JPH0434027B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434027B2
JPH0434027B2 JP57083926A JP8392682A JPH0434027B2 JP H0434027 B2 JPH0434027 B2 JP H0434027B2 JP 57083926 A JP57083926 A JP 57083926A JP 8392682 A JP8392682 A JP 8392682A JP H0434027 B2 JPH0434027 B2 JP H0434027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
gear ratio
actual
speed
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57083926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58200855A (ja
Inventor
Yoshikazu Tanaka
Hiroyuki Hirano
Yoshihisa Anho
Haruyoshi Hisamura
Shigeaki Yamamuro
Yoshiro Morimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57083926A priority Critical patent/JPS58200855A/ja
Priority to DE8383104861T priority patent/DE3374802D1/de
Priority to EP83104861A priority patent/EP0095132B1/en
Priority to US06/496,255 priority patent/US4526557A/en
Publication of JPS58200855A publication Critical patent/JPS58200855A/ja
Publication of JPH0434027B2 publication Critical patent/JPH0434027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/06Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type
    • F16H47/065Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type the mechanical gearing being of the friction or endless flexible member type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、Vベルト式無段変速機の変速制御方
法に関するものである。
本出願人が先に特願昭56−44749号において提
案したロツクアツプ機構付トルクコンバータを有
するVベルト式無段変速機の制御方法では、車速
の低い状態(発進時又は停止時)のときにのみロ
ツクアツプ機構を非作動とし、これによつて車両
停止持のエンジンのアイドル回転状態の維持、低
速時の振動発生防止、発進時の十分な駆動力の確
保及び通常走行時の動力損失の防止を図つてい
た。
しかしながら、上記のようなVベルト式無段変
速機の変速制御方法にあつては、所定車速以上で
は常にロツクアツプ機構が作動するようにして燃
費向上を図つてあつたため、急速に加速したい場
合にもロツクアツプ機構はロツクアツプ状態にあ
り、トルクコンバータのトルク増大作用を用いる
ことができないので、十分な駆動トルクを得るこ
とができず加速が悪いという問題点がある。
本発明は、Vベルト式無段変速機の変速制御方
法における上記ような問題点に着目してなされた
ものであり、急速なシフトダウンが必要な場合に
は、ロツクアツプ機構を非作動とし、トルクコン
バータのトルク増大作用を用いることにより、上
記問題点を解消することを目的としている。
以下、本発明をその実施例を示す添付図面に基
づいて説明する。
本発明を適用する無段変速機の動力伝達機構を
第1及び2図に示す。エンジンのクランクシヤフ
ト(図示していない)と一体に回転するエンジン
出力軸2に、ポンプインペラー4、タービンラン
ナ6、ステータ8及びロツクアツプクラツチ10
(ロツクアツプ機構)から成るトルクコンバータ
12が取り付けられている。ロツクアツプクラツ
チ10はタービンランナ6に連結されると共に軸
方向に移動可能であり、ポンプインペラー4と一
体の部材4aとの間にロツクアツプクラツチ油室
14を形成しており、このロツクアツプクラツチ
油室14の油圧がトルクコンバータ12内の油圧
よりも低くなると、ロツクアツプクラツチ10は
部材4aに押し付けられてこれと一緒に回転する
ようにしてある。タービンランナ6は軸受16及
び18によつてケース20に回転自在に支持され
た駆動軸22の一端とスプライン結合されてい
る。駆動軸22の軸受16及び18間の部分には
駆動プーリ24が設けられている。駆動プーリ2
4は、駆動軸22に固着された固定円すい板26
と、固定円すい板26に対向配置されてV字状プ
ーリみぞを形成すると共に駆動プーリシリンダ室
28(第3図)に作用する油圧によつて駆動軸2
2の軸方向に移動可能である可動円すい板30と
から成つている。なお、V字状プーリみぞの最大
幅を制限する環状部材22aが駆動軸22上に可
動円すい板30と係合可能に固着してある(第3
図)。駆動プーリ24はVベルト32によつて従
動プーリ34と伝動可能に結合されているが、こ
の従動プーリ34は、ケース20に軸受36及び
38によつて回転自在に支持された従動軸40上
に設けられている。従動プーリ34は、従動軸4
0に固着された固定円すい板42と、固定円すい
板42に対向配置されてV字状プーリみぞを形成
すると共に従動プーリシリンダ室44(第3図)
に作用する油圧によつて従動軸40の軸方向に移
動可能である可動円すい板46とから成つてい
る。駆動プーリ24の場合と同様に、従動軸40
上に固着した環状部材40aにより可動円すい板
46の動きは制限されて最大のV字状プーリみぞ
幅以上にはならないようにしてある。固定円すい
板42には前進用多板クラツチ48を介して従動
軸40上に回転自在に支承された前進用駆動ギア
50が連結可能にされており、この前進用駆動ギ
ア50はリングギア52とかみ合つている。従動
軸40には後退用駆動ギア54が固着されてお
り、この後退用駆動ギア54はアイドラギア56
とかみ合つている。アイドラギア56は後退用多
板クラツチ58を介してアイドラ軸60と連結可
能にされており、アイドラ軸60には、リングギ
ア52とかみ合う別のアイドラギア62が固着さ
れている(なお、第1図においては、図示を分か
りやすくするためにアイドラギア62、アイドラ
軸60及び後退用駆動ギア54は正規の位置から
ずらしてあるので、アイドラギア62とリングギ
ア52とはかみ合つてないように見えるが、実際
には第2図に示すようにかみ合つている。)リン
グギア52には1対のピニオンギア64及び66
が取り付けられ、このピニオンギア64及び66
とかみ合つて差動装置67を構成する1対のサイ
ドギア68及び70にそれぞれ出力軸72及び7
4が連結されており、軸受76及び78によつて
それぞれ支持された出力軸72及び74は互いに
反対方向にケース20から外部へ伸長している。
この出力軸72及び74は図示していないロード
ホイールに連結されることになる。なお、軸受1
8の右側には、後述の制御装置の油圧源である内
接歯車式のオイルポンプ80が設けられている
が、このオイルポンプ80は中空の駆動軸22を
貫通するオイルポンプ駆動軸82を介してエンジ
ン出力軸2よつて駆動されるようにしてある。
このようにロツクアツプ装置付きトルクコンバ
ータ、Vベルト式無段変速機構及び差動装置を組
み合わせて成る無段変速機にエンジン出力軸2か
ら入力された回転力は、トルクコンバータ12、
駆動軸22、駆動プーリ24、Vベルト32、従
動プーリ34、従動軸40へと伝達されていき、
次いで、前進用多板クラツチ48が締結され且つ
後退用多板クラツチ58が解放されている場合に
は、前進用駆動ギア50、リングギア52、差動
装置67を介して出力軸72及び74が前進方向
に回転され、逆に、後退用多板クラツチ58が締
結され且つ前進用多板クラツチ48が解放されて
いる場合には、後退用駆動ギア54、アイドラギ
ア56、アイドラ軸60、アイドラギア62、リ
ングギア52、差動装置67を介して出力軸72
及び74が後退方向に回転される。この動力伝達
の際に、駆動プーリ24の可動円すい板30及び
従動プーリ34の可動円すい板46を軸方向に移
動させてVベルト32との接触位置半径を変える
ことにより、駆動プーリ24と従動プーリ34と
の回転比を変えることができる。例えば、駆動プ
ーリ24のV字状プーリみぞの幅を拡大すると共
に従動プーリ34のV字状プーリみぞの幅を縮小
すれば、駆動プーリ24側のVベルト接触位置半
径は小さくなり、従動プーリ34側のVベルト接
触位置半径は大きくなり、結局大きな変速比が得
られることになる。可動円すい板30及び46を
逆方向に移動させれば、上記と全く逆に変速比は
小さくなる。また、動力伝達に際してトルクコン
バータ12は、運転状況に応じてトルク増大作用
を行なう場合と流体継手として作用する場合とが
あるが、これに加えてこのトルクコンバータ12
にはロツクアツプ装置としてタービンランナ6に
取り付けられたロツクアツプクラツチ10が設け
てあるのでロツクアツプクラツチ油室14の油圧
をドレーンさせてロツクアツプクラツチ10をポ
ンプインペラー4と一体の部材4aに押圧するこ
とにより、エンジン出力軸と駆動軸22とを機械
的に直結した状態とすることができる。
次に、この無段変速機の油圧制御装置について
説明する。油圧制御装置は第3図に示すように、
オイルポンプ80、ライン圧調圧弁102、マニ
アル弁104、変速制御弁106、ロツクアツプ
弁108、ロツクアツプソレノイド200、変速
アクチユエータである変速モータ110、変速基
準スイツチ240、変速操作機構112等から成
つている。
