JP3089526B2 - フィルムの自動巻上げ装置 - Google Patents

フィルムの自動巻上げ装置

Info

Publication number
JP3089526B2
JP3089526B2 JP06134227A JP13422794A JP3089526B2 JP 3089526 B2 JP3089526 B2 JP 3089526B2 JP 06134227 A JP06134227 A JP 06134227A JP 13422794 A JP13422794 A JP 13422794A JP 3089526 B2 JP3089526 B2 JP 3089526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
locking
lever
cam
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06134227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086122A (ja
Inventor
隆 鴨田
美宣 高橋
利男 吉田
隆 増子
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP06134227A priority Critical patent/JP3089526B2/ja
Publication of JPH086122A publication Critical patent/JPH086122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089526B2 publication Critical patent/JP3089526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はフィルムの自動巻上げ
装置に係り、特にシャッタボタンをシャッタレリーズ位
置まで移動して撮影した後モータでフィルムを1コマ巻
き上げるフィルムの自動巻上げ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、フィルムの自動巻上げ装置は、
シャッタボタンを指で押し下げてシャッタをレリーズし
た後、撮影が完了してシャッタボタンから指が離れたと
いう信号を受けると、モータが駆動してフィルムを1コ
マ巻き上げる。そして、フィルムの自動巻上げ装置は、
フィルムの1コマ巻き上げ完了後モータを停止してフィ
ルムの自動巻き上げを停止する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このフィルムの自動巻
上げ装置は、一般に部品点数が多く、かつ自動巻き上げ
のシーケンスはマイクロコンピュータやリレーで制御す
るのでコストが高いという問題がある。本発明はこのよ
うな事情に鑑みてなされたもので、部品点数の減少を図
り、かつマイクロコンピュータを使用しないで自動巻き
上げのシーケンスを制御することにより低コスト化を図
ることができるフィルムの自動巻上げ装置を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成する為に、シャッタボタンをシャッタレリーズ位置ま
で移動して撮影した後モータでフィルムを1コマ巻き上
げるフィルムの自動巻上げ装置であって、フィルムの巻
き上げに追従するように回転自在に支持された係止溝を
形成した巻止めカムと、巻止めカムの係止溝に係止する
係止位置と巻止めカムの係止溝から退避した退避位置と
の間で回動自在に支持され、シャッタボタンがシャッタ
レリーズ位置まで移動したとき該シャッタボタンの押下
操作に連動して係止位置から退避位置まで回動し、前記
シャッタボタンの押下操作が解除されたのち、前記巻止
めカムの係止溝が所定の位置に戻ると係止位置に回動す
る係止レバーと、シャッタレリーズ位置と待機位置との
間で回動自在に支持され、前記シャッタレリーズ位置で
シャッタを蹴って該シャッタを開閉させるシャッタ駆動
レバーと、係止レバーを巻止めカムに係止する方向に付
勢すると共にシャッタ駆動レバーをシャッタレリーズす
る方向に付勢する弾性部材と、巻止めカムと同軸上に設
けられ、フィルムの1コマ巻き上げと同時に回動してシ
ャッタレリーズ位置のシャッタ駆動レバーを弾性部材の
付勢力に抗して待機位置まで回動させるチャージ用カム
と、前記係止レバーに設けられた第1の係合部と前記シ
ャッタ駆動レバーに設けられた第2の係合部とからなる
ロック部材であって、係止レバーが係止位置に回動し且
つシャッタ駆動レバーが待機位置に回動している状態で
前記係止レバーに設けられた第1の係合部が、前記シャ
ッタ駆動レバーに設けられた第2の係合部に係合し、前
記弾性部材の付勢力に抗してシャッタ駆動レバーを待機
位置にロックし、係止レバーが退避位置に回動すると前
