JPS61501268A - 遷移金属錯体による触媒反応 - Google Patents

遷移金属錯体による触媒反応

Info

Publication number
JPS61501268A
JPS61501268A JP60501019A JP50101985A JPS61501268A JP S61501268 A JPS61501268 A JP S61501268A JP 60501019 A JP60501019 A JP 60501019A JP 50101985 A JP50101985 A JP 50101985A JP S61501268 A JPS61501268 A JP S61501268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
carbon atoms
diorganophosphite
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60501019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645633B2 (ja
Inventor
ビリング,アーネスト
アバトジヨグルー,アントニ ジヨージ
ブライアント,デイビツド ロバート
マリー,レクス ユージーン
マーエル,ジヨン マイケル
Original Assignee
ユニオン カ−バイド コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニオン カ−バイド コ−ポレ−シヨン filed Critical ユニオン カ−バイド コ−ポレ−シヨン
Publication of JPS61501268A publication Critical patent/JPS61501268A/ja
Publication of JPH0645633B2 publication Critical patent/JPH0645633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65744Esters of oxyacids of phosphorus condensed with carbocyclic or heterocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6578Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as ring hetero atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 遷移金属錯体による触媒反応 この出願は、1984年2月17日付は出願の米国特許出願第581,352号 の部分継続市原である。
本発明は、ジオルガノホスファイト配位子を使用する遷移金ij4錯体による触 媒反応に関するものである。より詳細には、本発明は遷移金属−ジオルガノホス ファイト錯体くより触媒されるカルボニル化法、特くヒドロホルミル化法、並び に遷移金属−ジオルガノホスファイト配位子錯体に関するものである。
技術的背景 改変された第■族金漬触媒、たとえば第■族遷移金属−リン配位子錯体からなる 触媒を使用してカルボニル化反応を促進することが当業界で周知されている。
触媒の存在下における酸素化生成物の製造に向けられたカルボニル化法は、一般 に有機化合物と一酸化炭素及び好ましくは他の反応体、特に水素との反応を含み 、当業界で周知されている〔たとえばジェー・ファルペ、「−酸化炭素による新 規な合成」、スプリンガー出版、ニューヨーク(1980)参照〕。これらの方 法は、−酸化炭素のみによる或いは一酸化炭素と水素、アルコール、アミン若し くは水のいずれかとによるたとえばオレフィン類、アセチレン類、アルコール類 及び活性化塩化物などの有機化合物のカルボニル化、並びに官能性不飽和化合物 、たとえば不飽和アミドとCOとの閉環反応を含む。
主たる公知カルボニル化反応の1種は一酸化炭素と水素とくよるオレフィン性化 合物のヒドロホルミル化であって、第1族遷移金属−リン配位子錯体を使用する ことによりたとえばアルデヒドのような酸素化生成物を競遺するものであり、リ ン配位子はトリオルガノホスフィン又はトリオルガノホスファイト配位子であり 、次いで所望に応じアルドール化反応を行なう。
さらに、この種の触媒カルボニル化法に使用するリン配位子がこの種の方法を成 功させるのに直接的効果を示しうろことも周知されている。さらに1この種の遷 移金属触媒によろカルボニル化法に使用するための特定リン配位子の選択は主と して所望の最終結果に依存することが明らかであるが、全体として最良の処理効 率は関与する多数の因子の妥協的選択を必要とする。何故なら、必らずしも全て のリン配位子が全ゆる条件下で全ゆる因子に関し同一の結果を与えるとは限らな いことが知られているからである。たとえば、ヒドロホルミル化において、たと えば生成物の選択性、触媒の反応性及び安定性、並びに配位子の安定性などの因 子が、しばしば使用すべき所望のリン配位子の選択に際し主たる問題となる。さ らく、このような選択はヒドロホルミル化法に関与するオレフィン出発物質にも 依存する。何故なら、必らずしも全てのオレフィン類が全ゆる条件下で同程度の 反応性を示すとは限らないからである。たとえば、内部オレフィン類及び立体障 害α−オレフィン類、たとえばインブチレンは、一般に立体障害されていたいα −オレフィン類よりも反応性がずっと低い。
たとえば、金属−リン配位子錯体触媒の調整により生成物、工程及び(又は)触 媒性能に対し特異的な所望の結果が得られる。たとえば、米国特許第?i、 5 27.809号公報は、ロンラム−トリオルガノホスフィン若しくはトリオルガ ノホスファイト配位子錯体を用い、どのようにα−オレフィン類を選択ヒドロホ ルミル化してノルマルアルデヒドに富んだ酸素化生成物を製造しつるかを教示し ており、また米国特許第4.14&830号及び第4.24ス486号公報はロ ジウム−トリフェニルホスフィン配位子錯体触媒を使用する同一結果に向けられ た液体及び気体の循環換作を開示している。米国特許第4285.562号公報 は、分枝鎖アルキルフェニルホスフィン又は分枝鎖シクロアルキルフェニルホス フィン配位子をロジウム触媒によるオレフィンのヒドロホルミル化法に使用して アルデヒドを製造することを開示しており、そのため固有の失活に対しより安定 な触媒を提供すると共に、ヒドロホルミル化反応の速度をトリフェニルホスフィ ンを使用して得られる速度に比較してn−アルキルジフェニルホスフィン配位子 よりずっと低(抑制する。米国特許第4.400,548号公報は、−酸化ビス ホスフィン配位子を使用してアルデヒドのヒドロホルミル化渠造に有用な改良さ れた熱安定性を有するロジウム錯体触媒を形成しうろことを開示している。しか しながら、上記従来技術に伴なう明らかな利点にもかかわらず、より活性、より 安定及び(又は)より多目的の種類の金属−リン配位子錯体触媒を与える一層効 果的なリン配位子に関し探索が当業界で絶えずなされているが、本発明とは異な り従来はその大部分がトリオルガノホスフィン及びトリオルガノホスファイト配 位子の使用に集中されている。
発明の開示 今回、ジオルガノホスファイト配位子を第1族遷移金属錯体触媒によるカルボニ ル化法においてリン配位子として使用することにより、従来一般に提案されてい た第X′ii族遷移金属−リン配位子錯体触媒に比較し多(の利点を与えうろこ とが見い出された。
たとえば、本発明に使用しうるジオルガノホスファイト配位子は改良された触媒 活性を与えると同時に、たとえばインブチレン及びFF3vJオレフイン類のよ うな反応性の低いオレフィン類に対してさえカルボニル化法、特にヒドロホルミ ル化において改良された触媒及び配位子の安定性を与えるのに有用である。たと えば、ジオルガノホスファイト配位子により与えら几る高触媒方性は、たとえば トリオルガノボスフィンのような従来の配位子を使用した場合に一般に好適であ るよりも低温度にてオレフィン類のヒドロホルミル化を可能にする。同様に、オ レフィン類のヒドロホルミル化において、固有の副反応に対する向上した配位子 及び触媒の安定性、たとえばアルデヒド生成物との反応に対する安定性、加水分 解安定性及び配位子の水素添加分解に対する安定性を、トリオルガノホスファイ ト配位子の使用に対比してジオルガノホスファイト配位子の使用により達成する ことができる。
さらに、本発明に使用しうるジオルガノホスファイト配位子の使用は、ヒドロホ ルミル化反応における生成物、選択性を制御するための優秀な手段を与える。た とえば、ジオルガノホスファイト配位子は、ノルマル対イン(分枝鎖)の枢めて 低い生成物比を有する酸素化生成物(たとえばアルデヒド)を所望する場合に極 めて有効な配位子であることが判明した。さらに、本発明に使用しうるジオルガ ノホスファイト配位子は立体障害されていたいα−オレフィン類並びにそれより 反応性の低いたとえば立体障害されたα−ルフィンのようなオレフィン類、たと えばインブチレン及び内部オレフィン類のヒドロホルミル化にお℃・て優秀な触 媒活性を与えかつ触媒及び配位子の安定性を与えるだけでなく、α−オレフィン と内部オレフィンとの混合出発物質をヒドロホルミル化する場合にも同様な触媒 活性と触媒及び配位子の安定性とを与えるのに荷に有用であることが判明した。
したがって不発明の目的は改良されたカルボニル化法、特にヒドロホルミル化法 を提供することであり、この方法は第)1族遷移金属−ジオルガノホスファイト 配位子錯体触媒の存在下で行なわれる。さらに本発明の目的は、この種のカルボ ニル化法及びヒドロホルミル化法に使用するのに適した新規な毬類の第〜1族遷 移金現−ジオルガノホスファイト配位子錯体を提供することである。本発明の他 の目的及び利点は、以下の説明から容易に明らかとなるであろう。
したがって、本発明の一般的特徴は、第■族遷移金属−リン配位子錯体触媒の存 在下で、カルボニル化しうる有機化合物を一酸化炭素と反応させることからなる カルボニル化法として記載することができ、この場合前記錯体触媒のリン配位子 は一般式: 〔式中、Wは未置換若しくは置換された一価の炭化水素基を示し、各人r 基は 同−若しくは異なる置換若しくは禾#換のアリール基を示し、各Yは個々に0〜 1’)Ek(iiミラu、Q+! −CR’R2−r −0−、、−3−t − NRs−*−S j R’ R5−及び−CO−よりなる群から選択される二価 の架橋基であり、各R1及びR2基は、儒々に水素、1〜12個の炭素原子を有 するアルキル(たとえばメチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソデシル 、ドデシルナト)、フェニル、トリル及びアニシルよりなる群から選択される基 を示し、各R3、R4及びR5基は個々に−H又は−α、を示し、かつnは0又 は1の数値を有する〕 を有するジオルガノホスファイト配位子である。好ましくは、各R1及びR2基 は個々に−H又は−G(、を示す。
本発明の他の好適な一般的特徴は、以下詳細に説明するような第橿族遷移金属− ジオルガノホスファイト配位子錯体及びその触媒先駆体溶液である。
詳細な説明 上記式により示されるように、本発明で使用しうるジオルガノホスファイト配位 子はトリオルガノホスファイト配位子とは全く異なる種類の化合物を示す。本発 明で使用しう・るジオルガノホスファイトは酸素を介しリン原子に結合された2 個のみの有機基を有し、これら有機基の−1は2個のフェノール性酸素原子(こ こで各酸素原子は別のアリール基に結合している)を介して結合されρ1つ他方 の有機基は単一の7エノール性若しくはアルコール性酸素原子を介して結合され ℃いろ。トリオルガノホスファイトは3個の有機基を有し、各基はそれ自身の個 々の酸素原子を介してリン原子く結合されている。したがって、加水分解くする と、本発明に使用しうるジオルガノホスファイト配位子は、各フェノール性酸素 原子が別のアリール基に結合したジフェノール化合物とモノオール化合物との両 者を生成するのく対し、トリオルガノホスファイト配位子は当量の3種のモノオ ール化合物を生成する。
したがって、本発明は、任意公知のカルボニル化法においてその触媒を本明細書 に開示する第)1族遷移金属−ジオルガノホスファイト配位子触媒で置換したカ ルボニル化法の実施を包含する。上記したように、これらカルボニル化反応は、 触媒量の第1厘族(移金属−ジオルガノホスファイト配位子錯体触媒の存在下に おける有機化合物と一酸化炭素又は−酸化炭素及び第3の反応体(たとえば水素 )との反応を含み、この配位子は一般式:〔式中、W、Ar、Q、y及びnは上 記と同じ意味をより好ましくは本発明は、オレフィン性化合物を一酸化炭素及び 水素と反応させるアルデヒドの製造において、前記の第シw族as金属−ジオル ガノホスファイト配位子錯体触媒及び:a点のジオルガノホスファイト配位子を 使用することに関する。生成されるアルデヒドは、出発物質中のオレフィン性不 飽和炭素原子に対するカルボニル基の付加と同時にオレフィン性結合の飽和とに より得られる化合物に対応する。この種の好適方法は、たとえばオキシ法若しく は反応、オキシ化、ローレン反応及びより一般的にはヒドロホルミル化のよ5な 各種の名称で工業界において知られている。したがって、本発明の処理技術は、 慣用のカルボニル化反応、特にヒドロホルミル化反応に従来使用されている公刊 の処理技術のいずれかに対応する。
たとえば、好適なヒドロホルミル化法は連続式、半連続式又はバッチ式で行なう ことができ、所望に応じて液体循環及び(又は)気体循環操作を含む。同様に、 反応成分、触媒及び溶媒の添X方式又は頂序も臨界的でなく、任意慣用の方法で 行なうことができる。
一般に、好適なヒドロホルミル化反応は好ましくは触媒用の溶媒を含有する液体 反応媒体、好ましくはオレフィン性不飽和化合物と触媒との両者が実質的に可溶 性であるよ5な媒体において行なわれる。さらに、ロジウム−リン錯体厚媒と遊 離のリン配位子とを使用する従来のヒドロホルミル化法の場合と同様に、本発明 のヒドロホルミル化法は遊離のジオルガノホスファイト配位子の存在下、並びに 錯体触媒の存在下で行なうのが極めて好ましい。「遊離配位子」という用語は、 活性錯体触媒において第)II族遷移金属原子と錯体化していないジオルガノホ スファイト配位子を意味する。
本発明のより好適なヒドロホルミル化法は、公知の第)1族遷移金属−リン配位 子錯体により触媒されるヒドロホルミル化反応よりも改良された選択ヒドロホル ミル化である。何故なら、改良された触媒反応性と同時に、改良された触媒及び 配位子の安定性並びにその他の利点が、従来技術で従来使用されているトリオル ガノホスフィン及びトリオルガノホスファイト配位子とは異なり、本発明で使用 しうるジオルガノホスファイト配位子を使用して得られるからである。
本発明の金属−ジオルガノホスファイト錯体を構成する第1族遷移金属はロジウ ム(Rh)、コノ<ルト(Co)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、 鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd )、白金(Pt)及びオス ミウム(O5)並びにその混合物よりなる群から選択されるものを包含し、好適 金属はRh 、 (:o 、工r及びRuであり、より好ましくはRh及びCo  、 !#K Rhである。本発明を成功させるには単核、三核及び(又は)そ れ以上の核形態として存在しうるような触媒上活性の金属錯体種類の正確な構造 に依存せず、かつそれにより予測されない。事実、正確な活性構造は未知である 。特定の理論又は機械的論理に拘束されるものではないが、活性触媒種類はその 最も簡単な形態において実質的に一酸化炭素及びジオルガノホスファイト配位子 と錯体結合した第1族遷移金属よりなっていると思われる。
本明細書で使用する「錯体」という用語は、独立して存在しうる1種若しくはそ れ以上の電子リッチな分子若しくは原子と、同じくそれぞれ独立して存在しうろ 1種若しくはそれ以上の電子プアーな分子若しくは原子との結合により形成され る配位化合物を意味する。リン元素を有する本発明に使用しうるジオルガノホス ファイト配位子は1対の利用しうる若しくは非共有の罵子対を有し、したがって 第)l族遷移金属との配位結合を形成することができる。上記説明から推測され うるように、−酸化炭素(これも適切には配位子として公知される)も存在し、 第1族遷移金属と錯体化する。活性錯体1!l!媒の最終組既は、従来慣用の第 1族遷移金属−) IJオルガノホスフィン若しくはホスファイト触媒の場合と 同様K、第)I族遷移金属の配位部位若しくは核亀荷を満たす追加のM機配位子 若しくは陰イオンを有することもできる。追加有機配位子及び陰イオンの例はた とえば水素−(H−)、ハロゲン−(Cド、Br−1じ)、アルキル−、アリー ル−1置換アリール−1CFτ、C2F;、σ−1R2PO−及びRP(0)( OH) Q−(ここで各Rはアルキル又はアリールである)、酢酸−、アセチル アセトン酸−1so 4’−1PF;、PF;、NO″′2、NO;、α、0− 1CH2=G(q、C6H5CN。
CH,CN、 No、正5、ピリジン、(C2H5) 、N 、モノオレフィン 、ジオレフィン及びトリオレフイン、テトラヒドロフランなどを包含する。勿論 、活性錯体種類は好ましくは、触媒を被]しかつ触媒性能に対し不労な悪影響を 及ばしうろような追加有機配位子若しくは陰イオンを含まないと了解すべきであ る。たとえば、慣用のロジウム触媒によるヒドロホルミル化反応において、ハロ ゲン陰イオン及び硫黄化合物を被毒しうろことが仰られている。
したがって、本発明のロジウム触媒によるヒドロホルミル化反応においても、活 性触媒はロジウムに直接結合されたハロゲン及び硫黄を含まないことが好ましい 。
この種の第1族遷移金属におけろ可使配位部位の個数は当業界で理知されており 、4〜6個の範囲とすることができる。例として、本発明の好適な活性ロジウム 触媒種類は最も簡単な形態において、1モルのロジウムと錯体結合する全部で4 モルに等しい量のジオルガノホスファイト配位子と一酸化炭素とを含有する。し たがって、活性種類は、ロジウ分子外子当り1.2及び(又は)3個のジオルガ ノホスファイト分子が錯体化したことを特徴とする単核、三核又はそれ以上の咳 形態における錯体触媒混合物から構成することかできる。上記したように、−酸 化炭素も存在して活性種類におけるロジウムと錯体化させる。さらに、慣用のロ ジウム−トリオルガノホスフィン若しくはホスファイト配位子錯体により触媒さ れろホルミル化反応の場合活性触媒種類は一般にロジウム直接結合された水素を も含有すると思われ、同様にヒドロホルミル化に際し不発明で使用される好適ロ ジウム触媒の活性種類もジオルガノホスファイト及び−酸化炭素配位子の他に水 素とも錯体化することかできる。事実、本発明の第1族遷移金属触媒の活性種類 はヒドロホルミル化法に際し、特にこの方法に水素ガスを使用する観点から、ジ オルガノホスファイト及び−散化炭素配位子の他に水素をも含有することができ る。
さらに、カルボニル化反応否域中へ導入する前に活性錯体触媒を予備形成するか どうか、或いは活性触媒をカルボニル化反応の際にその場で生成させるかどうか に関係なく、、力yボニル化、特にヒドロホルミル化反応は遊離のジオルガノホ スファイト配位子の存在下で行なうのが好適である。たとえば例として、好適な 活性ロジウム錯体触媒の最終組成は、ロジウム元素との錯体化又は配位部位に対 する一酸化炭素とジオルガノホスファイト配位子との間の競合反応の結果である と思われ、或いはそれに起因する。これらの競合反応は、ジオルガノホスファイ ト配位子の濃度を増大若しくは減少させることKより顕著に成否し又は影響を与 えることができる。一般的に言って、競合反応の平衡を有利な方向へ移動させう る成分(−酸化炭素又はジオルガノホスファイト配位子)は、配位部位若しくは 錯体化部位を占有する機会を大きくさせろ。たとえば、ヒドロホルミル化に際し 程々の形態の活性錯体触媒の現状を維持したり、或いは競合反応の平衡を好適方 向へ移動させ、したがって追加ジオルガノホスファイト配位子をロジウムとの錯 体結合中に組み入れると共に同数の一酸化炭素配位子を錯体触媒から除去する手 段として、遊離のジオルガノホスファイト配位子の機能な挾討することができる 。
上記したように、本発明に使用しうろジオルガノホスファイト配位子は一般式: 〔式中、Wは未置換若しくは置換の一価炭化水素基を示し、各Ar 基は同−著 しくは異なる#換若しくは未置換のアリール基を示し、各yは個々にO又は1の 数値を有し、好ましくは0であり、Qは−CR”R2−、−0−1−S−1−N R3−1s i 4 R5−及び−ω−よりなる群から選択される二価の架橋基 であり、各R1及びR2基は個々に水素、1〜12個の炭素原子を有するアルキ ル(たとえばメチル、プロピル、イングロビル、ブチル、イソデシル、ドデシル など)、フェニル、トリル及ヒアニシルよりなる群から選択される基を示し、各 R3、R4及びR5基は個々に−H又は−0(3を示し、かつnはO〜1の数値 を有する〕 を有するものである。さらに、nが1である場合、Qは好ましくは上記したーC R’R2−架橋基であり、より好ましくはメチレン(−CH2−)又はアルキリ デン< −CHR”−>であり、ここでR2は上記したように1〜12個の炭素 原子を有するアルキル基、特にメチルである。
上記ジオルガノホスファイトの式においてWにより示される一価炭化水素基の例 は、置換若しくは未置換のアルキル、アリール、アルカリ−〃、アラルキル及び 脂環式基よりなる群から選択される1〜30個の炭素原子を有する置換若しくは 未置換の一価炭化水素基を包含する。
好ましくは、Wはアルキル及びアリール基よりなる群か−ら選択される置換若し くは未置換の基を示す。
Wにより示されるより特定的な一価炭化水素基の例は第一、第二及び第三アルキ ル基、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イングロビル、ブチル、5eC −ブチル、t−ブチル、t−ブチルエチル、t−ブチルプロピル、n−ヘキシル 、アミル、5ec−アミル、t−アミル、イソ−オクチル、2−エチル−ヘキシ ル、デシル、オクタデシルなど;アリール基たとえばフェニル、ナフチル、アン スラシyなど;アラルキル基、たとえばベンジル、フェニルエチルなど:アルカ リール基、たとえばトリル、キシリルなど;及び脂環式基、たとえばシクロペン チル、シクロヘキシル、シクロオクチル、シクロへ千シルエチルなどを包含する 。好ましくは、未置換のアルキル基は1〜18個の炭素原子、より好ましくは1 〜10個の炭素原子を有することができ、また未置換のアリール、アラルキル、 アルカリール及び脂環式基は好ましくは6〜18個の炭素原子を有する。
上記ジオルガノホスファイトの式においてAr基により示されるアリール基の例 は、置換及び未置換の両者のアリール基を包含する。この種のアリール基は6〜 18個の炭素ぶ子を有することができ、たとえばフエニVン(C4H4’)、ナ フチレン(C,。H6)、アントラシレン(C14H11)などである。
上記ジオルガノホスファイトの式においてWにより示される一価の炭化水素基並 びにAr により示されるアリール基忙対し存在させうる置換基の例は、−価の 炭化水素基たとえばWにつき上記したと同じ81類の置換若しくは未置換のアル キル、アリール、アルカリール、アラルキル及び脂環式基、並びにシリル基たと えば一8i(R’)。
及び5i(OR’)s 、アミノ基たとえば−NCR’)2、アシル基たとえば 一〇(0)R’、カルボニルオキシ基たとえば−C(0)OR’、オキシカルボ ニル基たとえば一0C(0)R’、アミド基たとえば一〇(0)NCR’ )  2及び−N(R’ )C(0)R’、スルホニル基たとえば−8(0)2R’、 スルフィニル基たとえば−8(0)R’、エーテル(すなわちオキシ)基たとえ ば−OR’、チオニルエーテル基たとえば−SR’ 、ホスホニル基たとえば− F(0)(R’)2、並びにハロゲン、ニトロ、シアン、トリフルオロメチル及 びヒドロキシ基などを包含し、各R6は個々に上記と同じ意味を有する同−若し くは異なる置換若しくは未置換の一価の炭化水素基を示し、ただしたとえば−N (R6)2のようなアミノ置換基において各R′は一緒になって窒素原子と共に 複素環式基を形放する二価の架橋基を示すこともでき、たとえば−N(R’ )  2、−C(0)N(R”) 2及び−N(R’ )C(0)R’ のようなア ミノ及びアミド置換基においてNK結合した各R6は水素とすることもでき、ま たたとえば−P(0)(R’)2 のようなホスホニル置換基において1個のR 6基も水素とすることができる。好ましくは、R’ Kより示されるものを包含 する一価の炭化水素置換基は未置換のアルキル若しくはアリール基であるが、所 望に応じこれらは本発明の方法に悪影響を及ぼさないような任意の置換基、たと えば上記したような炭化水素及び非炭化水素置換基くより代替することもできる 。
上記オルガノホスファイトの式におゆるWにより示される一価の炭化水素基及び (又は>hr基に結合するこ定的な未置換の一価炭化水素置換基を挙げれば第一 、第二及び第三アルキル基たとえばメチル、エチル、n−ブチル、t−7’チル エチル、t−ブチルプロピル、n−ヘキシル、アミル、 5ec−アミル、t− アミル、イソ−オクチル、デシルなど;アリール基たとえばフェニル、ナフチル など;アラルキル基たとえばベンジル、フェニルエチル、トリフェニルメチルエ タンなト;アルカリール基たとえばトリル、キシリルなど;及び脂環式°基たと え゛ばシクロペンチル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、シクロオ クチル、シクロヘキシルエチルなどがある。上記ジオルガノホスファイトの式に おけるWVcより示される一価の炭化水素基及び(又は)Ar 基に存在させう るさらに特定的な非炭化水素置換基の例はたとえばハロゲン、好ましくは塩素若 しくは弗素、−No2、−CN、 −CF、、 −OH、−S r (CT(s  ) s 、 −S 1(OCH3)s 、 −8i(C3Hア入、−C(0) CH,、−C(0) C2Hs、−QC(0)C6H5、−C(0)OCH5、 −N(CH,)2、−甜2、−NHCH5、−NH(C2H,)、−COZ2、 −CON(CH,) 2、−8(0) 2C2H5、−0CH,、−QC6H5 、−C(0)C6H5、−O(t−C4H,)、−3C2H5、−00(2G( 20CH3、−(OCH2CH,)20CH,、−(00(2G(2) 30C H3、−3CH,、−3(0)CH,、−3C6H3、−P(0) (C6H5 ) 2、−P(0) (CH3)2、−P(0) (C2H5) 2、−P(0 ) (CsHy ) 2、−P(0) (C4H,) 2、−P(0) (C6 H,、) 2、−P(0)CH,(C6H5)、−P(○)(H) (06H5 )、−NHC(0)CH3、などを包含する。一般K、上記ジオルガノホスファ イトの式におけるWにより示される一価の炭化水素基及びAr基に存在する置換 基はさらに1〜15個の炭素原子を有することができ、かつ上記式の2個のAr 基を連結する架橋基−(CH2)y−(Q)n−(CH2) 、−と同様に任意 適当す位flにおいてWにより示される一価の炭化水素基及び(又は)Ar 基 に結合することかできる。さらに、各Ar基及び(又は)Wにより示される基は 1個若しくはそれ以上のこの種の置換基を有することもでき、これら置換基も上 記ジオルガノホスファイトの場合と同一でも異なってもよい。
より好適なジオルガノホスファイト配位子としては、上記ジオルガノホスファイ トの式において−(CH,)、 −(Q)n−(CH2)、−ニよ’) 示すり 、 タ架橋基K ヨッテ結合される2個のAr 基がこれらAr 基をリンぶ子 く連結する酸素原子に対しオルト位置を介して結合されて〜・るものがある。さ らに、この種のAr基に存在させる場合W<より示される任意のアリール基を包 含する任意の置換基は、所定の置換アリール基をリン原子に結合させる酸素原子 に対しアリール基のパラ位置及び(又は)オルト位置に結合していることが好ま しい。
したがって、本発明に使用し5る好適種類のジオルガノホスフチイト配位子は、 Wが置換若しくは未置換のアルキル基であるようなものである。好適アルチル基 は、1〜18個の炭素原子、より好ましくは1〜10個の炭素原子を有する上記 したような未置換のアルキル基、並びに上記したようなたとえばシリル基たとえ ば一5i(R’)s及び−3i(OR’)2 ;アシル基たとえば−C(0)R ’ ;刀ルボニル基たとえば−C(0)OR’ ; オキシカルボニル基たとえ ば−QC(0)R’; 7 ミド基タトエハ−C(0)N(R’)2及ヒ−NC R’)C(0)R’;スルホニy基たとえば−3(0) 2R’ ;スルフィニ ル基たとえば−3(0)R’ ;エーテA=(すなわちオキシ)基たとえば一0 R6、チオニルエーテル基たとえば−SR’ 及びホスホニル基たとえば−F( 0)(R’)2(ここでR6は上記と同じ意味を有する〕、並びにハロゲン、ニ トロ、シアノ、トリフルオロメチル及びヒドロキシル基などの上記した非炭化水 素置換基により置換されたアルキル基を包含する。電子陰性置換されたアル皐ル 基は、第■族遷移金属錯体に対し弱い配位結合を形成する電位を有し、この穏の 置換基は第〜1族遷移金属−ジオルガノホスファイト錯体触媒、特にロジウム触 媒をヒドロホルミル化に際しより触媒的に安定化することができる。特に好適な 電子陰性置換されたアルキ゛ル基は式E C(R’)2E、P(OXR’)2を 有するものであり、ここで各R6は上記と同じ意味を有し、各R2は個々に同一 でも異なってもよく水素及び1〜4個の炭素原子を有するアルキル基よりなる群 から選択される基であり、pは1〜10の数値を有し、特に−(CH2)−pP  (0) (Fj’ ) 2 基テア’)、ここでpは1〜3でありかつ各R6 は個々に同一でも異なってもよ(1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、フェ ニル及びシクロヘキシル基よりなる群から選択される基であり、ただし1個のR 基は水素とすることもできる。
