JP3454101B2 - 電気自動車の発電制御装置 - Google Patents
電気自動車の発電制御装置Info
- Publication number
- JP3454101B2 JP3454101B2 JP24100797A JP24100797A JP3454101B2 JP 3454101 B2 JP3454101 B2 JP 3454101B2 JP 24100797 A JP24100797 A JP 24100797A JP 24100797 A JP24100797 A JP 24100797A JP 3454101 B2 JP3454101 B2 JP 3454101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- generator
- power generation
- temperature
- engine
- driving engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims description 145
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 60
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 24
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/15—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/46—Series type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/445—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0676—Engine temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/068—Engine exhaust temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
制御装置に関し、特に、発電機駆動用エンジンと、この
エンジンの機械出力により駆動する発電機と、車両駆動
用電気モータと、駆動用電気モータへのエネルギ供給及
び発電機のエネルギを充電するためのバッテリと、さら
にこれらを制御する制御装置と、を含んで構成される所
謂ハイブリッド電気自動車の発電制御装置に関する。
した電気自動車はシリーズハイブリッド車(SHEV)
と呼ばれる。これは、発電機を搭載することにより電気
自動車(EV)の航続距離の拡大、ガソリンエンジン車
に対する燃費・排気性能の向上等を狙いとしたものであ
り、例えば、バッテリが充電状態、即ちバッテリの充電
量(SOC)が設定値以上のときはバッテリのエネルギ
のみで走行し、バッテリの充電量が少なくなった、即ち
SOCがある設定値より小さくなったときにエンジン駆
動発電機を駆動して、これのエネルギを駆動モータのエ
ネルギ若しくはバッテリの充電に使用し、充電量が所定
値に達したらエンジン駆動発電機を停止するシステム等
が知られている。
車(SHEV)は、より排気有害成分排出量を低減する
ことが期待されており、これに対応した発電機及び発電
機駆動用エンジンの制御方法として、例えば、排気浄化
装置としてエンジン排気管下流に取り付けられる触媒コ
ンバータが低温時(不活性時)において排気浄化性能が
悪いことに鑑み、エンジン始動後所定時間アイドリング
運転させ、その後出力を所定値の約2倍に増加して排気
ガス流量を増加させ、これによって触媒コンバータを始
動後早期に暖機(活性化)させ排気浄化性能を高めるよ
うにする方法などが考えられている(特開平5−328
528号公報等参照)。
ンバータの早期活性化のためにエンジン出力(換言すれ
ば発電機負荷)を所定値の約2倍に増加するような従来
の制御では、要求発電量より発電量が大きくなってしま
うため、バッテリを劣化させてしまう惧れがある。
度)が増加するため、車両停止中や車速が低い場合等に
は、エンジンノイズが際立つことになるので、運転者等
に違和感を与えると言った惧れもある。更に、排気有害
成分排出量(HC,CO,NOx 等の排出量:例えばl
/min)は、排気ガス流量(例えばl/min)×排
気有害成分濃度{HC,CO,NOx 等の濃度(pp
m)}であるから、排気ガス流量が増加されることは、
排気有害成分排出量を増加させる惧れが高くなると言っ
た問題を含んでいる。
されたもので、発電機の発電量を制御する因子のうち、
回転速度を発電機駆動用エンジンで制御し、発電機側で
トルク又は出力及び出力電流値等の因子を制御すること
で発電量(延いてはエンジン出力)を制御するようにし
た電気自動車の発電制御装置において、要求発電量をで
きる限り維持して動力性能、騒音・振動性能の確保やバ
ッテリの劣化等を抑制しつつ、例えば触媒早期活性化を
図って排気性能を向上できたり、各部品の保護及び劣化
等を抑制等できるようにすることを目的とする。
載の発明では、車両駆動用電気モータと、前記車両駆動
用電気モータへの電力供給用の充放電可能な蓄電池と、
前記車両駆動用電気モータ或いは前記蓄電池への電力供
給のために発電を行なう発電機と、前記発電機を駆動す
る発電機駆動用エンジンと、を含んで構成され、前記発
電機の発電量を制御する因子のうち、回転速度を前記発
電機駆動用エンジンで制御し、それ以外の因子を発電機
側で制御するようにした電気自動車の発電制御装置にお
いて、各部の温度条件に応じて、そのときの前記発電機
の発電量が維持されるように前記発電機駆動用エンジン
の回転速度を変更し、次いで変更された回転速度のもと
でその発電量を達成するための前記回転速度以外の因子
の制御値を設定するようにした。
うに、車両駆動用電気モータと、前記車両駆動用電気モ
ータへの電力供給用の充放電可能な蓄電池と、前記車両
駆動用電気モータ或いは前記蓄電池への電力供給のため
に発電を行なう発電機と、前記発電機を駆動する発電機
駆動用エンジンと、を含んで構成され、前記発電機の発
電量を制御する因子のうち、回転速度を前記発電機駆動
用エンジンで制御し、それ以外の因子を発電機側で制御
するようにした電気自動車の発電制御装置において、各
部の温度条件に応じて、そのときの前記発電機の発電量
が維持されるように前記発電機駆動用エンジンの回転速
度を変更し、次いで変更された回転速度のもとでその発
電量を達成するための前記回転速度以外の因子の制御値
を設定する変更制御手段を設けた。
ば、発電機及び発電機駆動用エンジンの運転点(発電機
側の制御因子の制御値及び発電機駆動用エンジンの回転
速度)を、例えば、基本的には要求発電量を達成でき、
かつ、効率の良い運転点として発電(運転)を行なわせ
るようにする一方で、例えば、触媒温度が低い(活性状
態でない)或いはエンジンルーム内の部品温度が高い等
の各部の温度条件によっては、発電量(出力)をできる
限り要求発電量(要求出力)に維持しながら運転点を、
各部の温度条件に応じたより適正な運転点に変更する制
御を行なうことができるので、要求発電量をできる限り
維持しつつ、各部の温度条件をできる限り満足させるこ
と等が可能となる。従って、要求発電量をできる限り維
持して動力性能、騒音・振動性能の確保やバッテリの劣
化等を抑制しつつ、例えば触媒早期活性化を図って排気
性能を向上でき、或いは各部品の保護及び劣化等を抑制
することができることとなる。
度条件が、所定の条件を満たしているときには、前記発
電機駆動用エンジンの回転速度及び前記発電機側で制御
される因子の制御値が、要求発電量を達成でき、かつ、
前記発電機駆動用エンジンの効率を高めることができる
点に設定されるようにした。かかる構成とすれば、発電
機及び発電機駆動用エンジンの運転点(発電機側の制御