オイルポンプ80は、前述のようにエンジン出
力軸2によつて駆動されて、タンク114内の油
を油路116に吐出する。油路116は、ライン
圧調圧弁102のポート118d,118f及び
118gに導かれて、後述のようにライン圧とし
て所定圧力に調圧される。また、油路116は、
マニアル弁104のポート120b及び変速制御
弁106のポート122cにも連通している。
マニアル弁104は、5つのポート120a,
120b,120c,120d及び120eを有
する弁穴120と、この弁穴120に対応した2
つのランド124a及び124bを有するスプー
ル124とから成つており、運転席のシフトレバ
ー(図示していない)によつて動作されるスプー
ル124はP、R、N、D及びLレンジの5つの
停止位置(シフトポジシヨン)を有している。ポ
ート120aは、油路126によつてポート12
0dと連通すると共に油路128によつて後退用
多板クラツチ58のシリンダ室58aと連通して
いる。またポート120cは油路130によつて
ポート120eと連通すると共に前進用多板クラ
ツチ48のシリンダ室48aに連通している。ポ
ート120bは前述のように油路116のライン
圧と連通している。スプール124がPの位置で
は、ライン圧が加圧されたポート120bはラン
ド124bによつて閉鎖され、後退用多板クラツ
チ58のシリンダ室58a及び前進用多板クラツ
チ48のシリンダ室48aは油路126とポート
120d及び120eを介して共にドレーンされ
る。スプール124がR位置にあると、ポート1
20bとポート120aとがランド124a及び
124b間において連通して、後退用多板クラツ
チ58のシリンダ室58aにライン圧が供給さ
れ、他方、前進用多板クラツチ48のシリンダ室
48aはポート120eを経てドレーンされる。
スプール124がN位置にくると、ポート120
bはランド124a及び124bによつてはさま
れて他のポートに連通することができず、一方、
ポート120a,120eは共にドレーンされる
から、P位置の場合と同様に後退用多板クラツチ
58のシリンダ室58a及び前進用多板クラツチ
48のシリンダ室48aは共にドレーンされる。
スプール124のD及びL位置においては、ポー
ト120bとポート120cとがランド124a
及び124b間において連通して、前進用多板ク
ラツチ48のシリンダ室48aにライン圧が供給
され、他方、後退用多板クラツチ58のシリンダ
室58aはポート120aを経てドレーンされ
る。これによつて、結局、スプール124がP又
はN位置にあるときには、前進用多板クラツチ4
8及び後退用多板クラツチ58は共に解放されて
動力の伝達がしや断され出力軸72及び74は駆
動されず、スプール124がR位置では後退用多
板クラツチ58が締結されて出力軸72及び74
は前述のように後退方向に駆動され、またスプー
ル124がD又はL位置にあるときには前進用多
板クラツチ48が締結されて出力軸72及び74
は前進方向に駆動されることになる。なおD位置
とL位置との間には上述のように油圧回路上は何
の相違もないが、両位置は電気的に検出されて異
なつた変速パターンに応じて変速するように後述
の変速モータ110の変速アクチユエータとして
の作動が制御される。
ライン圧調圧弁102は、8つのポート118
a,118b,118c,118d,118e,
118f,118g及び118hを有する弁穴1
18と、この弁穴118に対応して4つのランド
132a,132b,132c及び132dを有
するスプール132と、スプール132の左端に
配置されたスプリング133と、ピン135によ
つて弁穴118内に固定されたスプリングシート
134とから成つている。なお、スプール132
の右端のランド132dは他の中間部のランド1
32a,132b及び132cよりも小径にして
ある。弁穴118の入口部には負圧ダイヤフラム
143が設けられている。負圧ダイヤフラム14
3はケース136を構成する2つの部材136a
及び136b間に膜137をはさみ付けることに
より構成されている。ケース136内は膜137
によつて2つの室139a及び139bに分割さ
れている。膜137には金具137aによつてス
プリングシート137bが取り付けられており、
室139a内には膜137を図中で右方向に押す
スプリング140が設けられている。室139a
にはポート142からエンジン吸気管負圧が導入
され、一方室139bはポート138によつて大
気に開放されている。負圧ダイヤフラム143の
膜137とスプール132との間には、スプリン
グシート134を貫通するロツド141が設けら
れており、これによつてスプール132に右向き
の押付力を作用するようにしてある。この押付力
は、エンジン吸気管負圧が小さいほど大きくな
る。すなわち、エンジン吸気管負圧が小さい(大
気圧に近い)場合には、室139a及び139b
間の差圧が小さく、差圧が膜137に与える左向
きの力が小さいので、スプリング140による大
きな右向きの力がロツド141を介してスプール
132に与えられる。逆に、エンジン吸気管負圧
が大きい場合には、室139a及び139b間の
差圧が膜137に与える左向きの力が大きくな
り、スプリング140の右向きの力が減じられる
ので、スプール132に作用する力は小さくな
る。ライン圧調圧弁102のポート118d,1
18f及び118gには、前述のように油路11
6からオイルポンプ80の吐出圧が供給されてい
るが、ポート118gの入口にはオリフイス14
9が設けてある。ポート118a,118c及び
118hは常にドレーンされており、ポート11
8eは油路144によつてトルクコンバータ・イ
ンレツトポート146及びロツクアツプ弁108
のポート150c及び150dに接続され、また
ポート118bは油路148によつてロツクアツ
プ弁108のポート150b及びロツクアツプク
ラツチ油室14に連通している。なお、油路14
4には、トルクコンバータ12内に過大な圧力が
作用しないようにオリフイス145が設けてあ
る。結局このライン圧調圧弁102のスプール1
32には、スプリング133による力、ロツド1
41を介して伝えられる負圧ダイヤフラム143
による力及びポート118bの油圧がランド13
2aの左端面に作用する力という3つの右方向の
力と、ランド132c及び132d間の面積差に
作用するポート118gの油圧(ライン圧)によ
る力という左方向の力とが作用するが、スプール
132はポート118f及び118dからポート
118e及び118cへの油の洩れ量を調節して
(まずポート118fから118eへ洩れ、これ
だけで調節できない場合にポート118dからポ
ート118cへドレーンされるようにしてある)、
常に左右方向の力が平衡するようにライン圧を制
御する。従つてライン圧は、エンジン吸気管負圧
が低いほど高くなり、またポート118bの油圧
(この油圧はロツクアツプクラツチ油室14の油
圧と同じ油圧である)が高いほど(この場合、後
述のようにトルクコンバー12は非ロツクアツプ
状態にある)高くなる。このようにライン圧を調
節するのは、エンジン吸気管負圧が小さいほどエ
ンジン出力トルクが大きいので油圧を上げてプー
リのVベルト押圧力を増大させて摩擦による動力
伝達トルクを大きくするためであり、またロツク
アツプ前の状態ではトルクコンバータ12のトル
ク増大作用があるためこれに応じて油圧を上げて
伝達トルクを大きくするためである。
変速制御弁106は、5つのポート122a,
122b,122c,122d及び122eを有
する弁穴122と、この弁穴122に対応した4
つのランド152a,152b,152c及び1
52dを有するスプール152とから成つてい
る。中央のポート122cは前述のように油路1
16と連通してライン圧が供給されており、その
左右のランド122b及び122dはそれぞれ油
路154及び156を介して駆動プーリ24の駆
動プーリシリンダ室28及び従動プーリ34の従
動プーリシリンダ室44と連通している。両端の
ポート122a及び122eは共にドレーンされ
ている。スプール152の左端は後述の変速操作
機構112のレバー160のほぼ中央部に連結さ
れている。ランド152b及び152cの軸方向
長さはポート122b及び122dの幅よりも多
少小さくしてあり、またランド152b及び15
2c間の距離はポート122b及び122d間の
距離にほぼ等しくしてある。従つて、ランド15
2b及び152c間の油室にポート122cから
供給されるライン圧はランド152bとポート1
22bとのすきまを通つて油路154に流れ込む
が、その一部はランド152bとポート122b
との他方のすきまからドレーンされるので、油路
154の圧力は上記両すきまの面積の比率によつ
て決定される圧力となる。同様に油路156の圧
力もランド152cとポート122dとの両側の
すきまの面積の比率によつて決定される圧力とな
る。従つて、スプール152が中央位置にあると
きには、ランド152bとポート122bとの関
係及びランド152cとポート122dとの関係
は同じ状態となるので、油路154と油路156
とは同じ圧力になる。スプール152が左方向に
移動するに従つてポート122bのライン圧側の
すきまが大きくなりドレーン側のすきまが小さく
なるので油路154の圧力は次第に高くなつてい
き、逆にポート122dのライン圧側のすきまは
小さくなりドレーン側のすきまは大きくなつて油
路156の圧力は次第に低くなつていく。従つ
て、駆動プーリ24の駆動プーリシリンダ室28
の圧力は高くなりV字状プーリみぞの幅が小さく
なり、他方、従動プーリ34の従動プーリシリン
ダ室44の圧力は低くなつてV字状プーリみぞの
幅が大きくなるので、駆動プーリ24のVベルト
接触半径が大きくなると共に従動プーリ34のV
ベルト接触半径が小さくなるので変速比は小さく
なる。逆にスプール152を右方向に移動させる
と、上記と全く逆の作用により、変速比は大きく
なる。
変速操作機構112のレバー160は前述のよ
うにそのほぼ中央部において変速制御弁106の
スプール152とピン結合されているが、その一
端は駆動プーリ24の可動円すい板30の外周に
設けた環状みぞ30aに係合され、また他端はス
リーブ162にピン結合されている。スリーブ1
62は内ねじを有しており、変速モータ110に
よつてギア164及び166を介して回転駆動さ
れる軸168上のねじと係合させられている。こ
