JPH0513293B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513293B2
JPH0513293B2 JP58017766A JP1776683A JPH0513293B2 JP H0513293 B2 JPH0513293 B2 JP H0513293B2 JP 58017766 A JP58017766 A JP 58017766A JP 1776683 A JP1776683 A JP 1776683A JP H0513293 B2 JPH0513293 B2 JP H0513293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rewinding
gear
winding
lever
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58017766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59143132A (ja
Inventor
Tatsuo Konno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58017766A priority Critical patent/JPS59143132A/ja
Publication of JPS59143132A publication Critical patent/JPS59143132A/ja
Priority to US06/839,468 priority patent/US4693578A/en
Publication of JPH0513293B2 publication Critical patent/JPH0513293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフイルムの巻上げ・巻戻しを内蔵モー
タにより行う電動巻上げ・巻戻しカメラに関する
ものである。
近年、特にレンズシヤツター(中級機)カメラ
の分野においては“全自動”の時代に入つてお
り、その傾向は一眼レフカメラにも波及しつつあ
る。全自動とは、周知のとおり露出制御はもちろ
んのこと、フイルムの巻上げ、ピント調節、さら
には撮影終了時のフイルムの巻戻しに至るまでの
各動作をカメラ内に内蔵されたモータにより自動
的に行い、煩わしい操作から撮影者を開放しあら
ゆる人が良い写真を撮れるように配慮されたもの
である。上記各動作の内、フイルム巻戻し自動化
に関しては、特に撮影が終了し電器回路及び機構
の構成上、巻上げモードから巻戻しモードへの切
換えを外部の操作部材により行う必要のあるカメ
ラにおいては、主に次の点に留意されなければな
らない。即ち、 撮影中であるにもかかわらず、巻戻し切換え
の操作部材が不用意に操作されてしまい、撮影
に支障をきたす等、巻戻し切換え操作部材の誤
操作防止が必要である。
撮影済みフイルムを巻戻しパトローネを取り
出した後、新しいフイルムを入れて撮影に移ろ
うという時に、巻戻し切換え操作部材が巻戻し
モード側に切換つたままでいると、カメラは電
動巻上げしてくれず、場合によつてはカメラが
故障したと判断される恐れがある。
そこで上記については、巻戻し切換え操作部
材にカバーあるいはロツク機構を設けたり、切換
え操作部材を複数の部材に分離したり基本的に
は、巻戻しモードへの切換えを2操作以上にする
ことにより、誤操作を防止する工夫が従来よりな
されている。また、上記の不都合の解除につい
ては、次のような工夫が種々考えられている。即
ち、 a 巻戻し切換え操作部材を巻戻しモード側に
切換えその状態を指等で維持しつつ、巻戻し
が終了したことを知らせる手段(モータ音の
変化、フイルムの移動に連動する外部モニタ
ーいわゆるチラチラ等)により撮影者が切換
え操作部材から指を話すことによつて切換え
部材が巻上げモード側へ復帰する。
b a)のように巻戻し、切換え操作部材をず
うつと指で維持しているのは結構負担となる
為、切換え操作部材の巻戻しモードへの切換
え位置は機械的に保持し、巻戻しが終了する
とモータが自動的に停止し、LED等の外部
表示灯の点灯、ブザー音の発生など視覚ある
いは聴覚に訴えることにより、切換え操作部
材の巻上げモード側への復帰操作を撮影者に
促す。
c 撮影者が巻戻し切換え操作部材を巻上げモ
ータ側へ復帰させない限り、背蓋が開かない
とか、撮影済パトローネが取り出せないよう
にフイルム交換を機械的に阻止する。
上述した工夫が従来よりなされているが、いず
れも結局は撮影者の手を煩わしたり、あるいは監
視が必要であり、フイルムの巻戻しが終了し次の
撮影準備に入るまでの間、撮影者はカメラから手
を離せないのが実状であり、本当の意味での自動
巻戻しとは言い難いものである。
本発明は上述の自動巻戻しにおける欠点を鑑み
なされたもので、第1の巻戻し操作部材と第2の
巻戻し操作部材の両操作によつて、第1及び第2
のクラツチを動作させてフイルムの駆動伝達系を
巻上げ状態から巻戻し状態へと切換えるように
し、フイルムの巻戻し完了を検出した際には、給
送用モータを一旦停止させた後に該モータを再起
動させ、該モータの駆動力を用いて第1のクラツ
チを強制的に動作させて駆動伝達系を巻上げ状態
に切り換えると共に、第1の巻戻し操作部材を初
期位置に復帰させ、又、巻戻しの完了の検出によ
り作動する作動部材の動きに連動して第2のクラ
ツチを動作させて駆動伝達系を巻上げ状態に切り
換えると共に、第2の巻戻し操作部材を初期位置
に復帰させるようにすることにより、巻戻し操作
の誤操作を防止でき、巻戻しが完了した際には、
フイルムの駆動伝達系を巻戻し状態から巻上げ状
態に自動復帰させることができると共に、第1及
び第2の巻戻し操作部材も初期位置に自動復帰さ
せたので、極めて操作性の向上した電動巻上げ・
巻戻しカメラを提供することができる。
以下、本発明の実施例を図面について説明す
る。第1図は電動巻上げ・巻戻し機構の分解斜視
図にして、1はフイルム巻上げシヤツタチヤージ
等カメラの全てのチヤージの駆動源となるモータ
ーで、電源端子1a,1bを有し図示せぬ地板に
固定され、フイルム巻取りスプール2内に収納さ
れている。フイルム巻取りスプール2は図示せぬ
地板によつて回転自在に支持され、抱き込みバネ
(スプールフリクツシヨンバネ)18の足部18
aを係合する穴2aを有する。ギヤ5はモーター
1の回転軸1cに回転嵌合しており、コイルバネ
4と緊定3とで構成されるスリツプ機構により、
通常はモーター回転トルクがそのままギヤ5に伝
達される。6はギヤ5と噛み合い、ギヤ5の回転
を巻上げギヤ9まで伝達する図示せぬ減速ギヤ列
の第1段目のギヤである。7は巻上げギヤ9の大
ギヤ部9aと噛み合う前記減速ギヤ列の最終段の
ギヤで、軸8が固着され後述する巻戻し操作によ
り大ギヤ部9aとの噛み合いが解除されると共に
吸収ギヤ40と噛み合う。巻上げギヤ9は大ギヤ
部9aとギヤ28の大ギヤ部28aと噛み合う小
ギヤ部9bとから成り、巻上げ軸10に固定され
ている。11は巻止めギヤで、ギヤ13と噛み合
うギヤ部11aと、巻止めレバー26の一端26
bと係合する切欠部11bを有する部分と、ミラ
ー解除レバー27の一端と当接可能なカム部11
cとから成り、ビス12により巻上げ軸10に固
定されている。
上記ギヤ13はスプロケツト軸23と一体的に
回転可能に構成されている。ギヤ14はスプロケ
ツト軸23の周りに回転嵌合すると共に、前記ス
プロケツト軸23の先端に固着された面クラツチ
構造の部材15との間で、スプロケツト軸23の
回転のアイドラギヤ16への伝達を連断するクラ
ツチ機構を構成している。17はアイドラギヤ1
6と噛み合うスプールギヤで、中央の穴部17a
にはめた筒軸80を介して地板100に回転自在
に支持され、その細径部17bの外側には抱き込
みバネ18が巻付けられている。即ち、スプール
ギヤ17、抱き込みバネ18及びフイルム巻取り
スプール2によつてフイルム巻取り時の周知のス
リツプ機構を構成する。
スプロケツト19はフイルムのパーフオレーシ
ヨンと係合する爪19aと、クラツチビス20を
スプロケツト軸23に螺着する時の逃げ穴19b
とを有し、さらに内部には前記クラツチビス20
と係合可能な溝19dが設けられ、スプロケツト
軸23の上下作動によつて、該スプロケツト軸2
3の回転のスプロケツト19への伝達を連断する
周知のクラツチ機構が構成されている。上記スプ
ロケツト19の上端面にはピン25と当接する波
状のカム面19cを有している。21は外周に輪
状のゴム22が固着されたコロで、ピン24と当
接する下端面には前記カム面19cと同様のカム
面21aを有し、図示せぬ地板に回転自在に支持
されており、装てんされたフイルムがゴム22に
圧接することにより、フイルムが給送される時に
のみ回転可能となる様構成されている。
上記スプロケツト軸23は図示せぬコイルバネ
により常時下方に付勢されて上下に摺動可能であ
つて、カメラ外部に突出した外部操作部23aを
押し上げた際、ロツクレバー34が段部23bに
係接してその状態を保持すると共にクラツチビス
20が上方に移動して溝19dから外れる為、前
記クラツチ機構によりスプロケツト19との連動
が断たれる。さらにクラツチ部材15も共に上方
に持ち上げられる為、アイドラギヤ16との連動
が断たれると共にスイツチSW1を閉じ状態とす
る。
ピン24は図示せぬ地板に上下摺動可能に支持
され、前記コロ21のカム面21aに当接し、コ
ロ21の回転により上下に摺動することによつて
スイツチSW3の開閉を繰り返す。ピン25は地
板101に上下摺動可能に支持され、スプロケツ
ト19のカム面19cに当接し、スプロケツト1
9の回転により上下に摺動することによつてスイ
ツチSW2の開閉を繰り返す。巻止めレバー26
はレバー66の一端66aと当接する部分26a
と、巻止めギヤ11の切欠部11bと係合する部
分26bと、スイツチSWの接片SW4bと当接
する部分26cとを有し、バネ76により右施性
(時計方向)力が与えられており、1回の巻上げ
動作で巻止めギヤ11は360°回転する様構成され
ているので、巻上げ完了時に切欠部11bに26
bが飛び込んで係合することにより所定のフイル
ム送り量を規制する。
ミラー解除信号レバー27は一端27aが巻止
めギヤ11のカム部11cと、他端27bがレバ
ー65の一端65aとそれぞれ当接可能で、巻上
げ初期即ち巻止めギヤ11の時計方向への回転開
始直後に27aが11cに乗り上げ、ミラー解除
信号レバー27が時計方向に回転すると、27b
が65aと当接するよう構成されている。
ギヤ28は巻上げギヤ9の小ギヤ部9bと噛み
合う大ギヤ部28aおよびセクタギヤ29と噛み
合う小ギヤ部28bとから成り、巻上げギヤ9の
360°回転によりセクタギヤ29を所定角度だけチ
ヤージすると、上記巻上げギヤ9の大ギヤ部9a
が数歯切欠いてある為にその噛み合いがはずれ、
後述するチヤージレバー32の反時計方向への復
帰動作によつて初期位置に復元する。またギヤ2
8は表面に突起部28cを有しており、この突起
部28cがスプロケツト軸23を上方に押し上げ
た際、その状態を保持するロツクレバー34にギ
ヤ28の前記復元動作によつて当接することによ
り、その保持を解除するよう構成されている。
セクタギヤ29には軸30が埋設され、該軸3
0にはチヤージコロ31が回転自在に挿入されて
いる。チヤージレバー32は前記チヤージコロ3
1に常時当接し、バネ33により左施性(反時計
方向回動性)力が与えられており、セクタギヤ2
9の回転により所定量回転し、図示せぬ他端にて
前板側のチヤージ系をチヤージした後、初期位置
に復帰する。
ロツクレバー34は軸36に回転自在にかつ上
下摺動可能に支持され、コイルバネ35により上
方に付勢されていると共に、バネ37により右施
性(時計方向回動性)力が与えられている。そし
て、通常状態(図示の状態)ではギヤ28の突起
部28Cと高さ方向で当接しない位置にあるが、
スプロケツト軸23が押し上げられ、その状態を
保持しようと段部23bと係合すると、スプロケ
ツト軸23を下方に付勢する図示せぬコイルバネ
の力がコイルバネ35の力に優る為、ロツクレバ
ー34はコイルバネ35に抗して突起部28cと
高さ方向で当接可能な位置まで押し下げられる。
38は切換ギヤ阻止レバーで、一端がスプロケ
ツト軸23の細径部23cに当接し、他端が切換
ギヤ7の下方に臨み、切換ギヤ7の下方への移動
を阻止する立上り部38aを有しバネ39により
右施性を与えられている。そして、上記スプロケ
ツト軸23を押し上げた際、上記切換ギヤ阻止レ
バーはスプロケツト軸23の細径部23cからテ
ーパ面23eを経て太径部23dに当接すること
により、反時計方向に回転してその立上り部38
aは切換ギヤ7の阻止位置から退避して、切換ギ
ヤ7の下方への移動を許容する。
吸収ギヤ40はギヤ41の軸部41aと二方取
り嵌合し一体的に回転可能であると共にバネ42
により上方に付勢され上下に摺動可能である。こ
の吸収ギヤ40はカメラが巻上げ状態(図示の状
態)にある時はどのギヤとも噛み合わず、後述す
る巻戻し操作によつて切換ギヤ7と噛み合い、よ
つて巻戻しギヤ列の第1段目のギヤ43にその回
転を伝達する。切換軸8は図示せぬ地板及び図示
せぬ本体に固着された軸受46により回転可能か
つ上下摺動可能に支持され、バネ45及び緊定4
4により上方に付勢されている。
摺動板47は段ビス51により上下に摺動可能
に図示せぬ地板に取り付けられ、バネ48により
上方に付勢されており、巻戻し操作時において、
上記切換軸8の頭部8aと当接する曲げ部47a
と、スイツチSW5の接片SW5bと当接する曲
げ部47bと、係止レバー49の先端49aが係
合する係止部47c及び巻戻し切換え時の外部操
作つまみ52のピン52aが嵌合する切欠部47
dとを有する。
係止レバー49はバネ50により右施性が与え
られており、摺動板47を係止する部分49a
と、ミラー蓄勢レバー56の曲げ部56aと当接
可能な部分49bと、円錐ダボ54と当接可能な
部分49cとを有している。前記円錐ダボ54は
後述する巻戻し動作の手動による停止を行う外部
操作ボタン53に螺着され、その外部操作ボタン
53が外部より押し込まれると、円錐ダボ54の
テーパ面54aが上記係止レバー49の部分49
cと当接して該係止レバー49を反時計方向に回
転させ、摺動板47の係止を解除するように構成
されている。55は上記外部操作ボタン53に復
帰習性を与えるバネである。
ミラー蓄勢レバー56は係止レバー49の一端
49bと当接可能な曲げ部56aと、レバー58
の係合部58aと係合する係合部56bとを有
し、軸60の周りに蓄勢バネ57によつて右施性
力が与えられている。レバー61は上記ミラー蓄
勢レバー56上に軸62により回転自在に取付け
られ、バネ63により右施性が与えられており、
ミラー駆動レバー68の曲げ部68aと係合する
係合部61aと、レバー65の一端65bと当接
可能な当接部61bとを有している。上記ミラー
駆動レバー68はミラー蓄勢レバー56と同軸6
0に回転可能に軸支され、バネ64により前記ミ
ラー蓄勢レバー56に対して左施性力が与えられ
ている。上記ミラー駆動レバー68はミラー駆動
ピン69に当接する部分68bを有しており、時
計方向に回転することによつてミラー駆動ピン6
9をバネ71に抗してミラー軸77を中心に回転
上昇させて、ミラー72を所定位置まで上昇させ
る。一方ミラー駆動レバー68の時計方向回転に
より当接部68bがレバー66の一端66bに当
接する為、該レバー66はバネ67に抗して反時
計方向に回転し、レバー66の他端66aが巻止
めレバー26の一端26aに当接し、該巻止めレ
バー26を反時計方向に回転させる為、26bと
11bとの係合が解除される。
レバー58は一端58aがミラー蓄勢レバー5
6の係合部56bと係合可能であり、他端58b
がレバー73と当接可能に構成され、バネ58に
より左施性が与えられている。上記レバー73上
にはアーマチアー74が設けられ、マグネツト7
5に吸着可能に構成されている。マグネツト75
はPMタイプのマグネツトであり、レリーズ等に
より該マグネツト75に通電されるとアーマチア
ー74の吸着を解除する。ミラー72は被写体光
をフアインダー光学系へ導く為の周知の反射ミラ
ーで、撮影時は軸77を中心に回転上昇して光路
外に退避する。軸77にはミラー駆動ピン69が
固着されたミラーアーム70が固着されている。
本発明の実施例は上記の構成からなるもので、
以下、その作用を説明する。第1図は巻上げ完了
状態を示している。この状態でレリーズが行われ
ると、まず、マグネツト75に通電され、アーマ
チアー74の吸着が解除されてレバー73は不図
示のバネによる付勢力によつて矢印方向に回転
し、レバー58をバネ59に抗して時計方向に回
転させる。この為、係合部58aと同56bとの
係合が解かれ、ミラー蓄勢レバー56は蓄勢バネ
57の蓄勢力により時計方向に回動する。この
際、レバー61とミラー駆動レバー68とは係合
部61aと同68aが係合している為、ミラー蓄
勢レバー56の回動と共にミラー駆動レバー68
は一体的に同方向に回動する。従つて、当接部6
8b・駆動ピン69を介してミラーアーム70を
反時計方向に回動させることになり、このミラー
アーム70の回動軸に取付けられたミラー72所
定位置まで回転上昇して撮影光路外へ退避する。
これと同時に上記当接部68bがレバー66の一
端66bに当接し、該レバー66をバネ67に抗
して反時計方向に回動させるため、上記レバー6
6の一端66aが巻止めレバー26の当接部26
aに当接し該巻止めレバー26を反時計方向に回
動させるため、係合部26bと同11bとの係合
が解除される。
この解除動作に応じて巻止めレバー26の当接
部26cにて接片SW4bを押し、接片SW4a
と同SW4bとをOFFした後、接片SW4bと同
SW4cとをONする。この後、不図示のシヤツ
ターが作動し、撮影が完了すると、モーター1は
給電されて回転を始める。モーター1の回転によ
り、ギヤ5と減速ギヤ列第1段目のギヤ6及び最
終段の切換ギヤ7を介して巻上げギヤ9が矢印方
向へ回転し、この回転は巻止めギヤ11及びギヤ
28に伝達される。巻止めギヤ11の回転はギヤ
13を介してスプロケツト19を駆動し、またギ
ヤ14及びギヤ16、スプールギヤ17を経てフ
イルム巻取りスプール2を駆動し、フイルムを所
定量巻上げ給送する。この時ゴム22がフイルム
に圧接することにより、コロ21が回転し、カム
面21a、ピン24を介してスイツチSW3の開
閉を繰り返し、この開閉信号によりフアインダー
内あるいは外部表示器にてフイルムの巻上げ給送
状態を確認可能となる。
また巻止めギヤ11の回転初期においては、カ
ム部11cがミラー解除レバー27の一端27a
に当接する為、ミラー解除レバー27は時計方向
に回動して他端27bがレバー65の当接部65
aに当接して該レバー65を時計方向に回動す
る。この時、レバー65の他端65bとレバー6
1の一端61bとが当接する為、レバー61がバ
ネ63に抗して反時計方向に押し回され、係合部
61aと同68aとの係合が解かれ、バネ64の
蓄勢力によりミラー駆動レバー68が反時計方向
に回動復帰し、よつてミラー72は元位置に下降
復帰する。
一方、ギヤ28の回転により、セクタギヤ29
を介してチヤージレバー32がバネ33に抗して
時計方向に所定角度回動する。このチヤージレバ
ー32の所定角度の回動によつて、前板側の機械
的チヤージ例えばミラーQR,AE、自動絞り等
のチヤージを行ない、ミラーQRのチヤージでは
図示の様にセツトする。こうして巻上げギヤ9が
360°回転し巻止めギヤ11の切欠部11bが元位
置に達すると、巻止めレバー26はバネ76の蓄
勢力により時計方向に回動し、26bが11bに
落ち込んで係合すると共に接片SW4bが接片
SW4cから同SW4aに切換わり、モーター1
の回転が停止し、巻上げが完了して図示の状態と
なる。
以上の動作を繰り返してフイルム一本の撮影が
終了する。全撮影終了時においては、図示のよう
な巻上げ完了状態となることは希れで、多くの巻
上げ未完いわゆるフイルムつつぱりの状態とな
り、巻上げチヤージ系は全て途中の作動状態にて
停止していることになる。また、この時、緊定
3・バネ4・ギヤ5からなるスリツプ機構により
モーター1のみ回転しているが、フイルムつつぱ
りの状態を例えばモーター通電後、1秒後もスイ
ツチSW4の接片SW4bと同SW4cとがONで
あることから検知することにより、モーター1へ
の給電を断ちモーター1を停止させるよう構成さ
れる。
次に巻戻し操作について説明する。
まず、スプロケツト軸23の外部操作部23a
を押し上げると、ロツクレバー34が段部23b
に係合して上記スプロケツト軸23を押し上げ位
置に保持する。こと時、前述したように、スプロ
ケツト19内の溝19dとクラツチビス20及び
ギヤ14と部材15とで構成されるそれぞれのク
ラツチが断たれ、スプロケツト19及びフイルム
巻取りスプール2はそれぞれ回転自在な状態にお
かれる。またスプロケツト軸23の上方移動によ
りスイツチSW1が閉じる。この際、カメラの撮
影終了状態が巻上げ未完の状態であれば接片SW
4bと同SW4cとがONしているので、その信
号に基づいて上記スイツチSW1の閉じ動作によ
り、モーター1に給電して巻上げ未完分を空巻上
げし、巻上げチヤージ系及び前板チヤージ系を巻
上げ完、即ち図示の状態にセツトする。
上記スプロケツト軸23は上方移動により、ロ
ツクレバー38はバネ39に抗して反時計方向に
回動し、切換ギヤ7の下方移動阻止位置より退避
している。そこでスプロケツト軸23の押し上げ
操作に続いて巻戻し切換つまみ52を下方に押し
下げると、摺動板47がバネ48に抗して下方に
摺動し、曲げ部47aにて切換軸8を押し下げる
と共に、曲げ部47bにて接片SW5bを押し下
げ、接片SW5と同SW5bとをOFFさせた後、
接片SW5aと同SW5c及び同SW5dとをON
させ、レバー49の係止部49aと同47cとが
係合することにより摺動板47の下方摺動位置が
保持される。この状態では切換ギヤ7は巻上げギ
ヤ9との噛み合いがはずされ、吸収ギヤ40と噛
み合うので、ギヤ43を第1段目とする巻戻しギ
ヤ列に回転を伝達することになる。
一方、接片SW5bが同SW5aから接片SW5
c及び同SW5dに切換わることにより、モータ
ー1は給電が開始されて回転を始め、前述した減
速ギヤ列・切換ギヤ7を介して巻戻しギヤ列に動
力が伝達され、よつて巻戻しが開始される。フイ
ルムが巻戻しされると、フイルムのパーフオレー
シヨン爪19aとの係合により、スプロケツト1
9も同時に回転する為、ピン25はカム面19c
に添つて上下にスライドしてスイツチSW2の開
閉を繰り返す。このスイツチSW2の開閉信号を
受けて、前述したフイルム巻上げ給送時と同様に
巻戻し時のフイルムの走行状態がフアインダー内
あるいは外部表示器等により確認可能と成る。巻
戻しが完了すると、スプロケツト19の回転が停
止する為、スイツチSW2の開閉動作が手紙す
る。この開閉動作の停止信号(例えば後記第3図
のタイマTMOに対するアンドゲートA11から
の出力変化の停止が所定時間継続すること)を受
けて回路上でマグネツト75に通電してアーマチ
ア74の吸着を解く。従つて、前述した如く蓄勢
レバー56は時計方向に回動する。この時、当接
部56aと同49bとが当接し、よつてレバー4
9はバネ50に抗して左施させ、係止部49aと
同47cとの係合が解かれ、摺動板47はバネ4
8の蓄勢力により上方に摺動復帰する。摺動板4
7の復帰により、切換えギヤ7がバネ45の蓄勢
力により上方へ移動し、吸収ギヤ40との噛み合
いがはずれた後、巻上げギヤ9と噛み合い図示の
状態に戻る。
一方、蓄勢レバー56の右施により前述の如く
レバー66が左施する為、巻止めレバー26が左
施し係合部26bと同1bとの係合が解かれると
共に接片SW4bと同SW4cとがONし、また摺
動板47の復帰で接片SW5bと同SW5c及び
同SW5dとがOFFしているので、前述した様に
回路はカメラが巻上げ未完状態と判断して1回空
巻上げを行う。この空巻上げ動作によつて、チヤ
ージレバー32の復帰動作に応じたギヤ28の復
帰回動で、その突起部28cがロツクレバー34
当接し、よつてスプロケツト軸23の係止が解除
され、スプロケツト軸23は不図示のコイルバネ
の付勢力によつて元位置に復帰する。即ち図示の
状態に全て復元する。
以上はフイルムの巻戻しにおいて、巻戻し完了
時の巻戻し作動の自動停止及びスプロケツト軸2
3と巻戻し切換つまみ52の外部操作部材の自動
復帰に関する説明であるが、フイルムをパトロー
ネ中に巻き込みたくない等、任意に巻戻し作動を
停止させたい場合は、ボタン53を押し込むこと
により行うことができる。即ちボタン53が押し
込まれると、レバー49は部分49cが円錐ダボ
54のテーパ面54aで押されて左施するので、
係止部49aと同47cとの係合が解かれ、摺動
板47が上方に摺動復帰して巻戻し作動が停止す
る。
次に、上記巻上げ・巻戻しを行うための制御回
路の1例を第3図について説明する。第3図にお
いて、A0〜A10はアンドゲート、O2〜O8
はオアゲート、I0〜I6はインバータ、FF0
〜FF4はフリツプフロツプ、XORはXORゲー
ト、D0はデコーダ、TM0はタイマー、OSCは
発振器、SW0,SW1,SW2,SW6は開閉ス
イツチ、SW4,SW5は切換えスイツチである。
電源スイツチSW6をオンすると、リセツトパ
ルス信号発生回路PGよりリセツトパルス信号
PUCが発生し、フリツプフロツプFF0〜FF3、
オアゲート06を介してタイマTM0、オアゲー
ト07を介してフリツプフロツプFF4をリセツ
トするので、フリツプフロツプFF0〜FF3のQ
1〜Q3出力は0となり、デコーダーD0のQ0
出力が1となり、シーケンスはCC0となる。こ
の時カメラは巻上げ完了状態で、スイツチSW4
は接片SW4a側に巻戻し状態であると、スイツ
チSW5の接片SW5cと同5dがオン、スイツ
チSW1がオンになるので、インバータI1,I
2はその入力側が接地されて出力が1となり、
RWND・RBTN信号が発生する。これにより、
アンドゲートA4のJ1出力が1となり、オアゲ
ートO2を介してフリツプフロツプFF1のJ1
入力を1とする。フリツプフロツプFF0,FF2
の他の入力は0であるので、発振器OSCから出
力されたクロツクパルスCLKの立上りに同期し
てフリツプフロツプFF1のQ1出力を1、他は
前の状態を保持するので、デコーダーDOの入力
は001となりQ2出力が1つまりシーケンスはCC
02となる。又オアゲートO2の出力1はオアゲ
ート05を介してフリツプフロツプFF3のD入
力を1とするので、フリツプフロツプFF3の出
力Q3を1にし、オアゲート06を介してタイマ
TM0をリセツトする。シーケンスがCC0→CC
2へ変化すると、アンドゲートA4の出力は0と
なるので、オアゲート02,05の出力が0、フ
リツプフロツプFF3のD入力が0となり、次の
クロツクパルスCLKの立上りで出力Q3は0と
なる。このように、フリツプフロツプFF3はシ
ーケンスが変化する毎にリセツトパルスを1クロ
ツク分出力しオアゲート06を介しタイマTM0
をリセツトする。
シーケンスCC2の出力はアンドゲートA9,
A10,A11をイネーブルにし、又オアゲート
08・抵抗R2を介してトランジスタTr1,Tr
2をオンするので、モータMはオンする。
カメラはフイルムの巻き戻しを開始すると共に
タイマTM0は時間カウントし始める。また、フ
イルムの巻き戻しに連動してスプロケツト19が
回転し、カム面19c・ピン25を介してスイツ
チSW2をオン、オフさせる。スイツチSW2の
オン→オフ、オフ→オンへ変換する毎にインバー
タI4〜I6とXORゲートおよびC1,R1で
構成されるパルス発生回路より第4図Cに示され
るパルスを発生する。このパルスはアンドゲート
A11・オアゲート06を介してタイマTM0を
レセツトするのでタイマTM0の出力2Sは0とな
り、スイツチSW2が2秒以内に切り変われば巻
き戻し動作を継続する巻き戻しが終わりに近づ
き、フイルムがスプロケツト19の爪19aより
離れると、スイツチSW2はオン又はオフを保持
するので、XORゲートの出力は0のままとなる。
スイツチSW2の断続が停止してから2秒後にタ
イマTM0の出力2Sは1となり、アンドゲートA
9の出力を1にする。このため、オアゲート04
の出力が1となり、フリツプフロツプFF2の入
力J2を1とするので、クロツクパルスCLKの
立ち上り時にフリツプフロツプFF2の出力を1
にする。この時、他のフリツプフロツプFF0,
FF1の入力J0,K0,K1,J1は0である
ので、出力は変化せず前の状態を保持する。すな
わち、フリツプフロツプFF0の出力Q0は0、
FF1,FF2の出力Q1,Q2は1となるので、
デコーダDOの出力Q6が1となりシーケンスは
CC6へ進む。これにより、オアゲート08の出
力は0となり、トランジスタTr1,Tr2はオ
フ、モーターオフになつて巻き戻し動作は停止す
る。
又シーケンスがCC6へ進むことにより、トラ
ンジスタTr3がオンとなり、マグネツト74を
通電するので、ミラーアツプ機構が動作して巻き
戻しスイツチSW5の接片SW5aと同SW5bを
オン、同SW5c、同SW5dをオフにする。又
ミラーアツプに伴い接片SW4aをオフ、接片
SW4cをオンにする。
シーケンスCC6がスタートして4秒後、タイ
マTM0の4ms出力が1となるので、アンドゲー
トA8の出力は1となつてオアゲート03の出力
を1にする。従つて、フリツプフロツプFF1,
FF2のK1,K2入力を1、他の入力を0にす
るので、クロツクパルスCLKの立上りでフリツ
プフロツプFF0〜FF2の各出力は0となりデコ
ーダD0の出力Q0が1となつてシーケンスは
CC0になる。この時、スイツチSW4はオンであ
るので、インバータI3の出力が1となる。また
スイツチSW5はオフであるので信号が
1、又フリツプフロツプFF4はリセツト状態で
あるので出力が1であるため、アンドゲー
トA0の出力は1となつてフリツプフロツプFF
0のJ0入力に入力される。この時、クロツクパ
ルスCLKの立上りでフリツプフロツプFF0の出
力が1、FF2の出力が0となるので、デコーダ
D0の入力は001となつて出力Q1が1となり、
シーケンスCC1へ進むこれにより、トランジス
タTr3はオフとなつてマグネツト74がオフと
なる。又オアゲート08の出力が1となり、スイ
ツチSW4の接片SW4bと同SW4Cがオン、ス
イツチSW5の接片SW5aと同SW5bがオンで
あるので、トランジスタTr1,Tr2がオンにな
り、モーターMが作動して、カメラは空巻き上げ
動作を開始する。
巻き上げ動作開始後例えば1秒以内に巻き上げ
を完了すると、スイツチSW4は接片SW4bと
同作SW4cがオフ、同SW4aと同SW4bがオ
ンとなるため、トランジスタTr1,Tr2がオフ
となり、モーターMが停止する。又、オンとなつ
た上記接片SW4a端子は接片SW4b・同SW5
a・同SW5bを介してアースGNDへ接続され
るので、モーターMの両端はショートされて該モ
ーターはブレーキをかけられる。又巻き上げ完了
と同時にスプロケツト23のラツチ機構が解除さ
れてスイツチSW1はオフとなり、カメラは初期
の状態に復帰する。そして、接片SW4bと同
SW4cがオフとなるので、信号が1とな
り、アンドゲートA3の出力が1となる。これに
よつて、アンドゲートA3の出力が1となる。こ
れによつて、フリツプフロツプFF0のK0入力
を1とするので、クロツクパルスCLKの立上り
でフリツプフロツプFF0のQ0出力は0となる。
又フリツプフロツプFF1,FF2の出力はQ1,
Q2は0である。このためデコーダD0の入力は
000となり、出力Q0が1となつてシーケンスは
CC0へ戻る。
次にシーケンスがCC1の時、つまり巻き上げ
動作を行つている時に1秒以内に間は上げを完了
しない場合を説明する。
前記同様にシーケンスCC1によりモーターが
オンとなり、フイルムの巻き上げを開始する、又
同時にタイマTM0がカウントを始め1秒経過す
ると1S出力が1となる。この出力はフリツプフ
ロツプFF4のクロツク端子cへ入力されている
ので、この時、フリツプフロツプFF4のQ出力
T0は1となる。よつてアンドゲートA5の出力
は1、オアゲートO2の出力が1となつてフリツ
プフロツプFF1の端子J1へ加えられるので、
クロツクパルスCLKの立上り時にフリツプフロ
ツプFF1のQ1出力は1となる。又フリツプフ
ロツプFF0のQ0出力は1、FF2のQ2出力は
0であるので、デコーダーD0の出力Q3が1と
なつてシーケンスCC3へ進む。シーケンスCC3
は巻き上げ未完状態を示す。
シーケンスがCC3の時、スプロケツト軸23
を操作してラツチ機構を解除し、スイツチSW1
をオンにすると、インバータI2の出力RBTN
信号が1となるので、アンドゲートA6の出力は
1、オアゲート03の出力は1となり、フリツプ
フロツプFF1の入力K1を1とする。よつて、
クロツクパルスCLKの立上りでフリツプフロツ
プFFの出力Q1は0になり、デコーダD0の入
力は001となるので該出力Q1が1、シーケンス
CC1となつて、前記巻き上げ動作を行なう。又、
シーケンスCC3が4秒経過すると、タイマTM
0の4S出力が1となり、CE端子を1にするの
で、カウント動作は停止して4S出力を1に保持
する。この時、不図示の測光スイツチSW0をオ
ンにすると、インバータI0の出力をS0にする
ので、アンドゲートA7の出力を1、オアゲート
03の出力を1にして上記同様にシーケンスを
CC1にし、フイルムの巻き上げ動作を行う。
以上のように、例えば4秒間の休止時間を設け
ることで、モーターの発熱を減少し寿命をのばす
ことができる。又電池を休ませることとなり電池
の寿命ものばすことができる。また電池電圧が回
復する為、再度行われる巻き上げ動作で巻き上げ
を完了することもできる。これは特に低温時に有
効となる。
以上説明したように、本発明は第1及び第2の
巻戻し操作部材の両操作によつてクラツチを動作
させてモータの駆動伝達系を巻上げ状態から巻戻
し状態へ切換えて巻戻し動作を行うようにしたの
で、巻戻しの誤操作を防止することができ、又、
巻戻しの完了を検出した際にはフイルム給送に用
いたモータの駆動力及び作動部材の動きに連動さ
せてクラツチを動作させて駆動伝達系を巻上げ状
態に復帰させると共に、第1及び第2の巻戻し操
作部材も初期位置に復帰させたので、フイルムパ
トローネの着脱も簡易となり、更には巻戻し操作
部材の復帰操作も必要がなくなり、操作性を向上
させることができる。
また、図面に示す実施例のように構成すれば、
巻戻し状態を機構的に保持する摺動板47とレバ
ー49との係止を、外部操作により手動で解除す
ることができるので、任意の位置で巻戻し動作を
停止させることも可能となる等の効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す電動巻上げ・巻
戻し機構の分解斜視図、第2図はその要部の縦断
面図、第3図は電動巻上げ・巻戻しを制御する制
御回路図、第4図は信号波形図である。 1はモータ、7は切換ギヤ、8は切換軸、23
は第1の巻戻し切換操作部材としてのスプロケツ
ト軸、38はロツク部材としての切換ギヤ阻止レ
バー、52は第2の巻戻し切換操作部材としての
外部操作つまみ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フイルムの巻上げ、巻戻しをモータにより行
    う電動巻上げ・巻戻しカメラにおいて、 第1の巻戻し操作部材と、 第2の巻戻し操作部材と、 前記モータを駆動する駆動回路と、 前記フイルムの駆動伝達系を巻上げ状態と巻戻
    し状態に選択的に切り換える第1及び第2のクラ
    ツチと、 前記第1及び第2の巻戻し操作部材の両操作に
    よつて、前記第1及び第2のクラツチを動作させ
    て前記モータの前記駆動伝達系を前記巻上げ状態
    から前記巻戻し状態に切り換えると共に、前記駆
    動回路を制御して該モータを駆動させる巻戻し制
    御手段と、 前記フイルムの巻戻し完了を検出する検出手段
    と、 前記検出手段が巻戻し完了を検出した際に、前
    記駆動回路を制御して前記モータを一旦停止させ
    た後に該モータを再起動させ、該モータの駆動力
    を用いて前記第1のクラツチを強制的に動作させ
    て、前記駆動伝達系を前記巻戻し状態から前記巻
    上げ状態に切り換えると共に、前記第1の操作部
    材を初期位置に復帰させる第1の復帰手段と、 前記検出手段が巻戻し完了を検出した際に作動
    する作動部材の動きに連動して、前記第2のクラ
    ツチを動作させて前記駆動伝達系を前記巻戻し状
    態から前記巻上げ状態に切り換えると共に、前記
    第2の操作部材を初期位置に復帰させる第2の復
    帰手段を、備えたことを特徴とする電動巻上げ・
    巻戻しカメラ。
JP58017766A 1983-02-05 1983-02-05 電動巻上げ・巻戻しカメラ Granted JPS59143132A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017766A JPS59143132A (ja) 1983-02-05 1983-02-05 電動巻上げ・巻戻しカメラ
US06/839,468 US4693578A (en) 1983-02-05 1986-03-12 Motorized winding and rewinding camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017766A JPS59143132A (ja) 1983-02-05 1983-02-05 電動巻上げ・巻戻しカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143132A JPS59143132A (ja) 1984-08-16
JPH0513293B2 true JPH0513293B2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=11952827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58017766A Granted JPS59143132A (ja) 1983-02-05 1983-02-05 電動巻上げ・巻戻しカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4693578A (ja)
JP (1) JPS59143132A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719022B2 (ja) * 1984-12-04 1995-03-06 株式会社ニコン カメラのフイルム給送装置
US4816851A (en) * 1987-01-07 1989-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Motor driven camera
US5274407A (en) * 1988-02-08 1993-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US5070349A (en) * 1988-02-08 1991-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Camera
KR900001984Y1 (ko) * 1988-02-11 1990-03-12 삼성항공산업주식회사 카메라의 필림 이송장치
US5220370A (en) * 1988-05-11 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Driving mechanism of camera and friction mechanism therefor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4482226A (en) * 1981-09-02 1984-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Winding and rewinding device for camera
US4494842A (en) * 1981-11-13 1985-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Automatic rewinding device for film in camera
JPS59157624A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Canon Inc 電動カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59143132A (ja) 1984-08-16
US4693578A (en) 1987-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59218433A (ja) フイルム自動巻き戻しカメラ
JPS62109031A (ja) カメラ
JPS59143133A (ja) 電動巻上げ・巻戻しカメラのフイルム移送制御装置
JPH0235968B2 (ja)
JPH0513293B2 (ja)
US4961084A (en) Camera with changeable focal length
JPH0756554B2 (ja) チヤ−ジ装置
US6321042B1 (en) Camera having film winding apparatus
US4332447A (en) Electromagnetic shutter apparatus for camera
JPH0752272B2 (ja) モ−タ内蔵カメラ
JPS6031123A (ja) クラツチ機構
JPH073544B2 (ja) カメラ
JPS6152453B2 (ja)
JPS6320983Y2 (ja)
JPS6035059Y2 (ja) カメラの電動駆動装置
JP2004117869A (ja) 動力切替え手段及びこれを用いた装置
JPH03290638A (ja) カメラ
JPH0225493B2 (ja)
US3751146A (en) Control device for overlap photography in motor driven motion picture camera
JP3476297B2 (ja) 絞り制御機構
JP3200709B2 (ja) レンズ付きフィルムユニットのフィルム装填方法
JPS61258235A (ja) カメラ
JPS6232774B2 (ja)
JPS60120341A (ja) 初期巻上が可能なカメラ
JPH03289639A (ja) 磁気データ記録装置