因子の制御値及び発電機駆動用エンジンの回転速度)
を、前記各部の温度条件が所定の条件を満たしている間
は、要求発電量を達成でき、かつ、効率の良い運転点と
して、発電(運転)を行なわせることができるので、例
えば、要求発電量を維持して動力性能等の確保やバッテ
リの劣化等を抑制しつつ、発電機駆動用エンジンの燃料
消費を最小とすることができる。
動用エンジンの排気通路に介装される排気浄化触媒の温
度が設定温度以下の場合に、前記発電機駆動用エンジン
の回転速度及び前記発電機側で制御される因子の制御値
が、要求発電量を達成でき、かつ、前記発電機駆動用エ
ンジンの排気温度を高めることができる点に変更される
ようにした。
低い(触媒が活性状態でない)場合には、発電機及び発
電機駆動用エンジンの運転点(発電機側の制御因子の制
御値及び発電機駆動用エンジンの回転速度)を、要求発
電量を達成でき、かつ、排気温度を高めることができる
運転点として発電(運転)を行なわせることができるの
で、要求発電量をできる限り維持して動力性能の確保や
バッテリの劣化等を抑制しつつ、最大限触媒の早期活性
化を図ることができ延いては排気性能を向上させること
ができる。
動用エンジンの排気通路に介装される排気浄化触媒の温
度と、前記設定温度と、の偏差が大きいほど、前記発電
機駆動用エンジンの回転速度及び前記発電機側で制御さ
れる因子の制御値が、前記発電機駆動用エンジンの排気
温度をより高めることができる点に変更されるようにし
た。
ンジンの排気通路に介装される排気浄化触媒の温度と、
前記設定温度と、の偏差が大きい場合は、できるだけ排
気温度を高めて早期活性化を図れると共に、前記偏差が
小さくなれば、それに連れて排気温度を低下させて効率
の良い運転点に変更等することができるので、触媒の早
期活性化と、燃費低減等と、の両立を図ること等が可能
となる。
度が、前記発電機駆動用エンジンの始動後経過時間に基
づいて推定されるようにした。かかる構成とすれば、上
記の作用効果に加えて、各部の温度をセンサ等により検
出しなくて済むので、構成の簡略化や演算処理の簡略化
が図れ延いてはコスト低減等を促進することができる。
動用エンジンの始動後経過時間が短いほど、前記発電機
駆動用エンジンの回転速度及び前記発電機側で制御され
る因子の制御値が、前記発電機駆動用エンジンの排気温
度をより高めることができる点に変更されるようにし
た。かかる構成とすれば、前記発電機駆動用エンジンの
始動後経過時間と、排気浄化触媒の温度と、の間の相関
関係を利用することで、触媒温度をセンサ等により検出
しなくて済むので、構成の簡略化や演算処理の簡略化が
図れ延いてはコスト低減等を促進することができると共
に、始動後経過時間が短く触媒の活性度合いが低いとき
には、できるだけ排気温度を高めて早期活性化を図れる
と共に、始動後経過時間の進行に伴い触媒の活性度合い
が進むに連れて排気温度を低下させて効率の良い運転点
に変更等することができるので、簡単かつ安価な構成で
ありながら、触媒の早期活性化と、燃費低減等と、の両
立を図ることが可能となる。
動用エンジンの回転速度を高めることで、前記発電機駆
動用エンジンの排気温度を高めるようにした。かかる構
成とすれば、発電機駆動用エンジンの回転速度を高め、
発電機側で制御される因子の制御値を下げることで、同
一発電量でも前記発電機駆動用エンジンの排気温度を高
めることができるという特性を利用して、簡単な構成で
且つ高精度に、要求発電量を維持しながら排気温度を高
めることが可能となる。
度が、エンジンルーム内に配設された所定の部品の温度
を含むようにした。かかる構成とすれば、発電機及び発
電機駆動用エンジンの運転点(発電機側の制御因子の制
御値及び発電機駆動用エンジンの回転速度)を、例え
ば、基本的には要求発電量を達成でき、かつ、効率の良
い運転点として発電(運転)を行なわせるようにする一
方で、例えば、エンジンルーム内の部品温度が高く部品
の機能劣化等が生じる惧れのある条件下では、発電量
(出力)をできる限り要求発電量(要求出力)に維持し
ながら、運転点を、エンジンルーム内の部品温度に応じ
たより適正な運転点に変更する制御を行なうことができ
るので、要求発電量をできる限り維持しつつ、エンジン
ルーム内の部品の機能劣化等を抑制すること等が可能と
なる。
ルーム内に配設された所定の部品の温度が設定温度を越
えた場合に、前記発電機駆動用エンジンの回転速度及び
前記発電機側で制御される因子の制御値が、要求発電量
を達成でき、かつ、前記発電機駆動用エンジンの排気温
度を下げることができる点に変更されるようにした。か
かる構成とすれば、発電機及び発電機駆動用エンジンの
運転点を、例えば、基本的には要求発電量を達成でき、
かつ、効率の良い運転点として発電(運転)を行なわせ
るようにする一方で、エンジンルーム内の部品温度が高
く部品の機能劣化等が生じる惧れのある条件下では、排
気温度とエンジンルーム内温度との相関関係に基づい
て、発電量(出力)をできる限り要求発電量(要求出
力)に維持しながら排気温度を下げるようにしたので、
エンジンルーム内の部品温度を適正な温度に維持するこ
とが可能となる。従って、要求発電量をできる限り維持
しつつ、エンジンルーム内の部品の機能劣化等を抑制す
ること等が可能となる。
ルーム内に配設された所定の部品の温度が設定温度を越
え、前記発電機駆動用エンジンの回転速度及び前記発電
機側で制御される因子の制御値が、要求発電量を達成で
き、かつ、前記発電機駆動用エンジンの排気温度を下げ
ることができる点に変更された後でも、前記エンジンル
ーム内に配設された所定の部品が設定温度以下にならな
い場合には、前記エンジンルーム内に配設された所定の
部品の温度が設定温度以下になるまで、前記発電機駆動
用エンジンの回転速度及び前記発電機側で制御される因
子の制御値を、同一発電量で前記発電機駆動用エンジン
の排気温度を最大限下げることができる点を通過させつ
つ発電量を低下させる方向に変更するようにした。
内に配設された所定の部品の温度が設定温度を越えた場
合は、まずは、要求発電量を維持しつつ、エンジンルー
ム内温度を低下方向に運転点を変更すると共に、この運
転点で運転しても排気温度の低下が十分でなくエンジン
ルーム内部品の温度が設定温度以下にならない場合に
は、例えば同一発電量で最低排気温度となる運転点(冷
却運転点)を通過させつつ発電量を低下させるようにし
たので、最大限要求発電量(延いては動力性能)を維持
させながら、前記発電機駆動用エンジンの排気温度延い
てはエンジンルーム内部品温度を最も効果的に低下させ
ることができる。
ば、発電機及び発電機駆動用エンジンの運転点(発電機
側の制御因子の制御値及び発電機駆動用エンジンの回転
速度)を、例えば、基本的には要求発電量を達成でき、
かつ、効率の良い運転点として発電を行なわせるように
する一方で、例えば、触媒温度が低い(活性状態でな
い)或いはエンジンルーム内の部品温度が高い等の各部
の温度条件によっては、発電量をできる限り要求発電量
に維持しながら運転点を、各部の温度条件に応じたより
適正な運転点に変更する制御を行なうことができるの
で、要求発電量をできる限り維持しつつ、各部の温度条
件をできる限り満足させること等が可能となる。従っ
て、要求発電量をできる限り維持して動力性能、騒音・
振動性能の確保やバッテリの劣化等を抑制しつつ、例え
ば触媒早期活性化を図って排気性能を向上でき、或いは
各部品の保護及び劣化等を抑制することができる。
び発電機駆動用エンジンの運転点(発電機側の制御因子
の制御値及び発電機駆動用エンジンの回転速度)を、前
記各部の温度条件が所定の条件を満たしている間は、要
求発電量を達成でき、かつ、効率の良い運転点として、
発電を行なわせることができるので、例えば、要求発電
量を維持して動力性能等の確保やバッテリの劣化等を抑
制しつつ、発電機駆動用エンジンの燃料消費を最小とす
ることができる。
触媒温度が低い(触媒が活性状態でない)場合には、発