のような変速操作機構112において、変速モー
タ110を回転することによりギア164及び1
66を介して軸168を1方向に回転させてスリ
ーブ162を例えば左方向に移動させると、レバ
ー160は駆動プーリ24の可動円すい板30の
環状みぞ30aとの係合部を支店として時計方向
に回転し、レバー160に連結された変速制御弁
106のスプール152を左方向に動かす。これ
によつて、前述のように、駆動プーリ24の可動
円すい板30は右方向に移動して駆動プーリ24
のV字状プーリみぞ間隔は小さくなり、同時に従
動プーリ34のV字状プーリみぞ間隔は大きくな
り、変速比は小さくなる。レバー160の一端は
可動円すい板30の環状みぞ30aに係合されて
いるので、可動円すい板30が右方向に移動する
と今度はレバー160の他端側のスリーブ162
との係合部を支店としてレバー160は時計方向
に回転する。このためスプール152は右方向に
押しもどされて、駆動プーリ24及び従動プーリ
34を変速比が大きい状態にしようとする。この
ような動作によつてスプール152、駆動プーリ
24及び従動プーリ34は、変速モータ110の
回転位置に対応して所定の変速比の状態で安定す
る。変速モータ110を逆方向に回転した場合も
同様である(なお、スリーブ162が図中で最も
右側に移動した場合には、変速基準スイツチ24
0が作動するが、これについては後述する)。従
つて、変速モータ110を所定の変速パターンに
従つて作動させると、変速比はこれに追従して変
化することになり、変速モータ110を制御する
ことによつて無段変速機の変速を制御することが
できる。
変速モータ(以下の実施例の説明においては
「ステツプモータ」という用語を使用する)11
0は、変速制御装置300から送られてくるパル
ス数信号に対応して回転位置が決定されるが、ス
テツプモータ110及び変速制御装置300につ
いては後述する。
ロツクアツプ弁108は、4つのポート150
a,150b,150c及び150dを有する弁
穴150と、この弁穴150に対応した2つのラ
ンド170a及び170bを有するスプール17
0と、スプール170を右方向に押圧するスプリ
ング172と、ポート150dに連通する油路に
設けたロツクアツプソレノイド200とから成つ
ている。ポート150aはドレーンされており、
またポート150bは油路148によつてライン
圧調圧弁102のポート118b及びトルクコン
バータ12内のロツアツプクラツチ油室14と連
通されている。ポート150c及び150dは油
路144に連続されているが、油路144のポー
ト150dに近接した部分にはオリフイス201
が設けられており、ポート150dとオリフイス
201との間の部分には分岐油路207が設けら
れている。分岐油路207はオリフイス203を
介して開口されており、その開口部はロツクアツ
プソレノイド200のオン及びオフに応じて閉鎖
及び開放されるようにしてある。オリフイス20
3の断面積はオリフイス201の断面積よりも大
きくしてある。ロツクアツプソレノイド200が
オンのときには、分岐油路207の開口が閉鎖さ
れるため、ポート150dにはトルクコンバー
タ・インレツトポート146に供給されている油
圧と共通の油圧が油路144から供給され、スプ
ール170はスプリング172を力に抗して左側
に押された状態とされる。この状態では、ポート
150cはランド170bによつて封鎖されてお
り、またポート150bはポート150aへとド
レーンされている。従つて、ポート150bと油
路148を介して接続されたロツクアツプクラツ
チ油室14はドレーンされ、ロツクアツプクラツ
チ10はトルクコンバータ12内の圧力によつて
締結状態とされ、トルクコンバータとしての機能
を有しないロツクアツプ状態とされている。逆に
ロツクアツプソレノイド200をオフにすると、
分岐油路207の開口が開放されるため、ポート
150dの油圧が低下して(なお、油圧が低下す
るのはオリフイス201とポート150dとの間
の油路のみであつて、油路144の他の部分の油
圧は、オリフイス201があるので低下しない)、
スプール170を左方向に押す力がなくなり、ス
プリング172による右方向の力によつてスプー
ル170は右方向に移動してポート150bとポ
ート150cとが連通する。このため、油路14
8と油路144とが接続され、ロツクアツプクラ
ツチ油室14にトルクコンバータ・インレツトポ
ート146の油圧と同じ油圧が供給されるので、
ロツクアツプクラツチ10の両面の油圧が等しく
なり、ロツクアツプクラツチ10は開放される。
なお、ポート150cの入口及びポート150a
のドレーン油路にはそれぞれオリフイス174及
び178が設けてある。オリフイス178はロツ
クアツプクラツチ油室14の油圧が急激にドレー
ンされないようにして、ロツクアツプ時のシヨツ
クを軽減するためのものであり、油路144のオ
リフイス174は逆にロツクアツプ油室14に油
圧が徐々に供給されるようにしてロツクアツプ解
除時のシヨツクを軽減するためのものである。
トルクコンバータ・アウトレツトポート180
は油路182に連通されているが、油路182に
はボール184とスプリング186とから成るレ
リーフ弁188が設けてあり、これによつてトル
クコンバータ12内を一定圧力に保持する。レリ
ーフ弁188の下流の油は油路190によつて図
示していないオイルクーラ及び潤滑回路に導びか
れて最終的にはドレーンされ、また余分の油は弁
のレリーフ弁192からドレーンされ、ドレーン
された油は最終的にはタンク114にもどされ
る。
次に、ステツプモータ110及びロツクアツプ
ソレノイド200の作動を制御する変速制御装置
300について説明する。
変速制御装置300には、第4図に示すよう
に、エンジン回転速度センサー301、車速セン
サー302、スロツトル開度センサー(又は吸気
管負圧センサー)303、シフトポジシヨンスイ
ツチ304、変速基準スイツチ240、エンジン
冷却水温センサー306、及びブレーキセンサー
307からの電気信号が入力される。エンジン回
転速度センサー301はエンジンのイグニツシヨ
ン点火パルスからエンジン回転速度を検出し、ま
た車速センサー302は無段変速機の出力軸の回
転から車速を検出する。スロツトル開度センサー
(又は吸気管負圧セサー)303はエンジンのス
ロツトル開度を電圧信号として検出する(吸気管
負圧センサーの場合は吸気管負圧を電圧信号とし
て検出する)。シフトポジシヨンスイツチ304
は、前述のマニアルバルブ104がP、R、N、
D、Lのどの位置にあるかを検出する。変速基準
スイツチ240は、前述の変速操作機構112の
スリーブ162が変速比の最も大きい位置にきた
ときにオンとなるスイツチである。エンジン冷却
水温センサー306は、エンジン冷却水の温度が
一定値以下のときに信号を発生する。ブレーキセ
ンサー307は、車両のブレーキが使用されてい
るかどうかを検出する。エンジン回転速度センサ
ー301及び車速センサー302からの信号はそ
れぞれ波形整形器308及び309を通して入力
インターフエース311に送られ、またスロツト
ル開度センサー(又は吸気管負圧センサー)30
3からの電圧信号はAD変換機310によつてデ
ジタル信号に変換されて入力インターフエース3
11に送られる。変速制御装置300は、入力イ
ンターフエース311、CPU(中央処理装置)3
13、基準パルス発生器312、ROM(リード
オンリメモリ)314、RAM(ランダムアクセ
スメモリ)315、及び出力インターフエース3
16を有しており、これらはアドレスバス319
及びデータバス320によつて連絡されている。
基準パルス発生器312は、CPU313を作動
させる基準パルスを圧政させる。ROM314に
は、ステツプモータ110及びロツクアツプソレ
ノイド200を制御するためのプログラム、及び
制御に必要なデータを格納してある。RAM31
5には、各センサー及びスイツチからの情報、制
御に必要なパラメータ等を一時的に格納する。変
速制御装置300からの出力信号は、それぞれ増
幅器317及び318を介してステツプモータ1
10及びロツクアツプソレノイド200に出力さ
れる。
次に、この変速制御装置300によつて行なわ
れるステツプモータ110及びロツクアツプソレ
ノイド200の具体的な制御の内容について説明
する。
制御は大きく分けて、ロツクアツプソレノイド
制御ルーチン500と、ステツプモータ制御ルー
チン700とから成つている。
まず、ロツクアツプソレノイド200の制御に
ついて説明する。ロツクアツプソレノイド制御ル
ーチン500を第5図に示す。このロツクアツプ
ソレノイド制御ルーチン500は一定時間毎に行
なわれる(すなわち、短時間内に以下のルーチン
が繰り返し実行される)。まず、スロツトル開度
センサー303からスロツトル開度THの読み込
みを行ない(ステツプ501)、車速センサー302
から車速Vの読み込みを行ない(同503)、次いで
シフトポジシヨンスイツチ304からシフトポジ
シヨンを読み込む(同505)。次いで、シフトポジ
シヨンがP、N、Rのいずれかの位置にあるかど
うかの判別を行ない(同507)、P、N、Rのいず
れかの位置にある場合にはロツクアツプソレノイ
ド200を非駆動(オフ状態にし(同567)、その
信号をRAM315に格納して(同569)、1回の
ルーチンを終了してリターンする。すなわち、
P、N及びRレンジにおいては、トルクコンバー
タ12は常に非ロツクアツプ状態とされる。ステ
ツプ507におけるシフトポジシヨンの判別の結果
がP、N、Rのいずれでもない場合には、シフト
ポジシヨンがD位置にあるかどうかを判断し(同
1707)、D位置にある場合には、Dレンジ変速パ
ターン検索ルーチン(同1720)を実行する。な
お、このDレンジ変速パターン検索ルーチン1720
は後述するDレンジ変速パターン検索ルーチン7
20(第10図)と全く同様であり、ここでの説
明は省略するが、この検索ルーチンによつて現在
のスロツトル開度TH及び車速Vにおける目標と
する変速比に対応したステツプモータのパルス数
NDが検索される。ステツプ1707においてDレン
ジでない場合にはLレンジ変速パターン検索ルー
チンを実行する(同1740)。Lレンジ変速パター
ン検索ルーチン1740はDレンジ変速パターン検索
ルーチン172065本的に同様であり、ただ格納され
ているパルス数データの値が異なるだけである
(この相違についても後述する)。こうして、ステ
ツプ1720又は1740で目標とするステツプモータの
パルス数ND(ステツプ1740の場合はNLであるが、
以下の説明ではNDで代表させる)を検索した後、
ステツプ1503に進み、ステツプモータの現在位置
を示す実パルス数NAを読み取り、次いで実パル
ス数NAと目標パルス数NDとの差△Sを算出し
(同1505)、この△Sが所定の正のS1より大きいか
どうかを判断する(同1507)。△S≧S1の場合
(すなわち、実パルス数NAが目標パルス数ND
り相当に大きく、急激な変速比の増大が必要な状
態)には、ステツプ567に進んでロツクアツプソ
レノイド200を非駆動にする。これによつてロ
ツクアツプクラツチの締結が解除される。△S<
S1の場合には、前回のルーチンにおけるロツクア
ツプソレノイドの作動状態データ(駆動又は非駆
動)をRAM315の該当番地から読み出し(同
509)、前回ルーチンにおいてロツクアツプソレノ
イド200が駆動(オン)されていたかどうかを
判別する(同511)。前回ルーチンにおいてロツク
アツソレノイド200が非駆動(オフ)とされて
いた場合には、ロツクアツプソレノイド200を
駆動すべき車速(ロツクアツプオン車速VON)に
関する制御データを検索する(同520)。このデー
タ検索ルーチン520の詳細を6及び7図に示
す。ロツクアツプオン車速VONが、第6図に示す
ように、各スロツトル開度に対応してROM31
4に格納されている。データ検索ルーチン520
では、まず、比較基準スロツトル開度TH*を0
(すなわち、アイドル状態)と設定し(同521)、
これに対応するROM314のアドレスiを標数
i1に設定する(同522)。次に、実スロツトル開度
THと比較基準スロツトル開度TH*とを比較する
(同523)。実スロツトル開度THが比較基準スロ
ツトル開度TH*よりも小さい場合又は等しい場
合には、実スロツトル開度THが対応したロツク
アツプオン車速データVONが格納されている
ROM314のアドレスが標数i1で与えられ、標
数i1のアドレスのロツクアツプオン車速データ
VON1の値が読み出される(同526)。逆に、実ス
ロツトル開度THが比較基準スロツトル開度TH*
よりも大きい場合には、比較基準スロツトル
TH*に所定の増分△TH*を加算し(同524)、標
数iも所定の増分△iだけ加算する(同525)。そ
の後、再びステツプ523に戻り、実スロツトル開
度THと比較基準スロツトル開度TH*とを比較す
る。こを一連の処理(同523、524及び525)を何
回か繰り返すことにより、実スロツトル開度TH
に対応したロツクアツプオン車速データVONが格
納されているROM314のアドレスの標数iが
得られる。こうしてアドレスiに対応するロツク
アツプオン車速データVONを読み出して、リター
ンする。
次に、上記のようにして読み出されたロツクア
ツプオン車速VONと実車速Vとを比較し(同
561)、実車速Vの方がロツクアツプオン車速デー
タVONよりも大きい場合には、ロツクアツプソレ
ノイド200を駆動し(同563)、逆の場合にはロ
ツクアツプソレノイド200を非駆動にし(同
567)、その作動状態データ(駆動又は非駆動)を
RAM315に格納し(同569)、リターンされ
る。
ステツプ511において、前回のルーチンでロツ
クアツプソレノイド200が駆動されていた場合
には、ロツクアツプを解除すべき車速(ロツクア
ツプオフ車速)データVOFFを検索するルーチン
(同540)を行なう。このデータ検索ルーチン54
0は、ロツクアツプオン車速データVONを検索す
るデータ検索ルーチン520と基本的に同様であ
る(入力されているデータが下記のように異なる
だけである)ので説明を省略する。
なお、ロツクアツプオン車速データVONとロツ
クアツプオフ車速データVOFFとは、第8図に示す
ような関係としてある。すなわち、VON>VOFF
してヒステリシスを与えてある。これによつてロ
ツクアツプソレノイド200のハンチングの発生
を防止してある。
次いで、上記のようにしてステツプ540におい
て検索されたロツクアツプオフ車速データVOFF
実車速Vとを比較して(同565)、実車速Vが大き
い場合には、ロツクアツプソレノイド200を駆
動し(同563)、逆の場合には、ロツクアツプソレ
ノイド200を非駆動状態にし(同567)、その作
動状態データをRAM315に格納して処理を終
りリターンする。
結局、D及びLレンジにおいては、ロツクアツ
プオン車速VON以上の車速においてトルクコンバ
ータ12はロツクアツプ状態とされ、ロツクアツ
プオフ車速VOFF以下の車速において非ロツクアツ
プ状態とされることになり、また急速シフトダウ
ンを必要とする場合には実車速Vにかかわらず常
に非ロツクアツプ状態とされる。従つて、ロツク
アツプオン車速VON以上の車速において、急速シ
フトダウンを必要とする場合(すなわち急加速を
必要とする場合)には、非ロツクアツプ状態とな
つてトルクコンバータ作用により強力な加速が得
られ、Vベルト式無段変速機の変速応答性を改善
することができる。
次に、ステツプモータ110の制御ルーチン7
00について説明する。ステツプモータ制御ルー
チン700を第9図に示す。このステツプモータ
制御ルーチン700は一定時間毎に行なわれる
(すなわち、短時間内に以下のルーチンが繰り返
し実行される)。なお、前述したルーチン500
とは、互いに実行中の期間が重なるようにしてあ
る。まず、上述のロツクアツプソレノイド制御ル
ーチン500のステツプ569において格納された
ロツクアツプソレノイド作動状態データが取り出
され(同698)、その状態が判定され(同699)、ロ
ツクアツプソレノイド200が駆動されている場
合にはスツプ701以下のルーチンが開始され、逆
にロツクアツプソレノイド200が非駆動の場合
には後述のステツプ713以下のステツプが開始さ
れる(この場合、後述のように変速比が最も大き
くなるように制御が行なわれる。すなわち、非ロ
ツクアツプ状態では常に最大変速比となるように
制御される)。
ロツクアツプソレノイド200が駆動されてい
る場合、まずスロツトル開度センサ303からス
ロツトル開度を読み込み(同701)、車速センサー
302から車速Vを読み込み(同703)、シフトポ
ジシヨンスイツチ304からシフトポジシヨンを
読み込む(同705)。次いで、シフトポジシヨンが
D位置にあるかどうかを判断し(同707)、D位置
にある場合には、Dレンジ変速パターンの検索ル
ーチン(同720)を実行する。
Dレンジ変速パターン検索ルーチン720は第
10図に示すように実行される。また、Dレンジ
変速パターン用のステツプモータパルス数データ
NDは第11図に示すようにROM314に格納さ
れている。すなわち、ROM314の横方向に車
速が、また縦方向にはスロツトル開度が、それぞ
れ配置されている(右方向にいくに従つて車速が
高くなり、下方向にいくに従つてスロツトル開度
が大きくなるようにしてある)。Dレンジ変速パ
ターン検索ルーチン720では、まず、比較基準
スロツトル開度TH′を0(すなわち、アイドル状
態)とし(同721)、スロツトル開度が0になつて
いる場合のパルス数データが格納されている
ROM314のアドレスj1を標数jに設定する
(同722)。次いで、実際のスロツトル開度THと
比較基準スロツトル開度TH′とを比較して(同
723)、実スロツトル開度THの方が大きい場合に
は、比較基準スロツトル開度TH′に所定の増分△
TH′を加算し(同724)、標数jにも所定の増分△
jを加算する(同725)。この後、再び実スロツト
ル開度THと比較基準スロツトル開度TH′とを比
較し(同723)、実スロツトル開度THの方が大き
い場合には前述のステツプ724及び725を行なつた
後、再度ステツプ723を実行する。このような一
連の処理(ステツプ723、724及び725)を行なつ
て、実スロツトル開度THが比較基準スロツトル
開度TH′よりも小さくなつた時点において実際の
スロツトル開度THに照応する標数jが得られ
る。次いで、車速Vについても上記と同様の処理
(ステツプ726、727、728、729及び730)を行な
う。これによつて、実際の車速Vに対応した標数
kが得られる。次に、こうして得られた標数j及
びkを加算し(同731)、実際のスロツトル開度
TH及び車速Vに対応するアドレスを得て、第1
1図に示すROM314の該当アドレスからステ
ツプモータのパルス数データNDを読み取る(同
732)。こうして読み取られたパルス数NDは、現
在のスロツトル開度TH及び車速Vにおいて設定
すべき目標のパルス数を示している。このパルス
数NDを読み取つて、Dレンジ変速パターン検索
ルーチン720を終了しリターンする。
第9図に示すステツプ707において、Dレンジ
でない場合には、Lレンジにあるかどうかを判断
し(同709)、Lレンジにある場合には、Lレンジ
変速パターン検索ルーチンを検索する(同740)。
Lレンジ変速パターン検索ルーチン740は、D
レンジ変速パターン検索ルーチン720と基準的
に同様の構成であり、ROM314に格納されて
いるステツプモータのパルス数データNLがDレ
ンジの場合のパルス数データNDと異なるだけで
ある(パルス数データNDとNLとの相違について
は後述する)。従つて、詳細については詳細を省
略する。
ステツプ709においてLレンジではない場合に
は、Rレンジにあるかどうかを判断し(同711)、
Rレンジにある場合にはRレンジ変速パターンの
検索ルーチン760を実行する。このRレンジ変
速パターン検索ルーチン760もDレンジ変速パ
ターン検索ルーチン720と同様であり、パルス
数データNRが異なるだけであるので、詳細につ
いては説明を省略する。
以上のように、ステツプ720、740又は760にお
いて、シフトポジシヨンに応じて、それぞれ目標
のステツプモータパルス数データND、NL又は
NRを検索し終ると、変速基準スイツチ240の
信号を読み込み(同778)、変速基準スイツチ24
0がオン状態であるかオフ状態であるかを判断す
る(同779)。変速基準スイツチ240がオフ状態
である場合には、RAM315に格納されている
現在のステツプモータのパルス数NAを読み出す
(同781)。このパルス数NAは、ステツプモータ1
10を駆動するための信号として変速制御装置3
00により発生されたパルス数であり、電気的雑