本発明に使用しうろこの種のジオルガノホスファイト配位子及び(又は)その製 造方法は周知されている。たとえば、この種の配位子を製造する慣用方法は、対 応の有憬ジフェノール化合物(たとえば2.2′−ジヒドロキシビフェニル)を 三塩化リンと反応させて有磯ホスホロクロリダイト中間体(たとえば1.11− ビフェニル−2,2’ −ジイルーホスホロクロリダイト)を生成させ、次いで これをHCI受容体(たとえばアミン)の存在下で対応のモノヒドロキシ化合物 (たとえばz6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール)と反応させて所望の ジオルガノホスファイト配位子〔たとえば11′−ビフェニル−2,21−ジイ ル−(z6−ジーt−ブチル−メチルフェニル)ホスファイト〕を生成させるこ とからなっている。必要に応じ、これらの配位子はさらに逆順序で製造すること もでき、たとえば予備生成された有機ホスホロジクロリダイト(たとえば2.6 −ジーt−ブチル−4−メチルフェニルホスホロジクロリダイト)と対応のジフ ェノール化合物(たとえば2.2′−ジ−ヒドロキシビフェニル)とからHCI 受容体(たとえばアミン)の存在下で所望のジル−242′−ジイル−(2,6 −ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト〕を生成させることもで きる。
したがって、本発明に使用しうろ好適種類のジオルガノホスファイト配位子は式 : を有し、式中Qは−CR’ R2であり、ここで各R1及びR2基は個々に水素 、1〜12個の炭素原子を有するアルキル(たとえば、メチル、プロピル、イソ プロピル、ブチル、インデシル、ドデシルなど)、フェニル、トリル及びフェニ ルよりなる群から選択される基を示し、nはO〜1の数値を有し、各Y1、¥2 、Z2及びZ5基は個々に水素、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、上記 に例示したような置換もしくは未置換のアリール、アルカリール、アラルキル及 び脂環式基(たとえばフェニル、ベンジル、シクロヘキシル、1−メチルシクロ ヘキシルなど)、シアン、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、とドロキシ 、並びに上記に例示したようなカルボニルオキシ、アミン、アシル、ホスホニル 、オキシカルボニル、アミド、スルフィニル、スyホニル、シリル、エーテル及 びチオニル基を示し、ただしYl及びY2の両者はイソプロピル若しくはより好 ましくはt−ブチル若しくはそれより以上の立体障害を有する基であり、Wは1 〜1B個の炭素原子、好ましくは1〜10個の炭素原子を有するアルキル基を示 す。好ましくは、Qはメチレン(−α2−)架橋基又はアルキリデン(−C)凪 2−)架橋基を示し、ここでR2は1〜12個の炭素原子を有する上記したよう なアルキル基、特にメチ# (−G(C1,−)である。好適配位子は、上記式 (II) においてYl及びY2の両者が3〜5個の炭素原子を有する分枝鎖ア ルキル基、特にt−ブチルであり、Z2及びZsが水素又はアルキル基、%にt −ブチルであるようなものである。
本発明に使用しうる他の好適種類のジオルガノホスファイト配位子は、Wが上記 したような置換若しくは未置換のアリール基、特に置換若しくは未置換のフェニ ル基であるものである。
さらに、ロジウムにより触媒されるヒドロホルミル化反応において、使用するジ オルガノホスファイト配位子をWがアリール基を示すものとすれば、式(I)の アリール基(W)及び2個のAr基のオルト位置、すなわち各アリール基をジオ ルガノホスファイト配位子のリン原子に結合させる散索原子に対する位置の置換 (架橋基−(CH2)y−(Q)n−(CH,)、−K ヨリ生スルamヲk  < ) +を配位子の触媒活性及び(又は)安定性に影響を与えうろことが観察 された。全アリール基のオルト位置における置換で生じたジオルガノホスファイ ト配位子のリン原子に対する明らかな立体障害は、特に過剰の遊離ジオルガノホ スファイト配位子の存在下で行なわれるヒドロホルミル化に関し、配位子の安定 性及び(又は)触媒活性に対し影響を及ぼす。たとえば、全アリール基が未置換 のアリール基(極く僅か立体障害が存在する)であろジオルガノホスファイト配 位子、及びアリール基における全合計数のオルト位置のうち4個がイソプロピル 若しくはそれ以上の立体障害(過度の立体障害)を有する基で1決されているジ オルガノホスファイト配位子は、特に過剰の遊離配位子の存在下で使用する際に 得られる貧弱な配位子安定性及び(又は)触媒活性のため望ましくないと思われ る。他方、ジオルガノホスファイト配位子の全アリール基における会合計数のオ ルト位置のうち少なぐとも2個がイソプロピル又は好ましくはt−ブチル若しく はそれ以上の立体障害を有する置換基で置換されており、ただし全アリール基に おける全合計数のオルト位置の3個以下、好ましくは2個以下がインプロピ#: fl、<はそれ以上の立体障害を有する基で同時に置換されている場合、過剰の 遊離配位子の存在下においてもラジウム触媒によるヒドロホルミル化に際し改良 された配位子安定性及び(又は)触媒活性が得られる。さらk、上記一般式(1 ) Kおける2個のAr基のうち2つの可使オルト位置がイソプロピル若しくは より好ましくはt−ブチル又はそれ以上の立体障害を有する基でR換されている ようなジオルガノホスファイト配位子は、一般にジオルガノホスファイト配位子 がWにより示される了り−ル基の2個の可使オルト位置にて同様にfR換されて いる場合よりも、良好な配位子安定性を有すると思われる。さらに、好適(又は )安定性は、Wにより示されるアリール基のオルト位置のうち1個を第1族遅移 金属との弱い配位結合を形成しうる電子陰性置換基(たとえばシアン)で置換す れば、さらに向上させることができる。
したがって、本発明に使用しうる他の好適種類のジオルガノホスファイト配位子 は式: を有するものであり、式中Qは−CRRであり、ここで各R1及びR2基は個々 に水素、1〜12個の炭素原子を再するアルキル(たとえばメチル、プロピル、 イソプロピル、ブチル、イソデシル、ドデシルなど)、フェニル、トリル及びフ ェニルよりなる群から選択される基を示し、nは0〜1の数値を有し、各X、X 、Y、Y、Z。
z2及び23基は個々に水素、1〜8個の炭:A原子を有するアルキル基、上記 に例示したような置換若しくは未置換のアリール、アルカリール、アラルキル及 び1旨環式基(たltばフェニル、ベンジル、シクロヘキシル、1−メチルシク ロヘキシルなど)、シアノ、ノ・ロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、ヒドロ キシ、並びに上記に例示したようなアミノ、アシル、カルボニルオキシ、オキシ カルボニル、アミド、スルホニル、スルフィニル、シリル、エーテル、ホスホニ ル及びチオニル基を示し、ただし上記式(III)及び(IV)の所定のジオル ガノホスファイトにおけるXl及びX2基の少なくとも両者又はYl及びY2  基の少な(とも両者はイソプロピル、より好ましくはt−ブチル又はそれ以上の 立体障害を有する基であり、さらに条件として上記式(III) においてXl 、X2、Yl又はY2 基のうち3個以下、好ましくは2個以下の基が同時にイ ソプロピル又はそれ以上の立体障害を有する基である。好ましくは、Qはメチレ ン(−CH2−)架橋基又はアルキリデン(−CHR2−) 架橋基を示し、こ こでR2は上記したような1〜12個の炭素原子を有するアルキルX1、X2、 Yl及びX2基は3〜5個の炭素原子を有する分枝鎖アルキル基、籍にt−ブチ ルである。式(I[)においてより好適な配位子は、Yl及びX2基の両者がt −ブチルであるか1.或いはXl及びX2基の両者がt−ブチルであるようなも のである。
本発明に使用しうるそれ自体新規な組成と考えられる他の好適種類のジオルガノ ホスファイト配位子は式:を有するものであり、式中Z2及びZ3はそれぞれ独 立してヒドロキシ(−OH)及びエーテル(すなわちオキシ)基たとえば−OR ’ (ここでR6は上記と同じ意味を有する)よりなる群から選択される基を示 し、かつWs Y’ 、Y2、Q、n及びyは上記と同じ意味を有する。好まし くは、Rは1〜18個の炭素原子、より好ましくは1〜10個の炭素原子を有す るアルキル基、たとえば第一、第二及び第三アルキル基たとえばメチル、エチル 、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、5ec−ブチル、t−ブチル、t−7 ’チルエチル、t−7’チルプロピル、n−ヘキシル、アミル、5ee−アミル 、t−アミル、イソ−オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシル、オク タデシルなどである。さらに、各Y基は好ましくは0の数値を有し、かつnが1 である場合Qは好ましくは上記したような−CR’ R2−架橋基、特に−a( 2−及びCHCHsである。
特に好ましくは、nは0の値を有する。Wにより示される好適な未置換及び置換 の一価炭化水素基は上記に例示したものを包含し、たとえば1〜18個の炭素原 子、好ましくは1〜10個の炭素原子を有するアルキル基、たとえば第一、第二 及び第三アルキル基たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブ チル、5ec−ブチル、t−ブチル、t−ブチルエチル、t−ブチルプロピル、 n−ヘキシル、アミル、5ee−アミル、t−アミル、イソ−オクチル、2−エ チルヘキシル、デシル、オクタデシルなど、並びにアリール基たとえばα−ナフ チル、β−ナフチル及び式: α−アリール基を包含し、式中X1及びX2は上記と同じ意味を有しかつZ4  は木葉、1〜18個、好まシ<41〜12個の炭素原子を有するアルキル基たと えば第一、第二及び第三アルキル基たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イ ン−プロピル、ブチル、5ec−ブチル、t−プチル、t−ブチルエチル、t〜 ブチルプロピル、n−ヘキシル、アミル、5ee−アミル、t−アミル、イソ− オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ドデシル、オクタデシルなど 、並びに置換及び未置換の了り−ル、アルカリール、アラルキル及び脂環式基( たとエバフェニル、ベンジル、シクロヘキシル、1−メチルシクロベキシルナト )並びにシアノ、ハロゲン、ニトロ、トリフルフロメチル、ヒドロキシ、アミノ 、アシル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、アミド、スルホニル、スルフ ィニル、シリル、エーテル、ホスホニル及びチオニル基など上記に例示したもの よりなる群から選択される基を示し、ただし上記式(V)の所定のジオルガノホ スファイト配位子における少くともXl及びX2基の両者又は少くともYl及び X2基の両者はインプロピル、より好ましくはt−ブチル若しくはそれ以上の立 体障害を有する基であり、さらに条件として上記式(v)においてXl、X2、 YlおよびX2基のうち3者以下、好ましくは2者以下が同時にイソプロピル若 しくはそれ以上の立体障害を有する基である。
上記式(v)のさらに好適なジオルガノホスファイト配位子としては式: を有するものがあり、式中22及びZ3はそれぞれ独立してヒドロキシ及び−O R’基(ここでR6は1〜18個の炭素原子、より好ましくは1〜10個の炭素 原子を有する上記したような基である)よりなる群から選択される基を示し、Q は上記したような一01R2−架橋基を示し、nは0〜1の数値、好ましくは0 であり、Yl及びY2はそれぞれ独立して3〜12個の炭素原子を有する分枝鎖 アルキル基、フェニル、ベンジル1シクロヘキシル及ヒ1−メチルシクロヘキシ ルよりなる群から選択される基、好ましくは3〜5個の炭素原子を有する分枝鎖 アルキル基を示し、Wは1〜18個の炭素原子、好ましくは1〜10個の炭素原 子を有するアルキル基、α−ナフチル、β−ナフチル及び式: のアリール基よりなる群から選択される基を示す。
上記式(VT)により示される特に好適なジオルガノホスファイト配位子は z 2及びZ3がヒドロキシ又はメトキシ基、特にメトキシ基であり、Yl及びY2 の両者が5〜5個の炭素原子を有する分枝鎖アルキル基、特にt−ブチルを示し 、Wが1〜10個の炭素原子を有するアルキル基及び式: 〔式中、z4 は水素及びメトキシ基よりなる群から選択され、特に水素である 〕 を有するアリール基よりなる群から選択され、かつQが上記したような−CR’  R2−架橋基であり、nが0〜1の数値を有するものである。より好ましくは 、Wはメチル基である。
これらジオルガノホスファイト配位子の例警家たとえ(イ次のものを包含するニ −Bu −Bu −Bu −13u −Bu −Bu −Bu  −f3u −Bu −Bu −Bu t −Bu 1−Bu −Bu 11ノ(口U6i−501268(14)h  −Bu CR2 t−Bu −13u  −Bu t−Bu→mo。
 −Bu −Bu −13u  −Bu  −Bu −Bu −Bu  −Bu −Bu t−Bu t−13u Qち −13u −Bu  −13u −Bu  −Bu −Bu −Bu −13u −Bu −Bu  −f3u  −Bu −Bu t−13u t−アミル −Bu −Bu −Bu 上記ジオルガノホスファイトの式において、t−Buは第三ブチ〃基を示し、P hはフェニル(−C6H5)基を示し、かつ(−C9H1? ) は分枝鎖の混 合ノニル基を示す。
本発明に使用しうる特に好適なジオルガノホスファイト配位子は次の式を有する ものである: t11−ビフェニルー2.2′−ジイル−(2,6−ジーを一7’fk)−4− メチルフェニル)ホスファイト−Bu −Bu フェニル〔5,f5,5′−テトラ−t−ブチル−′1.1′−ビ7二二ルー2 .21−ジイル〕ホスファイトx11−ビナ7チレンーλ2′−ジイル−(2, 6−ジーを一ブチルー4−メチル7エ二ル)ホス7アイトメチル〔ム31−ジー t−ブチル−5,51−ジメトキシ−xt+−ビフェニ/l/ −2,2’−ジ イル〕ホスファイト。
上記したように、上記ジオルガノホスファイト配位子は、本発明において第■族 遷移金属錯体触媒のリン配位子、並びに好ましくは本発明の方法の反応媒体に存 在する遊離リン配位子の両者として使用される。さらに、第■族遷移金属−ジオ ルガノホスファイト錯体触媒のリン配位子と本発明の所定方法に好ましくは存在 させる過剰の遊離リン配位子とは一般に同種類のジオルガノホスファイト配位子 であるが、異なる種類のジオルガノホスファイト配位子並びに2種若しくはそれ 以上の異なるジオルガノホスファイト配位子の混合物を所望に応じ任意所定の方 法における各目的に使用しうろことを了解すべきである。
従来の第〜it族遷移金属−リン錯体触媒の場合と同様に、本発明の第■族遷移 金属−ジオルガノホスファイト錯体触媒も当業界で知られた方法で形成すること ができる。
たとえば、予備形成された第)l族遷移金属ヒドロカルボニル(ジオルガノホス ファイト)触媒を製造して、これをヒドロポルミル化法の反応媒体中に導入する ことができる。より好ましくは、本発明の第曙族遷移金属−ジオルガノホスファ イト錯体触媒は金属触媒先駆体から誘導して、これを活性触媒をその場で生成さ せるために反応媒体中へ導入することができる。たとえば、ロジクムジカルボニ ルアセチルアセトネー) Rh20.、Rh 4(Co) 1□、Rh6(co ) 、 6、Rh(No3)5 などのよ5なロジウム触媒先駆体を、活性触媒 のその場における生成のためジオルガノホスファイト配位子と一緒に反応媒体中 へ導入することができる。好適実施例において、ロジウムジカルボニルアセチル アセトネートをロジウム先駆体として使用し、これを溶媒の存在下でジオルガノ ホスファイトと反応させて触媒ロジウムカルボニルジオルガノホスファイトアセ チルアセトネート先駆体を生成させ、これを活性触媒のその場における生成のた め過剰の遊離ジオルガノホスファイト配位子と一緒に反応益田へ導入する。(・ ずれにせよ、−酸化炭素と水素とジオルガノホスファイトとが第■族遷移金属( たとえばロジウム)と錯体化しうる全ての配位子であり、かつ活性の第■族遷移 金属−ジオルガノホスファイト触媒を刀ルボニル化、より好ましくはヒドロホル ミル化法の条件下で反応媒体中に存在させることを理解するだけで本発明の目的 には充分である。
したがって、本発明の第■族遷移金属−ジオルガノホスファイト錯体触媒は、実 質的に一暖化炭素及びジオルガノホスファイト配位子と錯体化した第■族遷移金 属よりなると定義することができる。勿論、「実質的になる」という触媒の用語 は、−酸化炭素及びジオルガノホスファイト配位子の他に、特にロジウム触媒さ れるヒドロホルれ9ヒの場合金属と、錯体化する水素を排除することを意味せず 、むしろ包含すると理解すべきである。さらK。
上記したように、この用語はさらに金属と錯体化しうるような他の有機配位子及 び(又は)陰イオンの可能性も排除することを意味しない。しかしながら、好ま しくはこの種の触媒の用語は、触媒を不当に悪く被毒し又は不当に失活するよう な量の他の物質を排除することを意味し、したがって特に望ましくはロジウムは たとえばロジウム結合したハロゲン(たとえば塩素)などの汚染物を含有しない 。上記したように、活性のロジウム−ジオルガノホスファイト錯体触媒の水素及 び(又は)カルボニル配位子は先駆体触媒に対し結合した配位子となる結果とし て、及び(又は)たとえばヒドロホルミル化法に使用される水素及び−酸化炭素 ガスによりその場で生成される結果として存在することもできる。
さらに、従来の第■族遷移金属リン配位子錯体触媒と同様に、本発明の所定方法 の反応媒体に存在する錯体触媒の量は、使用することが望ましい所定の第X1族 遷移金属濃度を与えるのに必要な最少量でよく、かつ所望される特定のカルボニ ル化工程を触媒するのに必要な触媒量の第X1族遷移金属に対する基礎を与える 最少量でよいことが明らかである。さらに、本発明の利点の1つは、一般的に改 良された触媒活性が本発明に使用しうるジオルガノホスファイト配位子の使用に よって得られることである。このような改良された触媒活性は、特に貴重かつ高 価なたとえばロジウムのような第■展遷移金属を使用する場合に相白な処理上の 利点となりうる。何故なら、活性の低い触媒を使用する場合に可能であるよりも 低い反応温度及び(又は)より少量の触媒活性金属を使用して所望の生産性を達 成しうるからである。一般に、大抵のカルボニル化法には、遊離金属として計算 し約10〜約1000 ppmの範囲の第1】族遷移金属濃度で充分である。さ らに、本発明のロジウム触媒されるヒドロホルミル化法においては、一般に遊離 金属として計算し約10〜500 ppmのロジウム、より好ましくは25〜5 50ppmのロジウムを使用するのが好適である。
本発明の方法に包含されるオレフィン性出発反応体は、末端若しくは内部が不飽 和とすることができ、直鎖、分岐鎖又は環式構造とすることができる。この種の オレフィン類は2〜20個の炭素原子を有することができ、かつ1個若しくはそ れ以上のエチレン性不飽和基を有することができる。さらに、この種のオレフィ ン類は、ヒドロホルミル化法を実質的に阻害しないような基又は置換基、たとえ ばカルボニル、カルボニル化工程、オキシ、ヒドロキシ、オキシカルボニル、ハ ロゲン、アルコキシ、アリール、ハロアルキルなどを有することができる。オレ フィン性不飽和化合物の例はα−オレフィン、内部オレフィン、アルキルアルケ ノエート、アルケニルアルカノエート、アルケニルアルキルエーテル、アルクノ ールなど、たとえばエチレン、グロビレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘ キセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−オクタデセン、2−ブ テン、2−メチルプロペン(イソブチレン)、インアミレン、2−ペンテン、2 −ヘキセン、3−ヘチセン、2−ヘプテン、シクロヘデセン、プロピレン二量俸 、プロピレン三全体、プl:lビl/7四3i体、2−エチル−1−へ牛セン、 スチレン、3−フェニル−1−プロペン、1.4−へキサジエン、t7−オクタ ジエン、3−シクロヘキシル−1−ブテン、アリルアルコール、ヘキシ−1−エ ン−4−オール、オクト−1−エン−4−オール、酢酸ビニル、酢酸了り〃、酢 酸3−ブテニル、プロピオン酸ビニル、プロピオン酸アリル、酩談アリル、メタ クリル酸メチル、酢酸3−ブテニル、ビニルエチルエーテル、ビニルメチルエー テル、アリルエチルエーテル、n−プロピル−7−オクテン醪、3−ブテンニト リル、5−ヘキセンアミドなどを包含する。勿論、種々異なるオレフィン性出発 物質の混合物も所望に応じ本発明のヒドロホルミル化法により使用することがで きる。より好ましくは、本発明は、2〜20@の炭素原子を有するα−オレフィ ン類及び4〜20個の炭素原子を有する内部オレフィン類並びにこの種のα−オ レフィン類と内部オレフィン類との出発混合物をヒドロホルミル化ヒすることに よりアルデヒドを製造するのに特に有用である。特に好適なオレフィン出発物質 はブテン−1、ブテン−2(cis及び(又は) trans )、イソブチン 及びその種々の混合物である。
本発明のカルボニル化法、好ましくはヒドロホルミル化法は、好ましくは第〜1 涙遷移金属−ジオルガノホスファイト錯俸触媒に対する有機溶媒の存在下で行な われる。
目的とするカルボニル化法を不当に悪く阻害しないような任意適当な溶媒を使用 することかでさ、この種の溶媒は公知の第Vl族遷移金属PJ媒法に従来一般に 使用されているものを包含する。例として、ロジウム触媒されるヒドロホルミル 化法の適する溶媒は、たとえば米国特許第452ス879号及び第414&13 30号公報に開示されたものを包含する。勿論、1種若しくはそれ以上の異なる 溶媒の混合物も所望に応じ使用することができる。
一般に、ロジウム触媒されるヒドロホルミル化においては、生成させることが望 ましいアルデヒド生成物に対応するアルデヒド化合物、及び(又は)高沸点アル デヒドの液体縮合副生物、たとえばヒドロホルミル化法の際にその場で生成され る高沸点アルデヒドの液体縮合副生物を主たる溶媒として使用するのが好適であ る。事実、所望に応じて連続法を開始する際に任意適当な溶媒(好適である所望 のアルデヒド生成物に対応するアルデヒド化合物)を使用し5るが、主たる溶媒 は一般にこれら連続法の性質に応じてアルデヒド生成物及び高沸点アルデヒドの 液体縮合副生物の両者からなっている。この種のアルデヒド縮合副生物も所望に 応じて予備生成させ、かつ適宜使用することができる。さらに、この種の高沸点 のアルデヒド縮合副生物及びその製造方法は米国特許第4、148.850号及 び第4.24ス486号公報に詳細に記載されている。勿論、使用する溶媒の量 は本発明に対し臨界的でなく、所定の方法に望ましい特定の第■族遷移金属濃度 を反応媒体に与えるのく充分な量であればよ反応Q体の全重量に対し約51fX 〜約95重量%若しくはそれ以上の範囲とすることができる。
さらに、一般的には本発明のカルボニル化法及び特にヒドロホルミル化法は連続 法で行なうのが好適である。
この種の連続法は当業界で周知されており、たとえばオレフィン出発物質を溶媒 と第X1族遷移金属−ジオルガノホスフアイト触媒と遊離のジオルガノホスファ イト配位子とからなる液体の均質反応媒体中で一炭化炭素及び水素によりヒドロ ホルミル化し、補給量のオレフィン出発物質、−酸化炭素及び水素を反応媒体へ 供給し、オレフィン出発物質のヒドロホルミル化に対し好適な反応温度及び圧力 条件を維持し、かつ任意所望の慣用方法で所望のアルデヒドヒドロホルミル化生 成物を回収することからなっている。この連続法は隼−バス方式で行な5ことが でき、すなわち未反応オレフィン出発物質と気化したアルデヒド生成物との気体 混合物を液体反応媒体から除去し、そこからアルデヒド生成物を回収しかつ補給 オレフィン出発吻質と一酸化炭素と水素とを未反応オレフィン出発物質の循環な しに次のシングルバス工程に対する液体反応媒体へ供給することもできるが、一 般に液体及び(又は)気体循環法を含む連続法を使用するのが望ましい。この種 の循環法は当業界で周知されており、たとえば米国特許第4148.830号公 報に開示されたような所望のアルデヒド反応生成物から分離された第−II遷移 金属−ジオルガノホスファイト錯体触媒溶液の液体循環、或いはたとえば米国特 許第4.241486号公報に開示されたような気体循環法、並びに所望に応じ 液体循環法と気体循環法との組み合せを使用することができる。
前記米国特許第4148,8!O号及び第4.247.486号公報の開示を参 考のためここに引用する。本発明の特に好適なヒドロホルミル化法は連続液体触 媒循環法からなっている。
所望のアルデヒド生成物はたとえば米国特許第4148.830号及び第4.2 41486号公報に記載されたような任意慣用の方法で回収することができる。
たとえば、連続液体触媒循環法においては、反応器から取り出された液体反応溶 液(アルデヒド生成物、触媒などを含有する)の1部を気化器/分離器に移し、 ここで所望のアルデヒド生成物を蒸留により1段階若しくはそれ以上の段階で常 圧、減圧若しくは昇圧下に液体反応溶液かう分離し、凝縮させ、生成物受容器に 集め、かつさら −に所望に応じて@IIすることができる。次いで、残留する 気化しなかった触媒含有の液体反応浴液を所望に応じ他の揮発性物質(たとえば 未反応オレフィン)と同様に液体反応溶液中に溶解した水素及び−酸化炭素と− 1MK反応器へ循環することができ、前記液体反応溶液はたとえば任意慣用の方 法で蒸留により縮合アルデヒド生成物から分離される。一般に、所望のアルデヒ ド生成物はロジウム触媒含有の生成物溶液から減圧下かつたとえば150℃以下 、より好ましくは130℃以下の低温度にて分離するのが好適である。
上記したように、本発明のカルボニル化法、特にヒドロホルミル化法は好ましく は遊離のジオルガノホスファイト配位子、すなわち使用する金属錯体触媒の第■ 族遷移金属と錯体化していない配位子の存在下で行なわれる。
すなわち、遊離のジオルガノホスファイト配位子は、上記したジオルガノホスフ ァイト配位子のいずれかに対応することができる。しかしながら、第)l族遷移 金属−ジfA/ガノホスファイト錯体触媒のジオルガノホスファイト配位子と同 一である遊離のジオルガノホスファイト配位子を使用するのが好ましいが、この 種の配位子は所定の方法において同一である必要はなく、所望に応じ異なっても よい。本発明のカルボニル化法、好ましくはヒドロホルミル化法は所望の遊離ジ オルガノホスファイト配位子の過剰量、たとえば反応媒体中に存在する第■族遷 移金属1モル当り少なくとも1モルの遊離ジオルガノホスファイト配位子の存在 下で行なうこともできるが、ロジウム触媒されるヒドロホルミル化においては触 媒活性及び(又は)触媒安定化に対し多量の遊離ジオルガノホスファイト触媒を 必要とせず、一般にこの多量はロジウム触媒の活性を阻害する。したがって、一 般に反応媒体中に存在する第)1j4移金属(たとえばロジウム)1モル当り約 4〜約50モル、好ましくは約6〜約25モルの量のジオルガノホスファイト配 位子が殆んどの目的、特にロジウム触媒されるヒドロホルミル化に関し適してお り、ジオルガノホスファイト配位子の使用量は存在する第)17fc遷移金属に 結合(錯体化)されるジオルガノホスファイトの量と、存在する遊離(錯体化さ れていない)ジオルガノホスファイト配位子の量との合計である。勿論、所望な らば、補給ジオルガノホスファイト配位子をヒドロホルミル化法の反応媒体へ任 意の時点かつ任意適当な方法で供給して、反応媒体中に所定レベルの遊離配位子 を維持することができる。
遊離ジオルガノホスファイト配位子の存在下で本発明の方法を行ないうろことは 、特に大規模工業操作に関連して操作員に対しより操作しやすくする場合のよ5 な如何なる竜の遊離配位子が工程中に存在しても、活性が阻害されるよ5な成る 種の錯体触媒につき必要とされる極めて低い正確な配位子濃度を用いる必要がな くなるとい5本発明の重要かつ有利な特徴である。
本発明のカルボニル化法、より好ましくはヒドロホルミル化法を実施する反応条 件は従来一般的に使用されているものと同様であり、約45〜約200℃の反応 温度及び約1〜I Q、000 psia の範囲の圧力とすることができる。
好適カルボニル化法はオレフィン性不飽和化合物、より好ましくはオレフィン系 炭化水素と一酸化炭素及び水素とのアルデヒドを生成するためのヒドロホルミル 化であるが、本発明の第賢1族遷移金属−ジオルガノホスファイト錯体はその信 金ゆる徨類の従来リカルボニル化法において良好な結果を得るために触媒として 使用することができる。さらに、これら従来のカルボニル化法はそれぞれ通常の 条件下で行ないうるが、一般に不発明の第■族遷移金属−ジオルガノホスファイ ト錯体触媒に基づき通常よりも低温度及び(又は)高い反応速度で行ないうると 思われる。
上記したように、より好適な本発明の方法は、第■族遷移金属−ジオルガノホス ファイト錯体触媒と遊離ジオルガノホスファイト配位子との存在下におけるオレ フィン性不飽和化合物と一酸化炭素及び水素とのヒドロホルミル化を介するアル デヒドの製造を包含する。本発明のヒドロホルミル化法によりたとえば約5〜1 若しくはそれ以上のノルマ/I/(直鎖)対分枝鎖のアルデヒド生成物比を有す るアルデヒド生成物を製造しうるが、一般に好適ヒドロホルミル化は分枝鎖アル デヒドに富んだアルデヒド生成物、すなわちたとえば分枝鎖アルデヒド生成物1 モルに対し5モル若しくはそれ以下のn−アルデヒド生成物という程度のノルマ ル(直鎖)アルデヒド対分枝鎖アルデヒドの生成物比を有するようなアルデヒド 生成物を製造するのに!IC効率的な方法である。さらに、本発明の独特な特徴 は、不発明に使用しうろジオルガノホスファイト配位子の使用によりもたらされ るアルデヒド生成物の選択性を制御する際に得られる全体的な処理の寛容性であ る。たとえば、不発明に使用しうるジオルガノホスファイト配位子の使用により 生ずるヒドロホルミル化の際のオレフィン出発物質の異性化により、所望の生成 物において特定の分枝鎖アルデヒドを濃厚に論節し又は予備選択することがでさ く丁なわち、ノルマル対分枝鎖のアルデヒド生成物の特定所望比を予備選択する ことができ)、これはこの種の反応に際しオレフィン出発物質を異性化しうる能 力を殆んど又は全く示さず所望のノルマy対分校鎖アルデヒド生成物の比を制御 する能力を殆んど又は全く持たないようなリン配位子を使用するヒドロホルミル 化法に対し顕著な対照を示す。
