JPS5870219A - 自動巻戻自動巻写真機 - Google Patents

自動巻戻自動巻写真機

Info

Publication number
JPS5870219A
JPS5870219A JP57122787A JP12278782A JPS5870219A JP S5870219 A JPS5870219 A JP S5870219A JP 57122787 A JP57122787 A JP 57122787A JP 12278782 A JP12278782 A JP 12278782A JP S5870219 A JPS5870219 A JP S5870219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gear
switch
shaft
rewinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57122787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711663B2 (ja
Inventor
コク・ヤン・チヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKING W ETS Ltd
Original Assignee
HAKING W ETS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKING W ETS Ltd filed Critical HAKING W ETS Ltd
Publication of JPS5870219A publication Critical patent/JPS5870219A/ja
Publication of JPH0711663B2 publication Critical patent/JPH0711663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/02Moving film strip by pull on end thereof
    • G03B1/04Pull exerted by take-up spool
    • G03B1/12Pull exerted by take-up spool rotated by motor, e.g. spring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野) 本発明はカメラ技術の改良、特に電動フィルム送り式カ
メラの自動巻き戻し及びフィルム装填作業を容易にする
ための巻取軸のフィルム捕捉手段に関するものである。 (発明の技術的背景と発明の目的) スチルカメラの自動フィルム送り機構は当該接衝分野に
おいては長く知られており、%に、カメラ本体と一体の
またはこれに取付は可能でシャッタレリース機構に応動
するフィルム推進手段を用い、各1出後にフィルムを一
フレームずつ自動的に送るもの↑ある。昨今のこの櫓の
自動フィルム送り方式は殆ど電気モータ一式である。し
かし、フィルムが終端に達したとき、使用者は適当な警
告手段、もしくは貢出後、フィルム送り機構が進まない
ようにすることkよってフィルムを使いきったことを感
知しなければならないばかりでな(。 フィルムの巻敗り作業に際してカメラの各種機構を操作
しなけれはならない。カメラ技術におけるその後の進歩
はこの作業を使用者が単にスイッチを押しフィルム送り
機構を巻き取り状態にするだけでフィルムがカセットの
中に巻き取られてフィルム巻き取りが自動的に終了する
よ5Kまで簡易化した。しかしなお、このような手動操
作は使用′@にとって不便でもあり、また、そのための
スイッチ手段を固定するためにカメラ内に余分な部品を
脣に組み込む必要がある。また、このようなスイッチ手
段は特に、電気スイッチの機械的な結合や作動関係を直
接に切換える単独のまたは組合せの手段を含んでいる。 従って、本発明の第1の目的は、フィルム送りモードか
らフィルム巻戻しモードへの転換が使用者の手をわずら
れすことなく自動的に行える電動カメラ用自動巻戻装置
を提供することKある。この操作はフィルムの長さに関
係なく確実に行なわれるので、一定数のフレームに到達
後にカメラが巻戻しモードに転1’tルように%に前も
って操作する必要がない。 力走ット式フィルム送り出し手段を用いた従来のスチル
カメラの装填作業に際しては、一般に、フィルムを巻取
軸上に巻きつけて、フィルム送りが正しく行われるよう
に適当にフィルムを嵌合させる必要がある。このように
フィルムを巻付けていた従来のカメラはフィルムに加え
るべき主要な推進力を巻取軸からではなくむしろ巻取軸
に噛み合った付−の駆動スプロケットから得るようにさ
れ、スプロケットがモータの駆動力をフィルムに供給し
ていた。また、巻取軸はフィルム送り中フィルムをしっ
かりと押えておくようKすべりクラッチを介してより高
速で駆動されていた。このよ5K、フィルムはフィルム
送り中に巻取軸上忙正しく巷き取られるように、前もっ
て巻付ける必要がある。この巻付操作は時間を要し、ま
た、例えは、ニュース、スポーツ、その他の分野にあっ
て何枚もの写Xをたて続けに取る必要のあるカメラマン
にとっては、即座にフィルムの交換をしなければならな
いときにしはしは好機を逃す原因となる。従って、本発
明の第2の目的は巻取軸に予めフィルムを巻付ける必要
がな(、カセットを装入しフィルムの先端を過づな長さ
だけ引き出しフィルム装填ドアを閉めるだけでフィルム
を簡単に装填することができるフィルム装*装置を提供
することにある。 カメラ本体内に収容されたモータを使用する従来のtl
Ihスチルカメラはモータのスペースのために必要以上
に大型になる傾向がある。従って、本発明の第3の目的
はこのようなモータを従来デザインに比較して実質的に
かさばらないように配置することである。 (発明の1a要) 本発明の基本的%llの一つは、電力モータフィルム送
りを採用したカメラにおける自動巻戻機構、特に、フィ
ルムの長短にかかわらず最後の露出後フィルムが自動的
に巻戻されることKある。 ここでは、発明の一実施例として、自動フィルム送りの
ための電力モータを備えた35 ミリスチルカメラにつ
いて説明する。各露出後、フィルムは次の胤出のために
モータによって一フレームずつ進められる。フィルムを
使いきった状態は、巻き取り軸がカセットからフィルム
の残りを引き出そうとする一方残りのフィルムの端が送
出し軸に固定されていて引き出しを阻むのでフィルムの
張力が急に大きくなることによって知らされる。カメラ
の張力感知機構はこの張力の増大に応答してモータ駆動
スイッチを逆駆動状態になるように作動し、これKよっ
てモータがフィルムをカセット内に巻き戻すように作動
する。このように、使用者はカメラを巻戻し状態にする
ために何らの操作もする必要がない。 !に本発明の巻戻しにおいては、フィルムの巻戻し動作
を招来するフィルム張力感知は、フィルム巻き取り軸に
モータを接続しているギアの推進力を利用している。フ
ィルムが兄全に消費されて巻き取り軸がそれ以上回転し
なくなったとき、推進力はギア列に沿って伝わり各ギア
軸における横スラストとなる。そのギア列のうち一定の
ギア、すなわちトリップギアは押圧されて一時的にその
位置から外れ、この動きが伝達されて勘述の極性反転ス
イッチを巻戻し状態に作動させるのである。 このトリップギアはその後はねによってもとの位置に復
帰せしめられる。本発明の実kA例ではギア公差はトリ
ップギアが終始ギア列と係合するように定められている
。巻き戻し中はカセット軸はこれをフィルム巻戻し方向
に駆動するための従動ギアとの従来と同様の係合によっ
て駆動される。 本発明の他の基本的な%徴は、新しいフィルムをカメラ
に装填するときにフィルムの先端を巻取軸に巻付けるこ
とを要しない自動フィルム係止手段を設けたことである
。巻取軸は部屋をしており、筒の局面から一方向で保合
可能な鉤を少な(とも−個有し、これを以ってフィルム
先端のパーフォレーションと係脱可能に係合する。フィ
ルムカセットの装填中、使用者はカメラのJl蓋を開は
カメラ内にカセットを装入しフィルムの先を巻取軸上に
、達するだけ引き出せばよい。そしてフィルムな一回走
行させた後は、%取軸は送り方向に駆動され鉤が回転し
てフィルムのパーフォレーションと係合しフィルムの始
端を把える。使用者は続いて裏蓋を閉めてシャッタボタ
ンを押してフィルム送り操作をしフィルムを撮映位置に
もってくるまうにすれはよい。これでカメラは使用準備
が整ったこととなる。 本発明の自動フィルム捕捉手段の特徴は、フィルム@取
軸が通常のものよりやや大型で、脣にここに述べる実施
列ではおよそフィルム送り出しカセットと同様の径を有
し、巻取軸の鉤をカメラの撮映位置におけるフィルムと
略同一平面上に位置セシめてフィルムの捕捉を容、Jl
、にシたことである。 カメラ本体の厚みはこれKよってはんのわずか増加する
だけである。 本発明の自動フィルム捕捉手段の池の特徴は、巻戻し操
作中、カセット内軸と巻取軸は同時に駆動され、ギア糸
はフィルムが一方向保合用鉤から正しく解放されるよ5
に巻取軸をカセット内軸に比してわずかに速く駆動する
よ5Kしたことである。 本発明の自動フィルム捕捉の更に他の特徴は、巻取軸の
前段のフィルム係止スプロケットに嵌合された一定方向
回転駆動手段によってフィルムの推進を助けるようにし
たことである。フィルム送り中のスプロケットの主なa
i能はフィルムによって駆動されフィルムの移動を感知
し連続するフレーム間のフィルム送り量を規制すること
である。 使用者が誤って、やっとスプロケット上には達するが巻
取軸の鉤に係合させるに十分でない長さしかフィルム始
端を引き出さずフィルム装填蓋を閉めてしまったような
場合でも、シャッタボタンを押すとフィルム送り手段の
最初の動作がフィルム駆動スプロケットに推進力を与え
フィルム始端を回転している巻取軸Kかぶせるように進
め、鉤でフィルムを把えさせ、巻取軸による巻取りを可
能にする。これは、本発明の実施的では、スプロケット
が巻取軸の局面の速度に比べて常にい(らか遅く駆動さ
れるよ5にギア系の比を設定することによって達成され
ている。このようK、フィルムが把えられると、巻取軸
によってフィルムに張力が与えられ、従って、スプロケ
ットがより速く移動しているフィルムによってより速(
駆動され、スプロケットをギア駆動系に連結する一定方
