JP2933341B2 - カメラのレンズ収納復帰装置 - Google Patents

カメラのレンズ収納復帰装置

Info

Publication number
JP2933341B2
JP2933341B2 JP2034607A JP3460790A JP2933341B2 JP 2933341 B2 JP2933341 B2 JP 2933341B2 JP 2034607 A JP2034607 A JP 2034607A JP 3460790 A JP3460790 A JP 3460790A JP 2933341 B2 JP2933341 B2 JP 2933341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
storage
zoom
cpu
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2034607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03237445A (ja
Inventor
宏之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2034607A priority Critical patent/JP2933341B2/ja
Priority to DE4104748A priority patent/DE4104748A1/de
Priority to GB9103225A priority patent/GB2241346B/en
Priority to FR9101806A priority patent/FR2658321B1/fr
Publication of JPH03237445A publication Critical patent/JPH03237445A/ja
Priority to US07/997,146 priority patent/US5347333A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2933341B2 publication Critical patent/JP2933341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、カメラの撮影レンズをモータにより駆動
して収納、復帰させるカメラのレンズ収納復帰装置に関
するものである。
[従来の技術] 多くの撮影レンズは、フォーカシング、ズーミングに
よりレンズ全長が変化する。従って、収納時にはこの撮
影レンズをできる限りコンパクトな状態とした方が、持
ち運び等に便利である。
そこで、従来から、メインスイッチがOFFされた時点
でオートフォーカス、パワーズームにより撮影レンズを
最もコンパクトな状態に自動的に収納するような構成と
したものがある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、メインスイッチのOFF操作が、収納を
意図したものでない場合、例えば焦点距離やピントをそ
のままにした状態でカメラから一時離れたい場合等に
は、省電力のためにメインスイッチをOFFして自動収納
が実行されてはかえって好ましくない事態となる。
また、このような自動収納等の動作は、できるだけ早
く完了することが望ましい。
[目的] この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであ
り、収納を意図せずにメインスイッチをOFFしてレンズ
の自動収納が実行された場合にも上記のような不都合が
生じることがなく、その自動収納等を迅速に行うことの
できる装置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明は、上記の目的を達成させるため、メインス
イッチをONからOFFに切り替えて自動収納を実行する際
に、収納前の状態を記憶しておき、再度メインスイッチ
がONされた時点で、レンズを収納前の状態に復帰させる
よう制御している。
レンズの駆動手段としては、ズーミング及びフォーカ
シングのためのズーム手段及びフォーカシング手段を用
いるが、そのズーム手段を撮影レンズに設けられたレン
ズ側制御手段により駆動制御し、フォーカス手段をボデ
ィ側に設けられたボディ側制御手段により駆動制御する
ことによって、収納動作、復帰動作の迅速化を図ること
ができる。
[実施例] 以下この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、ボディと着脱自在な撮影レンズとから構成
されるカメラシステムの全体構成を概略的に示したもの
である。
ボディ1は、撮影用の各種の情報処理を行うメインCP
U10と、主としてスイッチによる情報入力、撮影レンズ
2との情報の授受及び表示を行う表示用CPU11との2つ
のCPUを備え、このメインCPU10と表示用CPU11とがボデ
ィ側制御手段としての役割を果たしている。
表示用CPU11には、各種の情報を表示するLCDパネル1
2、パトローネにプリントされたDxコードから使用され
るフィルムのISO感度を入力するDxコード入力回路13が
接続されている。また、メインCPU10には、撮影レンズ
を介して入射する光束から被写体の輝度を測光する受光
素子14がA/D回路15を介して接続されると共に、入力さ
れる各種の撮影条件に基づいてシャッターを制御する露
出制御回路16、オートフォーカス(AF)用CCD17の出力
から撮影レンズの合焦状態を検出するCCD処理回路18、
レンズのフォーカシングを行うためにAFモータ19を駆動
するAFモータ制御回路20、及びAFモータの駆動量をパル
スとして検出する距離検出手段としてのAFパルサー21が
接続されている。
AFモータ19は、マウント口に設けられたカプラー19a
を介して撮影レンズ側へ駆動力を伝達するものである。
AFモータ19、カプラー19a、AFモータ制御回路20、及
び後述のフォーカス機構31は、フォーカス手段を構成し
ている。
バッテリー22は、上述したカメラボディ内の各能動素
子に電源を供給するほか、撮影レンズ内のモータ、CPU
に対しても電源の供給を行う。
撮影レンズ2は、ボディ側との情報の授受、あるいは
撮影レンズ内での情報の処理を行うレンズ側制御手段と
してのレンズCPU30を有している。
また、撮影レンズ内には、カム環の回転によりレンズ
各群を光軸方向に相対移動させることによってフォーカ
シングを行うフォーカス機構31と、ズーミングを行うズ
ーム機構32とを備えている。フォーカス機構は、撮影レ
ンズをボディにマウントした際に前記のカプラー19aに
連結され、ボディ側から駆動力を得て合焦動作が行われ
るほか、カプラーとの係合を解除することによってマニ
ュアル操作することも可能である。ズーム機構32は、パ
ワーズーム(PZ)モータ駆動部33を介してレンズCPUに
接続されたPZモータ34により駆動可能となっており、後
述の切替により手動操作とモータによる駆動との双方を
選択できる構成となっている。ズーム機構32、PZモータ
駆動部33、及びPZモータ34は、ズーム手段を構成してい
る。
レンズCPU30には、PZモータの駆動量をパルスとして
検出する焦点距離検出手段としてのPZパルサー35、フォ
ーカス機構により設定されたレンズの位置情報を入力す
る距離コード板36、ズーム機構により設定されたレンズ
の焦点距離を入力するズームコード板37、及びズーム操
作リングの操作によりパワーズームの方向、スピードに
関する情報を入力するズーム操作コード板38が接続され
ている。
なお、コード板は実際にはカム環に固定されたコード
板と固定環に取り付けられてコード板に摺接する複数の
ブラシとの組合せによって構成され、ブラシの接触状態
により各カム環の絶対的な回動位置を検知する構成とさ
れているが、ここでは便宜的にこれらを総称してコード
板として図示している。
また、開放Fナンバー等のレンズ固有の情報は、レン
ズCPU内のROMに記録されており、従来のようにレンズRO
Mを独立して設ける必要はない。
≪ボディの回路≫ 続いて前記のブロック図をより詳細な回路図に基づい
て説明する。
第2図はボディ1の回路を示したものである。
表示用CPU11のVDD1端子には、バッテリー22の電圧が
レギュレーター23による変圧、スーパーキャパシター24
によるバックアップを受けて供給されており、常時低電
圧にて作動している。
また、表示用CPU11のP1端子はメインCPU10の電源をON
/OFFするDC/DCコンバータ25に接続されており、P2端子
はシャッターボタンの一段押しでONする測光スイッチSW
S、P3端子はシャッターボタンの二段押しでONするレリ
ーズスイッチSWR、P4端子はカメラを撮影状態にする場
合に図示を略すメインスイッチに連動してONするロック
スイッチSWLに接続されており、各スイッチのデータが
入力される。DC/DCコンバータ25はロックスイッチSWLが
ONされた状態で測光スイッチSWSあるいはレリーズスイ
ッチSWRがONされた際、及び撮影レンズ側のデータを入
力する際に表示用CPUからの指令によって作動し、メイ
ンCPU10のVDD端子に電源を供給してこれを作動させる。
更に、表示用CPUのP5端子はON時にプログラム撮影、
オート撮影、マニュアル撮影等の撮影モードを選択可能
な状態とするモードスイッチSWM、P6端子はON時に単
写、連写等を選択可能な状態とするドライブスイッチSW
Dr、P7端子はON時に設定された露出を補正可能な状態と
する露出補正スイッチSWXvに接続されており、これらの
P5〜P7に接続されたスイッチをONした状態でP8端子に接
続されたアップカウントスイッチSWUpあるいはP9端子に
接続されたダウンカウントスイッチSWDnを操作すること
により、それぞれの設定を変更することができる。
PSEG端子群は、LCDパネル12を駆動するためのもので
あり、ロックスイッチSWLがONされた際に撮影に必要な
各種のデータを表示させる。
表示用CPU11のP10端子はボディ側Fmin1接点、P11端子
はボディ側Fmin2接点、P12端子はボディ側Fmin3接点、P
13端子はボディ側Fmax1接点、P14端子はボディ側Fmax2
接点、P15端子はボディ側A/M接点、P16端子はボディ側C
ont接点、P17端子はボディ側Vdd接点、P18端子はスイッ
チ回路26にそれぞれ接続されている。
更に、スイッチ回路26はP18端子のH(High)/L(Lo
w)によってボディ側VBatt接点とバッテリー22間のスイ
ッチングを行なう構成とされており、ボディ側Gnd接点
は表示用CPU11のGnd端子と共にバッテリー22のグランド
側に接続されている。
表示用CPU11とメインCPU10とは、シリアルクロック端
子SCK、シリアルイン端子SI、シリアルアウト端子をSO
を介して第1表に示したような命令コードを用いてデー
タ転送を行う。第1表の左欄は表示用CPUからメインCPU
へ出力されるコードであり、ボディのスイッチ、レンズ
ROM、レンズCPUのデータに従って設定される。右欄はメ
インCPUから表示用CPUへ入力されるデータであり、メイ
ンCPUが制御する測光、測距装置等の測定データに基づ
いて設定される。
メインCPU10のPA接点群は測光用のA/D回路15に接続さ
れており、PB接点群は露出制御回路16、PC接点群はCCD
処理回路18、PD接点群はAFモータ制御回路20、PE接点群
はAFパルサー21、PF接点群はDx入力回路13に接続されて
いる。なお、A/D回路15が測光用の受光素子14に接続さ
れ、CCD処理回路18がAF用CCD17に接続され、AFモータ制
御回路19がボディ内のAFモータ19に接続されていること
は前述の通りである。
また、メインCPU10のP20端子は、フォーカシングをAF
モータの駆動によるオートモードとユーザーの手動駆動
によるマニュアルモードとの間で切替える第1AFスイッ
チSWAF1に接続されており、P21端子はシャッターレリー
ズのモードを合焦優先とレリーズ優先との間で切り換え
る第2AFスイッチSWAF2に接続されている。なお、第1、
第2AFスイッチは機械的に連動するよう構成されてお
り、第1AFスイッチをマニュアルモードとした場合には
第2AFスイッチはレリーズ優先となる。
≪レンズの回路≫ 第3図は撮影レンズ2内の回路を示したものである。
まず、各回路、スイッチとレンズCPU30との接続状態
を説明する。
PZモータ駆動部33は、レンズCPU30のPH端子群に接続
されてこれによって制御される構成とされており、パル
サー35は、P20端子に接続されて検出されるモータの駆
動量をレンズCPUへ入力する構成となっている。
レンズCPU30のP21〜P29端子は、撮影レンズ側に設け
られてオートフォーカスの自動と手動とを切り換えられ
る第3AFスイッチSWAF3、ズーミングをモータによって自
動的に行なうか手動によって行なうかを選択するズーム
切り換えスイッチSWPZ1、被写体の像倍率を保持するよ
う被写体との相対移動に伴ってズーミングを自動的に行
なう像倍率一定制御を設定する像倍率スイッチSWPZ2、P
Zモータ34の回転方向と速度とを指示するためのズーム
操作コード板の6つのスイッチがそれぞれ接続されてい
る。このスイッチについては後述する。
更に、レンズCPU30のPJ,PI端子群には、距離コード板
36とズームコード板37が接続されており、実際のレンズ
状態に対応した焦点距離情報、距離情報が入力される構
成となっている。
次に、ボディとの接点について説明する。
これらの接点は、撮影レンズがボディにマウントされ
た際に、ボディ側の同名の接点と接続される。なお、こ
のシステムでは、ボディ側には従来の撮影レンズに対応
し得るようにVdd端子が設けられているが、撮影レンズ
側にはこれに対応する接点は設けられていない。
撮影レンズ側VBatt接点は、PZモータ駆動部33に接続
されており、この駆動部のスイッチングによりカメラボ
ディ内のバッテリー22からPZモータ34へ直接給電され
る。
撮影レンズ側A/M接点は、撮影レンズ側の絞りリング
を回動させることによって絞りのオート/マニュアル切
替える絞りスイッチSWA/Mを介して撮影レンズ側Gnd接点
に接続されたグランド電位のランインに接続されてい
る。
撮影レンズ側Fmax1、Fmax2接点は、後述する従来のAE
レンズに設けられているものと同様の固定情報部として
ヒューズ設定部H1,H2を介してグランドされており、ヒ
ューズの断続によって第2表の最大Fナンバーの情報を
ボディ側へ提供する。
第2表 FNO. Fmax2 Fmax1 22 0 0 32 0 1 45 1 0 撮影レンズ側Fmin1,2,3接点は、3ビットで開放Fナ
ンバーの情報を提供すると共に、レンズCPUに対する入
出力端子としても利用されている。この共用のために、
これらの接点には、PNPトランジスタTr1〜Tr3が接続さ
れている。各トランジスタのエミッタは、Fmin1,2,3接
点に接続され、そのベースはヒューズ設定部H3,H4,H5を
介してCONT接点に接続可能とされており、コレクタはGn
d接点に接続されている。なお、ヒューズはエミッタとF
min接点との間に設ける構成としてもよい。
開放Fナンバーの情報を得るためには、CNOT接点の電
位をGnd接点と等しくしてヒューズが接続状態にあるト
ランジスタをONさせると共に、Fmin1,2,3接点をハイレ
ベルとする。これにより、この例では接続状態(1)に
ある接点Fmin1はL(ローレベル)、非接続状態(0)
の接点Fmin2,Fmin3はH()ハイレベルとなる。すなわ
ち、各接点毎にあたかもROMのメモリーセルが1つづつ
設けられているのと同様の構成となり、各トランジスタ
のベースに接続されたヒューズの断続によって接点毎に
1ビットの情報を格納することができる。
なお、開放Fナンバーと各接点の接続状態との対応は
第3表のとおりである。
第3表 FNO. Fminx3 Fmin2 Fmin1 1.4 0 0 0 1.7 0 0 1 2 0 1 0 2.5 0 1 1 2.8 1 0 0 3.5 1 0 1 4 1 1 0 4.5 1 1 1 また、撮影レンズ側CONT接点は、上記のトランジスタ
に接続されるほか、スイッチング回路39を介してレンズ
CPU30のVdd端子と、抵抗器R、ダイオードD、キャパシ
ターCから成るリセット回路とに電源を供給する構成と
されている。このCONT端子からの電源供給のスイッチン
グは、撮影レンズ側Fmin1端子により行われる構成とな
っており、開放Fナンバーの情報を提供した後、CONT接
点をH、Fmin1接点をLとすることにより、レンズCPUに
電源を供給することができる。
リセット回路は、抵抗とキャパシターとによって一定
の時定数を持たせてあり、Vdd投入から一定時間経過し
て電源電圧が安定した後にレンズCPU30のRESET端子をア
クティブ(L)からノンアクティブ(H)へ切り換えて
レンズCPU30のプログラムをスタートさせる機能を有し
ている。
撮影レンズ側Fmin2接点は、ボディ側の表示用CPU11へ
シリアル通信のためのクロックを出力するレンズCPU30
のSCK端子に接続され、Fmin3接点はデータのシリアル転
送を行うレンズCPUのDATA端子に接続されている。
撮影レンズ、ボディ間の通信の方式は、第4図に示さ
れている。
前記のようにボディ側からのCONT端子Lによって開放
Fナンバーの情報が読み取られると、ボディ側はCONT端
子をH、Fmin1端子をLとしてレンズCPUを起動してリセ
ットをかける。リセットが解除されると、ボディ側はレ
ンズCPU側のDATA(Fmin3)端子がH(NOT BUSY)である
ことを確認してDATA端子をL→Hとすることにより、レ
ンズCPUに対して通信の開始を伝達する。なお、CONTとR
ESETとはレンズCPUが一旦立ち上がると、状態はホール
ドされる。
レンズCPUは、SCK端子からクロックを出力してDATAラ
インによりボディ側からコマンドを入力する。データが
必要なコマンドであれば、アクノレッジ信号を出力した
後、データの転送が行われる。
通信が正常に終了すると、レンズCPUからDATA端子を
一旦Lにした後、Hとしてボディ側にコマンドの入力終
了を伝達する。
撮影レンズ、ボディ間の通信内容は、第4表に示した
通りである。
次に、ズーム操作コード板について説明する。
この撮影レンズは、前述したようにズーム操作をマニ
ュアルとモータとの何れによっても行い得る構成とされ
ているが、モータによりズームを行う場合にもできるだ
けマニュアルに近い感触で操作できるよう、レンズ鏡筒
の外周に回動自在な操作環を設け、この操作環の回動操
作により、ズームの方向(テレ、ワイド)、スピードを
決定する構成としている。
なお、機械的な構成についての詳細は省略するが、こ
の操作環は、中立位置から正逆方向に回動自在であると
共に、手を離したときに中立位置に復帰するよう付勢さ
れている。また、操作環には、4本のブラシが設けら
れ、操作環に対して相対的に回動する固定環には、ブラ
シの摺動により導通状態が切り替わるコード板が固定さ
れている。
コード板は、第5図に示したように、グランドのラン
ドと、テレ(FAR)側、ワイド(NEAR)側それぞれに3
段ずつの導通ランドが形成されている。第3図との対応
では、FAR側のランドがP24〜P26に対応し、NEAR側のラ
ンドがP27〜P29に対応する。
コード板上を摺動するブラシは、その移動位置におい
て接触する全ての導通ランドをグランドのランドに対し
て導通させる機能を有しており、レンズCPUのP24〜P29
には、導通の場合に1、非導通の場合に0の信号が入力
される。これらの導通、非導通により、中立位置を境と
してFAR側とNEAR側とでそれぞれ7種類の信号が回動位
置に対応して出力されることとなる。なお、この信号は
1バイトのデータに変換され、後述するズーム速度、方
向選択の処理で利用される。
第5図のコード板の下には、操作初期位置と回動角度
とにより決定される数向速度が示されている。この速度
決定については後にフローチャートを用いて説明する
が、ここでも簡単に触れておく。
操作環を中立位置からFAR側に回動させた場合、回動
各がF2までであれば数向速度は低速となる。より回動量
が大きく、F3、F4の場合には中速、F5以上では高速とな
る。中立位置からの操作の場合には、このように回動角
のみをパラメータとして速度を決定することができる。
次に、操作初期位置が中立位置でない場合を説明す
る。
このパワーズーム装置は、いずれのズーム速度におい
ても所望の焦点距離でレンズを直ちに停止できるよう
に、中立位置からの回動量に拘らず、コードの番号が小
さい側、すなわち中立位置(T)に近い側へ変化した際
には、ズームをストップさせる構成としている。
例えば高速でズームさせるために中立位置からF6まで
回動させた操作環をF5の位置に戻すと、この位置でモー
タが停止する。ここで再度FAR側へズームするために操
作環をF5からF6へ回動させる場合を考える。ズーム速度
を中立位置からの操作環の回動量のみで定めた場合、上
記のF5からF6への回動操作により、レンズはいきなり高
速でズームを再開することになる。
しかし、このような構成とすると、所望の焦点距離の
手前まで高速で移動させ、一旦停止させた後に微調整し
ようとしても、レンズは高速でズームしてしまうために
調整が困難となってしまう。そうかといって、操作環を
一旦中立位置まで戻してから再操作するのでは手間がか
かる。
そこで、この実施例のカメラは、中立位置からの操作
環の回動量のみでなく、操作初期位置、すなわち当該ズ
ームが開始された位置をも考慮してズーム速度を決定し
ている。このような構成によれば、操作環を中立位置に
戻す等の手間をかけなくとも、所望の焦点距離近くでの
微調整が容易となる。
第6図は、上記のズーム速度を変化させる手段として
のPWM(周波数変調)の例を示したものである。すなわ
ち、パルスの1周期の単位を1msと考え、ズーム速度が
高速の場合には連続通電とし、中速で50パーセント、低
速で25パーセントのデューティとする。比率はこの例に
は限られないが、この手段により、モータの回転速度が
切り替えられ、ズーム速度を調整することができる。
ところで、一般にズームレンズは、ズームリングの回
動量と焦点距離の変化とが直線的な関係にはない。回動
量−焦点距離曲線の代表的な例を第7図に曲線で示す。
このようなズームレンズでは、モータにより一定速で
ズームを行ったとしても、焦点距離がワイド側では緩
く、テレ側では急激に変化することとなる。利用者の立
場に立てば、このような焦点距離変化にムラのあるズー
ムは使い勝手の面で好ましくなく、第7図に直線で示し
たような平均的な焦点距離の変化を実現できれば、使い
勝手のよいものとなる。
しかし、ズームレンズにおける焦点距離変化の曲線性
は、ズームレンズのカム設計を行う際に、ズームリング
の回転トルクを一定にしようとする場合に生じるもので
あり、機械的な構成で第7図に直線的に示したような構
成を実現した場合には、ズームリングの回転トルクが変
化してしまい、やはり好ましものとはいえない。
そこで、この実施例のカメラは、ズームリングの回転
角度と焦点距離変化との上記の曲線性を是認しつつ、モ
ータ制御面での工夫により上記のような不具合を解消し
ている。すなわち、カメラに対する指令が一定速のズー
ムであっても、制御回路内でモータの回転速度を自動的
にワイド側では速く、テレ側では遅く設定することによ
り、焦点距離の変化を一定とすることができる。
ズームリングの回転角をα、焦点距離をxとして、第
7図の曲線を関数α=f(x)で表現すると、微分f′
(x)はある焦点距離における曲線の変化率を表す。距
離コード板36から入力される焦点距離は所定の区間1〜
mに区分されているため、第n区間での代表変化率を
f′(xn)、全ての区間での最大変化率をf′(xmax)
とすれば、 β=f′(xn)/f′(xmax) となる。これを前述の速度データにより決定されたPWM
の通電時間にかけることにより、同一設定速度での焦点
距離変化の割合を一定とすることができる。区間ごとの
補正データは、レンズCPU内のROMに記憶しておき、ズー
ムコード板により検出された値に対応したデータを取り
出す構成とすればよい。
なお、通電時間が極端に短いとモータが停止する虞が
あるため、補正データにリミットをかけた方が完全であ
る。
≪システムのフローチャート≫ 以下、第8図〜第22図に基づいて上述のような構成と
されたシステムの作動を説明する。なお、以下の説明で
は、表示用CPU、メインCPU、レンズCPUの各プログラム
に分けて述べることとする。
<表示用CPU> 第8図は表示用CPUのタイマールーチンを示したもの
である。
表示用CPUは、ステップ(図では単にS.とする)1.2に
おいてロックスイッチのON/OFFを判断し、ロックスイッ
チがOFFの状態ではステップ3でスイッチ割り込みを禁
止した後、フラグFLOCKの状態からレンズ収納が終了し
ているか否かを判断する。
多くの撮影レンズは、フォーカシング、ズーミングに
よりレンズ全長が変化する。従って、収納時にはこの撮
影レンズをできる限りコンパクトな状態とした方が、持
ち運び等に便利である。そこで、このカメラは、ロック
スイッチがOFFされた時点でオートフォーカス、パワー
ズームによりレンズ各群を所定の収納位置に収納し、撮
影レンズを最もコンパクトな状態に自動的に収納するよ
う構成している。
但し、ロックスイッチのOFFが、収納を意図したもの
でない場合、例えば焦点距離やピントをそのままにした
状態でカメラから一時離れたい場合等には、省電力のた
めにロックスイッチをOFFして自動収納が実行されては
かえって好ましくない事態となる。
そこで、このカメラでは、ロックスイッチをONからOF
Fに切り替えて自動収納を実行する際に、収納前の状態
を記憶しておき、再度ロックスイッチがONされた時点
で、収納前の状態に復帰するよう制御している。
このような構成によれば、ロックスイッチのOFFが収
納を意図する場合であっても、その他の目的であって
も、不都合なく利用することができる。
なお、このシステムでは、AFに関する収納、復帰はメ
インCPU、PZに関する収納、復帰はレンズCPUが直接的に
は実行し、このような駆動制御の分業を図ることによっ
て収納動作、復帰動作を迅速化している。但し、メイン
CPUとレンズCPUとは、必要な場合にのみ起動され、不要
時には電源が落とされているため、収納、復帰のデータ
の保管は、常時作動している表示用CPUに内蔵された図
示を略すメモリが管理している。
ステップ5〜8は、レンズ収納の処理であり、ズーム
に関してはレンズCPUに収納コマンドを出力すると共
に、収納前の焦点距離データを入力し、AFに関しては第
9図に示したAF収納サブルーチンによりメインCPUを起
動して処理を実行させる。一般に、PZ収納はAF収納に比
べてレンズ各群の移動量が大きく、AF収納よりも多くの
動作時間を要するため、このようにまずレンズCPUに収
納指令を発してPZ収納をスタートさせ、以降、表示用CP
Uは専らAF収納を行うことによって、2つのCPUによる並
列処理が時間的に効率よく行われて収納動作の迅速化が
図られている。AF収納についての詳細は後述する。
収納が終了すると、フラグFLOCKを0とする。
収納が既に終了していた場合には、フラグFLOCKが0
であるためにこれらの処理をスキップし、ステップ9で
P16(CONT)をLとしてレンズCPUの電源を落し、ステッ
プ10でLCDパネルの電源をOFFした後、ステップ11,12,13
のタイマー処理により125msの周期でこのタイマールー
チンを間欠的に実行するようセットして処理を停止す
る。ロックスイッチがOFFの間は、この処理を繰り返
す。
ロックスイッチSWLがONされた場合には、表示用CPUは
ステップ14でフラグFLOCKの状態を判断し、これが0で
あれば第10図のAF復帰処理を実行してレンズのピントを
収納前と同じ状態に復帰させる。
ステップ16においては、第12図にデータ入力処理をコ
ールしていかなる撮影レンズが装着されているかを判断
すると共に、必要であればズームの復帰を実行する。
上記のサブルーチンによる処理を終えてタイマールー
チンに戻ると、表示用CPUはステップ17においてスイッ
チ割り込みを許可し、ステップ18に処理を進める。
ステップ18〜ステップ25においては、モードスイッ
チ、ドライブスイッチ、露出補整スイッチ及びアップス
イッチ、ダウンスイッチの操作がある場合にこの操作に
応じてモード等を変更して表示を変更する処理が行われ
る。
モードスイッチ等が操作されていない場合は前述のス
テップ11〜ステップ13の処理を行って一回の処理を終了
する。
次に、上述したAF収納、復帰処理について第11図に示
したシリアル割り込み処理と共に説明する。
収納、復帰処理は、何れもP1のHによりDC/DCコンバ
ータをONさせてメインCPUを起動し、先頭のステップで
立てたフラグFAFREC(収納)、FAFRET(復帰)がシリア
ル割り込みの実行によりクリアされるのを待つ処理であ
る。
シリアル割り込み処理は、メインCPUからの割り込み
があった場合に実行される処理であり、ステップ30で命
令コードを入力し、ステップ31で命令コードがAF収納、
復帰以来のものと判断された場合には、ステップ32でそ
の命令コードによる処理が実行される。
AF収納、復帰のコードであった場合には、ステップ3
3、34でフラグの状態から収納か復帰かを判断する。収
納の場合にはステップ35においてメインCPUにAF収納コ
ードを出力し、ステップ36〜38では収納までに必要なAF
モータの駆動量をAFパルサーから出力されるパルス数と
して入力し、フラグをクリアしてコールされた処理へと
リターンする。復帰の場合には、ステップ39でメインCP
UにAF復帰コードを出力すると共に、ステップ40〜43に
おいて収納前に入力したパルス数を復帰パルス数として
出力し、メインCPUから復帰完了コードを受け取り、フ
ラグをクリアしてリターンする。
タイマールーチンのステップ16でコールされるデータ
入力のサブルーチンは、第12図に示したように、まず、
ステップ50でレンズ判別に利用される3つのフラグFA
E、FNO、ECPUを共にクリアする。
ステップ51では、撮影レンズ側との通信に使用される
各ポートを入力モードとし、ステップ52,53でCont接点
のレベルを検知する。撮影レンズ側にCont接点が設けら
れていない場合、すなわち例えばCONT接点を有しない従
来のAEレンズがマウントされている場合には、ボディ側
のCont接点はマウントの口金に接触してグランド電位
(L)となるため、ステップ54で6ビットのパラレルデ
ータとして最小、開放Fナンバー及び絞りA/M切り替え
状態を読み、ステップ55でAEレンズであることを表示す
るフラグFAEを立ててタイマールーチンへリターンす
る。
Cont端子がHレベルである場合には、ステップ56でこ
れをLレベルとしてステップ57で他の接点のレベルを検
知する。第3図に示した撮影レンズがマウントされてい
る場合には、このステップにおいてFmin1,2,3接点に接
続されたトランジスタがONし、開放Fナンバーが入力さ
れる。
続いてステップ58でP16(CONT)をHとする。
ステップ60〜63では、P13,14が共にHである場合に、
撮影レンズがマウントされていないものと判断し、フラ
グFNOを立ててリターンする。第2表に示したように、P
13,14(Fmax)は何れかが0となるよう定められている
からである。
ステップ61での判断が否定となるのは撮影レンズがマ
ウントされている状態であるが、Cont接点をHとしてP1
0〜12の接点のレベルを検知し、検知した接点のいずれ
かがLレベルである場合には、レンズCPUの故障と判断
し、ステップ63でフラグFNOを立ててリターンする。P10
〜12は、レンズCPUの通信待機状態においては全てH状
態を保つものだからである。
撮影レンズが装着されている場合には、ステップ63′
でP10(Fmin1)をLとする。これにより、ボディのCONT
端子よりレンズCPUに電源が供給され、所定間隔の後に
リセットが解除されてレンズCPUが起動する。
ステップ64においては、Fmin2,3接点をポートモード
からシリアル通信モードに切り換え、ステップ65におい
てレンズCPUが通信可能となるのを待つ。
レンズCPUが通信可能となると、フラグFLOCKが0であ
ればステップ67〜69でレンズCPUに対してPZ復帰の命令
コードを出力して収納前の焦点距離データを出力し、フ
ラグを1にセットして次の処理へと進められる。
フラグFLOCKは、以上のように、ロックスイッチがON
からOFFした直後に0となり、OFFからONに変化した直後
に1にセットされる。
さて、ステップ70では、レンズCPUからのクロックに
同期してレンズCPUに対して命令コード60Hを送出する。
このコードは、第4表に示したようにレンズ側でのスイ
ッチ設定、パワーホールド要求等を含むレンズ情報を受
け取るためのコードであり、ステップ71ではこのレンズ
情報を入力する。
入力されたデータに基づき、ステップ72においてレン
ズCPUからパワーホールド要求があると判断された場合
には、ステップ73,74でP18(VBATT)をHとして撮影レ
ンズ内のPZモータ駆動部33に給電を開始すると共に、レ
ンズCPUに対してパワーホールドをしたことを知らせる
命令コード92Hを送出する。
パワーホールド要求がない場合には、ステップ75でパ
ワーホールドを解除することを知らせる命令コード93H
をレンズCPUに対して送出すると共に、所定時間の経過
後、ステップ77でVBATTをLに落してPZモータの電源を
切る。
ステップ78〜81においては、命令コード61,33によっ
て撮影レンズからデータを入力し、ステップ82でレンズ
CPUを備える撮影レンズが装着されていることを示すフ
ラグFCPUを1としてタイマールーチンへリターンする。
第13図は、前記のタイマールーチンでSWS,R割り込み
が許可されている間に測光スイッチ、リレーズスイッチ
がONされると、第18図に示す割り込み処理が実行され
る。
このスイッチ割り込み処理に入ると、まずステップ90
で再度のスイッチ割り込みを禁止した後、ステップ91に
おいてメインCPUの電源を投入し、ステップ92で前記の
シリアル割り込みを許可する。
ロックスイッチSWL、測光スイッチSWSが共にONしてい
る間ステップ93〜97の処理を繰り返してレンズROM、レ
ンズCPUからの刻々と変化する情報を入力すると共に、
タイマールーチンのステップ18〜25で示したものと同様
のモード、ドライブ、露出補整の設定変更処理を行う。
ロックスイッチSWL、測光スイッチSWSの何れかがOFF
すると、ステップ98〜101においてメインCPUの電源を落
としてタイマーをセットし、タイマー割り込みを許可し
て処理を停止する。
<メインCPU> 次に、メインCPUに搭載されたプログラムを第14図及
び第15図に基づいて説明する。
表示CPUがP1をHとすることによって、DC/DCコンバー
ターがONすると、メインCPUの電源が投入されて処理が
開始する。
ステップ110においてイニシャライズを行い、ステッ
プ111でAF収納復帰コードを表示用CPUに送出した後、ス
テップ112で表示用CPUからの命令コードを入力する。
ステップ113,114において命令コードがAF収納に関す
るものであるか、AF復帰に関するものであるかを判断す
る。収納である場合にはステップ115〜118において、AF
モータをレンズが収納位置に達するまで駆動し、この駆
動によって出力されたパルス数を復帰情報として表示用
CPUに出力し、ステップ119でパワーホールドOFFの要求
を出力して処理を終了する。命令コードが復帰に関する
ものである場合には、ステップ120〜123において表示用
CPUから入力されたパルス数分AFモータを駆動してレン
ズのピント状態を収納前の状態に復帰させ、ステップ12
4でAF復帰完了コードを出力する。
命令コードが収納、復帰の何れでもない場合には、ス
テップ125で測光スイッチあるいはレリーズスイッチがO
Nしているか否かを判断する。
何れのスイッチもOFFしている場合には、ステップ119
において表示用CPUに対してパワーホールドをOFFするよ
う要求して処理を終了する。
測光スイッチ、あるいはレリーズスイッチがONしてい
る場合には、ステップ126〜129において測光A/D、DX情
報をA/D回路15、DX入力回路13からそれぞれ入力すると
共に、レンズデータ、設定されたシャッタースピードT
v、絞りAvを表示用CPUから入力し、Tv、Avを演算する。
ステップ130ではメインCPUは演算されたTv、Avの情報
をLCDパネルに表示させるために表示用CPUへ転送する。
続いてステップ131においてレリーズスイッチのON/OF
Fを判断する。
レリーズスイッチがONしている場合には、AFがマニュ
アルであればフラグFAFを0として第15図の「B」へ進
んでレリーズ処理が行われ、オートであればフラグFAF
を1としてステップ138で合焦優先かレリーズ優先かが
判断され、レリーズ優先の場合には「B」へ進む。な
お、AFのオート、マニュアルの判断は、撮影レンズのス
イッチSWAF3とボディのSWAF2とに基づいて行われるが、
撮影レンズ側のスイッチの設定が優先される。
レリーズスイッチがOFFしている場合あるいは、ONし
ていてもAFがオートで合焦優先である場合には、測距の
ための処理が進められる。
ステップ139,140では、CCD処理回路18からの測距デー
タを入力してデフォーカス量を求め、第15図の「A」に
処理を進める。
第15図のステップ141において合焦していると判断さ
れた場合、ステップ142において合焦優先かレリーズ優
先かを判定する。合焦優先の場合には、ステップ143及
びステップ144において測光スイッチがONしている間レ
リーズスイッチのONを待ってフォーカスロックをかけ、
レリーズスイッチのONによりステップ146のレリーズに
進む。レリーズ優先の場合には、ステップ145へ進み、
レリーズスイッチがONしていれば直ちにレリーズに入
り、リリーズスイッチがOFFであればレリーズロックを
かけずにステップ150以下のレンズ移動に入る。
ステップ146では、設定されたシャッタースピード、
絞りにおいてシャッターレリーズが行われる。レリーズ
が終了すると、メインCPUはステップ147でワインドモー
タを駆動してフィルムの巻き上げを行い、ドライブCす
なわち転写モードにある場合には直ちに第14図の「C」
へ戻って処理を進め、単写モードにある場合にはステッ
プ149でレリーズスイッチがOFFするのを待って「C」へ
戻る。
さて、ステップ141で合焦していないと判断された場
合、若しくは合焦優先で測光スイッチがOFFし、レリー
ズ優先でレリーズスイッチがOFFしていた場合には、ス
テップ150でフラグFAFによりフォーカシングをオートで
行うかマニュアルで行うかを判断し、オートの場合には
ステップ151〜154でデフォーカス量に基づいて演算され
たAFモータの駆動パルス数分AFモータを駆動する。フォ
ーカシングがマニュアルの場合には、ステップ151〜154
をスキップして第14図の「C」へ戻る。
<レンズCPU> 次に、第16図〜第21図に基づいてレンズCPUの作動を
説明する。
第16図はレンズCPUのメインフローチャートである。
レンズCPUは、表示用CPUからの命令によってCONT接点、
Fmin1接点がHとされた後、リセット回路が作動してリ
セットが解除されることによって起動する。
レンズCPUは、ステップ200で後述する全ての割り込み
を禁止した後、ステップ201においてイニシャライズを
行い、ステップ202〜215のループを形成する。
ステップ202では、撮影レンズに設けられた各スイッ
チ、距離コード板及びズームコード板のデータを読み込
み、ステップ203でこれらのデータをRAMに格納し、以下
このデータに基づいて処理を行う。
ステップ204〜208では、撮影レンズの第1PZスイッチ
によりズームを電動で行うか、マニュアルで行うかを判
断し、電動で行う場合には何れかのスイッチがONしてい
ればフラグFPZを1、パワーホールド要求ビットを1と
してステップ209へ処理を進める。
ズームをマニュアルで行う場合、あるいはパワーズー
ムであっても全てのスイッチがOFFの場合には、ステッ
プ208−2でパワーホールド要求ビットを0としてステ
ップ209へと処理が進められる。
ステップ209〜211では、第2PZスイッチの設定によ
り、像倍率一定制御が選択されている場合にフラグCONT
STを1とし、選択されていない場合にこのフラグを0と
する。
上記のフラグ設定処理の後、ステップ212で後述のシ
リアルの割り込みを許可し、ステップ213〜215で125ms
のタイマーをセット、スタートしてタイマー割り込みを
許可し、割り込みがあるまで処理を停止する。
<レンズCPUシリアル割込処理> 第17図は、ボディの表示用CPUからのシリアル割り込
みがあった場合に実行されてデータ、コマンドの入出力
を行うレンズCPUのシリアル割り込み処理を示すフロー
チャートである。
ここでは、まずステップ220,221においてこの処理が
終了するまで2つのタイマー割り込みとシリアル割り込
みを禁止し、ステップ222で通信用応のクロックを出力
してボディ側からの命令コードを入力する。この際の各
接点のH,Lは、前述の第4図に示した通りである。
ステップ223以下は、命令の種類に応じた処理を実行
するルーチンである。
まず、ステップ223で2/4コードが正しいか否かが判断
される。第4表に示したように、命令コードは上位の4
ビット中必ず2ビットが1、2ビットが0となるよう設
定されているため、これに該当しない場合には命令コー
ドの入力エラーとして何も処理を実行せずにステップ24
9、250で割り込みを許可してメインルーチンにリターン
する。
2/4コードが正しく判定された場合、ステップ234で命
令コードがデータ要求を意味するか否かを判断する。デ
ータ要求であった場合には、ステップ235で要求された
データをRAMにセットし、ステップ236においてこれを表
示用CPUに対して出力し、ステップ249へと処理を進め
る。
命令コードの内容がデータ要求でない場合には、ステ
ップ237において命令コードが90Hであるか否かが判断さ
れる。90Hである場合には、PZ収納を意味するため、ス
テップ238において復帰時のデータとして現在の焦点距
離情報を表示用CPUへ出力し、ステップ239でレンズが収
納位置に設定されるようPZモータを駆動した後、ステッ
プ249へ進む。
命令コードが90Hでない場合には、ステップ240におい
て命令コードが91Hであるか否かが判断される。91Hであ
る場合には、PZ復帰を意味するため、ステップ241にお
いて収納時に出力した焦点距離情報を表示用CPUから入
力し、ステップ242においてレンズを収納前の焦点距離
に設定するようPZモータを駆動した後、ステップ249へ
と処理を進める。
命令コードが91Hでない場合には、ステップ243におい
て命令コードが92Hであるか否かが判断される。92Hであ
った場合には、ボディ側でPZモータ用のPBATTのパワー
ホールドがONされたことを意味するため、ステップ244
でPHビットを1としてステップ245,246において後述す
る10Smsタイマーをスタートさせて10ms割り込みを許可
した後、ステップ249へと処理を進める。
命令コードが92Hでない場合には、ステップ247におい
て命令コードが93Hであるか否かが判断される。93Hであ
った場合には、パワーホールドがOFFしたことを意味す
るため、ステップ248でPHビットを0とし後、ステップ2
49へと処理を進める。
命令モードが上記の何れでもない場合には、ステップ
249,250で割り込みを許可してタイマールーチンへリタ
ーンする。
〈10msタイマー割込処理〉 第18図は、レンズCPUのタイマー割込処理を示したも
のである。この処理は、上記のようにシリアル割込中に
10ms割り込みが許可された際に、10ms間隔で実行され、
パワーズームの制御を実行する処理である。
この処理に入ると、ステップ260,261でシリアル割り
込み、125ms割り込み、10ms割り込みを禁止する。
ステップ262では、第19図に示した端点検出のサブル
ーチンをコールする。端点検出処理は、ズームレンズが
テレ端、あるいはワイド端につき当ったことを判定する
処理である。
端点検出処理では、ステップ280においてフラグFRULS
Eの状態を判定し、PZパルスに変化がなく、このフラグ
が0である場合にはステップ281でカウンタCPULをイン
クリメントし、ステップ282でカウンタCPULが10以上と
なったか否かを判断する。フラグFRULSEは、PZパルスが
変化すると1にセットされるフラグである。
10以上の場合には、ステップ283でPZモータにブレー
キをかけるためのフラグFBRKを1としてステップ284で
フラグFRULSEをクリアしてリターンする。10未満である
場合には、ステップ283をスキップしてステップ284を実
行する。このカウンタCPULは、PZパルスが変化してフラ
グFPULSEが1となると、ステップ285でクリアされる。
端点処理は、10ms毎に実行されるため、100ms以内にP
Zパルスの変化がない場合には端点にフラグFBRKが1に
セットされ、レンズが端点に突き当たったものと判断さ
れることとなる。
端点処理から10msタイマー割込処理にリターンする
と、ステップ263においてフラグFCONSTの状態が判断さ
れる。フラグFCONSTは、前述のメインルーチンにおい
て、SWPZ2のON/OFFに応じて設定されるものである。こ
のフラグが1と判断された場合には、ステップ264にお
いて像倍率一定制御を実行する。像倍率一定制御とは、
被写体とカメラとの距離が変化した場合にも像面上での
被写体像の大きさを一定に保つようにレンズの倍率を変
化させる制御をいい、一旦合焦した被写体の移動後のデ
フォーカス量から倍率の変化を演算し、この倍率変化を
PZモータの駆動パルスに変換してPZモータを制御するこ
とによって行われる。なお、この処理についての詳述は
省略する。
フラグFCONSTが0の場合には、ステップ265でズーム
操作コードを読み込み、ステップ266において後述する
速度方向選択のサブルーチンを実行し、ズーミングの方
向と速度とを決定する。
ステップ267では、フラグFBRKの状態からPZモータに
ブレーキをかけるか否かを判定し、かけない場合にはス
テップ268でズームコード板から焦点距離に相当するズ
ームコードを読み込み、これに応じてステップ269の速
度補整処理によりPWM制御値に補整をかける。フラグFBR
Kが1となるのは、レンズが端点に突き当たった場合
と、ズーム操作環の操作によりズーム停止が指示された
場合とである。
前述したように、このカメラは、モータの回転速度を
調整することによって像倍率の変化の割合を一定とする
よう制御している。速度補整処理は、これを実現するた
めの処理である。速度補整処理内では、第20図に示した
ように、ステップ300で補整データをセットする。補整
データは、前述したように、第n区間での代表変化率を
f′(xn)、全ての区間での最大変化率をf′(xmax)
として、 β=f′(xn)/f′(xmax) で表される値である。これをステップ301において、後
述する速度データにより決定されたPWMの通電時間にか
けることにより、像倍率変化を一定とするためのPWM通
電時間を得ることができる。ステップ302では、演算さ
れた通電時間が極端に短い場合のモータ停止を防止する
ために演算値に所定のリミットを行う。
速度補整処理が終了すると、ステップ270でPZモータ
の駆動が開始され、ステップ271で10msのタイマーをセ
ット、スタートし、ステップ272,273で全ての割り込み
を許可してリターンする。
フラグFBRKが1に設定されている場合には、ステップ
274で第21図に示すブレーキ処理を実行してモータの回
転を停止させる。
ブレーキ処理では、ステップ310でモータにブレーキ
をかけ、ステップ312,313で像倍一定のモードでなく、
しかもフラグFPZが0である場合に、端点検出と同様の
方法でブレーキ時間を設定する。フラグFPZは、後述の
速度方向選択処理内で、ズームを駆動させる場合に1に
設定される。
ステップ314では、ブレーキ時間を計るためのカウン
タCBRKをインクリメントし、ステップ315でカウンタCBL
Kが10以上となったか否かを判断する。10以上の場合に
は、ステップ316でフラグFBRKを0をクリアしてリター
ンする。10未満である場合には、ステップ316をスキッ
プしてリターンする。
フラグFPZが1に設定されると、ステップ317において
カウンタCBRKはクリアされる。
従って、フラグFBRKが1に設定されると、10msタイマ
ー割込処理はステップ276からステップ274へ処理を進め
るため、100msの間ブレーキがかけられることとなる。
ブレーキ処理を実行してフラグFBRKが0となると、ス
テップ276においてパワーホールドの要求ビットを0と
し、ステップ277で10msのタイマー割込を禁止し、ステ
ップ278,273で125msタイマー割込とシリアル割込を許可
してリターンする。
〈速度方向選択処理〉 第22図は、レンズCPUの10msタイマー割込処理のステ
ップ266でコールされる速度方向選択のサブルーチンを
示したものである。この処理は、ズーム操作環の操作状
態に応じてズームの方向と速度とを決定する処理であ
り、第5図の下部に示したような判断を実現するための
具体的な方法である。
なお、レンズCPUのP24〜P29端子から入力された6ビ
ットのデータは、以下の第5表の対応関係によって1バ
イトのコードに変換される。
この処理では、RAM中の変換コードをストアする変数
を以下のとおりに設定する。
最新のコード DN DNH:上位4bit DNL:下位4bit 前回のコード DO DON:上位4bit DOL:下位4bit 開始位置コード DS DSH:上位4bit DSL:下位4bit 速度方向選択処理に入ると、ステップ320において変
換コードをDNに入力し、上記4ビットが0である場合、
すなわち中立位置にある場合にはステップ322〜324でフ
ラグFPZをクリアした後、フラグFBRKを1とし、DOにDN
のコードの代入してリターンする。
中立位置にない場合には、ステップ325でフラグFPZを
1とし、ステップ326〜331で駆動方向を決定する。DNH
とDOHとが等しい場合、すなわち、ズーム操作環の方向
が切り換えられていない場合には、ズーム環が端点側に
操作されたのか中立側に操作されたのかを判定し、中立
側への操作であればステップ323でフラグFBRKを立てて
リターンする。
方向が切り換えられている場合には、開始位置を中立
位置に設定し、ステップ332以下の速度設定に入る。
方向が切り換えられておらず、端点方向への操作、あ
るいはズーム操作環の位置を変更していない場合には、
前回の処理でフラグFBRKが1とされていたか否かにより
駆動中であるか否かを判断する。前回フラグFBRKが1に
設定されていれば、コードに変化がなければステップ32
3,324を介してリターンし、コードに変化があれば前回
のコードを開始位置のコードとして設定し、速度設定に
入る。前回の処理でフラグFBRKが1とされていない場合
には、そのまま速度設定に入る。
ステップ332〜345は、第5図の下部に示されたような
ズーム操作環の開始位置と回動量とに基づいたスピード
を設定するものである。
開始位置が中立位置であれば、ズーム操作環の回動位
置が4より大きければステップ348でスピードデータDSP
EDに高速が設定され、2から4の間であればステップ34
7で中速、2以下であればステップ346で低速が設定され
る。
開始位置がF1,N1であれば、操作環の回動位置が5よ
り大きければ高速、3から5の間であれば中速、2以下
であれば低速となる。
開始位置がF2,N2であれば、操作環の回動位置が6よ
り大きければ高速、4から6の間であれば中速、3以下
であれば低速となる。
開始位置がF3,F4,N3,N4であれば、操作環の回動位置
が6より大きければ高速、5から6の間であれば中速、
4以下であれば低速となる。
開始位置がF5,N5であれば操作環の回動位置が6より
大きければ高速、5以下であれば低速となる。
開始位置がF6,F7,N6,N7の場合には、回動位置の変化
があっても低速のみ設定される。
この速度設定が終了すると、ステップ349でデータDDI
RCに駆動方向が設定され、ステップ350でフラグFBRKを
クリア、ステップ351でDOにDNのコードを代入してリタ
ーンする。
なお、上記の制御では、ズームが停止した状態でズー
ム操作環をF6からF7、あるいはN6からN7へ回動させた際
に、すぐに操作環が端点に達してしまい、速度が低速に
しか設定されない。そこで、F7,N7の区間を極端に狭く
設定すると共に、F6,N6の区間を他の区間より狭く設定
しておけば、F7,N7から操作環を中立側に回動させた際
にF5,N5に入り易く、再度端点側に回動させた際に高
速、低速の選択を行せることができる。
[効果] 以上説明したように、この発明のカメラのレンズ収納
復帰装置によれば、メインスイッチのOFFが収納を意図
する場合であっても、その他の目的であっても、不具合
なく利用することができる。
また、自動収納等の動作を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る収納復帰装置を備えるカメラの
一実施例を示すブロック図、第2図はボディの回路図、
第3図は撮影レンズの回路図、第4図はボディと撮影レ
ンズとの間のコマンド、データ通信を示すタイミングチ
ャート、第5図はズーム操作コード板のパターンと操作
によるズームスピードとの対応を示す説明図、第6図は
ズーム速度を変更するためのPWM制御のタイミングチャ
ート、第7図はズームリングの回転角度と焦点距離の変
化との関係を示すグラフ、第8図〜第13図はボディの表
示用CPUの作動を示すフローチャート、第14図及び第15
図はボディのメインCPUの作動を示すフローチャート、
第16図〜第22図はレンズCPUの作動を示すフローチャー
トである。 1……カメラボディ 2……撮影レンズ 10……メインCPU 11……表示用CPU 30……レンズCPU

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボディとこのボディに着脱可能な撮影レン
    ズとを有するカメラに内蔵され、レンズ各群を光軸方向
    に相対移動させてズーミングを行うズーム手段と、この
    ズーム手段を駆動制御するレンズ側制御手段と、前記ズ
    ーム手段により決定されるレンズの焦点距離を検出する
    焦点距離検出手段とが前記撮影レンズに設けられ、 レンズ各群を光軸方向に相対移動させてフォーカシング
    を行うフォーカス手段が前記ボディと前記撮影レンズと
    に跨って設けられ、 メインスイッチのON/OFFに連動してカメラを撮影状態/
    収納状態に切り替えるロックスイッチと、前記フォーカ
    ス手段により決定されるレンズの位置情報を検出する距
    離検出手段と、前記フォーカス手段を駆動制御するとと
    もに前記レンズ制御手段との間で通信可能なボディ側制
    御手段とが前記ボディに設けられ、 前記焦点距離検出手段により検出される焦点距離と前記
    距離検出手段により検出される位置情報とが格納される
    記憶手段が設けられてなるカメラのレンズ収納復帰装置
    であって、 前記ロックスイッチにより撮影状態から収納状態に切り
    替えられた場合に、前記メインスイッチOFF時の焦点距
    離及び位置情報が前記記憶手段に格納されて記憶される
    とともに、前記ボディ側制御手段が前記レンズ側制御手
    段に収納指令を発して前記ズーム手段を駆動させ且つ自
    ら前記フォーカス手段を駆動することによって前記レン
    ズ各群を所定の収納位置に収納し、 前記ロックスイッチにより収納状態から撮影状態に切り
    替えられた場合に、前記記憶手段に記憶された焦点距離
    情報及び位置情報に基づいて、前記ボディ側制御手段が
    前記レンズ側制御手段に復帰指令を発して前記ズーム手
    段を駆動させ且つ自ら前記フォーカス手段を駆動するこ
    とによって、前記レンズ各群を収納前の位置に復帰させ
    ることを特徴とするカメラのレンズ収納復帰装置。
  2. 【請求項2】前記ボディ側制御手段は、前記レンズ側制
    御手段に収納指令を発した後に前記フォーカス手段を駆
    動して前記レンズ各群を前記収納位置に収納することを
    特徴とする請求項1に記載のカメラのレンズ収納復帰装
    置。
JP2034607A 1990-02-15 1990-02-15 カメラのレンズ収納復帰装置 Expired - Lifetime JP2933341B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034607A JP2933341B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 カメラのレンズ収納復帰装置
DE4104748A DE4104748A1 (de) 1990-02-15 1991-02-15 Objektivstellantrieb fuer eine kamera
GB9103225A GB2241346B (en) 1990-02-15 1991-02-15 Lens apparatus for a camera
FR9101806A FR2658321B1 (fr) 1990-02-15 1991-02-15 Dispositif d'entrainement d'objectif d'appareil photo.
US07/997,146 US5347333A (en) 1990-02-15 1992-12-14 Lens-driving device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034607A JP2933341B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 カメラのレンズ収納復帰装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03237445A JPH03237445A (ja) 1991-10-23
JP2933341B2 true JP2933341B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=12419050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2034607A Expired - Lifetime JP2933341B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 カメラのレンズ収納復帰装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5347333A (ja)
JP (1) JP2933341B2 (ja)
DE (1) DE4104748A1 (ja)
FR (1) FR2658321B1 (ja)
GB (1) GB2241346B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2801366B2 (ja) * 1990-05-28 1998-09-21 キヤノン株式会社 光学制御装置
US5678096A (en) * 1992-02-25 1997-10-14 Nikon Corporation Camera with an interchangeable retractable lens barrel
DE4326454C2 (de) * 1992-10-19 2003-12-18 Pentax Corp Kamera mit Zoomobjektiv
US5870167A (en) * 1993-07-14 1999-02-09 Knopp; Carl F. Apparatus and method for imaging anterior structures of the eye
US5576894A (en) * 1993-10-21 1996-11-19 Minolta Co., Ltd. Zoom lens barrel based on the vari-focal optical system
US6721012B2 (en) * 1997-09-12 2004-04-13 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens unit of TV camera
US6339681B1 (en) * 1998-10-22 2002-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP4140231B2 (ja) * 2001-11-16 2008-08-27 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP5330148B2 (ja) * 2009-08-07 2013-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5402857B2 (ja) 2010-07-05 2014-01-29 株式会社ニコン 撮像装置及びレンズ鏡筒
JP5556930B2 (ja) * 2013-05-13 2014-07-23 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びカメラシステム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2611639C3 (de) * 1976-03-19 1982-12-09 Jos. Schneider, Optische Werke, AG, 6550 Bad Kreuznach Steuereinrichtung für Objektive mit veränderbarer Brennweite
FR2415322A1 (fr) * 1978-01-18 1979-08-17 Olympus Optical Co Couvercle protecteur pour objectif de prise de vue d'appareil photographique
DE2829459A1 (de) * 1978-07-05 1980-01-17 Rollei Werke Franke Heidecke Fotografische sucherkamera mit versenkbarem objektivtubus
DE2849893C2 (de) * 1978-11-17 1982-06-09 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Stehbildkamera mit einem gegenüber dem Kameragehäuse in eine Ruhestellung einschiebbaren und in eine Bereitschaftsstellung ausziehbaren Objektiv
DE2851077C2 (de) * 1978-11-25 1981-10-08 Balda-Werke Photographische Geräte und Kunststoff GmbH & Co KG, 4980 Bünde Vorrichtung zum Ein- und Ausfahren des Objektivträgers einer Kamera
DE2904473C2 (de) * 1979-02-07 1982-08-26 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografische Kamera mit Abdeckungen für Objektiv und Sucher
DE3020340A1 (de) * 1980-05-29 1981-12-03 Minox Gmbh, 6300 Giessen Fotografische kamera mit versenkbarem objektiv
JPH0648326B2 (ja) * 1985-11-08 1994-06-22 キヤノン株式会社 カメラ
DE3638255C4 (de) * 1985-11-08 2000-07-27 Ricoh Kk Zoomobjektiv
KR0163414B1 (ko) * 1986-05-12 1999-05-01 마쓰모도 도오루 카메라용 줌 렌즈계 구동장치
JPS635331A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Minolta Camera Co Ltd 撮影レンズの繰込み装置
US4861146A (en) * 1987-01-24 1989-08-29 Ricoh Company, Ltd. Variable focal lens device
JP2959717B2 (ja) * 1987-11-24 1999-10-06 オリンパス光学工業株式会社 沈胴式ズームレンズ鏡筒
JPH0248917A (ja) * 1988-01-12 1990-02-19 Sankyo Eng Kk 射出成形用金型
GB2261303B (en) * 1989-03-31 1993-09-15 Asahi Optical Co Ltd Zooming adjustment of a zoom lens
US5144491A (en) * 1989-04-24 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with lens control device
JPH0333836A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Asahi Optical Co Ltd ズームカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
DE4104748A1 (de) 1991-08-22
FR2658321A1 (fr) 1991-08-16
GB2241346A (en) 1991-08-28
US5347333A (en) 1994-09-13
JPH03237445A (ja) 1991-10-23
FR2658321B1 (fr) 1993-10-22
GB2241346B (en) 1994-05-04
GB9103225D0 (en) 1991-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773144B2 (ja) ズームレンズを備えるカメラ
JP2791667B2 (ja) 撮影レンズ、カメラボディ、及び一眼レフカメラシステム
US5065175A (en) Single-lens reflex camera system
JP3045763B2 (ja) カメラシステム
JPH06265991A (ja) カメラシステム
JP2933341B2 (ja) カメラのレンズ収納復帰装置
JP2971924B2 (ja) カメラシステム
JPH03237413A (ja) 電動焦点距離変更装置
US5223877A (en) Camera system
JP2942296B2 (ja) 電動ズーム装置
US5170200A (en) Camera system
JPH049910A (ja) カメラシステム
JP2794631B2 (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
JP3206913B2 (ja) カメラの自動焦点装置
US6128443A (en) Camera and interchangeable lens
US5170203A (en) Camera system
JPH0470614A (ja) 撮影レンズ
JP2671992B2 (ja) 電動ズームカメラ
US5305044A (en) Autofocusing system for a camera
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP3272477B2 (ja) 段階露光間ズーム装置を備えたカメラ
JPH10186218A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラおよびそのピント計測装置
JPH0455297Y2 (ja)
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JPH10186217A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11