たとえば、ブテン−1のようなα−オレフィン類を本発明の方法により容易にヒ ドロホルミル化して5:1未満、好ましくは3:1未満、より好ましくは約2= 1という直鎖対分枝鎖のアルデヒド生成物比を有するアルデヒド生成物を製造す ることができる。他方、内部オレフィン類も鵞ろくことに本発明の方法によりヒ ドロホルミル化して、分枝鎖異性体がずっと豊富なアルデヒド生成物を得ること ができる。たとえば、純粋なブテン−2をヒドロホルミル化して、より多量の2 −メチル−ブチルアルデヒド、すなわちn−バレルアルデヒド対2−メチルブチ ルアルデヒドの比が約2=1若しくはそれ以下、好ましくは1:1以下、より好 ましくはα5:1以下であるようなアルデヒド生成物を得ることができる。ヒド ロホルミル化の際のルフィン出発物質の異性化、並びに使用するジオルガノホス ファイト配位子の選択性により可能となる本発明の操作寛容性は、特に分枝鎖ア ルデヒド生成物の最適化が望ましい場合に特に有用である。
たとえば、2−メチルブチルアルデヒドは合成ゴムを製造するのに使用されるイ ソプレンの先駆体であるため、本発明のヒドロホルミル化法により直接に2−メ チルブチルアルデヒドのみを主として製造しうる能力は、精製操作(n−バレル アルデヒドからの分離操作)を著しく容易化させると共に所定量のブテン−2出 発物質に対し所望の2−メチルブチルアル、デヒド生成物をより多量に農造しう るという点において、当業界で極めて有利である。他方、アルデヒド生成物がそ れ租分枝鎖アルデとドリッチであることを必要としないが、たとえばアルデヒド を合成潤滑剤、溶剤、塗料、肥料などの種々の分野で有用なアルコール類及び酸 類の先駆体として使用する場合のよ5k、ノルマル対分枝鎖のアルデヒド生成物 比が若干高いことが望ましいような場合も明らかに存在する。
α−オレフィン類と内部オレフィン類との同様な混合物も本発明の方法により容 易にヒドロホルミル化して、分枝鎖異性体のリッチなアルデヒド生成物を得るこ とができる。たとえば、ブテン−1とブテン−2との出発物質混合物を容易にヒ ドロホルミル化して、直鎖アルデヒド対分枝鎖アルデヒドの比が約3:1若しく はそれ以下、より好ましくは約2:1若しくはそれ以下であるようなアルデヒド 生成物を得ろことができる。百d類のオレフィン類をヒドロホルミル化しうる罷 カと、同時に同じ出発物質混合物からも同様に可能であることは、当業界にとっ て極めて有利である。何故なら、これらのα−オレフィンと内部オレフィンとの 混合出発物質は容易く入手る。さらに1本発明に使用しうるジオルガノホスファ イト配位子の有能性は、α−オレフィン類及び内部オレフィン類の両者の連続ヒ ドロホルミル化を容易に可能とし、種々異なる反応基を直列で使用することがで きる。このような能力は、第1反応器から移した未反応オレフィンを第2反応器 でさらにヒドロホルミル化するという処理上の寛容性を与えるだけでなく、所望 に応じてたとえば第1反応器におけるα−オレフィンのヒドロホルミル化に対す る反応条件を量適化することも可能にし、さらKたとえば第2反応器における内 部オレフィンのヒドロホルミル化に対する反応条件をも最適化する。
勿論、最良の結果及び所望の効率を達成するのく必要とされる反応条件の最適化 は本発明におけるヒドロホルミル化を使用する際の経験に依存するが、所定の状 況に対し最適であるような条件を確認するKは双る程度の実験手段だけでよく、 さらKこれは当業者の知識内であり、本明細薔に説明した不発明のより好適な特 徴にしたがいかつ(又は)単純な日常の実験によって容易に得られることを了解 すべきである。
たとえば、本発明のヒドロホルミル化法における水素と一酸化炭素とオレフィン 性不飽相出発化合物との全ガス圧力は約1〜約I Q、 OG Opsia の 範囲とすることができる。しかしながら、より好ましくはアルデヒドを製造する ためのオレフィン類のヒドロホルミル化に際し、この方法は約1500 psi a 未満、より好ましくは約500 psia 未満の水素と一酸化炭素とオレ フィン性不飽和出発化合物との全ガス圧力下で操作するのが好適である。これら 反応体の最小全圧力は%釦は臨界的でなく、主として所望の反応速度を得るのに 必要な反応体の量によってのみ制約される。より詳細には、本発明のヒドロホル ミル化法におけろ一澱化炭素分圧は好ましくは約1〜約120 psia、より 好ましくは約3〜約90 paiaであり、また水素分圧は好ましくは約15〜 約160psia 、より好ましくは約30〜約100 psia である。
通常、ガス状水素対−酸化炭素のH,:00モル比は約1:10〜100:1又 はそれ以上の範囲になることができ、より好ましい水素対−酸化炭素のモル比は 約1=1〜約10:1である。
更ニ、上述したように、本発明のヒドロホルミル化プロセスは約45°〜約20 0”Cの反応温度で実施することができる。既定のプワセスで用いる好ましい反 応温度が使用する特有のオレフィン系出発材料、金属触媒、並びに所望の効率に 依存することは、もち論である◇慣用のカルボニル化及び/又はヒドロホルミル 化反応温度も本発明において使用し得るが、本発明のヒドロホルミル化プロセス の操作は、従来技術により従来好ましい程に進る。
例えば、本発明の四ジウムージオルガノホス7アイト錯体触媒によってもたらさ れる改良された触媒活性及び高い速度の選択ヒドロホルミル化を達成するのに特 にすぐれている。通常、約50°〜約120’Cの反応温度におけるヒドロホル ミル化が全てのタイプのオレフィン系出発材料について好ましい。より好ましく は、α−オレフィンは温度約60°〜約110’Cにおいて有効にヒドロホルミ ル化することができ、一方、慣用のα−オレフィンよりも反応性の劣るオレフィ ン、例えばイソブチレン、内部オレフィン、並びにα−オレフィンと内部オレフ ィンとの混合物は温度約70°〜約120℃で有効かつ好適にヒドロホルミル化 される。事実、本発明のはジウム触媒とド田ホルミル化プロセスにおいて、12 0℃よりもずっと高い反応温度で操作することに実質的な利点は見られず、かつ かかる操作は、触媒活性の減退及び/又はロジウムの損失が一層高い温度によっ て引き起こされる可能性の有ることからより望ましくないと考えられる。
本明細書中で略述したように、本発明のカルボニル化及びより好ましくはヒドロ ホルミル化プロセスは液状か或は気体状で実施することができ、かつ連続の液体 又は気体循環系又はかかる系の組合せを含むことができる。
好ましくは、本発明のロジウム触媒ヒドロホルミル化は、本明細書中で更に略述 する通りに遊離のジオルガノホスファイト配位子と任意の適当な慣用の溶媒の両 方の存在においてヒドロホルミル化を行う連続の均質触媒作用プロセスを包含す る。かかるタイプの連続ヒドロホルミル化系及び原糸を実施する方法は当分野に おいてよく知られており、そのため本明細書中で特に詳述する必要はない。
本発明のヒドロホルミル化プロセスは、本明細書中ですでに挙げた如き任意のオ レフィン系不飽和出発材料を用いて実施することができるが、本発明の好適なロ ジウム触媒ヒドロホルミル化プロセスは、2〜2oの炭素原子を有するα−オレ フィン及び4〜20の炭素原子を有する内部オレフィン等のオレフィン、並びに かかるオレフィンの混合物をそれらの対応するアルデヒド生成物に転化するのに 特に有効であることがわかった。その上、イソブチレン及び内部オレフィン等の 通常対応する立体無障害の(at@rlemlly t+nhi+xdered  ) a−オレフィンよリモ反応性の劣るオレフィンのヒドロホルミル化は、α −オレフィンと内部オレフィンとの混合物のヒドロホルミル化であるから、本発 明のなお一層好ましい面である。
通常、ジオルガノホスファイト配位子を使用することにより、慣用のトリ有機ホ スフィン配位子により得られるよりもオレフィン、特に内部オレフィン及びその 他のかかる反応性の劣る立体障害オレフィン、例えばインブチレンのヒドロホル ミル化用のずっと触媒的に活性かつ安定なロジウム触媒となり、こうしてずつと 低い反応温度においてより大きな速度及び/又は増大した量のアルデヒド生産を 可能にする。本発明のα−オレフィンと内部オレフィンとの混合物のロジウム触 媒ヒドロホルミル化プロセスは、主により反応性の立体無障害のα−オレフィン のみのヒドロホルミル化を促進させるそれらの従来技術のプ田セスと対比して、 本発明の主題のプロセスは出発材料における両タイプのオレフィンから高度のア ルデヒド生成物の生産を生じる点で更に独特である。もち論、本発明で使用可能 な混合オレフィン出発材料の比例的メークアップは臨界的でなくかつ任意の所望 の比例量の該オレフィンを出発オレフィン混合物に使用し得ることは理解される べきである。通常、バレルアルデヒドと、2−メチルブチルアルデヒドと、任意 に3−メチルブチルアルデヒドとの釣合いのとれた生成物の混合物を得るために 、ブテン−1とブテン−2(シス及び/又はトランス)との混合物(該混合物は 任意にイソブチンを含有することもできる)をヒドロホルミル化することが特に 好ましい。
更に、本発明のジオルガノホスファイト配位子を使用することによって、ロジウ ム触媒ヒト四ホルミル化において起こり得る望ましくない副反応、例えば過度の アルデヒド副生物ヘビーの生成、並びにアルデヒド生成物の方向への配位子の安 定性が削減され得る。例えば、本発明で使用し得るジオルガノホスファイト配位 子を使用すれば温度の高沸点アルデヒド縮合副生物の生成を削減し得るが、かか るオレフィンの商業的速読ヒドロホルミル化において該高滓点アルデヒド縮合副 生物(例えば、二量体及び三を体アルデヒド)の濃度は結局長い期間にわたって 蓄積し続け、終局的に、例えば米国特許41A&450号及び同4.247.4 136号に記載されている如く該高沸点アルデヒド縮合副生物の少くとも一部を 除くことが望ましいか或は必要になることは明白である。そのような出現におい て、−緒に存在する(好ましくは過剰量で)リン配位子は、該アルデヒド縮合副 生物が除かれる際に配位子が失われたり或は減らされたりしないようにアルデヒ ド縮合副生物よりも低い蒸気圧(高い沸点)を有することが望ましい。例えば、 揮発度は分子量に関係し、かつ同族列内で分子量に通比例する。よって、分子量 が生産されるアルデヒドに相当するアルデヒドHI!、物三量体ノ分子量を越え るジオルガノホスファイト配位子を使用することが望ましい。例えば、バレルア ルデヒド三量体の分子量は約258 (C15HsoOs )であり、かつ本発 明の好ましいジオルガノホスファイト塩は全て分子量が350を越えるので、高 沸点のアルデヒド副生物よりも低い分子量(例えば、高い蒸気圧又は低い沸点) を有する異るリン配位子を用いる場合(かつリン配位子の回収及び再使用を望む 場合には追加の処理工程を必要とする)に予想されるように、生成物アルデヒド 及び高沸点アルデヒド副生成物を除去する間にジオルガノホスファイト配位子の かなりの損失がないから、本発明のジオルガノホスファイトがブテン−1及び/ 又はブテン−2をヒドロホルミル化するのに使用するのに特に適していることに 明らかである。
更に、トリオルガノホスファイト配位子は、通常内部 −オレフィンをヒドロホ ルミル化するほどの活性を有する金属−錯体触媒を与えるが、経験では、該配位 子を特に連続のヒドロホルミル化に関連して使用することが満足すべきものでな いことを示した。トリオルガノホスファイトを用いる際のこの欠点は、原塩がア ルデヒドと反応する親和力が非常に高いことによるものと考えられ、その生成物 は下記の骨組反応様式によって示されるように容易に加水分解して対応するヒト マキジアルキルホスホン酸になることがわかった: ホスホン化 その上、かかる酸の生成は自触媒プロセスであり、特にホスファイト配位子とア ルデヒド生成物との接触が長期である連続ロジウム触媒液体循環ヒドロホルミル 化において、トリオルガ/ホスファイト配位子をしてかかる望ましくない酸副生 物を生産させやすくする。驚くべきことに、本発明において使用し得るジオルガ ノホスファイト配位子は、通常、慣用のトリオルガノホスファイトに比べてはる かに=−X性でなく、かつ該ホスホン酸を生成する方向の反応性もはるかに低く 、こうしてオルガノホスファイト配位子によって可能であるよりも一層長期の安 定かつ活性な連続ロジウム触媒液体循環とド四ネルミル化を与える。しかし、こ のことはヒドロキシアルキルホスホン酸勘生吻が、結局本発明の連続ロジウム触 媒液体循環ヒドロホルミル化プロセスの過程にわたって生成されないということ を言うものではない。しかし、本発明の連続循環ヒドロホルミル化プロセスの間 のかかる望ましくないヒドロキシアルキルホスホン酸の著檀は、トリオルガノホ スファイト配位子を用いる場合よりもずっと遅い速度で起り、これがより長くか つ一層有効な連続運転を可能にさせる。例えば、ホスファイト配位子の急速な分 解は、単に触媒の活性及び/又は安定性に悪影響を与えるのみならず、メークア ップのホスファイト配位子によって取って代われなければならないホスファイト 配位子の急速な損失に至り、並びに通常の液体ヒドロホルミル化反応媒質中にし ばしば不溶性の望ましくないヒドロキシアルキルホスホン酸の自触媒生成を一層 促進させることは明らかである。よって、かかるヒドロキシアルキルホスホン酸 の急速かつ高い蓄積は酸を沈殿して明らかに望ましくないゼラチン状副生物に至 り得、該副生物は連続液体反応系の循環管路を閉塞及び/又はよごすおそれがあ り、このだめかかる酸及び/又は沈殿を糸から任意の適当な方法により、例えば 弱塩基、例えば重炭酸ナトリウムによる酸の抽出によって除去するため定期的な プロセスの運転停止又は休止を必要とする。
その上、驚くべきことに、かかるヒドロキシアルキルホスホン酸副生物に伴う上 述した不利益が、連続液体循環プロセスの液体反応流出液流をそれからアルデヒ ド生成物を分離する前に或はより好ましくは分流した後に任意の適当な弱−IX X注性アニオン交換樹脂例えばアミン−ばアンバーリスト[F]A−2’1等の 床の中に通して液体触媒含有流体をヒドロホルミル化屓応装置に再混入する前に その中に存在するかもしれない望ましくないヒドロキシアルキルホスホン酸副生 物の一部又は全部を除くことによって有効かつ好適に制御され得ることがわかっ た。
所望の場合には、かかる塩基性アニオン交換樹脂床の1つ以上、例えば一連の原 末を使用することができ、かつ必要或は所望の場合には任意の原末を容易に取り 外し及び/又は取り替える得ることはもち論である。代りに、所望の場合には、 ヒト四キシアルキルホスホン酸汚染触媒循環流の一部或は全部を連続循環運転か ら定期的に取り出し、かつこのように取り出した汚染液を上で略述したと同じ方 法で処理してその中に含まれるヒドロキシアルキルホスホン酸を除き或は量を減 少させた後に触媒含有液をヒドロホルミル化プロセスに再使用することができる 。同様に、所望の場合には、本発明のヒドロホルミル化プロセスから該ヒドロキ シアルキルホスホン酸副生物を除くその他の任意の適当な方法を本発明で使用す ることができる。
よって、主題の発明の別の好適かつ新規な面は、可溶化(5olt+billz ed )ロジウム−オルガノホスファイト錯体触媒と、溶媒と、遊離のオルガノ ホスファイト配位子と、アルデヒド生成物とを含有する液体媒質の存在において オレフィンを一酸化炭素及び水素と反応させることミル化方法において、蓮)該 液体媒質の流れをヒドロホルミル化叉応域から取り出し、伽)そのように取り出 した液体媒質を薯塩基性アニオン交換樹謬によって処理し、(C)処理した反応 媒質をヒドロホルミル化反応域に戻すことによって遊離のオルガノホスファイト 配位子の分解を最小限にさせることを特徴とする前記方法を指同するものである 。
かかる液体媒質の弱塩基性アニオン交換樹脂による処理は、液体媒質、すなわち 液体反応流出流をヒドロホルミル化反応域から取り出した後に、それからアルデ ヒド生成物を分離する前及び/又は分離した後に該流出流を弱塩趣性アニオン交 換樹脂床中に通すことを含む。
任意の適当な弱塩基性アニオン交換樹脂床を本発明において使用することができ る。本発明において使用し得る弱塩1性アニオン交換樹脂床の例は、例えばゲル 又は巨大網状(maeror*tie+1lar )タイプの橋かけ第三アミン ぎりスチレンアニオン交換樹脂、例えばアミン−、アンバーリスト■樹脂の床、 より好ましくはペンダントベンジルジメチルアミノ(−C@Tl4−CHxJi CCEs h )官能基を有する橋かけポリスチレン主鎖を含むアンバーリスト ■ム−21を包含することができる。とのようなタイプの弱塩基性アニオン交換 樹脂床及び/又はそれらの製造法は当分野においてよく知られている。
上述したように、オルガノホスファイト配位子の分解1−+−#常1奔t^「ヒ ドロホルミル仕dバめ過爲にわ士つて現位記蓄積する結果として液体祐質中に存 在するおそれのある、かつオルガノホスファイトを、例えばホスファイト配位子 とアルデヒド生成物との副反応を経て分解する自触媒?:l質である望ましくな いヒドロキシアルキルホスホン酸副生物の一部又は全部を除く本発明の好ましい 処理によって有効に制御しかつ最小限にすることができる。
ヒドロホルミル化反応媒質中の該ヒドロキシアルキルホスホン酸の少量をガスク ロマトグラフィー又は液体クロマトグラフィー等の標準分析法により分析するこ とは、一部において銀酸が高沸点かつ極性であることから困難でであるが”PN MR(核B1気共鳴を用いて約100重量ppm程に低い量の銀酸を首尾よく検 出することができる。
例えば、単に、31PNMRにより100 PP”のヒドロキシアルキルホスホ ン酸を含有する比較の合成溶液について検出可能な共鳴ピーク(外部H3P 0 4に対するppmの化学シフ)・)を定量し、次いで同じ11P/NMR技法に より轟プロセスのヒドロホルミル化反応媒質について該当する酸の共鳴ピークの 形跡を検査する。こうして、主題の改良は、通常、すでにヒドロキシアルキルホ スホン酸を極微量にすぎないと言えるよりも多く含有する液体ヒドロホルミル化 反応媒質から銀酸を除き、それによってオルガノホスファイト配位子のそれ以上 の分解を最小にするプロセスを包含するが、g#2では、ヒドロキシアルキルホ スホン酸を蓄積させて極微量よりも多い量にまでした場には、オルガノホスファ イト配位子の分解が非常に速くtr]得ることを示した。こうして、本発明の好 日なプロセスは、処理すべき液体t&質が容易に検出可能な社の該ヒドロキシア ルキルホスホン酸を含有さえしないものであり、かつ”PNMRにより容易に検 出可能な量(例えば、1oofctppm)の該ヒドロキシアルキルホスホン酸 が蓄積する前にかかる液体媒質の処理を開始し、それにより該ヒドロキシアルキ ルホスホン酸をそれが生成されるにつれて除くことによって達成する。従って、 本発明はオルガノホスファイト配位子の分限を最小限にする液体媒質の不連続及 び連続の両方の処理を包含するが、ヒドロホルミル化プロセスの間液体媒質を連 続に処理することが好ましい。
その上、本発明のプロセスによって得ることができるオルガノホスファイト配位 子の分解°度の最小化は、既定のプロセスにおいて、所定時間の連続ヒドロホル ミル化プロセスの菱にヒドロホルミル化反応tS質中に残留し及び/又は失われ たオルガノホスファイトの量を初めに使用した量からめ、本明細書中で略述した 弱塩基性アニオン交換樹脂処理を用いないこと以外は同じ条件下で実施する当該 連続ヒト四ホルミル化プロセスに残留する及び/又は失われた量と対比すること によって容易にdffiすることができ、かつ所望の場合には定量計算すること ができる。
よって、オルガノホスファイト配位子の分解度を、該配位子とアルデヒド生成物 との反応を防止し及び/又は反応速度を低下させることによって最小にすること は、弱塩基性アニオン交換樹脂処理を存在させずに行う比較のヒドロホルミル化 プロセスよりも長くかつ一層有効な連続運転を可能にする。その上、主題の処理 は配位子及びアルデヒド生成物の損失を防止し及び/又は最小にすルノニm ; tて、一層長い期間所望のヒドロホルミル化速度及びアルデヒド生成物比を維持 させ、並びにオルガノホスファイト配位子の急速分解によって悪影響を与えられ 得る触媒の活性及び/又は安定性を維持させることができる。更に、該ヒドロキ シアルキルホスホン酸の急速かつ高い蓄積は酸を沈殿して明らかに望ましくない ゼラチン状副生物に至り得、かつ連続ヒドロホルミル化系の循環管路を閉塞し及 び/又は汚すおそれがあり、このような該酸の欠点は本発明のプロセスによって 克服することができる。
本発明で述べる如き弱塩基性アニオン交換樹脂の採用は、このような樹脂、例え ばアンバーリスト■A−21は同じく少量のオキソ反応副生物であるカルボン酸 との反応性が高いことが知られているので、実に独特であり、かく驚くべきこと である。この性質は、樹脂の酸中和能力がヒドロホルミル化によって発生される カルボン酸により極めて速く、消耗されることを示唆するので、ただ該樹脂の使 用がヒドロホルミル化プロセスfnE体からホスホン酸を除く実用的手段ではな いことを示唆するだけである。しかし、驚くべきことに、アンバーリスト0人− 21樹脂のカルボン酸中和体は、カルボン酸の存在においてさえ依然ヒドロホル ミル化流体から一層強いヒドロキシアルキルホスホン酸を除く程の塩基性である ことがわかった。その上、経験では、第三アミン(例えばジメチルアニリン、ト リエタノールアミン、プロトンスポンジ等)をホスファイト配位子促進(pro motea )ロジウム錯体ヒドロホルミル化触媒に加えることが黒色固形分状 の急速なロジウム沈殿を引き起こし得ることを示した。 −同様に、アンバーリ スト0人−21樹脂自体は、ヒドロホルミル化条件下でヒドロホルミル化反応媒 質に加えられた際に、樹脂の表面及び細孔の上にロジウムの沈殿を引き起こすこ とがわかった。従って、本明細書中で述ベト■人−21をヒドロホルミル化反応 域から取り出した液体媒質流に使用することが逆にロジウムを沈殿させたすせず 、或はロジウム触媒及びプロセスにアルデヒドへビーの生成速度を増大させる等 の有意の逆の方法で過度の悪影響を与えないことが予期されずかつ幸いであると とは明らかである◇ 塩基性アニオン交換樹脂床は、ロジウム錯体ヒドロホルミル化触媒毒となる(悪 影響を与える)ことが知られているハロゲン化物不純物、例えば塩化物汚染物を 含有するかもしれないことに注意すべきである。すなわち、本発明において使用 し得る弱塩曇性アニオン交換樹脂床は少くとも実質的にハロゲン汚染物が無く、 より好ましくは本質的に或は完全にかかるハロゲン汚染物の無いことが好ましい 。該弱塩基性アニオン交換樹脂床の使用に先立って原末からかかるハロゲン汚染 物、並びにその他の任意の望ましくない汚染物を除去することは、当分野におい て良く知られている慣用の洗浄技法によって容易に行うことができる。
本明細書中で更に注記するように、可溶化ロジウム−オルガノホスファイト錯体 触媒と、溶媒と、遊離のオルガノホスファイト配位子と、アルデヒド生成物とを 含有する液体媒質の処理は連続ヒドロホルミル化プロセスのヒドロホルミル化反 応域の外で行い、かつそのように処理した媒質をヒドロホルミル化WQ5装置に 戻さなければならない。よって、この処理は周知の連続タイプの気体及び/又は 液体循環ヒドロホルミル化プロセスに適用スることができる。
例えば、連続ガス循環ヒドロホルミル化プロセスにおいて、本発明の処理は液体 反応混合物の一部、例えばスリップ流を反応装置から不連続又は連続に抜き出し て弱塩基性アニオン交換樹脂床の中に通し、そのように処理した液体反応混合物 のスリップ流を反応装置に戻すことによって行うことができる。液体循環ヒドロ ホルミル化プpセスにおいて、反応装置から取り出した液体媒質は、循環プロセ ス全体の任意の点で弱塩基性アニオン交換樹脂床の中に瀝すことができる。例え ば、液体循環ヒドロホルミル化手順において、液体反ん生成’1lli21楳誓 の一部を反応装置から連続して取り出し、1つ又はそれ以上の蒸留工程で、例え ば該液体媒質を気化装置/分−装置に通し、そこで所望の生成物を留出させ、該 媒質と分離させ、終局的に凝縮させて回収することによって所望のアルデヒド生 成物を回収することはしばしば行われることである。アルデヒド生成物をこのよ うに分離する際に得られる残留する液体残分はロジウム−オルガノホスファイト 触媒と、溶媒と、遊離のオルガノホスファイト配位子と、いくらかの未留出アル デヒド生成物とを含有し、該残分を次いで銀微1[分生に同様に存在するかもし れないいかなる副生物、例えばヒトフキジアルキルホスホン醋と共に反応装置に 循環させて戻す。本発明によるかかる連続液体鎖環ヒドロホルミル化プロセスの 該液体媒質の処理はそれからアルデヒド生成物を分離する前及び/又は後に行う ことができるが、本発明の処理はアルデヒド生成物を除去又は分離した後に行う のが好ましい。例えば、弱塩基性アニオン交換樹脂床の中に通す物が上述したよ うに触媒含有液体面″m残分になるように、弱塩基性アニオン交換樹脂床をアル デヒド生成物の蒸発装置/分離装置の後に配置することが好ましい。このように 配置することは、かかる多塩基性アニオン交換樹脂床を用いる又元糸においてよ り簡便かつ経済的な位置になるのに加えて、弱塩基性アニオン交換樹脂と接触す るようになるロジウム触媒の水素化物体の量を最少にするものと考えられ、かつ 例えばアミンの存在において不溶性のアニオン性ロジウムクラスターを形成し得 る反応体と考えられるのはロジウム触媒の水素化物体(hydridie fo rm )である。o’)ラムHKの水素化物体はヒドロホルミル化プロセスのア ルデヒド生成物回収蒸留工程、例えば気化装置/分離装置を通過するにつれて反 応性の低い非水套化物体に変えられ、かっこの反応性の低いロジウム触媒体はお そらく弱塩基性アニオン交換樹脂と接触する際にプロセスの複雑化した問題をよ り引き起こすことがないと考えられる。
本発明に含まれる弱塩基性アニオン交換樹脂処理はヒドロホルミル化プ冒セスに 用いるオルガノホスファイト配位子の分解度をかかる樹脂処理を存在させないで 怪験するものよりも少くとも最小にする所望の改良を得るようにデザインされる ことを考えると、反応系における樹脂床のデザイン、数及び配置、処理する温度 及び接触時間等の条件に対し特定の値を任意に挙げることができないことは明ら かである。このような条件は狭い臨界性のものでなく、明らかに少くとも所望の 改良を得るのに十分である必要があるだけである。例えば、主題の発明は処理す べき液体媒質を通過させることができる任意の慣用のアニオン交換樹脂床のデザ インを使用するつもりであり、かつすべての原末は所望の場合に容易に取り来り 及び/又は取り替えることができる。その上、使用する床の数、並びに床の含ま れる反応系内における配置もまた絶対的に臨界性と考えられず、かつ単に所望の 結果を得るのに適当になるようにする必要があるだけである。
同様に、温度、圧力、接触時間等の処理条件もまた運転員の希望により大きく変 わることができ、かつ所望の処理効率を達成しさえすれば該条件の任意の適当な 組合せを本発明において採用することができる。同様に、処理は使用する系内で 通常の運転圧下で行うのが好ましいが、所望の場合には一層高い又は一層低い圧 力を使用するととができ、他方、樹脂床を通過する液体媒質の接触時間は、通常 、およそ数秒にすぎない。
もち論、上述したような変数の最適なレベル及び条件を選択することは主題の樹 脂処理を利用する者の経験に依存するが、所定の状態に対し最適なそれらの条件 を確 一定するために、単にある程度の実験が必要になることは理解すべきであ る。例えば、好適な主題の発明は使用するオルガノホスファイト配位子の分解を でき得る限り長い間防止し及び/又は最小限にする連続ヒドロホルミル化プロセ スを指向するので、かっこのような分解は望ましくないヒドロキシアルキルホス ホン酸副生物の蓄積により促進されると考えられるので、弱塩基性アニオン交換 樹脂床を含Iれるヒドロホルミル化プロセスのaia始時遣所に、或は連玩開始 後すぐに適所に有することが好ましくかつ有利であることは明らかであり、それ により、処理すべき液体媒質を樹脂床の中に連続して通し、こうして上述した望 ましくない酸副生物の過度の蓄積をすべて防止することができる。もち論、所望 の場合に、樹脂床を後でプロセス中に使用して容易に検出し得る量の該ヒドロキ シアルキルホスホン酸副生物の蓄積を除くことができるが、これはオルガノホス ファイト配位子ノ分解を最小にするあまり望ましい方法ではない。
その上、本発明において使用し得るジオルガノホスファイト配位子は、トリアル キルホスファイト、側光if)リメチルホスファイト、トリエチルホスファイト 等、トリアリールホスファイト、例えばトリフェニルホスファイト、トリス(2 −ビフェニル)ホスファイト等の慣用のトリオルガノホスファイトよりも改良さ れた貯蔵安定性又は保存寿命、特に感湿性及び加水分解安定性に関する付加され た利点を有する。
これより、従来技術において従来用いられたものと対比して、本発明においてジ オルガノホスファイト配位子を用いる際に包含される特徴になる有利な要因の内 の1つが、特に望まれる結果又は要求を得るか或はそれらに少くとも最良に近づ くのに最も有用になる条件の適当な組合せを選ぶ際に有する本明細書で教示する 如き広い加工寛容度であることは明らかである。
以上より、本発明のロジウムヒドロホルミル化プロセスは当分野における明瞭な 孜術的進歩を示すことは明らかであるが、不発明の連続液体循環ヒト四ホルミル 化プpセスにおいて、いくらかのロジウム損失、すなわち溶液からのロジウムの 沈殿が起きることがわかったことに注意すべきである。このようなロジウム損失 は、ロジウム触媒含有生成物溶液から所望のアルデヒド生成物を分離する際に高 温を用いたことによって引き起こされたものと考えられ、かかるロジウム損失は 、ロジウム触媒含有生成物溶液から所望のアルデヒド生成物を減圧下でかつ低い 温度、例えば130℃よりも低い、より好ましくは110℃よりも低い温度で分 離することによって排除しないにしても低減させ得るものと考えられる。