向回転クラッチがスプロケットを駆動源から解放する。 か(して、スプロケットはフィルム罠よって駆動される
フレームセンサとしてその通常の機能を果すこととなる
。 以上の手段により、カメラのフィルム装填操作な非常に
迅速にすることができ、且つ、使用者の糾操作が許され
る、簡単な、経済的な、そして信頼性のある自動フィル
ム捕捉機構を提供するものである。この性能は、自動フ
ィルム送り式カメラが特に適し採用される場合、例えば
、迅速にそして連続して大量の与真?il−撮る必要の
あるスポーツやニュースの分野のように動きが早く変化
が大きい対象を撮映する場合に便利である。経験を積ん
だ省にとっても約−分を要するフィルム装填作業はこの
よ5に2.3秒に短縮される。 本発明の第3の基本的特徴は駆動モータが巻取軸内に配
設され、カメラが大型になる不利が無いことである。 本発明の他の目的、効果、特徴は、続(記載、図面及び
特許請求の範囲を参照すれば明らかとなろう。 (発明の実施例) 本発明は、フィルム送り用電力モータを内蔵するあミリ
スチルカメラに関する。各露出後、フィルムは自動的に
次のフレームまで進められ、シャッタが再び起き上る。 フィルム送り中にフィルムが使い尽されたことはフィル
ムの張力が急に増大することによって知らされる。これ
Kよって、電力スイッチがかしげられモータを反転しカ
セット内のフィルム送出し軸をカセット内にフィルムを
巻き戻す方向に回転させる。巻戻しは、フィルム始端が
カメラの撮映フレーム区域を越えると同時にモータの駆
動を停止させる感知スイッチによって終了せしめられる
。 !IA図はフィルム送り状11におけるモータの回路を
、纂IB図はフィルム巻き戻し状IIcおけるモータの
回路を示している。モータの回路は4個のスイッチによ
って制御され、これらのスイッチのうち81,82.8
3はそれぞれ作動部材AI。 A2.A3によって作動される三趨子スイッチである。 スイッチ82.S3は作動部材AI、A2.A3によっ
て作動されていないときにオフ、作動されているときに
オンとなるものとする。 第1C図はモータ駆動機構の切換えの原理を示すもので
、いずれの場合にもスイッチ84は閉じている。@IC
図のスイッチ論理真理値表をみると、巻き戻し状態を招
来する二種のスイッチの開閉組み合せ形態及びモータl
の極性を変えてこれをフィルム送り方向に駆動する一つ
の形態があることがわかる。その他どのようなスイッチ
の開閉組み合せ形態を調べても、これら他の開閉組み合
せはいずれもモータ1の端子をバイパスした短絡状mv
影形成ることがわかる。モータ1は、このような短絡が
モータの回転に幻する制動力tもたらすような永久磁石
型のものであることが望まし%、%。 第1A図はカメラが休止状lIKありシャッタが起き上
って次の露出の準備が整った状態でのモータ駆動回路を
示すものである。このときスイッチ81はオフである。 シャッタが作動されそのときのフレームが露出されると
丁ぐにスイッチ81は後述する機械的時限手段によって
オンにされモータ回路を閉成し第1C図の表1に参照し
てわかるよ5にモータlを送り方向(駆動する。モータ
lは、後述する機械的感知手段によって規定されたとお
りにフィルムの一貢出フレームが確実に送られるまで、
第1A図の送り方向に回転を続ける。スイッチ81はそ
の後オフ状aに戻り、モータ回路を゛開きモータの二電
子を短絡しで、モータlを即座に静止させるよ5に電気
的制動力を加える。カメラはこのよ5Kして再び静止し
て次の露出に備えることとなる。スイッチ84はフィル
ムの送り、巻戻し中を通じて通常閉成されており、巻戻
し中にフィルムの先端がフィルム枠決め位置を通過した
ときにだけ装置を停止させる。 カメラの巻、戻し状態において、前述のフィルム終了時
の張力の増加によってもたらされる各部材間の結合は1
両スイッチ82.83をオンにしてモータ回11!Iを
閉成し、第18図に示すようにまた第1C図のスイッチ
論理表に従ってモータを反対方向に駆動する。スイッチ
81の開閉は巻き戻し中は無関係である。フィルムが巻
戻されてフィルム始端がフィルム面と同一高さのスイッ
チ84部分を通過するとスイッチS4が開いて巻き戻し
が終る。 第2図はカメラCの斜視図で、シャッタ作動ボタ78部
分を示している。第3図はカメラCの一部を切欠いて内
Sを塵量した斜視図で、@動ギア系2と上、下両トリッ
プ装置3A、3Bより成るトリップ機構3の主要部材乞
示している。下方のトリップ装[3Bは上方のトリップ
装置3Aの合板諺の下面に取り付けられている。フィル
ム装填ドア5を閉めると、フィルム容器6を装填したカ
メラは送り状態となる。モータ駆動力はバッテリ72か
ら供給される。第3図は台板32に取り付けられ送り状
lIK作動していない、すなわちオフ状態のif図のス
イッチ82.83を示している。 フィルム7のフィルム面はフィルム装填ドア5に取付け
られた図示しない抑圧板によって押えつけられている。 フィルム7は第2図の矢印方向く送られ、フィルムの下
方のパーフオレーショ77Aと係合する巻取軸9と一体
の鉤9AKよって巻取軸9上に送り方向に巻取られる。 この状態で巻取軸9は、この軸内に収納されたモータ1
(第4図参照)Kよって伝動ギア系2を介して駆動され
たとき、第3図においてカメラの上方から見て反時計方
向に、回転する。これは第1A図のモータ回路に示す回
転方向に対応する。フィルムの上方のパー7オレーシヨ
ン7BはスプロケットlOのIll 10 Aと係合す
る。後述するように、スプロケットlOの回転を感知す
ることにより、−フィルムを送るに際して各璽出枠を決
めるようKされている。すなわち、スプロケットlOの
半回転がフィルムの一露出枠分の移動と正確に対応して
いる。 第4図は巻戻し中のカメラを示すものである。 上方のトリップ装@3A上の両スイッチ82.83は後
述する手段によってオンにされ、モータな第1B図に示
す巻戻し状態圧している。巻戻し中は、フィルムカセッ
ト14内の図示しない軸と係合する駆動軸14 Aがモ
ータ1により伝動ギア系2’に介して駆動されカメラの
上方から見て時計方向に回転する。これによりフィルム
は矢印方向に走行する。 巻取軸9はこれと同時に駆動され時針方向、すなわちフ
ィルムχ送り出す方向に回転し、フィルム7がその全長
に亘って巻取軸9から巻き上げられて下方のパーフォレ
ーション7Aが巻取軸9の鉤9Aから離脱する。巻戻し
中は巻戻し停止スイッチ84は第1B図かられかるよう
に終始、巻戻し用モータ回路を作動させるのに必要なオ
ン状態を保つ。 フィルム7はまた、撮映位置の巻取軸911の下端に設
けられた巻戻し停止スイッチ84(第1A図及び第2B
図も共に参照)と係合する。フィルムの張力はスイッチ
S4の7クチユエータ11を押圧しスイッチ片12.1
3(第4A図参照)を接触させる。フィルム送り中はス
イッチ4は終始オン状wAKあるが、真理値表1Cを検
討するとわかるようにモータの通電には何ら影響がない
。 このようにフィルム7が緊張力をもって7クチユエータ
11ヲ押圧しスイッチ片12.13を接触させるが、フ
ィルムが巻き戻されてその舌片7Cがアクチュエータl
J上を通過すると7クチユエータ11はフィルムの張力
から解放されてスイッチ片12゜134’離反させ、ス
イッチS4’にオフにし、=stt戻し操作を終了させ
る。こうして、フィルムを取りはずせるようになる。 iBA図は巻取軸9の駆動系を簡略に示すものである。 モータlはモータ取付台31により
【カメラ機枠に固着
されている。巻取軸9は係合Ni162によってモータ
取付台31を軸として回転可能にされている。モータギ
ア15はモータ軸IAKよつ【回転せしめられ、トリッ
プビニオン16 B K取付けられた平歯車16Aから
成るトリップギア装置16の該平歯車16 A ’に駆
動する。トリップビニオン16 Bは、夫々平歯車20
Aに取り付けられた上、下両ビニオン20H,alcか
ら成る伝動ギア装[20を駆動する。下方のビニオン2
0Cはフィルム巻取ギア21を駆動し、該ギア4は巻取
軸9の上端に取り付けられた%城軸用ギア乙な駆動する
。伝動ギアの上方のビニオン20Bも後に詳述するよう
に巻戻し動作中巻戻伝動ギア23ン駆動して駆動力をフ
ィルムカセット内の軸に伝える。 第5.6図は夫々フィルム送り状態、巻戻し状態のカメ
ラの伝動ギア系2(第3,4図参照)を示している。フ
ィルム70巻取り、巷戻しには各ギアの5ち1つのギア
の係合を除いて同一のモータl、同一の伝動ギア系2を
利用している。トリップギア装置16 (第3.4図参
照)および巻戻しギア28を除くすべて、のギアは、固
定された軸!中心として回転するよ5に駆動される。カ
メラが巻取り状wAKあるときは、モータlそしてモー
タ軸IAとモータ用ギア15は第5図に矢印で示す反時
計方向に回転する。下方のトリップ装置3人中のトリッ
プギア16B(第5A図も参照)はトリップレバー18
に取り付けられた軸17ヲ中心として回転する。トリッ
プレバー18は一端が軸19 Kよって枢支され該軸1
9を中心として回動可能にされている。 以上の構成で横方向の力が加えられると、トリップギア
16はモータギア15及び伝動ギア装置加との保合を保
ったまま横方向(移動し、トリップレノ(−18”i枢
支19を中心として回転させ、後述jるようにトリップ
機構3がスイッチ82.83の作動により自1k11巻
き取り動作をする。 貴び第6図及び第3八図を参照すると、フィルム送り中
は、伝動ギア装[20の上方のビニオン加Bはクラッチ
用ギア24をもう一つの伝動ギア属を介して反時計方向
に回転させる。巻戻しギアあは取付板n上に設けられた
軸29χ中心として回転可能である。取付板nはクラッ
チ用ギア冴のハブ冴ti(第7A図参@)Kよって枢支
され該ギア瀕のる。以上の構成で、クラッチ用ギア24
の反時針方向の回転は取付板27を反時計方向に回転さ
せようとする。そして、巻戻しギア部がフィルム供給軸
14 Aを駆動するドライブギア(資)から解脱する。 取付板ρの回転はカメラ本体71の一部によって停止さ
れる。これでフィルム供給軸14 Aは、フィルム7が
フィルム巻数り中にフィルム収納缶14から引き出され
る間反時計方向に自由に回転できるようKなる。 フィルムの張力の増加に基づく反転を利用した自hb巻
戻しカメラのフィルム運*m構には[来の駆fIblI
l構では充分に透し得ない技術が要求される。 独来の機構はフィルムと係合しこれt推進する従動スフ
0ケツトを用いるとともに巻取軸を滑りクラッチを介し
てより高速で駆動するようにしている。従って、フィル
