JPH06103067B2 - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH06103067B2
JPH06103067B2 JP58164208A JP16420883A JPH06103067B2 JP H06103067 B2 JPH06103067 B2 JP H06103067B2 JP 58164208 A JP58164208 A JP 58164208A JP 16420883 A JP16420883 A JP 16420883A JP H06103067 B2 JPH06103067 B2 JP H06103067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
ratio
gear ratio
actual
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58164208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6057045A (ja
Inventor
哲士 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58164208A priority Critical patent/JPH06103067B2/ja
Publication of JPS6057045A publication Critical patent/JPS6057045A/ja
Publication of JPH06103067B2 publication Critical patent/JPH06103067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は、無段変速機の制御装置に関するものである。
(ロ)従来技術 従来の無段変速機の制御装置としては、特開昭57−1613
46号に示されるように、駆動プーリ回転速度とスロット
ル開度とを検出し、これらから所定の関数により目標エ
ンジン回転速度を算出し、実際のエンジン回転速度をこ
の目標エンジン回転速度に一致させるようにしたものが
ある。しかし、このような制御装置には、急加速時にア
クセルペダルを踏み込んでも加速感が直ちに得られない
という問題点があった。すなわち、スロットル開度が急
速に増大した場合、直ちに無段変速機の変速が開始さ
れ、変速比は大きくなるがエンジン回転速度の上昇割合
に比べて、変速比の増大割合がより大きくなるため、ス
ロットル開度が急速に大きくした直後の無段変速機の軸
出力が直ちには上昇しないこととなっていた。この現象
を第5図を参照して説明する。第5図は、横軸に時間を
取り、縦軸にそれぞれスロットル開度、エンジン回転速
度、車速、エンジントルク×変速比、及び変速比を取っ
たものであり、破線によって従来の制御装置の場合の制
御を示す。スロットル開度が増加し終った時間0におい
て、車速60km/h、エンジン回転速度1700rpm、エンジン
トルク7kg・m、及び変速比0.5で走行していた状態か
ら、スロットルを大きく開く。これによって目標変速比
及び目標エンジン回転速度が一点鎖線によって示すよう
に決定される。0.5秒後にはエンジン回転速度2300rpm、
変速比0.7となる。無段変速機の軸出力は、エンジント
ルク×エンジン回転速度×変速比によって算出される。
時間0における軸出力P0と、時間0.5秒における軸出力
0.5との比率は、同一のスロットル開度では多少のエ
ンジン回転速度があってもエンジントルクがほとんど変
化しないので、次の式によって概算することができる。
P0/P0.5=(N0.5/N0)×(i0/i0.5) =(2300/1700)×(0.5/0.7)=0.966 すなわち、急加速を開始して0.5秒後の時点において
は、軸出力はわずかに減少している。これはエンジン回
転速度の上昇割合以上に無段変速機の変速比の割合が変
化するためである。この結果、アクセルペダルを踏み込
んだにもかかわらず加速感を生じないため、運転者は違
和感を感ずる。
(ハ)発明の目的 本発明は、急加速時の応答が良く、運転者に違和感を生
じさせない無段変速機の制御装置を得ることを目的とし
ている。
(ニ)発明の構成 本発明は、急加速時にはエンジン回転速度が所定の条件
となるまでは、無段変速機の実変速比を急加速開始直前
の変速比に固定させておき、エンジン回転速度が所定の
状態まで上昇した後で実変速比を大側に変化させること
により上記問題点を解決する。すなわち、本発明による
無段変速機の制御装置は、所定の急加速運転状態の間
は、目標変速比と実変速比との偏差が0よりも大きい場
合であっても、偏差を強制的に0として変速制御を中止
して実変速比を急加速開始直前の変速比に固定する変速
比固定手段を有している。
(ホ)実施例 以下、本発明の実施例を添付図面の第1〜6図に基づい
て説明する。
(第1実施例) 第1図に、無段変速機の動力伝達機構を示す。この無段
変速機は前進用クラッチ4又は後退用クラッチ24を締結
することにより、入力軸2の回転を駆動プーリ6、Vベ
ルト50、従動プーリ51等を介して出力軸76及び78に伝達
することができる。この無段変速機は、入力軸2、前進
用クラッチ4、駆動プーリ6、駆動軸8、オイルポンプ
