JPS62109031A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS62109031A
JPS62109031A JP60248911A JP24891185A JPS62109031A JP S62109031 A JPS62109031 A JP S62109031A JP 60248911 A JP60248911 A JP 60248911A JP 24891185 A JP24891185 A JP 24891185A JP S62109031 A JPS62109031 A JP S62109031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
control means
switch
camera
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60248911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648326B2 (ja
Inventor
Shosuke Haraguchi
彰輔 原口
Hidehiko Fukahori
英彦 深堀
Masaaki Ishikawa
正哲 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60248911A priority Critical patent/JPH0648326B2/ja
Publication of JPS62109031A publication Critical patent/JPS62109031A/ja
Priority to US07/240,420 priority patent/US4827296A/en
Publication of JPH0648326B2 publication Critical patent/JPH0648326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、撮影レンズ組込みカメラ、特に電動焦点調節
機構及び電動ズーム機構を有する撮影レンズ組込みカメ
ラに関するものである。
〈従来の技術〉 従来、−眼レフカメラは一般にレンズ交換可能とし、各
種焦点距離の異なる撮影レンズを準備することにより撮
影領域の拡大に大きく寄与していた。ところが、撮影領
域については、一般ユーザーレベルで考えた場合、所定
ズーム領域内、例えば焦点距離35−105 mmの3
倍ズームレンズで充分に一般撮影領域はカバーできる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、このような−眼レフカメラは一般にフォーカ
ルプレンシャッタ、撮影光路に進退する可動ミラーを有
しておシ、カメラのコンパクト化に大きな障害となって
いる。−また、最近の動向として、フィルムの電動巻上
げ、巻戻し、AFレンズ駆動等、カメラの自動化が進み
、電源モータ等の配置を考えると、ますます大型化し、
秀れた光学性能を有しながら携帯性を向上させることは
非常に困難である。
本発明は、前述従来例の問題点に鑑み、撮影レンズの光
学特性は充分高度に保持しつつかつ携帯時に撮影レンズ
部をコンパクトに構成可能な撮影レンズ組込みカメラを
提供することを目的とする。
く問題点を解決するだめの手段〉 前記の目的を達成するための本発明の構成を、実施例に
対応する第3図、第7図、第10図及び第11図を用い
て説明する。
本発明は、電動焦点調節機構1,16及び電動ズーム機
構3,22を有する撮影レンズ組込みカメラにおいて、
電源オフ用外部操作部材67によるスイッチ69と該ス
イッチ69に連動して該電動焦点調節機構及び電動ズー
ム機構をレンズ長が最短となる所定位置まで駆動するモ
ータ制御手段91.97.及び94と、該所定位置にて
電源供給を停止する制御手段62.63.64,96゜
及び65.66.95とを有するものである。
く作用〉 カメラを使用しない場合、電源をオフにするために外部
操作部材67によシスイッチ69をオフにすると、電動
ズーム機構22を時計方向に回動させるように電動系3
が制御手段94により作動し、電動ズーム機構22が後
方(フィルム側)に繰シ込まれた収納停止位置を制御手
段65 、66゜95によシ検知すると電動系3を停止
する。
これと同時に電動焦点調節機構16を時計方向に回動さ
せるように電動系1が制御手段97によシ作動し、電動
焦点調節機構16が後方に繰り込まれた収納停止位置を
制御手段63,64.96により検知すると電動系1を
停止し、これと同時に電源がオフになるようにする。
このようにして、電動焦点調節機構1,16及び電動ズ
ーム機構3,22が後方に繰り込まれた状態ではレンズ
群がフィルム側に可能な限り寄せた形で収納され、レン
ズ長を最短にした状態となシ、シたがってカメラのコン
パクト化に大きく寄与することになる。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第12図に基づ
いて説明する。
初めに、第1図及び第2図によυ−眼レフカメラの概略
構成を説明すると、図示されないカメラ本体に着脱でき
ないように固定されているズームレンズ鏡筒7のまわ9
に設けた伝動ギヤ2を有する第1のモータ1.伝動ギヤ
4を有する第2のモータ3.電源電池5及びオートフォ
ーカス測距用受光部6がカメラ本体のパトローネ8の収
納室及びスプール10の収納室より被写体側に配置され
ておシ、また、ファインダ系としてカメラ本体内に固定
されたハーフミラ−13,ペンタプリズム11及びアイ
ピース14が設けられ、撮影系としてズームレンズ鏡筒
7のレンズL、 、 L2. L、、カメラ本体内のハ
ーフミラ−13,シャッタ装置15゜第4群レンズL4
.アパーチュア12及びフィルム9が順に配設されてい
る。さらに、該ズームレンズ鏡筒7は第1群レンズL1
を保持するフォーカス筒16.固定筒17.第2群レン
ズL2を嵌装し絞シ19と第3群レンズL3を保持する
保持筒18及びズーム筒22を有し、該レンズL1〜L
、及びカメラ本体内のレンズL4により焦点距離35〜
105朋の3倍ズームレンズ系を構成している。
そこで、第3図において、第1のモータ1の出力軸に設
けたギヤ2はギヤ23を介して切換えギヤ24に噛合さ
れている。プランジャ25はスラスト方向の2位置に変
位可能な軸25aを有し、該軸25aにはストッパー2
6.27が固着され、ばね28.29を介して該切換え
ギヤ24が回転可能に挟持されている。また、該プラン
ジャ25は図示しない永久磁石により前記2位置に保持
可能に構成され、その2位置の切換え時、図示しないコ
イルに通電すると吸着側の磁力を消磁し、切換えストロ
ーク中のコイルの磁界により軸25aを対抗する位置に
ある永久磁石側に移動させ、該永久磁石に吸着されると
前記コイルの通電を断つ省電ζイブの周知のプランジャ
である。該切換えギヤ24は該プランジャ25の切換え
操作によシギャ30とギヤ32とに選択的に切換え可能
となっており、該ギヤ30の出力側は図示しない伝達機
構を介してギヤ31に伝達され、フォーカス筒16のギ
ヤ部16aを駆動し、また、該ギヤ32の出力側は、一
体に回転するウオーム33と噛合するウオームホイール
34を駆動するようになっている。
該ウオームホイール34には同軸上に一体に回転する太
陽ギヤ35を有し、該太陽ギヤ35にはそのまわりに公
転可能にアーム36に枢支された遊星ギヤ37が設けら
れ、該遊星ギヤ37はギヤ38とスプール10のギヤ部
10aとに選択的に噛合可能となっている。そして、該
太陽ギヤ35が第3図の時計方向に回転すると、該遊星
ギヤ37は該ギヤ38と噛合い、伝達軸39を介してカ
ム40を駆動するようになっておシ、該カム40と当接
する突起41aを有するチャージ部材41が図示右方向
に移動してシャッタ等のカメラ内部機構のチャージを行
う。42はチャージ状態検知スイッチで、該チャージ部
材41の突起41aの動きによりチャージ完了状態では
オンとなる。
また、該太陽ギヤ35が反時計方向に回転すると、該遊
星ギヤ37は該スプール10のギヤ部10aと噛合い、
フィルム9を巻き取る。スプロケット41j、フィルム
9のパーフォレーションに係合し、フィルム9の移動に
連動して回転し、該スプロケット43と同軸に設は蛇接
片44が一体に回転し、固定された基板45上のパター
ンを摺動することによシフイルム送υ量の検知を行う。
該スプロケット43は8個の歯を有し、1回転で1駒分
のフィルム送りが完了するように構成されている。
一方、同じくズームレンズ鏡筒7のまわりに配置した第
2のモータ3の出力軸に設けたギヤ4はギヤ46を介し
て切換えギヤ47に噛合されている。プランジャ48は
スラスト方向の2位置に変位可能な軸48aを有し、該
軸48aにはストッパ49゜50が固着され、ばね51
.52を介して該切換えギヤ47が回転可能に挟持され
ている。また、該プランジャ48は前述のプランジャ2
5と同様に電磁的に作動される構成をしている。漱切換
えギヤ47は該プランジャ48の切換え操作によりギヤ
53とギヤ55とに選択的に切換え可能となっており、
該ギヤ53との噛合い状態においては、図示しない伝達
機構を介してギヤ54を駆動し、これと噛合うズーム筒
22のギヤ部22aを駆動するようにし、また、該ギヤ
55との噛合い状態においてはギヤ55と一体に回転す
るウオーム56と噛合するウオームホイール57を駆動
するようにし、さらに、該ウオームホイール57と一体
に回転するギヤ58.ギヤ59を介して巻戻しギヤ60
を駆動し、巻戻し伝達部材61を介してパトローネ8の
スプール8aへ駆動力を伝達するように構成されている
第7図は撮影レンズ駆動機構を示すものである。
フォーカス筒16は第1群レンズL1を保持し、その内
径部のへリコイドねじ16bで保持筒18の外周部のへ
リコイドねじ18aと結合しており、固定筒17に嵌装
される内筒部に設けた接片64と該保持筒18の外周面
に設けた導電部63との接触により距離情報抵抗62を
入力し、距離信号を得るようにし、時計方向に回動され
るとフィルム側、すなわち後方に移動し、反時計方向の
回動で被写体側、すなわち前方に移動する。この動きは
保持筒18に対する相対移動である。
ズーム筒22は固定筒17の外周に嵌装され、その時計
方向の回動で広角側に、反時計方向の回動で望遠側にレ
ンズ群を移動させる。該レンズ群のうち、第2群レンズ
L2は該保持筒18に嵌装され、その支持枠に固着され
たガイドビン20が該保持筒18の直進溝18b1固定
筒17のカム溝17aを通して該ズーム筒22のカム溝
22dと係合し、さらに第3群レンズL、を保持してい
る該保持筒18の外周に固着されたガイドピン21が該
固定筒17のカム溝17bを通して該ズーム筒22のカ
ム溝22eと係合している。該固定筒17は図示されな
いカメラ本体に固着されており、その外周面に形成され
たズーム情報抵抗65が該ズーム筒22の内径面に固着
した接片66と接触してズーム信号を得るようになって
いる。
そして、該ズーム筒22を図示状態から反時計方向に回
動すると、第2群レンズL2は後方に移動し、第3群レ
ンズL3は前方に移動し、第1群レンズL1も保持筒1
8により第3群レンズL3と一体に移動する。なお、第
2図に示した第4群レンズL4は図示されないカメラ本
体に固着されているので、図示を省略している。
また、操作レバー67はばね68により光軸方向に前方
に付勢され、その一端に外部操作つまみ67aを有し、
その他端67bで該ズーム筒22に設けた切欠部22b
の前端縁と当接し、広角端の規制効果をなしている。該
外部操作つまみ67aをばね68に抗して矢印の後方に
スライドさせるとスイッチ69をオフにし、この際、後
述する制御回路によりズーム筒22が時計方向に回動し
、他端67bはもう1つの切欠部22Cに進入し該スイ
ッチ69をオフ状態に保持されるとともにカム溝22d
22eの作用によう保持筒18は広角端のフィルム面へ
最も近寄った位置を保持し、第2群レンズL2もフィル
ム面側へ寄せられていく。この行程の終了時、第3群レ
ンズL、及び第2群レンズL2はフィルム面側へ可能な
限り接近する。この状態は接片66によシ検知され、後
述の制御回路により駆動を停止され、次の行程として、
フォーカス筒16が時計方向に回動され、第1群レンズ
L、も可能な限りフィルム面側に接近すネ。これは接片
64によシ検知され、後述の制御回路によシ駆動を停止
する。
なお、操作ボタン70はカメラ電源を投入するときの操
作部材であシ、押し込むと、スイッチ71がオンし、後
述の制御回路によシミ源が投入保持される。
第8図および第9図は巻戻し装置を示すものである。
背蓋ロック部材72はばね73によシ上方に付勢され、
その−側に設けたロック爪72aが図示されないカメラ
本体に開閉可能に軸支された背蓋74のロック爪74a
との係合により背蓋74を閉鎖状態にロックし、このロ
ック時ではスイッチ75はオフとなって図示されない制
御回路にフィルム巻上げ開始信号を出力しかつ背蓋ロッ
ク部材72のカム部72bによシカメラ構造部材78に
固定されるガイド部材79に案内された背蓋開閉応動検
知部材80をばね81の付勢力に抗して図示左方向に移
動させ、後記する巻戻しフォーク回転検知部材である検
知ピン82の回転域に進出するようになっている。
さらに、該背蓋ロック部材72は外方に突設する操作部
72eを有し、該操作部72Cをばね73の付勢力に抗
して押下けると、該ロック爪72aと該背蓋74のロッ
ク爪74aとの保合が外れ、該背蓋74が図示されない
支軸を中心にして回動し開かれる。そして、背蓋74の
開きによシそのロック爪74aが退避するので、L形の
保持レバー76の先端当接部76aに対する規制がなく
なり、該保持レバー76は支軸76Cを中心にしてばね
77によシ反時計方向に回動し、その折曲保持部76b
が背蓋ロック部材72の他側に設けた保持部72dと係
合し、該背蓋ロック部材72がばねT3の付勢力に抗し
て背蓋開き位置に保持される。該背蓋ロック部材12の
背蓋開き位置ではスイッチ75はオンとなシ、検知部材
80はばね81によシガイド部材79に案内されて右方
向に移動、シ、前記検知ピン82の回転域外に退避する
ようになっている。
また、再び背蓋74を閉めると、そのロック爪74aと
保持レバー76の先端当接部76aとの当接により該保
持レバー76がばね77の付勢力に抗して時計方向に回
動し、背蓋ロック部材72はその保持が解除され、ばね
73によシ上昇し、第8図に示す背蓋ロック状態に復帰
し、カム部72bによシ検知部材80も左方向に移動し
、前記検知ビン82の回転域内に進出する。
一方、前記巻戻しギヤ60の筒体部内には巻戻し伝達部
材61が嵌装され、該巻戻し伝達部材61には該巻戻し
ギヤ60の筒体部に設けたカム溝60aと係合する検知
ビン82を固着するとともにばね83によシ上方に付勢
されかつ該巻戻しギヤ60の上端面に取シ付けられた押
え部材84で上方を規制されておシ、またその下部には
巻戻しフォーク85が該巻戻し伝達部材61と一体的に
回動するが、上下方向にスライド可能に嵌装され、ばね
87により下方に付勢されるとともにビス86で抜は止
め構成になっている。
第9図に示すようにパトローネ8を装填したフィルム巻
上げ時は、巻戻しフォーク85は巻戻し伝達部材61と
ともにばね83によシ上方に移動してパトローネ8のス
プール8aと非保合状態にあるが、フィルム巻戻しのた
め巻戻しギヤ60がモータ3により時計方向に回転され
ると、巻戻し伝達部材61とともに検知ピン82が回転
して背蓋開閉応動検知部材80と当接し、その回転を規
制されてばね83に抗しカム溝60aに沿って下方に移
動する。その下方移動過程で、該検知ピン82は該検知
部材80との当接範囲から外れると、巻戻しフォーク8
5はパトローネ8のスプール8aとの係合位置に達する
ようになり、この係合過程で位相が合わなかった場合は
ばね87でストロークを吸収する。ここで、巻戻しフォ
ーク85とスプール8aとの係合により検知ピン82が
背蓋開閉応動検知部材80との当接位置より下降しても
フィルム巻戻しの負荷により該検知ピン82はさらにカ
ム溝60aに沿って下降し、最下端で安定してフィルム
巻戻し動作を行う。
フィルムがパトローネ8に全部巻戻されると、モータ3
の巻戻し駆動が停止し、フィルム巻戻し動作は終了する
そして、フィルム巻戻し負荷がなくなるので、巻戻しフ
ォーク85は巻戻し伝達部材61とともにばね83の付
勢力により上昇し、パトローネ8のスプール8aとの係
合を断つか、または背蓋ロック部材72を押下げで背蓋
74を開くと、背蓋開閉応動検知部材80がばね81に
よって退避することで前述と同様に確実に巻戻しフォー
ク85はスプール8aとの係合を断つため、パトローネ
8を容易に取出すことができる。
また、背蓋開き状態では、背蓋開閉応動検知部材80が
前述のように退避しているため、巻戻しギヤ60がたと
え時計方向に回転しても巻戻しフォーク85は下降しな
い。
次いで、この状態で新しいパトローネを装填し、背蓋7
4を閉じ、背蓋ロック部材72がロックすると、背蓋開
閉応動検知部材80がばね81に抗して検知ピッ820
回転域に進出するが、ガイド部材79により進退方向を
規制されているため、該検知ピン82と当接した場合は
該検知ピン82を巻戻しギヤ60が時計方向に回転する
方向に移動させる。これは背蓋74を閉じる過程で、巻
戻しフォーク85がパトローネ8のスプール8aと係合
するのを防止するためである。
以上の構成において、第3図に示す状態でパトローネ8
を装填し、第8図に示すように背蓋子4を閉じると、保
持レバー76が反時計方向に回動じ、背蓋ロック部材7
2がばね73により上方にスライドし、スイッチ75が
オンからオフに切換わるとともにカム部72bにより検
知部材80がばね810力に抗して左方向にスライドす
る。
該スイッチ75のオフ信号によシ図示されない制御回路
が作動し、プランジャ25に通電され、切換えギヤ24
がスライドしてギヤ30との噛合いから外れ、ギヤ32
と噛合う。次に、太陽ギヤ35を反時計方向に回転させ
る方向に第1のモータ1へ通電を行う。ここで、モータ
1の通電方向として該太陽ギヤ35を反時計方向に回転
させる方向を正方向とし、その時計方向の回転を逆方向
とする。該太陽ギヤ35の正方向回転により遊星ギヤ3
7は反時計方向に公転し、スプール10のギヤ部10a
と噛合い、スプール10を反時計方向に回転させ、図示
されないフィルムオートローディング機構によりフィル
ム9の巻取りを開始する。
このフィルム巻取り状態を第4図に示す。
この状態において、フィルム9のパーフオレーンヨンに
よりスプロケット43が反時計方向に回転し、該スゲロ
ケット43と一体的に回転する接片44と基板45上の
パターンとの接触作用により発生する所定信号によシフ
イルム送り量を検知し、所定量に達すると、前記制御回
路によシモータ1への通電を断ち、フィルム9の巻取り
を停止する。これと同時にプランジャ25への通電によ
シギャ24はギヤ32との噛合いを断ち、ギヤ30と噛
合させる。以上の動作によシ撮影準備状態となる。
次に、図示しないズーム操作スイッチによる望遠側又は
広角側の選択に応じ、図示しない制御回路を介し、第2
のモータ3に通電し、ギヤ4,46゜47.53及び5
4を介してズーム筒22を回動し、第2図に示すハーフ
ミラ−14,ペンタプリズム11.アイピース13を介
して撮影像を確認しながら所望のレンズ焦点距離を得る
また、図示しないレリーズ操作スイッチは2段のストロ
ークを有し、第1段のストロークで、−図示しない測距
用投光素子から撮影光学系を通して赤外光を被写体に投
射し、被写体からの反射光を第1図に示すような測距用
受光部6で受光し、自動焦点調節動作を開始する。その
焦点状態検出は図示しない制御回路によシ行われ、第1
のモータ1を所要の方向へ駆動し、ギヤ2,23.24
゜30及び31を介してフォーカス筒16を回動し、合
焦位置に設定する。
ここで、図示しないレリーズ操作スイッチが第2段スト
ロークまで押し込まれると、第2図に示す絞り19を図
示しない制御回路信号に応じて所要の絞り値に駆動し、
続いてシャッタ15を作動させ、ンヤツタ15の作動が
終了すると絞り19を開放状態に復帰させる。絞り19
の駆動法については、公知の電磁駆動方式による機構が
用いられ、シャッタ15はチャージ部材41を介してメ
カ的にチャージされ、図示されない制御回路信号により
それぞれ先幕制御用マグネット及び後幕制御用マグネッ
トを作動させる方式を用いている。
前述のシャッタ15の作動が終了すると、図示されない
制御回路によりプランジャ25に通電し、ギヤ24はギ
ヤ30との噛合いを断ち、ギヤ32と噛合う。次にモー
タ1に正方向に通電し、再び第4図に示す状態でフィル
ム巻上げを行う。そして、接片4jと基板45上のパタ
ーンとの接触作用による信号でフィルム9の1駒分の送
りを検知すると、モータ1への正方向通電を断ち、逆方
向通電を開始する。その結果、太陽ギヤ35は時計方向
の回転に変わり、遊星ギヤ37は時計方向に公転し、ギ
ヤ38と噛合い、第5図に示すチャージ状態となる。
そうすると、カム40は時計方向に回転し、チャージ部
材41を作動させ、シャッタ15のチャージを行う。こ
の過程で、スイッチ42はまず、オンからオフに切換わ
るが、この信号は無視し、チャージ完了時にオフからオ
ンへの切換わるのを検知し、図示されない制御回路によ
りモータ1への逆方向通電を停止し、プランジャ25へ
通電を行い、ギヤ24はギヤ32との噛合いを断ち、ギ
ヤ30と噛合い、第3図に示す状態に戻る。
以上で、1駒目の撮影及び2駒目の撮影準備動作のシー
ケンスは終了する。以下、前述の動作の燥返しで、撮影
動作が行われる。
このようにして撮影駒数が進み、フィルム9が終了して
突張り状態になると、フィルムは送られず、可動接片4
4と基板45のパターンとの作用で発生していた信号が
停止するため、図示しない制御回路に有するタイマー回
路の作用でフィルム巻戻し動作をスタートする。
まず、モータ1への正方向の通電を断ち、逆方向通電を
行う。そうすると、太陽ギヤ35は時計方向に回転し、
遊星ギヤ37がギヤ38と噛合い、カム40を時計方向
に回転させ、スイッチ42がオフからオンへ切換わると
、モータ1への逆方向・1n電を停止する。次に、プラ
ンジャ25に通電し、ギヤ24のギヤ32との噛合いを
断ち、ギヤ30に噛合わせる。これと同時に、プランジ
ャ48に通電し、ギヤ47のギヤ53との噛合いを断ち
、ギヤ55に噛合わせる。
そこで、モータ3へ巻戻しギヤ60が時計方向に回転す
る方向に通電し、第6図の巻戻し状態においてフィルム
9のパトローネ8内への巻取シを開始する。
フィルム巻戻し状態において、スプロケット43が時計
方向に回転し、可動接片44と基板45のパターンとの
接触作用でフィルム巻上げ時と同様の信号が発生する。
フィルム9の先端がスプロケット43の歯から外れる位
置まで巻戻されると、スプロケット43は非回転となる
ため、接片44と基板45のパターンとの接触作用によ
る信号は発生しなくなる。ここで、図示しない制御回路
中のタイマー回路が作用し、モータ3への通電を停止し
、次いで、プランジャ48へ通電し、ギヤ47のギヤ5
5との噛合いを断ち、ギヤ53に噛合わせる。以上によ
シフイルム巻戻し動作は終了し、第3図に示す状態とな
る。(ただし、フィルム9はパトローネ8内に巻取られ
ている。)そこで、第8図において、背蓋ロック部材7
2を押下げて背蓋74を開けると、カム部72bで押さ
れていた検知部材80がばね81により右方向に後退し
、巻戻し伝達部材61が上昇し、確実にフォーク85は
パトローネ8のスプール8aとの係合を断つため、パト
ローネ8は容易に取出すことができる。
次に、電源を作動する操作レバー67及び操作ボタイア
0の操作について説明するに、それに先立って第10図
の電源回路を説明すると、電池5の正極はトランジスタ
Tr、のエミッタに接続され、該トランジスタTr、の
コレクタは中央処理装置(CPU)91に接続され、そ
のペースはスイッチ71゜抵抗90を介して接地され、
該スイッチ71に並列にトランジスタTr2が接続され
、そのベースはCPU91に接続されている。また、C
PU91には距離情報抵抗62の摺動接片64.ズーム
情報抵抗65の摺動接片66及びスイッチ69がそれぞ
れ接続されている。
電源をオンにする場合は、スイッチγ1をオンにすると
、トランジスタTr1がオンし、CPU91を介してト
ランジスタTr2をオンさせる。この状態でスイッチ7
1をオフしても電源はオンに保持される。
一方、スイッチ69をオンにすると、CPU91を介し
て所定動作でズーム筒22.フォーカス筒16を駆動し
、レンズ長を最短にした状態で、駆動を停止し、自動的
に電源をオフにする。
ここで、第11図は電源オフ動作時のCPU91内のブ
ロック回路図を示す。
スイッチ69がワンショット回路O3Iと、インバータ
92を介してフンショット回路O82に、それぞれ接続
され、ワンショット回路oS1の出力はフリップフロッ
プFFIのS端子に入力し、フンショット回路O82の
出力はオア回路93を介してフリップフロップFFIの
R端子に入力し、フリップフロップFFIの出力は第2
のモータ3の通電制御回路94に入力している。
摺動接片66はズーム筒収納停止位置検知用参照人力V
REFIとともに比較器95に接続され、比較器95の
出力端はフンショット回路O33に接続され、フンショ
ット回路O83の出力は前記オア回路93の1つの入力
端と、フリップフロップFF2のS端子にそれぞれ入力
し、フリップフロッグFF2の出力は第1のモータ1の
通電制御回路97に入力している。
摺動接片64はフォーカス筒収納停止位置検知用参照人
力VREF2とともに比較器96に接続され、比較器9
6の出力端はフンショット回路O84に接続され、フン
ショット回路O34の出力は前記フリップフロップFF
2のR端子とフリップフロップFF3のR端子にそれぞ
れ入力し、フリップフロップFF3の出力端はインバー
タ98を介してトランジスタTr2に接続している。
そこで、電源オフ動作については、操作レバー″67の
操作つまみ67aをばね68に抗し矢印方向に移動させ
ると、スイッチ69がオフとなシ、その他端67bがズ
ーム筒22の切欠部22bの端縁から外れる。スイッチ
69はオフで71イレペルとなり、フンショット回路O
3Iを作動させ、フリップフロップFFIをセットし、
ズーム筒22を時計方向に回動させるようモータ3に通
電させる制御回路94を動作させる。以下この方向を逆
方向通電とする。
第7図に示す状態では、ズーム筒22が広角端に位置し
ているが、望遠側に位置しているときは広角端を通過す
るまで操作つまみ67aを矢印方向に移動したまま保持
する必要があシ、もしそれ以前に手を離すとインバータ
92を介してフンショット回路O32が作動し、オア回
路93を介してフリップフロップFFIをリセットし、
モータ3への通電を停止する。この時は、再度操作つま
み′67aを操作すると、前述の作動でモータ3への通
電を開始する。
ズーム筒22が時計方向に回動している間、接片66に
よりズーム情報抵抗65を入力し、絶対位置を検出して
いる。ズーム筒22の収納停止位置を検知するだめの参
照人力VREFIと比較器95で比較し、停止位置を検
知すると、ワンショット回路O33を作動させ、オア回
路93を介しフリップフロップFFIをリセットし、モ
ータ3への通電を停止する。これと同時に、フリツプフ
ロツプFF2をセットし、フォーカス筒16を時計方向
に回動する方向にモータ1へ通電させる制御回路97を
作動させる。このとき、第1群レンズL1はフィルム9
側に接近する。以下、この方向の通電を逆方向通電とす
る。フォーカス筒16の時計方向回動中、接片64によ
り距離情報抵抗62を入力し、絶対位置の検出を行う。
フォーカス筒16の収納停止位置を検知する参照人力V
REF2と比較器96で比較し、収納停止位置を検知す
ると比較器96からハイ信号を出力し、ワンショット回
路O84を作動させ、フリップフロップFF2をリセッ
トし、モータ1への逆方向通電を停止する。
これと同時に7リツプフロツプFF3をリセットし、イ
ンバータ98を介してトランジスタTr2をオフさせ、
電源保持用のトランジスタTrIをオフにする。
以上によシミ源オフ動作は完了する。この状態において
、第1群レンズL1.第2群レンズL21第3群レンズ
L、は可能な限りフィルム9側に寄った形で収納され、
カメラのコンパクト化に大きく寄与している。
前述のようにズーム筒22とフォーカス筒16を時間間
隔をもって駆動しているのは第1群レンズL1と第2群
レンズL2の干渉を防止するためである0 次に、前述の電源オフ状態からの電源オン動作について
説明する。
ここで、第1会図は電源オン動作時のCPU91内のブ
ロック回路図を示す。
スイッチ71はフンショット回路O35を介して前記フ
リップフロップFF3及びフリップフロップFF4の各
S端子にそれぞれ接続され、フリップフロップFF4の
出力端はモータ1の正方向通電用制御回路99に接続さ
れている。
摺動接片64は、またフォーカス筒無限端位置検知用参
照人力VREF3とともに比較器100に接続され、比
較器100の出力端はフンショット回路O35に接続さ
れ、ワンショット回路O85の出力端は前記フリップフ
ロップFF4のR端子とフリップ70ツブFF5のS端
子にそれぞれ接続され、フリップフロップFF5の出力
端は第2のモータ3の正方向通電用制御回路102に接
続されている。
スイッチ69は、またインバータ101を介してワン7
ヨツト回路O86に接続され、その出力端はフリップフ
ロップFF5のR端子に接続されている。
そこで、操作ボタン70を押込むと、スイッチ71がオ
ンになると同時にトランジスタTr1がオンL、CPU
91内のワンショット回路085を介し、フリップフロ
ップFF3をセットし、インバータ98を介し、トラン
ジスタTr2をオンさせ、トランジスタTr1のオンを
保持する。この時にスイッチ71はオフにしても電源は
オンに保持されており、以下のシーケンスは継続する。
そして、ワンショット回路085の出力はフリップフロ
ップFF4をセットし、モータ1の正方向通電用制御回
路99を作動させ、フォーカス筒16が反時計方向に回
動し、第1群レンズL1が被写体側に前進する。摺動接
片64からの距離情報入力がフォーカス筒16の無限遠
端位置検知用参照人力VREF3と同じになったことを
比較器100が検出するとワンショット回路O85を介
してフリップフロップFF4をリセットし、モータ1の
正方向通電を停止する。これと同時にフリップフロップ
FF5をセットし、モータ3の正方向通電用制御回路1
02を作動させ、ズーム筒22を反時、計方向に回動さ
せる。操作レバー67の他端67bが切欠部22Cによ
る規制範囲を脱し、切欠部22bに達するとげね68に
よシ左方向に復帰し、スイッチ69がオンとな9、ロー
レベルになるため、インバータ101 ヲ介しワンショ
ット036t−セットし、フリップフロップFF5をリ
セットする。その結果、モータ3め正方向通電用制御回
路102は不作動となり、モータ3への通電は停止され
る。
以上によシ、電源投入時の撮影準備動作を終了シ、ズー
ム筒22はワイド端、フォーカス筒16は無限遠端の第
7図に示す状態となる。
〈発明の効果〉 本発明は、以上説明したように撮影時は充分な光学性能
を発揮させるために撮影レンズ長は繰り出され、携帯時
は電源オフ操作用スイッチにより撮影時にはとり得ない
最小の撮影レンズ長になるように自動収納され、その操
作は簡単であシかつ携帯時にカメラをコンパクト化でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る撮影レンズ組込みカメラの一実施例
を示すもので、第1図はその概略構成を示す斜視図、第
2図は同じく断面図、第3図は電動焦点調節状態及び電
動ズーム状態を示す要部斜視図、第4図はフィルム巻上
げ状態を示す要部斜視図、第5図は内部機構チャージ状
態を示す要部斜視図、第6図はフィルム巻戻し状態を示
す要部斜視図、第7図は撮影レンズ駆動機構を示す要部
分解斜視図、第8図はフィルム巻戻し装置の要部斜視図
、第9図は同じく要部拡大斜視図、第10図はカメラ作
動用の電源回路図、第11図は電源オフ時の制御回路の
ブロック図、第12図は電源オン時の制御回路のブロッ
ク図である。 L、・・・第1群レンズ、L2・・・第2群レンズ、L
!・・・第3群レンズ、L4・・・第4群レンズ、1・
・・第1のモータ、3・・・第2のモータ、5・・電源
電池、7・・・ズームレンズ鏡筒、16・・フォーカス
筒、17・・・固定筒、18・・・保持筒、22・・・
ズーム筒、62・・・距離情報抵抗、65・・・ズーム
情報抵抗、64.66・・・接片、67・・・電源オフ
操作レバー、70・・・電源オン操作ボタン、69.7
1・・・スイッチ1,91・・・中央処理装置(CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電動焦点調節機構及び電動ズーム機構を有する撮影
    レンズ組込みカメラにおいて、電源オフ用外部操作スイ
    ッチ手段と、該スイッチに連動して該電動焦点調節機構
    及び電動ズーム機構をレンズ長が最短となる所定位置ま
    で駆動するモータ制御手段と、該所定位置にて電源供給
    を停止する制御手段とを有することを特徴する撮影レン
    ズ組込みカメラ。
JP60248911A 1985-11-08 1985-11-08 カメラ Expired - Lifetime JPH0648326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248911A JPH0648326B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 カメラ
US07/240,420 US4827296A (en) 1985-11-08 1988-09-01 Single-lens reflex camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248911A JPH0648326B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62109031A true JPS62109031A (ja) 1987-05-20
JPH0648326B2 JPH0648326B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=17185254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60248911A Expired - Lifetime JPH0648326B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4827296A (ja)
JP (1) JPH0648326B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285508A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Nikon Corp カメラ
JPS642232U (ja) * 1987-06-22 1989-01-09
US4816860A (en) * 1986-07-07 1989-03-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera
JPH01296223A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Olympus Optical Co Ltd 変位変換システム
JPH02166433A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Konica Corp カメラ
JPH02230876A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
EP0394901A2 (en) * 1989-04-24 1990-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical lens control device
JPH032708A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Canon Inc カメラのレンズ位置制御装置
JPH09189843A (ja) * 1996-08-08 1997-07-22 Canon Inc レンズ位置制御方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280317A (en) * 1986-05-12 1994-01-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens drive system
US5475456A (en) * 1986-05-12 1995-12-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
AU606343B2 (en) * 1986-05-12 1991-02-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera
US5162831A (en) * 1986-05-12 1992-11-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens drive system for camera
US4963905A (en) * 1987-12-04 1990-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US5291232A (en) * 1988-06-30 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling an operation of a movable member
US5099262A (en) * 1988-08-04 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having sound recording function
US5093680A (en) * 1988-09-22 1992-03-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5153626A (en) * 1989-12-08 1992-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel retracting device for camera
JP2933341B2 (ja) * 1990-02-15 1999-08-09 旭光学工業株式会社 カメラのレンズ収納復帰装置
US5950021A (en) * 1991-02-07 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera with zoom lens
JP3126054B2 (ja) * 1991-12-25 2001-01-22 オリンパス光学工業株式会社 レンズ沈胴式一眼レフレックスカメラ
JPH07110511A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Fuji Photo Optical Co Ltd ストロボ付カメラ
JPH07114077A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ
JPH08234259A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Nikon Corp 鏡筒の基準位置検出装置
US5768636A (en) * 1996-01-16 1998-06-16 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Variable-focus photographic camera
JPH09197519A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Nikon Corp カメラ
US6339681B1 (en) * 1998-10-22 2002-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP2001264838A (ja) 2000-03-15 2001-09-26 Canon Inc 像振れ補正装置
US6714731B2 (en) * 2001-02-23 2004-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Zoom and focus control method and system
KR100836776B1 (ko) 2005-12-02 2008-06-10 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 모터용 탄성부재 및 렌즈 구동용 모터

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534538A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Elmo Co Ltd Automatic focusing camera having zoom lens
JPS5840735U (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 株式会社ニコン 電動レンズカメラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348089A (en) * 1977-12-30 1982-09-07 Polaroid Corporation Lens movement actuated reference and sequencing means for cameras having unidirectional automatic focusing
JPS58145930A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ系切替式カメラの切替機構
JP2515718B2 (ja) * 1984-09-12 1996-07-10 株式会社ニコン 二焦点カメラのレンズ位置情報伝達装置
JP2540502B2 (ja) * 1985-05-25 1996-10-02 株式会社ニコン 光学系保護部材を備えたカメラ
US4779964A (en) * 1985-11-08 1988-10-25 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens with a mechanism for moving a first lens so as to be compactly housed

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534538A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Elmo Co Ltd Automatic focusing camera having zoom lens
JPS5840735U (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 株式会社ニコン 電動レンズカメラ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816860A (en) * 1986-07-07 1989-03-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera
JPS63285508A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Nikon Corp カメラ
JPS642232U (ja) * 1987-06-22 1989-01-09
JPH01296223A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Olympus Optical Co Ltd 変位変換システム
JPH02166433A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Konica Corp カメラ
JPH02230876A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
EP0394901A2 (en) * 1989-04-24 1990-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical lens control device
EP0394901B1 (en) * 1989-04-24 1995-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical lens control device
JPH032708A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Canon Inc カメラのレンズ位置制御装置
JPH09189843A (ja) * 1996-08-08 1997-07-22 Canon Inc レンズ位置制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648326B2 (ja) 1994-06-22
US4827296A (en) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62109031A (ja) カメラ
US4752796A (en) Still camera
JP3153482B2 (ja) 一眼レフカメラのプレビュー装置
JP2000147595A (ja) 補助駆動装置
JP2001264610A (ja) カメラ
US4868590A (en) Camera with changeable focal length
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JPS5964820A (ja) 閃光装置を組み込んだ可変焦点カメラ
JPH04218006A (ja) レンズ鏡筒
US5309184A (en) Mechanical control apparatus of a single lens reflex camera
JPS6230230A (ja) 一眼レフカメラ
JPS6238441A (ja) 一眼レフカメラ
EP0441115A2 (en) Camera
JPH0513293B2 (ja)
JPS6230226A (ja) カメラのフイルム巻戻し装置
JP2720867B2 (ja) 閃光装置内蔵カメラ
JPS5919926A (ja) 可変焦点カメラ
JP3427126B2 (ja) カメラ
JPH06103375B2 (ja) レンズカバ−付きカメラ
JP2770959B2 (ja) カメラ
JP2001100285A (ja) 光学機器
JP2656775B2 (ja) 電子式レンズシヤツタ
JP2769507B2 (ja) 沈胴型自動合焦カメラ
JPH02199416A (ja) カメラの光学系制御装置
JPS5944028A (ja) オ−トフオ−カス機構を組み込んだ可変焦点カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term