ムが巻取軸のまわりにきつく巻かれるがフィルムの張力
は常に一定になってしまう。張力が、@LK増加するこ
とを利用して自動巻戻しが開始されるようにするためK
は、このような張力は巻取軸または駆動スプロケットで
感知するようにすればよいが1巻取軸で感知する場合、
すなわち巻取軸の駆動負荷の急激な増加により張力′f
t感知する場合、滑りクラッチはトルクの急激な増大を
駆動系に沿って逆に伝達できるものでなければならない
。しかしクラッチは丁でに滑り状aにあるので、このよ
うな機構は実用不可能なはど横線で作用上も効果が5丁
いものとなろう。従動スプロケットによる張力感知を利
用して機械的に駆動方向を変換する方法は理論的には可
能であるが、実用上はスプロケットを介してフィルムに
過大な負荷を与えフィルムを損傷する恐れがある。 これに対して、本発明の機構では、巻取軸は直接駆動す
るようにし、スプロケットは主にフィルムの走行によっ
て駆動される枠決めセンサとして用いるようにしている
。 このような機構における巻戻しを開始する機構は巻取軸
を駆動するギア系に生じる反射トルクを利用している。 第5A図、第5B図は、モータギア15、トリップレバ
ー18’Y含むトリップギア装置16、枢支軸19、伝
動ギア装置加から成る伝動ギア系20部分を示している
。−巻のフィルムの最後のフレームの露出終了後、モー
タ1は伝動ギア系2Y駆動し続は巻取軸9上にフィルム
を巻敗らせようとする。しかし、フィルム収納缶6内で
はフィルムの後端が内側コアに永久固着されておりこれ
以上フィルムがフィルム収納缶6から供給されないので
1巻取軸作はここで妨げられる。第3A図を参照すると
、フィルムや供給が終了すると巻取軸9が確実に停止さ
れることがわかる。モータギア15によってトルクが引
き続き与えられるので、ギア列の各ギア丁なわち15.
16A、 16B、 2OA、 2DC,21,22は
高いトルクを有するようになる。ここで第5A図ヲ診照
すると、トリップ平歯車16Aの歯はモータギア15に
よって時計方向に押圧され、これによって、該平歯車1
6Aに固定されているトリップビニオン16Bが停止し
ている伝動平歯車2OAと係合していることがわかる。 トリップビニオン16Bは伝動平歯車20に従おうとし
、トリップレバ−18ヲ第5B図に示すオフ位置にもた
らす。トリップレバー18 Yオフにすると上方のトリ
ップ装置3A(第3.4A図参照)がモータ極性スイッ
チ82゜Sa′lt後述する手段を介して第1B図のモ
ータ反転駆動状態にラッチする。この反転によってモー
タ1は反対方向に駆動され、第5B図のオフセットYも
たらした強い緊張が解け、トリップレノ(−18が巻取
動作用の通常の状1m(第5A図参照)K復帰する。係
合しているギアの歯列間のノくツクラッシュはトリップ
レバー18のオフセット中はトリップギア装置16がモ
ータギア15及び伝動ギア2OAの両者と常に係合する
大きさKなっている。 第6図はカメラが巻戻状態にあるときの伝動ギア系2を
示しズいる。前述した巻取状態用のギアの保合は丁ぺて
巻戻し用にも当てはまる。但し、モータl(第3A図参
@)とモータギア15は時計方向に回転し伝動ギア系2
を反対に駆動する。巻取軸9はこのとぎフィルム7を解
放する時計方向に駆動される。クラッチギア24は今度
は時計方向に駆動され取付板Z7Yそのストッパ71か
ら離反する方向に回転させる。巻戻ギア田はこれKより
フィルム供給用軸14用のギア(資)と係合せしめられ
る。 この状態で、カセット(第3.4図参照)内の図示しな
いフィルム供給軸のコアは時計方向に回転16よ5に駆
動され、フィルム7がフィルム収納缶6内に巻き戻され
る。 第8A図ないし第11 C図はカメラの各種作動状態に
おけるトリップ機構3(第3,4図参照)とシャッタ機
構を示す。第8 A、  88図G’! ) 1)7フ
機構3の一部平面図で、スイッチ82.83の状態ン示
している。第9図ないし第11図11シャッタレリース
状態ン示す一部平面図および立面図である。第8ないし
11図においてトリップレノ(−18(第3,4A、5
A、5B図ン参照)は台板諺の下に設けられているので
点線で示す。 第8A図はフィルム巻取り状態で休止し次の露出の準備
が整ったa11構を示している。トリップギア16とト
リップレバー18は第5A図に示す位置にある。これら
はトリップレノクー18上の鉤18Bに一端を固定され
た引張ばね菖によってこの状態に保持されている。ばね
あの池鴻は台板支止の固定ピンあに係止されている。第
8A図におL’−て、1fね付勢されたトリップレノ(
−詔は合板32に設けられt=%孔33の側辺と係合す
る突起18Aによって図示の位置に保持される。軸nに
よって枢支された2位置トグルレバー36は3本の腕3
6A、 36B、 36C1有し、軸37’に’中心と
して回動し二つの安定位置のうち一位置に向けてひずめ
型ばね38によってばね付勢されている。ばね38は−
mvもって合板!上の固定ビン島によって回転可能に支
持され、トグルレバー36の一腕上のビン36Bhも同
様に係合している。ばね38は終始収縮せしめられ、腕
訪Bのばね絽と係合する端が枢支37と固定ビン39と
を結ぶ線上に正確に位置するとき最大限収縮する。 これはトグルレバー36の不安定状態に当り、この状態
ではばね38はより安定する方向に回転しようとする。 第8A図ではばね38と係合している腕36Bの先端が
枢子37と固定ビン29とt結ぷ線の一側にあり、レバ
ー36は時計方向に回転して安定している。この状態で
、トリップレバー18の突起18Aは徨帰ばね34(第
5A、5B図参照)により、該突起が貫通する台板羽の
切欠き33の下縁と係合するように保持されている。ト
グルレバーあの時計方向への回転は、第8A図に示すよ
うに、Mレバー謁と一体に形成され突起18 Aを殴打
するトリップ腕36Aとの接触で制止される。これはカ
メラのフィルム送り状1!!iK相当する。第8B図は
トグルvA −36ト) !7ノプレパー18とのフィ
ルム送り状態から巻戻状態への移行の瞬間における相互
関係を示す。トリップレバー18が一時的にオフセット
されている間、トリップ7−ム36Aは上方に押圧され
スイッチ82.84の7クチユエータ招。 44(詳細は第8C図参照)を押圧する。トリップ7−
ム36Aはここで巻戻状態にランチされ、スイッチ82
,83t−オンに保持する。トリップレバ=18のこれ
につづく運動はトリップ7−ム36Aが巻戻用にランチ
された後は何の影響も与えない。 wI、lC図におけるスイッチ表をみると、スイッチ8
2、S3がオン状態にラッチされているときモータはス
イッチ81の状態如何に係わらずフィルム巻戻方向に作
動する。このように、トリップ7一ム36AY巻戻状態
に作動させると自動フィルム巻戻状態が形成される。ト
グルレバー36は該レバーの第3の腕36C′%:リセ
ットレバ−4O(第12図参@)の腕4OAと係合させ
ることによりフィルム送り位置にリセットされる。この
リセット動作はフィルム装填蓋5(第3.4図参照)を
フィルム交換時に開けたときになされ、これについては
後に詳述する。 次に、シャッタレリースとシャッタ起上り機構、吏Kl
l出、フィルム送り時の関連したスイッチ動作について
説明する。第9図はフィルム送り状態におけるシャッタ
及びフィルム送り機構の各種部材を示すもので、シャッ
タ5は閉じその機構は起上っている。第10図はシャッ
タレリース直俵でシャッタが開いている状11を示して
いる。第9図はシャッタ5が再び閉じフィルム送り中に
シャッタ機構が起上ろうとしている状1mヲ示す。 第9図はまたスプロケット歯10A1スプロケクトハプ
JOB、歯10Dを有するカム10G、二本のスプロケ
ットビンIOBから成るフィルムスプロケラ) 10に
近接してカメラ本体に固定されたスイッチsIY:示し
ている。スズロケット10は単一体に形成されるのが望
ましい。 @9A、9B、90図に示すようなシャッタ機構が起上
った状態におけるカメラでは、シャッタ団はばね詔によ
って制止部材59に押圧されている。 板ばね52はシャッタレリースレバー団の−fi50A
を抑圧し、これによって該レリー誠レバー(資)の他端
50Bはここに設けられた立上り用ステップにシャツタ
7クチユエータ犯と係合する。シャッタアクチュエータ
の先端53Aは前述の立上り用ステップ50Bと確実に
係合するようにばね60によって付勢されている。シャ
ッタレリース部材45と係合している露出ボタンB(第
2図も参照)′%:押すと露出が始まる。シャッタレリ
ース部材45は板ばね61により通常は上方に付勢され
、軸46ヲ中心として下向きに同・転する。シャッタレ
リース部材45の下向きの回転始めにおい【は扇形レバ
ー47が係合して共に回転しく第9C図参照)、スイッ
チS2の7クチユエータ43ヲそのばね力に抗して押圧
する。 このようにしてシャッタボタンBの抑圧動作はまず最初
にスイッチ82g作動させる。第1C図のスイッチ表な
見ると、このスイッチ動作ではモータはいずれの方向に
も作動しないことがわかる。 このレリースレバー50Y更に押すと、レリース部材上
(・一体に設けられたビン45Aが該レバー団の一端5
0Aと係合し立ち上り用切り欠き50Bをシャッタ7ク
チユエータ&の腕から解脱するように上方に回転させる
のでシャツタ7クチユエータssカ第9A図に示すよう
に時計方向に回転するようKなる。 5310図は、シャッタアクチュエータ53カ解放され
た直後のカメラの状It’ll’示している。シャッタ
アクチュエータ&は高速で時計方向に回転し、その端5
3Aがシャツタ片5上に設けられた係止段55Aと衝突
しこれt開げる。これと同時K、シャッタ7クチユエー
タ詔の腕53CがスイッチSlの腕9に作用しこれをオ
ン状態にする。しかし、スイッチ82がまだ第10C図
に示すように扇形レバー47によってオン状態(されて
いるので、モータ回路は依然として開いたままである。 シャッタアクチュエータ53はスイッチ81の腕シとの
係合により、レリース位置に停止している(第10A図
参照)、シャッタレリースtI後はシャッタ片団はシャ
ッタ復帰ばね58によってストッパ59と接触する閉位
置に?:に帰せしめられる。 抑圧ボタンBの抑圧を解くと、板ばね61がシャッタレ
リース部材45ヲ持ち上げる。シャッタレリース部材4
5が起き上がるとき、まず、ビン45Aとシャッタレリ
ースレバー50Aの端部との係合を解き、該レバー犯が
ばね52のばね力によって、第11B図のようにシャッ
タアクチュエータの腕53A’&抑圧してこれとスライ