10、駆動ギヤ12、被動ギヤ14、回転とい16、油だまり1
8、ピトー管20、副軸22、後退用クラッチ24、ギア26、2
8、30、32及び34、ピストン室36及び38、固定円すい板4
0、駆動プーリシリンダ室42、可動円すい板44、回転と
い46、油だまり47、ピトー管48、Vベルト50、従動プー
リ51、従動軸52、固定円すい板54、従動プーリシリンダ
室56、スプリング57、可動円すい板58、ギア60、リング
ギア62、デフケース64、ピニオンギア66及び68、差動装
置70、サイドギア72及び74、及び出力軸76及び78、から
構成されているが、これらについての詳細な説明は省略
する。なお、説明を省略した部分の構成については、本
出願人の出願に係る特願昭57−184627号「油圧式自動ク
ラッチの制御装置」(昭和57年10月22日出願)に記載さ
れている。
第2図に、無段変速機の制御装置を示す。この無段変速
機の制御装置は、第2図に示すように、オイルポンプ1
0、ライン圧調圧弁102、マニアル弁104、変速制御弁10
6、クラッチ完全締結制御弁108、変速モータ(ステップ
モータ)110、変速操作機構112、スロットル弁114、ス
ターティング弁116、スタート調整弁118、最大変速比保
持弁120、リバースインヒビター弁122、潤滑弁124、タ
ンク130、電子制御装置300等を有しており、これらは互
いに図示のように連結されており、また前進用クラッチ
4のピストン室36、後退用クラッチ24のピストン室38、
駆動プーリシリンダ室42、従動プーリシリンダ室56、及
びピトー管20及び48とも接続されている。変速アクチュ
エータであるステップモータ110を制御することにより
無段変速機の変速比は連続的に変化するが、これらにつ
いては詳細な説明を省略する。なお、説明を省略した部
分の構成については前述の特願昭57−184627号に記載さ
れている。
次に、変速モータ(ステップモータ)110及びフォース
モータ224の作動を制御する変速制御装置300について説
明する。
変速制御装置300には、第3図に示すように、エンジン
回転速度センサー301、車速センサー302、スロットル開
度センサー(又は吸気管負圧センサー)303、シフトポ
ジションスイッチ304、変速基準スイッチ298、エンジン
冷却水温センサー306及びブレーキセンサー307からの電
気信号が入力される。エンジン回転速度センサー301は
エンジンのイグニッション点火パルスからエンジン回転
速度を検出し、また車速センサー302は無段変速機の出
力軸の回転から車速を検出する。スロットル開度センサ
ー(又は吸気管負圧センサー)303はエンジンのスロッ
トル開度を電圧信号として検出する(吸気管負圧センサ
ーの場合は吸気管負圧を電圧信号として検出する)。シ
フトポジションスイッチ304は、マニアルバルブ104が
P、R、N、D、Lのどの位置にあるかを検出する。変
速基準スイッチ298は、変速操作機構112のロッド182が
変速比の最も大きい位置にきたときにオンとなるスイッ
チである。エンジン冷却水温センサー306は、エンジン
冷却水の温度が一定値以下のときに信号を発生する。ブ
レーキセンサー307は、車両のブレーキが使用されてい
るかどうかを検出する。エンジン回転速度センサー301
及び車速センサー302からの信号はそれぞれ波形整形器3
08及び309を通して入力インターフェース311に送られ、
またスロットル開度センサー(又は吸気管負圧センサ
ー)303からの電圧信号はAD変換機310によってデジタル
信号に変換されて入力インターフェース311に送られ
る。変速制御装置300は、入力インターフェース311、CP
U(中央処理装置)313、基準パルス発生器312、ROM(リ
ードオンリメモリ)314、RAM(ランダムアクセスメモ
リ)315、及び出力インターフェース316を有しており、
これらはアドレスバス319及びデータバス320によって連
絡されている。基準パルス発生器312は、CPU313を作動
させる基準パルスを発生させる。ROM314には、ステップ
モータ110及びフォースモータ224を制御するためのプロ
グラム、及び制御に必要なデータを格納してある。RAM3
15には、各センサー及びスイッチからの情報、制御に必
要なパラメータ等を一時的に格納する。変速制御装置30
0からの出力信号は、それぞれ増幅器317及び電流制御器
318を介してステップモータ110及びフォースモータ224
に出力される。
次に、この変速制御装置300によって行なわれるステッ
プモータ110の具体的な制御の内容について説明する。
なお、変速制御装置300はフォースモータ224の制御も行
なうが、これは本発明と直接的な関連を有しないので説
明を省略する。説明を省略した部分は前述の特願昭57−
184627号に記載してあるものと同様である。
第4図に制御フローチャートを示す。まず、ステップ90
2において運転状態を示す各種信号の読み込みを行な
う。すなわち、エンジン回転速度センサー301からのエ
ンジン回転速度信号N、車速センサー302からの車速
信号V及びスロットル開度センサー303からのスロット
ル開度信号THの読み込みを行なう。次いで、ステップ90
4に進んで、車速信号V及びスロットル開度信号THの値
に応じて、ROM314に記憶させてある目標変速比iを読
み出す。次いで、ステップ906においてエンジン回転速
