JPS6322288B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322288B2
JPS6322288B2 JP56117271A JP11727181A JPS6322288B2 JP S6322288 B2 JPS6322288 B2 JP S6322288B2 JP 56117271 A JP56117271 A JP 56117271A JP 11727181 A JP11727181 A JP 11727181A JP S6322288 B2 JPS6322288 B2 JP S6322288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
gear
lever
camera
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56117271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5818620A (ja
Inventor
Nobuo Tezuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56117271A priority Critical patent/JPS5818620A/ja
Priority to US06/398,823 priority patent/US4428657A/en
Publication of JPS5818620A publication Critical patent/JPS5818620A/ja
Publication of JPS6322288B2 publication Critical patent/JPS6322288B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモーターによりフイルムの巻上げ及び
巻戻しを行うカメラの電動駆動装置に関するもの
である。
モーターにより少なくともフイルムの給送機構
を含むカメラの各機構を蓄勢し、フイルムを巻戻
す際に、モーターからの動力伝達機構を巻戻し側
に切換えると共に、巻上げ時に使用したモーター
制御スイツチを通電側へ切換えることによりフイ
ルムを巻戻すカメラは、従来から種々提案されて
いる。この種のカメラでは、再度カメラを巻戻し
モードから巻上げモードに切換えた際に、前述の
モーター制御スイツチが通常の巻上げ時と同じよ
うに作用することとなる。即ち、カメラの機構が
蓄勢完了の状態となつている場合は、そのままモ
ーターに通電されず、蓄勢未完の状態では蓄勢完
了迄モーターが通電された後に、モーターの通電
が断れるのである。従つて、カメラの機構が蓄勢
完了の状態で巻戻しモードから巻上げモードへ戻
すと、モーターはその時点で停止してしまうこと
になる。
ところで、モーターからの動力の伝達を切換え
る場合、カメラでは歯車の噛合いを切換えるのが
一般的である。この様な切換機構では、歯車があ
る程度回転して切換側の歯車の歯と、駆動側の歯
との位相が同期した時に、切換が行なわれるので
ある。よつて前述した様に、巻戻しモードから巻
上げモードにしたとき直ちにモーターが停止して
しまうと、動力伝達機構は巻戻しモードのままと
なつている状態が生じるわけである。従つて、こ
の後に新しいフイルムをカメラに装填し通常の作
動をさせようとすると、フイルム容器内にフイル
ムが巻込まれてしまう事故が生ずる。
本発明の目的はモーターによる巻上げ巻戻しを
行うカメラの電動駆動装置に於いて、巻戻しモー
ドから巻上げモードに戻したときにみられる前述
した事故を防ぐ装置を提供することにある。
以下、実施例に従がつて、本発明を詳細に説明
する。
第1図はモーターによるフイルムの巻上げ及び
巻戻しを行うカメラの電動駆動装置に用いられる
モーター回路の一実施例を示すものである。同図
に於いて、Eは電源を、Mはモーターを、さらに
Sはモーター制御スイツチを示している。モータ
ー制御スイツチSはS0〜S2の接片を有しており、
カメラ機構が巻上未完の場合は接片S0とS1とが閉
じられており、巻上完了時には接片S0とS2とが閉
じられモーターにブレーキ作用を生じさせる。
第2図〜第4図は本発明の電動駆動装置を示す
図である。第2図に於いて、Mは第1図に示した
モータである。モーターMから歯車列G1を介し
て歯車1に動力が伝達される。歯車1は軸2に沿
つて移動可能となつており、カメラが巻上げモー
ドの場合バネ3の力により歯車4を噛合する位置
にある。歯車4からさらに歯車列G2を介して、
フイルムの巻上げ又はシヤツター等のカメラ機構
Wへ動力は伝達される。前述の歯車4には、カム
5及びカム6が一体的に設けられている(図では
理解しやすいように分解的に表わしている)。
レバー8にはやはり一体的にレバー9が設けら
れており(図ではやはり分解的に表わしている)、
レバー9の先端部は前述のカム6のカムフオロア
ーとなつており、また、レバー8の先端部8aも
前述のカム5のカムフオロアーとなつている。さ
らにレバー8の一端にはスイツチ駆動ピン8bが
植設されており、第1図にて説明したモーター制
御スイツチSの接片S0を作動するようになつてい
る。これらのレバー8及び9には、バネ11によ
り軸10を中心に反時計方向の力が附勢されてい