ド係合する。シャッタレリース部材45が更に上方に移
動するにつれて扇形レバー47に対する抑圧が解かれ(
第11 C図参照)スイッチアクチュエータの腕43の
緊張によって扇形L//<  47かもとの位置まで回
転し、スイッチ82tオフ状態に戻す。第1C図のスイ
ッチ表を入ると、各スイッチはモータンフィルム送り方
向に作動させる形態にあることがわかる。モータ回路は
このように閉成され、フィルムの巻取りが自動的に始ま
る。第11 A図はフィルム送り中のシャッタ機構を示
す。第3図を見ると、モータ1は反時計方向に送行し、
伝動ギア系2を巻取軸9上にフィルムを巻き取るように
駆動している。フィルム7が第3図の矢印方間に送行す
るときフィルムスプロケット10はその歯10Aとフィ
ルムの上方のパー7オレーシヨン7Bとの保合によって
反時計方向に回転する。第1C図の真理値表から、スイ
ッチStは次のフレームが送られる間中閉成したままで
なければならない。スイッチS1はスプロケット10の
カム面10C及びシャッタアクチュエータ53の腕53
Aと交互に係合する。フィルム送り動作の始めの段階で
は、スイッチ81が第8A図に示す位置においてシャッ
タアクチュエータの腕53Cと係合することにより閉成
状態に保持されている。 スプロケット10の回転始めにおいては、シャッタアク
チュエータの腕53Cは第10A図に示すようにスイッ
チ81を閉じている。その彼の回転によってビン10B
のうち一つがシャッタアクチュエータ53の腕53Bと
係合しシャッタの立ち上りが開始する。この状態は第1
1 A図に示され【いる。しかし、カムIOCはこの時
まで回転を続はスイッチ81の腕54Y作動位置に保持
している。この−転によってビンIOEはやがてシャッ
タ7クチユエータを立上り位置へ押しやる。この位置に
はシャッタ7クチユエータの腕53Aがすでに戻ってシ
ャッタレリースレバーの立上りステップ50Bと係合し
・ている。回転は第9図に示す状態が復元するまで続き
、このときスイッチ81の腕54は自身の内在する張力
のためにカムIOCの切欠10Dの方に向って外匈に反
り返りスイッチ81g開く。モータ1はこうして駆動力
を失い、前述したように即座に電気的に制動されるので
、フィルムの巻取は即座に自動的に停止される。ここで
シャッタは起上り次の露出に備えている。カメラは、ス
イッチ81゜82.83がそれぞれ第9A図に示すよう
に次の露出に備えた形態tとって、再び休止状態にある
。 フィルムスプロケットlOの二本のビン10Eは、シャ
ッタが立ち上っている状態でシャッタレリース時にシャ
ッタアクチュエータとの間に十分な隙間があるよ5に位
置せしめられている。フィルムスプロケラ) 10は2
つの切欠きIODと二本のビン10E’に’有している
。一方の切欠き10 Dとこれと対のビンIOHとは協
同して、シャッタレリースとフィルムの巻き取りから成
るーサイクルのカメラ動作において機能する。このサイ
クル中、他の切欠きIODとビン10Eとの組は機能し
ていない。これらの二組はフィルムスプロケラ) 10
の軸を中心として正確に180度の位相で設けられてい
る。このよ5Kして、フィルムスプロケットlOのきつ
かり反回転がカメラ動作の一サイクルに相当し、フィル
ム7の一つの露出フレームがフィルム巻取操作中に正確
に送られる。 一巻のフィルムの最後の露出が終ると、カメラの自動巻
jil装置が自動的にオンにされ、前述したようにフィ
ルムの巻戻しが自動的に開始される。 モータlは第4,6図に示すように時計方向に走行し、
前述したようにフィルム供給軸14 Aの時計方向の回
転yt)[1じてフィルム7Yフィルム収納缶6内に巻
き戻すように伝動ギア系2Y駆動する。 フィルムスプロケットlOはフィルム7の走行によって
時計方向に(第4図の矢印方向K)回転せしめられ、カ
ム面10cと切欠きIODとがスィッチ81’%’オン
、オフ間で浮遊させるようになる。しかし、スイッチS
lの形態は前述したように巻戻し中はモータ回路に何ら
影蕃しない。第9図に示すよ5にシャッタ7クチユエー
タの腕53Bと係合するビンIOHによるシャッタ立ち
上りの詳細を見ると、シャッタ7クチユエータも巻戻し
中は立ち上り位置へ後退することがわかる。フィルム7
の巻戻しは該フィルムの先11117C(第4図参照)
がスイッチS4の7クチユ工−タIIY通過するまで続
く。スイッチ片し、13は互いに離反し巻戻し用モータ
回路が開き、このとき、フィルムの巻戻しは自動的に停
止する。そしてカメラは露出済みのフィルムを取りはず
す準備が整ったことになる。 第8B図のトグルレバー36はフィルム交換時は第8A
図に示すフィルム送り用位置に復帰せしめられている。 m12図をみると、リセットレバー槌はこの一端40B
と係合するばね弦によって反時計方向に付勢され枢子4
1’中心として(ロ)転する。第8A、8B図のように
、フィルム装横菱5が閉じられると、該fi5のつま、
71a5Aがリセットレバー旬と係合しこれをばね42
に抗して時計方向に回転させる。該*5Y開(と、第1
2図のように、リセットレバー40に対するつまみ5A
の押圧力が解かれ、リセットレバー偵が反時計方向に回
転するようになり、)1!部4tJAがトリップレバー
36の端36Ct押しこれt時計方向くすなわち第12
A図に示すようにフィルム送り方向に回転させる。フィ
ルム装填15を閉めるとリセットレバー荀が第8ないし
11図に示す位置、すなわち、巻戻し状態にあるトリッ
プレバーあに対するストッパとして機能する位置に復帰
する。モータ回路はこのように巻取り状態となり、カメ
ラは新しいフィルムを装置する準備が整ったことになる
。 第7図は第3,4図及び第9ないし11図のスプロケッ
ト駆動装置の内部立面図及び断面図(第7a図参照)を
ボしている。スズロケット駆動装置は歯音刻設されたス
ズロケットホイール10 A 、カム部10C,立上り
ビンIOH,一体のスプロケットハブ軸10 Bから成
る。スプロケッ) 10はカメラ本体に同定された軸7
3上に回転可能に設けられている。クラッチギアムはス
プロケットハブ10 B Y中ノυとして回転可能にさ
れている。巻戻しギ/28(第5,6図顧照)1に支持
するギア板ρはクラッチギア24のハブ24BY中心と
して回転可能である。クラソチギ724の上には、フィ
ルムスプロケット10のハブl0BK巻きつけられた圧
巻らせん状のばね6が設けられており、このばね6はク
ラッチギア24のビン24Bと保合可能な鉤25A’e
有している。タラソチギ724とばねδは、フィルムス
プロケット10のハブ10 Bの上部に圧入されたリテ
ーナ局によってフィルムスプロケラ) 10に対して垂
直に固定保持されている。取付板!はつかみばね57に
より上方に押圧されクラッチギア24と岸擦係合してい
る。このつかみばね57はクラッチギアのハブ248g
固く掴む突起57 A Y有している。そして取付板n
はフィルムスゲロケット10トタラソチギアスとの共通
の軸を中心として回転可能となる。 ばね6はリテーナ拠によってゆるく押えられているだけ
でクラッチギア24とスプロケッ)軸10Bと馨一体回
転可能に連結するものである。第3゜5図YAると、ク
ラッチギア24Yギアピン24Aが鉤内に入り込むよう
に回転させるか、または、スプロケツ)Y鉤を動かして
これがギアビンを捕えるように回転させるかによって生
じる鉤25Aに対する引張力によってばねδが軸10B
を締めつけ、スプロケットとクラッチギアが一体回転す
るようになる。この状態は第3図に示されている。しか
し、もしクラッチギアスがスプロケット10即ちばね2
5Y追越して時計方向に回転すると、もしくは逆に、ス
プロケットがクラッチギアを追越して反時計方向に回転
すると、ばねの締め付は力が生じないので一体回転は起
らない。先(述べた形態は巻戻し中に生じ、後に述べた
形態は始めのフィルムの保合とフィルム送り状態におけ
る自動フィルム装填動作のフィルム推進力の補助とこれ
からの切換に関連している。これらについては11に詳
述する。 カメラにフィルムが装填されて巻取状l11にされると
、クラッチキ724がギア系2によって駆動され第3,
5図に示すように反時計方向に回転し、ビン24Aが鉤
25Aと係合してハブIOB’Q回転させる。こ九によ
ってフィルムスプロケット104反時計方向に向いてい
る。しかし、フィルムスプロケット10はまたその歯1
0 A Yもってフィルムの上方ノハーフォレーション
7Bと係合しているのでフィルム7の走行によっても駆
動される。ギア伝動の比は、フィルム7によるフィルム
スプロケット100回転速度がクラッチギア24による
回転よりもNKわずかに大きくなるよ5に設計されてい
る。 このために、フィルムの巻戻し中はビン24Aがばネノ
Ji1425Aト係合せず、従ってフィルムスプロケン
) 10とクラッチギア24とは互いに別々に回転可能
である。いずれにしても、フィルムの枠決めは常にフィ
ルムスプロケット10の回転により決定される。クラッ
チギアの回転の目的はここでは単に前述したように巻戻
しギア28¥フイルム供給軸用ギア30から解放するこ
−とにある。巻戻し形態では類似の状態が生じるが、こ
こではフィルムスプロケットlOとクラッチギア24が
共に時計方向に回転する。 ギアの組合せは、巻戻し中はカセット軸14 Aがスプ
ロケット1oのギアによる自由な回転速度に対してやや
低い巻取速度で常に駆動されるように選択される。この
ようにギア系はスプロヶッ)IOY押圧しフィルム7を
カセット6の方に推進しようとする。しかし、前述した
よ5に、クラッチギアはスプロケットを追い越してに)
転し、一体回転係合は成立せず、従ってスプロケットは
フィルムに何らの伝達力も与えず、阜に巻戻し中に自由
に回転することになる。 スプロケットヲこのように単一方向でのみ係合可能にし
た他の目的は、カメラにフィルムが入っていないとき、
すなわちスイッチ84(第1.4A図参照)が開いてい
るときのスイッチ状態ニ関係している。前述のようにフ
ィルム装*l15(第12図参照)を開くとトグルレバ
ーあがフィルム送り状!!IKされスイン+s′z、s
3(薬1図5ta)をオフにすることから、第1A、I
B図のモータ駆動ではスイッチs4が開きスイッチ81
,82゜83がそれぞれオン、オフ、オフとなってモー
タ1が巻取状IIKなるが、これ以外のスイッチ状態で
はモータを駆動することがないはずである。フィルム装
填蓋5を開けてスイッチ82,831にオフにすると、
モータlはスイッチs1がオンであれば巻取方向に走行