記係止レバーに設けられた第1の係合部と前記シャッタ
駆動レバーに設けられた第2の係合部との係合が外れて
該シャッタ駆動レバーのロックを解除し、弾性部材の付
勢力によってシャッタ駆動レバーをシャッタレリーズ位
置まで回動させるロック部材と、シャッタボタンの操作
に応じてON/OFFする切換えスイッチと、係止レバ
ーの退避位置への回動に連動してONし、係止レバーの
係止位置への回動に連動してOFFするフィルム巻上げ
スイッチと、前記フィルム巻上げスイッチがONとな
り、かつ前記切換えスイッチがOFFとなると、前記フ
ィルム巻上げスイッチがOFFになるまで前記モータを
駆動し、1コマ巻き上げ動作を行わせるモータ駆動回路
と、を備えたことを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明によれば、シャッタボタンがシャッタレ
リーズ位置まで移動したとき係止レバーが係止位置から
退避位置まで回動する。これにより、シャッタ駆動レバ
ーのロックが解除され、シャッタ駆動レバーが弾性部材
の付勢力でシャッタレリーズ位置まで回動する。そし
て、シャッタレリーズ位置まで回動したシャッタ駆動レ
バーと退避位置まで回動した係止レバーとが互いにロッ
クされる。
【0006】この状態で、モータが作動してフィルムを
1コマ巻き上げると、同時にチャージ用カム及び巻止め
カムが回動する。これにより、シャッタ駆動レバーが待
機位置まで回動し、同時に係止レバーのロックが解除さ
れて係止レバーが弾性部材の付勢力で巻止めカムに係止
する。このように、係止レバーとシャッタ駆動レバーと
を制御することによりフィルムの1コマ巻き上げを制御
することができる。
【0007】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係るフィルム
の自動巻上げ装置について詳説する。図1は本発明に係
るフィルムの自動巻上げ装置の全体を示す斜視図、図2
は図1の各部材を組立てた状態の斜視図、図3は制御部
の回路図、図4はカメラのフィルム供送装置の概略図で
ある。図4に示すようにカメラ10のケース12には左
端部にパトローネ14が収納され、右端部には巻上げス
プール16が支持されている。巻上げスプール16はギ
アG1 、G2 及びG3 を介してモータ18に回転力が伝
達可能に連結されている。
【0008】ギアG2 には太陽ギアG4 が噛合され、太
陽ギアG4 には遊星ギアG5 が噛合されている。遊星ギ
アG5 は太陽ギアG4 が時計回り方向に回動すると、反
時計回り方向に自転しながら時計回り方向に(矢印A方
向)に公転する。これにより、遊星ギアG5 がギアG6
に噛合して、遊星ギアG5 の回転力がギアG7 、G8
9 、G10及び巻戻しフォーク20を介してパトローネ
軸22に伝達される。この場合、パトローネ軸22及び
巻上げスプール16が時計回り方向に回動してフィルム
24がパトローネ14内に巻戻される。
【0009】一方、遊星ギアG5 は太陽ギアG4 が反時
計回り方向に回動すると、時計回り方向に自転しながら
反時計回り方向(矢印B)に公転する。遊星ギアG5
矢印Bに公転すると、遊星ギアG5 とギアG6 との噛合
が解除され、パトローネ軸22がフリーの状態になり、
モータ18の回転力はギアG1 、G2 を介して巻上げス
プール16にのみ伝達される。これにより、巻上げスプ
ール16が反時計回り方向に回動してフィルム24が巻
上げスプール16に1コマ巻き上げられる。
【0010】また、図4に示すように、フィルム24の
パーフォレーション24Aにはスプロケット26が係合
され、これにより、フィルム24が巻上げ、巻戻しされ
るとスプロケット26が反時計回り方向、時計回り方向
に回動してカウンタ(図示せず)を駆動する。図1、図
2に示すように、スプロケット26にはスプロケット軸
28が同軸上に固定され、スプロケット軸28の上端部
にはチャージ用カム30、巻止めカム32が形成されて
いる。チャージ用カム30はシャッタをレリーズするた
めに、後述するコイルばね52の付勢力をチャージす
る。また、巻止めカム32には係止溝32Aが形成さ
れ、係止溝32Aには後述する第1爪部46が嵌入す
る。
【0011】図1、図2に示すように本発明に係るフィ
ルムの自動巻上げ装置33は駆動レバー34及び係止レ
バー42、コイルばね52、ロック部材53及び制御部
62を備えている。図2上で駆動レバー34はスプロケ
ット軸28の左側に軸34Aを介してシャッタレリーズ
位置と待機位置間で回動自在に支持されている。図1に
示すように駆動レバー34には腕36が右方向に突出す
るように形成されている。腕36は先端部がチャージ用
カム30の周面に接触され、カムフォロワーとして使用
される。
【0012】また、駆動レバー34には腕36と略90
°の間隔をおいて夫々ばね止め部38及び屈曲部39