度信号N及び車速信号Vから実変速比iを演算す
る。次いで、ステップ908に進みスロットル開度信号TH
の変化率dTH/dtを演算する。次いで、dTH/dtが所定の値
bよりも大きいかどうかを判断し(ステップ910)、dTH
/dtがbよりも小さい場合(運転者が急加速を意図して
いない場合)には、ステップ918以下に進んで通常どう
りの制御を行なう。また、ステップ910においてdTH/dt
が所定値bよりも大きい場合(運転者が急加速を意図し
ている場合)にはステップ912へ進み、変速比を固定す
べき状態にあるかどうかの判別式を演算する。すなわ
ち、 C=(N−N)/NR1−K×(i−i)/i・・・・目標エンジン回転速度 N・・・・実エンジン回転速度 NR1・・・最初にステップ912へ進んだときの実エンジ
ン回転速度 K・・・・・あらかじめ実験によって定めた定数(例え
ば0.5) i・・・・目標変速比 I・・・・実変速比 次いで、ステップ912で演算したCの値の正負を判断し
(ステップ914)、Cが負又は0の場合ステップ918に進
み、実変速比iと目標変速比iの偏差eを演算す
る。次いで、この偏差eに基づいて変速指令信号を演算
し(ステップ920)、偏差eの大きさに応じた変速速度
を指令する変速指令信号を出力する(ステップ922)。
前述のステップ914において、Cが正の値の場合(所定
の急加速運転状態の場合)には、ステップ916におい
て、偏差eの値が0よりも大きい場合であっても、これ
を強制的に0とした後、ステップ920へ進む。この場
合、偏差eの値が0であるから、実変速比は、今までと
同じ状態に保持される。すなわち、実変速比は急加速開
始直前の変速化に固定された状態となる。
結局、上記制御によって、急加速時にCが正の値である
という条件が満たされる間は、実変速比は、急加速開始
直前の変速比の状態に固定される。実変速比が固定され
ている間にエンジン回転速度Nが上昇し、判別式の第
1項が減少し、Cの値が0又は負となると、実変速比は
目標変速比に向かって変化を始める。
上記制御による効果を第5図を参照して説明する。第5
図には、本発明による制御特性を実線によって示してあ
る。時間0においてスロットル開度を増大すると、前述
の従来の場合と同様に一点鎖線によって示すように目標
変速比及び目標エンジン回転速度が設定される。この時
点では、前述の判別式Cの値は正となっており実変速比
は変化せず、エンジン回転速度が上昇していく。判別式
Cの値が0になるときのエンジン回転速度Nを算出し
てみると(すなわち、前述の式に、C=0、N=460
0、NR1=1700、K=0.5、i=1.5、i=0.5を代入
すると)、エンジン回転速度Nは2900rpmとなる。す
なわち、エンジン回転速度が2900rpmまで上昇するまで
は実変速比は0.5のままである。エンジン回転速度が290
0rpm以上になれば、実変速比の固定は解除され、通常ど
おり実変速比が目標変速化に一致するように制御され
る。
0秒時と0.5秒時の軸出力の比を算出してみると、 P0/P0.5=(2300/1700)×(0.5/0.5)=1.35 となり、軸出力が直ちに増大していることがわかる。従
って、急加速時に直ちに加速感が得られ、運転者に違和
感を生じさせない。
(ヘ)発明の効果 以上説明してきたように、本発明によると、与えられる
電気信号に応じて変速比を連続的に制御する変速アクチ
ュエータを有する無段変速機の制御装置であって、あら
かじめ設定してある目標変速比と検出した実変速比との
偏差を算出する偏差算出手段と、算出された偏差をなく
す方向に偏差の大きさに応じた動作速度で変速アクチュ
エータを作動させる信号を出力する変速指令信号演算手
段とを有する無段変速機の制御装置において、所定の急
加速運転状態の間は、目標変速比と実変速比との偏差が
0よりも大きい場合であっても、偏差を強制的に0とし
て変速制御を中止して実変速比を急加速開始直前の変速
比に固定する変速比固定手段を有するので、急加速時の
応答性が改善され、運転フィーリングが向上するという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はVベルト式無段変速機の断面図、第2図は制御
装置全体を示す図、第3図は制御装置を示すブロック
図、第4図は制御フローチャートを示す図、第5図は急
変速時の各信号の変化特性を示す線図、第6図はクレー
ム対応図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】与えられる電気信号に応じて変速比を連続
    的に制御する変速アクチュエータと、実際の変速比を検
    出する実変速比検出手段と、目標変速比を設定する目標
    変速比設定手段と、あらかじめ設定してある目標変速比
    と検出した実変速比との偏差を算出する偏差算出手段
    と、算出された偏差をなくす方向に偏差の大きさに応じ
    た動作速度で変速アクチュエータを作動させる信号を出
    力する変速指令信号演算手段とを有する無段変速機の制
    御装置において、 所定の急加速運転状態の間は、目標変速比と実変速比と
    の偏差が0よりも大きい場合であっても、偏差を強制的
    に0として変速制御を中止して実変速比を急加速開始直
    前の変速比に固定する変速比固定手段を有することを特
    徴とする無段変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】変速比固定手段は、以下の式 (N−N)/(NR1>K×(I−I)/I・・・・目標エンジン回転速度 N・・・・実エンジン回転速度 NR1・・・・急加速開始時のエンジン回転速度 K・・・・・あらかじめ定めた定数 I・・・・目標変速比 I・・・・実変速比 が満たされているとき前記所定の急加速運転状態にある
    ことを判定する特許請求の範囲第1項記載の無段変速機
    の制御装置。
JP58164208A 1983-09-08 1983-09-08 無段変速機の制御装置 Expired - Lifetime JPH06103067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58164208A JPH06103067B2 (ja) 1983-09-08 1983-09-08 無段変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58164208A JPH06103067B2 (ja) 1983-09-08 1983-09-08 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6057045A JPS6057045A (ja) 1985-04-02
JPH06103067B2 true JPH06103067B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=15788716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58164208A Expired - Lifetime JPH06103067B2 (ja) 1983-09-08 1983-09-08 無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103067B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161346A (en) * 1981-03-28 1982-10-04 Nissan Motor Co Ltd Speed change control method for v-belt stepless speed change gear

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6057045A (ja) 1985-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0451217Y2 (ja)
JP3105121B2 (ja) 車両の自動変速制御装置
KR100304242B1 (ko) 차량출발시의엔진연료제어장치및방법
JPS61136052A (ja) 無段変速機の制御方法
JPH10103386A (ja) 車両用クラッチの制御装置
JPH0543896B2 (ja)
JPH0327791B2 (ja)
GB2158912A (en) Automatic clutch control system
JPS61287835A (ja) 無段変速機の制御装置
US6631319B1 (en) Method and device for controlling the drive unit of a vehicle
US4836054A (en) Reduction ratio control for continuously variable transmission
JPH09188162A (ja) クラッチおよび/または車両エンジンを制御する系
JPH06103067B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3397115B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JPH0765666B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH07293649A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JPS60241530A (ja) 自動クラツチの制御装置
JPH1047102A (ja) 変速機とエンジンの統合制御装置
JP2862643B2 (ja) 自動変速機及びエンジンの制御装置
JPH09151755A (ja) 自動変速装置とスロットル弁の制御方法
JP2001099290A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2529664B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JPS59231250A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0774670B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2701265B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置