することになる。スイッチSlは、mllA図に示すよ
うに、カムの一方の扇形部分10Cyy係合させるよう
なスプロヶッ) 10の回転、または、第10A図に示
すように、シャッタ7クチユエータ&の腕53CY係合
させるようなシャッタレリース機構の動作によってオン
にされるので、これらの二つの場合にはスイッチ81t
−オフにするような手段を用いない限りモータ1は際限
なくフィルム送り方向に回転することKなる。 第1の状態は巻戻し時にフィルム先端7(第4図参照)
がスイッチS4の作動ビン1】を通過しスイッチ845
開きモータの巻戻し方向の回転を停止するときに発主す
る。このときスプロケット】0の角度は可変なので、フ
ィルムの走行によって駆動されるスプロケットはスイッ
チSlyスズロヶットのカムl0C(第9.10.11
図参照)Kよってオンする位置′に落ち瑠くことができ
る。ばねKよる一体回転結合はスイッチSly次のよう
にオフにする。 モータlは反時計方向に走行しクラッチギア24を反時
計方向に駆動する。クラッチギアのピン冴Aがギア駆動
されてばねの鉤25At’捕えるので、フィルムスプロ
ケット10もまた反時計方向に駆動される。フィルムス
プロケント10はスイッチ81の腕シが一方の切欠きI
ODに落ち込むまで回転しスイッチ81Y開き巻取り動
作を終了させる。 第2の状態はカメラ内にフィルムが入っていないにも係
わらずシャッタレリースボタン’k 押L rsときに
発生する。スイッチS1は第10A図に示すよ5にシャ
ッタ7クチエエータと係合することKより閉成され、モ
ータ1がギア系をフィルム送り方向に駆動するようにな
る。スブロケツ) 10と係合スべきフィルムが無いの
で、スズロケットはフィルムによって回転せしめられる
ことがなく、シャッタ7クチユエータ53は第9A図に
示すような通常のスプロケットのビンの係合によって立
ち上ることができない。ここでばねの鉤がフィルムに代
わってスプロケット10と係合しこれを反時計方向に回
転させシャッタ7クチユエータ招の立上り動作を完了さ
せる。これによってStが第11A図に示す開状態に傷
帰しモータ駆動を正常に終了させ次のシャッタ動作に備
えることとなる。 カメラは更に自動装填装置を備えており、フィルム装填
時にフィルムを巻取軸に巻きつける必要がなくなった。 第3図を参照すると、単にフィルムの先端7を巻取軸9
に押し付けてシャッタボタyBf押して巻取軸ンフィル
ムの一フレーム発進めるだけで、一方向係合可能な鉤9
Aがフィルムのパー7オレーシヨン7^と自動的に係合
してフィルム7を巻取軸に固定する。この動作はフィル
ム装填:M5(第12図8照)を開いた状態で行う必要
がある。前述したようにこの蓋を開けておくことでスイ
ッチ82.83(第1図参照)がオンまたはフィルム送
り状態にされるからである。万が一使用者がフィルム装
填中にフィルム7が巻取軸9と保合しているかどうかt
aかめなかったとき、例えば、フィルムが第3図に点線
で示す位置までしか達していなかったような場合には、
スプロケット10がフィルムを進めて係合させる。すな
わち、フィルム送り時にはクラッチギアスのピン冴^が
反時計方向に駆動されて一体回転用ばね6の鉤5A v
補元、スプロケットを駆動してフィルム7を巻取軸9に
向けて進め捕えさせるものである。フィルム7t−巻取
軸9と接触するように案内する作用はフィルムがカセッ
ト6内に巻き退入収納されていたためKP3mに湾曲し
ていることケ利用して、または、公知の浮ガイドシュー
を利用して容易に行うことができる。ギア系はフィルム
が係合した後スプロケツ)IOY巻取軸の巻取速度より
も低速で駆動するようになっているので、巻取軸9がフ
ィルムのパーフォレーション7A1に捕えると同時に巻
取軸がフィルム駆動作用を代行する。一方、スプロケッ
ト10はクラッチギア24よりは高速で駆動されている
ので、一体間転用ばね3がゆるみ通常のフィルム送りが
行われる。巻取動作の終局において一方向保合用鉤9A
からフィルム7を確実に解放するために、ギア系は巻取
軸9をカセットギア3DKよるカセット内軸の回転より
も高速で駆動するようKしているので、巻毛軸上にはフ
ィルムの解放を積極的に確実にするような硬さでフィル
ムが巻かれる。巻戻し中は、巻取軸tフィルムの鱗放ン
確実にするためくわずかに速く駆動するだけでよいので
フィルムの巻きがひどく緩くなっ −て大きくなること
はない。この動作はまた、巻戻し中圧巻取軸上のフィル
ムの景が徐々に減っていくことKよっても容易になる。 従来に比してかなり大径の巻取軸を使用することKよっ
ても巻取軸がフィルムを捕え易<すっている。一方向係
合用銅9Aが撮映位置(充分に近くなるからである(第
3,4図参照)。鉤9^は従来の小径の巻取軸の場合よ
りもフィルムに近づき易いのでフィルムを巻取軸に手で
押し付けたときパーフォレーション7Aと鉤9Aとの係
合を容易にする。このようにして、フィルムの装填作業
は知時間で行えるようKなる。 大径の巻取軸を使用してもカメラ本体の厚みには殆んど
変りがない。前述したように駆動モータlを巻取軸内に
収納できるからである。従来番1カメラの上方、下方い
ずれに設ける場合にも、モータを配設するためにカメラ
の高さが増加する欠点があったが、本発明によればこの
配設スペースを省略できる。 発明の説明のために種々実施例を挙げたが、この明細書
及び図面からこの分野における通常の知識を有する者に
は他の実施例−明らかであろう。 従って、本発明は明細書の記載に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第2A図はそれぞれフィルム送り状態、フィ
ルム巻戻し状態にある電動カメラのスイッチ回路の概略
図、第1C図叫スイッチS4が閉成している場合におけ
る第1A図、第1B図の回路のスイッチ動作真理値表、
第2図はカメラの斜視図、ta3図は第2図のカメラの
一部を切断して駆動ギア系、スプロケット、スイッチ支
持板の主11部材を露出したもの、第3A図は巻取軸内
のモータを巻取軸上に設けられた駆動ギアに連結するギ
ア駆動部分の斜視図、第3B図は巻取軸内のモータを示
す巻取軸の縦断面図、第4図は巻戻し終了時のギアの状
態とフィルムの位置を示す第3図に対応する図、第4A
図は巻戻し感知スイッチの要部を示す斜視図、第5図は
フィルム送り状態にある第3.4図のギア系部材の一部
断面平面図、第5A図はモータとこれに続くギア系間の
トリップギアの保合を示す平面図、第5B図はフィルム
送りモードから巻戻しモードに切り換った直後における
第5A図のギアの状態を丞しトリップギアが一時的に休
止状態にある図、第6図は付輌ギアが巻戻し用係合して
いる第5図の駆動ギアの状態を示す図、第7.7A図は
それぞれ、フィルムと係合するスプロケットと対応する
クラッチギアの一方向駆動用ばねクラッチ連絡装置の正
面図および縦断正面図、第8A図は$5A、5B図のト
リップギアによって作動されるトリップアーム装置の平
面図でフィルム送り状態のモータ極性1インチを示すも
の、第gB、8C図はフィルム送り力菖ら巻戻しモード
への切換時におけるトリップ板の詳細を示し%に極性反
転スイッチを巻戻しモート。 にラッチした状態を示す図、第9A図はトリップレバー
 スプロケット、枠決め感知スイッチのシャッタアクチ
ュエータとの保合を示す平面図、第9B図はシャッタ動
作とトリップ機構との関係を示す第9A図の装置の正面
図、第9C図&まスイッチの一つと選択的に係合してい
るセレクタレノ(−を示す第9A図の極性スイッチ付近
の側面図、第1OA、lOB、100図はシャッタレリ
ース直後における第9人、9B、90図に対応する図、
第11人111B、IIC図はシャッタがはは立ち上っ
て(・る看取り操作終り近くにおける第10A%JOB
、100図に対応する図、第12図は第8A、8B図の
トグル板付近の平面図でフィルム装填ドアが開(・てト
グル板がフィルム送り位置に珈帰してtする状態を示す
ものである。 1・・・モータ、2・・・伝動ギア系、3・−・トリッ
プ機構、7・・・フィルム、9・・−巻取軸、9A・・
・鉤、10・・・スプロケツ)、14・・・フィルム供
給用軸、15°−・−fl−−タ用ギア、16・・・ト
リップギア装置、18・・・トリップレバー:20・・
・伝動ギア装置、η・−・巻取軸用ギア、η・・・巻戻
し伝動用ギア、冴・・・クラッチ用ギア、δ・・・−休
園転用ばね、!・・・巻戻しギア取付板、公・・・巻戻
ギ1.36・・・トグルレバー、55・・・シャッタ。 特 許 出 願 人  ダブリュ・ヘイキング・エンタ
プライゼズーリミテッド 代理人 弁理士 永 1)武 三 部 第5A図 第58図 第7図 第8A図 第80図 第9A図 第9B図 第9C図 5 第11A図 11B 第1旧図 第11C図 4!+1 第12図 手続補正書(自船 1 事件の表示 昭和57年峙詐畝 第122787号 2 発明の名称 自動巻戻自動壱与真機 3 補正をする者 事件との関係  特許用1人 住所 名称  ダブリュ魯ヘイキング・エンタプライゼズ・リ
イテツド 4代理人〒105 住 所  東京都港区芝3丁目2番14号芝三丁目ピル
5 補正の対象 図面 図面中訂正書 J&C添付した第3図、第3A図、第4図、縞4A図中
の参照番号ンそれぞれ別紙赤字の如(訂正する。 手続補正書(方式) 昭和57年11月24日 特許庁橿if  着杉和夫 殿 1 事件の表示 昭和57年物許― 第1227874j2 発明の名称 自動巻戻自動写真機 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名称  ダブリエラ・ヘイキング・エンタグライ(ズ・
リミテッド4代理人〒105 住 所  東京都港区芝3丁目2番14号芝三丁目ビル
昭和5741o月26日(発送日) 6 補正の対象 明細書の斃−の詳細なl12Ijl!、図面の簡単な説
明(13本願明細沓第ρ頁!8行乃至第10行を下記の
通り補正する。 [上記スイッチ81− s4の切換え具埋値表は下記の
通りで、いずれの−合にもスイッチS4は閉じている。 sl    82   83   モードX  オン 
 オン  巻戻し オフ  オフ  オン   〃 オン  オフ  オフ  進 み 上記表音みる」 (2) 同書第23頁m7行「第1C図」ン「前記表」
に補正する。 (3)同vg36頁第13行「第tC図における」【「
前記」K補正する。 (4)同書第55頁第14行「第2 A図J ’k r
a!!I 8図」K補正する。 (5)  同頁第16行乃至第18行「第1C図〜表」
を削除する。 (6)第1C図を削除する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 フィルムの一喝が固定されているフィルム送出し
    手段からフィル4を送り出すようKされ、シャッタレリ
    ース手段と、電源に応答するモータ駆動手段と、前記モ
    ータ駆動手段によって作動される順方向フィルム送り手
    段と、前記シャッタレリース手段の動作釦応動して前記
    モータ駆動手段な作動させ前記フィルムを順方向に一フ
    レーム分だけ送らせるシャッタ応動手段とt含む写真m
    において、フィルム送り中に前記フィルム送出し手段に
    おいてフィルムが終了したときに生じる所定値以上のフ
    ィルムの張力の増加な感知する張力感知手段と、前記モ
    ータが前記フィルム送出し手段tフィルム巻城り方向に
    駆動させるようなフィル五巻戻し状1ilK作動し5る
    巻戻手段と、前記張力感知手段に応動゛し前記巻戻手段
    をフィルム巻戻状lIK作動させる作動部材とt−有す
    ること%:特徴とする写真機。 2、フィルムが前記フィルム送出し手段にはぼ巻戻され
    たとき巻戻し終了を感知する巻戻終了感知手段と、前記
    巻戻終了感知手段によってオフにされ前記モータ駆動手
    段を前記電源から切離すスイッチ手段とを更に含んで成
    る、特許請求の範囲181項記載の写真機。 3、 前記巻戻終了感知手段は前記フィルム送出し手段
    の外にあるフィルムに押圧されて咳フィルムの接触部分
    によって所定基準位置に保持される抑圧手段を含み、前
    記スイッチ手段は巻戻し中前記基準位置から離れる前記
    抑圧手段によりスイッチ形態を変換されるスイッチを含
    んで成る、特許請求の範囲第2項記載の写真機。 4、前記順方向フィルム送り手段は、フィルムと係合し
    これを側方向に押すフィルム係止手段と、該フィルム係
    止手段を駆動するギア伝動手段とを含み、前記張力感知
    手段は、フィルム送り終局に前記所定値以上のフィルム
    の張力が前記フィルム係止手段に与えられたとき前記ギ
    ア伝動手段の少なくとも−個のギアのギアスラストの増
    大を感知するギアスラスト感知手段とを含んで成る、特
    許請求の範囲第1項記載の写真機。 5、前記ギアスラスト感知手段は前記束なくとも一個の
    ギアを取付ける可動ギア取付手段を含入、該可動ギア取
    付手段はフィルムが出し尽されたことを示す前記所定値
    以上のギアスラストの増大に応じて可動でありギアスラ
    ストが該所定値を越えたとき前記作動部材を圧迫し前記
    巻戻手段を巻戻状態に作動させる、特許請求の範囲第4
    項記載の写真機。 6、前記束なくとも一つのギアはフィルムの順方向送り
    中及び巻戻し中を通じて前記ギア伝動手段と係合してい
    る、特許請求の組曲tR6項記載の写真機。 7、  @配電源は@光電圧を供給し、前記モータ駆動
    手段はこれに供給される電圧の極性に応じて反転可能で
    あり、更に、前記シャッタレリース手段の動作に応答し
    て前記モータ駆動手段にフィルム送り方向極性の電圧を
    与え前記順方向フィルム送り手段な作動させるようkす
    るWJlのスイッチ手段が備えられ、前記作動部材はオ
    ンされたときに前記第1のスイッチ状態の如何にかかわ
    らず前記モータ駆動手段にフィルム巻戻方向の極性の電
    圧を4える第2のスイッチ手段を含入、更に、前記張力
    手段に応答して前記第2のスイッチ手段をオンにするラ
    ッチ手段が備えられた、*iv請求の範囲第1項記載の
    写真機。 8、前記第2のスイッチをオフに戻すように前記ランチ
    手段をリセットするリセット手段を特徴とする特許請求
    の範囲第7項記載の写真機。 9、 フィルムが前記フィルム送出し手段にほぼ巻戻さ
    れたとき巻戻し終了を感知する巻戻終了感知手段と、該
    巻戻終了感知手段によってオフにされ前記モータ駆動手
    段を前記電源から切離す第3のスイッチ手段とを更に含
    む、特許請求の範囲第7項記載の写真機。 !O9前記巻戻終了感知手段は前記フィルム送出し手段
    の外にあるフィルムに押圧されて該フィルムの接触部分
    によって所定基準位tK保持される抑圧手段を含み、前
    記第3のスイッチ手段は巻戻し中前記基準位置から離れ
    る前記抑圧手段によりスイッチ形態を変換されるスイッ
    チを含んで成る。 特許請求の範囲第2JJl記軟の写真機。 11、  @記モータ駆動手段は、フィルムと係合しこ
    れを順方向に押すフィルム係止手段と、該フィルム係止
    手段な駆−するギア伝動手段とを含み、前記張力感知手
    段は、フィルム送り終局に前記所定値以上のフィルムの
    張力が前記フイ・ルム係止手段に与えられたとき前記ギ
    ア伝動手段の少なくとも一個のギアのギアスラストの増
    大を感知するギアスラスト感知手段とを含んで成る。特
    許請求の範囲第7項記載の写真機。 12′@記ギアスラスト感知手段は前記束なくとも一個
    のギアを取付ける可動ギア取付手段を含入、該可動ギア
    取付手段はフィルムが出し尽されたことを示す前記所定
    値以上のギアスラストの増大に応じて可動であり、ギア
    スラストが該所定値を越えたとき前記ラッチ手段を圧迫
    し前記第2のスイッチをオンにラッチさせる1%許錆求
    の範ill @ 11項記載の写真機。 13、 前記束なくとも一つのギアはフィルムの順方向
    送り中及び巻戻し中を通じて前記ギア伝動手段と係合し
    ている5%許請求の範囲912項記載の写真機。 14、前記ランチ手段は第1、第2の安定位置を有する
    第1の機械的部材を有し、該部材は前記ギア負荷の増加
    によるギア取付手段の作動により前記第1の安定位置か
    ら第2の安定位置へ押され、纂2の安定位置で前記第1
    のスイッチ手段をオンにする%WIf請求の範囲第13
    項記載の写真機。 15、前記第2のスイッチをオフに戻すように前記ラン
    チ手段をリセットするリセット手段を更に有する%許請
    求の範囲第14項記載の写真機。 16、前記リセット手段は前記第1の機械的部材を前記
    wA1の安定位置に抑圧する、特許請求の範囲第15項
    記載の写真機。 】7.史に、 iia閉可能なフィルム!横ドアと、該
    ドアの前記第1の機械的部材と保合可能な位置に設けら
    れ該ドアの開閉により該第1の機械的部材を前記第10
    安定位置にもたらす第2の機械的部材とを含む、%Ff
    @求の範囲第16墳記載の写真機。 18、前記第2の機械的部材は前記フィルム装填ドアが
    開いているときに前記第1の機械的部材を前記wJlの
    安定位置にもたらす、特許請求の範囲第17項記載の写
    真機。 19、長さ方向にパーツオレー1ジヨンを形成され一端
    をカセット内のフィルム送出し軸K(7!ilNすhた
    フィルムを送り出すフィルム送出し手段と、該フィルム
    を巻き取る巻取軸と、該巻取軸を駆動する萬1の回転駆
    動手段と、フィルム送出し軸と係合可能な第2の回転駆
    動手段と、前記カセットと巻取軸間に配設されフィルム
    の移動中パーフォレーションと係合する回転可能なスプ
    ロケット手段とを有する写真aikにおいて、前記巻取
    軸上に設けられ巻取軸がフィルム送り方向に回転すると
    き前記パーフォレーションの少なくとも一つヲ捕えるフ
    ィルム捕捉手段と、フィルムを前記フィルム捕捉手段に
    向けて推進するように前記スプロケットに前記IIL1
    の同転駆動手段の本動力を伝達する手段と、フィルムが
    前記フィルム捕捉手段によって捕えられたとき前記スプ
    ロケットをこれに前記第1の回転駆動手段の駆動力を伝
    達する手段から自制的に鱗故する解放手段とを含む写真
    機。 加、@記フィルム捕捉手段は前記巻取軸がフィルム走行
    速度を越えた外径速度でフィルム送り方向に回転すると
    ぎ前記パーフォレーションと係合し1巻戻し中は離脱す
    る少なくとも一つの鉤を有する、特許請求の範囲第19
    項記載の写真機。 21、@記巻lit@は前記鉤がほぼ嫌味位置にくるよ
    5に配設されて成る、特許請求の範囲第17項記載の写
    真機。 22  前記第1の回転駆動手段は電動モータ手段を含
    み、該モータはシャッタレリース動作に応動する第1の
    スイッチ手段により各露出後に電源から電力を供給され
    フィルムを推進するようにされている、特1lFF精求
    の範自第19項記載の写真機。 23、前記スプロケット手段は前記第1のスイッチ手段
    を作動してフィルムが1フレー五分進んだときフィルム
    走行を終了させる、%許持求の範d第n項紀載の写真機
    。 24  前記巻取軸は内部空間を有し、前記モータ駆動
    手段は該窒間内に収納されている、特許請求の範囲第1
    6項または第n項記載の写真機。 5 前記モータ駆動手段は前記巻取軸を貫通する駆動軸
    を介して駆動力を巻取軸の外部に伝えるように構成され
    た、%粁績ボの範囲第1項記載の写真機。 26、前記第1の回転駆動手段は前記巻取軸を貫通して
    延出する前記駆動軸の部分から駆動力を祷る、特許請求
    の範囲第5項記載の写真−027、前記スプロケット駆
    動手段は前記スプロケット手段を前記巻取軸の外径速度
    よりも低速で駆動し、前記解放手段は、フィルムが前記
    フィルム捕捉手段によって捕えられた後巻取軸からのフ
    ィルム張力によって前記スプロケット手段が前記スプロ
    ケット駆動手段による速度よりも高速で押圧されるとき
    、該スプロケット駆動手段を該スプロケット手段から切
    り離し、フィルム推進力を該スプロケット手段から巻取
    軸に伝えるように構成された、特許請求の範囲第19項
    記載の写真機。 路、前記スプロケット駆動手段は前記スプロケット手段
    と前記第1の回転駆動手段とを連結するギア手段を含み
    、前記解放手段は該ギア手段とスプロケット手段との一
    方向トルク結合を利用している1%許請求の範囲第η項