(ロック部材53の構成部材)が形成され、ばね止め部
38には後述するコイルばね52の一端部52Aが当接
する。さらに、駆動レバー34には屈曲部39を介して
前述した駆動部40が形成されている。駆動部40は駆
動レバー34がシャッタレリーズ位置まで回動すると、
シャッタ羽根の上部突起(図示せず)を蹴り、これによ
り、シャッタが作動する。また、屈曲部39は係止レバ
ー42の係合部48(ロック部材53の構成部材)に当
接している。
【0013】図2に示すように、係止レバー42は軸4
4を介して係止位置と退避位置間で回動自在に支持され
ている。係止レバー42の上端部には前述した第1爪部
46が形成され、係止レバー42の下面には係合部48
が形成されている。また、係止レバー42は筒部50が
軸44と同軸上に形成され、筒部50にはコイルばね5
2(弾性部材)が巻き付けられている。コイルばね52
の他端部52Bは突出片54に当接され、突出片54は
係止レバー42の下面から下方に突出するように形成さ
れている。
【0014】このように、コイルばね52の他端部52
Bが係止レバー42の突出片54に当接して、一端部5
2Aが駆動レバー34のばね止め部38に当接している
ので、係止レバー42が時計回り方向に付勢され、駆動
レバー34が反時計回り方向に付勢される。これによ
り、係止レバー42の第1爪部46が巻止めカム32の
係止溝32A内に嵌入し、また、駆動レバー34の屈曲
部39が係止レバー42の係合部48に当接する。係止
レバー42の上面には突起56が形成され、突起56に
はフィルム巻上げスイッチS0 が当接するように配設さ
れている。
【0015】一方、ケース12の上端部にはピン58A
を介してシャッタ部材58が揺動自在に支持されてい
る。シャッタ部材58は合成樹脂等の弾性部材で形成さ
れている。従って、シャッタボタン58Bに押圧力が作
用するとレバー部58Cが弾性変形してシャッタボタン
58Bが下方に押し下げられる。シャッタボタン58B
の押圧力が解除されるとレバー部58Cの弾性変形が解
除されてシャッタボタン58Bは操作前の待機位置まで
復帰する。図2に示すようにシャッタ部材58Bの下方
には切換えスイッチS1 が配設され、切換えスイッチS
1 は1コマ送り位置P2 に常時セットされている。そし
て、シャッタ部材58Bが半押し位置まで押し下げられ
ると、シャッタ部材58Bが切換えスイッチS1 を押圧
して切換えスイッチS1 が1コマ送り位置P2 からチャ
ージ位置P3 に切り換わる。
【0016】シャッタ部材58には作動レバー60が形
成され、作動レバー60の先端には押圧部60Aが形成
されている。押圧部60Aは、シャッタボタン58Bが
下方に押し下げられると押圧部60Aが係止レバー42
の突出片54に当接し、突出片54は押圧部60Aに押
圧されて軸44を中心にして反時計回り方向に回動す
る。これにより、係止レバー42が反時計回り方向に回
動するので、第1爪部46は巻止めカム32の係止溝3
2A内から退避し、突起56はフィルム巻上げスイッチ
0 を押圧する。これにより、フィルム巻上げスイッチ
0 がノーマル位置P4 からフィルム巻上げ位置P5
切り換わる(図3参照)。
【0017】このように、係止レバー42が反時計回り
方向に回動すると、駆動レバー34の屈曲部39(図1
参照)と係止レバー42の係合部48との当接が解除さ
れ、駆動レバー34がコイルばね52の付勢力で反時計
回り方向に回動する。これにより、駆動部40が反時計
回り方向に回動してシャッタ羽根(図示せず)の上部突
起が蹴られてシャッタが作動する。
【0018】また、図3に示す制御部62はフィルム巻
上げスイッチS0 、切換えスイッチS1 、トランジスタ
1 、トランジスタQ2 及び1コマ送り・巻戻し切換え
スイッチS2 を有している。図3において1コマ送り・
巻戻し切換えスイッチS2 は1コマ送り位置P1 にセッ
トされ、切換えスイッチS1 はノーマル状態でP2 にセ
ットされている。また、フィルム巻上げスイッチS0
ノーマル位置P4 にセットされている。
【0019】切換えスイッチS1 はシャッタボタン58
Bが半押し位置まで押し下げられると1コマ送り位置P
2 からチャージ位置P3 に切り換わり、電源Vの電圧が
コンデンサCに加わりコンデンサCに電荷がチャージさ
れる。また、シャッタボタン58Bが半押し位置からシ
ャッタレリーズ位置の手前まで押し込まれると、係止レ
バー42がコイルばね52の付勢力に抗して反時計回り
方向に回動して、フィルム巻上げスイッチS0 が突起5
6で押圧されてノーマル位置P4 からフィルム巻上げ位
置P5 に切り換わる。
【0020】そして、シャッタレリーズ位置まで押し込
まれたシャッタボタン58Bから押圧力が解除されて、
シャッタボタン58Bが待機位置に復帰すると、切換え
スイッチS1 はチャージ位置P3 から1コマ送り位置P
2 に切り換わる。このように、フィルム巻上げスイッチ
0 がノーマル位置P4 からフィルム巻上げ位置P5
切り換わり、かつ、切換えスイッチS1 がチャージ位置
3 から1コマ送り位置P2 に切り換わると、コンデン
サCにチャージされた電荷はトランジスタQ1にベース
電流を供給する。これにより、トランジスタQ1 及びト
ランジスタQ2が夫々ONの状態になり、モータ18が
正転してフィルム24が1コマ送られる。
【0021】フィルム24の1コマ送り中に、図4のス
プロケット26を介してチャージ用カム30が反時計回
り方向に回動する。これにより、駆動レバー34の腕3
6がチャージ用カム30の周面に案内されて時計回り方
向に回動する。駆動レバー34の屈曲部39と係止レバ
ー42の係合部48との当接が解除されて、係止レバー
42がコイルばね52の付勢力で時計回り方向に回動す
る。そして、フィルム24の1コマ送りが完了すると、
係止レバー42の第1爪部46が巻止めカム32の係止
溝32A内に嵌入する。これにより、係止レバー42の
突起56によるフィルム巻上げスイッチS0 の押下げ力
が解除され、フィルム巻上げスイッチS 0 はノーマル位
置P4 に復帰する。
【0022】そして、フィルム巻上げスイッチS0 がノ
ーマル位置P4 に復帰すると、フィルム巻上げスイッチ
0 がトランジスタQ2 から切り離され、同時にモータ
18がショートしてモータ18にブレーキがかかる。な
お、図4上で1コマ送り・巻戻し切換えスイッチS2
6 はフィルム24の巻戻し位置を示し、64はストロ
ボ部を示す。また、図1上で66はスイッチS2 の正逆
転位置を切り換える操作レバーである。操作レバー66
は、駆動レバー34が待機位置まで回動したとき駆動レ
バー34のばね止め部38が当接する位置に位置決めさ
れ、この状態でスイッチS2 は正転位置にセットされて
いる。
【0023】前記の如く構成された本発明に係るフィル
ムの自動巻上げ装置の作用を図5〜図13に基づいて説
明する。図5は撮影待機状態を示し、図6、図10は切
換えスイッチS1 が1コマ送り位置P2 からチャージ位
置P3 に切り換わった状態を示している。また、図7、
図11はフィルム巻上げスイッチS0 がノーマル位置P
4 からフィルム巻上げ位置P5 に切り換わった状態を示
し、図8はシャッタレリーズの状態を示している。さら
に、図9、図12はフィルムの1コマ送り状態を示して
いる。また、図13はフィルムの1コマ送り完了後にモ
ータにブレーキがかけられた状態を示している。
【0024】図5の状態は係止レバー42が巻止めカム
32に係止する係止位置に位置し、駆動レバー34の屈
曲部39が係止レバー42の係合部48に当接して駆動
レバー34が待機位置にロックされている。次に、図5
の状態から撮影を行うために、シャッタ部材58のシャ
ッタボタン58Bを押し下げると、シャッタ部材58は
ピン58Aを中心に反時計回り方向(矢印方向)に回動
する。これにより、シャッタボタン58Bが切換えスイ
ッチS1 に当接し、また、作動レバー60の押圧部60
Aが係止レバー42の突出片54に当接する(図6参
照)。
【0025】これにより、切換えスイッチS1 が1コマ
送り位置P2 からチャージ位置P3に切り換わり、電源
Vの電圧がコンデンサCに加わってコンデンサCに電荷
がチャージされる(図10参照)。一方、作動レバー6
0の押圧部60Aは係止レバー42の突出片54を反時
計回り方向に回動し、係止レバー42はコイルばね52
の付勢力に抗して反時計回り方向に回動する。これによ
り、係止レバー42の第1爪部46が巻止めカム32の
係止溝32A内から退避する方向に回動する。
【0026】図6の状態から、シャッタボタン58Bを
さらに下方に押し下げると、作動レバー60の押圧部6
0Aが係止レバー42の突出片54を反時計回り方向に
さらに回動する。これにより、係止レバー42はコイル
ばね52の付勢力に抗して反時計回り方向に回動する。
これにより、係止レバー42の突起56でフィルム巻上
げスイッチS0 が押圧され、フィルム巻上げスイッチS
0 がフィルム巻上げ位置P5 に切り換わる(図7、図1
1参照)。
【0027】図7の状態から、シャッタボタン58Bを
シャッタレリーズの状態まで押し下げると(図8参
照)、作動レバー60の押圧部60Aが係止レバー42
の突出片54を反時計回り方向に退避位置まで回動す
る。これにより、駆動レバー34の屈曲部39と係止レ
バー42の係合部48との当接が解除し、駆動レバー3
4がコイルばね52の付勢力で反時計回り方向に回動す
る。従って、駆動部40が反時計回り方向にシャッタレ
リーズ位置まで回動してシャッタ羽根の上部突起(図示
せず)を蹴り、これにより、シャッタが作動してフィル
ム24に露光が行われる。
【0028】この場合、駆動レバー34は、コイルばね
52で反時計回り方向に付勢されて、ばね止め部38が
操作レバー66に当接して、シャッタレリーズ位置にロ
ックされる。一方、係止レバー42は、コイルばね52
で時計回り方向に付勢されるので、駆動レバー34の屈
曲部39と係止レバー42の係合部48とが互いに当接
して、退避位置にロックされる(図8参照)。従って、
ロック位置において係止レバー42の第1爪部46は巻
止めカム32の係止溝32A内から退避している。
【0029】図8の状態から、シャッタボタン58Bに
対する押下げ力を解除すると、シャッタボタン58Bは
図9に示す待機位置に復帰し、切換えスイッチS1 がチ
ャージ位置P3 から1コマ送り位置P2 に切り換わる。
これにより、コンデンサCにチャージされた電荷はトラ
ンジスタQ1 にベース電流を供給し、トランジスタQ 1
及びトランジスタQ2 が夫々ONの状態になり、モータ
18が正転してフィルム24が1コマ送られる(図12
参照)。このように、モータ18の駆動に先立って電源
Vの電圧が安定している時にコンデンサCをチャージす
るので、モータ18を駆動する際にタイマー時間の変動
が生じない。
【0030】ところで、図4に示すようにフィルム24
の1コマ送り中に、スプロケット26が反時計回り方向
に回動するので、チャージ用カム30、巻止めカム32
がスプロケット軸28を介して反時計回り方向に回動す
る。この場合、チャージ用カム30の周面に腕36の先
端部が接触しているので、チャージ用カム30が反時計
回り方向に回動すると、腕36がチャージ用カム30の
周面に押圧されて時計回り方向に回動する。そして、図
9の状態からチャージ用カム30及び巻止めカム32を
さらに反時計回り方向に回動すると、腕36がさらに時
計回り方向に回動して、駆動レバー34の屈曲部39と
係止レバー42の係合部48との当接が解除される。従
って、コイルばね52で係止レバー42が時計回り方向
に付勢されるので係止レバー42の第1爪部46が巻止
めカム32の周面に当接する。
【0031】そして、フィルム24の1コマ送りが完了
すると、チャージ用カム30、巻止めカム32は図5の
位置まで回動し、係止レバー42の第1爪部46は巻止
めカム32の係止溝32A内に嵌入する。一方、駆動レ
バー34はコイルばね52の付勢力で反時計回り方向に
回動して、駆動レバー34の屈曲部39が係止レバー4
2の係合部48に当接する。これにより、駆動レバー3
4及び係止レバー42とが夫々待機位置及び係止位置
(図5に示す状態)にロックされる。
【0032】また、係止レバー42の第1爪部46が巻
止めカム32の係止溝32A内に嵌入すると、係止レバ
ー42の突起56によるフィルム巻上げスイッチS0
押圧力が解除されてフィルム巻上げスイッチS0 がノー
マル位置P4 に復帰する。従って、フィルム巻上げスイ
ッチS0 がトランジスタQ2 から切り離され、同時にシ
ョートしてモータ18にブレーキがかかり(図13参
照)、フィルム24の1コマ送りが完了する。
【0033】尚、図14はフィルム24の巻戻し状態を
示す説明図であり、フィルム巻戻しは、操作レバー66
でスイッチS2 をモータ逆転位置P6 に切り換えること
により、モータ18が逆転してフィルム24が巻戻す。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るフィル
ムの自動巻上げ装置によれば、シャッタボタンがシャッ
タレリーズ位置まで移動したとき係止レバーが係止位置
から退避位置まで回動する。これにより、シャッタ駆動
レバーのロックが解除され、シャッタ駆動レバーが弾性
部材の付勢力でシャッタレリーズ位置まで回動する。そ
して、シャッタレリーズ位置まで回動したシャッタ駆動
レバーと退避位置まで回動した係止レバーとが互いにロ
ックされる。
【0035】この状態で、モータが作動してフィルムを
1コマ巻き上げると、同時にチャージ用カム及び巻止め
カムが回動する。これにより、シャッタ駆動レバーがチ
ャージ用カムで案内されて待機位置まで回動し、同時に
係止レバーのロックが解除されて係止レバーが弾性部材
の付勢力で巻止めカムに係止する。このように、係止レ
バーとシャッタ駆動レバーとを制御することによりフィ
ルムの1コマ巻き上げを制御することができる。従っ
て、フィルムの自動巻上げ装置の簡素化を図り、かつマ
イクロコンピュータを使用しないで自動巻き上げのシー
ケンスを制御することにより低コスト化を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフィルムの自動巻上げ装置の全体
を示す斜視図
【図2】図1の各部材を組立てた状態の斜視図
【図3】本発明に係るフィルムの自動巻上げ装置の制御
部の回路図
【図4】カメラのフィルム供送装置の概略図
【図5】本発明に係るフィルムの自動巻上げ装置の動作
を説明する説明図であって、撮影待機状態を示す平面図
【図6】本発明に係るフィルムの自動巻上げ装置の動作
を説明する説明図であって、切換えスイッチS1 が1コ
マ送り位置P2 からチャージ位置P3 に切り換わった状
態を示す平面図
【図7】本発明に係るフィルムの自動巻上げ装置の動作
を説明する説明図であって、フィルム巻上げスイッチS
0 がノーマル位置P4 からフィルム巻上げ位置P5 に切
り換わった状態を示す平面図
【図8】本発明に係るフィルムの自動巻上げ装置の動作
を説明する説明図であって、シャッタレリーズの状態を
示す平面図
【図9】本発明に係るフィルムの自動巻上げ装置の動作
を説明する説明図であって、フィルムの1コマ送り状態
を示す平面図
【図10】本発明に係るフィルムの自動巻上げ装置の動
作を説明する説明図であって、切換えスイッチS1 が1
コマ送り位置P2 からチャージ位置P3 に切り換わった
状態を示す説明図
【図11】本発明に係るフィルムの自動巻上げ装置の動
作を説明する説明図であって、フィルム巻上げスイッチ
0 がノーマル位置P4 からフィルム巻上げ位置P5
切り換わった状態を示す説明図
【図12】本発明に係るフィルムの自動巻上げ装置の動
作を説明する説明図であって、フィルムの1コマ送り状
態を示す説明図
【図13】本発明に係るフィルムの自動巻上げ装置の動
作を説明する説明図であって、モータにブレーキがかか
った状態を示す説明図
【図14】本発明に係るフィルムの自動巻上げ装置の動
作を説明する説明図であって、フィルムの巻戻し状態を
示す説明図
【符号の説明】
18…モータ 24…フィルム 30…チャージ用カム 32…巻止めカム 33…フィルムの自動巻上げ装置 34…シャッタ駆動レバー 39…屈曲部(ロック部材) 42…係止レバー 48…係合部(ロック部材) 52…コイルばね(弾性部材) 53…ロック部材 58…シャッタボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03B 9/68 G03B 9/68 B 17/42 17/42 E (72)発明者 増子 隆 茨城県那珂郡大宮町東野字泉4112番地 水戸富士光機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−66921(JP,A) 特開 昭57−81251(JP,A) 実開 昭58−131037(JP,U) 特公 昭53−7809(JP,B1) 実公 昭38−4514(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 17/00 G03B 1/06 - 1/14 G03B 9/68 G03B 17/42

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャッタボタンをシャッタレリーズ位置
    まで移動して撮影した後モータでフィルムを1コマ巻き
    上げるフィルムの自動巻上げ装置であって、 フィルムの巻き上げに追従するように回転自在に支持さ
    れた係止溝を形成した巻止めカムと、 巻止めカムの係止溝に係止する係止位置と巻止めカムの
    係止溝から退避した退避位置との間で回動自在に支持さ
    れ、シャッタボタンがシャッタレリーズ位置まで移動し
    たとき該シャッタボタンの押下操作に連動して係止位置
    から退避位置まで回動し、前記シャッタボタンの押下操
    作が解除されたのち、前記巻止めカムの係止溝が所定の
    位置に戻ると係止位置に回動する係止レバーと、 シャッタレリーズ位置と待機位置との間で回動自在に支
    持され、前記シャッタレリーズ位置でシャッタを蹴って
    該シャッタを開閉させるシャッタ駆動レバーと、 係止レバーを巻止めカムに係止する方向に付勢すると共
    にシャッタ駆動レバーをシャッタレリーズする方向に付
    勢する弾性部材と、 巻止めカムと同軸上に設けられ、フィルムの1コマ巻き
    上げと同時に回動してシャッタレリーズ位置のシャッタ
    駆動レバーを弾性部材の付勢力に抗して待機位置まで回
    動させるチャージ用カムと、 前記係止レバーに設けられた第1の係合部と前記シャッ
    タ駆動レバーに設けられた第2の係合部とからなるロッ
    ク部材であって、係止レバーが係止位置に回動し且つシ
    ャッタ駆動レバーが待機位置に回動している状態で前記
    係止レバーに設けられた第1の係合部が、前記シャッタ
    駆動レバーに設けられた第2の係合部に係合し、前記弾
    性部材の付勢力に抗してシャッタ駆動レバーを待機位置
    にロックし、係止レバーが退避位置に回動すると前記
    止レバーに設けられた第1の係合部と前記シャッタ駆動
    レバーに設けられた第2の係合部との係合が外れて該シ
    ャッタ駆動レバーのロックを解除し、弾性部材の付勢力
    によってシャッタ駆動レバーをシャッタレリーズ位置ま
    で回動させるロック部材と、 シャッタボタンの操作に応じてON/OFFする切換え