音等がない場合にはこのパルス数NAとステツプ
モータ110の実際の回転位置とは常に1対1に
対応している。ステツプ779において変速基準ス
イツチ240がオン状態にある場合には、ステツ
プモータ110の現在のパルス数NAを0に設定
する(同780)。変速基準スイツチ240は、変速
操作機構112のスリーブ162が最大変速比位
置にあるときにオン状態になるように設定されて
いる。すなわち、変速基準スイツチ240がオン
のときには、ステツプモータ110の実際の回転
位置が最大変速比位置にあることになる。従つ
て、変速基準スイツチ240がオンのときにパル
ス数NAを0にすることにより、ステツプモータ
110が最大変速比位置にあるときにはこれに対
応してパルス数NAは必ず0になることになる。
このように最大変速比位置においてパルス数NA
を0に修正することにより、電気的雑音等のため
にステツプモータ110の実際の回転位置とパル
ス数NAとに相違を生じた場合にこれらを互いに
一致させることができる。従つて、電気的雑音が
累積してステツプモータ110の実際の回転位置
とパルス数NAとが対応しなくなるという不具合
は生じない。次いで、ステツプ783において、検
索した目標パルス数ND、NL又はNRと、実パルス
数NAと大小を比較する。
実パルス数NAと目標パルス数ND、NL又はNR
とが等しい場合には、目標パルス数ND、NL又は
NR(=パルス数NA)が0であるかどうかを判断
する(同785)。目標パルス数ND、NL又はNRが0
でない場合、すなわち最も変速比が大きい状態に
はない場合、前回ルーチンと同様のステツプモー
タ駆動信号(これについては後述する)を出力し
(同811)、リターンする。目標パルス数ND、NL
又はNRが0である場合には変速基準スイツチ2
40のデータを読み込み(同713)、そのオン・オ
フに応じて処理を行なう(同715)。変速基準スイ
ツチ240がオンの場合には、実パルス数NA
0にし(同717)、また後述するステツプモータ用
タイマ値Tを0にし(同718)、アルス数0に対応
する前回ルーチンと同様のステツプモータ駆動信
号を出力する(同811)。ステツプ715において変
速基準スイツチ240がオフの場合には、後述す
るステツプ801以下のステツプが実行される。
次に、ステツプ783において実パルス数NAが目
標パルス数ND、NL又はNRよりも小さい場合に
は、ステツプモータ110を、パルス数大の方向
へ駆動する必要がある。まず、前回ルーチンにお
けるタイマ値Tが負又は0になつているかどうか
を判断し(同787)、タイマ値Tが正の場合には、
タイマ値Tから所定の減算値△Tを減算してこれ
を新たなタイマ値Tとして設定し(同789)、前回
ルーチンと同様のステツプモータ駆動信号を出力
して(同811)リターンする。このステツプ789は
タイマ値Tが0又は負になるまで繰り返し実行さ
れる。タイマ値Tが0又は負になつた場合、すな
わち一定時間が経過した場合、後述のようにステ
ツプモータ110の駆動信号をアツプシフト方向
へ1段階移動し、(同791)、タイマ値Tを所定の
正の値T1に設定し(同793)、現在のステツプモ
ータのパルス数NAを1だけ加算したものとし
(同795)、アツプシフト方向に1段階移動された
ステツプモータ駆動信号を出力して(同811)リ
ターンする。これによつてステツプモータ110
はアツプシフト方向に1単位だけ回転される。
ステツプ783において現在のステツプモータ
パルス数NAが目標パルス数ND、NL又はNRより
も大きい場合には、タイマ値Tが0又は負である
かどうかを判断し(同801)、タイマ値Tが正の場
合には所定の減算値△Tを減じてタイマ値Tとし
(同803)、前回ルーチンと同様のステツプモータ
駆動信号を出力し(同811)、リターンする。これ
を繰り返すことにより、タイマ値Tから減算値△
Tが繰り返し減じられるので、ある時間を経過す
るとタイマ値Tが0又は負になる。タイマ値Tが
0又は負になつた場合、ステツプモータ駆動信号
をダウンシフト方向へ1段階移動させる(同
805)。また、タイマ値Tには所定の正の値T1
設定し(同807)、現在のステツプモータパルス数
NAを1だけ減じて(同809)、ダウンシフト方向
へ1段階移動されたステツプモータ駆動信号を出
力し(同811)、リターンする。これによつてステ
ツプモータ110はダウンシフト方向へ1単位だ
け回転される。
ここでステツプモータの駆動信号について説明
をしておく。ステツプモータの駆動信号を第12
図に示す。ステツプモータ110に配線されてい
る4つの出力線317a,317b,317c及
び317d(第4図参照)には、A〜Dの4通り
の信号の組合せがあり、A→B→C→D→Aのよ
うに駆動信号を与えるとステツプモータ110は
アツプシフト方向に回転し、逆に、D→C→B→
A→Dのように駆動信号を与えると、ステツプモ
ータ110はダウンシフト方向に回転する。従つ
て、4つの駆動信号を第13図のように配置する
と、第12図でA→B→C→Dの駆動(アツプシ
フト)をすることは、第13図で信号を左方向へ
移動することと同様になる。この場合、bit3の信
号はbit0へ移される。逆に、第12図でD→C→
B→Aの駆動(ダウンシフト)を行なうことは、
第13図では信号を右方向へ移動することに相当
する。この場合、bit0の信号はbit3へ移動され
る。
アツプシフトの時の出力線317a,317
b,317c及び317dにおける信号の状態を
第14図に示す。ここで、A、B、C及びDの各
状態にある時間は、ステツ793又は807で指定した
タイマ値T1になつている。
上述のように、ステツプモータ駆動信号は、実
パルス数(すなわち、実変速比)が目標パルス数
(すなわち、目標変速比)よりも小さい場合は、
左方向に移動させられる(同791)ことにより、
ステツプモータ110をアツプシフト方向へ回転
させる信号として機能する。逆に、実変速比が目
標変速比よりも大きい場合には、ステツプモータ
駆動信号は右方向に移動させられる(同805)こ
とにより、ステツプモータ110をダウンシフト
方向へ回転させる信号として機能する。また、実
変速比が目標変速比に一致している場合には、
左、右いずれかの方向も移動させないで、前回の
ままの状態の駆動信号が出力される。この場合に
はステツプモータ110は回転せず、変速が行な
われないので変速比は一定に保持される。
前述のステツプ711(第9図)においてRレ
ンジでない場合、すなわちP又はNレンジにある
場合には、ステツプ713以下のステツプが実行さ
れる。すなわち、変速基準スイツチ240の作動
状態を読み込み(同713)、変速基準スイツチ24
0がオンであるかオフであるかを判別し(同
715)、変速基準スイツチがオン状態の場合には、
実際のステツプモータのパルス数を示す実パルス
数NAを0にし(同717)またステツプモータ用タ
イマー値Tを0にする(同718)。次いで、前回ル
ーチンと同じ状態のステツプモータ駆動信号を出
号を出力し(同811)、リターンする。ステツプ
715において変速基準スイツチ240がオフ状態
にある場合には、前述のステツプ801以下のステ
ツプが実行される。すなわち、ステツプモータ1
10がダウンシフト方向に回転される。従つて、
P及びNレンジでは、最も変速比の大きい状態と
なつている。
次に、Dレンジにおいてエンジンの最小燃料消
費率曲線に沿つて無段変速機の変速比を制御する
方法について説明する。
エンジンの性能曲線の1例を第15図に示す。
第15図においては横軸にエンジン回転速度及び
たて軸にエンジントルクをとり、各スロツトル開
度における両者の関係及び等燃費曲線FC1〜FC
8(この順に燃料消費率が小さい)が示してあ
る。図中の曲線Gは最小燃料消費率曲線であり、
この曲線Gに沿つてエンジンを作動させれば最も
効率の良い運転状態が得られる。常にこのエンジ
ンの最小燃料消費率曲線Gに沿つてエンジンが運
転されるように無段変速機を制御するために、ス
テツプモータ110のパルス数NDを次のように
決定する。まず、最小燃料消費率曲線Gをスロツ
トル開度とエンジン回転速度との関数として示す
と第16図に示すようになる。すなわち、スロツ
トル開度に対して一義的にエンジン回転速度が定
まる。例えば、スロツトル開度40°の場合にはエ
ンジン回転速度は3000rpmである。なお、第16
図において低スロツトル開度(約20度以下)の最
低エンジン回転速度が1000rpmになつているの
は、ロツクアツプクラツチを締結した場合にこれ
以下のエンジン回転速度では無段変速機の駆動系
統がエンジンの振動との共振を発生するからであ
る。エンジン回転速度N及び車速Vの場合に、変
速比Sは、 S=(N/V)・k で与えられる。ただし、kは最終減速比、タイヤ
半径等によつて定まる定数である。ここで、第1
6図におけるエンジン回転速度を車速に変換して
図示すると、第17図のようになる。同一エンジ
ン回転速度であつても変速比が異なれば車速が異
なるため、第17図の線図においては車速は一定
の幅を有している。すなわち、最も変速比が大き
い場合(変速比a)が線laによつて示してあり、
最も変速比が小さい場合(変速比c)が線lcによ
つて示してある(なお、中間の変速比bの場合を
線lbで示してある)。例えば、スロツトル開度が
40°の場合には、約25Km/hから約77Km/hの間
の車速で走行することができる。なお、laよりも
低速側の領域にある場合には線laに沿つて制御が
行なわれ、また線lcよりも高速側の領域にある場
合には線lcに沿つて制御が行なわれる。一方、変
速操作機構112のスリーブ162の位置と変速
比との間には一定の関係がある。すなわち、ステ
ツプモータ110に与えられるパルス数(すなわ
ち、ステツプモータ110の回転位置)と変速比
との間には、第18図に示すような関係がある。
従つて、第17図における変速比(a、b、c
等)を第18図に基づいてパルス数に変換するこ
とができる。こうしてパルス数に変換した線図を
第19図に示す。なお、第19図に、前述の第8
図のロツクアツプクラツチオン及びオフ線も同時
に記入すると、図示のように、ロツクアツプクラ
ツチオン及びオフ線は最大変速比aの制御線より
も低車速側にある。
第19図に示す変速パターンに従つて無段変速
機の制御を行なうと次のようになる。発進時に
は、車速が低いため無断変速機は最大変速比位置
に制御されており、トルクコンバータ12は非ロ
ツクアツプ状態にある。従つて、発進に必要な強
力な駆動力が得られる。車速がロツクアツプオン
線を越えると、トルクコンバータ12のロツクア
ツプクラツチ10が締結され、トルクコンバータ
12はロツクアツプ状態となる。更に車速が上昇
して線laを越えると、変速比はエンジンの最小燃
料消費率曲線に沿つてa〜c間において無段階に
変化する。例えば線la及びc間の領域において一
定車速・一定スロツトル開度で走行している状態
からスロツトル開度を大きくした場合、スロツト
ル開度が変わるから制御すべき目標エンジン回転
速度も変化するが、目標エンジン回転速度に対応
するステツプモータの目標パルス数は実際のエン
ジン回転速度には関係なく、第16図に示す関係
に基づいて決定される。ステツプモータ110は
与えられた目標パルス数に応じてただちに目標位
置まで回転し、所定の変速比が実現され、実エン
ジン回転速度が目標エンジン回転速度に一致す
る。前述のように、ステツプモータのパルス数は
エンジンの最小燃料消費率曲線Gから導き出され
たものであるから、エンジンは常にこの曲線Gに
沿つて制御される。このように、ステツプモータ
のパルス数に対して変速比が一義的に決定される
ので、パルス数を制御することにより変速比を制
御することができる。
なお、以上説明した実施例では、エンジン負荷
に対応する信号としてエンジンのスロツトル開度
を基準として制御を行なつたが、エンジンの吸気
管負圧又は燃料噴射量を用いても(それぞれ最小
燃料消費率曲線Gは第20図及び第21図に示す
ような曲線となる)同様に制御を行なうことがで
きることは明らかである。上記はDレンジにおけ
る変速パターンの説明であるが、L及びRレンジ
についてはDレンジとは異なる変速パターンをデ
ータとして入力しておけばよい。例えば、Lレン
ジにおいて、同一スロツトル開度に対してDレン
ジの変速パターンよりも変速比が大きくなる変速
パターンとし、加速性能を向上すると共にスロツ
トル開度0の状態において好適なエンジンブレー
キ性能が得られるようにする。また、Rレンジは
Lレンジよりも更に変速比大側の変速パターンに
する。このような変速パターンは所定のデータを
入力することにより簡単に得ることができる。ま
た、制御の基本的作動はDレンジの場合と同様で
ある。従つて、L及びRレンジにおける作用の説
明は省略する。
次に、第4図に示したエンジン冷却水温センサ
ー306及びブレーキセンサー307について簡
単に説明しておく。
エンジン冷却水温センサー306は、エンジン
冷却水を温度が所定値(例えば、60℃)以下にお
いてオンとなる。エンジン冷却水温センサー30
6がオンの場合には、その信号に基づいてDレン
ジにおける変速パターンを変速比大側の変速パタ
ーンに切換える。これによつて、エンジン始動直
後におけるエンジン不調、動力不足等を解消する
ことができる。
ブレーキセンサー307は、フートブレーキを
作動させたときにオンとなり、これは例えば、次
のような制御に使用する。すなわち、ブレーキセ
ンサー307がオンであり、かつスロツトル開度
が0の場合に、Dレンジの変速パターンを変速比
大側の変速パターンに切換えるようにする。これ
によつて、Dレンジ走行中にブレーキを踏めば、
強力なエンジンブレーキを得ることができる。
次に、第22図に示す第2の実施例について説
明する。この実施例は駆動プーリ回転速度を基準
としてロツクアツプ一時解除の制御を行なうよう
にしたものである。ロツクアツプソレノイド制御
ルーチン500′のステツプ501→1707は、第5図
に示した第1の実施例と全く同様である。Dレン
ジ及びLレンジの場合に変速制御パターンを検索
する(同2720、2740)のも同じであるが、この場
合ROM314にはデータとして駆動プーリ24
の目標回転速度が格納されており、駆動プーリ目
標回転速度NPDが検索される。次いで、ステツプ
2781で駆動プーリ実回転速度NPAを読み込み(な
お、この実施例の場合、図示してないが駆動プー
リ回転速度センサーが設けられている)、駆動プ
ーリ目標回転速度NPDと駆動プーリ実回転速度
NPAとの差△NPを算出し(同2783)、この△NP
所定の正の値△NP1より大きいかどうかを判断す
る(同2785)。△NP<△NP1の場合(すなわち、
急速シフトダウンを必要としない場合)には、タ
イマT3が0かどうかを判断する(同2787)。な
お、タイマT3は、0の場合にはロツクアツプ一
時解除を行なつておらず、0以外の場合にはロツ
クアツプ一時解除を行なつていることを示す。
T3=0の場合にはステツプ509以下に進む。ステ
ツプ509以下は第5図の場合と同様である。ステ
ツプ2785で△NP≧△NP1の場合(すなわち、急速
シフトダウンが必要な場合)及びステツプ2787で
T3≠0の場合(すなわち、ロツクアツプ一時解
除を行なつていない場合)には、タイマTに微小
値△T3を加算し(同2789)、このタイマT3が所定
のロツクアツプ一時解除時間t3より大きいかどう
かを判断し(同2791)、T3<t3であれば(すなわ
ち、ロツクアツプ一時解除時間が経過していない
場合)、ステツプ567に進んでロツクアツプソレノ
イドを非駆動にする。ステツプ2791でT3≧t3の場
合(すなわち、ロツクアツプ一時解除時間が経過
した場合)、タイマT3を0にする(同2793)。こ
れによつて次回のルーチンではステツプ2787から
ステツプ509へ進むことになる。
以上説明した一連のステツプ2781〜2793によつ
て、急速シフトダウンを必要と判断した時点から
一定時間t3の間ロツクアツプクラツチの締結が解
除されることになる。従つて、前述の第1の実施
例と同様の作用・効果を得ることができる。ま
た、一定時間t3の間ロツクアツプクラツチを締結
を確実に解除しておくので、トルクコンバータの
作用により強力な加速を行なえる。
次に、第23図に示す第3の実施例について説
明する。この実施例は変速比を基準としてロツク
アツプ一時解除の制御を行なうようにしたもので
ある。ロツクアツプソレノイド制御ルーチン50
0″のステツプ501→1707は、第5図に示した第1
の実施例と全く同様である。Dレンジ及びLレン
ジの場合に変速制御パターンを検索する(同
3720、3740)のも同じであるが、この場合ROM
314にはデータとして目標とすべき変速比が格
納されており、目標変速比iDが検索される。次い
で、ステツプ3781で駆動プーリ実回転速度NPA
読み込み(なお、この実施例の場合図示してない
が駆動プーリ回転速度センサーが設けられてい
る)、駆動プーリ目標回転速度NPDと車速Vとか
ら実変速比iA(=NA/(k.V))(kは定数)を算
出し(同3782)、目標変速比iDと実変速比iAとの差
△ipを算出し(同3783)、この△ipが所定の正の
値△ip1より大きいかどうかを判断する(同
3785)。△ip<△ip1の場合(すなわち、急速シフ
トダウンを必要としない場合)にはタイマーT4
が0かどうかを判断する(同3787)。なお、タイ
マT4は、0の場合にはロツクアツプ一時解除を
行なつており、0以外の場合にはクロツクアツプ
一時解除を行なつていないことを示す。T4≠0
の場合にはタイマT4を所定の値t4に設定し(同
3788)、ステツプ509以下に進む。ステツプ509以
下は第5図の場合と同様である。ステツプ2785で
△ip≧△ip1の場合(すなわち、急速シフトダウ
ンが必要な場合)にはT4=0とし(同3786)、ス
テツプ567に進んでロツクアツプソレノイドを非
駆動にする。ステツプ3787でT4=0の場合(す
なわち、ロツクアツプ一時解除を行なつている場
合)には、タイマTに微小値△T4を加算し(同
3789)、このタイマT4が所定のロツクアツプ一時
解除時間t4より大きいかどうかを判断し(同
3791)、T4<t4であれば(すなわち、ロツクアツ
プ一時解除時間が経過していない)、ステツプ567
に進んでロツクアツプソレノイドを非駆動にす
る。ステツプ3791でT4≧t4の場合(すなわち、ロ
ツクアツプ一時解除時間が経過した場合)、ステ
ツプ509に進む。
以上説明した一連のステツプ3781〜3791によつ
て、急速シフトダウンを必要と判断した時点から
一定時間t4の間ロツクアツプクラツチの締結が解
除されることになる。従つて、前述の第1及び第
2の実施例と同様の作用・効果を得ることができ
る。
以上説明してきたように、本発明によると、入
力部と出力部とを機械的に連結可能なロツクアツ
プ機構を有するトルクコンバータと、変速アクチ
ユエータによつて動作される変速制御弁により配
分される油圧に応じて変速比が連続的に可変であ
る駆動及び従動プーリとを有するVベルト式無段
変速機の変速制御方法において、実際の変速比に
対応した信号と目標の変速比に対応した信号との
差に基づいて急速シフトダウン必要時と判別され
た場合には、必ずロツクアツプ機構を非作動状態
とするようにしたので、急速シフトダウン必要時
にトルクコンバータのトルク増大作用が得られ、
十分な駆動トルクが発生し、迅速に加速が行われ
る。また、トルクコンバータの滑りによつてエン
ジン回転速度が上昇するので、エンジン回転速度
の上昇に伴つてエジントルクが上昇する運転領域
では、エンジントルクも上昇し、より大きい駆動
トルクを得ることができ、また急加速を意図した
ときにエンジン回転速度が上昇することは運転フ
イーリングの面からも好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図はVベルト式無段変速機の部分断面正面
図、第2図は第1図に示すVベルト式無段変速機
の各軸の位置を示す図、第3図は油圧制御装置全
体を示す図、第4図は変速制御装置を示す図、第
5図はロツクアツプソレノイド制御ルーチンを示
す図、第6図はロツクアツプオン車速データの格
納配置を示す図、第7図はロツクアツプオン車速
検索ルーチンを示す図、第8図はロツクアツプ制
御パターンを示す図、第9図はステツプモータ制
御ルーチンを示す図、第10図はDレンジ変速パ
ターン検索ルーチンを示す図、第11図はパルス
数データの格納配置を示す図、第12図は各出力
線の信号の組み合わせを示す図、第13図は各出
力線の配列を示す図、第14図はアツプシフトの
場合の各出力線の信号を示す図、第15図はエン
ジン性能曲線を示す図、第16図は、スロツトル
開度とエンジン回転速度との関係を示す図、第1
7図はスロツトル開度と速度との関係を示す図、
第18図は変速比とステツプモータパルス数との
関係を示す図、第19図はスロツトル開度と車速
との関係を示す図、第20図は吸気管負圧を基準
として最小燃料消費率曲線を示す図、第21図は
燃料噴射量を基準として最小燃料消費率曲線を示
す図、第22図は本発明の第2の実施例の制御ル
ーチンを示す図、第23図は本発明の第3の実施
例の制御ルーチンを示す図である。 2……エンジン出力軸、4……ポンプインペラ
ー、4a……部材、6……タービンランナ、8…
…ステータ、10……ロツクアツプクラツチ、1
2……トルクコンバータ、14……ロツクアツプ
クラツチ油室、16……軸受、20……ケース、
22……駆動軸、24……駆動プーリ、26……
固定円すい板、28……駆動プーリシリンダ室、
30……可動円すい板、32……Vベルト、34
……従動プーリ、36……軸受、38……軸受、
40……従動軸、42……固定円すい板、44…
…従動プーリシリンダ室、46……可動円すい
板、48……前進用多板クラツチ、48a……シ
リンダ室、50……前進用駆動ギア、52……リ
ングギア、54……後退用駆動ギア、56……ア
イドラギア、58……後退用多板クラツチ、58
a……シリンダ室、60……アイドラ軸、62…
…アイドラギア、64……ピニオンギア、67…
…差動装置、68……サイドギア、70……サイ
ドギア、72……出力軸、74……出力軸、76
……軸受、78……軸受、80……オイルポン
プ、82……オイルポンプ駆動軸、102……ラ
イン圧調圧弁、104……マニアル弁、106…
…変速制御弁、108……ロツクアツプ弁、11
0……変速モータ(ステツプモータ)、112…
…変速操作機構、114……タンク、116……
油路、118……弁穴、118a〜118h……
ポート、120……弁穴、120a〜120e…
…ポート、122……弁穴、120a〜122e
……ポート、124……スプール、124a,1
24b……ランド、126……油路、128……
油路、130……油路、132……スプール、1
32a〜132d……ランド、133……スプリ
ング、134……スプリングシート、135……
ピン、136……ケース、137……膜、137
a……金具、137b……スプリングシート、1
38……ポート、139a,139b……室、1
40……スプリング、141……ロツド、142
……ポート、143……負圧ダイヤフラム、14
4……油路、145……オリフイス、146……
トルクコンバータ・インレツトポート、147…
…油路、148……油路、149……オリフイ
ス、150……弁穴、150a〜150d……ポ
ート、152……スプール、152a〜152e
……ランド、154……油路、156……油路、
160……レバー、162……スリーブ、164
……ギア、166……ギア、168……軸、17
0……スプール、170a〜b……ランド、17
2……スプリング、174……オリフイス、17
6……オリフイス、178……オリフイス、18
0……トルクコンバータ・アウトレツトポート、
182……油路、184……ボール、186……
スプリング、188……レリーフ弁、190……
油路、192……レリーフ弁、200……ロツク
アツプソレノイド、201……オリフイス、20
3……オリフイス、207……分岐油路、240
……変速基準スイツチ、300……変速制御装
置、301……エンジン回転速度センサー、30
2……車速センサー、303……スロツトル開度
センサー(吸気管負圧センサー)、304……シ
フトポジシヨンスイツチ、306……エンジン冷
却水温センサー、307……ブレーキセンサー、
308,309……波形整形器、310……AD
変換器、311……入力インターフエース、31
2……基準パルス発生器、313……CPU(中央
処理装置)、314……ROM(リードオンリメモ
リ)、315……RAM(ランダムアクセスメモ
リ)、316……出力インターフエース、317,
318……増幅器、319……アドレスバス、3
20……データバス、500……ロツクアツプソ
レノイド制御ルーチン、520……ロツクアツプ
オン車速データ検索ルーチン、540……ロツク
アツプオフ車速データ検索ルーチン、700……
変速モータ制御ルーチン、720……Dレンジ変
速パターン検索ルーチン、740……Lレンジ変
速パターン検索ルーチン、760……Rレンジ変
速パターン検索ルーチン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力部と出力部とを機械的に連結可能なロツ
    クアツプ機構を有するトルクコンバータと、変速
    アクチユエータによつて動作される変速制御弁に
    より配分される油圧に応じて変速比が連続的に可
    変である駆動及び従動プーリとを有するVベルト
    式無段変速機の変速制御方法において、 実際の変速比に対応する信号と目標の変速比に
    対応する信号との差に基づいて急速シフトダウン
    必要時と判別された場合には、必ずロツクアツプ
    機構を非作動状態とすることを特徴とするVベル
    ト式無段変速機の変速制御方法。 2 実際の変速比に対応する信号は変速アクチユ
    エータの実際位置に対応する実パルス数信号であ
    り、目標の変速比に対応する信号は変速アクチユ
    エータの目標位置に対応する目標パルス数信号で
    あり、急速シフトダウン必要時であることは、両
    パルス数信号の差が所定値以上であることにより
    判別する特許請求の範囲第1項記載のVベルト式
    無段変速機の変速制御方法。 3 目標の変速比に対応する信号は駆動プーリの
    目標回転速度に対応する駆動プーリ目標回転速度
    信号であり、実際の変速比に対応する信号は駆動
    プーリの実際の回転速度に対応する駆動プーリ実
    回転速度信号であり、急速シフトダウン必要時で
    あることは、両回転速度信号の差が所定値以上で
    あることにより判別する特許請求の範囲第1項記
    載のVベルト式無段変速機の変速制御方法。 4 目標の変速比に対応する信号は目標変速比を
    直接に示す目標変速比信号であり、実際の変速比
    に対応する信号は実変速比を直接に示す実変速比
    信号であり、急速シフトダウン必要時であること
    は、両変速比信号の差が所定値以上であることに
    より判別される特許請求の範囲第1項記載のVベ
    ルト式無段変速機の変速制御方法。 5 急速シフトダウン必要時のロツクアツプ機構
    の非作動状態は、一定時間保持される特許請求の
    範囲第1〜4項のいずれか1項記載のVベルト式
    無段変速機の変速制御方法。
JP57083926A 1982-05-20 1982-05-20 Vベルト式無段変速機の変速制御方法 Granted JPS58200855A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57083926A JPS58200855A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 Vベルト式無段変速機の変速制御方法
DE8383104861T DE3374802D1 (en) 1982-05-20 1983-05-17 Method and apparatus for controlling continuously variable transmission
EP83104861A EP0095132B1 (en) 1982-05-20 1983-05-17 Method and apparatus for controlling continuously variable transmission
US06/496,255 US4526557A (en) 1982-05-20 1983-05-19 Method and apparatus for controlling a continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57083926A JPS58200855A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 Vベルト式無段変速機の変速制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58200855A JPS58200855A (ja) 1983-11-22
JPH0434027B2 true JPH0434027B2 (ja) 1992-06-04

Family

ID=13816196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57083926A Granted JPS58200855A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 Vベルト式無段変速機の変速制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4526557A (ja)
EP (1) EP0095132B1 (ja)
JP (1) JPS58200855A (ja)
DE (1) DE3374802D1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730838B2 (ja) * 1983-06-16 1995-04-10 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPS60161223A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用電磁式クラツチの制御装置
JPS60161222A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用電磁式クラツチの制御装置
NL8400296A (nl) * 1984-02-01 1985-09-02 Doornes Transmissie Bv Traploos variabele overbrenging.
JPS61112859A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Toyota Motor Corp 無段変速機付き動力伝達装置のロツクアツプ制御装置