    記載の写真機。 29、前記フィルム捕捉手段は一方向での入解脱可能な
    フィルム捕捉手段であって、前記第1、第2の回転駆動
    手段はフィルム巻戻し中は協同して前記%取軸をフィル
    ム送出し軸より高速で駆動し、論記一方向解脱可能フイ
    ルム捕捉手段がフィルムから離脱し易いよ5にされた。 特許請求の範囲第19項記載の写真機。 30、 @記フィルム捕捉手段は前記巻取軸がフィルム
    走行速度を越えた外径速度でフィルム送り方向に回転す
    るとき前記パーフォレーションと係合し、巻戻し中は離
    脱する。少なくとも一つの鉤を有して成る、特許請求の
    範囲第9項記載の写真機。 31、前記第2の回転駆動手段は第1のギア手段なブr
    して前記第1の回転駆動手段により駆動され前記協1i
    iJ関係を形成する1%許請求の範―第3項記載の写真
    機。 32、 @配給1のギア手段は巻戻し中は前記フィルム
    送出し手段を駆動するように係合可能であり、フィルム
    送り中は該フィルム送出し手段がフィルムの張力によっ
    てのみ回転せしめられるよ5に離脱可能である、特許請
    求の範囲第33墳記載の写真機。 33  フィルム送出し手段から送り出され巻取軸に巻
    き取られるフィルムを使用し、フィルムな撮映位置を横
    切って移動させるモータ駆動手段と、各舅出後次の露出
    のための所定長さのフィルムを推進するために@記モー
    タ駆動′手段に電力を選択的に供給するスイッチ手段と
    、フィルム送り中に前記モータ駆動手段により駆動され
    巻取軸をフィルム巻取方向に回転させる第1の回転駆動
    手段とを含む写真機において、前記巻取軸内に内部空間
    を設け、この中に前記モータ駆動手段を収納するよ5K
    t、た写真機。 あ、前記モータ駆動手段は前記巻取軸を貫通する駆動軸
    を介してその駆動力を巻取軸外部に伝達する、特許請求
    の範囲第33墳記載の写真機。 35、前記第1の回転駆動手段はその駆動力を前記巻取
    軸を貫通する駆動軸から得ている。特許請求の範囲第u
    項記載の写真機。
JP57122787A 1981-07-13 1982-07-13 自動巻戻自動巻写真機 Expired - Lifetime JPH0711663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/282,722 US4416525A (en) 1981-07-13 1981-07-13 Autorewinding self-threading camera
US282722 1981-07-13

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6015948A Division JP2767380B2 (ja) 1981-07-13 1994-01-13 自動巻戻自動巻取写真機
JP6015949A Division JPH07120819A (ja) 1981-07-13 1994-01-13 自動巻戻自動巻写真機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870219A true JPS5870219A (ja) 1983-04-26
JPH0711663B2 JPH0711663B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=23082841

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57122787A Expired - Lifetime JPH0711663B2 (ja) 1981-07-13 1982-07-13 自動巻戻自動巻写真機
JP6015948A Expired - Lifetime JP2767380B2 (ja) 1981-07-13 1994-01-13 自動巻戻自動巻取写真機
JP6015949A Pending JPH07120819A (ja) 1981-07-13 1994-01-13 自動巻戻自動巻写真機

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6015948A Expired - Lifetime JP2767380B2 (ja) 1981-07-13 1994-01-13 自動巻戻自動巻取写真機
JP6015949A Pending JPH07120819A (ja) 1981-07-13 1994-01-13 自動巻戻自動巻写真機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4416525A (ja)
JP (3) JPH0711663B2 (ja)
KR (1) KR850001969B1 (ja)
DE (5) DE3224225A1 (ja)
GB (3) GB2101756B (ja)
HK (1) HK28585A (ja)
MX (1) MX151611A (ja)
PT (1) PT75239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628770A (en) * 1995-06-06 1997-05-13 Urologix, Inc. Devices for transurethral thermal therapy

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3202398A1 (de) * 1981-01-27 1982-11-25 Canon K.K., Tokyo "motorgetriebene kamera"
JPS5868024A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd フィルムの自動巻戻し装置付モータ内蔵カメラ
JPS58203423A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Canon Inc カメラの巻上げ装置
JPH0750293B2 (ja) * 1982-06-01 1995-05-31 株式会社ニコン モータ・ドライブ・カメラ
JPS59105623A (ja) * 1982-12-09 1984-06-19 Nitto Kogaku Kk カメラの自動巻戻し安全装置
US4455074A (en) * 1983-03-22 1984-06-19 W. Haking Enterprises Limited Automatic film rewinding camera
JPS59226337A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 West Electric Co Ltd フイルムの自動巻上げ装置
JPS6156330A (ja) * 1984-08-17 1986-03-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用カメラ
GB2171809B (en) * 1985-01-26 1989-06-14 Canon Kk Electric motor operated camera
US4673272A (en) * 1985-05-24 1987-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Film transport apparatus for camera
US4681416A (en) * 1986-02-10 1987-07-21 W. Haking Enterprises Limited Camera shutter cocking mechanism
US4653886A (en) * 1986-02-18 1987-03-31 Eastman Kodak Company Film-on-spool sensor for preventing initialization of frame counter
JPH0762754B2 (ja) * 1986-02-26 1995-07-05 富士写真光機株式会社 フイルム送り機構
KR900001984Y1 (ko) * 1988-02-11 1990-03-12 삼성항공산업주식회사 카메라의 필림 이송장치
US5220370A (en) * 1988-05-11 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Driving mechanism of camera and friction mechanism therefor
JPH0251336U (ja) * 1988-10-04 1990-04-11
JP2894734B2 (ja) * 1989-08-25 1999-05-24 旭光学工業株式会社 電動駆動カメラ
US4949111A (en) * 1989-09-11 1990-08-14 Eastman Kodak Company Camera having film-driven motion transmitting mechanism
US5136313A (en) * 1989-09-14 1992-08-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film initial-advance apparatus for camera
US4992811A (en) * 1990-02-21 1991-02-12 Keystone Camera Corporation Film advancing and rewinding mechanism
DE4120033A1 (de) * 1991-06-18 1992-12-24 Hell Ag Linotype Filmkassette
US5215273A (en) * 1991-11-19 1993-06-01 Eastman Kodak Company Film unwinding apparatus
KR940015641A (ko) * 1992-12-30 1994-07-21 김광호 카메라용 필름 와인딩/리와인딩 모우터의 과부하 검지방법 및 그 장치
ES2339914T3 (es) 1999-12-28 2010-05-27 Sony Corporation Sistema y metodo de transacciones comerciales de imagenes.
EP1670233A1 (en) * 1999-12-28 2006-06-14 Sony Corporation A photographic image commercial transaction system using a portable music player

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391629U (ja) * 1976-12-25 1978-07-26
JPS5776538A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Fuji Photo Optical Co Ltd Motor-driven camera
JPH0252247A (ja) * 1988-08-17 1990-02-21 Fuji Electric Co Ltd ガスセンサ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126805A (en) * 1964-03-31 Controls for a reversible electric motor of a camera
US2969722A (en) * 1956-12-14 1961-01-31 Agfa Ag Photographic camera
CH401679A (de) * 1962-03-02 1965-10-31 Agfa Ag Fotografische Kamera mit umsteuerbarem Elektromotor für Filmfortschaltung und Filmrückspulung
US3377935A (en) * 1965-03-09 1968-04-16 Furusawa Motoyoshi Self-loading camera
US3399843A (en) * 1967-01-27 1968-09-03 Eastman Kodak Co Film advancing and rewinding mechanism
DE6803295U (de) * 1967-11-20 1970-12-03 Asahi Optical Co Ltd Filmtransport fuer eine fotografische kamera
DE2151370A1 (de) * 1971-10-15 1973-04-19 Agfa Gevaert Ag Kinematografisches wiedergabegeraet mit einem mechanischen getriebe
US3946409A (en) * 1972-09-20 1976-03-23 Nippon Kogaku K.K. Motor drive system for camera
JPS5292510A (en) 1976-01-29 1977-08-04 Canon Inc Release device for film winding mechanism
DE2739948A1 (de) * 1976-09-06 1978-03-09 Canon Kk Motorantrieb fuer eine kamera
JPS5468805A (en) * 1977-11-11 1979-06-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Additive for finely pulverized coal-oil mixture
DD139770A1 (de) * 1978-03-01 1980-01-16 Werner Hahn VERFAHREN ZUM FILMTRANSPORT IN FOTOGRAFISCHEN KAMER&S
JPS5528967A (en) * 1978-08-24 1980-02-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Production of methylamine mixture
DE2855312A1 (de) * 1978-12-21 1980-07-03 Agfa Gevaert Ag Fotografische kamera
JPS55142324A (en) * 1979-04-23 1980-11-06 Canon Inc Winding device of camera
JPS6111710Y2 (ja) * 1979-05-24 1986-04-12
JPS55161224A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Automatic film winder for camera
JPS5672427A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Take-up member for automatic film loader of camera or the like
GB2084341A (en) * 1980-09-12 1982-04-07 Eastman Kodak Co Film threading a motorised camera
GB2092314B (en) * 1980-12-09 1985-08-21 Konishiroku Photo Ind Film loading winding and rewinding
JPH0234672Y2 (ja) * 1981-02-13 1990-09-18

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391629U (ja) * 1976-12-25 1978-07-26
JPS5776538A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Fuji Photo Optical Co Ltd Motor-driven camera
JPH0252247A (ja) * 1988-08-17 1990-02-21 Fuji Electric Co Ltd ガスセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628770A (en) * 1995-06-06 1997-05-13 Urologix, Inc. Devices for transurethral thermal therapy

Also Published As

Publication number Publication date
GB2149929A (en) 1985-06-19
MX151611A (es) 1985-01-11
PT75239A (en) 1982-08-01
DE3249667C2 (ja) 1991-02-21
DE3224225C2 (ja) 1991-02-21
DE3249668C2 (ja) 1991-01-10
DE8220010U1 (de) 1984-01-26
HK28585A (en) 1985-04-12
JPH07120818A (ja) 1995-05-12
JPH0711663B2 (ja) 1995-02-08
GB2149521B (en) 1985-12-04
KR850001969B1 (ko) 1985-12-31
GB2149929B (en) 1985-12-04
JP2767380B2 (ja) 1998-06-18
US4416525A (en) 1983-11-22
DE3224225A1 (de) 1983-02-24
JPH07120819A (ja) 1995-05-12
GB2101756A (en) 1983-01-19
DE8219995U1 (de) 1983-01-27
GB8402341D0 (en) 1984-02-29
GB2149521A (en) 1985-06-12
KR830010398A (ko) 1983-12-30
GB2101756B (en) 1984-11-28
GB8402342D0 (en) 1984-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5870219A (ja) 自動巻戻自動巻写真機
US4610522A (en) Mode change-over device for pre-winding type camera
USRE32558E (en) Autorewinding self-threading camera
JPS5891437A (ja) ワインダ装置
JP2890641B2 (ja) 巻上げ・巻戻し装置
JPH0267535A (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JPS60131529A (ja) フィルムの巻上・巻戻装置
JP2821147B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
US5446513A (en) Camera
US4104659A (en) Photographic apparatus having a spring driven motor
JPS61286823A (ja) 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JPS5818621A (ja) フイルム巻上装置
JPH0524915Y2 (ja)
JPS6322288B2 (ja)
JPH0233225Y2 (ja)
JPH0423228Y2 (ja)
JPH0219931B2 (ja)
JPS6257977B2 (ja)
JPS61133930A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPS58144816A (ja) 電動巻上巻戻カメラ
JPS60154239A (ja) 予備巻き式カメラのモ−ド切換え装置
JPH0259448B2 (ja)
JPS63294541A (ja) カメラ装置
JPH0629936B2 (ja) カメラのフイルム送り制御装置
JPS6134535A (ja) カメラのパトロ−ネ在否検出機構