電機及び発電機駆動用エンジンの運転点(発電機側の制
御因子の制御値及び発電機駆動用エンジンの回転速度)
を、要求発電量を達成でき、かつ、排気温度を高めるこ
とができる運転点として発電を行なわせることができる
ので、要求発電量をできる限り維持して動力性能の確保
やバッテリの劣化等を抑制しつつ、最大限触媒の早期活
性化を図ることができ延いては排気性能を向上させるこ
とができる。
機駆動用エンジンの排気通路に介装される排気浄化触媒
の温度と、前記設定温度と、の偏差が大きい場合は、で
きるだけ排気温度を高めて早期活性化を図れると共に、
前記偏差が小さくなれば、それに連れて排気温度を低下
させて効率の良い運転点に変更等することができるの
で、触媒の早期活性化と、燃費低減等と、の両立を図る
こと等が可能となる。
用効果に加えて、各部の温度をセンサ等により検出しな
くて済むので、構成の簡略化や演算処理の簡略化が図れ
延いてはコスト低減等を促進することができる。請求項
7に記載の発明によれば、前記発電機駆動用エンジンの
始動後経過時間と、排気浄化触媒の温度と、の間の相関
関係を利用することで、触媒温度をセンサ等により検出
しなくて済むので、構成の簡略化や演算処理の簡略化が
図れ延いてはコスト低減等を促進することができると共
に、始動後経過時間が短く触媒の活性度合いが低いとき
には、できるだけ排気温度を高めて早期活性化を図れる
と共に、始動後経過時間の進行に伴い触媒の活性度合い
が進むに連れて排気温度を低下させて効率の良い運転点
に変更等することができるので、簡単かつ安価な構成で
ありながら、触媒の早期活性化と、燃費低減等と、の両
立等を図ることができる。
動用エンジンの回転速度を高め、発電機側で制御される
因子の制御値を下げることで、同一発電量でも前記発電
機駆動用エンジンの排気温度を高めることができるとい
う特性を利用して、簡単な構成で且つ高精度に、要求発
電量を維持しながら排気温度を高めることができる。請
求項9に記載の発明によれば、発電機及び発電機駆動用
エンジンの運転点(発電機側の制御因子の制御値及び発
電機駆動用エンジンの回転速度)を、例えば、基本的に
は要求発電量を達成でき、かつ、効率の良い運転点とし
て発電を行なわせるようにする一方で、例えば、エンジ
ンルーム内の部品温度が高く部品の機能劣化等が生じる
惧れのある条件下では、発電量をできる限り要求発電量
に維持しながら、運転点を、エンジンルーム内の部品温
度に応じたより適正な運転点に変更する制御を行なうこ
とができるので、要求発電量をできる限り維持しつつ、
エンジンルーム内の部品の機能劣化等を抑制すること等
ができる。
び発電機駆動用エンジンの運転点を、例えば、基本的に
は要求発電量を達成でき、かつ、効率の良い運転点とし
て発電を行なわせるようにする一方で、エンジンルーム
内の部品温度が高く部品の機能劣化等が生じる惧れのあ
る条件下では、排気温度とエンジンルーム内温度との相
関関係に基づいて、発電量をできる限り要求発電量に維
持しながら排気温度を下げるようにしたので、エンジン
ルーム内の部品温度を適正な温度に維持することが可能
となる。従って、要求発電量をできる限り維持しつつ、
エンジンルーム内の部品の機能劣化等を抑制すること等
が可能となる。
ルーム内に配設された所定の部品の温度が設定温度を越
えた場合は、まずは、要求発電量を維持しつつ、エンジ
ンルーム内温度を低下方向に運転点を変更すると共に、
この運転点で運転しても排気温度の低下が十分でなくエ
ンジンルーム内部品の温度が設定温度以下にならない場
合には、例えば同一発電量で最低排気温度となる運転点
(冷却運転点)を通過させつつ発電量を低下させるよう
にしたので、最大限要求発電量(延いては動力性能)を
維持しながら、前記発電機駆動用エンジンの排気温度延
いてはエンジンルーム内部品温度を最も効果的に低下さ
せることができる。
付の図面に基づいて説明する。図2は、本発明の第1の
実施形態にかかるシリーズハイブリッド電気自動車(S
HEV)のシステム構成を示す。第1の実施形態にかか
るSHEVは、図2に示すように、発電機駆動用エンジ
ン10、電力供給に用いる発電機11、エネルギを蓄積
及び供給するバッテリ12、車両の駆動及び減速時のエ
ネルギ回生に用いられる車両駆動用モータ13、車両駆
動用モータ13の出力を駆動輪15に伝える変速機、減
速機等の駆動系14及びこれらを制御する制御装置16
から構成される。
び発電機11のどちらか一方もしくは両者から電力の供
給を受ける。通常、車両駆動用モータ13の要求出力分
のエネルギがバッテリ12にある場合、即ち、バッテリ
12が充分な充電状態にある場合には、車両駆動用モー
タ13はバッテリ12のエネルギで駆動し、発電機駆動
用エンジン10及び発電機11は駆動しない。
ータ13の要求出力を満たさない出力となった場合、若
しくは所定の設定充電量を下回った場合、発電機駆動用
エンジン10を駆動し、これに機械的に直結若しくは変
速機またはベルトなどを介して取り付けられた発電機1
1により発電した電力を、車両駆動用モータ13への駆
動エネルギ供給及びバッテリ12の充電に用いる。
駆動用モータ13の要求出力を満たすようになった場
合、若しくはバッテリ12が所定の充電量に達した場合
には、発電機駆動用エンジン10を停止させ、発電機1
1による発電を停止する。制御装置16は、車両駆動用
モータ13の入・出力、バッテリ12の充・放電、発電
機11の出力、及び発電機駆動用エンジン10の始動・
停止、バッテリの入・出力リレー17のON−OFF、
発電機駆動用エンジン10に取り付けられ吸入空気量を
制御するスロットルバルブ等の制御を行う。
サ18が取り付けられており、この信号は制御装置16
に読み込まれるようになっている。エンジン10の下流
の排気管には排気浄化システムである触媒19が設置さ
れており、この触媒19には温度センサ20が取り付け
られており、この温度センサ20の検出信号は制御装置
16に読み込まれるようになっている。
転数或いはエンジン回転速度;以下、同様)とエンジン
負荷{即ち、発電機11の駆動反力(発電機駆動トル
ク)であり、発電量、出力電流値、端子電圧等に応じて
変化する。}の運転MAP上に等出力線及び等吸入空気
流量線を示したものであり、図3(B)は同一出力を維
持した時のエンジン回転数と吸入空気流量との関係に置
き換えたものである。ここに示したように、同一出力
(延いては同一発電量)を維持した場合、エンジン回転
数を変えても吸入空気流量はほぼ変わらず、同一出力
(延いては同一発電量)を維持しようとした場合には、
吸入空気流量は一定となることがわかる。
荷(発電機11の駆動反力)の運転MAP上に等出力線
及び等エンジン排気温度線を示したものであり、図4
(B)は同一出力(延いては同一発電量)を維持した時
のエンジン回転数と排気温度との関係に置き換えたもの
である。ここに示したように、同一出力(延いては同一
発電量)に維持した場合、エンジン回転数を増加させる
と排気温度は上昇する傾向となるが、あるエンジン回転
数以下では回転数が減少するに従い逆に排気温度が上昇
する領域が存在することがわかる。
荷(発電機11の駆動反力)の運転MAP上に等出力線
及び等エンジン燃費率線を示したものであり、図5
(B)は同一出力(延いては同一発電量)を維持した時
のエンジン回転数と燃費率との関係に置き換えたもので
ある。かかる図5(A)からもわかるように、一般的に
エンジンの燃費の良い点は、エンジン回転数2000〜
4000rpmの負荷の高い側に設定されている。
(延いては同一発電量)を維持しながらエンジン回転数
を増加させる(同一出力を維持するには、エンジン回転
数を増加させるに従いエンジン負荷を減少させることに
なる)と燃費は悪くなる傾向になることがわかる。な
お、ある回転数以下(ある負荷以上)になると燃費は悪
化する傾向となる領域が存在することもわかる。
ジン10の基本運転点を示したものである。基本的に排
気や熱等による条件制約がない場合には、発電機11及
び発電機駆動用エンジン10の運転は、効率(燃費)の
良い点(APU基本運転点)で運転を行うようになって
いる。従って、出力毎の運転点(APU基本運転点)を
連ねると、図5において太実線で示されるような運転線
がMAP上に描け、発電出力要求値(要求発電量)に応
じて、この線上の点から、発電機駆動用エンジン10の
エンジン回転数、及びエンジン負荷{即ち、発電機11
の駆動反力延いては出力(発電量)に応じた電流値、端
子電圧等)}の指令値(制御値)を決めることができ
る。
温時(不活性時)の発電機11及び発電機駆動用エンジ
ン10の運転点を示したものである。要求発電出力が定
まれば、図6に示した基本運転線上におけるAPU基本
運転点は一義的に定めることができるが、触媒19の温
度が低い場合(低活性の場合)には、排気ガスが浄化さ
れず排気ガス濃度が高いため排気有害成分が多く排出さ
れるため、できるだけ早く触媒19の温度を上昇させた
い要求がある。
方法として、既述したような発電出力(エンジン出力)
を増加させる方法があるが、発電出力(エンジン出力)
はバッテリの充電状態等の情報から本来演算される(定
められる)べきものであるから、該バッテリの充電状態
等の情報に拘わらず無闇に発電出力(エンジン出力)を
変化させることは、バッテリの劣化や他のユニットヘ悪
影響を与える惧れがあるため、回避すべきである。
ような発電機駆動用エンジン10の排気温度特性に着目
し、即ち、エンジン回転数を増加しエンジン負荷(発電
機11の駆動トルク延いては出力電流値、端子電圧等)
を低下させて同一出力(同一発電量)を維持しながらで
も排気温度を高めることができるという特性を利用し
て、触媒19の温度が良好に浄化性能を発揮するように
なる設定温度(活性化温度)以下の場合には、図7に示
すように、その設定温度と現在の触媒温度との偏差(或
いは比など)に応じて、基本運転点Xを、等出力線上の
X’のような運転点に移行させるようにする(偏差が大
きくなるに従って、エンジン回転速度をより高めるよう
に移行させる)。
を維持しながら、早期に触媒19を排気浄化温度(活性
化温度)まで上昇させることができ、以って早期に排気
浄化性能を向上させることが可能となる。そして、同じ
発電要求出力が継続し、X’で運転を続けていると、徐
々に触媒19の温度が上昇し、前記設定温度との偏差が
縮小されるので、それに従い運転点をX”へ移行させ、
更に触媒19の温度が上昇(前記偏差が縮小)したら、
それに従い運転点をX”からXに近づく運転点へと移行
させ、触媒19の温度が設定温度以上になれば、運転点
を基本運転点Xとなるように、本実施形態では、運転点
の制御を行うようになっている。
車(SHEV)には、車両駆動用モータ13、発電機1
1、発電機駆動用エンジン10、及びこれらを制御する
制御装置16や各種センサ等が備えられるが、レイアウ
ト的な問題から、これらのユニットが発電機駆動用エン
ジン10と同じ空間、例えばガソリンエンジン車で言う
エンジンルーム内に配設される場合もあり、高い雰囲気
温度に晒される状態となる惧れもある。
センサ等は、機能保証温度があまり高くないので、これ
らの部品の温度を、機能保証温度以下に管理するように
しなければならない。エンジンルーム内の雰囲気温度
は、図9に示すように、エンジン排気温度との関係が深
く、両者はほぼ比例関係にある。従って、エンジン排気
温度を下げれば、エンジンルーム内温度を下げることが
でき、以って制御装置16に用いられるマイコンや各種
センサ等の温度を低下させることが可能となる。
4に示した同一出力時の最低排気温度点のエンジン回転
数と、図5に示した同一出力時の最高燃費点のエンジン
回転数と、は必ずしも一致しない。なお、図8は、基本
運転点である最高効率点(最高燃費点)のエンジン回転
数が、同一出力時の最低排気温度点のエンジン回転数よ
りも低い場合を示したものである。
本実施形態では、排気温度を効果的に下げるために、以
下のような制御を行なうようになっている。即ち、ある
発電要求出力が決まった場合、発電機11及び発電機駆
動用エンジン10の運転点は、基本運転点上のYに決ま
る。しかしながら、エンジンルーム内の温度が上昇し、
マイコン・センサ等の温度が所定の温度を超えた場合に
は、これらの温度を低下させるためにエンジンルーム内
温度を下げる必要がある。
点)に沿わせて運転点を移動させてエンジン出力(発電
出力)を下げることでエンジンルーム内温度を下げるこ
とが考えられる。しかし、かかる方法では、必ずしも、
効果的に排気温度を下げることができないので、排気温
度を十分に低下できないまま発電要求出力に対して大き
く未達となる惧れが高く、バッテリの過放電による劣化
や走行性に悪影響を与える等の惧れがある。
と、これと同一出力時の最高燃費点のエンジン回転数
と、が一致している場合は、基本運転線(最高燃費点)
に沿わせて運転点を移動させれば、同時に最低排気温度
点を通ることになるから最も効果的に排気温度を下げる
ことができるのであるが、既述したように、これら回転
数は必ずしも一致するものではないので、発電出力(エ
ンジン出力)を低下させた割りには、排気温度低下代を
稼げない場合があるのである。
性の場合には、基本運転点Yよりも若干エンジン回転数
を増してエンジン負荷(発電機負荷)を下げた同一出力
点である運転点Y’が、基本運転点Yと同一出力ながら
排気温度を低下させることができる運転点であるという
特性を利用し、温度制限がかかった場合には、まずは、
基本運転点Yを、運転点Y’に移行させる制御を行な
う。
ンジンルーム内温度を低下方向に制御することが可能と
なる。そして、この運転点Y’で運転しても排気温度の
低下量が十分でない場合には、同一出力で最低排気温度
となる運転点を結んだ冷却運転点上においてエンジン出
力を低下させる(Y”へ移行させる)ようにする。
がら、エンジンの排気温度を最も効果的に低下させるこ
とができることになるのである。図10は、以上説明し
た本発明の考え方を取り入れた制御フローチャートであ
る。ここで、当該図10のフローチャートに従って、本
実施形態において行なわれる発電機11及びエンジン1
0の運転制御について、より詳細に説明する。
は、バッテリ12の充電容量SOC(残存容量)とバッ
テリ12の充電容量変化量△SOC等を読み込む。S1
02では、これらの情報から発電の必要性があるかどう
かを判断する。必要性がない場合は、リターンする(即
ち、図示しないメイン制御ルーチンヘ戻る)。発電の必
要ありと判断した場合は、S103へ進む。
を始動させる。そして、S104では、SOCや△SO
C、車速等の状態より、発電要求量(要求発電量)P0
を決める。発電量の決め方は、従来と同様であって構わ
ない。S105では、予め制御装置16に設定してある
基本運転MAP(例えば、図5のマップ)を参照して、
発電要求量P0を達成できるエンジン回転数指令値N0
及び発電機負荷(エンジン負荷)T0を設定する(基本
運転点)。なお、発電機負荷(エンジン負荷)は、発電
機11の駆動反力に相当し、即ち要求発電量をエンジン
回転数N0で得るのに必要な発電機11の発電量制御因
子への指令値(制御値)(出力電流値や端子電圧等)に
相当するものである。
atが、触媒19が浄化性能を発揮する設定温度tcよ
り高いか低いかを判定し、高い場合には、S109へ進
む。設定温度に達していない(低い)場合は、S107
へ進み、S107において設定温度tcと触媒温度tc
atの温度差△tを演算する。つづくS108では、△
tに応じて予め出力毎に決めた運転点に、エンジン回転
数指令値N0、発電機負荷指令値T0を修正し、即ち、
エンジン回転数指令値をNcold、発電機負荷指令値
をTcoldに置き換え、S109へ進む。つまり、例
えば、図6の運転点Xを、△tに応じてX’に変更し、
その後の△tの縮小に応じてX”に運転点を変更し、更
なる△tの縮小に従って運転点を運転点Xへ徐々に戻す
ような制御が行なわれることとなる。
