より、チャージ圧よりも低い圧が下シリンダ室53に供
給される。ここで、上シリンダ室52の受圧面積は下シ
リンダ室53の受圧面積よりも小さいため、上下シリン
ダ室52.53内の油圧によりスプール部材54が受け
る力は、上シリンダ室52内の油圧Puに対して、下シ
リンダ室53内の油圧がこれより低い所定の値PJI 
(Pu>PJ)のときに釣り合う、このため、ソレノイ
ドバルブ151,152により、油圧ライン104から
下シリンダ室53に供給する油圧を上記所定の値PJI
より大きくなるように制御すれば、スプール部材54を
上動させて油圧モータMの斜板角を小さくして変速比を
小さくすることができ、下シリンダ室53に供給する油
圧をPJより小さくなるように制御すれば、スプール部
材54を下動させて油圧モータMの斜板角を大きくして
変速比を大きくすることができる。
上記両ソレノイドバルブ151,152はコントローラ
100からの信号により駆動制御されるものであり、こ
のことから分かるように、コントローラー00からの信
号により、第1および第2変速用サーボバルブ30.5
0の作動を制御し、油圧モータMの容量の制御、ひいて
は変速比の制御がなされる。
このコントローラー00による変速比の制御を、第3図
のフローチャートにより説明する。
この制御においては、まず、変速比iを所定の値にする
ための変速比変化速度iを演算する。ここて、変速比i
(=入力回転数/出力回転数)は、エンジン回転数をN
、車速を■としたときには、第(1)式で表される。
。・xv             “°(11第(1
)式でC′は定数である。また第(1)式を時間tで微
分して変速比変化速度lを求めると、第(2)式0式% 第(21式でエンジン回転数の変化速度崗を、エンジン
回転数の目標変化速度肉。、加速度つを予測加速度つ0
とし、C=1/Cとすると、 となる、すなわち、変速比変化速度Iは、予測加速度つ
。に対応する成分i a  (=  CX N / V
2×90)と、エンジン回転数の目標変化速度肉〇に対
応する成分Is  (=CX1/VX絢0)との和で与
えられることになる。予測加速度安。は、次の第(4)
弐〜第(1式から得られる。
すなわち、エンジンE単体の出力P、は、路面抵抗をR
μ、空気抵抗をRa、エンジンEの余裕馬力をPaとし
たときに Pe=R+Ra+Pa        −(4Jで表さ
れる。この第(4)式から余裕馬力PaはP a = 
P e −(Rμ+ Ra )     −(51とな
る。
また余裕馬力Paは、車両総重量をW、エンジン回転総
重量をΔWとしたときに、第(6)式でも表される。
この第(6)式および前記第(5)式からである。
したがって、予測加速度9oは、エンジンEの余裕馬力
Paから演算可能であり、余裕馬力Paは第(5)式か
ら求められる。一方、エンジン回転数の目標変化速度肉
0は、運転者の加、減速の意志を示す指標たとえば目標
エンジン回転数NOおよび実際のエンジン回転数Nの差
ΔNを演算し、走行フィーリングおよび燃料消費の観点
から前記差ΔNに応じた目標変化速度白。を予め定めた
テーブルを準備しておくことにより得られる。
以上のようにして、変速比変化速度Iが演算されると、
次いで、変速比の変化方向が反転されたか否かを判定す
る。この判定は、まず、変速比iが小”側に変動する方
向から“′大”側の方向に反転されたか否かの判定から
開始し、小側から大側に反転されたときには、変速用サ
ーボバルブ30.50を変速比iを大きくする方向(大
側)に最大作動速度で駆動する。具体的には、ソレノイ
ドバルブ151を全開にするとともにソレノイドバルブ
152を全開にし、第2変速用サーボバルブ50のスプ
ール部材54に図中上方向に最大の油圧力を作用させて
、スプール部材54を最大速度で上動させ斜板Mtを′
第2図で反時計回りに最大速度で回動させる。
この最大作動速度での駆動は、斜板Mtの傾斜角を検出
するポテンシオメータからなる変速比検出センサにより
、実際に変速比iが大側に変化したことが検出されると
きまで行われる。
一方、変速比iが小側から大側に反転されていない場合
には、逆に大側から小側へ反転されたか否かの判定を行
い、変速比iが大側から小側へ反転されたときには、変
速用サーボバルブ30.50を変速比iを小さくする方
向(小側)に最大作動速度で駆動する。具体的には、ソ
レノイドバルブ151を全閉にするとともにソレノイド
バルブ152を全開にし、第2変速用サーボバルブ50
のスプール部材54に図中下方向に最大の油圧力を作用
させて、スプール部材54を最大速度で下動させ斜板M