る。12は不図示のシヤツターの走行信号部材で
あり、シヤツターが蓄勢された状態では第2図に
示す位置にあり、シヤツターが走行を完了すると
後述するようにレバー8の一端8cと当接し、レ
バー8及び9をバネ11の附勢力に抗して時計方
向に回動させる。16は巻戻しレバーであり、不
図示のバネにより常時反時計方向の附勢が与えら
れているが、カメラが巻上げモードでは第2図に
示す位置に保持されている。
一方、歯車13は歯車列G3を介してフイルム
の巻戻し系Rに動力を伝達可能となつているが、
カメラが巻上げモードにあるときは前述の歯車1
とは噛合しない状態となつている。さらに、歯車
13は軸14に沿つて移動可能となつており、緩
衝バネ15により一定位置を保つようになつてい
る。
かかる構成に於いて、第2図は巻上げ完了の状
態を示している。即ち、カム5の凹部5aにレバ
ー8の先端部8aが係合し、モーター制御スイツ
チSの接片S0とS2とが閉じられ、前述したように
モーターMへの給電は停止されている。次にカメ
ラのレリーズ操作が行なわれ不図示のシヤツター
が走行を完了すると、前述したように走行信号部
材12によりレバー8及び9は時計方向に回動さ
せられる。即ち、第3図に示す如く、カム5の凹
部5aとレバー8の先端8aとの係合が解かれ、
それとともにスイツチ駆動ピン8bによりモータ
ー制御スイツチSの接片S0が駆動されS0とS2との
接触が解かれS0とS1とが接触する。このためモー
ターMが通電され、前述したように歯車列G1
歯車1を介して歯車4及びカム5,6が回動し、
さらに歯車列G2を介してカメラ機構Wが蓄勢さ
れるのである。この蓄勢に際し不図示のシヤツタ
ーも付勢され、走行信号部材12も第3図に示す
位置から再び第2図に示す位置へ移動する。この
移動によりレバー8はバネ11によりカム5の外
周部にその先端部8aを接する。この後、カメラ
機構部の巻上げが完了すると、カム5の凹部5a
とレバー8の先端部8aとが再び対向係合し、装
置全体が第2図の状態となりモーターMは停止す
るのである。
さて次に、フイルムが終了して巻戻す場合につ
いて述べる。フイルムを巻戻す場合、まず不図示
のフイルム系の動力伝達クラツチ部を巻戻し操作
に応じて解除し、スプロケツトおよびスプールが
自由に回転する様にすると共に、歯車1を第4図
に示す如く矢印Aにて示す方向へバネ3の力に抗
して移動させ、歯車4との噛合を解き歯車13と
噛合させる。このときに歯車1と13との位相が
合致していない場合は、歯車13は歯車1に押さ
れて歯車1と同じ方向に緩衝バネ15を蓄勢しな
がら移動し、モーターMの回転が伝えられ歯車1
との位相が合致した時点で、バネ15の力により
第4図に示す如く歯車1と噛合する。さらに、反
時計方向に附勢されている巻戻しレバー16はそ
の附勢力に抗して時計方向に回動させられ、その
先端部16aと前述のレバー8の係合部8dとを
係合させる。この係合状態ではレバー8の先端部
8aはカム5の凹部5aとの係合を解除され、ス
イツチSの接片S0とS1とは閉じられた状態を保つ
ことになる。ところで、フイルムの終了時点では
カム5とレバー8との関係は2つの場合が考えら
れる。その第1の場合は、カム5の外周部とレバ
ー8の先端8aとが対向している場合であり、第
2の場合は先端8aとカム凹部5aとが対向して
いる場合である。とくに第2の場合はモーターM
への通電が成されていない状態であるが、前述し
たようにレバー8の係合部8dと巻戻しレバー1
6との先端部16aとが係合した状態となるため
にモーターへの通電が成されるのである。
カメラを巻戻しモードから巻上げモードに戻す
と、歯車1の矢印A方向への作用力が解除され、
歯車1はバネ3の力により歯車13との噛合を解
除し再び歯車4と噛合う方向にバネ3によつて附
勢される。一方、カメラを巻上モードに戻して
も、レバー係合部8dと先端部16aとは係合さ
れたままであり、モーターMは回転を続ける。そ
して、歯車4に駆動力が伝達されカム5及び6が
回動し、カム6の先端部6aがカムフオロアー9
と当接し、カムフオロアー9を時計方向に回動さ
せると、カムフオロアー9と一体のレバー8も時
計方向に回動し、係合部8dと先端部16aとの
係合が解かれ、巻戻しレバー16は図示しないバ
ネの附勢力により第2図に示す位置に復帰する。
この時点では、レバー8の先端8aはカム5の凹
部5aとは対向しない状態となつているので、モ
ーターMの駆動は、この後カム5の回転により凹
部5aとレバー8の先端8aが係合するまで続け
られる。また、歯車1と歯車4の再結合は、カメ
ラが巻戻しモードから巻上げモードに切換えられ
た時に直ちにモーターMの駆動が停止されること
がないので、確実に行なわれることになる。
以上、詳細に説明したように、本発明はカメラ
を巻戻しモードから巻上げモードに切換えた後、
電動機への給電状態を所定期間保持するように構
成したので、上記電動機の駆動力を巻上げ機構あ
るいは巻戻し機構へ伝達する歯車の切換えを確実
に行なうことができ、前述したような誤動作を行
なうことがないカメラの電動駆動装置を簡単な構
成で提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はモーターの制御回路を示す結線図、第
2図〜第4図は本発明の一実施例を示す斜視図で
