JPS6139401Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139401Y2
JPS6139401Y2 JP1979157056U JP15705679U JPS6139401Y2 JP S6139401 Y2 JPS6139401 Y2 JP S6139401Y2 JP 1979157056 U JP1979157056 U JP 1979157056U JP 15705679 U JP15705679 U JP 15705679U JP S6139401 Y2 JPS6139401 Y2 JP S6139401Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
gears
motor
still camera
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979157056U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5577225U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS5577225U publication Critical patent/JPS5577225U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6139401Y2 publication Critical patent/JPS6139401Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はスチールカメラ、更に詳細にはカメラ
ハウジングに対して中に挿入されて非使用位置を
とり又外に繰り出されて撮影位置をとる撮影レン
ズを備えたスチールカメラに関する。
従来この種のカメラにおいては撮影レンズは通
常無限大に対応する位置に手によつて移動させな
ければならなかつた。
従つて本考案の目的はこれらの点に鑑みて撮影
レンズを電動モーターを利用して繰り出すことが
でき、その場合フイルム移送あるいはシヤツター
巻き上げのために設けられたモーターを利用する
ようにしたスチールカメラを提供することにあ
る。
次に添付図面を参照して本考案の実施例を詳細
に説明する。第1図にはカメラのハウジングない
しケーシングが破断状態で図示されている。モー
ター(図示せず)によつてピニオン3の軸2が駆
動される。軸2上にはさらにバネ性の爪4が堅固
に軸承される。爪4はフイルム巻き取りリールあ
るいはカセツトの巻き取り部と係合することがで
きるフイルムリール部分と結合された爪車5をモ
ーターがフイルム7の巻き取り方向に回転した場
合(図面では時計方向に回転する)駆動し、一方
フイルム7を巻き取り方向と逆方向に回転させた
場合爪車5の歯を介して空回りさせるように形成
されている。
カメラ1には前後に繰り出し可能な撮影レンズ
8が取り付けられており、カメラを使用しない場
合にはレンズをしまいこむことによつて小さな形
にすることができる。第1図では撮影レンズ8は
無限大の位置に対応する引き出された位置で図示
されている。レンズ8を近距離の被写体に合わせ
る場合には実線で示された位置でたとえば距離調
節リング8aを回転することによりその被写体に
ピントを合わせることができる。第1図の実施例
では撮影レンズ8はカメラ1に挿入された状態か
ら実線で図示した位置にモーターによつて移動さ
れ、カメラを用いない場合には手によつて再びハ
ウジング1内に挿入できるようになつている。そ
の場合フイルム移送を行いまた軸2を駆動する電
動モーター(図示せず)によつてレンズ8が実線
で示された撮影準備位置に駆動される。
このためにレンズのフレームの外周部には二つ
の平行なラツク8bが設けられ、そのラツク8b
はカメラ1のレンズ端部に溝8cを有する。両ラ
ツク8bの各々には共通の軸10に軸承されたギ
ア9がかみ合う。両ギアのうち一つはギア12と
共に共通の軸13上に軸承されたギア11とかみ
合う。軸13はハウジングのスリツト1a内を移
動可能に支持されており、弱いバネ14によつて
ギア12がギア9とかみ合う方向に押圧される。
スリツト1aの方向ないし軸2,13を結ぶ線が
スリツト1aとなす角度は次のように選ばれてい
る。すなわちギア3,12間に働く力によつてギ
ア3がフイルムの巻き取り方向に回転したときギ
ア11ないしその軸13がバネ14の付勢力に抗
してギア9と脱合し、一方ギア3がフイルムの巻
き取り方向と逆方向に回転した場合(第1図では
反時計方向)すなわち爪4が爪車5に対して空回
りした場合ギア11とギア9がかみあうように選
ばれる。このようにしてギア3をフイルム巻き取
り方向と逆方向に回転した場合ギアー12,1
1,9が駆動され、それによりギア9が反時計方
向に駆動される。その結果モーターが駆動された
場合レンズ8はラツク8bを介してカメラハウジ