tを第2図で時計回りに最大速度で回動させる。この最
大作動速度での駆動は、斜板Mtの傾斜角を検出する変
速比検出センサにより、実際に変速比iが小側に変化し
たことが検出されるときまで行われる。
変速比iが上記いずれの場合にも該当しない場合、すな
わち、変速比の変動方向の反転がなされていない場合、
および上記のように最大作動速度での反転方向への駆動
がなされた後、変速比検出センサにより実際に変速比i
が反転された方向に変化し始めたことが検出された場合
には、上述のようにして演算した変速比変化速度Iに基
づいて変速比iの制御を行うように、コントローラ10
0から両ソレノイドバルブ151,152にデユーティ
比駆動信号が出力され、変速制御がなされる。
このように制御すると、サーボバルブ30,50による
変速比の制御方向が反転された場合には、リンク機構4
5のガタやサーボバルブ30゜50自体の不感帯等によ
り生じるサーボバルブ30.50の無効ストロークを原
因として、サーボバルブへの反転作動信号の出力から実
際に斜板MLの反転駆動が開始するまでに時間遅れが発
生するのであるが、この間での作動速度は最大にされる
ので、この時間遅れは最小に抑えられる。
以上の実施例においては、油圧ポンプと油圧モータとか
らなる無段変速機を用いる場合を示したが、本発明の制
御装置はこのような無段変速機だけでなく、他の形式の
無段変速機に用いても良いのは無論である。さらに、変
速比の制御装置としても、本例のように電気的なコント
ローラによりソレノイドバルブを制御してサーボバルブ
を作動させる電気−油圧式の装置のみならず、電動モー
タ等により変速比を直接制御するような装置を用いても
良い。
ハ8発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、コントローラから
変速用アクチュエータの作動方向を反転させる指令が出
力されたときに、この出力がなされた時から無段変速機
の変速比が反転方向に実際に変化したことが検出される
時までの間は、変速用アクチュエータを最大作動速度で
反転作動方向へ作動させるような作動信号がコントロー
ラからアクチュエータに出力されるように構成されてい
るので、リンク系のガタやアクチュエータ自体の不感帯
等により生じるアクチュエータの無効ストロークを原因
とする変速比反転時の応答遅れを最小に抑えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の変速制御装置を有した無段変速機の油
圧回路図、 第2図は第1および第2変速用サーボバルブの断面図、 第3図は上記変速制御の内容を示すフローチャートであ
る。 4・・・シャトルバルブ  5・・・クラッチ弁10・
・・チャージポンプ 30.50・・・変速用サーボバルブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)入力を無段階に変速可能な無段変速機構と、該無段
    変速機構の変速比を変更制御する変速用アクチュエータ
    と、該変速用アクチュエータの作動方向および作動速度
    を制御するコントローラと、前記無段変速機構の変速比
    を検出する変速比検出センサとからなる無段変速機にお
    いて、 前記コントローラから前記変速用アクチュエータの作動
    方向を反転させる指令が出力されたときに、該出力時か
    ら前記無段変速機の変速比が前記反転された方向に変化
    したことが前記変速比検出センサにより検出される時ま
    での間は、前記コントローラにより、前記変速用アクチ
    ュエータを最大作動速度で前記反転作動方向へ作動させ
    るようにしたことを特徴とする無段変速機の変速制御装
    置。
JP62256716A 1987-10-12 1987-10-12 無段変速機の変速制御装置 Granted JPH0198756A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256716A JPH0198756A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 無段変速機の変速制御装置
US07/251,548 US4938101A (en) 1987-10-12 1988-09-30 Continuously variable speed transmission
DE8888309462T DE3881325T2 (de) 1987-10-12 1988-10-11 Stufenlos regelbares getriebe.