あり、第2図は本実施例の巻上完了状態、第3図
はシヤツター走行完了状態、第4図は巻戻し状態
を示すものである。 M……モーター、S……モーター制御スイツ
チ、1……切換歯車、5……カム、6……カム、
8……スイツチ切換レバー、16……巻戻しレバ
ー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フイルムの巻上げ及び巻戻しを自動的に行う
    為の電動駆動手段と、該電動駆動手段への給電を
    行う給電回路と、該給電回路を開閉するスイツチ
    と、巻戻しモードへの切換え動作に応じて上記ス
    イツチを閉成状態に保持する保持手段と、フイル
    ム巻戻し終了後の巻上げ動作に応答して上記保持
    手段を解除する解除手段とを設けたことを特徴と
    するカメラの電動駆動装置。
JP56117271A 1981-07-27 1981-07-27 カメラの電動駆動装置 Granted JPS5818620A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117271A JPS5818620A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 カメラの電動駆動装置
US06/398,823 US4428657A (en) 1981-07-27 1982-07-16 Motorized driving device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117271A JPS5818620A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 カメラの電動駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818620A JPS5818620A (ja) 1983-02-03
JPS6322288B2 true JPS6322288B2 (ja) 1988-05-11

Family

ID=14707619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56117271A Granted JPS5818620A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 カメラの電動駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4428657A (ja)
JP (1) JPS5818620A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574524A (en) * 1995-06-05 1996-11-12 Eastman Kodak Company Single use camera auto wind motor control mechanism
JP2871578B2 (ja) * 1996-02-21 1999-03-17 ノーリツ鋼機株式会社 フィルム巻取り装置
US9676079B2 (en) 2013-03-11 2017-06-13 Stanley Black & Decker, Inc. Clamp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5818620A (ja) 1983-02-03
US4428657A (en) 1984-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416525A (en) Autorewinding self-threading camera
JPH0235968B2 (ja)
JPS6322288B2 (ja)
KR900001984Y1 (ko) 카메라의 필림 이송장치
JPS6242489B2 (ja)
USRE32558E (en) Autorewinding self-threading camera
US4383747A (en) Winding up device for camera
JP2890641B2 (ja) 巻上げ・巻戻し装置
JPS5838940A (ja) カメラの巻戻し装置
JP2712282B2 (ja) カメラの駆動制御装置
JPS61286823A (ja) 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JPS6113727B2 (ja)
JPS6322289B2 (ja)
JPH0524915Y2 (ja)
JPS6029096B2 (ja) 一眼レフレツクスカメラにおけるモ−タドライブ装置
JPS61292623A (ja) カメラ
JP3033068B2 (ja) フィルム給送制御装置
JPH0247729B2 (ja)
JPS6257977B2 (ja)
JP3089526B2 (ja) フィルムの自動巻上げ装置
JPH036899Y2 (ja)
JPS6045410B2 (ja) 一眼レフレツクスカメラにおけるモ−タドライブ装置
JPS6440831U (ja)
JPS61294258A (ja) 駆動力伝達装置
JPS6187141A (ja) カメラのフイルム電動給送装置