ング1から出て使用位置に移動される。その場合
移動終了時点ではギア9はラツク8bの溝8cに
おいて空回りする。第1図にはこの状態が図示さ
れている。原則的にはラツク8bおよびギアー9
はひとつでもよいが、レンズ8が軸方向に移動し
たときレンズ8が傾くのを防ぐために平行な二つ
のラツク8bならびに二つのギアー9を利用する
のが好ましい。
ギアないしフイルム移送用のモーターをレンズ
が移動できるように切り替えるためにあるいはレ
ンズ8がカメラ1内に移動できるようにするため
にレンズ軸を横切る方向に移動できるスライダー
15が設けられる。このスライダー15はバネ1
6によつて弾性的な当り止め17に押圧される。
またスライダー15には突片15a、傾斜した制
御エツジ15b、および少なくとも一つの制御ア
ーム15cが設けられる。
レンズフレームの後方部には少なくとも一つの
ロツクカム8dが設けられ、その背後にロツクレ
バー18のロツクエツジ18aがバネ19の作用
によつて嵌入し、それによつてレンズ8が不本意
に使用位置から移動してしまうのを防止する。そ
の場合ロツクレバー18によつて電動モーターが
遮断される。この場合も図示したように直径方向
に対向して配置された二つのロツクカム8dなら
びに軸20上に軸承される二つのロツクレバー1
8が設けられる。ロツクレバー18の端部18b
は制御アーム15cの移動路にあるのでスライダ
ー15をレンズ8上に移動させた場合端部18b
を介してロツクエツジ18aは回転してロツクカ
ム8dの移動路からはずれ、それによつてレンズ
8を手によつてハウジング1内に移動し休止位置
をとるようにすることができる。その場合ギア9
が邪魔にならないようにするために、すなわちギ
ア9を介して爪4がフイルム移送方向に駆動され
ないようにするために、スライダー15には制御
エツジ15bが設けられている。スライダー15
がハウジング1から突出した操作ノブ(図示せ
ず)によつてレンズ8方向、すなわち矢印21の
方向に移動したとき制御エツジ15bは軸13の
フランジ部13aと係合しそれによつて軸13は
スリツト1a内を移動し、ギア11とギア9は脱
合するようになるので、レンズ8が中にひつこむ
場合ギア9は空回りする。
爪18上にガイドレバー23が軸22を中心に
回動自在に軸承されており、またそのガイドレバ
ー23には2対の制御ピン23a,23bが植設
されている。その各々の制御ピン23a,23b
の間には接点バネ24,25が嵌入しており、そ
の一方の接点バネ24は電動モーター(図示せ
ず)の正の極に、また他方の接点バネ25はモー
ターの負の極に接続されている。各接点バネ2
4,25には接点26aが設けられており、その
接点26aは二つの並列なスイツチを介して電池
(図示せず)の正の極に接続される。一方各接点
バネ24,25の反対側には各々接点26bが設
けられており、その接点は電池の負の極と接続さ
れる。
図に示した位置ではレンズ8は使用状態にあ
る。公知の操作ボタン(レリーズ)を作動すると
シヤツターが駆動される。その場合シヤツターの
操作の終了時フイルムが移送される。そのために
互いに並列に接続されたスイツチが操作ノブかあ
るいはシヤツター操作終了時に移動する部材によ
つてとじられる。
モーターの正の極と接続された接点バネ24が
接点26aを経て電池の正の極と接続され、また
モーターの負の極と接続された接点バネ25が他
方の接点26bを経て電池の負の極と接続された
後、モーターはフイルム巻き取り方向に対応した
方向に回転するので、ギア3は時計方向に回転す
る。フイルム移送用のスイツチ(図示せず)をオ
ン・オフするのにフイルムをモーターによつて移
送させるための公知のギアーないし回路が用いら
れる。
以上図示した位置でどのようにしてフイルム移
送が行なわれるかがまたレンズ8が手によつて使
用位置から休止位置に移動されるかが説明され
た。つづいてレンズ8が休止位置から図示した使
用位置に移動される状態を説明する。その場合ス
ライダー15はバネ性の当り止め17を押す方向
すなわち矢印21と反対方向に移動する。その場
合エツジ18cがロツクカム8dに当接するの
で、レバー18はレンズの移動に支障をきたさな
い。この位置ではガイドレバー23は矢印21の
方向に移動しているので、モーターの正の極24
は電池の負の極に接続された接点26bと、また
モーターの負の極25は電池の正の極と接続され
た接点26aと各々接続される。したがつてこの
場合はフイルム移送状態と極性が反対になる。ス
ライダー15が弾性当たり止め17を押す方向に
移動した場合上記の並列スイツチ、すなわちスイ
ツチ27がとじられるので、モーターは回転し始
めギア3は反時計方向に回転する。このような回
転方向ではギアー3,12,11,9は互いにか
み合つているのでギア9は反時計方向に回転しレ
ンズ8はラツク8bを介して図示した位置に移動
される。繰り出し移動の終了時ロツクエツジ18
cを備えた爪18はレンズが押し出されたときロ
ツクカム8dの背後にくるので、誤つてレンズが
逆移動されるのが防止される。その場合ガイドレ
バー23は同時に矢印21と逆方向に移動するの
で、モーターは再びフイルム移送側に切り替えら
れ、それによつてレンズの移動は終了する。スラ
イダー15離すと弾性当り止め17の作用によつ
てスライダー15も同様に図示した位置に戻る。
極性が切り替わる場合モーターがすぐに止まらな
い場合には、ギア9を切り欠け部8cにおいて空
回りさせることができる。
このようにして第1図の実施例では電動モータ
ーにするフイルム移送が可能でしかもフイルムの
移送方向に対応した方向でのみ有利なクラツチ機
構をモーターとフイルム巻き取りリール間に設け
ており、しかもそのモーターの極性は切り替える
ことができ、フイルムの巻き取り軸が静止してモ
ーターが逆回転する場合を利用してレンズを使用
位置に移動させることができる。
第1図の変形例として第2図〜第6図には他の
実施例が図示されており、この実施例の例ではフ
イルムの移送方向に対応するモーターの回転方向
と逆の回転方向がレンズを押し出すだけでなくレ
ンズをカメラ内に収納しかつ135カートリツジ
内に収納された小型写真フイルムを利用したとき
そのフイルムを逆戻しにする働きを行う例が示さ
れている。
その場合、カメラハウジングは101で、正逆
可能な電動モーターは102で、その軸は102
aで又そのピニオンは103でそれぞれ図示され
ている。ピニオン103はギヤ104aと噛み合
い、そのギヤ104aは軸104に支持されたフ
イルム移送方向に対応した方向においてのみ作用
するクラツチ104bを介してフイルム移送ギヤ
104cと結合される。このフイルム移送ギヤ1
04cはフイルム巻き取りリール106の内側の
歯105と噛み合う。フイルム巻き取りリール1
06内に同軸に収納されたモーター102が反時
計方向に回転すると、ギヤ104c,105並び
に巻き取りリール106は時計方向に回転するの
で、供給室101aに収納されたフイルム(複雑
になるのを避けるために図示せず)は巻き取りリ
ール106に巻き取られる。フイルム移送の機能
を果たし、パーフオレーシヨンに係入するパーフ
オレーシヨン車、モーター102とパーフオレー
シヨン車間に配置されたギヤ並びにシヤツター工
程を制御し又フイルム移送用のモーターをオンオ
フする制御手段は同様に複雑さを避けるため図面
には図示されていない。というのはフイルム移送
をモーターで行うカメラの場合にはこれらの装置
は公知なものであり、本発明の場合これらの制御
手段の形状を本質としないからである。しかしマ
ガジン側のフイルムリールに係合する巻き戻しリ
ール軸107は図示されている。
第1図の実施例の場合と同様にカメラの撮影位
置レンズ108はカメラの外形を小さく保つため
にカメラ101内に収納でき又使用状態では外に
引き出すことができる。レンズのフレームには二
つの直径方向に対向して配置されたラツク108
bが設けられており、そのラツクはフイルムの移
送方向と平行なレンズの直径上に配置されてい
る。
次にモーターによつてレンズを動かすギヤ機構
について説明する。ギヤ104aはギヤ109と
噛み合い、又そのギヤ109は軸110上に支持
されたギヤ111と噛み合う。ギヤ111はさら
にギヤ112と噛み合い、その軸113はレンズ
の光軸と垂直方向に延びる。ギヤ112は軸11
4に支持されたギヤ115aと噛み合い、その軸
114上には同様に所定の軸距離を離してギヤ1
15bが支持される。巻き取りリール106に平
行な方向に移動可能な軸116上には更にギヤ1
17が取り付けられる。このギヤ117は通常の
状態、即ちフイルム移送が行われるときには両ギ
ヤ115a,115bの間にあるが、軸116を
下方に移動した場合にはギヤ115bと噛み合
い、更にギヤ115bの面とほぼ同一面に配置さ
れフイルム巻き戻し軸107と結合されるギヤ1
18とも噛み合うようになり、それによつてモー
ター102と巻き戻し軸107がギヤによつて結
合されるようになる。この場合ギヤ列103〜1
18は次のように、即ちモーター102がフイル
ム移動方向(反時計方向)と逆方向に回転した場
合、即ち時計方向に回転した場合ギヤ118が反
時計方向、即ち供給マガジン内のリールが巻き取
り方向になるような方向に回転するように配列さ
れる。その場合軸110,114は同様に反時計
方向に回転する。これらのギヤ列は例えばレンズ
108及びモーター102の下側に配列するのが
好ましい。
フイルム巻き取りリール106と平行にしかも
レンズ108の両側にそれぞれ空胴軸119ない
し120が配置され、これらの軸には二つの同様
なギヤ119a,119bないし120a,12
0bが結合される。ギヤ119a,120aはそ
れぞれラツク108bの一つと係合している。空
胴軸119,120の内面にはそれぞれ軸方向に
移動可能で回転しないように結合されているクラ
ツチ軸121,122が設けられ、軸110,1
14に対面した端部には共軸の軸クラツチ121
aないし122aが形成されている。レンズ10
8の上部にある端部121b,122bは移動可
能な軸116と同様にバネ(図示せず)の作用に
より制御スライダー123に当接する。二つのギ
ヤ119b,120b間にはほぼ同じ形状のギヤ
124,125が配置されており、それによりギ
ヤ119b,120bは互いに逆方向に回転する
ようになる。ギヤ列119b,124,125,
120bは好ましくはレンズ108上に収納され
る。
ピニオン103が時計方向に回転し、その場合
軸121が押し下げられることによつて軸110
と係合するような極性にモーター102がある場
合には、他のクラツチ軸122は軸114から脱
合され又軸116の位置によつてギヤ117がギ
ヤ115b,118と噛み合わないような状態に
しなければならない。モーター102が回転する
と、一方向クラツチ104bによつてフイルム移
送が行われず、ギヤ111,119a,119b
が反時計方向に回転し、従つてギヤ120aが時
計方向に回転する。このようにしてレンズ108
はラツク108bを介して第4図に図示した位置
に繰り出される。これに対して軸121が脱合し
又ギヤ117が脱合しておりクラツチ軸122が
押し下げられる場合は軸114が係合するように
なり、それによりギヤ120aが反時計方向に、
又ギヤ119aが時計方向に回転するので、レン
ズ108はカメラ内に移動して休止位置をとる。
クラツチ軸121,122が脱合して軸116が
押し下げられた場合にはピニオン103が時計方
向に回転したときギヤ118を介してフイルムの
巻き戻しが行われる。
このような機能を行うために制御手段及び操作
ノブが設けられる。制御手段はスライダー123
から構成され、カメラ1から突出したそのアーム
123aによつて操作ノブが形成される。スライ
ダー123は例えばピン溝形式によつてフイルム
移送方向と平行に移動できるように案内されてお
り、第2図においてはフイルム移送を示す位置
「F」にある。その場合端部121b,122
b,116bはスライダー123の切り欠け部に
あるので、これらは下の方向に押されて係合する
ことはない。第2図において端部121bの右側
になめらかな突出部123bが設けられているの
で、スライダー123を左側に移動して「A」の
位置に移動させるとクラツチ軸121は軸110
と係合するようになる。従つてレンズ108は繰
り出される。軸端部122bの左側には斜面を有
する突出部123cが設けられており、それは逆
方向に傾斜しているので、軸122はそれに当た
ることはない。又その右側には軸116から所定
の距離離されて斜面を有する突出部123dが形
成されている。突起123cの左側には切り欠け
部123eが設けられる。スライダー123をフ
イルム移送位置「F」から右側に移動して「E」
の位置に移動させると、軸121及び116は脱
合した位置にあるけれども、軸122は斜面12
3cによつて軸114と係合し、従つてこの位置
ではレンズ108はカメラ内に収納される。更に
スライダー123を右側に移動して「R」の位置
に移動させると軸122は切り欠け部123cに
入り、一方斜面123dによつて軸116は下方
に移動しフイルムの巻き戻しを行う位置に押され
る。
更にスライダーが「A」,「E」,「R」の位置に
ある場合スライダー123の移動によりモーター
102の極性を「F」の位置と逆極性となるよう
に電池127に接続しなければならない。これを
簡単な方法で行うためにモーター102には回転
シヤツター128が取り付けられる。この回転ス
イツチには正の接点128a並びにその両側の45
゜と125゜の位置にそれぞれ接点128b,12
8c,128d,128eが設けられる。これら
に接点は負のモーター端子と接続されている。電
池127からは二つのスイツチ回路が枝分かれ
し、その一つの回路にはスイツチS1が接続され
る。このスイツチS1はフイルムを移送する場合モ
ーター制御回路を閉じる働きをし、よく知られて
いるように操作されたシヤツター部分によつて閉
じられ、又例えばパーフオレーシヨン車(図示せ
ず)が移動してそれが回転したあとに再び開放さ
れる。第2のスイツチ回路にはスイツチS2が接続
されており、そのスイツチはレンズを移動させる
ときあるいはフイルムを巻き戻すときにはいつも
閉じるようにしなければならない。電池127の
マイナス側からは二つの並列なリード線129
b,129cが接続されており、又電池のプラス
側からは接点129a並びにそれと対向したリー
ド線129dがモーター102と共に回転可能な
回転スイツチ128のところに導かれる。回転ス
イツチ128の突出部128fはバネ130の作
用によりスライダー123の突起部123fと当
接する。その場合スライダー123がフイルム移
送位置「F」にある場合スイツチは第5図に図示
された位置にあるので、モーター102は反時計
方向に回転する。スライダー123が「A」の位
置に移動すると、突起部123fによつて回転ス
イツチ128は左方向に45゜回転し第6図に図示
された位置に移動される。スイツチS2が閉じた場
合レンズ108はモーター102がフイルム移送
方向と逆方向に回転するような極性になつている
のでカメラから繰り出される(この場合スイツチ
S1はカメラのシヤツター動作が前に行われていな
いので開放している)。スライダー123が位置
「E」に移動すると回転スイツチ128も突起部
123fに従つて移動し、第6図に関してリード
線129aと対称な位置まで移動し、それはスト
ツパー101bに当るまで移動する。又、これに
よつてモーター102はフイルム移送方向と逆極
性になつているので、スイツチS2を閉じた場合レ
ンズ108はカメラ内に移動する。更にスライダ
ー128を巻き戻し位置「R」に移動させると、
ストツパー101bによつてこの位置が保持され
るのでスイツチS2を閉じた場合巻き戻しが行われ
る。
レンズを移動しまたフイルムを巻き戻すスイツ
チS2を特別の操作ノブによつて閉じるようにする
こともできる。しかしスライダー123をレンズ
移動位置ないしはフイルム巻き戻し位置に移動さ
せたとき自動的に閉じるようにするのが好まし
い。このために二つの並列なスイツチS2を設け、
その一つをストツパー101bによつて又他の一
つを回転スイツチ128に関して対称なスイツチ
によつて形成するようにする。この並列な二つの
スイツチS2は第2図に示されており、それぞれス
ライダー123が「A」あるいは「E」の位置に
移動するとそれぞれ交互に突起部128fによつ
て閉じることができる。
繰り出されたレンズ108が不本意に中に入り
込むのを防止するために、軸端部122bには円
錐部122cが設けられており、その円錐部には
二つのロツクレバー131,132がバネ133
の作用によつて当接する(第4図参照)。レンズ
108が引き出された位置ではロツクレバー13
1,132がギヤ124,125のピン124
a,125aの背後にくるので、それによつてレ
ンズ108が不本意に後戻りするのが防止され
る。スライダー123を位置「E」に調節すると
円錐部122cによつてロツクレバーはピン12
4a,125aの移動路から押し出され、レンズ
108はギヤ119a,120aによつてカメラ
101内に挿入することができるようになる。
複雑さを避けるために図示しなかつたが他の実
施例も考えられることは自明である。例えば第2
図の実施例の場合110カセツトあるいは126
カセツトのように供給部と巻き取り部とその間に
接続された中間部とを有するフイルムカセツトが
用いられるようなカメラの場合にはギヤ列11
6,117,118を省略することができる。こ
の場合にはモーター102は巻き取りリール内に
収納するのではなく他の場所、例えばカセツトの
巻き取り部用の空間の側部に配置するようにしな
ければならないことになる。又、回転スイツチ1
28のかわりに三つの並列なスイツチを有する接
点セツトを用いるようにしてもよい。その場合、
各スイツチは軸121,122ないし116の移
動路にあつてギヤ列110,114,115bと
結合される位置に移動される。従つて第1図の実
施例を次のように、即ちレンズ8を休止位置に移
動させる場合にのみモーターに接続するようにし
て使用状態にする場合には手で引き出せるように
変形することも可能である。更にレンズ側にラツ
クを設けるかわりにレンズの両移動方向にギヤに
よつて切り換わる偏心駆動装置あるいはウオーム
歯車駆動装置を用いるようにすることも可能であ
る。
以上説明したように本考案では、正逆転切り換
え可能な電動モーターにより第1の方向に回転し
たときはレンズを移動させ、また逆の第2の方向
に回転したときはフイルム巻き取りリールを駆動
するようにしているので、簡単な構成により単一
のモーターで撮影レンズの移動並びにフイルム移
送を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はモーターによつてレンズを移動するこ
とができる本発明によるスチールカメラの一実施
例を示した一部破断概略斜視図、第2図は本発明
のスチールカメラの他の実施例を示した断面図、
第3図は第2図の−線に沿う断面図、第4図
は第2図の−線に沿う断面図、第5図はフイ
ルム移送位置にある第2図のモーター切り換え装
置の回路図、第6図はレンズが使用位置から休止
位置に移動する位置にある場合のモーター切り換
え装置の回路図である。 3……ピニオン、4……爪、5……爪車、6…
…フイルム巻き取りリール、7……フイルム、8
……撮影レンズ、8b……ラツク、15……スラ
イダー、18……ロツクレバー、24,25……
接点バネ、26a,26b……接点、101……
カメラハウジング、102……電動モーター、1
04b……クラツチ、106……フイルム巻き取
りリール、107……フイルム巻き戻し軸、10
8……撮影レンズ、108b……ラツク、11
9,120……空胴軸、121,122……クラ
ツチ軸、123……スライダー、127……電
池、128……回転スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 カメラハウジングに対して中に挿入されて非
    使用位置をとり又外に繰り出されて撮影位置を
    とる撮影レンズを備えたスチールカメラにおい
    て、電動モーター2,102の駆動ピニオン
    3,103がギヤ12,11,9,104a,
    109,111,121a,119aを介しモ
    ーター2,102の一方の回転方向においての
    み駆動される結合手段12,1a,13,12
    1,121a,110を介してレンズ移動装置
    と結合されてレンズを移動させ、また前記電動
    モーター2,102は正逆転切り換え可能であ
    り、レンズを移動させる第1の回転方向と逆方
    向の第2の方向に回転する場合には電動モータ
    ーが第2の回転方向で一方向に作用するクラツ
    チ4,5,104bを介してフイルム巻き取り
    リール6,106と結合されてフイルム巻き取
    りリールを駆動させることを特徴とするスチー
    ルカメラ。 2 前記レンズ移動装置はレンズフレーム8に設
    けられた平行な2つのクラツチ8b,108b
    であり、その各々のラツクには駆動ギヤに結合
    された2つのギヤ9,109a,120a噛み
    合い、その場合両ギヤ9,119a,120a
    が回転した場合レンズ8に作用する力の方向及
    び大きさが等しくなるようにした実用新案登録
    請求の範囲第1項に記載のスチールカメラ 3 前記結合手段12,1a,13はスリツト1
    aに移動可能に支持されたギヤ軸13上に配置
    されるギヤ11,12からなり、ギヤ3,1
    1,12,9とスリツト1aとの角度関係は、
    次のように即ちモーターをレンズ8が所望の方
    向に移動するように回転した場合移動可能に支
    持されたギヤ12,11がギヤ間に作用する力
    によつてバネ14の作用をうけギヤ3,9に噛
    み合い、又モーターが逆方向に回転した場合ギ
    ヤの噛み合いがはずされるような角度に配置さ
    れる実用新案登録請求の範囲第1項に記載のス
    チールカメラ。 4 前記結合手段121a,122aが操作ノブ
    123,123aによつて駆動されるクラツチ
    結合から構成される実用新案登録請求の範囲第
    1項に記載のスチールカメラ。 5 モーターの回転方向が同じ場合モーターによ
    りレンズ8を前後に移動するために直径方向に
    対して配置されたラツク108bがレンズフレ
    ーム108に設けられ、各ラツクはそれぞれ等
    しい大きさのギヤ119a,120aと噛合
    し、又前記両ギヤ119a,120aは同様に
    同じ大きさの2つの中間ギヤ124,125を
    介して回転するように結合されており、前記2
    つのギヤ119a,120の軸121,122
    は操作ノブ123,123aによつてそれぞれ
    選択的に軸110,114に結合される実用新
    案登録請求の範囲第1項から第4項までのいず
    れか1つの項に記載のスチールカメラ。 6 選択的に駆動される結合手段121a,12
    2aは軸方向に移動可能な軸クラツチとして形
    成され、その軸方向の移動は軸クラツチの移動
    方向と垂直に移動することができるスライダー
    123の互いにずらされた制御カム123b,
    123cによつて制御される実用新案登録請求
    の範囲第5項に記載のスチールカメラ。 7 軸クラツチ121a,122aを有する軸方
    向に移動可能な軸121,122はスライダー
    123に摩擦当接する実用新案登録請求の範囲
    第6項に記載のスチールカメラ。 8 前記電動モーター102は選択的に巻き戻し
    リール軸107と結合される実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載のスチールカメラ。 9 電動モーター2,102の極性を切り換える
    スイツチ24,25,128は操作ノブ15,
    123によつて操作可能でありレンズ8,10
    8を駆動する同じ大きさのギヤ9,119a,
    120aを噛合ないし脱合させることができる
    実用新案登録請求の範囲第1項から第8項まで
    のいずれか1つの項に記載のスチールカメラ。 10 モーターを種々の回転方向に駆動するために
    2つのモータースイツチS1,S2が設けら
    れ、そのうち1つのスイツチS1はモーターを
    フイルム移送方向に対応した方向に回転させる
    スイツチであつてシヤツター移動工程において
    移動する部分によつて閉じることができフイル
    ム移送後そのフイルム移送に用いられた部材に
    よつて開放され、一方他の並列なスイツチ2
    7,S2はフイルム移送を行なうのと逆方向に
    モーターを駆動するスイツチであつて、レンズ
    を移動しあるいはフイルムを巻き戻しする位置
    において操作ノブ15,123によつて閉じら
    れるようにした実用新案登録請求の範囲第1項
    から第9項までのいずれか1つの項に記載のス
    チールカメラ。 11 フイルム巻き戻し軸107と結合されたギヤ
    118は軸方向に移動可能なギヤ117を介し
    てレンズ調節ギヤ111,112,115a,
    115bと噛み合わされるようにした実用新案
    登録請求の範囲第1項から第10項までのいずれ
    か1つの項に記載のスチールカメラ。 12 軸方向に移動可能なギヤ117の軸118は
    バネによつてスライダー123と当接し、その
    スライダー123には更に軸116を制御する
    制御カム123dが設けられる実用新案登録請
    求の範囲第11項に記載のスチールカメラ。 13 レンズフレーム8,108あるいはそれと協
    働するギヤ124,125にカム8d,124
    a,125aが設けられ、レンズが繰り出され
    た位置においてロツクレバー18,131,1
    32がそのカムの背後に係入してレンズを不本
    意に戻ることを防止し、一方前記ロツクレバー
    は操作ノブ15,123をレンズがカメラ内に
    挿入される位置に移動されたときその操作ノブ
    によつてカム8d,124a,125aの移動
    路からはずされる実用新案登録請求の範囲第1
    項から第12項までのにずれか1つの項に記載の
    スチールカメラ。 14 前記移動可能なギヤ12,11は操作ノブ1
    5,15bによつて揺動されてレンズをモータ
    ーにより駆動させるギヤ9と脱合させそれによ
    りレンズを手によつて移動させることができる
    ようにした実用新案登録請求の範囲第3項に記
    載のスチールカメラ。
JP1979157056U 1978-11-17 1979-11-14 Expired JPS6139401Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2849893A DE2849893C2 (de) 1978-11-17 1978-11-17 Stehbildkamera mit einem gegenüber dem Kameragehäuse in eine Ruhestellung einschiebbaren und in eine Bereitschaftsstellung ausziehbaren Objektiv

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5577225U JPS5577225U (ja) 1980-05-28
JPS6139401Y2 true JPS6139401Y2 (ja) 1986-11-12

Family

ID=6054923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979157056U Expired JPS6139401Y2 (ja) 1978-11-17 1979-11-14

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4258998A (ja)
JP (1) JPS6139401Y2 (ja)
DE (1) DE2849893C2 (ja)
GB (1) GB2035585B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665125A (en) * 1979-11-01 1981-06-02 Canon Inc Winding stop releasing device of camera
DE3028452C2 (de) * 1980-07-26 1982-07-22 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Stehbildkamera mit einem ein- und ausziehbaren Objektiv und einem umsteuerbaren Elektromotor
US4811060A (en) * 1984-02-04 1989-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical system shifting device for a camera
JPS60156534U (ja) * 1984-03-29 1985-10-18 キヤノン株式会社 電動カメラ
DE3687474T2 (de) * 1985-05-10 1993-04-29 Konishiroku Photo Ind Elektrische kamera.
JP2942296B2 (ja) * 1990-02-15 1999-08-30 旭光学工業株式会社 電動ズーム装置
JP2933341B2 (ja) * 1990-02-15 1999-08-09 旭光学工業株式会社 カメラのレンズ収納復帰装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126803A (en) * 1964-03-31 Film winding apparatus for a photographic camera
US1847531A (en) * 1926-01-07 1932-03-01 Charles H Kesses Film camera
DE1795083U (de) * 1956-11-14 1959-09-03 Agfa Ag Fotografische kamera mit elektromotorantrieb.
US3041459A (en) * 1959-06-29 1962-06-26 Comapco Inc Radiant energy control system
US3098418A (en) * 1960-11-04 1963-07-23 Kamera & Kinowerke Dresden Veb Photographic camera with electric motor drive
DE1852684U (de) * 1961-06-20 1962-05-30 Agfa Ag Fotografische oder kinematografische kamera.
GB1223247A (en) * 1968-12-06 1971-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd Camera with a rectractable lens barrel
US3913113A (en) * 1972-11-22 1975-10-14 Minolta Camera Kk Compact camera with objective lens settable to pre-selected focus
DE2404687B2 (de) * 1974-02-01 1976-12-02 Minox Gmbh, 6300 Giessen Stehbildkamera
US3999197A (en) * 1974-09-03 1976-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Film rewinding device for cameras
US4171893A (en) * 1976-08-04 1979-10-23 Olympus Optical Company Ltd. Electrically driven film rewind apparatus for camera
DE2649887A1 (de) * 1976-10-29 1978-05-11 Agfa Gevaert Ag Schmalfilmkamera mit einem varioobjektiv
DE7702533U1 (de) * 1977-01-29 1977-05-18 Balda-Werke Photographische Geraete Und Kunststoff Gmbh & Co Kg, 4980 Buende Vorrichtung zum ein- und ausfahren des objektivtraegers einer kamera
US4152060A (en) * 1977-08-10 1979-05-01 Polaroid Corporation Epicyclic electromechanically actuated lens drive

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5577225U (ja) 1980-05-28
DE2849893C2 (de) 1982-06-09
US4258998A (en) 1981-03-31
DE2849893A1 (de) 1980-05-29
GB2035585B (en) 1982-10-20
GB2035585A (en) 1980-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482226A (en) Winding and rewinding device for camera
JPS6139401Y2 (ja)
US4194824A (en) Camera equipped with automatic unwinding device
US4380381A (en) Camera with motor driven winding-up device
JPH0359409B2 (ja)
JPS60233627A (ja) カメラの電動巻上げ装置
JPH0714979Y2 (ja) カメラのトルク検知装置
US4392730A (en) Motor driven rewind device for camera
JPH0559415B2 (ja)
JPS59157624A (ja) 電動カメラ
JPS6320983Y2 (ja)
JP3043892B2 (ja) 遊星歯車機構
JP3328020B2 (ja) 沈胴式カメラ
JP2929467B2 (ja) フィルム給送装置
EP0877285A2 (en) Camera having a single knob for manually winding and rewinding the film
JPS6079338A (ja) 電動カメラのフイルム巻上げ機構
JPH0331941Y2 (ja)
JPS589222Y2 (ja) カメラの電動巻上装置
JPS6098414A (ja) 自動焦点調節カメラの撮影レンズ駆動装置
JP3089526B2 (ja) フィルムの自動巻上げ装置
JP2624486B2 (ja) カメラのレンズ鏡胴駆動装置
JPS60221738A (ja) モータドライブカメラ
JPS6232774B2 (ja)
JPH073544B2 (ja) カメラ
JPS63163831A (ja) カメラ