JP2593432B2 (ja) * 1984-12-06 1997-03-26 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPS61287835A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPH0765661B2 (ja) * 1986-09-08 1995-07-19 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2529672B2 (ja) * 1986-09-10 1996-08-28 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
US5085104A (en) * 1989-04-12 1992-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for vehicle power transmitting system
US5007512A (en) * 1989-08-31 1991-04-16 Borg-Warner Automotive, Inc. Technique for clutch control in continuously variable transmission systems
JP2843609B2 (ja) * 1989-09-09 1999-01-06 ジャトコ株式会社 ロックアップクラッチの作動制御装置
JP2663674B2 (ja) * 1990-04-06 1997-10-15 日産自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
GB9320241D0 (en) * 1993-10-01 1993-11-17 Greenwood Christopher J Improvements in or relating to vehicular drivelines including continuously variable-ratio transmissions
JPH08261321A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH09280337A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Exedy Corp 無段変速機
JP3580993B2 (ja) * 1997-10-01 2004-10-27 本田技研工業株式会社 ロックアップ制御装置
US6800049B2 (en) * 2003-03-03 2004-10-05 Daimlerchrysler Corporation Continuously variable transmission with improved response time
DE10330952B4 (de) * 2003-07-08 2010-11-11 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
US7811188B2 (en) * 2007-05-23 2010-10-12 Brown Albert W Mechanical function control of continuously variable transmission hydraulic system
JP4842741B2 (ja) * 2006-09-01 2011-12-21 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
EP2340366B1 (en) * 2008-10-30 2015-06-17 Volvo Lastvagnar AB A device and method for automatically adjusting torque transmitting ability of a turbocompound transmission
DE102016002220A1 (de) 2016-02-25 2017-08-31 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeug-Antriebsstrang

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120048A (en) * 1977-03-28 1978-10-20 Hitachi Ltd Transmission
JPS56138555A (en) * 1980-03-29 1981-10-29 Aisin Warner Ltd Controlling device for stepless transmission used in vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2385902A1 (fr) * 1977-03-31 1978-10-27 Renault Procede de regulation d'un groupe moto-propulseur et dispositif permettant sa mise en oeuvre
US4387608A (en) * 1979-09-12 1983-06-14 Robert Bosch Gmbh Electronic control for a stepless vehicle transmission using a control member response to dynamic pressure
FR2464853B1 (fr) * 1979-09-12 1987-07-31 Bosch Gmbh Robert Installation de commande pour variateur de vitesse continu de vehicule automobile
DE2947658A1 (de) * 1979-11-27 1981-07-30 P.I.V. Antrieb Werner Reimers Kg, 6380 Bad Homburg Kraftfahrzeuggetriebe
JPS602549B2 (ja) * 1980-03-12 1985-01-22 日産自動車株式会社 ロツクアツプ式自動変速機
JPS56147949A (en) * 1980-04-15 1981-11-17 Nippon Soken Inc Automatic speed change controller
JPS5718852A (en) * 1980-07-07 1982-01-30 Nissan Motor Co Ltd Lock-up type automatic speed change gear
JPS57161346A (en) * 1981-03-28 1982-10-04 Nissan Motor Co Ltd Speed change control method for v-belt stepless speed change gear

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120048A (en) * 1977-03-28 1978-10-20 Hitachi Ltd Transmission
JPS56138555A (en) * 1980-03-29 1981-10-29 Aisin Warner Ltd Controlling device for stepless transmission used in vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58200855A (ja) 1983-11-22
DE3374802D1 (en) 1988-01-14
US4526557A (en) 1985-07-02
EP0095132B1 (en) 1987-12-02
EP0095132A1 (en) 1983-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0372864B2 (ja)
JPH0434027B2 (ja)
JPS6342146B2 (ja)
US4590561A (en) Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with accelerator pedal displacement speed compensation
JPH0372866B2 (ja)
JPH07456B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS6234983B2 (ja)
US5103693A (en) Control system for transmission
EP0221668B1 (en) Control system for a continuously variable transmission
JPS63661B2 (ja)
JPS6258428B2 (ja)
JPS6234984B2 (ja)
JPH065099B2 (ja) 変速機の制御装置
EP0207228B1 (en) Control system for an infinitely variable transmission
JPH0371579B2 (ja)
JPH0371580B2 (ja)
JPS6234982B2 (ja)
JPH0372862B2 (ja)
JPH0372865B2 (ja)
JPH0372863B2 (ja)
JP2897584B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6321057B2 (ja)
US4850936A (en) Transmission ratio control system for a continuously variable transmission
JPH06257665A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2920976B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置