の各部温度ta,tb,tc,・・・・が、部品毎に機
能保証される設定温度tah,tbh,tch,・・・
・に達しているか否かを判定する。そして、達していな
い場合は、S114、Sll5へ進み、S105若しく
はS108で決めたエンジン回転数指令値及び発電機負
荷指令値を運転指令値とし、リターンする。
温度を超えている場合は、S110へ進む。S110で
は、現在の運転点が同一出力中の最低排気温度点、即
ち、冷却運転点で運転しているか否かを判定する。冷却
運転点でない場合は、予め出力毎に制御装置16内に記
憶してある冷却運転点であるエンジン回転数Nhea
t、発電機負荷Theatに、運転点指令値を変更す
る。つまり、例えば、図8の運転点Yを、Y’に変更す
るような制御が行なわれる。
て運転されていると判定された場合は、要求発電量P0
を△Pだけ出力低下させた発電量P1に変更し、冷却運
転点においてエンジン回転数N1heat,発電機負荷
T1heatを決定する。つまり、例えば、図8の運転
点Y’を、まずY”に変更し、それでも各部温度が設定
温度を超える場合は、Y”を冷却運転点を連ねた運転線
に沿わせて出力低下させて行くような制御が行なわれる
こととなる。
を、S114及びS115において運転指令値として出
力し、リターンする。このように、第1の実施形態によ
れば、発電機及び発電機駆動用エンジンの運転点を、基
本的には効率の良い運転点において要求出力(要求発電
量)に応じた運転を行なわせる一方、触媒温度が低い
(活性状態でない)等の条件下や、エンジンルーム内の
部品温度が高い等の条件下では、出力(発電量)をでき
る限り要求出力(要求発電量)に維持しながら運転点を
適正値に変更する制御を行なえるようにしたので、要求
発電量をできる限り維持しつつ、各部の温度条件をでき
る限り満足させることができる。従って、要求発電量を
できる限り維持して動力性能、騒音・振動性能の確保や
バッテリの劣化等を抑制しつつ、例えば、触媒早期活性
化を図って排気性能を向上でき、或いは各部品の保護及
び劣化等を抑制することができる。
度に応じて運転点を変更すると共に、マイコンや各種セ
ンサなどの各部温度に応じて運転点を変更する構成とし
て説明したが、これに限らず、触媒19の温度、或いは
マイコンや各種センサなどの各部温度、のどちらか一方
に応じてのみ運転点を変更する構成とすることができる
ものである。即ち、図 のフローチャートのS106〜
S108の処理、或いはS109〜S113の処理、の
どちらかを省略する構成としても良いものである。
明する。図11は、当該第2の実施形態の制御方法を説
明するものである。当該第2の実施形態は、触媒温度が
エンジン始動からの経過時間とある程度の相関があるこ
とに鑑み、始動後、要求出力を達成でき排気温度を高め
ることができる運転点になるよう設定し、この運転点を
始動後経過時間(換言すれば触媒温度の上昇度合い)に
応じて基本運転点に近づくように制御するようにするも
のである。
動後経過時間に応じて設定される運転点を結ぶと、始動
後経過時間毎(t0,t1,t2・・・)の運転線が描
ける。そして、本実施形態では、例えば、始動後経過時
間t1の時は、t1の線上において要求出力が得られる
運転点(例えば、Z2)に制御することになる。
て、要求発電量を達成しながら早期に触媒19の浄化性
能を発揮(活性化)させることができるように排気温度
を制御することが可能となる。図12は、当該第2の実
施形態において行なわれる発電機11及びエンジン10
の運転制御を説明するフローチャートである。
て説明する。なお、S201〜S204、S109以降
は、第1の実施形態にかかる図10のフローチャートの
S101〜S104、S109以降と同様であるので説
明を省略する。S205では、エンジン始動後であるの
で、始動後経過時間t0時に、制御装置16に予め設定
された各出力毎の運転点MAPを参照し、要求出力(要
求発電量)P0に対するエンジン回転数Nt0及び発電
機負荷Tt0を決定する。
start を読み込み、S207,S208,S210等に
より現在始動後どのくらい時間が経過しているかを判定
する。そして、S209,S211,S212にて始動
後経過時間毎に、図11を参照して、要求出力(要求発
電量)に応じて予め設定されたエンジン回転数及び発電
機負荷を指令値として決める。つまり、図11に示され
るように、要求出力を満たしながら排気温度を最大限高
めることができる運転点Z1から、始動後経過時間が長
くなるに連れて、徐々に、運転点を、運転点Z2,Z
3,Zへと移行させるような制御を行なうことになる。
換言すれば、等出力線上の排気温度を最大限高められる
運転点から、始動後経過時間が長くなるに連れて(触媒
19が活性化状態に近づくに連れて)、排気温度が低く
なる運転点(Z2,Z3)へ延いては最高燃費が得られ
る運転点(Z)へ移行させることになる。
1,S212の後は、第1の実施形態と同様の処理(S
109〜S115)が行なわれることになる。このよう
に、第2の実施形態によれば、発電機及び発電機駆動用
エンジンの運転点を、基本的には効率の良い運転点にお
いて要求出力(要求発電量)に応じた運転を行なわせる
一方、触媒温度が低い(活性状態でない)等の条件下
(始動後経過時間から予測する構成である)や、エンジ
ンルーム内の部品温度が高い等の条件下では、出力(発
電量)をできる限り要求出力(要求発電量)に維持しな
がら運転点を適正値に変更する制御を行なえるようにし
たので、要求発電量をできる限り維持しつつ、各部の温
度条件をできる限り満足させることができる。従って、
要求発電量をできる限り維持して動力性能、騒音・振動
性能の確保やバッテリの劣化等を抑制しつつ、例えば、
触媒早期活性化を図って排気性能を向上でき、或いは各
部品の保護及び劣化等を抑制することができる。
を検出する温度センサ20を備え、触媒温度を監視する
ことにより最も効果的に始動後の運転方法を決めるよう
にしたものであるのに対し、当該第2の実施形態は、始
動後経過時間に基づいて効果的な始動後の運転方法を決
めるようにしたものであるので、温度センサ20を廃止
することができ、コスト低減を図れ、また演算処理も単
純化することができる。
間に応じて{触媒19の温度(活性状態)に応じて}運
転点を変更すると共に、マイコンや各種センサなどの各
部温度に応じて運転点を変更する構成として説明した
が、これに限らず、始動後経過時間のみに応じて運転点
を変更する構成とすることができるものである。即ち、
図12のフローチャートのS206〜S212の後のS
109〜S113の処理を省略する構成としても良いも
のである。
件として、排気浄化触媒の温度条件(かかる温度条件
は、発電機駆動用エンジンの温度条件とも言うことがで
きる)と、エンジンルーム内の部品(マイコンや各種セ
ンサなど)の温度条件を代表的に説明してきたが、これ
に限るものではなく、本発明は、例えば発電量を極力維
持しながらエンジン水温に応じてエンジン暖機特性を変
更できるように運転点を変更させるような場合にも適用
できるし、発電量を極力維持しながらエンジン水温や駆
動モータ温度を所定温度以下に制限するべく運転点を変
更させるような場合にも適用できるものである。
図。
ンジン負荷として等出力線及び等吸入空気流量線を示し
た図である。(B)は、(A)に基づいて、出力毎のエ
ンジン回転速度と吸入空気流量の関係を示した図であ
る。
ンジン負荷として等出力線及び等排気温度線を示した図
である。(B)は、(A)に基づいて、出力毎のエンジ
ン回転速度と排気温度の関係を示した図である。
ンジン負荷として等出力線及び等燃費線を示した図であ
る。(B)は、(A)に基づいて、出力毎のエンジン回
転速度と燃費率の関係を示した図である。
として、出力毎の最良燃費となる運転点(APU基本運
転点)を結んだ曲線を示した図である。
における発電機11及び発電機駆動用エンジン10の運
転点の変更例(X’→X”→X)を示した図である。
び発電機駆動用エンジン10の運転点の変更例(Y→
Y’→Y”)を示した図である。
関関係を示した図である。
ャートである。
運転点を説明するための図である。
ャートである。
Claims (11)
- 【請求項1】車両駆動用電気モータと、 前記車両駆動用電気モータへの電力供給用の充放電可能
な蓄電池と、 前記車両駆動用電気モータ或いは前記蓄電池への電力供
給のために発電を行なう発電機と、 前記発電機を駆動する発電機駆動用エンジンと、 を含んで構成され、 前記発電機の発電量を制御する因子のうち、回転速度を
前記発電機駆動用エンジンで制御し、それ以外の因子を
発電機側で制御するようにした電気自動車の発電制御装
置において、 各部の温度条件に応じて、そのときの前記発電機の発電
量が維持されるように前記発電機駆動用エンジンの回転
速度を変更し、次いで変更された回転速度のもとでその
発電量を達成するための前記回転速度以外の因子の制御
値を設定するようにしたことを特徴とする電気自動車の
発電制御装置。 - 【請求項2】車両駆動用電気モータと、 前記車両駆動用電気モータへの電力供給用の充放電可能
な蓄電池と、 前記車両駆動用電気モータ或いは前記蓄電池への電力供
給のために発電を行なう発電機と、 前記発電機を駆動する発電機駆動用エンジンと、 を含んで構成され、 前記発電機の発電量を制御する因子のうち、回転速度を
前記発電機駆動用エンジンで制御し、それ以外の因子を
発電機側で制御するようにした電気自動車の発電制御装
置において、 各部の温度条件に応じて、そのときの前記発電機の発電
量が維持されるように前記発電機駆動用エンジンの回転
速度を変更し、次いで変更された回転速度のもとでその
発電量を達成するための前記回転速度以外の因子の制御
値を設定する変更制御手段を設けたことを特徴とする電
気自動車の発電制御装置。 - 【請求項3】前記各部の温度条件が、所定の条件を満た
しているときには、前記発電機駆動用エンジンの回転速
度及び前記発電機側で制御される因子の制御値が、要求
発電量を達成でき、かつ、前記発電機駆動用エンジンの
効率を高めることができる点に設定されるようにしたこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気自動
車の発電制御装置。 - 【請求項4】前記発電機駆動用エンジンの排気通路に介
装される排気浄化触媒の温度が設定温度以下の場合に、
前記発電機駆動用エンジンの回転速度及び前記発電機側
で制御される因子の制御値が、要求発電量を達成でき、
かつ、前記発電機駆動用エンジンの排気温度を高めるこ
とができる点に変更されるようにしたことを特徴とする
請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の電気自動車の
発電制御装置。 - 【請求項5】前記発電機駆動用エンジンの排気通路に介
装される排気浄化触媒の温度と、前記設定温度と、の偏
差が大きいほど、前記発電機駆動用エンジンの回転速度
及び前記発電機側で制御される因子の制御値が、前記発
電機駆動用エンジンの排気温度をより高めることができ
る点に変更されるようにしたことを特徴とする請求項4
に記載の電気自動車の発電制御装置。 - 【請求項6】前記各部の温度が、前記発電機駆動用エン
ジンの始動後経過時間に基づいて推定されることを特徴
とする請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の電気自
動車の発電制御装置。 - 【請求項7】前記発電機駆動用エンジンの始動後経過時
間が短いほど、前記発電機駆動用エンジンの回転速度及
び前記発電機側で制御される因子の制御値が、前記発電
機駆動用エンジンの排気温度をより高めることができる
点に変更されるようにしたことを特徴とする請求項6に
記載の電気自動車の発電制御装置。 - 【請求項8】前記発電機駆動用エンジンの回転速度を高
めることで、前記発電機駆動用エンジンの排気温度を高
めることを特徴とする請求項4〜請求項7の何れか1つ
に記載の電気自動車の発電制御装置。 - 【請求項9】前記各部の温度が、エンジンルーム内に配
設された所定の部品の温度を含むことを特徴とする請求
項1〜請求項8の何れか1つに記載の電気自動車の発電
制御装置。 - 【請求項10】前記エンジンルーム内に配設された所定の
部品の温度が設定温度を越えた場合に、前記発電機駆動
用エンジンの回転速度及び前記発電機側で制御される因
子の制御値が、要求発電量を達成でき、かつ、前記発電
機駆動用エンジンの排気温度を下げることができる点に
変更されるようにしたことを特徴とする請求項9に記載
の電気自動車の発電制御装置。 - 【請求項11】前記エンジンルーム内に配設された所定の
部品の温度が設定温度を越え、前記発電機駆動用エンジ
ンの回転速度及び前記発電機側で制御される因子の制御
値が、要求発電量を達成でき、かつ、前記発電機駆動用
エンジンの排気温度を下げることができる点に変更され
た後でも、前記エンジンルーム内に配設された所定の部
品が設定温度以下にならない場合には、 前記エンジンルーム内に配設された所定の部品の温度が
設定温度以下になるまで、前記発電機駆動用エンジンの
回転速度及び前記発電機側で制御される因子の制御値
を、同一発電量で前記発電機駆動用エンジンの排気温度
を最大限下げることができる点を通過させつつ発電量を
低下させる方向に変更するようにしたことを特徴とする
請求項9に記載の電気自動車の発電制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24100797A JP3454101B2 (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | 電気自動車の発電制御装置 |
US09/148,701 US6470985B1 (en) | 1997-09-05 | 1998-09-04 | Generator control device for an electrical automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24100797A JP3454101B2 (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | 電気自動車の発電制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1182093A JPH1182093A (ja) | 1999-03-26 |
JP3454101B2 true JP3454101B2 (ja) | 2003-10-06 |
Family
ID=17067950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24100797A Expired - Fee Related JP3454101B2 (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | 電気自動車の発電制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6470985B1 (ja) |
JP (1) | JP3454101B2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6694725B2 (en) * | 2002-05-10 | 2004-02-24 | General Electric Company | Method and apparatus for reducing combustion engine emissions |
US7007460B2 (en) * | 2003-08-11 | 2006-03-07 | General Motors Corporation | Apparatus and method for accelerated exhaust system component heating |
DE102004021370A1 (de) * | 2004-04-30 | 2005-11-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs |
US7472008B2 (en) * | 2004-07-23 | 2008-12-30 | Caterpillar Inc. | Systems and methods for controlling mobile machine power |
JP4254762B2 (ja) * | 2005-08-25 | 2009-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 |
US7605493B1 (en) * | 2005-11-09 | 2009-10-20 | Joseph P. Boudreaux | Electrically powered vehicle engine |
US20080078166A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Charles Rose | Hybrid engine exhaust gas temperature control system |
JP4552921B2 (ja) | 2006-10-25 | 2010-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
US20080203734A1 (en) * | 2007-02-22 | 2008-08-28 | Mark Francis Grimes | Wellbore rig generator engine power control |
JP4793310B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2011-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102008010103A1 (de) * | 2008-02-20 | 2009-08-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Antriebstrangs eines Fahrzeugs |
EP2362840A1 (en) * | 2008-09-26 | 2011-09-07 | Arb Greenpower, Llc | Hybrid energy conversion system |
DE102010003000A1 (de) * | 2010-03-18 | 2011-09-22 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Ansteuerung eines Range-Extenders in einem Elektrofahrzeug |
US8549838B2 (en) * | 2010-10-19 | 2013-10-08 | Cummins Inc. | System, method, and apparatus for enhancing aftertreatment regeneration in a hybrid power system |
WO2012064617A1 (en) | 2010-11-09 | 2012-05-18 | Aram Novikov | Multi-core electric machines |
US8742701B2 (en) | 2010-12-20 | 2014-06-03 | Cummins Inc. | System, method, and apparatus for integrated hybrid power system thermal management |
US8939244B2 (en) * | 2011-02-08 | 2015-01-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle |
US8301358B2 (en) | 2011-06-21 | 2012-10-30 | Ford Global Technologies, Llc | Method of engine starting |
DE102011105618A1 (de) * | 2011-06-28 | 2013-01-03 | Audi Ag | Verfahren zur Steuerung einer Einrichtung zur Reichweitenverlängerung und Einrichtung zur Reichweitenverlängerung |
US9175661B2 (en) * | 2011-10-11 | 2015-11-03 | Ford Global Technologies, Llc | Glow plug heater control |
US8875505B2 (en) * | 2012-04-05 | 2014-11-04 | GM Global Technology Operations LLC | Internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine speed |
US20140013726A1 (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-16 | Ford Global Technologies, Llc | Ammonia storage control |
KR101395335B1 (ko) * | 2012-07-27 | 2014-05-16 | 주식회사 효성 | 에너지 저장장치를 이용한 비상발전기의 운전방법 |
DE102013013860A1 (de) * | 2013-08-20 | 2015-02-26 | Audi Ag | Fahrzeugantriebssteuerung |
JP6354152B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2018-07-11 | 日産自動車株式会社 | プラグインハイブリッド車両の制御装置および制御方法 |
US9458782B2 (en) * | 2014-04-08 | 2016-10-04 | Komatsu America Corp. | Selective catalyst reduction heat management method and system |
US10166988B1 (en) * | 2017-12-04 | 2019-01-01 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for controlling an internal combustion engine |
KR102373748B1 (ko) * | 2017-12-15 | 2022-03-16 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 하이브리드 차량의 촉매 난기 제어 방법, 및 하이브리드 차량의 촉매 난기 제어 장치 |
EP3725577B1 (en) | 2017-12-15 | 2021-08-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Catalyst warm-up control method for hybrid vehicle and catalyst warm-up control apparatus for hybrid vehicle |
