JPH02230876A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH02230876A
JPH02230876A JP1050166A JP5016689A JPH02230876A JP H02230876 A JPH02230876 A JP H02230876A JP 1050166 A JP1050166 A JP 1050166A JP 5016689 A JP5016689 A JP 5016689A JP H02230876 A JPH02230876 A JP H02230876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom lens
electronic still
wide
pickup
still camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1050166A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Arai
登 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1050166A priority Critical patent/JPH02230876A/ja
Publication of JPH02230876A publication Critical patent/JPH02230876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子スチルカメラに関し、更に詳述すれば、撮
影終了時にズームレンズの百角が常に広角端側に設定さ
れる電子スチルカメラに関する。
(従来技術) 撮像デバイスとしてCCD等の固体盪像素子を用い、撮
像面に投影された被写体の静止画像を光電変換した後、
該光電変換像を回転するフロッピー・ディスクにフィー
ルド記録する電子スチルカメラは市販されている。
また、この電子スチルカメラにおいても、例えば従前の
コンパクト銀塩フィルムカメラと同様、ズームレンズを
設けたものがある。
処で、ズームレンズが適用された場合、従来の電子スチ
ルカメラでは、撮影を終了した電源“オフ”時に、ズー
ムレンズの画角位置はそれまでの撮影状態のままに置か
れる構成になっていた。
従来のコンパクトカメラ等では、カメラ保管時に、カメ
ラケースへの収納を可能にするためレンズ鏡胴を圧縮さ
せる目的で、ズームレンズを広角端へ移動させる構成の
ものが多い。
しかし、電子スチルカメラでは、レンズ鏡胴がカメラ本
体内に沈胴されて外形寸法を不変にした構造のものが大
半であり、そのためズームレンズを広角側に移動させる
意味が生じなかったため、前記コンパクトカメラのよう
に構成したものはこれまでになかった。
(発明が解決しようとする課題) このため、電子スチルカメラでは、新たに電源゛オン”
した再撮影時、前回撮影終了時の画角状態のままでファ
インダが覗かれたため、画角設定に手間取ることがあっ
た。
すなわち、前回撮影時に百角位置を望遠側に設けて過影
を終了していると、ファインダ内の画角が狭く設定され
るため速写性が悪く、特に被写体が動くような場合には
、ファインダ内に被写体を捉えることが難しくなって、
シャッタチャンスを逸する事態が生じた。
本発明の目的は、上記事情に鑑み成されたもので、↑最
影時、ズームレンズの画角位置が何れの状態に設けられ
ていても、電源を“オフ″゜する撮影終了時にはレンズ
位置が常に広角端側に移動されることにより、再撮影時
の使い易さを向上できる電子スチルカメラを提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明の上記目
的は、光軸に沿ってズームレンズを前後方向に変位させ
る電気駆動手段を具備してなる電子スチルカメラにおい
て、本体に電源供給する電源スイッチの少なくとも“オ
フ”操作に連動して前記電気駆動手段が動作され、前記
ズームレンズが広角端側に移動されることを特徴とする
電子スチルカメラにより達成される。
電源″オン′゛シた再撮影時に画角が広く設定されてい
るので、被写体を素早くファインダ内に捉えることがで
きる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明による電子スチルカメラの
実施例を説明す,る。
第1図は、本発明の電子スチルカメラの一実施例を説明
するブロック図である。
第1図に於いて、被写体像の反射光は、ズームレンズ1
、盪像レンズ2及び絞り3を通してカメラ内に入射され
る。
前記ズームレンズ1及び撮像レンズ2は、夫々複数枚の
レンズ群から構成され、前記レンズ群を夫々光軸に沿っ
て互いに相対反動させることにより、焦点距離調整機能
及び結像機能を設けている。
カメラ内に入射された光は、更にビームスプリッタ4及
びシャッタ5を介してCCD固体盪像素子6に導かれて
いる。
前記固体撮像素子6は撮像面に結像された被写体の静止
画像を光電変換し、映像信号を後段の信号処理回路7に
送出する。
前記信号処理回路7に入力された信号は種々信号処理さ
れた後、記録部8に送出され、該記録部8の図示しない
フロッピー・ディスクに磁気記録される。
なお、既述した撮像/記録系及び後述する各系は、カメ
ラ全体を制御する制′41■回路102により管理され
ており、該制御回路102は後述の演算処理回路101
と共に制御用プロセッサ110を構成している。
前記制御回路102は電源スイッチ9の゜“オン“操作
及びシャツタレリーズスイッチ10からの出力に応動し
、前記撮像/記録系及び演算処理回路101を制御して
いる。
なお、前記シャツタレリーズスイッチ10は、2段スト
ローク動作する構造から成っており、半押し状態の第1
行程でスイッチSW1を閉成して撮影諸元を決定する測
光回路等を駆動させる。
また、前記シャツタレリーズスイッチ10は、更に深く
押された第2行程でスイッチSW2を閉成して撮像/記
録系を駆動させる。
前記演算処理回路101は、焦点距離調整のための検出
/演算系とりンズ系及び露出制御のための測光/光学系
を夫々制御している。
すなわち、焦点距離調整に関しては、前記演算処理回路
101がAFセンサ11から出力される測距情報と、レ
ンズ情報として逐次入力される前記ズームレンズ1から
のズームデータ(f値)とに基づいて合焦を得るための
情報を算出し、前記レンズ1.2の各駆動系12.13
を駆動して行う。 また、前記演算処理回路101は、
前記電源スイッチ9が“゜オフ“操作された際、直ちに
制御を停止することなく、前記f値に基づいてレンズ移
動量を算出して前記ズームレンズ1を光軸に沿って広角
端へ変位させるように設けている。
すなわち、本実施例では、電源スイッチ9の“オフ゛操
作に同期してズームレンズが広角端ヘ移動され、再撮影
時にファインダ内の画角を大きくするように構成してい
る。
なお、前記演算処理回路101にはズームスイッチ14
が接続され、マニュアル操作による画角設定を可能にし
ている。
一方、露光制御に関しては、前記ビームスブリッタ4に
入射された光の一部が測光回路15に導かれ、該測光回
路15により変換された電気信号が前記演算処理回路1
01に供給されることにより行われる。
すなわち、前記演算処理回路101は前記測光回路15
から出力される輝度レベル及び画像形成時間に応じて演
算処理を行い、前記絞り3、シャッタ5等の各駆動系1
6.17を制御して、自動露出方式による適正露出値が
選択されるように設けている。
次に、第2図のフロー・チャートに基づいて、本発明の
撮影シーケンスを説明する。
ステップ■に於いて電源スイッチ9が“オン゜“操作さ
れることにより、カメラは過影初期状態に設けられる。
ステップ■に於いて盪影者によるズームスイッチ14の
操作により、任意の画角が選択される。
そしてステップ■に於いて、シャツタレリーズスイッチ
10が操作されてスイッチSWIが閉成されると、ステ
ップ■〜ステップ■によりAFセンサ11、測光回路1
5及び図示してないホワイト・バランス・ユニットから
の測距情報、適正露出値及びホワイト・バランス情報に
基づいて夫々の系が制御され、撮影待機状態に設けられ
る。
次いで、ステップ■に於いて、シャツタレリーズスイッ
チ10が操作されてスイッチSW2が閉成されると、ス
テップ■によりシャッタ5が絞り込まれ、ステップ■に
よりシャッタ5が切られる。
これにより、撮像素子6により光電変換された被写体の
画像信号が、ステップ[相]に於いてフロッピー・ディ
スクに記録される。
1コマの撮影によりI最影を終了すると仮定すると、ス
テップ0に於いて電源スイッチ9は“オフ゜“操作され
る。しかし、この操作によりカメラの駆動系等が直ちに
停止されることなく、次のステップ@、ステップ■が実
行される。
すなわち、ステップ@に於いて演算処理回路101はf
値に基づいてズームレンズ1の位置を判断し、該ズーム
レンズ1が広角端にないときは、ステップ■に於いて算
出された移動量に基づいて駆動系12を駆動させ、前記
ズームレンズ1を広角端へ移動させる。そして、前記ズ
ームレンズ1が広角端へ移動したことが検出されると、
ステップ[相]に於いて各系への電源供給が完全に遮断
されて撮影を終了する。
なお、複数コマを撮影する場合は、前記ステップ[相]
終了後にステップ■に戻るようにシーケンスを構成すれ
ばよい。
また、前記ステップ■及びステップ■は適宜順序が入れ
換えられる。
また、前記実施例では、電源スイッチ9の“オフ゜゛操
作によりステップ@〜ステップ■で示すズームレンズの
広角端への移動シーケンスが実行されたが、該シーケン
スを電源スイッチ9の“オン゜”操作に於いても実行す
るように構成してもよい。
このように構成することにより、例えば、バッテリの取
り外しにより逼影が中断されて実質的に電源スイッチが
“オフ゛操作された場合にも、再撮影時には、必ずズー
ムレンズは広角端へ移動された後、撮影初期状態に設定
される。しかし、この構成は、撮影初期状態に達するま
でに所定の時間を要する。
また、前記実施例では、ズームレンズ1は算出された移
動量に基づいて広角端まで変位されるように設けたが、
広角端に配置したストッパまで強制的に移動させ、該ス
トッパに当接することにより発せられる信号に基づいて
駆動系を停止させるように構成することもできる。
(発明の効果) 以上記載したとおり、本発明の電子スチルカメラによれ
ば、少なくとも電源スイッチの“オフ”操作によりズー
ムレンズが広角端へ移動されるので、再↑最影時にファ
インダ内の百角が大きくされて被写体を素早く捉えるこ
とができ、↑最影性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を説明する電子スチルカメラ
のブロック図、第2図は第1図のカメラの撮影シーケン
スを説明するフロー・チャートである。 1 − ズームレンズ、4 −・ビームスプリツタ、6
  −. C C D固体撮像素子、7 − 信号処理
回路、8一 記録部、9 一電源スイッチ、 10 − シャツタレリーズスイッチ、12.13  
− 駆動系、 14 − ズームスイッチ、 15 一 測光回路、 1 0 1−−一演算処理回路、 1 0 2  一  制御回路、 110−・制御用プロセッサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光軸に沿ってズームレンズを前後方向に変位させる電気
    駆動手段を具備してなる電子スチルカメラにおいて、本
    体に電源供給する電源スイッチの少なくとも“オフ”操
    作に連動して前記電気駆動手段が動作され、前記ズーム
    レンズが広角端側に移動されることを特徴とする電子ス
    チルカメラ。
JP1050166A 1989-03-03 1989-03-03 電子スチルカメラ Pending JPH02230876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050166A JPH02230876A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050166A JPH02230876A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02230876A true JPH02230876A (ja) 1990-09-13

Family

ID=12851620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050166A Pending JPH02230876A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02230876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276661A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Nikon Corp 顕微鏡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109031A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Canon Inc カメラ
JPS6441581A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Canon Kk Camera

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109031A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Canon Inc カメラ
JPS6441581A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Canon Kk Camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276661A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Nikon Corp 顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7889268B2 (en) Digital camera
US7593634B2 (en) Digital camera
JP2001177761A (ja) デジタルカメラ
JP2001281530A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2001186401A (ja) デジタルカメラ
JP2008053843A (ja) 動画記録可能なデジタルカメラ
JP2001169180A (ja) デジタルカメラ
JP3658020B2 (ja) 撮像装置
JPH0767027A (ja) 静止画・動画両用カメラ
JP3263032B2 (ja) カメラ
JP2009229732A (ja) カメラ
JPH02230876A (ja) 電子スチルカメラ
JP3027022B2 (ja) パノラマ撮影機能付きカメラ
JP2007124194A (ja) 電子カメラ
WO2004021064A1 (ja) カメラ
JP2004109831A (ja) 光学機器
JP2003244537A (ja) デジタルカメラ
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
JP2009135669A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH02230875A (ja) 電子スチルカメラ
US6567615B2 (en) Camera provided with tremble detecting function
JPH04369184A (ja) スチルビデオカメラ
JP2000231055A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH1188825A (ja) 電子カメラ
JP3985448B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び記録媒体