EP88309462A EP0312275B1 (en) 1987-10-12 1988-10-11 Continuously variable speed transmission
CA000579784A CA1320097C (en) 1987-10-12 1988-10-11 Continuously variable speed transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256716A JPH0198756A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 無段変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198756A true JPH0198756A (ja) 1989-04-17
JPH0427425B2 JPH0427425B2 (ja) 1992-05-11

Family

ID=17296466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62256716A Granted JPH0198756A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 無段変速機の変速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4938101A (ja)
EP (1) EP0312275B1 (ja)
JP (1) JPH0198756A (ja)
CA (1) CA1320097C (ja)
DE (1) DE3881325T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051768A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Honda Motor Co Ltd 油圧サーボユニツトの作動制御装置
JP2011214597A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kubota Corp 走行駆動制御システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0313287B1 (en) * 1987-10-19 1993-12-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hydraulic servo units
US5214983A (en) * 1988-07-29 1993-06-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for non-stage transmission for vehicle with fault detection
US5025685A (en) * 1988-07-29 1991-06-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for non-stage transmission for vehicles
JPH0686193B2 (ja) * 1989-03-22 1994-11-02 本田技研工業株式会社 スロットル制御付き無段変速機変速制御方法
US5231582A (en) * 1989-03-29 1993-07-27 Nissan Motor Company Shifting control system for automotive automatic power transmission with enhanced variable shift pattern selection depending upon a resistance based upon vehicle acceleration and an engine parameter
DE3934506C1 (ja) * 1989-10-16 1991-05-08 Ford-Werke Ag, 5000 Koeln, De
JP2626257B2 (ja) * 1990-12-28 1997-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4191362B2 (ja) * 2000-03-31 2008-12-03 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御方法
JP4228945B2 (ja) * 2004-03-11 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP2006174690A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Smc Corp アクチュエータ制御システム
DE102006036317A1 (de) * 2006-06-28 2008-01-03 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Übersetzungsverhältnisses
US8954245B2 (en) * 2012-01-13 2015-02-10 Caterpillar Inc. Method of controlling gear ratio rate of change in continuously variable transmission

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2552604A (en) * 1945-06-06 1951-05-15 Ludwig Von Roll Schen Iron Wor Fluid pressure control for variable delivery pump hydraulic drive system control
US3107490A (en) * 1958-09-18 1963-10-22 Ford Motor Co Control of a hydrostatic transmission
US3665788A (en) * 1970-08-19 1972-05-30 Sundstrand Corp Hydromechanical storing transmission
US3733931A (en) * 1971-08-16 1973-05-22 Sundstrand Corp Hydromechanical transmission
DE2456473C3 (de) * 1974-11-29 1978-04-20 Eaton Gmbh, 5620 Velbert Steuereinrichtung für einen hydrostatischen Fahrantrieb
US4111074A (en) * 1976-11-01 1978-09-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Hydraulic control for hydromechanical transmission
DE3375993D1 (en) * 1982-04-19 1988-04-21 Nissan Motor Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with accelerator pedal displacement speed compensation
US4509125A (en) * 1982-08-06 1985-04-02 General Motors Corporation Continuously variable transmission ratio control system
JPS6053262A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS60104847A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Toyota Motor Corp 自動車用無段変速機のライン圧制御装置
JPS60222651A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS6188056A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Toyota Motor Corp 自動変速機のオイルポンプの制御方法
JPS6277241A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
US4782934A (en) * 1986-01-07 1988-11-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for a continuously variable transmission
JPH0749824B2 (ja) * 1986-03-06 1995-05-31 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051768A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Honda Motor Co Ltd 油圧サーボユニツトの作動制御装置
JP2011214597A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kubota Corp 走行駆動制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0312275B1 (en) 1993-05-26
EP0312275A1 (en) 1989-04-19
JPH0427425B2 (ja) 1992-05-11
US4938101A (en) 1990-07-03
DE3881325T2 (de) 1993-09-09
DE3881325D1 (de) 1993-07-01
CA1320097C (en) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2882528B2 (ja) 無段変速機のスロットル制御付き変速制御方法
JPH0198756A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0198753A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH01160743A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH01108464A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH01132431A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH01131370A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH01131382A (ja) ソレノイド作動用デューティ比決定方法
JPH01106740A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
EP0313370A1 (en) Hydraulic continuously variable speed transmission with direct clutch valve
US4970862A (en) Hydraulic continuously variable speed transmission
JPH01108465A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
EP0313373B1 (en) Hydraulic continuously variable speed transmission with direct clutch valve
CA1324309C (en) Speed control apparatus for a continuously variable speed transmission
JPH01108468A (ja) 無段変速機制御用油圧サーボシリンダ装置
JPH0193662A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH01106742A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH01120475A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH01108466A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH01108460A (ja) 油圧式無段変速機の直結クラッチ装置
JPH01105065A (ja) 無段変速機の電磁制御装置
JPH01106741A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH0333562A (ja) パワーシヨベルの走行変速装置
JPH01101240A (ja) 車両のクラッチ制御方法
JPS6383458A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees