JPH073544B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH073544B2
JPH073544B2 JP60134216A JP13421685A JPH073544B2 JP H073544 B2 JPH073544 B2 JP H073544B2 JP 60134216 A JP60134216 A JP 60134216A JP 13421685 A JP13421685 A JP 13421685A JP H073544 B2 JPH073544 B2 JP H073544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
state
lever
stopper
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60134216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61292623A (ja
Inventor
彰輔 原口
英彦 深堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60134216A priority Critical patent/JPH073544B2/ja
Priority to US06/821,760 priority patent/US4739359A/en
Priority to GB8601614A priority patent/GB2171809B/en
Publication of JPS61292623A publication Critical patent/JPS61292623A/ja
Publication of JPH073544B2 publication Critical patent/JPH073544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、内蔵モータによりズーム、フォーカス等の撮
影レンズの駆動とシャッタチャージ、フィルム給送時の
撮影準備駆動を行うカメラの改良に関するものである。
(発明の背景) 従来、モータの正逆回転出力を二系列の正逆回転駆動に
切り換える手段として、例えば駆動歯車をスラスト方向
に動かし、噛み合う従動歯車を切り換えるクラッチ機構
が知られている。このようなクラッチ機構を用いてモー
タの出力を適宜切り換え、ズーム、フォーカス等カメラ
の撮影レンズの正逆回転駆動とシャッタチャージ、フィ
ルム給送等の撮影準備駆動を行おうとした場合、前記ズ
ーム、フォーカス等の撮影レンズの駆動制御終了後は前
記シャッタチャージ、フィルム給送等の撮影準備駆動が
直ちになされてもよい状態に切り換える必要がある。と
ころが、連続撮影時に、一駒撮影毎に前述のような撮影
準備駆動状態に切り換える動作を行なった場合、クラッ
チ部の機械的当接によりズーム、フォーカスの設定値が
微小のズレを生ずることは避けられず、初期設定値とは
程遠いものとなってしまうといった問題があった。ま
た、上述のようなクラッチ切換えを行うことは撮影時間
の増大を招き、好ましいものではない。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題を解決し、連続撮影時の
各種撮影情報の初期設定値を保証できると共に、撮影時
間の間隔を短くすることができるカメラを提供すること
である。
(発明の特徴) この目的を達成するために、本発明は、一駒撮影と連続
撮影を選択可能なカメラにおいて、モータと、該モータ
の出力をレンズ移動機構に伝達する第1の伝達系と、前
記モータの出力を撮影準備駆動機構に伝達する第2の伝
達系と、前記モータの出力を前記第1の伝達系に接続
し、前記第2の伝達系とは非接続とする第1の状態と、
前記モータの出力を前記第2の伝達系に接続し、前記第
1の伝達系とは非接続とする第2の状態とを切換可能な
クラッチ手段と、一駒撮影時には、前記クラッチ手段を
初期状態の前記第1の状態から撮影時に前記第2の状態
に切り換え、撮影終了後に前記第1の状態へ復帰させ、
連続撮影時には、初期状態の前記第1の状態から撮影時
に前記第2の状態に切り換え、撮影終了後も前記第2の
状態を維持させるクラッチ切換制御手段とを備えたもの
である。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1〜3図は本発明の一実施例を示す機械的構成図あ
る。モータ1はスプール2の内部空胴部に且つ不図示の
カメラ本体に固定されており、その回転軸の先端には該
モータ1に発生する出力を不図示の減速ギヤ列を介して
太陽ギヤ3に伝達するためのギヤ4が圧入(又は接着)
により固着されている。遊星ギヤ5はアーム6により太
陽ギヤ3のまわりを公転可能に支持されている。ストッ
パ7は遊星ギヤ5の回転中心に一体的に設けられてお
り、該遊星ギヤ5の公転に連動して公転する。ばね8は
ばね受け9とにより前記遊星ギヤ5の自転を阻止する適
度のフリクショントルクを発生し、公転力を発生させる
ものである。ギヤ10は遊星ギヤ5の出力をギヤ11を介し
て摺動レバー12のラック部12aに伝達するものであり、
摺動レバー12は前記遊星ギヤ5の出力が伝達されること
によりそのガイド溝12bとガイドピン13a,13bとの作用に
より撮影光軸方向に直線運動する。不図示のズーム用レ
ンズ群を撮影光軸方向に移動させるズーム駆動部材14は
取付部材15により前記摺動レバー12に固着されている。
クラッチレバー16,17は軸18を中心に回動可能となって
いる。前記クラッチレバー16はばね19により反時計方向
に付勢(その方向への回動はストッパ20で位置規制され
る)されており、このような状態時には、そのストッパ
部16aがストッパ7の公転軌跡内に進入し、太陽ギヤ3
が時計方向に回転することによる遊星ギヤ5の公転を阻
止する。なおストッパ部16aは軸18を中心とする略円弧
形状が望ましい。ストッパ部材21は前記ストッパ7の時
計或いは反時計方向の公転を規制する溝端部のストッパ
部21a,21bを備えている。スイッチ22は前記クラッチレ
バー16がストッパ20に当接している状態時にはオフし
(第1図参照)、その位置から時計方向に回動すること
によりオンする(第2,3図参照)。前記クラッチレバー1
7はクラッチレバー16との間に設けられたばね23により
時計方向に付勢され、規制部材16b,17aにより位置決め
されており、クラッチレバー16がストッパ7の公転軌跡
内に進入している場合には、そのストッパ部17bはスト
ッパ7の公転軌跡外に退避している(第1図参照)。ス
トッパ24は前記クラッチレバー16の時計方向への規制を
行うもので、この位置にクラッチレバー16がある時、そ
のストッパ部16aはストッパ7の公転軌跡外に、又スト
ッパ部17bはストッパ7の公転軌跡内に、それぞれ位置
するようになる(第2,3図参照)。
内歯車25は軸26を中心に回動可能に軸支されており、ス
トッパ穴25aとストッパ27との関係により規制される範
囲で揺動可能である。規制レバー28,29は軸30を中心に
回動可能であり、ばね31の付勢により前記ストッパ27を
挟む状態に位置している。前記内歯車25の突起25bも同
様に規制レバー28,29の間に挟み込まれているため、該
内歯車25は揺動範囲の中間位置になる様これらによって
位置決めされる。前記内歯車25を揺動可能に保持してい
るのは、遊星ギヤ5の公転中にその歯部と歯車部25cと
が噛合不良を生じた場合、速やかに内歯車25を逃して食
付きを防止し、正常な噛合状態を保証するためである。
又前記遊星ギヤ5の公転軌跡中に歯車部25cをもつ内歯
車25を配置しているのは、公転開始時クラッチレバー16
はストッパ7の公転軌跡外に退避する如く構成となって
いるが、このときクラッチレバー17が公転軌跡内に進入
しているため、ばね23の付勢力に打ち勝つ公転力(クラ
ッチレバー17を反時計方向に回動させるだけの公転力)
が要求されるわけで、その公転力を確実に保証するため
の手段である。なお本実施例では公転力を確実に保証す
るための手段として内歯車25等を用いたが、これに限ら
ず、単なる突起状の部材でもよいし、摩擦を利用するも
の等であってもよい。
ギヤ32は前記ストッパ7がストッパ部17bと21bにより位
置規制されている時に遊星ギヤ5と噛み合う(第2,3図
参照)。ギヤ33は前記ギヤ32,伝達軸34と一体的に形成
されており、該ギヤ33の出力は太陽ギヤ35に伝達され
る。遊星ギヤ36はアーム37によって太陽ギヤ35のまわり
を公転可能に支持されており、この公転力の発生源とし
ては図示していないが、前記ばね8,ばね受け9と同様の
ものが配置されている。
前記太陽ギヤ35が反時計方向に回転すると、遊星ギヤ36
は不図示の固定ストッパにストッパ38が当接するまで反
時計方向に公転し、この状態時にギヤ39と噛み合う。前
記ギヤ39の出力が前記スプール2のギヤ部2aへ伝達され
ると、スプール2が時計方向に回転し、フィルムF(第
2,3図参照)が巻取られる。爪40はスプール2の外周面
に対して不図示のばねの作用により十分に突出している
が、これはフィルム装填時、フィルムのパーフォレーシ
ョンとの係合を容易にするためである。係合部40aにフ
ィルムのパーフォレーションが係合すると、フィルムの
張力で爪40は反時計方向に回動(前記不図示のばねに抗
して)してその係合部40aのみがスプール2の外周面よ
り突出した状態、即ちこの状態にて前記係合部40aがス
トッパの役割をし、フィルムのパーフォレーションとの
係合を保つ。
前記太陽ギヤ35が時計方向に回転すると、前記遊星ギヤ
36は不図示の固定ストッパにストッパ38が当接するまで
時計方向に公転し、この状態時にギヤ41と噛み合う。巻
戻部材42の係合溝42aには不図示のフィルムパトローネ
の巻取軸が嵌合しており、前記ギヤ41の出力が前記巻戻
部材42と一体的に設けられたギヤ43に伝達されると、不
図示のフィルムパトローネが反時計方向に回転し、フィ
ルムFの巻戻しが開始される。
モータ44は不図示の撮影レンズの光軸と平行に配置され
ており、その回転軸の先端には該モータ44に発生する出
力を不図示の減速ギヤ列を介して太陽ギヤ45に伝達する
ためのギヤ46が圧入(又は接着)により固着されてい
る。遊星ギヤ47はアーム48により太陽ギヤ45のまわりを
公転可能に支持されている。ばね49は前記遊星ギヤ47の
自転を阻止する適度のフリクショントルクを発生し、公
転力を発生させるものである。前記アーム48がストッパ
50と当接している時、即ち緊定レバー51がばね52の付勢
に従って時計方向に回動し、その係合部51aとアーム48
の係合部48aとが係合している時(第1図参照)、遊星
ギヤ47は不図示のヘリコイド等により撮影レンズを駆動
するフォーカス駆動部材53と噛み合う。前記遊星ギヤ47
(モータ44)の出力がフォーカス駆動部材53に伝達され
ると、該フォーカス駆動部材53は正転或いは逆転し、不
図示の撮影レンズが無限或いは至近方向に移動する。前
記緊定レバー51がばね52に抗し反時計方向に回動してい
る状態で前記太陽ギヤ45を時計方向に回転させると、ア
ーム48がストッパ54に当接するまで遊星ギヤ47は公転
し、この位置でギヤ55と噛み合う。ギヤ55の出力は不図
示の減速ギヤ列を介して突出部56a,56bを有するチャー
ジギヤ56に伝達され、該チャージギヤ56は軸57を中心に
反時計方向に回転する。
チャージレバー58は軸59により回動可能に軸支され且つ
ばね60により時計方向に付勢され、ストッパ61により初
期位置が決められており、前記チャージギヤ56が反時計
方向に回転し始めるとその突出部56a(又は56b)により
立下部58aが押圧されるため、該チャージレバー58はば
ね60に抗して反時計方向に回動し始める。スイッチ62は
前記チャージレバー58がストッパ61に当接している状態
時にはオフし、反時計方向に回動することによりオンと
なる。蓄勢レバー63は軸64により回動可能に軸支され且
つ前記クラッチレバー16を反時計方向に付勢するばね19
よりも付勢力の大きいばね65により反時計方向に付勢さ
れており、第1図の如くばね65に抗してその係合部63a
と緊定レバー66の係合部66aとが係合している状態時、
即ち反時計方向の回転が阻止されている状態時には、切
換部63bと前記クラッチレバー16とは非接触で、チャー
ジ部63cはレバー67,68,69と当接している。前記レバー6
7は軸70により回動可能に軸支され且つばね71により反
時計方向に付勢されており、第1図においては前記チャ
ージ部63cで位置規制されてるため、この状態時前記緊
定レバー51はばね52の付勢に従って第1図の如く時計方
向に回動し、該緊定レバー51の状態を検知するスイッチ
72はオフとなる。又前記チャージ部63cにより位置規制
されていない時はレバー67はストッパ73に当接した状態
に位置する(第2,3図参照)。なお前記ばね71の付勢力
はばね52の付勢力よりも大きい。前記レバー68は軸74に
より回転可能に軸支されており、前記チャージ部63cに
より位置規制されていない時はばね75の付勢力によりス
トッパ76に当接した状態に位置する。
前記レバー69及びレバー77は軸78により回動可能に軸支
されると共に、レバー69はレバー77との間に設けられた
ばね79によって、レバー77はばね80によって、それぞれ
時計方向に付勢されている。電磁石81は永久磁石81aと
コイル81bで構成されており、該電磁石81への通電が断
たれている時はアマーチュア82を吸着し、通電が開始さ
れると永久磁石81aとは逆の方向に磁束が流れ、その吸
着力を失う、即ち消磁する。前記アマーチュア82は前記
電磁石81にて安定した吸着がなされるようレバー77に植
設された揺動軸83に揺動可能に軸支されている。前記ば
ね79の付勢力は電磁石81の永久磁石81aによるアマーチ
ュア82の吸着力よりも小さく、ばね80よりも大きく設定
されているため、電磁石81が消磁すると、レバー77はば
ね80に抗してレバー69の立上部69aによって規制される
位置までばね79の付勢に従って回動し、このとき前記緊
定レバー66はアマーチュア82により反時計方向に回動す
る如く押圧されるので、この押圧力よりも小さい付勢力
をもつばね84に抗して軸85を中心として反時計方向に回
動(第2,3図参照)してその係合部66aと前記係合部63a
との係合が解かれる。前記係合部66aと63aとの係合が解
かれることによって前記蓄勢レバー63は反時計方向に回
動するわけだが、これによりその係合部63cに当接して
いたレバー68がばね75の付勢に従って時計方向に回動
し、この時シャッタ二重遮光解除レバー86が作動する。
不図示のシャッタとしてはチャージ完了状態で先幕と後
幕とが共に露光枠を覆う二重遮光構成を想定しており、
よって露光前の段階で後幕を一度露光枠外へ退避させる
必要があるわけで、前記シャッタ二重遮光解除レバー86
はそのために設けたものであり、前記レバー68の時計方
向の回動で後幕が露光枠外へ退避することになる。シャ
ッタチャージレバー87はシャッタのチャージを行うもの
で、前記チャージレバー58がチャージされることに連動
してチャージされる。
スプロケット88は不図示のフィルム通路に設けられ、そ
の突起88aがフィルムFのパーフォレーションに係合
し、フィルム移動に連動して回動する。前記突起88aは
一駒分のパーフォレーションの数と等しくなる如く8個
設けられているので、フィルム1駒送りで該スプロケッ
ト88は360度回転する。パターン基板89はスプロケット8
8と一体に回転し、その導通パターン部89aにスイッチ90
の両接片が載った状態で該スイッチ90はオンする。スイ
ッチ91はフィルム在否検知用で、フィルムが装填されて
いない時はオンしており、フィルムが装填されている時
はフィルム在否検知部材92の押圧部92aがフィルムFに
より押されるのでオフの状態となる。
第4図は本発明の一実施例を示すブロック図である。SW
1は不図示のレリーズ釦の第1ストロークでオンするス
イッチ、SW2は前記レリーズ釦の第2ストロークでオン
するスイッチ、SW3は不図示のシャッタの後幕走行完了
によりオンし、前記モータ44を駆動源とするチャージ動
作開始によりオフするスイッチ、SW4はズーム用スイッ
チで、手動操作によりテレ側,ワイド側に切換可能とな
っている。101は前記各スイッチ22,62,72,91,SW1〜SW4
からの信号や焦点検出回路102,測光回路103からの各情
報に基づいて後述する各駆動回路を制御するCPU、104は
CPU101からの信号に従って前記モータ1を正転或いは逆
転させる駆動回路、105はCPU101からの信号に従って前
記モータ44を正転或いは逆転させる駆動回路、106は駆
動回路107,絞り駆動コイル108及び電磁石Mg1と共に不図
示の絞り機構を制御する駆動回路であり、該駆動回路10
6を介して電磁石Mg1に通電がなされると不図示のストッ
パ爪による係合が解除され、この状態で駆動回路107を
介して絞り駆動コイル108に通電がなされると不図示の
絞り羽根が絞り込む方向に駆動し始める。なお絞り込み
動作中は不図示のフォトカプラ等により絞りの状態が検
知されており、所定の絞りに達したことが検知されたら
前記電磁石Mg1,駆動回路108への通電が断たれ、前記ス
トッパ爪が作用し、不図示の戻しばねに抗して所定の絞
り値に保持される。露光終了後再び前記電磁石Mg1に通
電がなされると前記ストッパ爪が解除され、前記戻しば
ねの作用により前記絞り羽根が開放状態に復帰する。11
0は駆動回路111,先幕マグネットMg2−1及び後幕マグネ
ットMg2−2と共に不図示のシャッタを制御する駆動回
路であり、該駆動回路110を介して先幕マグネットMg2−
1に通電がなされると不図示の先幕が走行し、駆動回路
111を介して後幕マグネットMg2−2に通電がなされると
不図示の後幕が走行する。なお前記各駆動回路の働きを
前記CPU101内で処理できれば、あえて前記各駆動回路を
設ける必要はない。
次に、動作について説明する。まずズーム駆動及びフォ
ーカス駆動制御時について述べる。ズーム用スイッチSW
4が操作され、テレ側或いはワイド側へのズーミングが
選択されると、CPU101、駆動回路104によりモータ1の
正転或いは逆転駆動制御が行われる。該モータ1の出力
はギヤ4、不図示の減速ギヤ列を介して太陽ギヤ3へ伝
達される。この時クラッチレバー16は第1図に示される
如くストッパ7の公転軌跡内に進入しており、そのスト
ッパ部16aとストッパ部21aによってストッパ7の位置が
規制されているため、前記太陽ギヤ3が時計方向に回転
したとしても遊星ギヤ5は公転しない。つまり、太陽ギ
ヤ3(モータ1)の回転方向に拘わらず該太陽ギヤ3の
出力は遊星ギヤ5、ギヤ10、11を介して摺動レバー12の
ラック部12aに確実に伝わることになる。摺動レバー12
はガイドピン13a,13bに案内されて前方或いは後方に摺
動し、これに一体のズーム駆動部材14も同様の動きをし
始め、撮影レンズのズーミングが開始される。その後前
記ズーム用スイッチSW4の選択操作が停止されるか或い
は不図示のテレ端又はワイド端検知スイッチによりズー
ム駆動範囲限界が検知されると、モータ1への通電が断
たれ、ズーミングが終了する。
一方、不図示のレリーズ釦の第1ストロークがなされス
イッチSW1がオンすると、焦点検出回路102からの情報に
基づいてCPU101、駆動回路105によりモータ44の正転或
いは逆転駆動制御が行われる。該モータ44の出力はギヤ
46、不図示の減速ギヤ列を介して太陽ギヤ45へ伝達され
る。この時アーム48と緊定レバー51の作用により遊星ギ
ヤ47は第1図に示される如くフォーカス駆動部材53と噛
み合った状態に位置規制されているため、前記太陽ギヤ
45が時計方向に回転したとしても遊星ギヤ47は公転しな
い。つまり、太陽ギヤ45(モータ44)の回転方向に拘わ
らず該太陽ギヤ45の出力は遊星ギヤ47を介してフォーカ
ス駆動部材53に確実に伝わることになる。
尚、第1図においてはフィルムが装填されておらず、ス
イッチ91がオンしている状態であるが、前記ズーム、フ
ォーカス駆動制御は該スイッチ91のオンオフに拘らず可
能である。また、第2図に示されるようにフィルムFが
装填されると、該フィルムFによってフィルム検知部材
92の押圧部92aが押されるため前記スイッチ91はオフす
るが、このスイッチ91のオフ状態と不図示の背蓋の閉動
作検知スイッチのオン状態によりフィルムの自動空送り
制御を行うことは既に公知であり、このような自動空送
り制御がなされフィルムの空送り終了状態であっても、
第1図に対しスイッチ91がオフしているだけなので、前
述と同様前記ズーム、フォーカス駆動制御は可能であ
る。
次にズーム、フォーカス駆動制御終了後の一連の撮影動
作について第5図を用いて説明する。なお第5図には不
図示のレリーズ釦の第2ストロークによりオンするスイ
ッチSW2がオンの状態に保持されたまま、いわゆる連写
撮影時(二駒連写時)のタイムチャートを示している。
スイッチSW2がオンすると、駆動回路109を介して電磁石
81に通電がなされる。通電がなされると電磁石81は消磁
し、アマーチュア82の吸着力を失う。アマーチュア82は
ばね79の付勢に従ってレバー77と共に反時計方向に回動
し、緊定レバー66は反時計方向に回動する。これにより
前記緊定レバー66の係合部66aと蓄勢レバー63の係合部6
3aとの係合が外れ、蓄勢レバー63がばね65に従って反時
計方向に回動し、又その切換部63bにより押圧されてク
ラッチレバー16はばね19に抗してストッパ24で規制され
る位置まで時計方向に回動する。すると前記クラッチレ
バー16はストッパ7の公転軌跡外に退避し、クラッチレ
バー17はストッパ7の公転軌跡内に導入してくる。この
時スイッチ22はオンとなる。前述の如く蓄勢レバー63が
反時計方向に回動すると、そのチャージ部63cによる押
圧が解除されるためレバー68はばね75の付勢に従ってス
トッパ76にて制御される位置まで回動し、シャッタ二重
遮光解除レバー86を作動させ、不図示のシャッタ後幕を
露光枠内から退避させて二重遮光を解除する。又、レバ
ー67はばね71の付勢に従ってストッパ73にて規制される
位置まで回動し、ばね52に抗して緊定レバー51を反時計
方向に回動させ、その係合部51aをアーム48の係合部48a
との係合位置から外す。この時スイッチ72はオンとな
る。レバー69はばね79の付勢に従ってその立上部69aが
レバー77に当接するまで回動すると共に、ばね80の付勢
によるレバー77の時計方向に回動に連動してさらに反時
計方向に回動する。アマーチュア82はその後非通電状態
となる電磁石81に再吸着される。
また、前記電磁石81への通電開始とほぼ同時に駆動回路
106を介して電磁石Mg1に通電がなされ、続けて駆動回路
107を介して絞り駆動コイル108にも通電がなされる。こ
れにより不図示の絞り機構のストッパ爪が解除され、不
図示の絞り羽根が絞り込まれることになる。その後フォ
トカプラ等の絞り検知部材により所定の位置まで絞り込
まれたことが検知されると、前記電磁石Mg1、絞り駆動
コイル108への通電が断たれ、この状態で前記ストッパ
爪の作用により前記絞り羽根が保持され、所定の絞り状
態に保たれる。前述のような動作が終了すると、CPU101
により不図示のシャッタ駆動制御が開始される。つま
り、まず駆動回路110を介して先幕マグネットMg2−1へ
の通電がなされる。これにより不図示の緊定が解除とな
り、不図示のシャッタ先幕が走行する。次いで測光回路
103からの情報に基づいてシャッタ秒時が演算され、そ
の演算結果により決定されるシャッタ秒時後に駆動回路
111を介して後幕マグネットMg2−2への通電がなされ
る。これにより不図示の緊定が解除となり、不図示のシ
ャッタ後幕が走行する。シャッタ後幕走行が完了する
と、スイッチSW3がオンする。以上によりフィルム露光
動作が終了する。
前述の如くスイッチSW3がオンすると、モータ1への通
電が開始され、該モータ1はフィルム巻上げ方向に回転
し、太陽ギヤ3は時計方向に回転し始める。この時クラ
ッチレバー16はストッパ7の公転軌跡外に退避している
ので、ばね8とばね受け9との作用により遊星ギヤ5は
時計方向に公転し始める。公転開始後間もなく前記遊星
ギヤ5は内歯車25の歯部25cと噛み合うが、このとき歯
の位相が合わず食い付きを生じるような負荷が加わる
と、前記内歯車25はストッパ穴25aとストッパ27との関
係により規制される範囲内で揺動し、正常な噛み合い状
態になると規制レバー28,29及びばね31の作用によりそ
の突起25bが位置規制されることから、中位位置に復帰
する。また公転途中においてストッパ7はクラッチレバ
ー17に当接するが、該ストッパ7の公転力としては遊星
ギヤ5と内歯車25とが噛み合うことにより前記モータ1
の出力に相当する力を有しているため、ばね23に抗して
クラッチレバー17を反時計方向に回動させながら公転し
ていく。なおストッパ部21bへ到達する直前にて遊星ギ
ヤ5と内歯車25との噛み合いは解かれるが、この時点に
おいてクラッチレバー17とストッパ7の当接する面に過
大な反時計方向公転力を発生しない様考慮した構成にす
れば、ばね8の作用によりストッパ部21bまで公転させ
ることができる。
前記ストッパ7がストッパ部21bに当接した状態で遊星
ギヤ5とギヤ32とが噛み合い、太陽ギヤ3の時計方向の
回転が遊星ギヤ5、伝達軸34、ギヤ33を介して太陽ギヤ
35に伝達され、これにより太陽ギヤ35は反時計方向に回
転し始める。太陽ギヤ35が反時計方向に回転し始める
と、遊星ギヤ36は不図示の固定ストッパとストッパ38と
が当接する位置まで公転し、この状態でギヤ39と噛み合
う。よって該遊星ギヤ36の出力はギヤ39を介してスプー
ル2のギヤ部2aに伝達され、スプール2が時計方向に回
転し、フィルムが巻き取られていく。このフィルムの移
動によりスプロケット88が時計方向に回転し始め、パタ
ーン基板89も同様に回転し始め、スイッチ90により送り
量が検知されて一駒分のフィルムが巻上げられる。更に
詳しく説明すると、フィルムの巻上げ開始時前記スイッ
チ90はオンしており、この状態からスタートし、オフ,
オン,オフを経て次のオンが検知(CPU101により)され
ると前記モータ1への通電が断たれ(第5図参照)、こ
れにより一駒分のフィルムの巻上げが終了する。
上述のモータ1への通電停止と同時に駆動回路104を介
してモータ44へ太陽ギヤ45が時計方向に回転する方向の
通電が開始される。この時緊定レバー51の係合部51aが
アーム48の係合部48aとの係合位置より退避しているた
め、太陽ギヤ45が時計方向に回転することにより遊星ギ
ヤ47はばね49の作用によりアーム48がストッパ54に当接
する位置まで時計方向に公転し、ギヤ55と噛み合う。こ
の時の各部材の位置関係を第2図に示す。この状態にお
いて、前記太陽ギヤ45の出力は遊星ギヤ47,ギヤ55及び
不図示のギヤ列を介してチャージギヤ56に伝達され、該
チャージギヤ56は反時計方向に回転し始める。このよう
にチャージギヤ56が反時計方向に回転し始めると、その
突出部56aがチャージレバー58の立下部58aに当接し、チ
ャージレバー58はばね60に抗して反時計方向に回動し始
める。このときスイッチ62はオンとなる。前記チャージ
レバー58は回動途中において蓄勢レバー63のチャージ部
63cと当接して該蓄勢レバー63をばね65抗して時計方向
に回動させる。前述の如く蓄勢レバー63が時計方向に回
動すると、その切換部63bが退避するためクラッチレバ
ー16はばね19の付勢に従ってストッパ20に当接する位置
まで反時計方向に回動する。又レバー67はチャージ部63
cにより押圧されるのでばね71に抗して反時計方向に回
動し、緊定レバー51はばね52の付勢に従ってその係合部
51aが係合部48aとの係合可能位置に達するまで時計方向
に回動する。レバー68もチャージ部63cにより押圧され
るため、ばね75に抗してストッパ76に当接する位置まで
反時計方向に回動し、シャッタ二重遮光解除レバー86の
規制を解く。レバー69もまた反時計方向に回動し、ばね
79をチャージする。
前記蓄積レバー63が所定のチャージ位置まで時計方向に
回動すると、ばね84の作用によりその係合部63aと緊定
レバー66の係合部66aとが係合する。さらに前記チャー
ジレバー58の反時計方向回動により、シャッタチャージ
レバー87はチャージされる。一方、前記チャージギヤ56
は前述の如く係合部63aと66aとが係合した後もオーバー
チャージとして弱干回転し、その後突出部56aとチャー
ジレバー58の立下部58aとの当接が外れる。チャージレ
バー58はこれにより再びストッパ61に当接する位置まで
ばね60の付勢に従って時計方向に回動する。このときス
イッチ62はオフとなり、スイッチ62がこのようにオフす
ると前記モータ44への通電が断たれる。以上によりフィ
ルム巻上げ、露光準備のための機械的チャージが完了す
る。
通常の一駒撮影においては、一駒分のフィルム巻上げ及
び機械的チャージが終了すると前述の状態からモータ1,
44を駆動し、ズーム駆動及びフォーカス駆動可能な第1
図の状態に戻す(詳細は後述)わけだが、本実施例では
第5図に示されるように、不図示のレリーズ釦の第1ス
トロークがなされたままでありスイッチSW2がオンのま
まであるので、連写撮影のシーケンスに進むことにな
る。そこで、続けて連写二駒目の撮影時の説明に移る
が、その前に連写撮影時、第1図の状態に各部材を戻す
動作を行うことは、時間的ロスが大きいことや初期設定
時のズーム状態或いはフォーカス状態が変化してしまう
といった不都合が生じるため、好ましくない。このこと
から本実施例では連写一駒目のズーム,フォーカス設定
値に固定し、この初期設定値で連写撮影が進むよう遊星
ギヤ5,47をギヤ32,55に噛み合った状態に保持する構成
にしている。
連写二駒目の撮影は測光回路103を動作させた後に開始
される。電磁石81への通電から始まる一連のレリーズ動
作、フィルム巻上げのためのモータ1への通電、機械的
チャージのためのモータ44への通電の各制御は前述の同
様であるのでその説明は省略する。
二駒目の撮影が終了し、前述の如くチャージレバー58が
ばね60の付勢に従って時計方向に回動し、スイッチ62が
オフした時、第5図に示される如くスイッチ62はオフし
ているため、連写撮影ではないと判断される。よって、
このような場合、モータ1には太陽ギヤ3が反時計方向
に回転する方向の、モータ44には太陽ギヤ45が反時計方
向に回転する方向の、通電がそれぞれ開始される。この
時クラッチレバー17はストッパ7の公転軌跡外に退避
(第1図の状態)しているため、遊星ギヤ5は反押計方
向に公転し始め、内歯車25と噛み合う。この場合にも前
述と同様で噛合不良発生時、ばね31等の作用で正常な噛
み合い状態となる。又公転途中ストッパ7がクラッチレ
バー16と当接するが、前記内歯車25の作用によりばね19
に抗してクラッチレバー16を時計方向に回動させながら
前記ストッパ7は公転する。このときスイッチ22はオン
し、その後前記ストッパ7がストッパ部21aに当接する
まで公転するとオフとなる(第5図参照)。このような
スイッチ22のオンオフ状態がCPU101により検知される
と、駆動回路104を介してなされていたモータ1への通
電が停止され、遊星ギヤ5はギヤ10と噛み合った状態に
保持される。また、太陽ギヤ45の反時計方向の回転によ
り遊星ギヤ47はばね49の作用で反時計方向に公転し始め
る。この公転途中においてアーム48と緊定レバー51とが
当接するが、前記ばね49で発生する公転力で緊定レバー
51をばね52に抗して反時計方向に回動させながら前記遊
星ギヤ47は公転する。このときスイッチ72はオンとな
り、その後前記アーム48の係合部48aと緊定レバー51の
係合部51aとが係合する位置まで、即ちアーム48がスト
ッパ50に当接する位置まで前記遊星ギヤ47が公転すると
オフとなる(第5図参照)。このようなスイッチ72のオ
ンオフ状態がCPU101により検知されると、駆動回路105
を介してなされていたモータ44への通電が停止され、遊
星ギヤ47はフォーカス駆動部材53と噛み合った状態に保
持される。以上により各部材は第1図の状態に戻る。
前述のように、スイッチSW2のオンオフ状態が判断され
てズーム、フォーカス駆動状態への切換シーケンス制御
が行われる。以後同様の撮影動作が進められる。
最後までの撮影が終了し、最後の駒のフィルム巻上げが
開始されると、その巻上げ途中(第2図の状態時)にお
いてフィルムが突張った状態となり、スイッチ90に所定
のオンオフ信号が発生しなくなる。すると、CPU101の内
のタイマ回路が作動し、所定時間後前記モータ1へのフ
ィルム巻上げ方向の通電が停止され、今度は逆に前記太
陽ギヤ3が反時計方向に回転するフィルム巻戻し方向の
通電が開始される。この時ストッパ7はストッパ17bと2
1bにより位置規制されているので遊星ギヤ5とギヤ32と
は噛み合った状態のままであり、前記太陽ギヤ3の反時
計方向の出力は遊星ギヤ5、ギヤ32、伝達軸34、ギヤ33
を介して太陽ギヤ35に伝わり、太陽ギヤ35は時計方向に
回転し始める。又遊星ギヤ36は不図示のばねの作用によ
りストッパ38が不図示の固定ストッパに当接する位置ま
で、即ちギヤ41と噛み合う位置まで公転する。よって、
遊星ギヤ36の出力はギヤ41を介してギヤ43に伝わり、こ
のギヤ43と一体の巻戻部材42が反時計方向に回転し始
め、フィルムの巻戻しが開始される。この時の各部材の
位置関係を第3図に示す。
フィルム巻戻し時はフィルムの移動の伴ってスプロケッ
ト88が反時計方向に回転し、これに連動してパターン基
板89も反時計方向に回転するため、スイッチ90にオンオ
フを繰り返す信号が発生する。又フィルムの巻戻しが終
了すると、前記スイッチ90にオンオフを繰り返す信号が
発生しなくなる。スイッチ90にオンオフを繰り返す信号
が発生しなくなると、CPU101内のタイマ回路が作動し、
所定時間後駆動回路104を介してなされていたモータ1
への通電が停止される。これと同時にモータ44に太陽ギ
ヤ45が時計方向にする方向の通電がなされ、前述したよ
うな機械的チャージが行われ、最後にスイッチ62のオフ
が検知されたら、第5図に示される最終シーケンスと同
様モータ1、44への通電がなされ、ズーム、フォーカス
駆動可能な第1図の状態に戻される。但し、この場合遊
星ギヤ36はギヤ41と噛み合ったままである。
本実施例によれば、連続撮影時には、一駒の撮影が終了
したとしてもレンズ駆動伝達系側へのクラッチ切換えを
行わないようにしたから、クラッチ部の機械的当接が生
じることはなくなり、ズーム、フォーカス等の初期設定
値を保証することができる。また、クラッチ切換動作を
行わないようにしたから、撮影時間の間隔を極力短くす
ることができる。さらに、連続撮影終了後は通常の一駒
撮影終了時と同様撮影レンズ駆動伝達系側への切り換え
を行うような構成にしているので、その後の撮影レンズ
の正逆回転駆動制御をスムーズに行うことができる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、ギヤ32からギヤ39及びギヤ55、チャ
ージギヤ56、チャージレバー58、蓄勢レバー63、緊定レ
バー66、レバー68,69,77、電磁石81、シャッタ二重遮光
解除レバー86、シャッタチャージレバー87までが本発明
の第2の伝達系に、ギヤ10,11、摺動レバー12、ズーム
駆動部材14及びフォーカス駆動部材53が第1の伝達系
に、ギヤ4を徐く太陽ギヤ3からばね受け9まで、クラ
ッチレバー16,17、ストッパ部材21及び太陽ギヤ45、遊
星ギヤ47、アーム48、ばね49、ストッパ50、緊定レバー
51、ストッパ54、レバー67がクラッチ手段に、CPU101、
駆動回路104、105がクラッチ切換制御手段に、それぞれ
相当する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、一駒撮影時に
は、クラッチ手段を初期状態の第1の状態(モータ出力
を第1の伝達系によりレンズ移動機構に伝達する状態)
から撮影時に第2の状態(モータ出力を第2の伝達系に
より撮影準備駆動機構に伝達する状態)に切り換え、撮
影終了後に第1の状態へ復帰させ、連続撮影時には、初
期状態の第1の状態から撮影時に第2の状態に切り換
え、撮影終了後も第2の状態に維持させるようにしたか
ら、一駒撮影の際には次の撮影のためのレンズ移動をす
ぐに行うことができ、連続撮影の際には駒速を速くする
ことができると共に、レンズの状態が変わることなく初
期設定値どおりでの撮影を行うことができる。クラッチ
手段を第2の状態から第1の状態へ復帰させると、第1
の伝達系は非接続から接続へと切り換わり、接続のショ
ック、ギヤの噛合による若干の回転等により、レンズ移
動機構は微小量動いてしまう。一駒撮影ではレンズ位置
は再セットされるので、問題ないが、連続撮影ではレン
ズ移動機構の動きは微小量であっても問題となる。本発
明では、上述のように、連続撮影時には撮影終了後もク
ラッチ手段に第2の状態を維持させるので、クラッチ手
段の切換によるレンズ位置の変化をなくすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す機械的構成図、第2図
は同じくフィルム巻上げ及び機械的チャージ完了時の各
部材の位置関係を示す図、第3図は同じくフィルム巻戻
し状態時の各部材の位置関係を示す図、第4図は同じく
各部材を制御するためのブロック図、第5図は同じくそ
のタイミングチャートである。 1……モータ、2……スプール、3……太陽ギヤ、5…
…遊星ギヤ、7……ストッパ、12……摺動レバー、16,1
7……クラッチレバー、21……ストッパ部材、22……ス
イッチ、35……太陽ギヤ、36……遊星ギヤ、42……巻戻
部材、44……モータ、45……太陽ギヤ、47……遊星ギ
ヤ、51……緊定レバー、53……フォーカス駆動部材、56
……チャージギヤ、58……チャージレバー、62……スイ
ッチ、63……蓄積レバー、66……緊定レバー、72……ス
イッチ、81……電磁石、82……アマーチュア、88……ス
プロケット、90,91……スイッチ、101……CPU、104〜10
6,107,109,110,111……駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一駒撮影と連続撮影を選択可能なカメラに
    おいて、モータと、該モータの出力をレンズ移動機構に
    伝達する第1の伝達系と、前記モータの出力を撮影準備
    駆動機構に伝達する第2の伝達系と、前記モータの出力
    を前記第1の伝達系に接続し、前記第2の伝達系とは非
    接続とする第1の状態と、前記モータの出力を前記第2
    の伝達系に接続し、前記第1の伝達系とは非接続とする
    第2の状態とを切換可能なクラッチ手段と、一駒撮影時
    には、前記クラッチ手段を初期状態の前記第1の状態か
    ら撮影時に前記第2の状態に切り換え、撮影終了後に前
    記第1の状態へ復帰させ、連続撮影時には、初期状態の
    前記第1の状態から撮影時に前記第2の状態に切り換
    え、撮影終了後も前記第2の状態を維持させるクラッチ
    切換制御手段とを備えたカメラ。
JP60134216A 1985-01-26 1985-06-21 カメラ Expired - Lifetime JPH073544B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134216A JPH073544B2 (ja) 1985-06-21 1985-06-21 カメラ
US06/821,760 US4739359A (en) 1985-01-26 1986-01-23 Electric motor operated camera
GB8601614A GB2171809B (en) 1985-01-26 1986-01-23 Electric motor operated camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134216A JPH073544B2 (ja) 1985-06-21 1985-06-21 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61292623A JPS61292623A (ja) 1986-12-23
JPH073544B2 true JPH073544B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=15123140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60134216A Expired - Lifetime JPH073544B2 (ja) 1985-01-26 1985-06-21 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073544B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442136A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 連写撮影モードを有するカメラ
US5752096A (en) 1991-02-14 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Camera featuring a single drive source and a plurality of selectable drive transmission mechanisms

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779928A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Minolta Camera Co Ltd Camera having built-in driving motor
JPS6046533A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Canon Inc モ−タ内蔵一眼レフカメラ
JPS6097329A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Canon Inc カメラの電動可変焦点装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61292623A (ja) 1986-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0648326B2 (ja) カメラ
US4739359A (en) Electric motor operated camera
JP2894734B2 (ja) 電動駆動カメラ
JPH073544B2 (ja) カメラ
US5220370A (en) Driving mechanism of camera and friction mechanism therefor
JPS6242491B2 (ja)
JPH073543B2 (ja) カメラ
JPS60233627A (ja) カメラの電動巻上げ装置
US4611896A (en) Electrically-driven camera
JPH0513293B2 (ja)
JPS61294259A (ja) 回転伝達装置
JPS61294258A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0584881B2 (ja)
JP2627168B2 (ja) プログラムシャッタの駆動制御方法
JP2656775B2 (ja) 電子式レンズシヤツタ
JP3476297B2 (ja) 絞り制御機構
JPH02253245A (ja) 2焦点切換えカメラ
JPH0559415B2 (ja)
JPS63191135A (ja) モータドライブ装置
JPS61286823A (ja) 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JPH05119375A (ja) 一眼レフカメラのフイルム給送機構
JPS61172127A (ja) 電動駆動カメラ
JPH0425525B2 (ja)
JPH0756554B2 (ja) チヤ−ジ装置
JPH07244319A (ja) 駆動力伝達機構

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term