    スイッチと、 係止レバーの退避位置への回動に連動してONし、係止
    レバーの係止位置への回動に連動してOFFするフィル
    ム巻上げスイッチと、 前記フィルム巻上げスイッチがONとなり、かつ前記
    換えスイッチがOFFとなると、前記フィルム巻上げ
    イッチがOFFになるまで前記モータを駆動し、1コマ
    巻き上げ動作を行わせるモータ駆動回路と、 を備えたことを特徴とするフィルムの自動巻上げ装置。
JP06134227A 1994-06-16 1994-06-16 フィルムの自動巻上げ装置 Expired - Fee Related JP3089526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06134227A JP3089526B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 フィルムの自動巻上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06134227A JP3089526B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 フィルムの自動巻上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH086122A JPH086122A (ja) 1996-01-12
JP3089526B2 true JP3089526B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=15123401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06134227A Expired - Fee Related JP3089526B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 フィルムの自動巻上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089526B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086122A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416525A (en) Autorewinding self-threading camera
US4482226A (en) Winding and rewinding device for camera
JP3270227B2 (ja) 電動巻き上げ装置
JPH0235968B2 (ja)
JP3089526B2 (ja) フィルムの自動巻上げ装置
JP2929467B2 (ja) フィルム給送装置
JPS6139401Y2 (ja)
JP3033068B2 (ja) フィルム給送制御装置
USRE32558E (en) Autorewinding self-threading camera
US5903784A (en) Manual film advance device for use in a camera
US4383747A (en) Winding up device for camera
US4380381A (en) Camera with motor driven winding-up device
US4611896A (en) Electrically-driven camera
US4373795A (en) Film rewinding device for camera
US4428657A (en) Motorized driving device for camera
US4568166A (en) Safety device for an automatic film loading and rewinding device of a camera
US4992811A (en) Film advancing and rewinding mechanism
US4202616A (en) Film-transport system for photographic still camera
JPH0631458Y2 (ja) モ−タドライブ装置
JPH0714979Y2 (ja) カメラのトルク検知装置
JPS6035059Y2 (ja) カメラの電動駆動装置
JP2837235B2 (ja) プレビュー機構
US4394080A (en) Winding device for camera
JPH0320820Y2 (ja)
JPH0559415B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees