JPS61294259A - 回転伝達装置 - Google Patents

回転伝達装置

Info

Publication number
JPS61294259A
JPS61294259A JP60134218A JP13421885A JPS61294259A JP S61294259 A JPS61294259 A JP S61294259A JP 60134218 A JP60134218 A JP 60134218A JP 13421885 A JP13421885 A JP 13421885A JP S61294259 A JPS61294259 A JP S61294259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
lever
stopper
spring
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60134218A
Other languages
English (en)
Inventor
Shosuke Haraguchi
彰輔 原口
Hidehiko Fukahori
英彦 深堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60134218A priority Critical patent/JPS61294259A/ja
Priority to US06/821,760 priority patent/US4739359A/en
Priority to GB8601614A priority patent/GB2171809B/en
Publication of JPS61294259A publication Critical patent/JPS61294259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、正逆回転可能な駆動源の回転を独立した二基
列の正逆回転に分割する回転伝達装置の改良に関する・
ものである。
(発明の背景) 従来、この種の装置として、駆動歯車をスラスト方向に
動かし、該駆動歯車に噛み合う従動歯車を切り換えるこ
とによって二基列の正逆回転に分割するといったものは
ある。ところが、このような装置においては、スラスト
方向駆動は一般にプランジャー等(例えば電磁石を用い
)により行っており、切換可能な駆動力を発生するため
には大電力を要し、電池を電源とするカメラ等への採用
は困難であった。また、スラスト方向への切換時、駆動
歯車と従動歯車の歯がぶつかり破損の恐れがあると共に
、その時の吸収機構を備えなければならなかった。更に
噛合駆動時においても、噛合面の傾きが生じると、スラ
スト荷重が働き、スラスト方向のり゛ラッチ保持力をさ
らに必要とするため、前記問題に拍車をかけるものであ
った。
(発明の°目的) 本発明の目的は、上述した問題を解決し、消費電力を増
大することなく確実に駆動源の回転を伝達することがで
きる回転伝達装置を提供することである。
(発明の特徴) この目的を達成するために、本発明は、太陽ギヤと、該
太陽ギヤのまわりを公転可能な遊星ギヤと、前記太陽ギ
ヤの正転成いは逆転に伴う前記遊星ギヤの第1或いは第
2の方向への公転を第1規定位置或いは第2規定位置に
て規制する第1及び第2の位置規制手段と、阻止状態と
阻止解除状態に切り換えられ、阻止状態で前記遊星ギヤ
の第1規定位置から第2規定位置への公転或いは第2規
定位置から第1規定位置への公転を、それぞれ阻止する
第1及び第2の阻止手段と、該第1及び第2の阻止手段
の状態を切り換え、その状態をばね力によって保持する
切換保持手段とを備え、以て、公転を阻止する第1規定
位置或いは第2規定位置における前記第1及び$2の阻
止手段の阻止状態を電気的エネルギを用いずに保持する
ようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1〜3図は本発明をカメラに適用した時の一実施例を
示す機械的構成図ある。モータlはスプール2の内部空
胴部に且つ不図示のカメラ本体に固定されており、その
回転軸の先端には該モータ1に発生する出力を不図示の
減速ギヤ列を介して太陽ギヤ3に伝達するためのギヤ4
が圧入(又は接着)により固着されている。遊星ギヤ5
はアーム6により太陽ギヤ3のまわりを公転可能に支持
されている。ストッパ7は遊星ギヤ5の回転中心に一体
的に設けられており、該遊星ギヤ5の公転に連動して公
転する。ばね8はばね受け9とに前記遊星ギヤ5の自転
を阻止する適度のフリクシ盲ントルクを発生し、公転力
を発生させるものである。ギヤlOは遊星ギヤ5の出力
をギヤ11を介して摺動レバー12のラック部12aに
伝達するものであり、摺動レバー12は前記遊星ギヤ5
の出力が伝達されることによりそのガイド溝12bとガ
イドピン13a、13bとの作用により撮影光軸方向に
直線運動する。不図示のズーム用レンズ群を撮影光軸方
向に移動させるズーム駆動部材14は取付部材15によ
り前記摺動レバー12に固着されている。
クラッチレバ−16,17は軸18を中心に回動可能と
なっている。前記クラッチレバ−16はばね19により
反時計方向に付勢(その方向への回動はストッパ20で
位置規制される)されており、このような状態時には、
そのストッパ部16aがストッパ7の公転軌跡内に進入
し、太陽ギヤ3が時計方向に回転することによる遊星ギ
ヤ5の公転を阻止する。なおストッパ部16aは軸18
を中心とする略円弧形状が望ましい、ストッパ部材21
は前記ストッパ7の時計或いは反時計方向の公転を規制
する溝端部のスト−、バ部21a、21bを備えている
。スイッチ22は前記クラッチレ/’: −15がスト
ッパ20に当接している状態時にはオフしく第1図参照
)、その位置から時計方向に回動することによりオンす
る(第2.3図参照)。前記クラッチレバ−17はクラ
ッチレバ−16との間に設けられたばね23により時計
方向に付勢され、規制部材16b、17aにより位置決
めされており、クラッチレバ−16がストッパ7の公転
軌跡内に進入している場合には、そのストッパ部17b
はストッパ7の公転軌跡外に退避している(11図参照
)、ストッパ24は前記クラッチレバ−16の時計方向
への規制を行うもので、この位置にクラッチレバ−16
がある時、そのストッパ部16aはストッパ7の公転軌
跡外に、又ストッパ部17bはストッパ7の公転軌跡内
に、それぞれ位置するようになる(第2,3図参照)。
内歯車25は軸26を中心に回動可能に軸支されており
、ストッパ穴25aとストッパ27との関係により規制
される範囲で揺動可能である。規制レバー28.29は
軸30を中心に回動可能4であり、ばね31の付勢によ
り前記ストッパ27を挟む状態に位置している。前記内
歯車25の突起25bも同様に規制レバー28.29の
間に挟み込まれているため、該内歯車25は揺動範囲の
中間位置になる様これらによって位置決めされる。前記
内歯車25を揺動可能に保持しているのは、遊星ギヤ5
の公転中にその歯部と歯車部25Cとが噛合不良を生じ
た場合、速やかに内歯車25を逃して食付きを防止し、
正常な噛合状態を保証するためである。又前記遊星ギヤ
5の公転軌跡中に歯車部25cをもつ内歯車2゛5を配
置しているのは、公転開始時クラッチレバ−16はスト
ー/パフの公転軌跡外に退避する如く構成となっている
が、このときクラッチレバ−17が公転軌跡内に進入し
ているため、ばね23の付勢力に打ち勝つ公転力(クラ
ッチレバ−17を反時計方向に回動させるだけの公転力
)が要求されるわけで、その公転力を確実に保証するた
めの手段である。なお本実施例では公転力を確実に保証
するための手段として内歯車25等を用いたが、これに
限らず、単なる突起状の部材でもよいし、摩擦を利用す
るもの等であってもよい。
ギヤ32は前記ストッパ7がストッパ部1.7 bと2
1bにより位置規制されている時に遊星ギヤ5と噛み合
う(第2.3図参照)、ギヤ33は前記ギヤ32.伝達
軸34と一体的に形成されており、該ギヤ33の出力は
太陽ギヤ35に伝達される。遊星ギヤ36はアーム37
によって太陽ギヤ35のまわりを公転可能に支持されて
おり、この公転力の発生源としては図示していないが、
前記ばね8.ばね受け9と同様のものが配置されている
前記太陽ギヤ35が反時計方向に回転すると、遊星ギヤ
36は不図示の固定ストッパにストッパ38が当接する
まで反時計方向に公転し、この状態時にギヤ39と噛み
合う、前記ギヤ39の出力が前記スプール2のギヤ部2
aへ伝達されると、スプール2が時計方向に回転し、フ
ィルムF(第2.3図参照)が巻取られる。爪40はス
プール2の外周面に対して不図示のばねの作用により十
分に突出しているが、これはフィルム装填時、フィルム
°のパーフォレーションとの係合を容易にするためであ
る。保合部40aにフィルムのパーフォレーションが係
合すると、フィルムの張力で爪40は反時計方向に回動
(前記不図示のばねに抗して)してその係合部40aの
みがスプール2の外周面より突出した状態1.即ちこの
状態にて前記係合部40aがストッパの役割をし、フィ
ルムのパーフォレージ、ンとの係合を保つ。
前記太陽ギヤ35が時計方向に回転すると、前記遊星ギ
ヤ36は不図示の固定ストッパにストッパ38が当接す
るまで時計方向に公転し、この状態時にギヤ41と噛み
合う6巻戻部材42の係合溝42aには不図示のフィル
ムパトローネの巻取軸が嵌合しており、前記ギヤ41の
出力が前記巻戻部材42と一体的に設けられたギヤ43
に伝達されると、不図示のフィルムパトローネが反時計
方向に回転し、フィルムFの巻戻しが開始される。
モータ44は不図示の撮影レンズの光軸と平行に配置さ
れており、その回転軸の先端には該モータ44に発生す
る出力を不図示の減速ギヤ列を介して太陽ギヤ45に伝
達するためのギヤ46が圧入(又は接着)により固着さ
れている。遊星ギヤ47はアーム48により太陽ギヤ4
5のまわりを公転可能に支持されている。ばね49は前
記遊星ギヤ47の自転を阻止する適度のフリクショント
ルクを発生し、公転力を発生させるものである。
前記7−ム48がストッパ5′0と当接している時、即
ち緊定レバー51がばね52の付勢に従って時計方向に
回動し、その係合部51aとアーム48の係合部48a
とが係合している時(第1図参照)、遊星ギヤ47は不
図示のへリコイド等により撮影レンズを駆動するフォー
カス駆動部材53と噛み合う、前記遊星ギヤ47(モー
タ44)の出力がフォーカス駆動部材53に伝達される
と、該フォーカス駆動部材53は正転成いは逆転し、不
図示の撮影レンズが無限或いは至近方向に移動する。前
記緊定レバー51がばね52に抗し反時計方向に回°動
している状態で前記太陽ギヤ45を時計方向に回転させ
ると、アーム48がストツバ5゛4に当接するまで遊星
ギヤ47は公転し、この位置でギヤ55と噛み合う、ギ
ヤ55の出力は不図示の減速ギヤ列を介して突出部56
a、56bを有するチャージギヤ56に伝達され、該チ
ャージギヤ56は軸57を中心に時計方向に回転する。
チャージ1/バー58は軸59により回動可能に軸支さ
れ且つばね60により時計方向に付勢され、ストッパ6
1により初期位置が決められており、前記チャージギヤ
56が反時計方向に回転し始めるとその突出部56a(
又は56b)により立下部58aが押圧されるため、該
チャージレバー58ばばね60に抗して反時計方向に回
動し始める。スイッチ62は前記チャージレバー58が
ストッパ61に当接している状態時にはオフし1反時計
方向に回動することによりオ/となる。蓄勢レバー63
は軸64により回動可能に軸支され且つ前記クラッチレ
バ−16を反時計方向に付勢するばね19よりも付勢力
の大きいばね65により反時計方向に付勢されており、
第1図の如くばね65に抗してその係合部63aと緊定
レバー66の係合部66aとが係合している状態時、即
ち反時計方向の回転が阻止されている状態時には、切換
部63bと前記クラッチレバ−16とは非接触で、′チ
ャージ部63cはレバー67゜68.69と当接してい
る。前記レバー67は軸70により回動可能に軸支され
且つばね71により反時計方向に付勢されており、第1
図においては前記チャージ部63cで位置規制されてる
ため、この状態時前記緊定レバー51はばね52の付勢
に従って第1図の如く時計方向に回動し、該緊定レバー
51の状態を検知するスイッチ72はオフとなる。又前
記チャージ部63cにより位置規制されていない時はレ
バー67はストッパ73に当接した状態に位置する(第
2,3図参照)。
なお前記ばね71の付勢力はばね52の付勢力よりも大
きい、前記レバー68は軸74により回転可能に軸支さ
れており、前記チャージ部63cにより位置規制されて
いない時はばね75の付勢力によりストッパ76に当接
した状態に位置する。
前記レバー69及びレバー77は軸78により回動可能
に軸支されると共に、レバー69はレバー77との間に
設けられたばね79によって。
レバー77はばね80によって、それぞれ時計方向に付
勢されている。電磁石81は永久磁石81aとコイル8
1bで構成されており、該電磁石81への通電が断たれ
ている時はアマーチュア82を吸着し、通電が開始され
ると永久磁石81aとは逆の方向に磁束が流れ、その吸
着力を失う、即ち消磁する。前記アマーチュア82は前
記電磁石81にて安定した吸着がなされるようレバー7
7に植設された揺動軸83に揺動可能に軸支されている
。前記ばね79の付勢力は電磁石81の永久磁石81a
によるアマーチュア82の吸着力よりも小さく、ばね8
0よりも大きく設定されているため、電磁石81が消磁
すると、レバー77はばね80に抗してレバー69の立
上部69aによって規制される位置までばね79の付勢
に従って回動し、このとき前記緊定レバー66はアマー
チュア82により反時計方向に回動する如く押圧される
ので、この押圧力よりも小さい付勢力をもつばね84に
抗して軸85を中心として反時計方向に回動(第2.3
図参照)してその保合部68aと前記係合部63aとの
係合が解かれる。前記係合部66aと63aとの係合が
解かれることによって前記蓄勢レバー63は反時計方向
に回動するわけだが、これによりその係合部63cに当
接していたレバー68がばね75の付勢に従って時計方
向に回動し、この時シャッタ二重遮光解除レバー86が
作動する。不図示のシャッタとしてはチャージ完了状態
で先幕と後幕とが共に露光枠を覆う二重遮光構成を想定
しており、よって露光前の段階で後幕を一度露光枠外へ
退避させる必要があるわけで、前記シャッタ二重遮光解
除レバー86はそのために設けたものであり、前記レバ
ー68の時計方向の回動で後幕が露光枠外へ退避するこ
とになる。シャッタチャージレバー87はシャッタのチ
ャージを行うもので、前記チャージレバー58がチャー
ジされることに連動してチャージされる。
スプロケット88は不図示のフィルム通路に設けられ、
その突起88aがフィルムFのパーフォレーションに係
合し、フィルム移動に連動して回動する。前記突起88
aは一駒分のパーフォレージョンの数と等しくなる如く
8個設けられているので、フィルム−駒送りで該スプロ
ケット88は360度回転する。パターン基板89はス
プロケット88と一体に回転し、その導通パターン部8
9aにスイッチ90の両接片が載った状態で該スイッチ
90はオンする。スイッチ91はフィルム在否検知用で
、フィルムが装填されていない時はオンしており、フィ
ルムが装填されている時はフィルム在否検知部材92の
押圧部91aがフィルムFにより押されるのでオフの状
態となる。
第4図は本発明の一実施例を示すブロック図である。S
WIは不図示のレリーズ釦の第1ストロークでオンする
スイッチ、SW2は前記レリーズ釦の第2ストロークで
オンするスイッチ、SW3は不図示のシャッタの後幕走
行完了によりオンし、前記モータ44を駆動源とするチ
ャージ動作開始によりオフするスイッチ、SW4はズー
ム用スイッチで、手動操作によりテレ側、ワイド側に切
換可能となっている。101は前記各スイッチ22.6
2,72,91.SWI〜SW4からの信号や焦点検出
回路102.測光回路103からの各情報に基づいて後
述する各駆動回路を制御するCPU、104はCPUl
0Iからの信号に従って前記モータlを正転成いは逆転
させる駆動回路、105はCPUl0Iからの信号に従
って前記モータ44を正転成いは逆転させる駆動回路、
106は駆動回路107.絞り駆動コイル108及び電
磁石Mglと共に不図示の絞り機構を制御する駆動回路
であり、該駆動回路106を介して電磁石Mglに通電
がなされると不図示のストッパ爪による係合が解除され
、この状態で駆動回路107を介して絞り駆動コイル1
08に通電がなされると不図示の絞り羽根が絞り込む方
向に駆動し始める。なお絞り込み動作中は不図示のフォ
トカプラ等により絞りの状態が検知されており、所定の
絞りに達したことが検知されたら前記電磁石M−gl、
駆動回路108への通電が断たれ、前記ストッパ爪が作
用し、不図示の戻しばねに抗して所定の絞り値に保持さ
れる。露光終了後再び前記電磁石Mglに通電がなされ
ると前記ストッパ爪が解除され、前記戻しばねの作用に
より前記絞り羽根が開放状態に復帰する。110は駆動
回路111.先幕マグネットM g 2−1及び後幕マ
グネッ) M g 2−2と共に不図示のシャッタを制
御する駆動回路であり、該駆動回路110を介して先幕
マグネッ)Mg2−1に通電がなされると不図示の先幕
が走行し、駆動回路111を介して後幕マグネットM 
g 2−2に通電がなされると不図示の後幕が走行する
。なお前記各駆動回路の働きを前記CPU 101内で
処理できれば、あえて前記各駆動回路を設ける必要はな
い。
次に、動作について説明する。まずズーム駆動及びフォ
ーカス駆動制御時について述べる。ズーム用スイッチS
W4が操作され、テレ側或いはワイド側へのズーミング
が選択されると、CPU 101、駆動回路104によ
りモータ1の正転成いは逆転駆動制御が行われる。該モ
ータlの出力はギヤ4、不図示の減速ギヤ列を介して太
陽ギヤ3へ伝達される。この時クラッチレバ−16は第
1図に示される如くストッパ7の公転軌跡内に進入して
おり、そのストッパ部16aとストッパ部21aによっ
てストッパ7の位置が規制されているため、前記太陽ギ
ヤ3が時計方向に回転したとしても遊星ギヤ5は公転し
ない、′つまり、太陽ギヤ3(モータ1)の回転方向に
拘わらず該太陽ギヤ3の出力は遊星ギヤ5、ギヤ10.
11を介して摺動レバー12のラック部12aに確実に
伝わることになる。摺動レバー12はガイドビン13a
、13bに案内されて前方或いは後方に摺動し、これに
一体のズーム駆動部材14も同様の動きをし始め、撮影
レンズのズーミングが開始される。その後前記ズーム用
スイッチSW4の選択操作が停止されるか或いは不図示
のテレ端又はワイド端検知スイッチによりズーム駆動範
囲限界が検知されると、モータ1への通電が断たれ、ズ
ーミングが終了する。
一方、不図示のレリーズ釦の第1ストロークがなされス
イッチSWIがオンすると、焦点検出回路102からの
情報に基づいてCPUl0I、駆動回路105によりモ
ータ44の正転成いは逆転駆動制御が行われる。該モー
タ44の出力はギヤ46、不図示の減速ギヤ列を介して
太陽ギヤ45へ伝達される。この時アーム48と緊定レ
バー51の作用により遊星ギヤ47は第1図に示される
如くフォーカス駆動部材53と噛み合った状態に位置規
制されているため、前記太・陽ギヤ45が時計方向に回
転したとしても遊星ギヤ47は公転しない、つまり、太
陽ギヤ45(モータ44)の回転方向に拘わらず該太陽
ギヤ45の出力は遊星ギヤ47を介してフォーカス駆動
部材53に確実に伝わることになる。
尚、第1図においてはフィルムが装填されておらず、ス
イッチ91がオンしている状態であるが、前記ズーム、
フォーカス駆動制御は該スイッチ91のオンオフに拘ら
ず可能である。また、第2図に示されるようにフィルム
Fが装填されると、該フィルムFによってフィルム検知
部材92の押圧部92aが押されるため前記スイッチ9
1はオフするが、このスイッチ91のオフ状態と不図示
の背蓋の閉動作検知スイッチのオン状態によリフィルム
の自動空送り制御を行うことは既に公知であり、このよ
うな自動空送り制御がなされフィルムの空送り終了状態
であっても、第1図に対しスイッチ91がオフしている
だけなので、前述と同様前記ズーム、フォーカス駆動制
御は可能である。
次にズーム、フォーカス駆動制御終了後の一連の撮影動
作について第5図を用いて説明する。なお第5図には不
図示のレリーズ釦の第2ストロークによりオンするスイ
ッチSW2がオンの状態に保持されたまま、いわゆる速
写撮影時(二駒連写時)のタイムチャートを示している
。スイッチSW2がオンすると、駆動回路109を介し
て電磁石81に通電がなされる0通電がなされると電磁
石81は消磁し、アマーチュア82の吸着力を失う、ア
マーチュア82はばね79の付勢に従ってレバー7・7
と共に反時計方向に回動し、緊定レバー66は反時計方
向に回動する。これにより前記緊定レバー66の係合部
66aと蓄勢レバー63の係合部83aとの係合が外れ
、蓄勢レバー63がばね65に従って反時計方向に回動
し、又その切換部63bにより押圧されてクラッチレバ
−16はばね19に抗してストッパ24で規制される位
置まで時計方向に回動する。すると前記夛ラッチレバー
16はストッパ7の公転軌跡外に退避し、クラッチレバ
−17はストッパ7の公転軌跡内に進入してくる。この
時スイッチ22はオンとなる0、前述の如く蓄勢レバー
63が反時計方向に回動すると、そのチャージ部63c
による押圧が解除されるためレバー68はばね75の付
勢に従ってストッパ76にて規制される位置まで回動し
、シャッタ二重遮光解除レバー86を作動させ、不図示
のシャッタ後幕を露光枠内から退避させて二重遮光を解
除する。また、レバー67はばね71の付勢に従ってス
トッパ73にて規制される位置まで回動し、ばね52に
抗して緊定レバー51を反時計方向に回動させ、その係
合部51aをアーム48の係合部48aとの係合位置か
ら外す、この時スイッチ72はオンとなる。レバー69
はばね79の付勢に従ってその立上部69aがレバー7
7に当接するまで回動すると共に、ばね80の付勢によ
るレバー77の時計方向の回動に連動してさらに反時計
方向に回動する。アマーチュア82はその後非通電状態
となる電磁石81に再吸着される。
また、前記電磁石81への通電開始とほぼ同時に駆動回
路106を介して電磁石Mglに通電がなされ、続けて
駆動回路107を介して絞り駆動コイル10Bにも通電
がなされる。これにより不図示の絞り機構のストップ爪
が解除され、不図示の絞り羽根が絞り込まれることにな
る。その後フォトカプラ等の絞り検知部材により所定の
位置まで絞り込まれたことが検知されると、前記電磁石
Mgl、絞り駆動コイル108への通電が断たれ、この
状態で゛前記ストッパ爪の作用により前記絞り羽根が保
持され、所定の絞り状態に保たれる。前述のような動作
が終了すると、CPUl01により不図示のシャッタ駆
動制御が開始される。つまり、まず駆動回路110を介
して先幕マグネットM g 2−1への通電がなされる
。これにより不図示の緊定が解除となり、不図示のシャ
ッタ先幕が走行する0次いで測光回路103からの情報
に基づいてシャツタ秒時が演算され、その演算結果によ
り決定されるシャツタ秒時後に駆動回路111を介して
後幕マグネッ) M g 2−2への通電がなされる。
これにより下図、示の緊定が解除となり、不図示のシャ
ッタ後幕が走行する。
シャッタ後幕走行が完了すると、スイッチSW3がオン
する0以上によりフィルム露光動作が終了する。
前述の如くスイッチSW3がオンすると、モータlへの
通電が開始され、該モータlはフィルム巻上げ方向に回
転し、太陽ギヤ3は時計方向に回転し始める。この時ク
ラッチレバ−16はストッパ7の公転軌跡外に退避して
いるので、ばね8とばね受け9との作用により遊星ギヤ
5は時計方向に公転し始める。公転開始後間もなく前記
遊星ギヤ5は内歯車25の歯部25cと噛み合うが、こ
のとき歯の位相が合わず食い付きを生じるような負荷が
加わると、前記内歯車25はストッパ穴25aとストッ
パ27との関係により規制される範囲内で揺動し、正常
な噛み合い状態になると規制レバー28.29及びばね
31の作用によりその突起25bが位置規制されること
から、中位位置に復帰する。また公転途中においてスト
ッパ7はクラッチレバ−17に当接するが、該ストッパ
7の公転力としては遊星ギヤ5と内歯車25とが噛み合
うことにより前記モータ1の出力に相当する力を有して
いるため、ばね23に抗してクラッチレバ−17を反時
計方向に回動させながら公転していく、なおストッパ部
21bへ到達する直前にて遊星ギヤ5と内歯車25との
噛み合いは解かれるが、この時点においてクラッチレバ
−17とストッパ7の当接する面に過大な反時計方向公
転力を発生しない様考慮した構成にすれば、ばね8の作
用によりストッパ部21bまで公転させることができる
・。
前記ストッパ7がスト−、パ部21bに当接した状態で
遊星ギヤ5とギヤ3zとが噛み合い、太陽ギヤ3の時計
方向の回転が遊星ギヤ5、伝達軸34、ギヤ33を介し
て太陽ギヤ35に伝達され、これにより太陽ギヤ35は
反時計方向に回転し始める。大腸ギヤ35が反時計方向
に回転し始めると、遊星ギヤ36は不図示の固定ストッ
パとストッパ38とが当接する位置まで公転し、この状
態でギヤ39と噛み合う、よって該遊星ギヤ36の出力
はギヤ39を介してスプール2のギヤ部2aに伝達され
、スプール2が時計方向に回転し、フィルムが巻き取ら
れていく、このフィルムの移動によりスプロケット88
が時計方向に回転し始め、パターン基板89も同様に回
転し始め、スイッチ90により送り量が検知されて一駒
分のフィルムが巻上げられる。更に詳しく説明すると、
フィルムの巻上げ開始時前記スイッチ90はオンしてお
り、この状態からスタートし、オフ。
オン、オフを経て次のオンが検知(CPUIOIにより
)されると前記モータlへの通電が断たれ(第5図参照
)、これにより一駒分のフィルムの巻上げが終了する。
上述のモータ1への通電停止と同時に駆動回路104を
介してモータ44へ太陽ギヤ45が時計方向に回転する
方向の通電が開始される。この時緊定レバー51の係合
部51aがアーム48の係合部48aとの係合位置より
退避しているため。
太陽ギヤ45が時計方向に回転することにより遊星ギヤ
47はばね49の作用によりアーム48がストッパ54
に当接する位置まで時計方向に公転し、ギヤ55と噛み
合う、この時の各部材の位置関係を第2図に示す、この
状態において、前記太陽ギヤ45め出力は遊星ギヤ47
.ギヤ55及び不図示のギヤ列を介してチャージギヤ5
6に伝達され、該チャージギヤ56は反時計方向に回転
し始める。このようにチャージギヤ56が反時計方向に
回転し始めると、その突出部56aがチャージレバー5
8の”立下部58aに当接し、チャージレバー58はば
ね60に抗して反時計方向に回動し始める。このときス
イッチ62はオンとなる。
前記チャージレバー58は回動途中において蓄勢レバー
63のチャージ部63cと当接して該蓄勢レバー63を
ばね65抗して時計方向に回動させる、前述の如く蓄勢
レバー63が時計方向に回動すると、その切換部63b
が退避するためクラッチレバ−16はばね19の付勢に
従ってストッパ20に当接する位置まで反時計方向に回
動する。
又レバー67はチャージ部63cにより押圧されるので
ばね71に抗して反時計方゛向に回動し、緊定レバー5
1はばね52の付勢に従ってその係合部51aが係合部
48aとの係合可能位置に達するまで時計方向に回動す
る。レバー68もチャージ部63cにより押圧されるた
め、ばね75に抗してストッパ76に当接する位置まで
反時計方向に回動し、シャッタ二重遮光解除レバー86
の規制を解く、レバー69もまた反時計方向に回動し、
ばね79をチャージする。
前記蓄勢レバー63が所定のチャージ位置まで時計方向
に回動すると、ばね84の作用によりその係合部83a
と緊定レバー66の係合部66aとが係合する。さらに
前記チャージレバー58の反時計方向回動により、シャ
ッタチャージレバー87はチャージされる。一方、前記
チャージギヤ56は前述の如く係合部63aと66aと
が係合した後もオーバーチャージとして剥土回転し、そ
の後突出部56aとチャージレバー58の立下部58a
との当接が外れる。チャ−ジレバー58はこれにより再
びストッパ61に当接する位置までばね60の付勢に従
って時計方向に回動する。このときスイッチ62はオフ
となり、スイッチ62がこのようにオフすると前記モー
タ44への通電が断たれる0以上によりフィルム巻上げ
、露光準備のための機械的チャージが完了する。
通常の一駒撮影においては、−駒分のフィルム巻上げ及
び機械的チャージが終了すると前述の状態からモータ1
,44を駆動し、ズーム駆動及びフォーカス駆動可能な
第1図の状態に戻す(詳細は後述)わけだが、本実施例
では第5図に示されるように、不図示のレリーズ釦の第
1ストロークが押されたままであり、スイッチSW2が
オンのままであるので、速写撮影のシーケンスに進むこ
とになる。そこで、続けて連写二駒目の撮影時の説明に
移るが、その前に速写撮影時、第1図の状態に各部材を
戻す動作を行うことは、時間的ロスが大きいことや初期
設定時のズーム状態或いはフォーカス状態が変化しでし
まうといった不都合が生じるため、好ましくない、この
ことから本実施例では連写−駒目のズーム、フォーカス
設定値に固定し、この初期設定値で連写撮影が進むよう
遊星ギヤ5.47をギヤ16.55に噛み合った状態に
保持する構成にしている。
連写二駒目の撮影は測光回路103を動作させた後に開
始される。電磁石81への通電から始まる一連のレリー
ズ動作、フィルム巻上げのためのモータlへの通電、s
!械的チャージのためのモータ44への通電の各制御は
前述と同様であるのでその説明は省略する。
二駒目の撮影が終了し、前述の如くチャージレバー58
がばね60の付勢に従って時計方向に回動し、スイッチ
62がオフした時、第5図に示される如くスイッチ62
はオフしているため、速写撮影ではないと判断される。
よって、このような場合、モータ1には太陽ギヤ3が反
時計方向に回転する方向の、モータ44には太陽ギヤ4
5が反時計方向に回転する方向の、通電がそれぞれ開始
される。この時クラッチレバ−17はストッパ7の公転
軌跡外に退避(第1図の状態)しているため、遊星ギヤ
5は反時計方向に公転し始め、内歯車25と噛み合う、
この場合にも前述と同様で噛合不良発生時、ばね31等
の作用で正常な噛み合い状態となる。又公転途中ストッ
パアがクラッチレバ−1゛6と当接するが、前記内歯車
25の作用によりばね19に抗してクラッチレバ−16
を時計方向に回動させながら前記ストッパ7は公転する
。このときスイッチ22はオンし、その後前記ストッパ
7がストッパ部21aに当接するまで公転するとオフと
なる(第5図参照)、このようなスイッチ22のオンオ
フ状態がCPU101により検知されると、駆動回路1
04を介してなされていたモ・−タlへの通電が停止さ
れ、遊星ギヤ5はギヤ10と噛み合った状態に保持され
る。また、太陽ギヤ45の反時計方向の回転により遊星
ギヤ47はばね49の作用で反時計方向に公転し始める
。この公転途中においてアーム48と緊定レバー51と
が当接するが、前記ばね49で発生する公転力で緊定レ
バー51をばね52に抗して反時計方向に回動させなが
ら前記遊星ギヤ47は公転する。このときスイッチ72
はオンとなり。
その後前記アーム48の係合部゛48aと緊定レバー5
1の係合部51aとが係合する位置まで、即ちアーム4
8がストッパ50に当接する位置まで前記遊星ギヤ47
が公転するとオフとなる(第5図参照)、このようなス
イッチ72のオンオフ状態がCPUl0Iにより検知さ
れると、駆動回路105を介してなされていたモータ4
4への通電が停止され、遊星ギヤ47はフォーカス駆動
部材53と噛み合った状態に保持される0以上により各
部材は第1図の状態に戻る。
前述のように、スイッチSW2のオンオフ状態が判断さ
れてズーム、フォーカス駆動状態への切換シーケンス制
御が行われる。以後同様の撮影動作が進められる。
最後までの撮影が終了し、最後の駒のフィルム巻上げが
開始されると、その巻上げ途中(第2図の状態時)にお
いてフィルムが突張った状態となり、スイッチ90に所
定のオンオフ信号が発生しなくなる。すると、CPUl
0Iの内のタイマ回路が作動し、所定時間後前記モータ
1へのフィルム巻上げ方向の通電が停止され、今度は逆
に前記太陽ギヤ3が反時計方向に回転するフィルム巻戻
し方向の通電が開始される。この時ストッパ7はストッ
パ部17bと21bにより位置規制されているので遊星
ギヤ5とギヤ32とは噛み合った状態のままであり、前
記太陽ギヤ3の反時計方向の出力は遊星ギヤ5.ギヤ3
2、伝達軸34、ギヤ33を介して太陽ギヤ35に伝わ
り、太陽ギヤ35は時計方向に回転し始める。又遊星ギ
ヤ36は不図示のばねの作用によりストッパ38が不図
示の固定ストッパに当接する位置まで、即ちギヤ41と
噛み°合う位置まで公転する。よって、li星ギヤ36
の出力はギヤ41を介してギヤ43に伝わり、このギヤ
43と一体の巻戻部材42が反時計方向に回転し始め、
フィルムの巻戻しが開始される。この時の各部材の位置
関係を第3図に示す。
フィルム巻戻し時はフィルムの移動の伴ってスプロケッ
ト88が反時計方向に回転し、これに連動してパターン
基板89も反時計方向に回転するため、スイッチ90に
オンオフを繰り返す信号が発生する。又フィルムの巻戻
しが終了すると、前記スイッチ90にオンオフを繰り返
す信号が発生しなくなる。スイッチ90にオンオフを繰
り返す信号が発生しなくなると、CPUl0I内のタイ
マ回路が作動し、所定時間後駆動回路104を介してな
されていたモータエへの通電が停止される。これと同時
にモータ44に太陽ギヤ45が時計方向にする方向の通
電がなされ、前述したような機械的チャージが行われ、
最後にスイッチ62のオフが検知されたら、第5図に示
される最終シーケンスと同様モータ1.44への通電が
なされ、ズーム、フォーカス駆動可能な第1図の状態に
戻される。但し、この場合遊星ギヤ36はギヤ41と噛
み合ったままである。
本実施例によれば、遊星ギヤ機構がギヤ10と噛み合っ
ている状態に位置する場合には、ばね19の作用により
クラッチレバ−16,ストッパ部21aによってその状
態が保持されているため、その位置にてモータ1の正転
成いは逆転方向の回転伝達が可能であり、ギヤ32と噛
み合っている状態に位置する場合には、ばね65の作用
によりクラッチレバ−17,ストッパ部21bによって
その状態が保持されているため、この場合もこの位置に
てモータ1の正転成いは逆転方向の回転伝達が可能であ
り、このようにクラッチレバ−16,17の公転軌跡内
での状態を電気的エネルギではなく、ばね力によって保
持するようにしていることなどから、プランジャー等に
よるダイレクト駆動に比して°省電可能となる。又吸収
機構を備えなくとも良いことからその構成が比較的簡単
となり且つ゛スペース的にもコスト的にも有利なものと
なる。更に駆動歯車と従動歯車の歯がぶつかり破損の恐
れがあるといったことがなくなるので、駆動源の正逆回
転を各位置にて確実に伝達することができる。
また、クラッチレバ−16,17のストッパ部16a、
17bを軸18に対し略円弧形状にすれば、遊星ギヤ5
の公転時、前記クラッチレバ−16,17に対する回転
モーメントはほとんど働かず、ばね8の付勢力を弱く設
定できるので、その分だけモータ1の負荷が軽くなり、
省電可能となる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、ストッパ部21a、21bが本発明
の第1及び第2の位置規制手段に、クラッチレバ−16
,17が第1及び第2の阻止手段に、ばね19、モータ
44、太陽ギヤ45.遊星ギヤ47、チャージギヤ56
、チャージレバー58、蓄勢レバー63、ばね65、緊
定レバー66、レバー69.77、電磁石81、アヤー
チャ82が切換保持手段に、それぞれ相当する。
(変形例) 本実施例では、クラッチレバ−16,17及びばね23
により阻止手段を構成したが、これを一本の阻止レバー
に置き換えることも可能である。
この場合、ストッパ7の時計方向公転時に前記阻止レバ
ーが一度反時計方向に回転するが、この時に係合部63
aと66aとが係合しないように設定する必要がある。
又ストッパ部16aをクラッチレバ−17と同様にクラ
ッチレバ−16とは別部材にし、ばねにより付勢するよ
うな構成にしてもよい、このように構成すれば、ストッ
パ7の公転トルクを極力小さくすることができ、省電効
果がある。更に内歯車25を使用せず、ばね8の作用の
みで公転を保証する構成にすることも可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、太陽ギヤと、該
太陽ギヤのまわりを公転可能な遊星ギヤと、前記太陽ギ
ヤの正転成いは逆転に伴う前記遊星ギヤの゛第1或いは
第2の方向への公転を第1規定位置或いは第2規定位置
にて規制する第1及び第2の位置規制手段と、阻止状態
と阻止解除状態に切り換えられ、阻止状態で前記遊星ギ
ヤの第1規定位置から第2規定位置への公転或いは第2
規定位置から第1規定位置への公転を、それぞれ阻止す
る第1及び第2の阻止手段と、該第1及び第2の阻止手
段の状態を切り換え、その状態をばね力によって保持す
る切換保持手段とを備え、以て、公転を阻止する第1規
定位置或いは第2規定位置における前記第1及び第2の
阻止手段の阻止状態を電気的エネルギを用いずに保持す
るようにしたから、消費電力を増大することなく確実に
駆動源の回転を伝達することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す機械的構成図、第2図
は同じくフィルム巻上げ及び機械的チャージ完了時の各
部材の位置関係を示す図、第3図は同じくフィルム巻戻
し状態時の各部材の位置関係を示す図、第4図は同じく
各部材を制御するためのブロック図、第5図は同じくそ
のタイミングチャートである。 l・・・・・・モータ、2・・・・・・スプール、3・
・・・・・太陽ギヤ、5・・・・・・遊星ギヤ、7・・
・・・・ストッパ、12・・・・・・摺動し/<−,1
6,17・・・・・・クラッチレバ−121・・・・・
・ストッパ部材、22・・・・・・スイッチ、35・・
・・・・太陽ギヤ、36・・・・・・遊星ギヤ、42・
・・・・・巻戻部材、44・・・・・・モータ、45・
・・・・・太陽ギヤ、47・・・・・・遊星ギヤ、51
・・・・・・緊定レバー、53・・・・・・フォーカス
駆動部材、56・・・・・・チャージギヤ、58・・・
・・・チャージレバー、62・・・・・・スイッチ、6
3・・・・・・蓄積レバー、66・・・・・・緊定レバ
ー、72・・・・・・スイッチ、al・・・・・・電磁
石、82・・・・・・アマーチュア、88・・・・・・
スプロケット、90.91・・・・・・スイッチ、10
1・・・・・・CPU、104〜tos、t07.10
9,110,111・・・・・・駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、太陽ギヤと、該太陽ギヤのまわりを公転可能な遊星
    ギヤと、前記太陽ギヤの正転成いは逆転に伴う前記遊星
    ギヤの第1或いは第2の方向への公転を第1規定位置或
    いは第2規定位置にて規制する第1及び第2の位置規制
    手段と、阻止状態と阻止解除状態に切り換えられ、阻止
    状態で前記遊星ギヤの第1規定位置から第2規定位置へ
    の公転或いは第2規定位置から第1規定位置への公転を
    、それぞれ阻止する第1及び第2の阻止手段と、該第1
    及び第2の阻止手段の状態を切り換え、その状態をばね
    力によって保持する切換保持手段とを備えた回転伝達装
    置。
JP60134218A 1985-01-26 1985-06-21 回転伝達装置 Pending JPS61294259A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134218A JPS61294259A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 回転伝達装置
US06/821,760 US4739359A (en) 1985-01-26 1986-01-23 Electric motor operated camera
GB8601614A GB2171809B (en) 1985-01-26 1986-01-23 Electric motor operated camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134218A JPS61294259A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 回転伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61294259A true JPS61294259A (ja) 1986-12-25

Family

ID=15123187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60134218A Pending JPS61294259A (ja) 1985-01-26 1985-06-21 回転伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61294259A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4739359A (en) Electric motor operated camera
JPH0235968B2 (ja)
JP2894734B2 (ja) 電動駆動カメラ
JPS6242491B2 (ja)
JPS61294259A (ja) 回転伝達装置
JPS60233627A (ja) カメラの電動巻上げ装置
JPS61292623A (ja) カメラ
US4383747A (en) Winding up device for camera
JPS61292622A (ja) カメラ
JPS61294258A (ja) 駆動力伝達装置
US5016031A (en) Film winding/rewinding apparatus
JPS59157624A (ja) 電動カメラ
JPS62129824A (ja) 電動駆動カメラ
JP2656775B2 (ja) 電子式レンズシヤツタ
JPS6113727B2 (ja)
US5117248A (en) Lens shutter device for camera
JP2763885B2 (ja) モータ内蔵カメラ
JP2627168B2 (ja) プログラムシャッタの駆動制御方法
JPS6322288B2 (ja)
JPS6079338A (ja) 電動カメラのフイルム巻上げ機構
JPS6045410B2 (ja) 一眼レフレツクスカメラにおけるモ−タドライブ装置
JP2845119B2 (ja) モータ内蔵カメラ
JP3476297B2 (ja) 絞り制御機構
JPH0534781A (ja) 動力分割機構
JPH05119375A (ja) 一眼レフカメラのフイルム給送機構