本明細書中先に略述したようにオレフィンのアルデヒドへのヒドロホルミル化に おいて触媒の反応性及び安定性の基本的な利点を与えるのに加えて、上記(至) 及び(M)式のジオルガノホスファイト配位子、並びに上記(V)及び(■)式 の該ジオルガノホスファイト配位子を含有するロジウム一体触媒は、新規な物質 組成物であると考えられ、かつ本発明の連続液体循環ヒドロホルミル化プロセス において従来好ましいと考えられたよりも高いアルデヒド気化(分離)温度の使 用を可能にさせ得る点で独特に有利である。例えば、上述したように、先に、あ る程度のロジウム損失をいくつかの連続液体循環ヒドロホルミル化プ田セスの実 験において経験してきており、かっこのような損失は、一部においてロジウム触 媒含有生成物溶液から所望のアルデヒド生成物を分離する際に用いる気化温度に 起因するものであった。よって、従来、所望のアルデヒド生成物のかかる分離を 好ましくは110℃よりも低い温度で行ってこのようなロジウムの損失を回避す ることが推奨されてきた。今、驚くべきことに、メチル(&3’−ジーt−ブチ ルー氏5′−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−2,2′ジイル〕ホスフアイ トを用いた場合に、レジラムの損失が長期の連続ヒドロホルミル化にわたりかつ 一層属い好ましいアルデヒド気化(分離)温度で観測されなかった実験によって 証明されるように(V)又は(■)式のジオルガノホスファイト配位子を用いる 場合、所望のアルデヒド生成物のかかる分離を好ましくはさらに一層高い温度、 例えば120℃まで、おそらくなお一層高い温度で行い得ることがわかった。
もち論、ロジウムの損失を長期にわたって防止し或は少くとも最小限にする連続 プロセスに起因する利点及び一層高い温度を用いて触媒含有反応溶液から所望の アルデヒド生成物を分離すること°ができて付随するロジウム損失の欠点の無い ととに起因する利点は自明である。使用するアルデヒド分離温度が高い程、所定 の単位時間当りに回収し得るアルデヒド生成物が多くなる。立ち代って、より多 くのアルデヒドをより早く分離することができる能力は、ヒドロホルミル化プp セスの間に起るより沸点の高いアルデヒド縮合副生物の蓄積に関連しより大きな 加工制御を可能とし、こうしてかかる沸点の一層高いアルデヒド縮合副生物のす べての不利な蓄積を排除する及び/又は最小にする有効な手段を与える。
加えて、上記(V)及び(M)式のジオルガノホスファイト配位子及び該配位子 を含有するロジウム錯体触媒は、同じタイプのジオルガノホスファイト化合物対 沁品〔ここで、上式の22及びz3ラジカルが上記(v)及び(M)式において 定義する通りのヒドロキシ及び/又は−OR”等のエーテル(すなわち、オキシ )ラジカルの代りに炭化水素ラジカル(例えば、t−ブチル)である〕よりもヒ ドロホルミル化反応媒質に可溶性であると考えられる。
理論又は機構論に何ら縛られることを望まないが、かかる配位子の溶解性が、メ チル〔43′−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメトキシ−t1’−ビフェニル− 2,2’ −ジイル〕ホスファイトを用いた場合に従来好ましいとして推奨され たよりも高いアルデヒド分離温度において長期間にわたりレジラムの損失が観測 されなかっ九理由になり得る。代りに、上記(V)及び(M)式で定義した通り  −の配位子を含有するロジウム錯体触媒は、上記(V)及び(M)式中22及 びz3によって表わされるエーテル(すなわち、オキシ)ラジカルによりヒドロ ホルミル化及び/又は気化装置/分離条件下である程度の構造変化を受けてより 安定な又は可溶性のロジウム錯体になることができる。
ソノ上、上記(■)及び(M)式のジオルガノホスファイト配位子及び該ジオル ガノホスファイト配位子を含有するロジウム一体触媒は新規な物質組成物である と考えられるが、もち論、かかる配位子及び触媒はどこかに開示される通常ジオ ルガンホスファイト配位子及びロジウム錯体触媒を得る同じ一般的な手順により 容易に作り得ることを理解すべきである。同様に、(至)及び(至)式のz2及 びz3がヒドロキシラジカルであるジオルガノホスファイトは、初めに21及び z8がアルコキシ(例えば、ベンジルオキシ)ラジカルである対応する配位子を 得た後に慣用の脱アルキル化手類(例えば、水添分解)により容易に調製するこ とができる。
本発明のそれ以上の面は、本質的に可溶化第■族ヨ移金属ジオルガノホスファイ ト錯体前駆体触媒と、有機溶媒と、遊離のジオルガノホスファイト配位子とから 成る触媒前駆体組成物として説明することができる。このような前駆体組成物は 、金属の酸化物、水素化物、カルボニル又は塩、例えば硝酸塩等の第■族遡移金 属出発物質であってジオルガノホスファイト配位子と錯結合しても或はしなくて もよいものと、有機溶媒と、本明細書中で定義した通りの遊離のジオルガノホス ファイト配位子との溶液を形成することによって調製することができる。任意の 適当な第■族遷移金属出発物質、例えば、ロジウムジカルボニルアセチル 7− 1!)*−)、Rh20* 、Rh4 (Co hz 、Rhs (Co )s s、Rh (NOx )s、ジオルガノホス7アイトロジウムカルざニルハイド ライド、イリジウムカルざニル、ジオルガノホス7アイトイリジウムカルポニル ハイドライド、オスミウムハライド、クロロオスミウム酸、オスミウムカルボニ ル、パラジウムハイドライド、第一パラジウム(palladona )ハライ ド、白金酸、第一白金ハライP1ルテニウムカルざニル、並びにその他の第■族 遷移金属のその他の塩及びC2−C1gの酸のカルボキシレート、例えば塩化コ バルト、硝酸コバ尤ト、酢酸コバルト、オクタン酸フバルト、酢酸第二鉄、硝酸 第二鉄、フッ化ニツケル、硫酸ニッケル、酢酸パラジウム、オクタン酸オスミウ ム、硫酸イリジウム、硝酸ルテニウム等を使用することができる。任意の適当な 溶媒、例えば実施することが望まれるカルlニル化プロセスにおいテ使用し得る 溶媒を使用することができることはもち論である。所望のカルボニル化プロセス がまた前駆体溶液中に存在する金属、溶媒及び配位子の種々の量を指図し得るこ とももち論である。カルぎニル及びジオルガノホスファイト配位子は、すでに初 期の第■族遷移金属で錯化されていない場合、カルボニル化プロセスに先立って 或は該プロセス中現位置で錯化されて金属エーテルになることができる。例示と して、好ましい第■族遣移金属はロジウムであり、かつ好ましいカルボニル化プ ロセスはヒドロホルミル化であるので、本発明の好ましい触媒前駆体組成物は本 質的に可溶化ロジウムカルボニルジオルガノホス7アイトアセチルアセトネート 錯体前駆体触媒と、有機溶媒と、遊離のジオルガノホスファイト配位子とからi る。該前駆体組成物は、ロジウムジカルボニルアセチルアセテートと、有機溶媒 と、本明細書中で定義した通りのジオルガノホスファイト配位子との溶液を形成 することによって調製する。ジオルガノホスファイトは、−酸化炭素ガスの発生 によって証明されるように室温において容易に胃ジウムーアセチルアセトネート 錯体前駆体のジカルボニル配位子の内の1つに取って代る。この置換反応は、所 望の場合には溶液を加熱することによって促進することができる。ロジウムジオ ルぎニルアセチルアセトネート錯体前駆体とりジウム力ルメニルジオルガノホス 7アイトアセチルアセトネート錯体前駆体の両方が可溶性である任意の適当な有 機fgKを使用することができる。よって、該触媒前駆体組成物中に存在するロ ジウム錯体触媒前駆体、有機溶媒ジオルガノホスファイト、並びにそれらの好ま しい実施態様の量が、本発明のヒドロホルミル化プヮセスにおいて使用すること ができ、かつすでに本明細書中で検討したそれらの量に一致し得ることは明らか である。経験では、ヒドロホルミル化プロセスが異る配位子、例えば水素、−酸 化炭素又はジオルガノホスファイト配位子から始まった後に前駆体触媒のアセチ ルアセトネート配位子を置換して上で説明した通りの活性なロジウム一体触媒を 形成することを示した。
ヒドロホルミル化条件下で前駆体触媒から解放されるアセチルアセトネートは生 成物アルデヒドと共に反応媒質から取り出され、こうしていささかもとド四ホル ミル化プロセスに有害にならない。かかる好ましい四ジウム錯体触媒@駆体組成 物の使用は、このようにロジウム前駆体金属及びヒドロホルミル化の運転開始を 扱う簡潔な邑済的かつ有効な方法を与える。
礒亀り一 業り、旧ハレV口七ガ−811−7し4−1−−^ワーーヒド生成物 は従来技術においてよく知られかつ実証づけられる広範囲の用途を有しており、 例えば該生成物はアルコール及び黍を製造する出発材料として特に有用である。
以下の例は本発明を例示するもので制限するものと見なすべきではない。本明細 書中及び特許請求の範囲において挙げる部、百分率及び割合は特記しない限りす べて重量によることを理解すべきである。
可溶化ロジウムカルボニルジオルガノホスファイトアセチルアセトネート錯体前 駆体触媒と、有機溶媒と遊離のジオルガノホスファイト配位子とから本質的に成 る一連の種々のロジウム錯体触媒前駆体溶液を調製しかつ使用して以下の方法で トランスブテン−2をヒドロホルミル化してC,アルデヒドにシタ。
ロジウムジカルボニルアセチルアセトネートを、次式:を有する十分なt1’− ビフェニル−2,2′−ジイル−(2,6−シータージヤリーープチルー4−メ チル7エ二ル)ホスファイト配位子(配位子の量は下記の表1に示す通りに各々 の場合で変える)と混合し、かつ十分な溶■ 媒テキサノール (Te:canol■)(2,2,4−)リメチル−%3−ペ アタンジオールモノイソブチレート)で希釈して下記の表1に示す量のロジウム 及び配位子を言有する種々のロジウム触媒前駆体溶液を作つ之。
次いで、このようにしてMWした各々のロジウム触媒前駆体溶液を用い、ガスを 導入して所望の分圧にするガスマニホールドに取り付けた電磁攪拌式10〇−容 量のステンレススチールオートクレーブにおし)てトランス−ブテン−2をヒド ロホルミル化した。オートクレーブには、tk、反応圧を士(L O1pslm  ((L 52mmHg )まで測定する圧力キャリプレーター及び反んat溶 液温度を士α1℃まで測定する白金抵抗温度計も装備した。反応装置を2つの3 00ワツトバンドヒーターで外部加熱した。反応装置溶液温度は、外部バンドヒ ーターの温度を調節する外部比例温度調節器に接続させ九白金抵抗センサーによ って調節した。
各々のヒドロホルミル化反応において、マジウム一体と、ジオルガノホスファイ ト配位子と、溶媒とを含有する上述した通りに調製したロジウム触媒前駆体溶液 約20ミリリットルを窒素下でオートクレーブ反応装置に装入し、加熱して使用 する反応温度(下記の表1に挙げる)にした。次いで、反応装置をペントさせて 5psig(α35怖/工1 (、)に下げ、トランス−ブテン−25−(2, 9グラム)を反応装置に導入した。次いで、−酸化炭素及び水素(分圧を表1に 挙げる)をガスマニホールドより反応装置に導入してそれによりトランス−ブテ ン−2をヒドロホルミル化した。
生成するCsアルデヒドのグラムモル/リットル/時間によるとド田ホルミル化 反応速度は、反応装置内の公称運転正にわたる反応装置内の継続的5 psim  (135に9/c−n” )の圧力低下からめ、他方、線状(、−バレルアル デヒド)対校分れ状(2−メチルブチルアルデヒド)生成物のモル比はガスクロ マトグラフィーによって測定し、結果を下記の表1に挙げる。該結果はトランス −ブテン−2出発物質が約5〜20%転化した後にめた。
例2 トランス−ブテン−2の代りにブテン−1をヒドロホルミル化し、かつロジウム 前駆体溶液20ミリリツトルの代りにl515ミリリツトルを使用し、かつロジ ウム錯体触媒前駆体溶液及びヒドロホルミル化反応条件を下記の表2に示す通り に変えたことを除いては、pジウムジカルボ=ルアセチルアセトネートと、テキ サノール■と、1.1′−ビフェニル−2,2′−ジイル−(2,6−ジーを一 ブチルー4−メチルフェニル)水スファイト配位子とを用いてロジウム触媒前脳 体溶液を調製し、かつトランス−ブテン−2をとド四ホルミル化する例1で使用 した同じ手順及び条件を繰り返した。生成したCsアルデヒドのグラムモル/リ ットル/時間によるヒドロホルミル化反応速度、並びに線状(n−バレルアルデ ヒド)対校 −分れ状(2−メチルブチルアルデヒド)生成物のモル比を例1の 場合と同じ方法でめ、結果を下記の表2に挙げろ。
例S 下記の表3に示す通りに、種々のオルガノホスファイト配位子を用いかつロジウ ム錯体触媒前駆体溶液及びヒト四ホルミル化反応条件を変えたことを除いては、 ロジウムジカルボニルアセチルアセトネートと、テキサノ−■ ル と、1.17−ビフェニル−2,2′−ジイル−(λ6−ジーt−ブチルー 4−メチルフエニ/I/)ホスファイト配位子とを用いてロジウム触媒前駆体溶 液を調製し、かつトランス−ブテン−2をヒドロホルミル化する例1で使用した 同じ手順及び条件を繰り返した。生成したC。
アルデヒド(ペンタナール)のグラムモル/リットル/時間によるヒドロホルミ ル化反応速度、並びに線状(n−バレルアルデヒド)対校分れ状(2−メチルブ チルアルデヒド)生成物のモル比を例1の場合と同じ方法でめ、かつ結果を下記 の表5に挙げる。
表 3 前駆体 線状/枝分− 表 3(続き) 表 3(続き) 前駆体 線状/枝分れ 表 3 (既き ) 景3(読き) (&) 前駆体溶液及び反応条件:ロジウム200 ppm :ロジウム1分子 当りジオルガイホスファイト配位子6モル;反応温度100℃;分圧; Hz  = 20 pmla (t 4 kg7cm”A)、CO== 20 pmia  (t 4 kg/ex”人)、トランス−ブテン−2=50倶モル。
(b) 前駆体溶液及び反応条件:ロジウム200 ppm;ロジウム1分子当 りジオルガノホスファイト配位子10モル;反応温度105℃;分圧、Hz = 50 pmim (2−11c9/am” A ) 、CO= 30 pmlm  (2−1’9/m”A ) 、ト ランス−ブテン−2=50携モル。
(C) 前駆体溶液及び反応条件:ロジウム250 ppm ; 12ジウム1 分子当りジオルガノホスファイト配位子3モル;反応温度100℃;分圧、Hz  −20pmin (t 4 ’9/CM”人)、CO= 20 psia ( 14kg/ex”人)、トランス−ブテン−2= 50 mモル、ロジウム触媒 前駆体溶液20ミリリツトルの代りに15ミリリツトルを用いた。
(d) 前駆体溶液及び反応条件:ロジウム200 ppm ;ロジウム1モル 当りジオルガノホンファイト配位子10モル;反ゐ温度105℃:分圧、Hz  =30pm1m (2,1に9/ex” A ) 、 CO=30pmla ( 2−1’9/z”A) 、 ト ランス−ブテン−2=5011%モル、ロジウ ム触媒前駆体溶液20ミリリツトルの代りに15ミリリツトルを用いた。
(、)前駆体溶液及び反応条件:ロジウム200 ppm ; ロジウム1モル 当りジオルガノホスファイト配位子6モル;反応温度100℃;分圧、Hz =  20 pmia (t 4 ’9/ex”人)、C0=20 pila (1 4に9/副2人)、トランス−ブテン−2= 508モル、ロジウム触媒前駆体 溶液20ミリリツトルの代りに15ミリリツトルを用いた。
(f) ロジウムカルボニルアセチルアセトネートの代りにRh4(Cohzを ロジウム前駆体として用いた。
(g) B HT = 2.6−ジーt−ブチル−4−メチルフエニt−Bu= ターシャリー−プチルラジカルph二フェニル cb> この比較のトリオルガノホスファイト促進触媒の活性は連続ヒドロホル ミル下で急速に減退した(例5参照)。
(1) このジオルガノホスファイト促進触媒の活性は例5に記載したのと同様 の連続ガラス反応装置実験で極めて −急速に減退した。
(j) ロジウム1モル当り3モル当量よりも多い配位子を用いてヒト胃ホルミ ル化を実施した際に、これらのジオルガノホスファイト促進触媒の活性は激しく 抑制され友。
例4 出発ヒドロホルミル化物質として種々の異るオレフィンを用い、かつロジウム錯 体触媒前駆体溶液及びヒト胃ホルミル化反応条件を下記の表4に示す通りに変え たことを除いては、ロジウムジカルボニルアセチルアセトネートと、テキサノー ル■と、t1’−ビフェニル−2,2′−シイ長−(2,6−ジーt−ブチル− 4−メチル7工二ル)ホスファイト配位子とを用いて四ジウム触媒@駆体溶液を 調製し、かつトランス−ブテン−2をヒドロホルミル化する@1で使用した同じ 手順及び条件を繰り返した。生成したアルデヒドのグラムモル/リットル/時間 によるヒドロホルミル化反応速度、並びに線状アルデヒド対校分れ状アルデヒド 生成物のモル比を例1の場合のようにめ、結果を下記の表4に挙げる。
運 OCI oo e)(100C:1、!!ρ 0 0 y OO“ 〜 ゛  ′ や 7例5 11′−ビフェニル−22,′−ジイルー(2,6−シーt−プチルー4−メチ ルフェニル)ホスファイト((11のジオルガノホスファイト配位子)促進ロジ ウム触媒をジフェニル(2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)ホスフ ァイト(上記表3中の実験番号2のトリオルガノホスファイト配位子)促進ロジ ウム触媒と比べた場合の長期触媒安定性を以下の方法でめた。
これらの長期触媒安定性の実験は、ガラス反応装置において連続の単一バス方式 でトランス−ブテン−2をヒドロホルミル化することによって行った。反応装置 は視検用のガラス7T27トを有する油浴中に入れた3オンスの耐圧ビンから成 るものであった。各実験において、系を窒素でパージした後に、新しく調製した ロジウム触媒前駆体溶液約20XRtを注射器で反応6装置に装入した。
各々の前駆体溶液は、ロジウムジカルボニルアセチルアセトネートとして導入し たfJ200 ppmのロジウムと、ロジウム金属1モル当り約5モル当量のリ ン配位子と、溶媒としてのn−バレルアルデヒドトリマーとを含有するものであ った。反応装置を閉止し死後に、系を再び窒素でパージし、かっ油浴を加熱して 所望のヒト四ホルミル化反応温度を与えた。各実験においてヒドロホルミル化反 応は、約307sia (2,1kg/ex” A )の水素と、約24 pm in (t7’9/m”A )CDトラ7−フテンー 2.!:、約30 pm lm (2,1kglosi” A )の−酸化炭素と、残りの窒素とを用いて 全ガス圧約165pm1g (1t6)cqlox” G )で行つ九。供給ガ ス(−酸化炭素と、水素と、プロピレン)の流量は個々に質量流量計によって制 御し、かつ供給ガスをステンレススチールスパージャ−により前駆体溶液中に分 散させた。供給ガスの未反応部分が生成物C,アルデヒドをストリッピングし、 かつ下記の表5に挙げた反応温度における4日間の連続運転にわたり定期的に出 口ガスのC!アルデヒド生成物を分析した。
各実験について生成物C,アルデヒドのグラムモル/リットル/時間による平均 の反応速度、並びに毎日の運転についてn−バレルアルデヒド対2−メチルブチ ルアルデヒド生成物比を下記の表5に挙げる。
上記のデータは、本発明のジオルガノホスファイト配位子〔11′−ビフェニル −2,27−ジイル−(2,6−ジー1−ブチル−4−メチルフェニル〕ホスフ ァイト〕が4日を越える連続ヒドロホルミル化の後に触媒活性を維持したのに対 し、本発明のものでない比較のトリオルガノホスファイト配位子〔ジフェニル( 2,6−ジー1−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト〕促進触媒は同一 の期間にわたりその触媒1性の約75%を失った。
出口ガス組成の分析は、ジオルガノホスファイト(配位千人)を用いた場合に純 ブテン−2原料の全(平衡)異性化が達成されることを示した。(出口中の全ブ テンの内の)出口ブテンー1濃度は、105℃及び全圧175paia (12 ,3に97exz人)における5、77七ル%のブテン−1の計算された熱力学 平衡値に近い。トリオルガノホスファイト(配位子B)はブテン−2を異性化す る能力を示したが、これは試験の期間にわたり急速に減少した。
例6 可溶化ロジウムカルボニルジオルガノホス7アイトアセチルアセトネート錯体前 駆体触媒と、有機溶媒と、遊離のジオルガノホスファイト配位子とから本質的に 成る一連の種々のロジウム組体触媒前駆体溶液を調製しかつ使用して以下の方法 でインブチレンをヒドロホルミル化してアルデヒドにした。
ロジウムジカルボニルアセチルアセトネートを十分な量のジオルガノホスファイ ト配位子と混合し、かつ十分な溶媒、テキサノール■で希釈して遊離金属として 計算して約150 ppmのロジウムとロジウム1モル当り約10モル当量のジ オルガノホスファイト配位子とを含有するロジウム触媒前駆体溶液を作った。配 位子を下記の表6に挙げる通りに変えた。
各々のヒドロホルミル化反応において、上述した通りに調製したロジウム触媒前 駆体溶液約20ミリリツトルを窒素下で例1で説明したオートクレーブ反応装置 に装入し、加熱して使用する反ん温度(下記の表6に挙げる)にした。次イテ、 反5装置を窒素で10 pmig ((L7I+97on” G )に加圧し、 かつインブチレン5−(約工12グラム)を反応装置に導入した。次いで、約3 0 psis(Z 1119151” A ) (D水素及び約30 pmlm  (2−1kg7cm”ム)の1:1合成ガス混合物(15pal息(t05I I9/lz” A ) +7)−酸化炭素と15 paiJL(t O5kg/ 3” 人) CD水素)をガスマニホールドより反応装置に導入しそれによりイ ソブチレンをヒドロホルミル化した。
生成するアルデヒド(3−メチルブチルアルデヒドが唯一のアルデヒド生成物で あった)のクモル/ L / h rによるヒドロホルミル化反応速度は、反応 装置内の公称 −運転圧にわたる反応装置内の継続的5piim((L35に9 /12)の圧力低下からめ、結果を下記の表6に挙げる。
該結果はインブチレン出発物質が約30%転化するまでにめた。
表 6 4 同じ 100 t50 表 6CIfcき) 5 同じ 85 tl 5 表 6(a!き) 表 6Cvcき) 表 6 (続き ) 20 同じ 115 [187 表 6 (続き) −nu t−Bu =ターシャリーープチルラジカルMC=1−メチルシクロベキシルラ ジカル例 7 次の態様で、可溶化ロジウムカルボニルジオルガノホスファイトアセテルア七ト ネート錯体前駆体触媒、有機溶剤及び遊瑠ジオルガノホスファイト配位子よ)本 質上なる一連の種々のロジウム錯体触媒前駆体浴液を鯛失し、そしてそれを用い てトランス−ブテン−2をCsアルデヒドにヒドロホルミル化した。
ロジウムジカルボニルアセチルアセトネートに、遊離金属として計算して約25 0 ppmのロジウム及びロジウム1モル当り約10モル当量のジオルガノホス ファイト配位子を含有するロジウム触媒前駆体溶液を生成するのに十分な量のジ オルガノホスファイト配位子を混合し、そして十分な溶剤〔登録商標“テ午すノ ール°(TeX畠mol))で希釈した。配位子は、以下の表7に記載の如く変 動された。
各ヒドロホルミル化反応では、そのようにして調製し六ロジウム触媒前駆体浴叡 の約15rItをオートクレーブ反応器に窒素下に仕込み、そしてそれを100 ℃のヒドロホルミル化反応温度に加熱した。次いで、反応器を5pm1gまでガ ス抜きし、そして使用したオレフィン(以下の表7に記載の如き)の5cc(2 ,9,9)を反応器に導入した。次いで、反応器にガスマニホルドを経て約90 pminの1:1合成ガス混合物(45palm )m化炭素及び45 psl aの水素)を導入し、そのようにしてオレフィンをヒドロホルミル化した。
反応器における逐次的な5 psia圧力降下(これは反応器における公称操作 圧に及ぶ)から生成したCSアルデヒドのIモル/ノ/hr 単位のヒドロホル ミル化反応速度を測定し、そして線状(n−パレロアルデヒド)生成物対分校状 (2−メチルブチロアルデヒド)生成物のモル比をガスクロマトグラフによって 測定した。結果を以下の表7に記載するが、この結果はトランスブテン−2出発 材料のは!5〜20%転化後に測定されたものである。
 −Bu 表 7 (続き ) t −Bu  −Bu −Btl Hs 表 7 (続き )  −13u  −Bu  −11u t−Bu雪第三ブチル基 例 8 アルデヒドに対する種々のジオルガノホスファイト及びトリオルガノホスファイ ト配位子の反応性を次の如くして測定した。
ドライボックスにおいて周囲温度に予め冷却されそして磁性撹拌棒を収容した炉 乾燥済みの(150℃で1時間)2. Gオンスの狭口ボトルに約4.5ミリモ ルのホスファイト配位子、リン含有内部標準物質としての約10ミリモルのトリ フェニルホスフィンオキシト、及び各溶液に対してsagの総重at得るのに十 分な量のn−バレルアルデヒドと2−メチルブチルアルデヒドとの混合物を連続 して仕込むことによって、一連のホスファイ)−アルデヒド溶液をそれぞれ同じ 態様で調製した。次いで、ボトルをセラムストッパーで密封し、ドライボックス から取シ出し、そして磁性攪拌機の上に周囲温度において溶層が得られるまで直 いた。次いで、ボトルをドライボックスに戻してg素雰囲気下に周囲温度のま\ にした。
定期的に、各溶履の5−試料を抜き出しそしてホスファイト濃度をリン−31N MP分光分析法によって分析し丸。ホスファイトの分解程度(アルデヒドと反応 する結果として)を、用いた純ホスファイト配位子及び内部標準のものに相当す る”P NMR共鳴の相対強度から定性的に調べた。用いたホスファイト配位子 及び試!結果を以下の表8に記馳する。
表 8 t−Bu雪第三ブチル基 phりフェニル基 例 9 NJ温においてアルデヒドに対する櫨々のホスファイト配位子の反応性を次の如 くして測定した。
磁性撹拌概を収容する12オンスのフィッシャー・ポーター・ボトルに約100 5モルのホスファイト配位子、約10075モルの炭酸バリウム、約1005モ ルの吉草酸バリウム(このバリウム塩は洛鼠の中性を維持するのに用いられる) 、及び各溶液に対して100/の総重量を得るのに十分な量のn−バレルアルデ ヒドと2−メチルプデルアルデヒドとの混合物をih的に仕込むことによって、 一連のホスファイト−アルデヒド溶液をそれぞれ同じ態様で論灸した。このボト ルを圧力キャップで否封した。このキャップは、機械的攪拌機、ガスパーン弁及 びサンプリング弁を受け入れる二つに菱形されそしてステンレス嗣λワイヤメツ シュ保護覆いに挿入された。次いで、ホスファイト−アルデヒド溶液を収容する ホ゛トルを窒素でパージし、そして約50 pmigの窒素を残し友。次いで、 各溶液を周囲温度で1時間撹拌した。
次いで、ボトルを予熱(160℃)シたシリコーン油浴に入れることによって各 ホスファイト配位子溶液を加熱した。定期的に、各溶液の試料を抜き取シそして ホスファイト濃度を高圧履体クロマトグラフによって定性的に測定した。用いた ホスファイト配位子及びホスファイトの分解程度(アルデヒドと反応する結果と して)を以下の表9に記載する。
表 9 −Eu 表 9 (続き )  −Bu t−13u丑第三ブチル基 ph冨フェニル基 例 10 連続的な触媒液体再循環方式で、次の如くして、ブテン−1とブテン−2(シス 及びトランス)との混合オレフィン出発原料を6日間ヒドロホルミル化し、次い でブテン−1のヒドロホルミル化を行なった。
用いた液体再循環反応器系は、連結した2つの28!ステンレスw4製攪拌機付 きタンク反応器を収容し、そしてこの各々は、垂直方向に配置した攪拌機並びに オレフィン及び(又は)合成ガスを供給するために反応器の底部近くに配置した 円形管状スパージャ−を収容していた。
このスパージャ−は、所望のガス流量を液体中に供給するのに十分な寸法の複数 の孔を有していた。反応器1は、反応器の同容物を反応温度までにする手段とし てシリコーン泊シェルを含み、これに対して、反応器2の反応溶液は、電熱器に よって加熱された。両方の反応器とも、反応温度を制御するための内部冷却コイ ルを収容していた。反応器1及び2は、すべての未反応ガスを反応器1から反応 器2に移送するために管路によって連結され、そして反応器1からのアルデヒド 生成物及び触媒を含有する液体反応溶梗の一部分を反応器2にポンプ送りしそこ で反応器1の未反応オレフィンを反応器2で更にヒドロホルミル化することがで きるように管路によって更に連続されてい之。
また、各反応器は、反応器の液体レベルの自動制御のための空気液体レベル制御 器を収容していた。反応器1はスパージャ−を経てオレフィン及び合成ガスを導 入するための管路を更に含み、そして補給合成ガスは反応器から未反応ガスを運 ぶと同じ移送管を経て反応器に加えられた。また、反応器2は未反応ガスの除去 のための吹出し弁も含んでいた。反応器2の底部からの管は、液体反応溶液の一 部分を反応器2から蒸発器にポンプ送シすることができるように蒸発器の頂部に 連結された。蒸発器の気層分離器部分における液状反応溶液の不揮発成分から気 化アルデヒドを分騙した。液状反応溶液を含有する残シの不揮発成長を、再循環 管によって反応器1にポンプ送シした。この再循環管は、空気液体レベル制御器 を含んでいた。気化されたアルデヒド生成物を水冷式凝縮器に送シ、履化しそし て生成物受器に集めた。
反応器1に約α789ノのロジウムジカルボニルア七チルアセトネート触蕨前躯 体溶液(約200 ppmのロジ。
ラム)、約10重量%の1.1′−と7二二ルー2.2′−ジイル(2,6−ジ ーt−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト配位子(ロジウム1モル当シ 約10モル当量の配位子)、酸化防止剤としてのfJ[15重1%の2.6−ジ ーt−ブチル−4−メチルフェノール、及び溶剤としての約9&5重ffi%の Clアルデヒド(約6&5重量≦のバレルアルデヒド及び約30重量%のバレル アルデヒド三量体)を仕込むことによってヒドロホルミル化反応を行なった。反 応器2には、同じ触媒前駆体溶液を約α961仕込んだ。次いで、反応器系を窒 素でパージして存在するすべての酸素を除去した。次いで、両方の反応器に約1 00 pmlgの窒素圧を加え、そして反応器を以下の表10に記載のそれらの 反応器製産に加熱した。スパージャ−を経て反応器1の底部に精製水素、−酸化 炭素及びブテン−1とブテン−2(シス及びトランス)との混合オレフィン出発 原料を供給し、そして反応器圧を以下の表10に記載の操作圧に上げた。液状ア ルデヒド生成物の形成の結果として反応器1における液体レベルが上昇し始めた ときに、反応器2の頂部に通じる管路によって反応器1の液状反応溶液の一部分 を、反応器1に一定の液体レベルを維持するのに十分な速度で反応器2にポンプ 送シした。反応器2の圧力は、以下の表10に記載されるその操作圧まで上昇し た。反応器2がらの吹出しガスを分析し淘定した。反応器2に補給合成ガス(c 。
及びHz )の制御した流れを加えて反応器2にそれらの所望の分圧を維持した 。ヒドロホルミル化を通じて操作圧及び反応温度を維泣した。液状アルデヒド生 成物の形成の結果として反応器2の液体レベルが上昇し始めたときに、液状反応 浴の一部分を反応器2に一定の液体レベルを維持するのに十分な速度で蒸発器/ 分離器にポンプ送シした。液状反応溶液から粗アルデヒド生成物を115°C及 び20 pslmで分盾し、濃縮しそして生成物受器に集めた。液状反応溶液を 含有した残留する不揮発触媒は、反応器1に再循環した。
ブテン−1とブテン−2との混合オレフィン供給原料のヒドロホルミル化を連続 して6日間実施し、その後にオレフィン供給原料を主としてブテン−1からなる 供給原料に切シ替えそして更に1日間現けた。
ヒドロホルミル化反応条件、並びにiモル/ l / h r単位のCsアルデ ヒド生成量及びn−バレルアルデヒド対2−メチルブチルアルデヒドの線状対分 校伏アルデヒド生成物比を以下の表10に記載する。
表 10 操作日数 2 6 7 −ン゛ −モル ブテン−1α22 4t27 99.97トランスプf−ン−257:00 5 406 CLロシスブテン−257,7824,47αo3圧力、psja 2 05 205 205H2、pmla B6.5 44.2 7おCO%pmi m 617 611 75.9ブテン−1% I)sla Cl3 t5 25 .3トランスブテン−2、pgia Z五0 1&5 t1シスブテン−2、p ila 7.5 7.1 t7圧力、psfa 185 185 185H2% pmIm 818 55.1 54.4Co、 ps Im 57.9 54. 8 52−Qブテン−1、pmla (L5 α3 7.0トランスブテン−2 、pmlm 162 1t0 11シスブテン−2% p a i a i8  2.9 18LII C,アルデヒド、yモ/L/l/b r 3.03119 &19線状/分校状 アルデヒド比 α47 α78 144上記の連続7日間ヒドロホルミル化実験 の完了後にロジウム錯体触媒溶液を分析すると、使用済み触媒溶液は約175  ppmのロジウムを含有することが示された。
上記の例10に記載したと同様の操作を用いて比較実験を行なったが、粗アルデ ヒド生成物は液状反応溶液から約87〜89“C及び約5 psiaの蒸発器条 件において分離されそして再循環された溶層含有触媒は酸性副生物を除去するた めに“アンパリス) (Ambarllt )λ−21゜(登録商標)床に通さ れた。−日の平衡期間後(こ!で、いくらかのロジウムはその“アンバリスト@ w脂上に設層されたと思われる)、次の10日間の連続ヒドロホルミル化で反応 器にはロジウム量の検出し得る損失は全ぐ配位子促進剤としてトリスオルトビフ ェニリルホスファイト(表8の冥験黒3、・本発明のホスファイトでない)を使 用して例10に記載したと同様の連続ヒドロホルぐル化比較実験を実属した。例 1oに記載した開始及び操作手順を用いたが、但し、この試験では、単一の反応 器(連続した2つの反応器の代わ)に)を用いそしてブテン−1をオレフィン供 給原料として用いた。反応器に、ロジウムジカルボニルアセチルアセトネートと しての100 ppmのロジウムと、103i[%のトリスオルトビフェニリル ホ・ス7アイト(ロジウム1モル当量当)約192モル当りのホスファイト配位 子)とをバレルアル比混合物中に溶解させてなるα88/の触媒組成物をα88 1仕込んだ。CLa日の操作の終シにα−ヒドロキシペンチルホスホン戯の大量 沈殿が生じ、そしてこれは、反応器の移送管の閉塞及びその後の連続ヒドロホル ミル化の操作停止を引き起こした。触媒溶猷をリン−31核磁気共鳴分光分析法 によって分析すると、すべての) IJスオルトビフエニリルホスファイトが分 解したことが示された。ヒドロホルミル化試験を終了させた。以下の表Hに示し たデータは、プロセスの強制操作停止前における操作条件及び結果を示す。
表 11 操作日数 cL8 −・ −モル シスブテン−2cL05 温度、”(8CL3 圧力、pala 15αO ブテン−1psia bCL6 例 12 $ 11−ビフェニル−2,21−ジイル(2,6−ジーt−ブチル−4−メチ ルフェニル)ホスファイト促進ロジウム触媒の長時間触媒安定性を次の伽様で測 定した。
連続単流式プロピレンヒドロホルミル化方式でヒドロホルミル化を実施した。反 応器は、観察のためのフロントガラスを有する油浴中に浸漬させた3オンス耐圧 ボトルよシなっていた。系を窒素でパージした後、反応器に約20mの新たに調 製したロジウム触媒前駆体溶液を注射器で注入した。この前皮体溶層は、ロジウ ムジカルボニルアセチルアセトネートとして導入された約200ppmのロジウ ム、ロジウム金m1モル当)約10モル当量の11′−ビフェニル−2,2′− シリル(2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト配位子、 及び溶剤としての°テキサノール(T・xlnol ) ” (登録商4)を含 有していた。反応器を閉じた後、系を再び窒素でパージしセして旧浴を加熱して 所望のヒドロホルミル化反応温度を与えた。約160 pmlgの全ガス圧にお いてヒドロホルミル化反応を実施したが、水素、−酸化炭素及びプロピレンの分 圧は以下の表12に記載の如くであシそして残部は窒素及びアルデヒド生成物で ある。供給ガス(−酸化1粘水素、プロピレン及び窒素)の流量を個々に流量計 で制御し、そして供給ガスをガラススパージャ−によって前駆体溶液中に分散さ せた。供給ガスの未反応部分によってC4アルデヒド生成物をストリッピングし 、そして流出ガスを以下の表12に記載の反応温度における22日間の連続操作 にわたって分析した。
C4アルデヒド生成物の1モル/l/br 単位で表わした各実験の平均反応速 度並びにn−ブチルアルデヒド対イソブチルアルデヒド生成物比を以下の表12 に記載する。
例 15 オレフィンとしてイソブチレン、及び配位子促進剤としてフェニル(2,2’− メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェニル)〕ホスファイト(表3の 実験A3における配位子)を使用して、力10に記載したと同様の連続ヒドロホ ルミル化実験を実施した。例10に記載した開始及び操作手順を用いたが、但し 、単一反応器(連続した2つの反応器の代わシに)t−用いそしてオレフィン供 給原料としてインブチレン、及び配位子として上記ホスファイトを用いた。反応 器に、ロジウムジカルボニルアセチルアセトネートとしての200 ppmのロ ジウムと、[1L9jlji%のフェニル(2,2’−メチレンビス(6−t− 7’fルー4−メチルフェニル)〕ホスファイト(ロジウム1モル当盪当シ約1 0モル当量の水スファイト配位子)とを約4751のバレロアルデヒドと約46 61の゛テキサノール°(登録商標)とのα合物中に溶解させてなるt127− の触媒組成物を仕込んだ。
以下の表13に記載のデータは、3日間の連続ヒドロホルミル化にわたった操作 条件及び3−メチルブチルアルデヒドの1モル/l/hr 単位の結果を示す。
表 13 インブチレン 99.96 99.94 100イソブタン αQ4 cL06  − 反応条件 温度、”C84,884,81348 圧力、psia 201 204 204H2spH& 7エ92 75.65  6 K76COqpg1a 工54 198 4t64イソブチレン、pml m 1040 91124 85.59結果 5−メチルブチルアルデヒド t55 t60 cL64反応速度 例12と同じ態様で、配位子として11′−ビナフチシン−242′−ジイル( 2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト(表3の実験扁9 の配位子)を使用してブテン−2をヒドロホルミル化シタ。
連続単流式ブテンー2ヒドロホルミル化方式で操作ナスガラス可広呂「おいてヒ ドロホルミル什を行なつ今一反応器は、観察のためのフロントガラスを有する油 浴中に浸漬した3オンス酎王ざトルよυなっていた。系を窒素でパージした後、 反応器に注射器で約20−の新たに調製したロジウム触媒前駆体溶液を注入した 。この前駆体溶液は、ロジウムジカルボニルアセチルアセトネートとして導入し た約200 ppmのロジウム、ロジウム金属1モル当や約96モル当量のt  11−ビナ7チレンー2.2′−ジイル(2,6−t−ブチル−4−メチルフェ ニル)ホスファイト配位子、及び溶剤としての°テキサ/−ル。
(登録商標)を含有していた。反応器を閉じた後、糸を再び窒素でパージし、そ して油浴を加熱して所望のヒドロホルミル化反応温度を与えた。約160ps1 gの全ガス圧においてヒドロホルミル化反応を行なった。水素、−酸化炭素及び ブテン−2の分圧は以下の表14に記載した如くであシ、そして残部は窒素及び アルデヒド生成物であった。供給ガス(−酸化炭素、水素及びブテン−2)の流 量は個々に流量計で制御され、そして供給ガスはガラススパージャ−によって前 駆体溶液中に分散された。供給ガスの未反応部分によってCsアルデヒド生成物 をストリッピングし、そして流出ガスを以下の表14に記載の反応温度において 約14日間の連続操作にわたって分析した。aS アルデヒド生成物のyモル/ //hr単位で表わした各実験の平均反応速度並びに線状n−バレルアルデヒド 生成物対2−メチルブチルアルデヒド分校状生成物比を以下の表14に記載する 。
例 15 例12と同じ態様において、配位子として、11′〜ピフェニル−22′−ジイ ル(2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイトを使用してイ ソブチレンをヒドロホルミル化した。
連続単流式インプレンヒドロホルミル化方式で操作するガラス反応器においてヒ ドロホルミル化を行なった。
この反応器は、観察のためのフロントガラスを有する油浴中に浸漬させた3オン ス耐圧ボトルよシなっていた。
系を窒素でパージした後、反応器に約20ydの新たに調製したロジウム触媒前 駆体溶げを注射器で注入した。この前駆体g液は、ロジウムジカルボニルアセチ ルアセトネートとして導入した約250 ppmのロジウム、ロジウム金属1モ ルl)約10モル当量の1.1′−ビフェニル−2,2′−ジイル(2,6−ジ ーt−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト配位子、及び溶剤としての° テキサノール°(登録商標)を含有していた。反応器を閉じた後、系を再び窒素 でパージし、セして油浴を加熱して所望のヒドロホルミル化反応温度を与えた。
ヒドロホルミル化反応を約160 psigの全ガス圧で実施したが、水素、− 酸化炭素及びイソブチレンの分圧は以下の表15に記載の如くであシそして残部 はg累及びアルデヒド生成物であった。供給ガス(−酸化炭素、水素及びインブ チレン)の流量は個々に流量計で制御され、そして供給ガスはガラススパージャ −によって前駆体溶液中に分散された。供給ガスの未反応部分によって3−メチ ルブチルアルデヒド生成物をストリッピングし、そして流出ガスを以下の表15 に記載の反応温度における7日間の連続操作にわたって分析した。各実験におけ る5−メチルブチルアルデヒド生成物の1モル/ l / h r単位の平均反 応速度を以下の表15に記載する。
例 16 次の轢憬で、式 を有するメチル〔43′−ジ−t−ブチル−5,5′−ジメトキシ−11′−ビ フェニル−2,2′−ジイル〕ホスファイトを調製した。
約5619(約10モル)の水酸化カリウムを含有する約901(約15モル) の2−t−ブチル−4−メトキシフェノール及び170−のH,Oの溶液を攪拌 下に約80°Cに加熱した0次いで、この溶液に空気をジフェノール系化合物( 即ち、2.2′−ジヒドロキシ−3,3′−ジ−t−ブチル−氏5′−ジメトキ シ−t 11−ビフェニル)の沈殿が完了するまで(約135分の全反応時間) 通した。
次いで、白色の固体ジフェノール系沈殿物を熱間p過し、そして約200−の水 で二度洗浄した。単離した2、 2 ’−ジヒドロキシー43′−ジー七−プチ ル−45′−ジメトキシ−1,1′−ビフェニル生成物が約781(理論量の8 76%)回収されたが、これは約222ニー224°Cの融点を有し、その構造 は赤外質量分光分析法によって確認された。
そのようにして製造した約75.2 gの2.2′−ジヒドロキシ−瓜3′−ジ ーt−ブチルー乳51−ジメトキシ−111−とフェニルジオールを次いで約1 ノのトルエンに加工た。次いで、溶液から残留する@量の水分を共沸蒸留で除去 するのに十分なトルエンを除去した。次いで、ジオール−トルエン溶液を0°C に冷却し、約709のトリエチルアミンを加えてから、約29Jの三塩化リンを 0″Cにおいて約20分にわたって滴下した。反応溶液はトリエチルアミン塩醇 塩で濃厚になったが、これを約100°Cにおいて約30分間加熱した。次いで 、この懸濁液を約55℃に冷却し、約13L44I!のメタノールを約15分間 にわたって加え、そして反応媒体を約90〜95°Cで約1時間加熱した。次い で、反応媒体を熱間p過して固体トリエチルアミン塩酸塩沈殿物を除去し、そし てp液を真空下に蒸発乾固させた。次いで、回収された残留物を約100−の還 流するアセトニトリル中に溶解させ、そして冷却させて所望のメチル〔瓜3′− ジーt−ブチル+ 5. s I−ジメトキシ−11′−ビフェニル−2,2′ −ジイル〕ホスファイト配位子を沈殿させた。この約75g(理論量の854% 収率)が回収された。所望の結晶質固体ホスファイト配位子生成物は、約64〜 69°Cの融点及び1519 ppmにおいて特有の”PNMRホスファイト共 鳴(外部H3PO4に比較して)を有することが分かった。
例 17 例16に記載したと同じ態様において次のジオルガノホスファイト配位子をm製 したが、もちろん、それらのジオルガノホスファイト構造に対応するヒドロキシ 化合フェニル〔43′−ジ−t−ブチル−5,5′−ジメトキシ−1,1′−ビ フェニル−2,2′−ジイル〕ホスファイ)(151〜132℃の融点を有し且 つ外部HsPOaに比較して1411ppmにおいて特有の’IPNMRホスフ ァイト共鳴を有する結晶質生成物)。
配位子B  −Bu 4−ノニルフェニル〔43′−ジ−t−ブチル−へ5′−ジメトキシ−11′− ビフェニル−2,21−ジイル〕ホスファイト(外部Ha P 04に比較して 1411ppm及び135! 9 ppmにおいて特有のJIPNMRホスファ イト共鳴を有する非結晶賃ガム生成物)。
配位子C −BO −Bu −β−す7チル〔45′−ジ−t−ブチル−氏5′−ジメトキシ−t 11−ビ フェニル−2,2′−ジイル〕ホスファイト(外部出P04と比較して159. 2 りI’mにおいて特有の” ” P NMRホスファイト共鳴を有する非結 晶質ガム生成物)。
例 1,8 例12と同じ態様において、配位子としてメチル〔43′−ジ−t−ブチル−5 ,5′−ジメトキシ−1,1′−ジフェニル−2,2’−ジイル〕ホスファイト (例16の配位子)を使用してブテン−2をヒドロホルミル化した。
連続単流式ブテン−2ヒドロホルミル化方式で操作するガラス反応器においてヒ ドロホルミル化を行なった。
この反応器は、観察のためのフロントガラスを有する油浴中に浸漬させた3オン ス耐圧ボトルよシなっていた。
糸を窒素でパージした後、反応器に約20ゴの新たに調災したロジウム触媒前駆 体溶液を注射器で注入した。この前駆体溶液は、ロジウムジカルボニルアセチル アセトネートとして導入した約250 ppmのロジウム、約z。
重ii%の配位子(ロジウム金烏1モル当シ約197モル当量のメチル〔瓜3− ジーt−ブチルー5.5′−ジメトキシ−11′−ビフェニル−2,2′−ジイ ル〕ホスファイト配位子)、及び浴剤としてのバレルアルデヒド三量体を含有し ていた。反応器を閉じた後、系を再び窒素でパージし、セして油浴を加熱して所 望のヒドロホルミル化反応温度を与えた。約160 pmigの全ガス圧におい てヒドロホルミル化反応を実施したが、水素、−醇化炭素及びブテン−2の分圧 は以下の表16に記載の如くであ)そして残部は窒素及びアルデヒド生成物であ った。供給ガス(−酸化炭素、水素及びブテン−2)の流量は個々に沌量計で制 御され、そして供給ガスはガラススパーシャーによって前駆体浴液中に分散され た。供給ガスの朱反応部分によってaSアルデヒド生成物をストリッピングし、 そして以下の表16に記載の約90℃の反応温度における約11日間の連&!i 8操作にわたって流出力スを分析した。この実験におけるaS アルデヒド生成 物の1モル/l/h 単位の平均反応速度並びに線状n−バレルアルデヒド生成 物対2−メチルブチルアルデヒド分校伏生成物比を以下の表16に記載する。
2] 例 19 例12と同じ態様で、配位子としてフェニル(t s ’−ジーt−ブチルー5 .5′−ジメトキシ−11′−ビフェニル−2,2’−ジイル〕ホスファイト( 例17の配位子λ)を使用してブテン−2をヒドロホルミル化シタ。
連続単流式ブテン−2ヒドロホルミル化方式で操作するガラス反応器においてヒ ドロホルミル化全実施した。
この反応器は、観察のためのフロントガラスを有する油浴中に浸漬した3オンス 耐圧ボトルよシなっていた。糸を窒素でパージした後、反応器に約20tdの新 たに調製したロジウム触媒前駆体溶液を注射器で注入した。この前駆体溶液は、 ロジウムジカルボニルアセチルアセトネートとして導入した約250 ppmの ロジウム、約2.0重量%の配位子(ロジウム金属1モル当シ約17.2モル当 量のフェニル〔43′−ジ−t−ブチル−5,5′−ジメトキシ−1,1′−ジ フェニル−2,2′−ジイル〕ホスファイト配位子)及び溶剤としてのバレルア ルデヒド三量体を含有していた。反応器を閉じた後、系を再び窒素でパージし、 そして油浴を加熱して所望のヒドロホルミル化反応温度を与え喪。約160 p mlgの全ガス圧においてヒドロホルミル化反応を実施したが、水素、−S化炭 素及びブテン−2の分圧は以下の表17に記載の如くであ)、そして残部は窒素 及びアルデヒド生成物であった。供給ガス(−酸化炭素、水素及びブテン−2) の流量は個々に流量計で制御され、そして供給ガスはガラススパージャーによっ て前駆体溶液中に分散された。供給ガスの未反応部分によって01アルデヒド生 成物をストリッピングし、そして流出ガスを以下の表17に記載の約90’Cの 反応温度における約13日間の連続操作にわたって分析した。
この実験におけるCs アルデヒド生成物の1モル/!/hr 単位の平均反応 速度、並びに線状n−バレルアルデヒド生成物対分技状2−メチルブチルアルデ ヒド生成物比を以下の表17に記載する。2.5日間の操作後の分析テ、スパー ジャ−の閉塞によるブテン−2供給原料の低い反応速度が示された。この問題を 調整しそして反応を続けた。
例 20 例12と同じ態様で、配位子として4−ノニル〔43′−ジーt−ブチル−5, 5′−ジメトキシ−1l/−ビ7工二ルー2.2′−ジイル〕ホスファイト(例 17の配位子B)を使用してブテン−2をヒドロホルミル化した。
連続単流式ブテン−2とFロホルミル化方式で操作するガラス反応器においてヒ ドロホルミル化を実施した。
この反応器は、観察のためのフロントガラスを有する油浴中に浸漬した3オンス 耐圧ボトルよシなっていた。反応器に約20−の新たに調製したロジウム触媒前 躯体溶液を注射器で注入した。この前駆体溶液は、ロジウムジカルボニルアセチ ルアセトネートとして導入した約250ppmのロジウム、約zO重量襲の配位 子(ロジウム金属1モル当C約1工6モル当量の4−ノニルCs、s’−ジ−t −ブチル−5+5′−ジメト、キシ−z t l−ビフェニル−λ2′−ジイル 〕ホスファイト配位子)、及び溶剤と毛でのバレルアルデヒドを含有していた。
反応器を閉じた後、系を再び窒素でパージし、セして油浴を加熱して所望のヒド ロホルミル化反応温度を与えた。約160 psigの全ガス圧においてヒドロ ホルミル化反応を実施したが、水素、−酸化炭素及びブテン−2の分圧は以下の 表18に記載の如くであうそして残部は窒素及びアルデヒド生成物である。供給 ガス(−酸化炭素、水素及びブテン−2)の流量は偽々に流艦計で制御され、そ して供給ガスはガラススパージャ−によって前駆体溶液中に分散された。供給ガ スの未反応部分によってC,アルデヒド生成物をストリッピングし、そして流出 ガスを以下の表18に記載の約90℃の反応温度における約13日間の連続操作 にわたって分析した。この実験におけるCSアルデヒド生成物の1モル/ノ/h r単位の平均反応速度、並びに線状n−バレルアルデヒF生生成物対校枝状−メ チルブチルアルデヒド生成物比を以下の表18に記載する。
例 21 オレフィンとしてイソ、ブチレン、セして配位子促進剤としてメチル〔瓜3′− ジーt−ブチル−へ5′−ジメトキシ−11′−ビフェニル−2,2′−ジイル 〕ホスファイト(例16の配位子)を用いて、例10に記載したと同様の連続ヒ ドロホルミル化実験を実施した。り」10に記載した開始及び操作手触を用いた 。
反応器1に、ロジウムジカルボニルアセチルアセトネート(約a s o pp mロジウム)、約18重量%のメチル〔45′−ジ−t−ブチル−翫5′−ジメ トキシ−c 1 /−ビフェニル−λ2′−ジイル〕ホスファイト配位子(ロジ ウム1モル当り約153モル当量の配位子)、内部標準としての約zaii%の トリフェニルホスフィンオキシト1及び溶剤としての約958mm%のCsアル デヒド(約818重i%のバレルアルデヒド及び約150重電%のバレルアルデ ヒド三量体)の触媒前駆体溶液を約t03ノ仕込むことによってヒドロホルミル 化反応を実施した。
反応器2には、同じ触媒前駆体溶液を約t21仕込んだ。
次いで、反応器をg素でパージして存在す゛るすべての醜素を除去した。次いで 、両方の反応器に約100 pmlgの窒素圧をかけ、そして反応器を加熱して 以下の表19に記載のそれらの反応温度に加熱した。スノく一ジャーを経て、精 製水素、−酸化炭素及びインブチレン(このプロセスを通じてインブチレン供給 原料の組成は少なくとも999モル%又はそれ以上のインブチレンそして残部の イソブタンよシなっていた)の制御した流量を反応器1の底部に供給し、そして 反応器圧を以下の表19に記載の操作圧に上げた。液状アルデヒド生成物の形成 の結果として反応器1の液体レベルが上昇し始めたときに、反応器1の液状反応 溶液の一部分を、反応器2の頂部に入る管路を経て、反応器1に一定の液体レベ ルを維持するのに十分な速度において反応器2にポンプ送シした。
反応器2の圧力は、以下の表19に記載のその操作圧に上昇した。反応器2から の吹出しガスを分析し測定した反応器2に制御した流量の薄給合成ガス(CO及 びH,)を加えて反応器2にそれらの所望分圧を維持した。ヒドロホルミル化を 通じて操作圧及び反応温度を維持し之。
液状アルデヒド生成物の形成の結果として反応器2の液体レベルが増大し始めた ときに、液状反応溶液の一部分を、反応器2に一定の液体レベルを維持するのに 十分な速度で恭発器/分離器にポンプ送シした。液状反応溶液から粗アルデヒド 生成物を分離しく種々の温度で)、濃縮し、そして生成物受器に集めた。液状反 応溶液を含有した残留する不揮発触媒は、反応器1に再循環して戻した。
ヒドロホルミル化実験は、約33日間連続して実施された。最初の15日間の操 作では液状反応溶液からアルデヒド生成物を約115°C及び22〜26 pg (iで分離し、そして16〜19日ではこの分店を約117°C及び22〜26 petaで行なった。19〜22日ではこの分離を約125”C及び22〜26  palmで行ない、そして23〜325日ではこの分離を133°C及び22 〜26pal凰で行なった。
以下の表19に記載のデータは、操作条件、及び約33日間の連続ホルミル化に わ九る3−メチルブチルアルデヒドの1モル/ l / h r単位の反応速度 を示す。
表19 操作1数 &9 1五9 21B S2.5温度、”C95,,095,G 9 &9 95.5圧力、psi島 185 185 185 185Hz 、El !l Ia 7L7 7(L8 7CL6 62.5CO1p農ia 57.9  5a2 5&1 55.9インブチレン、pmlm 54.5 375 59 .7 4&9温度、”C95,,395,495,595,4圧力、pmlm  165 165 165 165Hz 、PIIIL 7fb5 7a0 73 ,0 66.1Co、 pmlm 411L4 4工5 49.2 516イソ ブテレン、I)ala 117 1&4 1i4 243結果 3−メチルブチルアルデヒド 177 $81 t74 t49実験の過程で反 応器糸のロジウム量を毎日監視したが、最籾の26日間の連続ヒドロホルミル化 では反応器系におけるロジウムの検出し得る損失は全く観察されなかった。しか しながら、継続した分析によると、26日〜32.5日(実験の完了)の連続期 間にわたって反応器系におけるロジウム量の約10%の損失が生じたことが示さ れた。
上記の実験は、インブチレンの如き通常極めて非反応性のオレフィンさえヒドロ ホルミル化するときにメチル〔43′−ジ−t−ブチル−S、5′−ジメトキシ −−1′−ビフエニル−2,2′−ジイル〕ホスファイト配位子を使用して得ら れる高いロジウム錯体触媒活性及び安定性を例示するものである。加えて、か− る実験では、メチル〔43′−ジ−t−ブチル−氏5′−ジメトキシー1.1′ −ビ7工二# −2,2’−ジイル〕ホスファイトの如き配位子の使用は、長期 間の操作にわ九ってロジウム量の損失を引き起こさずに液状反応溶液から粗アル デヒド生成物を約120℃程の高い気化温度で分離するのを可能にすることが例 示されている。また、3−メチルブチルアルデヒドの一定の生成は、望ましくな いヒドロキシアルキルホスホン酸副生物へのその場所でのホスファイト分解に対 する配位子の高い安定性を示す。
例 22 例12と同じ動機で、配位子としてl−す7テル〔43′−ジ−t−ブチル−5 ,5′−ジメト午シー1.I′−ビフェニル−2,2′−ジイル〕ホスファイト を使用してブテン−1をヒドロホルミル化した。
連続単流式ブテン−1ヒドロホルミル化方式で操作するガラス反応器においてヒ ドロホルミル化を冥施した。
この反応器は、観察のためのフロントガラスを有する油浴中に浸漬した5オンス 耐圧ボトルよ)なっていた。系を菫素でパージした後、反応器に約20mの新た にgl製したロジウム触媒前駆体溶液を注射器で注入した。この前駆体溶液は、 ロジウムジカルボニルア七チルア七トネートとして導入した約25 ppmのロ ジウム、約2.0 fifi%の配位子(ロジウム金J!1モル当シ約155モ ル当にのβ−す7チル〔43′−ジ−t−ブチル−5,5′−ジメトキシ−11 1′−ビフェニル−2,2′−ジイル〕ホスファイト配位子)、及び溶剤として のバレルアルデヒド三量体を含有しぞいた。反応器を閉じた後、系を再び窒素で パージし、セして油浴を加熱して所望のヒドロホルミル化反応温度を与えた。約 160 psfgの全ガス圧においてヒドロホルミル化反応を行なったか、水素 、−酸化炭素及びブテン−1の分圧は以下の表20に記載の如くであシそして残 部は窒素及びアルデヒド生成物である。供給ガス(−酸化炭素、水素及びブテン −1)の流量は個々に流量計で制御され、そして供給ガスはガクススバーシャー によって前駆体溶液中に分散された。供給ガスの未反応部分によってCSアルデ ヒド生成物をストリッピングし、そして流出ガスを以下の表20に記載の約90 °Cの反応温度における約14日間の連続操作にわたって分析した。各実験にお けるCSアルデヒド生成物の1モル/1 / h r単位の平均反応速度、並び に線状n−バレルアルデヒド生成物対分枝状2−メチルブチルアルデヒド生成物 比を以下の表20に記載する。時間外で生成したCSアルデヒドの反応速度低下 は、用いたロジウムの極めて低い濃度に基因すると考えられる。
例 23 例10に記載したと同様の連続ヒドロホルミル化実験を行ない、ヒドロキシアル キルホスホン酸の形成ヲモニターした。
ロジウムジカルボニルアセチルアセトネート(ロジウム約a 92 ppm ) 、約55重量Sのtll−ビフェニル−2,21−ジイル−(2,6−ジーt− ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト配位子(ロジウム1モル当り配位子 約1&8モル当量)および約963重量%の溶媒C5アルデヒド(バレルアルデ ヒド約693重量%およびバレルアルデヒド三量体約27重量X)の触媒先駆物 質浴液的770dを反応器1に装入することKより、ヒドロホルミル化反応を行 なった。同じ触媒先駆物質浴液的900a/!を反応器2に装入した。例1Gに 記載の開始および作業手順を用いた。
ヒドロホルミル化反応条件並びに、C5アルデヒド生m速K、9モル/ l /  h r および、n−バレルアルデヒド対2−メチルブチルアルデヒドの直鎖 /分枝鎖アルデヒド生成物比を下表21に示す。
表21 運転日数 7 11 12 ブテン供給原料、モル% ブテン−141957,440,2 トランス−ブテン−235,13&2 S14シス−ブテン−222,924, 42&4反応器1 温度、℃7CL465.665.1 圧力、psia 12os 205 205H2,psia a&7 8&4  82.4Co 、 psia 19.7 510 41b9ブテン−1、psi a 19 5−6 9.7反応器2 温度、’C9(1795,59a3 圧力、psia 185 185 185H2、psia 89.1 77.9  69.7CO1psia F3..6 212 39.7プテンー1、psi a 14 2.3’22C57/L’デヒド、i−E:に/73/br λ89  2.76 L31厘鎖7分枝鎖アルデヒド比 t87 t34 t39このヒ ドロホルミル化笑験のあいだ、連続的なP5:&含有ヒト;ホルミル化反応媒体 の試料を反応器1から常法によって抜キ巴し、これを、α−ヒドロキシペンチル ホスホン駿の検知性信号(共鳴ピーク)に関し”P NMR分光学で試験するこ とにより、ヒドロホルミル化反応媒体をモニターした。該 PNMRにおい℃、 2000パルス(過渡視像)後外部H3PO4に対する約25.8 ppmで検 知性ホスホン酸信号(共鳴ピーク)を与えたα−ヒドロキシペンチルホスホン7 100 ppm (重ft濃度)を含有する比較合成vN?lを標準として用い た。このことから、α−ヒドロキシペンチルホスホン酸の検出下限は約1010 0pp重量濃度)となる。
約10日の連続的なヒドロホルミル化後、PNMRスペクトル上にはα−ヒドロ キシペンチルホスホン酸は何ら検知しうる量で示されなかった。しかしながら、 連続運転日数11で、定量的な少量のα−ヒドロキシペンチルホスホン駿が形成 していた。これは、その日に実施せる PNMRのスペクトル上に小さなホスホ ン酸共鳴が現われたことくより立証されるこの11日の時点で、液体再循環法の 触媒再循環ライン内にアンパリス)A−21イオン交換樹脂床を用い、所望アル デヒド生成物の除去後、触媒含有再傭塊浴液を!樹脂床に通して反応器に戻した 。何時間かの5ちに、ヒドロホルミル化反応媒体からα−ヒドロキシペンチルホ スホン酸が除かれた。
これは、12日に記載されたヒドロポルミル化反応媒体の試料に高する PNM Rスペクトルで沃元性ホスホン酸ピークが情夫して℃・たことにより立証される 。留意すべきは、この実験で、商用銘柄アンパリス)A−21m脂を用いたこと である。明らかに、この樹脂は、ロジウム触媒の一部分を汚染(被毒)するクロ ライド不純物を含んでいた。これは、31P N M Rスペクトル上の新たな ロジウム配位子錯体ピークによって立証される。
例10に記載したと同様の連続ヒドロホルミル化実験を行ない、ヒドロキシアル キルホスホン酸の形成をモニターした。 ′ ロジウムジカルボニルアセチルアセトネート(ロジウム約300 ppm )、 約20重量%のL 11−ビフェニル−2,2′−ジイル−(2,6−ジーt− ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト配位子(ロジウム1モル当り配位子 約158モル当量)および約980重量%の溶媒C5アルデヒド(バレルアルデ ヒド約70重1tXXよびバレルアルデヒド三量体約28重量メキ)の触媒先駆 物質浴液的770dを反応61に装入することにより、ヒドロホルミル化反応を 行なった。同じ触媒先駆物質溶液約900ゴを反応器2に装入した。例10に記 載の開始および作業手順を用いた。この実験では、プロセスの開畑から、精製ア ンパリス)A21イ万ン交換樹脂床を用いた。この樹脂床を触媒再循環ライン内 に位置させることにより、所望アルデヒド生成物の除去後、ロンラム触媒含有液 体反応媒体を該樹脂入に通して反応器に戻すよう廻した。
プロセスの1日洗、同ホスファイト配位子の追曾をJえ℃、低い初期装入物濃度 を補光した。7日に、アンノ々リスト街脂床を新たなfr3ア1ンノくリス1− A−21イオン交換樹脂床と取替えた。8日に、系は、ノくワー減退のため2時 間止まった。14日に、反応器液体レベル制御表示度数が誤って現われたので、 戸反応器からロジウム錯体触媒を取出した。15日に、反応速度を上げるため、 新たなロジウムジカルボニルアセチルアセトネートを加え、またターゲットa度 を維持すべく、用いたと同じホスファイト配位子の追貴を加えた。
ヒドロホルミル化反応条件並びに、C,アルデヒド生産速民、9/モA//l/ hr および、−、(レルアルデヒド対2−メチルブチルアルデヒドの直鎖/分 枝鎖アルデヒド生成物化を下表22に示す。
表22 運転日数 71622 ブテン供給原料、モル% ブテン−1’ 42.6 441 4五5トラ7スー7’テア−254,63c L5 315シス−ブテン−222,82五5 24.0反応器1 温度、’C8585,585,4 圧力、psia 205 205 205H2、psia f3A4 9&1  87.lCo1pSia 27.5 &、1 12.7プテンー1、 psia  &8 44 7.3温度、℃95.295..396.7 圧力、psia 185 185 185H2、psia 7L! 7α769 0ω、psia La1 15.0 140ブテン−1、psia 2−7 シ ロ&8C5アルデヒド、N モル/ l / hr 131 115 NO1直 鎖/分枝鎖アルデヒド比 t59 t91 t81このヒドロホルミル化実験の あ(・だ、例23と同じ”PNMR法により、ヒドロホルミル化反応U体をα− ヒドロキシペンチルホスホン酸に関しモニターした。連続プロセスの日数7.1 6および22k、反応器1から採取したヒドロホルミル化反応媒体試料の”PN MRスペクトルは、検知しうる量のα−ヒドロキシペンチルホスホン酸分解生成 物を何ら示さなかった。また、この実験では、商用銘柄アンパリスト人21イオ ン交換樹脂床を、使用前、一連の溶離洗液により精製して、汚染物クロライドお よびアルミニウムオキシ重合体(オリゴマー)を除去した。樹脂の精製は次のよ うにして行なった。すなわち、該樹脂の250IC650ml>部分を、活栓を 備えまたグラスクール栓を有する50cILX3f5−犬のガラス段カラムに装 入した。この樹脂は、(a)10%水性MCI 3床容、f(189ad)、( bJ 5N水性NaOHa床容量(2s 2 ar!Lt)、 (c) 脱イオ ン水 5床容’dr (3150d ’) 、(d) メタノール 4床容積( 2520,d)、および(e)トルエン 3床容積(189011j)という1 時間当りの所定床容積軍の浴剤で洗浄処理した。次いで、該@8旨をカラムから 11フラスコに排出させ、回転蒸発器を用いて約40℃、10m)(5圧で乾燥 した。注目すべきは、精製せるアンパリス)A−21樹脂を用いたこの実験の  PNMRスペクトルにクロライド−ロジウム錯体が何ら現われなかったことであ る。
不発明の種々の修正および変更については百東者に明らかであろう。また、かか る修正および変更が、不発明の範囲内に含まれ而して特許請求の範囲に記載の範 囲?よび績神囚に句−5i−されることは油解されよ5−国際調斎報告 MOIE:< To === z>rτERi’1.−、τ工0NAL S:A RCHRE?ORT 0NINTER):A、Tl0NAL AP?LICAT rON MO,PCT7’lJS 8SOO231(SA 8977)EP−A −009598B 28/12/83 JP−A−5905123024103 /84

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.第VIII族遷移金属と一酸化炭素および、式▲数式、化学式、表等があり ます▼ 〔式中Wは、未置換ないし置換一価炭化水素基を表わし、各Ar基は、同じか又 は別異の置換ないし未置換アリール基を表わし、yは個々に0〜1の値を有し、 Qは、−CR1R2−、−O−、−S−、−NR3−、−SiR4R5−および −CO−(ここで各R1およびR2基は個々に、水素、炭素原子1〜12個のア ルキル、フエニル、トリルおよびアニシルよりなる群から選ばれる基を表わし、 各R3、R4およびR5基は個々に−H又は−CH3を表わす)よりなる群から 選ばれる二価架橋基であり、nは0又は1の値を有する〕 を有するジオルガノホスフアイト配位子との錯形成物よりなる第VIII族遷移 金属−ジオルガノホスフアイト錯体触媒の存在で、カルボニル化しうる有機化合 物を一酸化炭素と反応させてなるカルボニル化方法。
  2. 2.請求の範囲第1項で定義した錯体触媒および、式▲数式、化学式、表等があ ります▼ 〔式中Wは、未置換ないし置換一価炭化水素基を表わし、各Ar基は、同じか又 は別異の置換ないし未置換アリール基を表わし、各yは個々に0〜1の値を有し 、Qは、−CR1R2−、−O−、−S−、−NR3−、−SiR4R5−およ び−CO−(ここで各R1およびR2基は個々に、水素、炭素原子1〜12個の アルキル、フエニル、トリルおよびアニシルよりなる群から選ばれる基を表わし 、各R3、R4およびR5基は個々に−H又は−CH3を表わす)よりなる群か ら選ばれる二価架橋基であり、nは0〜1の値を有する〕 を有する遊離ジオルガノホスフアイト配位子の存在でオレフイン性不飽和有機化 合物と一酸化炭素および水素とを反応させることよりなり且つ第VIII族遷移 金属がロジウムである、請求の範囲第1項記載の、アルデヒド製造のためのヒド ロホルミル化方法。
  3. 3.オレフイン性不飽和化合物が、炭素原子2〜20個を含むα−オレフイン、 炭素原子4〜20個を含む内部オレフイン並びにこれらα−および内部オレフイ ンの混合物よりなる群から選ばれる、請求の範囲第2項記載のヒドロホルミル化 方法。
  4. 4.ヒドロホルミル化反応の条件が、反応温度約50℃〜120℃範囲、水素、 一酸化炭素およびオレフイン性不飽和有機化合物の全ガス圧約1〜1500ps ia、水素分圧約15〜160psia並びに一酸化炭素分圧約1〜120ps iaとし、また反応の媒体が、該媒体中のロジウム1モル当りジオルガノホスフ アイト配位子約4〜50モルを含む、請求の範囲第3項記載の方法。
  5. 5.ロジウムと錯形成せるジオルガノホスフアイト配位子および、存在する遊離 ジオルガノホスフアイト配位子は個々に、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Qは−CR1R2(ここで各R1およびR2基は個々に、水素、炭素原子 1〜12個のアルキル、フエニル、トリルおよびアニシルよりなる群から選ばれ る基を表わす)、であり、nは0〜1の値を有し、各Y1、Y2、Z2およびZ 3基は個々に、水素、炭素原子1〜18個を有するアルキル基、置換ないし未置 換のアリール、アルカリール、アラールキルおよび脂環式基、シアノ、ハロゲン 、ニトロ、トリフルオルメチル、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アミノ、アシ ル、ホスホニル、オキシカルボニル、アミド、スルフイニル、スルホニル、シリ ル、エーテル並びにチオニル基よりなる群から選ばれる基を表わし、但しY1お よびY2はいずれも、イソブロピル若しくはそれ以上の立体障害を有する基であ り、Wは置換ないし未置換アルキル基を表わす〕 を有する配位子である、請求の範囲第4項記載の方法。
  6. 6.オレフイン出発物質が、ブテン−1、ブテン−2、イソブチレン並びに、ブ テン−1およびブテン−2より本質上なるオレフイン混合物からなる群より選ば れ、Qが−CH2−又は−CHCH3−であり、Y1およびY2が炭素原子3〜 5個を有する分枝アルキル基であり、Wが炭素原子1〜10個を有する不飽和ア ルキルである、請求の範囲第5項記載の方法。
  7. 7.Y1およびY2がt−ブチル基であり、Qが−CH2−であり、Wが炭素原 子1〜8個を有する不飽和アルキルである、請求の範囲第6項記載の方法。
  8. 8.Y1およびY2がt−ブチル基であり、Qが−CH2−であり、Wが式 −〔C(R7)2〕pP(O)(R6)2(ここで各R6は同じか又は別異にし て、個々に、アルキル、フエニルおよびシクロヘキシル基よりなる群から選ばれ 、各R7は同じか又は別異にして、個々に、水素および、炭素原子1〜4個を有 するアルキルよりなる群がら選ばれ、pは1〜10の値を有し、但し1個のR6 基も水素となりうる) のホスホニル置換アルキル基である、請求の範囲第6項記載の方法。
  9. 9.Wが−CH2CH2P(O)(C6H5)2基である、請求の範囲第8項記 載の方法。
  10. 10.ロジウムと錯形成したジオルガノホスフアイト配位子および、存在する遊 離ジオルガノホスフアイト配位子が個々に、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)および ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)〔式中Qは−CR1R2(ここで各 R1およびR2基は個々に、水素、炭素原子1〜12個のアルキル、フエニル、 トリルおよびアニシルよりなる群から選ばれる基を表わす)、であり、nは0〜 1の値を有し、各X1、X2、Y1、Y2、Z1、Z2およびZ3基は個々に、 水素、炭素原子1〜18個を有するアルキル基、置換ないし未置換のアリール、 アルカリール、アラールキルおよび脂環式基(例フエニル、ベンジル、シクロヘ キシル、1−メチルシクロヘキシル等)、シアノ、ハロゲン、ニトロ、トリフル オルメチル、ヒドロキシ、アミノ、アシル、カルボニルオキシ、オキシカルボニ ル、アミド、スルホニル、スルフイニル、シリル、エーテル、ホスホニル並びに チオニル基よりなる群から選ばれる基を表わし、但し、式(III)および(I V)を有する所定のジオルガノホスフアイト上少くともX1およびX2基の両者 又は少くともY1およびY2基の両者は、イソブロピル若しくはそれ以上の立体 障害を有する基であり、又同時に式(III)中X1、X2、Y1およびY2基 のうち3者以下がイソブロピル若しくはそれ以上の立体障害を有する基とする〕 よりなる群から選ばれる式を有する配位子である、請求の範囲第4項記載の方法 。
  11. 11.Qが−CH2−又は−CHCH3−であり、Y1およびY2が、炭素原子 3〜5個を有する分枝鎖アルキルである、請求の範囲第10項記載の方法。
  12. 12.オレフイン出発物質が、ブテン−1、ブテン−2、イソブチレン並びに、 ブテン−1およびブテン−2より本質上なるオレフイン混合物からなる群より選 ばれ、Qが−CH2−であり、各X1、X2、Y1、Y2、Z1、Z2およびZ 3基が個々に、水素、炭素原子1〜8個を有するアルキル基、シアノ、ハロゲン 、ニトロ、トリフルオルメチル、ヒドロキシ、アミノ、アシル、カルボニルオキ シ、オキシカルボニル、アミド、スルホニル、スルフイニル、シリル、エーテル 、ホスホニルおよびチオニル基よりなる群から選ばれる基を表わす、請求の範囲 第10項記載の方法。
  13. 13.ジオルガノホスフアイト配位子が、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ および ▲数式、化学式、表等があります▼ よりなる群から選ばれる請求の範囲第12項記載の方法。
  14. 14.オレフイン出発物質が、ブテン−1およびブテン−2より本質上なるオレ フイン混合物である請求の範囲第13項記載の方法。
  15. 15.ヒドロホルミル化が連続的な触媒含有液体再循環方式よりなる、請求の範 囲第14項記載の方法。
  16. 16.ロジウムと錯形成したジオルガノホスフアイト配位子および、存在する遊 離ジオルガノホスフアイト配位子が個々に、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Z2およびZ3は個々に、ヒドロキシおよびオキシ基−OR6(ここでR 6は置換ないし未置換の一価炭化水素基を表わす)よりなる群から選ばれる基を 表わし、Y1およびY2は個々に、水素、炭素原子1〜8個を有するアルキル、 置換ないし未置換のアリール、アルカリール、アラールキルおよび脂環式基より なる群から選ばれる基を表わし、Wは置換ないし末置換の一価炭化水素基を表わ し、各yは個々に0〜1の値を有し、Qは、−CR1R2−、−O−、−S−、 −NR3−、−SiR4R5−および−CO−(ここで各R1およびR2基は個 々に、水素、炭素原子1〜12個のアルキル、フエニル、トリルおよびアニシル よりなる群から選ばれる基を表わし、各R3、R4およびR5基は個々に−H又 は−CH3を表わす)よりなる群がら選ばれる二価架橋基であり、nは0又は1 の値を有する〕 を有する配位子である、請求の範囲第3項記載の方法。
  17. 17.各yが0の値を有し、Qが−CH2−又は−CHCH3−であり、R6が 炭素原子1〜10個のアルキル基であり、Y1およびY2が個々に、水素、炭素 原子3〜12個を有する分枝鎖アルキル基、フエニル、べンジル、シクロヘキシ ルおよび1−メチルシクロヘキシルよりなる群から選ばれる基を表わし、Wが、 炭素原子1〜18個のアルキル基、α−ナフチル、β−ナフチルおよび、式▲数 式、化学式、表等があります▼ (式中X1、X2およびZ4は個々に、水素、炭素原子1〜18個を有するアル キル基、置換ないし未置換のアリール、アルカリール、アラールキルおよび脂環 式基、シアノ、ハロゲン、ニトロ、トリフルオルメチル、ヒドロキシ、アミノ、 アシル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、アミド、スルホニル、スルフイ ニル、シリル、エーテル、ホスホニル並びにチオニル基よりなる群から選ばれる 基を表わし、但し、所定のジオルガノホスフアイト配位子上少くともX1および X2基の両者又は少くともY1およびY2基の両者は、イソブロピル若しくはそ れ以上の立体障害を有する基であり、また同時にX1、X2、Y1およびY2基 のうち3者以下がイソブロピル若しくはそれ以上の立体障害を有する基とする〕 のアリール基よりなる群から選ばれる基を表わす、請求の範囲第16項記載の方 法。
  18. 18.Z2およびZ3が各々、−OR6基(ここでR6は炭素原子1〜10個の アルキルである)を表わし、Y1およびY2がいずれも、炭素原子3〜5個の分 枝鎖アルキル基であり、Wが炭素原子1〜10個のアルキル基である、請求の範 囲第17項記載の方法。
  19. 19.Z2およびZ3が各々、メトキシ基を表わし、Y1およびY2が各々、t −ブチル基を表わし、Wがメチル基を表わす、請求の範囲第18項記載の方法。
  20. 20.qが0である、請求の範囲第18項記載の方法。
  21. 21.ヒドロホルミル化が連続的な触媒含有液体再循環方式よりなる、請求の範 囲第3項記載の方法。
  22. 22.(a)ヒドロホルミル化反応帯域から液状ヒドロホルミル化反応媒体の一 部を取り出し、(b)このように取り出された液状媒体を弱塩基性アニオン交換 樹脂で処理し、(c)該処理せる反応媒体をヒドロホルミル化反応帯域に戻すこ とにより遊離ジオルガノホスフアイト配位子の分解を最小限におさえることを含 む、請求の範囲第3項記載の方法。
  23. 23.ヒドロホルミル化が連続的な触媒含有液体再循環方式よりなる、請求の範 囲第22項記載の方法。
  24. 24.ヒドロホルミル化反応帯域から液状ヒドロホルミル化反応媒体の一部分を 取り出し、この媒体を、該媒体からアルデヒド生成物を分離する前且つ(或いは )分離したのち、弱塩基性アニオン交換樹脂床に通すことを含む、請求の範囲第 23項記載の方法。
  25. 25.弱塩基性アニオン交換樹脂が、ゲル若しくは巨大網状タイプの架橋t−ア ミンポリスチレンアニオン交換樹脂よりなる、請求の範囲第24項記載の方法。
  26. 26.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Z2およびZ3は個々に、ヒドロキシおよびオキシ基−OR6(ここでR 6は置換ないし未置換の一価炭化水素基を表わす)よりなる群から選ばれる基を 表わし、Y1およびY2は個々に、水素、炭素原子1〜8個を有するアルキル、 置換ないし未置換のアリール、アルカリール、アラールキルおよび脂環式基より なる群から選ばれる基を表わし、Wは置換ないし未置換の一価炭化水素基を表わ し、各yは個々に0〜1の値を有し、Qは、−CR1R2−、−O−、−S−、 −NR3−、−SiR4R5−および−CO−(ここで各R1およびR2基は個 々に、水素、炭素原子1〜12個のアルキル、フエニル、トリルおよびアニシル よりなる群から選ばれる基を表わし、各R3、R4およびR5基は個々に−H又 は−CH3を表わす)よりなる群がら選ばれる二価架橋基であり、nは0又は1 の値を有する〕 を有するジオルガノホスフアイト。
  27. 27.各yが0の値を有し、Qが−CH2−又は−CHCH3−であり、R6が 炭素原子1〜10個のアルキル基であり、Y1およびY2が個々に、水素、炭素 原子3〜12個を有する分枝鎖アルキル基、フエニル、べンジル、シクロヘキシ ルおよび1−メチルシクロヘキシルよりなる群から選ばれる基を表わし、Wが、 炭素原子1〜18個のアルキル基、α−ナフチル、β−ナフチルおよび、式▲数 式、化学式、表等があります▼ (式中X1、X2およびZ4は個々に、水素、炭素原子1〜18個を有するアル キル基、置換ないし未置換のアリール、アルカリール、アラールキルおよび脂環 式基、シアノ、ハロゲン、ニトロ、トリフルオルメチル、ヒドロキシ、アミノ、 アシル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、アミド、スルホニル、スルフイ ニル、シリル、エーテル、ホスホニル並びにチオニル基よりなる群から選ばれる 基を表わし、但し、所定のジオルガノホスフアイト配位子上少くともX1および X2基の両者又は少くともY1およびY2基の両者は、イソブロピル若しくはそ れ以上の立体障害を有する基であり、また同時にX1、X2、Y1およびY2基 のうち3者以下がイソブロピル若しくはそれ以上の立体障害を有する基とする〕 のアリール基よりなる群から選ばれる基を表わす、請求の範囲第26項記載のジ オルガノホスフアイト配位子。
  28. 28.Z2およびZ3が各々、−OR6基(ここでR6は炭素原子1〜10個の アルキルである)を表わし、Y1およびY2がいずれも、炭素原子3〜5個の分 枝鎖アルキル基であり、Wが炭素原子1〜10個のアルキル基である、請求の範 囲第27項記載の配位子。
  29. 29.Z2およびZ3が各々、メトキシ基を表わし、Y1およびY2が各々、t −ブチル基を表わし、Wがメチル基を表わす、請求の範囲第28項記載の配位子 。
  30. 30.qが0である、請求の範囲第29項記載の配位子。
  31. 31.ロジウムと、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Z2およびZ3は個々に、ヒドロキシおよびオキシ基−OR6(ここでR 6は置換ないし未置換の一価炭化水素基を表わす)よりなる群から選ばれる基を 表わし、Y1およびY2は個々に、水素、炭素原子1〜8個を有するアルキル、 置換ないし未置換のアリール、アルカリール、アラールキルおよび脂環式基より なる群から選ばれる基を表わし、Wは置換ないし未置換の一価炭化水素基を表わ し、各yは個々に0〜1の値を有し、Qは、−CR1R2−、−O−、−S−、 −NR3−、−SiR4R5−および−CO−(ここで各R1およびR2基は個 々に、水素、炭素原子1〜12個のアルキル、フエニル、トリルおよびアニシル よりなる群から選ばれる基を表わし、各R3、R4およびR5基は個々に−H又 は−CH3を表わす)よりなる群がら選ばれる二価架橋基であり、nは0又は1 の値を有する〕 を有するジオルガノホスフアイト配位子との錯形成物よりなるロジウム錯体ヒド ロホルミル化触媒。
  32. 32.各yが0の値を有し、Qが−CH2−又は−CHCH3−であり、R6が 炭素原子1〜10個のアルキル基であり、Y1およびY2が個々に、水素、炭素 原子3〜12個を有する分枝鎖アルキル基、フエニル、ベンジル、シクロヘキシ ルおよび1−メチルシクロヘキシルよりなる群から選ばれる基を表わし、Wが、 炭素原子1〜18個のアルキル基、α−ナフチル、β−ナフチルおよび、式▲数 式、化学式、表等があります▼ (式中X1、X2およびZ4は個々に、水素、炭素原子1〜18個を有するアル キル基、置換ないし未置換のアリール、アルカリール、アラールキルおよび脂環 式基、シアノ、ハロゲン、ニトロ、トリフルオルメチル、ヒドロキシ、アミノ、 アシル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、アミド、スルホニル、スルフイ ニル、シリル、エーテル、ホスホニル並びにチオニル基よりなる群から選ばれる 基を表わし、但し、所定のジオルガノホスフアイト配位子上少くともX1および X2基の両者又は少くともY1およびY2基の両者は、イソブロピル若しくはそ れ以上の立体障害を有する基であり、また同時にX1、X2、Y1およびY2基 のうち3者以下がイソブロピル若しくはそれ以上の立体障害を有する基とする〕 のアリール基よりなる群から選ばれる基を表わす、請求の範囲第31項記載のヒ ドロホルミル化触媒。
  33. 33.Z2およびZ3が各々、−OR6基(ここでR6は炭素原子1〜10個の アルキルである)を表わし、Y1およびY2がいずれも、炭素原子3〜5個の分 枝鎖アルキル基であり、Wが炭素原子1〜10個のアルキル基である、請求の範 囲第32項記載の触媒。
  34. 34.Z2およびZ3が各々、メトキシ基を表わし、Y1およびY2が各々、t −ブチル基を表わし、Wがメチル基を表わす、請求の範囲第33項記載の方法。
  35. 35.qが0である、請求の範囲第34項記載の方法。
  36. 36.可溶化第VIII族遷移金属−ジオルガノホスフアイト錯体、有機溶媒お よび遊離ジオルガノホスフアイト配位子より本質上なる第VIII族遷移金属錯 体ヒドロホルミル化触媒先駆物質組成物にして、前記錯体のジオルガノホスフア イト配位子および遊離ジオルガノホスフアイト配位子が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Wは、未置換ないし置換一価炭化水素基を表わし、各Ar基は、同じか又 は別異の置換ないし未置換アリール基を表わし、各yは個々に0〜1の値を有し 、Qは、−CR1R2−、−O−、−S−、−NR3−、−SiR4R5−およ び−CO−(ここで各R1およびR2基は個々に、水素、炭素原子1〜12個の アルキル、フエニル、トリルおよびアニシルよりなる群から選ばれる基を表わし 、各R3、R4およびR5基は個々に−H又は−CH3を表わす)よりなる群か ら選ばれる二価架橋基であり、nは0〜1の値を有する〕 を有する配位子である組成物。
  37. 37.第VIII族遷移金属がロジウムである、請求の範囲第36項記載の組成 物。
  38. 38.ロジウムージオルガノホスフアイト錯体がロジウムカルボニルジオルガノ ホスフアイトアセチルアセトネート錯体である、請求の範囲第37項記載の組成 物。
JP60501019A 1984-02-17 1985-02-15 遷移金属錯体による触媒反応 Expired - Lifetime JPH0645633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58135284A 1984-02-17 1984-02-17
US581352 1984-02-17
US685025 1984-12-28
US06/685,025 US4599206A (en) 1984-02-17 1984-12-28 Transition metal complex catalyzed reactions
PCT/US1985/000231 WO1985003702A1 (en) 1984-02-17 1985-02-15 Transition metal complex catalyzed reactions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61501268A true JPS61501268A (ja) 1986-06-26
JPH0645633B2 JPH0645633B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=27078299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60501019A Expired - Lifetime JPH0645633B2 (ja) 1984-02-17 1985-02-15 遷移金属錯体による触媒反応

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4599206A (ja)
EP (1) EP0155508B1 (ja)
JP (1) JPH0645633B2 (ja)
KR (1) KR920010519B1 (ja)
AT (1) ATE83230T1 (ja)
AU (2) AU579144B2 (ja)
BR (1) BR8505278A (ja)
CA (1) CA1262915A1 (ja)
CS (1) CS271311B2 (ja)
DE (1) DE3586878T2 (ja)
DK (1) DK473485A (ja)
ES (3) ES8609185A1 (ja)
FI (1) FI88709C (ja)
HU (1) HU202176B (ja)
MX (1) MX164254B (ja)
NO (1) NO165915C (ja)
PL (2) PL151491B1 (ja)
RO (1) RO92321B (ja)
SG (1) SG32193G (ja)
WO (1) WO1985003702A1 (ja)
YU (1) YU44255B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173184A (ja) * 1993-07-22 1995-07-11 General Electric Co <Ge> ネオアルキルアルキリデン‐2,2′‐ビスフェニルおよびビフェニルホスファイトエステル
JPH09512534A (ja) * 1994-04-26 1997-12-16 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー モノオレフィンヒドロシアン化用の一座ホスファイトとニッケルの触媒組成物
JP2000053606A (ja) * 1998-03-27 2000-02-22 Research Foundation Of State Univ Of New York 超臨界二酸化炭素中でのヒドロカルボニル化方法
JP2000072706A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Mitsubishi Chemicals Corp オレフィンのヒドロホルミル化反応方法
JP2000169414A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒド類及びアルコール類の製造方法
JP2000239212A (ja) * 1998-12-14 2000-09-05 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒドの製造方法
JP2001316320A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒド類の製造方法
JP2003176293A (ja) * 2001-10-01 2003-06-24 Bayer Ag キラル一リン化合物、該化合物を含有する触媒およびキラル化合物の製造方法
US6583324B2 (en) 1998-12-10 2003-06-24 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing aldehyde
JP2004508464A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 金属を含有する塩基性イオン交換樹脂の焼却による金属の回収方法
JP2010523312A (ja) * 2007-04-09 2010-07-15 エルジー・ケム・リミテッド ホスファイト配位子を含む触媒組成物およびこれを用いたヒドロホルミル化方法
JP2012500266A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー 生成物異性体に対する改善された制御のための、対称ビスホスファイトリガンドを用いるヒドロホルミル化方法
JP2012046429A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒドの製造方法
JP2012530604A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 イーストマン ケミカル カンパニー ヒドロホルミル化方法のためのホスファイトを含む触媒
JP2013515063A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー オレフィン分圧の制御による、混合リガンドヒドロホルミル化プロセスにおけるノルマル:イソアルデヒド比の制御
JP2016108341A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 非対称のビアリール構成単位を有するモノホスフィット
JP2018529685A (ja) * 2015-09-30 2018-10-11 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー 有機リン化合物の生成プロセス
EP3696160A1 (en) 2019-02-14 2020-08-19 Dairen Chemical Corporation Extraction process for high-boiling aldehyde product separation and catalyst recovery

Families Citing this family (133)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2710040A (en) * 1953-10-29 1955-06-07 Joseph L Boyd Bending machine
US4737588A (en) * 1984-12-28 1988-04-12 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4748261A (en) * 1985-09-05 1988-05-31 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4668651A (en) * 1985-09-05 1987-05-26 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed processes
US4885401A (en) * 1985-09-05 1989-12-05 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4774361A (en) * 1986-05-20 1988-09-27 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4835299A (en) * 1987-03-31 1989-05-30 Union Carbide Corporation Process for purifying tertiary organophosphites
US5059710A (en) * 1988-08-05 1991-10-22 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Ionic phosphites and their use in homogeneous transition metal catalyzed processes
US5113022A (en) * 1988-08-05 1992-05-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Ionic phosphites used in homogeneous transition metal catalyzed processes
US5001274A (en) * 1989-06-23 1991-03-19 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Hydroformylation process
US5210318A (en) * 1990-05-04 1993-05-11 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalysts and processes useful in producing 1,3-diols and/or 3-hydroxyldehydes
DE4026406A1 (de) * 1990-08-21 1992-02-27 Basf Ag Rhodiumhydroformylierungskatalysatoren mit bis-phosphit-liganden
WO1992004118A1 (en) * 1990-08-31 1992-03-19 The Governors Of The University Of Alberta Carbonylation of methanol using a novel transition metal catalyst precursor
US5087763A (en) * 1990-11-09 1992-02-11 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process
JP2946790B2 (ja) * 1991-03-14 1999-09-06 三菱化学株式会社 アルデヒド類の製造法
US5177019A (en) * 1991-05-20 1993-01-05 Eastman Kodak Company Method of quantitative analysis of organophosphorus compounds
TW213465B (ja) * 1991-06-11 1993-09-21 Mitsubishi Chemicals Co Ltd
US5360938A (en) * 1991-08-21 1994-11-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Asymmetric syntheses
US5292785A (en) * 1992-05-05 1994-03-08 Ciba-Geigy Corporation Bis-phosphite stabilized compositions
US5312996A (en) * 1992-06-29 1994-05-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process for producing 1,6-hexanedials
US5310889A (en) * 1992-07-22 1994-05-10 Ciba-Geigy Corporation Carbohydrate substituted dibenzo(d,f)(1,3,2)dioxaphosphepin stabilizers
US5310890A (en) * 1992-07-22 1994-05-10 Ciba-Geigy Corporation Carbohydrate substituted dibenzoi(d,g)(1,3,2)dioxaphosphocin stabilizers
US5364950A (en) * 1992-09-29 1994-11-15 Union Carbide Chimicals & Plastics Technology Corporation Process for stabilizing phosphite ligands in hydroformylation reaction mixtures
DE4242723A1 (de) * 1992-12-17 1994-06-23 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
DK0730574T3 (da) * 1993-11-23 1999-05-25 Du Pont Fremgangsmåder og katalysatorsammensætninger til hydrocyanering af monoolefiner
EP0755302B1 (en) 1994-04-14 2000-10-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
US5512695A (en) * 1994-04-14 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
US5633418A (en) * 1994-07-18 1997-05-27 Mitsubishi Chemical Corporation Method for dimerizing an olefin
US5756855A (en) 1994-08-19 1998-05-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Stabilization of phosphite ligands in hydroformylation process
US5512696A (en) * 1995-07-21 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation process and multidentate phosphite and nickel catalyst composition therefor
TW315370B (ja) * 1994-10-07 1997-09-11 Du Pont
US5672766A (en) * 1994-12-12 1997-09-30 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing aldehydes
US5516965A (en) * 1995-01-18 1996-05-14 Exxon Research And Engineering Company Unsaturates recovery and recycle process
US5675041A (en) * 1995-01-18 1997-10-07 Exxon Research & Engineering Company Direct hydroformylation of a multi-component synthesis gas containing carbon monoxide, hydrogen, ethylene, and acetylene
US5520722A (en) * 1995-01-18 1996-05-28 Exxon Research And Engineering Company Multiunsaturates removal process
IN187044B (ja) * 1995-01-27 2002-01-05 Du Pont
US5821378A (en) * 1995-01-27 1998-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles
US5763679A (en) * 1995-12-06 1998-06-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5654455A (en) * 1995-12-21 1997-08-05 Ciba-Geigy Corporation Tris-phosphite ligands and their use in transitioin metal catalyzed processes
US5892119A (en) * 1996-11-26 1999-04-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US6610891B1 (en) 1999-12-03 2003-08-26 Mitsubishi Chemical Corporation Method of producing aldehydes
WO2001051441A1 (en) * 2000-01-12 2001-07-19 Eastman Chemical Company Hydroformylation method for making aldehydes from sterically hindered olefins
DE10027505A1 (de) * 2000-06-06 2001-12-13 Studiengesellschaft Kohle Mbh Chirale Monophosphite als Liganden für die asymmetrische Übergangsmetall-katalysierte Hydrierung
DE10058383A1 (de) 2000-11-24 2002-05-29 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphininverbindungen und deren Metallkomplexe
DE10140086A1 (de) 2001-08-16 2003-02-27 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphitverbindungen und neue Phosphitmetallkomplexe
DE10149349A1 (de) * 2001-10-06 2003-04-17 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 6-Methylheptan-2-on und dessen Verwendung
AU2003230587A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-29 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Bisphosphite ligands for carbonylation processes
DE10220801A1 (de) 2002-05-10 2003-11-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Rhodium-katalysierten Hydroformylierung von Olefinen unter Reduzierung der Rhodiumverluste
JP4523411B2 (ja) 2002-08-31 2010-08-11 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 環状炭酸エステルの存在下でのオレフィン性不飽和化合物、特にオレフィンのヒドロホルミル化法
ATE388956T1 (de) * 2002-10-15 2008-03-15 Union Carbide Chem Plastic Bischelatligand und seine verwendung in carbonylierungs-verfahren
DE502004007631D1 (de) * 2003-10-21 2008-08-28 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von aldehyden
DE10349343A1 (de) * 2003-10-23 2005-06-02 Basf Ag Stabilisierung von Hydroformylierungskatalysatoren auf Basis von Phosphoramiditliganden
DE102004013514A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-06 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen in Anwesenheit von neuen phosphororganischen Verbindungen
US7291748B2 (en) 2005-07-28 2007-11-06 Basf Corporation C10/C7 ester mixtures based on 2-propylheptanol
DE102005042464A1 (de) 2005-09-07 2007-03-08 Oxeno Olefinchemie Gmbh Carbonylierungsverfahren unter Zusatz von sterisch gehinderten sekundären Aminen
DE102006034442A1 (de) * 2006-07-26 2008-01-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh Katalysatorvorstufe für einen Rh-Komplexkatalysator
JP5266247B2 (ja) 2006-12-07 2013-08-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 殺菌性トリアゾールおよびアルコキシル化アルコールを含む組成物およびキットならびにそれらの使用
DE102006058682A1 (de) 2006-12-13 2008-06-19 Evonik Oxeno Gmbh Bisphosphitliganden für die übergangsmetallkatalysierte Hydroformylierung
US7586010B2 (en) * 2006-12-21 2009-09-08 Eastman Chemical Company Phosphonite-containing catalysts for hydroformylation processes
RU2458906C2 (ru) * 2007-03-20 2012-08-20 Дау Текнолоджи Инвестментс Ллс Способ гидроформилирования с усовершенствованным контролем над изомерами продуктов
DE102007023514A1 (de) 2007-05-18 2008-11-20 Evonik Oxeno Gmbh Stabile Katalysatorvorstufe von Rh-Komplexkatalysatoren
EP2200957B2 (en) 2007-09-07 2016-09-14 Dow Global Technologies LLC Hydrogenation of alicyclic dialdehydes to alicyclic diols
US7872157B2 (en) * 2007-12-26 2011-01-18 Eastman Chemical Company Phosphonite containing catalysts for hydroformylation processes
US7872156B2 (en) * 2007-12-26 2011-01-18 Eastman Chemical Company Fluorophosphite containing catalysts for hydroformylation processes
US7708912B2 (en) * 2008-06-16 2010-05-04 Polytronics Technology Corporation Variable impedance composition
JP5563552B2 (ja) * 2008-03-28 2014-07-30 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー ホスホロモノクロリダイト合成のためのスラリー法
CA2729643C (en) 2008-07-03 2016-08-16 Dow Technology Investments Llc Process of controlling heavies in a recycle catalyst stream
CN102177171B (zh) * 2008-10-08 2014-02-12 陶氏技术投资有限公司 合成二亚磷酸酯的淤浆方法
JP5670909B2 (ja) 2008-11-14 2015-02-18 ユニバーシティ・オブ・カンザス ポリマーに担持された遷移金属触媒錯体、及びその使用方法
DE102009001225A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Anreicherung eines Homogenkatalysators aus einem Prozessstrom
DE102009029050A1 (de) 2009-08-31 2011-03-03 Evonik Oxeno Gmbh Organophosphorverbindungen basierend auf Tetraphenol(TP)-substituierten Strukturen
EP2488539B2 (en) 2009-10-16 2023-12-20 Dow Technology Investments LLC Gas phase hydroformylation process
ES2464516T3 (es) 2009-11-05 2014-06-03 Basf Se Adhesivos y sellantes que contienen éster a base de 2-propilheptanol
EP2722325B2 (en) 2009-12-22 2019-01-16 Dow Technology Investments LLC Controlling the normal:iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process by controlling the syngas partial pressure
EP2516373B2 (en) 2009-12-22 2020-08-12 Dow Technology Investments LLC Controlling the normal : iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process
EP2624953B1 (en) 2010-10-05 2018-10-24 Dow Technology Investments LLC Hydroformylation process
SA112330271B1 (ar) * 2011-04-18 2015-02-09 داو تكنولوجى انفستمنتس ال ال سى تخفيف التلوث في عمليات هيدروفورملة عن طريق إضافة الماء
CN102826974B (zh) * 2011-06-17 2015-11-25 中国石油化工股份有限公司 一种丙烯氢甲酰化反应制备丁醛的方法
IN2014CN02246A (ja) 2011-09-30 2015-06-12 Dow Technology Investments Llc
DE102011085883A1 (de) 2011-11-08 2013-05-08 Evonik Oxeno Gmbh Neue Organophosphorverbindungen auf Basis von Anthracentriol
US9067876B2 (en) 2011-12-20 2015-06-30 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
WO2013184350A1 (en) 2012-06-04 2013-12-12 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
DE102012105878A1 (de) 2012-07-02 2014-01-02 Oxea Gmbh Verfahren zur Herstellung von Isopentanderivaten
KR102131204B1 (ko) 2012-08-29 2020-07-07 다우 테크놀로지 인베스트먼츠 엘엘씨. 촉매 제조 방법
WO2014051975A1 (en) 2012-09-25 2014-04-03 Dow Technology Investments Llc Process for stabilizing a phosphite ligand against degradation
DE102013219506A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Unsymmetrisches Bisphosphit
DE102013219510A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Gemisch von Bisphosphiten und dessen Verwendung als Katalysatorgemisch in der Hydroformylierung
US9556096B2 (en) 2012-10-12 2017-01-31 Evonik Degussa Gmbh Unsymmetric bisphosphite
DE102013219512A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Gemisch aus verschiedenen unsymmetrischen Bisphosphiten und dessen Verwendung als Katalysatorgemisch in der Hydroformylierung
DE102013219508A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Gemische konstitutionsisomerer Bisphosphite
KR102098429B1 (ko) 2012-12-06 2020-04-07 다우 테크놀로지 인베스트먼츠 엘엘씨. 하이드로포밀화 방법
RU2536048C2 (ru) * 2013-03-28 2014-12-20 Открытое акционерное общество "Нефтяная компания "Роснефть" Способ региоселективного получения н-пентаналя
RU2527455C1 (ru) * 2013-03-28 2014-08-27 Открытое акционерное общество "Нефтяная компания "Роснефть" Способ получения альдегидов
CN104248860A (zh) 2013-06-27 2014-12-31 陶氏技术投资有限责任公司 热管理方法
DE102013020320B4 (de) 2013-12-05 2019-04-04 Oxea Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2-Methylbuttersäure mit einem vermindertem Gehalt an 3-Methylbuttersäure aus den bei der Herstellung von Pentansäuren anfallenden Nebenströmen
DE102013020323B3 (de) 2013-12-05 2015-01-08 Oxea Gmbh Verfahren zur Herstellung von isomeren Hexansäuren aus den bei der Herstellung von Pentanalen anfallenden Nebenströmen
DE102013020322B4 (de) 2013-12-05 2019-04-18 Oxea Gmbh Verfahren zur Gewinnung von 2-Methylbutanal aus den bei der Herstellung von Gemischen isomerer a,ß-ungesättigter Decenale anfallenden Nebenströmen
JP2016540780A (ja) 2013-12-19 2016-12-28 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ヒドロホルミル化プロセス
CN104725170B (zh) 2013-12-19 2019-08-23 陶氏技术投资有限责任公司 加氢甲酰化方法
EP3126319B1 (en) 2014-03-31 2019-07-17 Dow Technology Investments LLC Hydroformylation process
JP6694396B2 (ja) 2014-05-14 2020-05-13 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー 安定化された有機リン化合物
DE102014209534A1 (de) 2014-05-20 2015-11-26 Evonik Degussa Gmbh Neue Monophosphitliganden mit einer Carbonat-Gruppe
DE102014209532A1 (de) 2014-05-20 2015-11-26 Evonik Degussa Gmbh Neue Monophosphitliganden mit einer tert-Butyloxycarbonyl-Gruppe
DE202014007140U1 (de) 2014-09-08 2014-10-22 Basf Se Öl-basierte Bohrflüssigkeiten mit Copolymeren aus Styrol, (Meth)acrylaten von C10-Alkoholgemischen und (Meth)acrylsäure
DE202014007136U1 (de) 2014-09-08 2014-10-16 Basf Se Härtbare Zusammensetzung, hergestellt mit einem aus (Meth)acrylaten von C10-Alkoholgemischen aufgebauten Copolymer
ES2670512T3 (es) 2014-12-04 2018-05-30 Evonik Degussa Gmbh Ésteres monofosfitos de 9-antrol como ligandos para catalizadores de hidroformilación
MY184826A (en) 2014-12-04 2021-04-24 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
EP3031816B1 (de) * 2014-12-04 2019-02-27 Evonik Degussa GmbH Terphenyl-2-oxy-phosphite als liganden in hydroformylierungs-katalysatoren
DE102015207860A1 (de) 2015-04-29 2016-11-03 Evonik Degussa Gmbh Neue Monophosphitverbindungen mit einer Methylgruppe
DE102015207870A1 (de) 2015-04-29 2016-11-03 Evonik Degussa Gmbh Neue Monophosphitverbindungen mit einer Sulfonatgruppe
DE102015207864A1 (de) 2015-04-29 2016-11-03 Evonik Degussa Gmbh Neue Monophosphitverbindungen mit einer Ethergruppe
DE102015207866A1 (de) 2015-04-29 2016-11-03 Evonik Degussa Gmbh Neue Monophosphitverbindungen mit einer Estergruppe
EP3147290A1 (de) * 2015-09-22 2017-03-29 Evonik Degussa GmbH Monophosphite, die ein binol-derivat aufweisen
EP3147289B1 (de) 2015-09-22 2017-11-22 Evonik Degussa GmbH Monophosphite, die ein teilhydriertes binol-derivat aufweisen
EP3147288A1 (de) 2015-09-22 2017-03-29 Evonik Degussa GmbH Monophosphite, die ein cyclododecanol aufweisen
TWI709568B (zh) 2015-09-30 2020-11-11 美商陶氏科技投資公司 用於製造有機磷化合物的方法
CN108349863B (zh) 2015-11-10 2021-07-27 陶氏技术投资有限责任公司 用于生产醛的方法
US10766839B2 (en) 2016-02-11 2020-09-08 Dow Technology Investments Llc Process for converting olefins to alcohols, ethers, or combinations thereof
DE102016205883A1 (de) 2016-04-08 2017-10-12 Evonik Degussa Gmbh Pinakolester von Antracen-9-yloxy substituierten Dioxaphospholanen
EP3296303A1 (de) * 2016-09-16 2018-03-21 Evonik Degussa GmbH Monophosphite mit methylenverbrücktem diphenol und diphenylphenylrest
TWI788364B (zh) 2017-06-23 2023-01-01 美商陶氏科技投資有限公司 氫甲醯化反應製程
CN111212826B (zh) 2017-10-25 2023-05-23 陶氏技术投资有限责任公司 减少在加氢甲酰化过程中形成的包含醛化合物的溶液中重物质形成的方法
CN111278560B (zh) 2017-11-13 2023-07-21 陶氏技术投资有限责任公司 从氢甲酰化方法回收铑的方法
TWI793216B (zh) 2017-12-07 2023-02-21 美商陶氏科技投資公司 氫甲醯化方法
JP7447116B2 (ja) 2018-11-29 2024-03-11 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ヒドロホルミル化プロセス
KR20220024858A (ko) 2019-06-27 2022-03-03 다우 테크놀로지 인베스트먼츠 엘엘씨. 귀금속 회수를 위한 히드로포르밀화 공정으로부터 용액을 제조하는 공정
TW202126385A (zh) 2019-11-05 2021-07-16 美商陶氏科技投資有限公司 自氫甲醯化製程回收銠之方法
US11976017B2 (en) 2019-12-19 2024-05-07 Dow Technology Investments Llc Processes for preparing isoprene and mono-olefins comprising at least six carbon atoms
JP2023553108A (ja) 2020-12-14 2023-12-20 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ヒドロホルミル化プロセスにおける触媒金属の責務を改善するためのプロセス
CA3202991A1 (en) 2020-12-22 2022-06-30 Jason F. GILES Hydroformylation reaction processes
CN118103532A (zh) 2021-11-11 2024-05-28 陶氏技术投资有限责任公司 用于从加氢甲酰化过程中回收铑的方法
WO2023114578A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Dow Technology Investments Llc Transition metal complex hydroformylation catalyst precuror compositions comprising such compounds, and hydroformylation processes
WO2023114579A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Dow Technology Investments Llc Compounds, transition metal complex hydroformylation catalyst precuror compositions comprising such compounds, and hydroformylation processes

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3213155A (en) * 1961-05-19 1965-10-19 Exxon Research Engineering Co Monoolefin isomerization process
US3476699A (en) * 1961-12-18 1969-11-04 Argus Chem Polyvinyl chloride and olefin polymer compositions having improved resistance to deterioration comprising an organic phosphite ester having at least one aromatic polycarbocyclic group
NL297350A (ja) * 1962-08-31
US3297631A (en) * 1965-10-24 1967-01-10 Exxon Research Engineering Co Novel phenolic phosphorus stabilizers for polyolefins
US3437720A (en) * 1966-08-03 1969-04-08 Weston Chemical Corp Carboxylated hydroxy phosphites
US3527809A (en) * 1967-08-03 1970-09-08 Union Carbide Corp Hydroformylation process
US3491024A (en) * 1967-09-15 1970-01-20 Hooker Chemical Corp 2,6-disubstituted primary aryl phosphites,their salts and phosphorodihalidites and processes for the manufacture thereof
US3655832A (en) * 1969-02-18 1972-04-11 Argus Chem Polycarbocyclic phenolic phosphites
JPS4510729Y1 (ja) * 1969-06-02 1970-05-15
JPS4840326B1 (ja) * 1970-12-15 1973-11-30
US4148830A (en) * 1975-03-07 1979-04-10 Union Carbide Corporation Hydroformylation of olefins
US4247486A (en) * 1977-03-11 1981-01-27 Union Carbide Corporation Cyclic hydroformylation process
US4094855A (en) * 1976-07-30 1978-06-13 Ciba-Geigy Corporation Hindered phenyl phosphites
US4148430A (en) 1977-05-25 1979-04-10 Innovative Business Forms, Inc. Business form
US4200591A (en) * 1977-06-21 1980-04-29 Johnson, Matthey & Co., Limited Catalytic hydroformylation
US4351759A (en) * 1978-01-03 1982-09-28 Ciba-Geigy Corporation Alkylated 2,2'-biphenylene phosphites and stabilized compositions
US4288391A (en) * 1978-01-03 1981-09-08 Ciba-Geigy Corporation Alkylated 2,2'-biphenylene phosphites
US4196117A (en) * 1978-01-03 1980-04-01 Ciba-Geigy Corporation Alkylated 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl phosphites and stabilized compositions
DE2837027A1 (de) * 1978-08-24 1980-03-06 Bayer Ag Neue phosphorigsaeureester und ihre verwendung zur stabilisierung von polyamiden
US4298541A (en) * 1979-02-12 1981-11-03 Exxon Research & Engineering Co. Trihydrocarbyl silyl-substituted alkyl diaryl phosphine transition metal complexes and their use as homogeneous catalysts
DE2965157D1 (en) * 1979-03-21 1983-05-11 Davy Mckee London Process for the production of aldehydes by hydroformylation of alkenes
EP0016286B1 (en) * 1979-03-21 1983-04-06 DAVY McKEE (LONDON) LIMITED Hydroformylation process
US4283562A (en) * 1979-10-26 1981-08-11 Union Carbide Corporation Hydroformylation process using stable rhodium catalyst
JPS5699246A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilized synthetic resin composition
GB2068377B (en) * 1980-02-04 1983-09-28 Shell Int Research Process for the hydroformylation of olefins
US4330678A (en) * 1980-02-04 1982-05-18 Shell Oil Company Process for the hydroformylation of olefins
US4374219A (en) * 1980-11-24 1983-02-15 Ciba-Geigy Corporation Alkanolamine ester of 1,1-biphenyl-2,2-diyl-and alkylidene-1,1-biphenyl-2,2-diyl-cyclic phosphites
US4318845A (en) * 1980-11-24 1982-03-09 Ciba-Geigy Corporation Alkanolamine esters of 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl-and alkylidene-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl-cyclic phosphites
EP0054986A1 (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. A process for the hydroformylation of olefins
CA1186342A (en) * 1981-03-12 1985-04-30 Anthony G. Abatjoglou Process for removing hydroperoxides and aldehydes from allyl-alkyl ether
US4388476A (en) * 1981-05-01 1983-06-14 Eastman Kodak Company Hydroformylation process with rhodium catalyst and oxygen stabilization thereof
US4400548A (en) * 1981-08-17 1983-08-23 Union Carbide Corporation Hydroformylation process using bisphosphine monooxide ligands
DE3361212D1 (en) * 1982-06-11 1985-12-19 Davy Mckee London Hydroformylation process
ATE26696T1 (de) * 1982-06-11 1987-05-15 Davy Mckee London Hydroformylierungsverfahren.
DE3372361D1 (en) * 1982-06-11 1987-08-13 Davy Mckee London Hydroformylation process
DE3234701A1 (de) * 1982-09-18 1984-04-05 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur herstellung von aldehyden
DE3341035A1 (de) * 1983-11-12 1985-05-23 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur herstellung von aldehyden
GB8334359D0 (en) * 1983-12-23 1984-02-01 Davy Mckee Ltd Process
CA1259331A (en) * 1984-03-30 1989-09-12 Gregory J. Dembowski Process for recovery of phosphorus ligand from vaporized aldehyde
US5059710A (en) * 1988-08-05 1991-10-22 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Ionic phosphites and their use in homogeneous transition metal catalyzed processes

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173184A (ja) * 1993-07-22 1995-07-11 General Electric Co <Ge> ネオアルキルアルキリデン‐2,2′‐ビスフェニルおよびビフェニルホスファイトエステル
JPH09512534A (ja) * 1994-04-26 1997-12-16 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー モノオレフィンヒドロシアン化用の一座ホスファイトとニッケルの触媒組成物
JP2000053606A (ja) * 1998-03-27 2000-02-22 Research Foundation Of State Univ Of New York 超臨界二酸化炭素中でのヒドロカルボニル化方法
JP2000072706A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Mitsubishi Chemicals Corp オレフィンのヒドロホルミル化反応方法
US6583324B2 (en) 1998-12-10 2003-06-24 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing aldehyde
JP2000169414A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒド類及びアルコール類の製造方法
JP2000239212A (ja) * 1998-12-14 2000-09-05 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒドの製造方法
JP2001316320A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒド類の製造方法
JP2004508464A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 金属を含有する塩基性イオン交換樹脂の焼却による金属の回収方法
JP2003176293A (ja) * 2001-10-01 2003-06-24 Bayer Ag キラル一リン化合物、該化合物を含有する触媒およびキラル化合物の製造方法
JP2010523312A (ja) * 2007-04-09 2010-07-15 エルジー・ケム・リミテッド ホスファイト配位子を含む触媒組成物およびこれを用いたヒドロホルミル化方法
JP2012500266A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー 生成物異性体に対する改善された制御のための、対称ビスホスファイトリガンドを用いるヒドロホルミル化方法
JP2012530604A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 イーストマン ケミカル カンパニー ヒドロホルミル化方法のためのホスファイトを含む触媒
JP2013515063A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー オレフィン分圧の制御による、混合リガンドヒドロホルミル化プロセスにおけるノルマル:イソアルデヒド比の制御
JP2012046429A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒドの製造方法
JP2016108341A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 非対称のビアリール構成単位を有するモノホスフィット
JP2018529685A (ja) * 2015-09-30 2018-10-11 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー 有機リン化合物の生成プロセス
EP3696160A1 (en) 2019-02-14 2020-08-19 Dairen Chemical Corporation Extraction process for high-boiling aldehyde product separation and catalyst recovery

Also Published As

Publication number Publication date
HUT41724A (en) 1987-05-28
HU202176B (en) 1991-02-28
PL151491B1 (en) 1990-09-28
AU3997085A (en) 1985-09-10
CA1264055C (ja) 1989-12-27
AU2278888A (en) 1989-01-19
ES549717A0 (es) 1986-11-16
NO854113L (no) 1985-10-16
FI88709C (fi) 1993-06-28
JPH0645633B2 (ja) 1994-06-15
AU617362B2 (en) 1991-11-28
KR850700240A (ko) 1985-12-26
RO92321A (ro) 1987-08-31
WO1985003702A1 (en) 1985-08-29
CS109185A2 (en) 1990-02-12
ATE83230T1 (de) 1992-12-15
RO92321B (ro) 1987-09-01
CS271311B2 (en) 1990-09-12
CA1262915A1 (en) 1989-11-14
US4599206A (en) 1986-07-08
DK473485A (da) 1985-12-11
ES8609185A1 (es) 1986-09-01
SG32193G (en) 1993-05-21
AU579144B2 (en) 1988-11-17
DE3586878D1 (de) 1993-01-21
FI88709B (fi) 1993-03-15
EP0155508B1 (en) 1992-12-09
ES8706480A1 (es) 1987-07-01
KR920010519B1 (ko) 1992-12-04
MX164254B (es) 1992-07-27
FI854059L (fi) 1985-10-17
YU22585A (en) 1988-02-29
FI854059A0 (fi) 1985-10-17
BR8505278A (pt) 1986-02-18
YU44255B (en) 1990-04-30
NO165915C (no) 1991-05-02
DK473485D0 (da) 1985-10-16
NO165915B (no) 1991-01-21
ES540439A0 (es) 1986-09-01
ES554326A0 (es) 1987-07-01
PL251973A1 (en) 1986-07-29
EP0155508A1 (en) 1985-09-25
ES8701140A1 (es) 1986-11-16
DE3586878T2 (de) 1993-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61501268A (ja) 遷移金属錯体による触媒反応
US4717775A (en) Transition metal complex catalyzed reactions
JP5400627B2 (ja) 生成物異性体の制御が改善されたヒドロホルミル化方法
KR100198688B1 (ko) 하이드로포밀화 방법
EP2516373B1 (en) Controlling the normal : iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process
EP2516371B2 (en) Controlling the normal:iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process by controlling the olefin partial pressure
EP2637994B1 (en) Mitigation of fouling in hydroformylation processes by water addition
JPS62116587A (ja) カルボニル化触媒及び方法
JP2002504888A (ja) 表示リガンドを用いる方法
KR101918054B1 (ko) 합성 기체 분압의 조절에 의한 혼합된 리간드 하이드로폼일화 공정에서의 노말:아이소 알데하이드 비의 조절 방법
US9174907B2 (en) Hydroformylation process
JP6571652B2 (ja) ヒドロホルミル化プロセス
KR102362007B1 (ko) 하이드로포르밀화 공정
US4789753A (en) Phosphite ligands
EP3802476B1 (en) Methods of controlling hydroformylation processes
JP2000229906A (ja) アルデヒドの製造方法
KR920003119B1 (ko) 카보닐화 방법, 로듐 착화합물 촉매 및 촉매 전구체 조성물
JP2022147135A (ja) アルデヒドの回収方法
JP2021525166A (ja) モノホスフィン、テトラホスフィン配位子の組み合わせを含む触媒組成物、およびそれを使用するヒドロホルミル化プロセス
MXPA01000031A (en) Improved metal-ligand complex catalyzed processes
JP2000239212A (ja) アルデヒドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term