JP7413873B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2024-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | シリーズハイブリッド車両の制御装置 |
EP4083407A1 (en) | 2021-04-29 | 2022-11-02 | Volvo Car Corporation | Method of reducing cold start emissions in hybrid electric vehicles |
CN115214609B (zh) * | 2022-02-18 | 2023-11-21 | 广州汽车集团股份有限公司 | 车辆驱动方法、车辆驱动装置、设备以及存储介质 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4930648B1 (ja) * | 1969-12-12 | 1974-08-15 | ||
JPS55127221A (en) * | 1979-03-20 | 1980-10-01 | Daihatsu Motor Co Ltd | Driving system of vehicle |
JPS6098253A (ja) * | 1983-10-31 | 1985-06-01 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御方法 |
JPS62104403A (ja) * | 1985-10-29 | 1987-05-14 | Isuzu Motors Ltd | 車両駆動装置 |
JP2932607B2 (ja) * | 1990-05-23 | 1999-08-09 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車 |
JP2827568B2 (ja) * | 1991-04-30 | 1998-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の駆動装置 |
US5492190A (en) * | 1992-05-15 | 1996-02-20 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Operating method for a hybrid vehicle |
JP3047621B2 (ja) | 1992-05-25 | 2000-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車のエンジン駆動発電機の制御装置 |
US5264764A (en) * | 1992-12-21 | 1993-11-23 | Ford Motor Company | Method for controlling the operation of a range extender for a hybrid electric vehicle |
DE4430447C2 (de) * | 1994-08-27 | 1997-10-16 | Deere & Co | Verfahren und Steuereinrichtung zur Steuerung des Antriebsstrangs eines Arbeitsfahrzeuges |
JP3409523B2 (ja) * | 1995-08-02 | 2003-05-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
US5821706A (en) * | 1995-09-28 | 1998-10-13 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Control apparatus and method for initiating power generation for hybrid electric automobile |
-
1997
- 1997-09-05 JP JP24100797A patent/JP3454101B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-04 US US09/148,701 patent/US6470985B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6470985B1 (en) | 2002-10-29 |
JPH1182093A (ja) | 1999-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3454101B2 (ja) | 電気自動車の発電制御装置 | |
JP3933096B2 (ja) | 車両に搭載されたバッテリ制御装置および制御方法 | |
JP3904135B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2010100748A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 | |
EP1136311B1 (en) | Electric energy charging control apparatus and method for hybrid vehicle | |
EP2066542B1 (en) | Control device for hybrid vehicle and control method therefor | |
WO2009139283A1 (ja) | 車両の制御装置および制御方法 | |
JP5067445B2 (ja) | 車両用制御装置および車両用制御方法 | |
JP4396600B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2001083967A1 (en) | Engine operation controller of hybrid electric vehicle | |
JP2012111332A (ja) | 車両用制御装置および車両用制御方法 | |
JP3951847B2 (ja) | 車両の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3266056B2 (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JP2010125906A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3211595B2 (ja) | ハイブリッド型電気自動車 | |
JPH1089053A (ja) | ハイブリッド型車両 | |
JP2914057B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP3106982B2 (ja) | 触媒のプリヒート制御装置 | |
JP2005036659A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3257402B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の発電機駆動用エンジンの制御装置 | |
JP3455145B2 (ja) | ハイブリッド車両のファン制御装置 | |
JP4853415B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JPH0779503A (ja) | ハイブリッド車用電池暖機装置 | |
JP2003176737A (ja) | 車両制御装置 | |
JP3374719B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |