JPS6098258A - 電子制御式無段変速装置 - Google Patents

電子制御式無段変速装置

Info

Publication number
JPS6098258A
JPS6098258A JP58205048A JP20504883A JPS6098258A JP S6098258 A JPS6098258 A JP S6098258A JP 58205048 A JP58205048 A JP 58205048A JP 20504883 A JP20504883 A JP 20504883A JP S6098258 A JPS6098258 A JP S6098258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
continuously variable
variable transmission
engine
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58205048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052858B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Tomoshi Morita
守田 知史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58205048A priority Critical patent/JPS6098258A/ja
Publication of JPS6098258A publication Critical patent/JPS6098258A/ja
Publication of JPH052858B2 publication Critical patent/JPH052858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンと駆動輪との間に介設された無段変
速機とクラッチとを有し、これらをエンジンの作動状態
等を検出して得られる検出信号にもとすいて電子制御手
段により制御するようにした電子制御式無段変速装置に
関する。
(従来技術) 従来、自動車に使用されている変速装置は、変速段域、
即ち、1速〜5速等の各段載の変速比が予め一定の値に
設定されているので、運転者は要求する車速等を適正ま
たは効率的なエンジン出力で得るためには、各変速段載
量での頻繁な切り換えを行う必要があり、この切り換え
操作には、エンジンと変速装置との間を断続するための
タラノチ機構に対する操作も加わって、傾ねしさが伴わ
れる。まノ、二、各変速段域を自動的に切り喚えること
ができるように、流体を動力伝達の媒体とするトルクコ
ンバータを採用した自動変速装置もあるが、このトルク
コンバータを用いた変速装置では流体の滑りがあるため
、動力伝達損失が少なくないという問題がある。
このため、自動的かつ連続的に変速比を変えることので
きる無段変速機、例えば、V字状の溝が形成された2つ
のプーリをVベルトで連結し、プーリ’lli幅を変動
させるごとにより、変速比を可変にしたVベルトプーリ
式無段変速機などが提案されている。斯かる無段変速機
を介してエンジンの出力を被駆動体である車輪に伝達す
るようにし、この無段変速機を電子制御手段を用いて制
御するようにした電子制御式無段変速装置を採用した自
動車に、!:iいては、運転りはクラッチ操作の煩わし
さから開放される。しかし、斯かる場合においζも、ク
ラッチa構が不易1yiとされるわりではなく、自動車
の発進時や停止時、さらには、運転者にょるシフトレバ
−のニュートラルレンジがらLライブレンジ、もしくは
、リバースレンジへの切り換え時等には、クラッチa 
trlによるエンジンの出力の無段変速機への伝達につ
いて断続制御が要求されることになり、電子制御式無段
変速装置内で、クラッチ機構の制御を自動的に行われて
いるのである。斯かる無段変速機に伴うクラッチa構の
制御については、例えば、特開昭52−98862号公
報に記載されている如く、■へルトプーリ式無段変速機
に伴うクラッチ機構において、無段変速機のVベルトの
張力を検出し、■ヘルドの張力が充分に高まった状態で
クラッチ機構を接続状態にするようになす等の提案がな
されている。
そして、上述の如くの変速比が自動制御される電子制御
式無段変速装置を装(Iiti L/た自動車では、通
常、無段変速機の変速比は、スロットルバルブ開度に対
してエンジン回転数、(Jtって、無段変速機の人力回
転数が一義的に定められるものとなるように制御される
。即も、スジ1ノトルハルブ開度の値に対して、一定の
エンジン出力が得られるように、変速比が制御されるの
である。例えば、スロットルバルブ開度1”l+と無段
変速機の人力軸回転数N (+との関連が、第1図に示
される如くの変速特性に従うものとなる如くの制御が行
われる。
第1図の変速特性において” d o w n ”と表
示されζいる領域はシフトダウン領域であり、II u
 p″と表〉1<されている領域は、無段変速機に対す
る電子制御11手段に、スロットルバルブ開度検出手段
及び無段変速機の入力回転数検出手段からの検出信号が
供給され、電子制御手段から各検出信刊に応じた制御出
力が無段変速機の変速比調整部に送出されて行われる。
また、斯かる場合の自動車の基本的な加速パターンは第
2図に示ず伽(くのものとなる。第2同人においては、
縦軸に変速比及びスロットルバルブ開度を 僅軸に時間
tを配し、また、第2図Bにおいては、縦軸に回転数を
、横軸に時間tを配して、アクセル踏込操作開始時から
エンジンが定常回転数に達するまでを1ia域■)とし
、それ以後を領域Qとして、変速比1(、スロットルバ
ルブ開度Th及び無段変速機の入力軸回転数Npの夫々
の変化を実線で、無段変速機の出力軸回転数Noの変化
を破線で表したものである。ごこて、例えば、運転者が
アクセルの踏込操作をなした場合、領域Pにおいてスロ
ットルバルブ開度゛「hがアクセルの踏込量に応して大
きくなり、このためエンジン出力軸回転数Neが上1し
て、無段変速機の人力軸回転数Np及び変速比1(が増
加し、そのため無段変速機の出力軸回転数Noが漸増し
ていくが、このときの自動車の加速の変化はIt較的小
となる。
また、領域Qでは、スロットルバルブ開度’「bは一定
であるが、変速比1]は瀬減し、このため無段変速機の
出力軸回転数Noが上昇して車速かおおきくなっていく
しかしながら、このような電子制御式無段変速装置を備
えた自動車では、従来、運転者が急加速しようとして、
アクセルを急激に踏め込む操作をなした場合でも、自動
車がその踏込操作によるアクセル開度に応じた車速■に
到達するのにアクセルの踏込速度に比して比較的長い時
間を要し、ごのため、運転Hはアクセル操作に対して自
動車の応答性に不満を持ら、加速性能や動力性能に物足
りなさを感するごとになり、さらには、アクセル踏込壕
作を繰り返して燃費を悪化させることになる等の問題が
あった。
(発明の1j的) 本発明は、斯かる点に比ノ、自動車に装備されたエンジ
ンからの駆動力の駆動輪への伝達をクラッチ手段と無段
変速機とをもって行い、これらクラッチ手段の作動状態
及び無段変速機の変速比を電子制御手段から送出される
制御信号にもとずいて制御ずろようにし、自り5屯が急
加速を要求されているとき、即ら、運転者のアクセル操
作などによってのエンジン負f+;i M 3:増する
ときには、それに応答してエンジンからのり動力の変化
を迅速に駆動輪に伝達し、自動車の加速性能及び動力性
能を向J−さ・U、それに伴って、燃費特性を良好にで
きる電子制御式無段変速装置を提供することを目的とす
る。
(発明の構成) 本発明に係る電子制御式無段変速装置は、自動車のエン
ジンとこのエンジンのトルクが伝達される駆動輪との間
に連結されるとともに、入出力トルク比を連続的に変え
ることのできる無段変速機と、この無段変速機の入出力
トルク比を変化させる変速比調整手段と、エンジンから
無段変速機へのトルク伝達を選択的に遮断または接続す
るクラッチ手段と、エンジンの負荷状態を検出する第1
の検出手段と、エンジンもしくは駆動輪のトルクを伝達
されて回転する少なくとも1つの回転体の回転数を検出
する第2の検出手段と、第1及び第2の検出手段から得
られる信号にもとすき、予め定められた変速制御特性に
照らして変速比調整手段に制御信号を送出するとともに
、クラッチ手段の作動を制御すべくクラッチ手段に制御
信号を送出する電子制御手段とを備えて構成され、電子
制御手段は、エンジンの負荷が急増するときクラッチ手
段を遮断状態にするとともに、無段変速機の変速比を調
整してクラッチ手段の入力側回転数を目標回転数にした
後に、クラッチ手段を遮断状態軸回転数1、X号])l
lの夫々は、インターフェース部19とCPU20とメ
モリ2I吉を1.要構成要素として構成される電子制御
回路部3部22に人力される。
さらに、運転昔により操作されるアクセルペダル23の
踏込)(、即ら、アクセル開度がアクセル開度検出セン
リ・24により検出され、ブレーキペダル25の踏込状
態がブレーキ作動検出センサ2Gにより検出され、さら
に、シフトレバ−27の変速位置がシフトレバ−ポジシ
ョン検出センサ28により検出されて、アクセルペダル
23の踏込量に応したアクセル開度信号P8.シレー;
1−ペダル25が踏込まれるごとによって得られるブレ
ーキ作動信号P3.及びシフトレバ−2うのポジシーノ
ンに応したシフトレバ−ポジション信号1)、が、夫々
、電子制御回路部22に入力される。
そして、電子制御回路部22からは、各センリ°から得
られて人力される信壮P1〜■)、にもとすいて、諸制
御(11号S1.S2.S3.Ss、Ss、Sbが出力
される。
第2図は、−1−4述のクラッチ7、トルク伝達切換手
段を形成する切IIA歯車列8.無段変速機9及びN、
子制御回路部22を含んで(I構成される本発明に係る
電子制御式無段変速装置の一例の概略を示す。
ここで、電子制御回路部22からの諸制御信号81〜S
6のうちの、クラッチIIII ?1111000を受
けてクラッチ制御弁29のAソレノイド3()が、クラ
ッチ制御信号S2を受けてクラッチ制御弁29のBソレ
ノイド31が、夫々、励すされ、クラッチ7への作動圧
油の供給状態が制御される。また、変速制御信号S、を
受けて変速制Q11弁32のCソレノイド33が、変速
制御信号S4を受りて変速制御ブr320月つソレノイ
ド34が、夫々、励磁され、無段変速機9への作動圧油
の供給状態が制?ff1lされ、その変速比が制御され
る。
また、運転Hのマニュアル操作によりノフトレハー27
が前進り、ニュートラルN及び後退1ンの各変速位置に
切換えられるごとにより制御されるシフト制御it、 
43と、上述のクラッチ制御弁29及び変速制御弁32
とには、オイルタンクからフィルタ35及び油圧ポンプ
36を介して作動圧油が供給される。
そして、油圧ポンプ3Gから供給されるライン圧4J電
子制御回路部22からライン圧制御13号S5を債ける
減圧弁37により調整される。
さらに、スUソトル制御他号S6を受註ノでスロットル
アクチュエータ4が作動し、それによってスロットルバ
ルブ3の開度が8)目撃される。
ごのよ・)に作動圧油が供給されて制御される無段変速
装置は、以下に述べるようにして、エンジンlの出力の
駆動輪12−\の伝達及びそれに関する制御を行・)ご
とができるように構成されている。
即ち、エンジン1の出力軸6の回転は、先ず、出力軸6
の端部に設けられたフライホイール38に断続的に圧接
結合し、出力軸6と同軸的に回動するクラッチ7に伝達
される。このクラッチ7はフライホイール3 Hに圧接
する摩4jヶ板39と、この摩搾板39を押圧する押圧
板が固着されたダイアフラム状のクラソーI−スプリン
グ40とを有しており、クラッチ制御1.(号S、がク
ラッチ制御弁29のへソレノイド306ご送出されると
きには、Δソレノイド30が励磁され゛ζオン状態とな
り、これにより、作動圧油が開口ボートからクラッチア
クチュエータ41に供給されて、その内部でピストンが
スプリングの弾力に抗し−ご移動し、レバー42を反時
コ1回りに回動せしめる。ごの結果、開状態のクラッチ
スプリング40が閉しる状態に動かされて、FJ擦4F
i39を押圧し、クラッチ7が接続状態とされる。これ
により、エンジンlの出力軸6の回転がクラッチ7の出
力側に伝達される。
また、クラッチ制御信号S2がクラッチ制御弁29のB
ソレノイド31に送出されるときには、Bソレノイド3
1が励磁されてONとされ、クラッチアクチュエータ4
1から作動圧油がFJ[出されるとともに、その内部で
スプリングの弾力によりピストンがもどされて、クラッ
チスプリング40か開く状態となる。これにより、摩擦
4)又39Q)フーン・イホイール38に対する抑圧状
態が解除されて、クラッチ7が切μ升状態とされる。こ
の4大!声では、コニンジン1の出力軸6の回転はクツ
、=f−7の出力側に伝達されない。
さらに、クラッチ制御弁29のAソレノイド30及びB
ソレノイド31に対して、クラッチ制御信号S1.S2
のいずれも送出されないときには、クラソヂ制御ブ1゛
29の開し]ボートがとざされ、クラッチアクチーr 
:+:−タ41内のピストンはその直前の状態に維持さ
れ、従って、I?擦机板39フライホイール38に対す
る押圧扶閣が1′4!、持される。
このよ・うに作動゛4る。クラッチ7の出力側には、無
段変速機0の人力軸IG−1、シフトレバ−27の前進
l)、二、、、−トラルN及び後退1ンの各変速位置に
応じて、エンジンjの出力軸6の回転が伝jりされるよ
うにトルク伝達切換下段を形成する切換歯11列8が設
りられている。ごの切換歯車列8は、シフトレバ−27
が前進りの位置にされると、前進レンジをとるものとさ
れ、シフ1−アクチュエータ44のピストンが図Q用〕
方向に移動し、クラ、チアの出力軸I4に固着された1
1;1進川の山中45に無段変速機9の人力側11 (
i t:二段し1られた山車4Gが(’j合して、無段
変速5.9の人力軸1[iをクラッチ7の出力軸I4と
同一回転数で逆り向に回転・已しめる。一方、シフトレ
バ−27が後退Rの位置にされると、後退レンジをとる
ものとされ、シフ]・アクチュエータ44のピストンが
図のR方向に移動し、無段変速機9の入力軸16に設け
られた歯車47がクラッチ7の出力軸14に固着された
t&退用の山車48に係合している遊び歯車49と係合
して、無段変速機9の入力軸16、上述の前進1〕の場
合とは、逆方向、即し、クラッチ7の出力軸14と同方
向に回動せしめる。さらに、シフI・レバー27がニー
L−トラルNの位置にされるときには、二ニー1ラルレ
ンジをとるものとされ、ソフトアクチェュータ7I4の
ピストンがシリンダの中央部に保持され、クラッチ7の
出力軸14の回転が無段変速機9の人力軸16に伝達さ
れないようになされる。
クラッチ7の出力軸I4の回転が伝達される無段変速機
9は、切換歯車列8の出力軸と同軸的に回転する人力軸
I6と、この人力軸1Gと一°体的に回転駆動されるS
FX動ブーIJ50と、ごの駆動プーリ50(2)回転
が■ヘル1−51を介して1大達される従動プーリ52
と、ごの従動プーリ52と一体的に回動する出力軸■0
とを(fしている。
駆動プーリ50は、可動円≦(e板50aと固定円t(
を板50hとをf+’シており、これら可動円錐板50
a と固定円錐板501Iとは、互いにその円錐状の面
を対向してV字状のプーリ溝を形成している。可動円錐
板50aは、その背後にシリンダ室50cが設けられて
おり、このシリンダ室50cへの作動圧油の供給状態に
より固定円錐板50bと近接もしくは離隔するように軸
方向にIS駆動り能であり、また、固定円錐4)i、5
01+は人力軸1(iに固着されている。一方、従動プ
ーリ52もに述のf、ji動プーリ50と同様な構成で
あって、liJ動円錐板52aと固定円錐板52bによ
りV字状のプーリ溝を形成しており、可動円錐板52a
は、その背後に設けられたシリンダ室52cへの作動圧
油の供給状態により固定円錐板52bと近接するように
軸方向に摺動可能であり、また、固定円8(f板521
+は出力軸10に固着されている。
ごれら、駆動プーリ50と従動プーリ52に形成された
各プーリ溝に対して■ベルト51が張架され、こ昶、に
、1、す、駆動ブーIJ50の回転が従動ブーU52に
伝達される。そして、駆動プーリ50の回転を従動プー
リ52へ伝達する際には、駆動プーリ50のプーリ溝の
幅で定まるV−<ルトの駆動ブーIJ50側における回
転半径と、従動プーリ52のプーリ溝の幅て定まる■ヘ
ルI・の従動ブーI〕52側における回転半径とを変更
することにより駆動プーリ50と従動プーリ52との回
転比を変えることができるものとなっている。
駆動プーリ50及び1jL動プーリ52の夫々のプーリ
溝の幅の変更は、夫々の可動円′lIM板50a及び5
2aを軸方向に摺動さ・けることにより行われ、斯かる
可動円錐板50a及び52aの摺動を行わせるべく、変
速制御弁32が設けられている。この変速制御弁32は
、電子制御回路部22からの変速制御信号S3によりオ
ン、オンされるCソレノイド33と変速制御信号S4に
よりオン、オフされる[)ソレノイド34とが設りられ
ており、Cソレノイド33がオン状態とされたときには
、駆動プーリ50のシリンダ室50cに作動圧油を供給
するとともに従動プーリ52のシリンダ室52cから作
動圧油を排除し、そして、Dソレノイド34がオン状態
とされたときには、従動プーリ52のシリンダ室52(
、に作動圧油を供給するとともに駆り1プーリ50のシ
リンダ室50cから作動圧油を排除する。また、Cソレ
ノ・イド33及び■)ソレノイド34が共にオフ状JG
とされたときには、駆動ブー’J 5(l及び従動プー
リ52の人々のシリンダ室50c、 52cへの作動圧
油の供給及び排除を停止する。
」=述の如くの役11をもつ変速制御a11弁32にお
いて、Cソレノイド33が変速制御信号S3によりオン
状態とされた場合には、1111圧ポンプ36からの作
動圧油が供給ボートから駆動プーリ50のシリンダ室5
0Cに供給され、これにより、可動円錐板50aが固定
円錐板50bへ近接する方向に移動せしめられて、固定
円211、仮’、> ++ bとで形成するプーリ溝の
幅が縮小され、■ヘルド5Iの駆動プーリ50側におり
る回転半径が拡大する。また、これと同時に、従動プー
リ52のシリンダ室52(、に充填されている作動圧油
が排出ボートから排除され、これにより、iiJ動円錐
板52+1が固定円錐板521+と離隔する方向に移動
−已しめられζ、固定円51G 4Jii 52 hと
で形成するブー1J 71’;の幅が拡大され、■−ル
ト51の従動プーリ52側におりる回転半径が縮小され
る。従って、無段変速機9における変速比が小となる。
一方、Dソレノイド34が変速制御信号S4によりオン
状態とされた場合には、上jホの場合と逆に、油圧ポン
プ36からの作動圧油か供給ボートから従動プーリ52
のシリンダ室52cに供給されるとともに、駆動プーリ
50のシリンダ室50cから作動圧油が排除され、駆動
プーリ50のプーリ溝の幅が拡大されて、Vベルト51
の駆動プーリ50側における回転半径が縮小され、これ
とともに、従動プーリ52のプーリ溝の幅か縮小され−
(、■ヘルド51の従動プーリ52側における回転半径
が拡大される。従って、この場合には、無段変速機9に
才昌]る変速比が大とされる。
さらに、0ソレノイド33及び1〕ソレノイ1−34に
文・1して、変速制御信号S3及びS、のいずれも送出
されず、各ソレノイドがオフ状態とされた場合には、駆
動プーリ50及び従動シーIJ52の夫々のプーリ溝の
幅は、その直11ノの6)に維持され、征って、Vベル
ト51の駆動プーリ50側及び従動プーリ52側におり
る大々の回転11径が維持され=C無段変速機9にA看
ノる変速比が、Cソレノイド33及び1〕ソレノイド3
4がオフ状fl遠とされた直前のものに保たれる。
上述の如くの構成を有する本発明に係る電子制御式無段
Z’、 idi装置P7の一例においては、無段変速機
9の変速比の変更とクラ/す7の作動が電子制御回路部
22からの制御信号S1”Snにもとすいてなされるが
、′I!rに、アクセル操作等によってエンジン負tj
が急増するとき、クラッチ7を遮断状態にするとともに
、無段変速機9の変速比を調整してクラッチ出力軸回転
数Nc、1!11ち、無段変速機9の入力軸回転viN
 ++を[]標回転数にした後、クラッチ7を遮断状態
から接続状態へ作動さ−1るようにしたことがl’i+
 ink I’l’−J J、; +1[柄である。
以下、上述の本発明に係る電子制御111式無段変速装
置の例の、自動車の−1−ツク・ダウンが行われる時に
おける動作に一つい°こ説明する。例えば、自動車の走
ijL!+において追い越し等をするために一1クセル
ペダル23を急激に踏込め、キック・ダウンを行って自
動車を2す川速さ・uようとする場合が仕しる。このよ
うなキックダウン時には自動車の応答性能がきびしく要
求され、加速性、特に若干のショックを伴うような躍、
動性が望まれる。このためには、前述した第2図におけ
るg域Pの時間、即ち、エンジン1が定常間IPi: 
viにたつするま−この時間を短縮して、加速度を短時
間でし、昇せしめ、変速比変化速度を人とすることが必
要であるが、上述の例においてはそのための制御が上述
の如くGこなされる。
自動車が急加速状態に移行する際には、エンジン1の負
荷状態が急増するが、上述の例ではアクセル開度αGこ
よりこれを検知しており、第5同人に示すように、運転
者がアクセル−ダル23を大きく踏込め、アクセル開度
αが=1〜ツク・ダ・シンを生ずる領域に入ると、アク
セル開度検出センサ24によって電子制御回路部22に
半ツク・ダウン時であることが入力され、このため、電
子制御回路部22はクラッチ制御弁29のBソレノイド
31をオンとするクラッチ制御信号S2を送出してクラ
ッチ7を接続状態から遮断状態へ切り換える。このとき
、電子制御回路部22は所定の変速比制御特性にもとず
いて゛j′クセル開度αに対する無段変速機9の11標
入力軸回転数1’ N pを′(′J出するとともに、
無段変速a9のそのときの人力軸回転′viNp(クラ
ッチ出力軸回転数N c r’l同一=−〕を算出して
、目標入力軸回転数′I゛N pに現/1の入力軸回転
数Npを近づけるように7.Q4段変速Jul Ilの
変速比を制御する。
例えば、111(段変速機9の111標入力軸回転数’
I” N pより実際の人力軸回転数Npの方が小であ
る場合には、電子制御回路部22は変速制御弁;32の
Dソレノイド34をオンとする変速制御信−号s4を送
出する。無段変速機9の駆動ブーIJ50のプーリll
、iの幅が拡大さると同U、冒ご、従動プーリ52のプ
ーリ溝の幅が縮小され、この変動により、■ヘルド51
の駆動ブー’J 5fl側の回転1′径が縮小されると
ともに、従動プーリ52例の回転′−1−径は拡大され
て、;Il(段変速機9の人力軸回転数N(+が増大さ
れる。ここで、クラッチ7が遮断状態とされているので
、第5図Bに承ずよ)に、クラ7’J−7の伝達トルク
容量は急降下して零となっており、第5図Cで示すよう
に、エンジン出力軸回転数Neが外部負荷を解かれて急
上昇する。これとともに、第5図りで示すようにクラッ
チ7が遮断状態のときの変速比ト1が接続状態のとき(
図の鎖線で示されている)の変速比14゛ よりも急勾
配で変化し、無段変速機9の人力軸回転数Npは、クラ
ッチ7の接続状態におりる回転数(第5図Cにおいて9
i′i線で示されている)よりも早く目標入力軸回転数
TNpに、到達するが、そのト昇率は人力軸回転数Np
の−に昇率よりも小なるものとなる。、このため、クラ
ッチ7が遮断状態にされたときからエンジン出力軸回転
数NGと無段変速機9の人力軸回転数Npとの差が開い
4行く。そして、無段変速機9の目標人力軸回転数TN
pと入力軸回転数Npが一敗すると、電子制御回路部2
2からのクラッチ制御信号S1によって、クラッチ制御
弁29のΔソレノイド30がオン状態とされ、クラッチ
アクチュエータ41が作動してクラッチ7が接続状態と
される。クラッチ7が接続状態に作動する際には、第5
図B及びCに示すように、クラッチ7の伝達トルク容量
はエンジン出力軸回転数Neがヒ昇している間は増加す
るが、コーンジン出力軸1i’i1転数Neがピークを
過ぎてト鋒するときには棚状の階段を形成して所定値を
維持するものとされる。
この結果、第5図1′?、で示すように、自動車の加速
度Gはクラッチ7が遮11Ji状態とされたときには、
一旦下降するが、電子制御回路部22によって無段変速
a9の変速比が大きくなるように制御されるので、その
後は一定値を保持するものとされ、クラッチ7が1g続
状態に作動する際には急勾配でF昇し、クラッチ7の伝
達っトルク容量が一定値で維持されζいるときには、加
速Jg G 4)一定値を維持するものとされる。
上述のように、十ツク・ダウン時に、−・す1、クラ・
7チ7を遮1jJr状態にすると、エンジン出力軸回転
数Neが急速に1.界し、無段変速機9の変速比変化速
度も人きくできろ。そし−ζ、無段変ii機9の入力軸
回転数Npが目標入力軸回転数TNp4こ一致したとき
、クラッチ7を接続状態に移行せしめることにより、エ
ンジンlの出力軸6がらクラッチ7の伝達トルク容■を
短時間し急増せしめることが可能となり、このため、第
2図のP領域における加速度Gの上昇率(勾配)が大と
され、このクラッチ7の伝達トルク容量を調整すること
により、若干のショックの味っけも可能となる。
上述の如くの一連の制御は、電子制御回路部22(7)
 CI) IJ 20の動作にもとすいて行われるが、
斯かるCPU20が実行するプログラムの一例を第6図
第7図及び第8図のフローヂャ−1・を参照して説明す
る。
まず、第6図に示される如く、スフ−I・後、ブしIセ
ス60で各部の初期設定を行い、次に、プロセス61で
まずクラッチ制御のためのプログラムを実行し、続いて
、プロセス62で変速1ヒ及びスロットルバルブ開度制
御のためのプログラムを実行して、プロセス6Iに戻る
上述のゾ1=rセス61において実行されるクラッチ制
御のためのプログラムの−・例は、第7図に示される如
くのものとされる。ここでは、スタート後、ディシジョ
ン70で現在、シフトレバ−27がニュートラルレンジ
(Nレンジ)の位置に置かれている状態であるか1マド
かを判1υ1し、シフトレバ−27がニュートラルレン
ジの位置に置かれている状態である場合には、プロセス
71で車速フラッグFVをリセット状態にして、続くプ
ロセス72でクラッチ制御弁290)+3ソレノイド3
■にクラッチ制ar+<=号S。
を送出し、F3ソレノイド3Iをオン状態にするととも
にAソレノイド30をオフ状態とする。これにより、ク
ラッチ7は、遮1更状態とされる。
ディジシリン70で、シソ1−レバー27がニュートラ
ルレンジの位置に置かれている状態でないと判断された
場合には、ディジシリン73で、現在の!1f速Vが、
)2め設定された所定の車速Vaより人゛(あるか台か
を判断する。ごごで、車速v、]は、Iシリン停止1−
を起、二゛七)αれが人である車速に設定されており、
屯7vが斯かる車速Vaより人であると判断された場合
には、続くプI′Iセス74で車速ソラソグト゛vをセ
ットし゛Cプロセス75に進む。
プ1コセス75では、アクセルペダル23の踏込量、即
ら、アクセル開度αが読み取られ、続くディシジョン7
6でこのアクセル開度αが人となるキック・ダウン(K
D)fin域かどうかを判断する。そして、キック・ダ
ウン領域である場合にはディシジョン77に進み、キッ
ク・ダウン領域でない場合には、プロセス78でキック
・ダウンフラッグKD”を0 (リセット)とし、ディ
シジョン8Iへ進む。
ディシジョン77では、アクセル開度αに対する無段変
速a9の「1標入力軸回転数TNpと現在の入力軸回転
数Np aの差の絶対値が所定値εよりも小であるかど
うかを判断する。この結果、目標入力軸回転数1’ N
 pと現在の入力軸回転数Npとの差の絶対値がεより
小であれば、プL1セス8oでキック・ダウンフラッグ
I(])“を1 (七ノド)してディジシリン79に進
む。一方、Ll標入人力回転数TNpと入力軸回転数N
pの差の絶対値がε以2.ヒのときはディシジョン79
に進み、ディシジョン79では十ツク・ダウンフラッグ
K I) ’ が0、即も、リセット状態か否かを判断
し、キック・ダウンフラッグKD’ が0、即ち、リセ
ット状態であればプロセス72に進んで、クラッチ制御
弁29のΔソレノイド30をオン吉し、13ソレノイド
31をオンとしてクラッチ7を9g IIJi状態とす
る。一方、キック・ダウンフラッグ+<1)’ が1、
即ち、七ノド状態であればプl」セス91に進む。
ディシジョン91においては、エンジン出力軸回転数N
eの変化分Ne’が正か負かを判1lJiL、、エンジ
ン出力軸回転数Neの変化分Ne’が正である場合には
、ディジシリン92てエンジン出力軸回転数Neがノ”
ラッチ出力軸回転数Ncより大であるか否かを判断する
。エンジン出力Φ;11回転¥1.Neがクラ、チ出力
軸回転数Ncより大であると判断された場合Gこは、プ
I:Iセス93でクラッチ制御弁29のΔソレノイド3
0にクラッチ制御卸信号S、を送出し、へソレノ・Cじ
30をオンIKf声とするとともに8ソレノイド31を
オフ状態にする。これにより、クラッチ7の摩擦板39
がフライホイール38を押圧する状態にせしめられ、ク
ラッチ7が接続状態とされてクラッチ7の伝達トルク性
用が漸増してゆく。
一方、ディシジョン91において、エンジン出力軸11
1転数Neの変化分Ne’が負であると判断されノこ場
合には、ディシジョン94に進み、そこで、エンジン出
力軸回転数Neかクラッチ出力軸回転数Ncより小であ
るか否かを判断し、エンジン出力軸回転数Neがクラッ
チ出力軸回転数Ncより小である場合には、プロセス9
3に進む。これにより、上述同様にクラッチ7が接続状
態とされての伝達トルク容四が漸増してゆく。ディシジ
ョン94において、エンジン出力軸回転数Neがクラッ
チ出力軸回転数Ncより小でないと判断された場合には
、プロセス95に進み、プロセス95でクラッチ制御信
号S1及びS2がいずれも送出されないにようにされ、
これにより、クラッチ7の摩擦板3つのフライホイール
38に対する押圧状態が現状維持され、従って、クラノ
ーJ−7の伝達)・ルク客用が現状維持される。
前述のディシジョン73で、現在の車速■が車速Vaよ
り大でないと判断された場合には、ディシジョン80に
進み、そごでアクセルペダル23がオン状態、即ち、ア
クセルペダル23が踏込まれているか否かを判IIJi
 シ、アクセルペダル23がオン状態であると判断され
た場合には、ディシジョン75に進み、DJ士、J−j
^の如くのソ1.J−で進む。
= 力、テ′イソジゴン)(Oでアクヒルペダル23カ
モン81で車速フラッグF” Vが七ノド状態であるが
否かを判断し、車速フラッグFVが七ノド状態である場
合には、ディンジョン82で〕゛レーニトベダル25が
オン状態、即ら、ブレーキペダル25が踏込まれている
か否かを判IIJi シて、ブレーキペダル25がオン
状態であると判1すiされた場合には、ディシジョン8
3へ進む。 ゛ そして、ディフジ:1ン83において、エンジン出力軸
回転数N((が所定−C)値、例えば1500rpm以
下であるかf?かが判1す1される。ここで、エンジン
出力軸回転数1500rpmは、ブレーキペダル25の
オン状態に才、いて、エンジン停止を起こす盾れがある
回転数であり、:[シリン出力軸回転数Neが斯かる1
500rpm以下でない場合には、プロセス75へ進み
、以下、」二連の如くの)じ1−で進む。ぞして、エン
ジン出力軸回転数Neが1500rpm以下である場合
には、ブj:1−J2スフ1に進み、以下、−L述の如
くのソし!−で進む。
ディシジョン82による判断の結果、ブレーキペダル2
5がオン状態でないと判断された場合には、ディシジョ
ン84に進み、イこて、エンジン出力軸回転数Neが所
定の値、例えば11000rp以下であるか否かを判断
する。ごごで、エンジン出力軸回転vi1000rpm
は、ブレーキペダル25のオフ状態において、エンジン
停止を起こす旌れのある回転数であり、1ンジン出力軸
回転vi、Neが斯がる1100Orp以下でない場合
には、プロセス75へ進み、以下、」−述の如くのフロ
ーで進む。一方、エンジン出力軸回転数Neが]00t
bρm以下である場合には、プし1セス71に進み、以
下、]二述の如くのフローで進む。
次に、第6図に示されるプし+グラムのプロセス62に
おいて実行される変速制御11のためのプログラムの一
例は、第8図に示される如くである。ここで、スタート
後、プロセス100でアクセル開度信号r)1 にもと
すいてアクセル181度αを読み取り、続くディシジョ
ン101で、シフトレバ−27がローレンジ(1,レン
ジ)の位;σに置かれているか否かを判断する。な才?
、第4図においては、シフI−レバー27が1」−レン
ジの位置をとることが示されていないが、ソソl〜レバ
ー27はrl−レンジの位置をとりlするようにされて
いる。そして、シソトレハ−27がIJ−レンジの位置
°に置かれていない場合乙こは、プII−jyス103
にillめ、シフトレバ−27がIJ−レンジの位置に
置かれている場合には、プロセス102を経Cプ1.I
セス103に進む。プロセス102では、プロセスl 
(1(lで読め取られたアクセル開度αに、多め設定さ
、19.た補充開度Cを加算してアクセル開度α」を得
る。
次に、ブ1ヒスl!l:1 ’(1、二のようにさ才1
.てillられたアクむル開瓜αもしくはtylこ対す
る無段変速機9の1旧τ(人力軸回転数1’ N pを
算出する。そして、次の、ゾl:l−1,−スII)4
で、変速機人力軸回転数信号l)6に4)と4′い゛ζ
無段変速W9の現在の人力軸回転数Npを3>シめ取り
、続くディシジョン105で、ブロセノ、104で読み
取られた現在の入力軸回転数Npが目標入力軸回転数1
’ N pより大であるか否かを判断する。この判断の
結果、大である場合には、プロセス106だ変速制御弁
32のCソレノイド33に変速制御信号S1oを送出し
てCソレノイド33をオン状!岸とし、1つツレノーf
 l”34はオフ状態とする。これにより、変速制御弁
32は、無段変速a9におりる変速比を小とするように
制御し、その結果、無段変速機9の入力軸回転数Npは
低下−uしめられる。−力、ディンジョン10.での牢
り断の結果、人力軸回転数Npが[I標入力軸回転数1
゛Npより低い場合には、プロセス10.が変速制御弁
32のr〕ソレノイド34に変速制御(15号S4を送
出してDツレノー(ト34をオン状態とし、Cソレノイ
133はオフ状1声とする。これにより、変速制御弁;
う2はjjiE段変速機9におりる変速比を人とするよ
うに制御し、その結果、無段変速a9の入力軸回転数N
、はJニア7−υしめられる。このようにして、〕。
l:Jセス10.もしくは107の動作により、実際の
無段変速m9の人力軸回転数NρをIg+標人力軸回転
数i” N 、に一致−lしめる、j、うにし、変速比
制御のためのブ11グラムを終Yして、クラッチ制御を
行うプ1.1セスに1に戻る。
(光明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る電子制御式
無段変速装置によれば、自動車に装61Hされた−1−
シリンのトルクが無段変速機を介して駆動輪に効率的に
伝達されると吉もに、エンジンの負荷が急増するとき、
クラッチを遮断状態にするとともに、7jjj段変速機
9の変速比を調整してクラッチの出力側回転数を11標
回転数にした後、クラッチを遮1111状態から接続状
1)ζへイ1動させるようにした自動車が急加速を要求
されているさきに1、無段変速機IJの変速比変化速度
を太き(することが可能となり、7Eだ、エンジンから
クラッチ出力側に伝達されるトルクを急速に増カドuし
める、二とができ、この結果、運転者のアクセル踏込み
操作等の操作に欠Iして自動車を迅速に対応させること
ができるので自動車の加速性11L、動力性能、応答性
能などを向上さ−Uるごとかできる。また、クラッチの
伝達トルク容量を制御するごとにより、若干のショック
を伴う躍動性等をイ」加することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る電子制御式無段変速装
置の特性及び従来の電子制御式無段変速装置を装備した
自動車の加速時の走行パターンの説明に供される図、第
3図は本発明に係る電子制御式無段変速装置の一例が通
用された自動車の駆動制御部を示す概略構成図、第4図
は本発明に係る電子制御式無段変速装置Wの一例を示す
概略構成図、第5図は第4図に示される例の動作説明に
供される特1ツノ、図、第6図、第7図及び第8図は第
4図に示される例に用いられる電子制御回路部にお&J
る動イ1プIJグラJ、の−例を示ず)t」−チャート
である。 図中、■はエンジン、7はクラッチ、9は無段変速機、
I7は変速機入力軸回転数検出センサ、22は電子制御
回路部、23はアクセルペダル、24はアクセル開度検
出センサ、29はクラッチ制御弁、32は変速制御弁3
2である。 特 許 出願人 東洋工業株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンとこのエンジンのトルクが伝達される駆動輪と
    の間に連結され、入出力トルク比を連続的に変えること
    のできる無段変速機と、この無段変速機の入出力トルク
    比を変化させる変速比調整手段と、上記エンジンから上
    記無段変速機へのトルク伝達を選択的に遮断または接続
    できるように配設されるクラッチ手段と、上記エンジン
    の負荷状態を検出する第1の検出手段と、上記エンジン
    もしくは駆動輪のトルクを伝達されて回転する少なくと
    も一つの回転体の回転数を検出する第2の検出手段と、
    J−記第1及び第2の検出手段からirtられる信号に
    もとすいて、上記変速比調整手段に制御信号を送出する
    とともに、上記クラッチ手段に制御信号を送出する電子
    制御手段とを備え、」二記電子制御手段により、]二記
    エンジンの負荷が急増するとき」−記クラッチ手段を遮
    断状態とするとともに、上記無段変速機の変速比を調整
    して上記クラッチ手段の出力側回転数を目標回転数にし
    た後、上記クラッチ手段を遮断状態から接続状態へ作動
    させるようにしたことを特徴とする電子制御式無段変速
    装置。
JP58205048A 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置 Granted JPS6098258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205048A JPS6098258A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205048A JPS6098258A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098258A true JPS6098258A (ja) 1985-06-01
JPH052858B2 JPH052858B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=16500581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205048A Granted JPS6098258A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子制御式無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231534A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Toyota Motor Corp 車両用磁粉式電磁クラツチの制御装置
JP2006335195A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231534A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Toyota Motor Corp 車両用磁粉式電磁クラツチの制御装置
JPH0647352B2 (ja) * 1985-08-02 1994-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両用磁粉式電磁クラツチの制御装置
JP2006335195A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052858B2 (ja) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6098253A (ja) 無段変速機の制御方法
US6767309B2 (en) Automatic transmission control system
JPS6246055A (ja) 車両用自動変速機
US10859130B2 (en) Power transmission device for vehicle, and control method of power transmission device
JPH10281277A (ja) 自動変速機の変速制御装置
CN107054349A (zh) 变速器换挡方法
JP4392856B2 (ja) 自動変速機の制御方法
JPS5877959A (ja) 前進4段自動変速機の油圧制御装置
US11092202B2 (en) Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
JPS6098258A (ja) 電子制御式無段変速装置
PL207169B1 (pl) Sposób i urządzenie sterujące do sterowania przełączaną przekładnią
JPH10184875A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2007192351A (ja) 自動変速機用発進要素のスリップ締結制御装置
JPS6098260A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS6252178B2 (ja)
JP7246130B2 (ja) 変速機の制御装置
KR20180067662A (ko) 차량의 제어 장치 및 차량의 제어 방법
JP2840718B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS59126145A (ja) 車両用無段自動変速機の制御装置
JPH01269755A (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JPH0510428A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH08178000A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JPH0578456B2 (ja)
JPS6098259A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH07109248B2 (ja) 変速機の制御方法