JPH0470614A - 撮影レンズ - Google Patents

撮影レンズ

Info

Publication number
JPH0470614A
JPH0470614A JP2178829A JP17882990A JPH0470614A JP H0470614 A JPH0470614 A JP H0470614A JP 2178829 A JP2178829 A JP 2178829A JP 17882990 A JP17882990 A JP 17882990A JP H0470614 A JPH0470614 A JP H0470614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
data
lens data
variable
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2178829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859388B2 (ja
Inventor
Masahiro Kawasaki
雅博 川崎
Hiroyuki Takahashi
宏之 高橋
Shigeru Iwamoto
茂 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16055394&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0470614(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2178829A priority Critical patent/JP2859388B2/ja
Publication of JPH0470614A publication Critical patent/JPH0470614A/ja
Priority to US08/053,816 priority patent/US5349409A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2859388B2 publication Critical patent/JP2859388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、その撮影レンズ固有のレンズデータがメモリ
されたメモリ手段を備えた撮影レンズに関する。
「従来技術およびその問題点」 近年のAF(自動焦点)−眼レフカメラの撮影レンズ(
交換レンズ)には、その撮影レンズ間荷のレンズデータ
をメモリしたメモリ手段(通常はROM)が搭載されて
いる。一方カメラボディには、上記ROMにメモリされ
たレンズデータを通信により読出して、そのレンズデー
タに基づいて、所定のアルゴリズム、演算式により露出
演算および自動焦点調節に関するAF演算等を実行して
、露出因子(絞り値およびシャッタ速度等)およびデフ
ォーカス量、焦点レンズの移動量などを算出する。
レンズデータとしては、例えば、開放絞りのアペックス
値Ava+in(開放Fナンバー)、最小絞りのアペッ
クス値Avmax(最大Fナンバー)、焦点距離f、あ
るいは撮影距離データなどがある。
ここで、上記レンズデータは撮影条件によって、つまり
、単一焦点距離レンズの場合には撮影距離に応じて変わ
るものがあり、ズームレンズの場合には、さらに焦点距
離に応じて変わるものがある。
そこで、単一レンズの場合には、複数の撮影距離を複数
のゾーンに分割して各撮影距離ゾーン毎に、そのゾーン
に対応するすべてのレンズデータな、ROMの所定のエ
リア毎にメモリしている。
また、ズームレンズの場合には、焦点距離範囲を複数の
範囲に分割して各焦点距離ゾーン毎に、その焦点距離ゾ
ーンに対応するすべてのレンズデータなROMの所定の
エリアにメモリしている。つまり、ページアドレス方式
によって、撮影条件毎にレンズデータをメモリしている
そして1例えば、撮影距離検出手段または焦点距離検出
手段により撮影距離または焦点距離を検出して、これら
の各検出距離データに対応するページにメモリされたレ
ンズデータをすべて、その時点のレンズデータとしてカ
メラボディに出力する。
6分割された焦点距離ゾーン毎に対応するすべてのレン
ズデータを、各ページ(エリア)毎にメモリしたレンズ
ROMの内容を第7表に示した。
この第7表において、各行は各ページの内容を示し、(
00,1O120,30,40,50)は、6分割され
た焦点距離ゾーンに対応するページを表わす。
このように、複数の撮影距離あるいは焦点距離に応じた
すべてのレンズデータなページ単位でメモリ手段にメモ
リすると、大きなメモリ容量が必要となる。
「発明の目的」 本発明は、上記問題意識に基づいてなされたもので、少
ないメモリ容量で、多数の撮影条件に基づ(レンズデー
タがメモリできる撮影レンズを提供することを目的とす
る。
「発明の概要」 本発明は、レンズデータの中には、撮影距離あるいは焦
点距離が変わっても変化しないものがあることに着目し
てなされたもので、撮影条件が変化しても変化しない固
定レンズデータと、撮影条件の変化に応じて変化する可
変レンズデータとを含むレンズデータを、複数の撮影条
件に応じてメモリするメモリ手段を備えた撮影レンズに
おいて、上記撮影条件に応じた可変レンズデータを、複
数の撮影条件に対応した可変データメモリエリアにメモ
リし、上記複数の撮影条件に共通する固定レンズデータ
は、上記メモリエリアとは別の固定データメモリエリア
にメモリしたことに特徴を有する。
この構成によれば、撮影条件、例えば焦点距離または撮
影距離が変わっても変化しない共通の固定レンズデータ
は1組しかメモリしな(でもよいので、メモリ容量が少
なくて済む。
本発明は、より具体的には、上記メモリ手段をROMで
構成し、このROMに、一つの撮影条件における複数の
レンズ特性に関するレンズデータをそれぞれ特定のアド
レスにメモリ可能な固定データメモリエリアと、他の可
変レンズデータをそれぞれ特定のアドレスにメモリした
可変データメモリエリアとを備え、上記固定レンズデー
タは、上記固定データメモリエリアの対応するアドレス
にそれぞれメモリし、上記他の可変レンズデータは、上
記可変データメモリエリアの対応するアドレスにそれぞ
れメモリし、さらに、上記固定データメモリエリアの空
きアドレスには、撮影条件に応じた対応する可変レンズ
データのメモリアドレスを特定可能なデータをメモリす
る。
この構成によれば、撮影条件に応じた固定データは、撮
影条件の変化にかかわらず固定データメモリエリアの特
定のアドレスから直接帯ることができるし、可変レンズ
データは、上記固定データメモリエリアの特定のアドレ
スにメモリされたアドレスデータに基づいて、可変デー
タメモリアドレスから得ることができる。
「発明の実施例」 以下、図示実施例に基づいて本発明を説明する。第1図
は、本発明を適用したズームレンズ51の概要を示すブ
ロック図である。このズームレンズ51は、複数の撮影
条件によって異なるレンズ特性を有する。この撮影条件
としては、例えば焦点距離あるいは撮影距離がある。レ
ンズ特性としては、例えば、絞り値としては開放Fナン
バー(開放絞り値)、最大Fナンバーなどかあり、自動
焦点に関数するデータとして、例えばKVALUEがあ
る。なお、K VALUEとは、ズームレンズ51の結
像面を単位長移動させるために、焦点レンズをどれだけ
移動させなければならないか等に関する関数または数値
である。
メモリ手段(ROM)53には、各撮影条件に応じたレ
ンズデータのうち、共通の固定レンズデータと、他の可
変レンズデータとが各々メモリされている。そしてこれ
らのレンズデータは、撮影条件検出手段としての焦点距
離検出手段55が検出した撮影条件に応じて、レンズデ
ータ読出手段57により読出され、カメラボディ61に
送られる。
次に、第2図ないし第4図に基づいて、本発明を適用し
た一眼レフカメラシステムの構成について説明する。第
2図は、本発明を適用したズームレンズ2を装着した一
眼レフカメラシステムの主要回路構成をブロックで示す
図である。
このズームレンズ2は、焦点距離の変化に応じて特定の
レンズデータが変化する。第6表に示したように、本実
施例では、可変焦点距離範囲を複数のゾーンに分割し、
各焦点距離ゾーンにおいて共通の(変化しない)レンズ
データを、固定の固定レンズデータとして、レンズCP
U30内のROM30aの固定データメモリエリア(ア
ドレスroOJ)にメモリしである。さらに、各焦点距
離ゾーン毎に変化するレンズデータは、ROM30aの
上記エリアとは別のエリア(アドレス「lO」〜)にメ
モリしである。なお、レンズCPU30はレンズデータ
読出し手段を構成し、ROM30aはメモリ手段を構成
している。
可変レンズデータとしては、先に述べたように焦点距離
、被写体距離ならびに開放Fナンバー最小Fナンバーお
よびK VALUEデータなどがある。
次に、上記ズームレンズ2からレンズデータを入力して
露出因子等を算出して撮影する、−眼レフカメラシステ
ムの構成ついて説明する。
カメラボディ1は、制御手段としてメインCPUl0お
よび表示用CPUIIとを備えている。
メインCPUl0は、カメラシステム全体を統括的に制
御するとともに、撮影に必要な各種のデータを、所定の
演算式に基づいて演算処理する機能を備えている0表示
用CPUIIは、スイッチ部材による情報の入力および
ズームレンズ2との間で情報の授受を行なうインタフェ
ースとしての機能、および撮影情報に関する表示を制御
する機能を有する。
表示用CPUIIには、各種の撮影情報を表示するLC
Dパネル12、フィルムのパトローネの表面に設けられ
たDXコードの中から、少な(ともフィルムのISO感
度情報を読み込むDXコード入力回路13が接続されて
いる。また、メインCPU 10には、ズームレンズ2
を介して入射する光束を受光して、その強度に応じたア
ナログ信号を出力する受光素子14が、A/D回路15
を介して接続されている。
さらにメインCPUl0には、入力された各種の撮影情
報に基づいてシャッターおよび絞り等(図示せず)を駆
動制御する露出制御回路16、オートフォーカス用CC
D測距センサ17が出力する焦点情報を受けてズームレ
ンズ2の合焦状態を検出するCCD処理回路18、ズー
ムレンズ2のフォーカシングを行なうAFモータ19を
駆動するAFモータ制御回路20、およびAFモータ1
9の回転量(回転角または回転数)をパルス数として検
出するAFパルサー21が接続されている。なお、CC
D測距センサ17は、ズームレンズ2を通って入射した
被写体光束を受けて、所定の焦点情報信号(デフォーカ
ス信号)を出力する。
AFモータ19は、カメラボディ側マウントBMから突
出可能に設けられたカブラ19aと、レンズ側マウント
LMに設けられたカブラ31aとの接続を介して、ズー
ムレンズ2に駆動力を伝達する。
バッテリー22は、カメラボディl内の各電子素子、電
子回路に電源を供給するほか、ズームレンズ2内のモー
タ、電子素子、電子回路に対しても電力を供給する。
また、ズームレンズ2は、レンズ制御手段としてのレン
ズCPU30と、焦点調節用カム環の回転により焦点レ
ンズ群を光軸方向に相対移動させてフォーカシングを行
なうフォーカス機構31と、ズーム環(図示せず)を回
動させて、少なくとも2組の変倍レンズ群を光軸方向に
相対移動させてズーミングを行なうズーム機構32とを
備えている。
フォーカス機構31にはカブラ31aが接続されている
。カブラ31aとカブラ19aとは、ズームレンズ2が
カメラボディ1に装着されたときに連結し、AFモータ
19の回転駆動力をフォーカス機構31に伝達する。フ
ォーカス機構31は、この駆動力により焦点調節用カム
環(図示せず)を回動させて合焦動作を行なう。
また、図示しない係合解除手段によりカブラ31a、1
9aの係合を解除することにより、撮影者が手動により
焦点調節操作リングを回動操作して焦点調節を行なう、
いわゆるマニエアルフォーカスも可能である。
ズーム機構32は、PZモータ34により駆動され、P
Zモータ34は、パワーズーム(pz)モータ駆動部3
3により駆動制御される。PZモータ駆動部33の動作
は、パワーズームモードに応じてレンズCPU30また
はズームスイッチ5WPZ2  (第4図参照)により
制御され、またマニュアルパワーズームモードにおいて
は、撮影者により手動操作されるズーム操作コード板3
8の出力により制御される。
なお、オートパワーズームモードとマニュアルパワーズ
ームモードとの切換えは、ズームスイッチSWZMIの
操作を受けたレンズCPU30により行なわれる。
レンズCPU30には、情報入力手段として、Pzモー
タ34の駆動量をパルス数で検出するPZパルサー35
と、フォーカス機構31により駆動された焦点調節用カ
ム環(焦点レンズ群)の位置情報(被写体距離情報)を
読取る、初期値データ形成手段の一つを構成する距離コ
ード板A36と、ズーム機構32により駆動されたズー
ム用カム環(変倍レンズ群)の位置情報(焦点距離情報
)を読取るズームコード板37と、ズーム操作スイッチ
によるパワーズームの方向およびズームスピードに関す
る情報を入力するズーム操作コード板38が接続されて
いる。上記距離コード板A36、ズームコード板37お
よびレンズCPU30により撮影条件検出手段を構成し
ている。
なお、撮影レンズが単焦点マクロレンズのときには、フ
ォーカシングレンズの移動距離が長(なるので、距離コ
ード板A36に代えて、より情報量の多いズームコード
板37が利用される。
さらにレンズCPU30には、このズームレンズ2がズ
ームレンズ、単焦点レンズ、単焦点マクロレンズである
かどうかなどレンズの種別を識別するレンズ判別コード
板39と、テレ端時におけるK VALUEに関するデ
ータを入力するK VALUE入力部材40が接続され
ている。なおr K VALUE Jとは、本実施例で
は、ズームレンズ2により結像された像面を単位長さ移
動させるために必要なAFパルサー21のパルス数をい
うが、これに限定されるものではない。
また、距離コード板A36およびその他のコード板は、
図示しないが、カム環等に固定されたコード板と、固定
環等に取付けられた、コード板の各コードにそれぞれ独
立して摺接する複数の接片を備えたブラシとによって構
成されている。そして、ブラシの各接片が接触するコー
ド(ハイ/ローレベル)の組み合わせによって、カム環
等の位置を複数ビットの情報として得る構成が一般的で
ある。
さらに、レンズCPU30のデータ入出力端子には、入
出力手段としてのレンズインタフェース41が接続され
ている。レンズCPU30と表示用CPUIIとは、こ
のレンズインタフェース41を介してデータの授受を行
なう、このインタフェース41には、マクロ時にマクロ
情報を出力する、初期値データ形成手段の一つを構成す
るマクロコード部材42が接続されている。
[カメラボディの回路] 第3図には、カメラボディ1の電気系の主要構成をブロ
ックで示しである。
表示用CPUIIのVDDI端子には、バッテリー22
の電圧が、レギュレータ23により変圧され、スーパー
キャパシタ24によるバックアップを受けて供給されて
いる。表示用cpuiiは、このVDDI端子に入力さ
れた定電圧により常時動作している。
表示用CPUIIのP1端子には、メインCPUl0の
電源を0N10FF制御するDC/DCC/式−タ25
が接続され、P2端子には、シャッターボタン(図示せ
ず)の半押しでオンする測光スイッチSWSが接続され
、P3端子には、シャッターボタンの全押しでオンする
レリーズスイッチSWRが接続され、P4端子には、カ
メラを撮影状態にする場合にオンされるロックスイッチ
SWLが接続されている。
DC/DCC/式−タ25は、ロックスイッチSWLが
オンした状態で測光スイッチSWSあるいはレリーズス
イッチSWRがオンされたとき、およびズームレンズ2
からレンズデータを入力する際に表示用CPUIIから
の指令によって作動し、メインCPU10のVDD端子
に基準定電圧を供給してメインCPUl0を起動させる
さらに表示用CPUIIのP5端子にはモードスイッチ
SWMが接続され、P6端子にはドライブスイッチ5W
DRが接続され、P7端子には露出補正スイッチswx
vが接続され、P8、P9端子にはそれぞれ、アップス
イッチswap、ダウンスイッチ5WDNが接続されて
いる。
表示用CPUIIは、P5〜P9端子のレベルを入力し
てこれらのスイッチSWの0N10FF状態を知り、そ
れぞれの状態に応じた動作をする0例えば、モードスイ
ッチSWMの操作に応じてプログラム露出モード、オー
ト露出モードまたはマニュアル露出モード等の各露出モ
ードを択一的に選択可能とし、またドライブスイッチ5
WDRの操作に応じていわゆるシングル(単写)モード
、連写モードなどのドライブモードを択一的に選択可能
な状態にする。そして、これらの露出モード、またはド
ライブモードが選択可能な状態において、スイッチsw
upまたは5WDNの操作に応じて選択モードを循環し
て変更する。
また、表示用CPUIIは、露出補正スイッチswxv
がオンされたときには露出値の変更を可能な状態とし、
この状態におけるスイッチ5WUPまたは5WDNの操
作に応じて露出補正値を変更する。
表示用CPUIIの表示制御用PSEG端子群は、バス
を介して表示用LCD12に接続されている。表示用C
PUIIは、ロックスイッチSWLがオンされたときに
、撮影に関する所定のデータを表示用LCD12に表示
させる。
表示用CPUIIの7個のPIO〜P16端子はそれぞ
れ、ボディ側マウントBMに設けられたボディ側F m
in!接点、F m1n2接点、F m1n3接点、F
rmaxl接点、F trrax2接点、A/M接点お
よびCont接点に接続され、P18端子はスイッチ回
路26に接続されている。
また、ボディ側F m1ni、2.3接点は、ズームレ
ンズ2どの間でデータ通信を行なう通信接点としての機
能も有する。つまり、ボディ側F m1ni接点はシリ
アルクロックを入出力する一5CK接点、ボディ側F 
m1n2接点はデータの授受を行なうDATA接点、ボ
ディ側F m1n3接点はリセット信号を出力するRE
S接点としての機能を有する。また、PIO1pHおよ
びP12端子は、表示用CPUIIの内部で常時プルア
ップされている。
スイッチ回路26の出力は、V BATT端子に接続さ
れている。このスイッチ回路26は、バッテリー22と
V BATT端子とを断続するスイッチとして機能し、
P18端子のレベルに応じてスイッチング動作をする。
Gnd端子は、バッテリー22のGnd端子側に接続さ
れている。
表示用CPUIIとメインcpuioとは、シリアルク
ロックSCK端子、シリアルオンIN端子、シリアルア
ウトSO端子を介してデータ通信を行なうが、この通信
では、例久ば、第1表に示したコマンドコードを用いて
データ転送を行なう。第1表の左欄は、表示用CPU1
1からメインCPU10へ出力されるデータである。右
欄は、メインCPUl0から表示用CPUIIへ転送さ
れるデータであり、これらのデータは、メインcPU1
0が制御する測光、測距等の測定データに基づいて設定
される。
メインCPUl0のPA摺接点群、測光用のA/D回路
15に接続され、PB摺接点群露出制御回路16に、P
C接点群はCCD処理回路18に、PD接点群はAFモ
ータ制御回路2oに、PE接点群はAFパルサー21に
、PF摺接点群DXコード入力回路13にそれぞれ接続
されている。
メインCPUl0のP20端子は、フォーカシングモー
ドを、AFモータ19の駆動により行なうオートフォー
カスモードと、ユーザーの手動駆動によるマニュアルフ
ォーカスモードとの間で切換える第1AFスイツチ5W
APIに接続されている。P2端子には、シャッターレ
リーズのモードを、合焦優先モードとレリーズ優先モー
ドとの間で切換える第2AFスイツチ5WAP2が接続
されている。
これらの第1、第2AFスイツチ5WAFI、5WAF
2は機械的に連動する構成であり、例えば、第1APス
イツチ5WAPIによりマニュアルフォーカスモードが
設定されると、第2AFスイツチ5WAP2がレリーズ
優先モードに切換ゎる。つまり、一方がオンすると他方
がオフする構成である。
[ズームレンズの回路] 次に、ズームレンズ2に搭載された電気系の構成につい
て、第4図を参照して説明する。
ズームレンズ2のレンズ側マウントLMには、カメラボ
ディ1に装着されたときにボディ側マウントBMに設け
られた対応する接点と電気的に接続するレンズ側接点群
として、VBATT接点、C0NT接点、RES  (
Fmin 3 )接点、−(F m1ni)接点、DA
TA (F m1n2)接点、Gnd接点、レンズ側F
wax 1接点、レンズ側F 11ax2接点およびA
/M接点が設けられている。図示の都合でボディ側接点
群と順番を代えて示しであるが、これらのレンズ側接点
群の各接点は、同一符号を付したボディ側接点群の各接
点とそれぞれ電気的に接続される。
レンズ側VBATT接点はPZモータ駆動部33に接続
されていて、Pzモータ駆動部33のスイッチング動作
により、カメラボディ1のバッテリ22の電力が、VB
ATT接点を介してPZモータ34に直接供給される。
レンズ側F maxi、F max2接点は、従来の旧
AEレンズに設けられているものと同様に2ビツトの最
小絞りFナンバー(数値としては最大値)情報をカメラ
ボディに伝達する固定情報伝達部としても機能する。つ
まり、レンズ側F +max1. F max2接点は
、スイッチSWo+axl、SWmax2を介して接地
されていて、一対のスイッチSWmax1、SWmax
2の0N10FFの組み合わせにより変わるレベルの組
み合わせにより、最小絞りFナンバー情報を形成する。
レンズ側F +aaxl、 F a+ax2接点のレベ
ルと最小絞りFナンバーとの組み合わせは、例えば第2
表に示す通りである。
レンズ側A/M接点は、絞りのオート/マニュアル情報
をカメラボディ1に供給する機能を有し、切換えスイッ
チSWA/Mを介して接地されている。切換えスイッチ
SWA/Mは、ズームレンズ2の絞りリング(図示せず
)の回転に連動していて、絞りリングがオート位置また
はマニュアル位置にあるときにオンまたはオフする。
レンズ側F m1ni、 2.3接点は、旧AEレンズ
に設けられているものと同様に、3ビツトの開放絞りF
ナンバー情報をカメラボディ1に伝達する固定情報伝達
部としての機能と、カメラボディ1との間で通信を行な
う通信接点としても機能する。レンズ側F m1ni、
2.3接点のレベルと開放Fナンバーとの関係は、例え
ば第3表に示す通りである。
このように固定情報伝達および通信機能を共用させるた
めに、レンズ側F m1ni、 2.3接点にPNPト
ランジスタTri、2.3が接続されている。各トラン
ジスタTrのエミッタはレンズ側F m1ni、2.3
接点に接続され、ベースは、ヒユーズ部H1〜H3を介
して接点C0NTに断続可能に形成され、コレクタは、
接地されている。なお、ヒユーズ部は、エミッタとレン
ズ側F min接点との間に設ける構成としてもよい。
レンズ側FIllin1.2.3接点から開放絞りFナ
ンバー情報を得るためには、C0NT接点の電位がGn
dレベルに落される。すると、ヒユーズが接続されてい
るトランジスタTrがオンし、オンしたトランジスタT
rのエミッタはGNDレベルに、オンしないトランジス
タTrのエミッタは“H”レベルになる。つまり、ヒユ
ーズ部H1〜H3の断続によりトランジスタTri、2
.3がオフまたはオンしてエミッタレベルが変わり、3
ビツトの開放絞りFナンバー情報がレンズ側F m1n
i、2.3接点に出力される。
レンズインタフェース41のC0NT端子は、レンズ側
C0NT接点に接続され、RES端子はレンズ側F■i
n3接点に、1端子はレンズ側F +m1nl接点に、
DATA端子はレンズ側F■in2接点に、Gnd端子
はレンズ側Gnd接点に接続されている。
レンズ側C0NT接点は、上記のように、トランジスタ
Trのベースおよびレンズインタフェース41のC0N
T端子に接続されている。このC0NT端子による電源
供給のスイッチングは、RES端子(レンズ側F m1
n3)を介して行なわれる。つまり、開放絞りFナンバ
ーに関するデータが表示用CPU11に読取られ、C0
NT端子が“H”レベルに、RES端子が“L”レベル
になったときに、レンズCPU30に基準定電圧が供給
される。
レンズインタフェース41のVDDB端子は、コンデン
サC2を介してレンズCPU30のVDD端子に接続さ
れ、カメラボディ1のC0NT端子から供給された定電
圧をレンズCPU30に供給している。
レンズインタフェース41のDISI〜DIS3端子に
は、撮影条件検出手段を構成する距離コード板A36が
接続されている。距離コード板A36は、フォーカス機
構31によって駆動された焦点調節用カム環の位置に応
じた被写体距離に関する距離情報信号を3ビット信号と
してDISI〜DIS3端子に出力する。
MACRO端子には、マクロコード部42が接続されて
いる。このマクロコード部42は、ズーム操作環が操作
されてズームレンズ2がマクロに切換えられたときに、
これを検知してオンするマクロスイッチとしての機能を
有する。ズーム操作環の操作によりマクロに切換わると
きには、マクロコード部42を、ズームコード板37の
コードの一部として形成することもできる。
また、レンズインタフェース41の入出力端子群は、レ
ンズCPU30の入出力端子群と接続されている。レン
ズインタフェース41のリセットI蕩端子は、レンズC
PU30のリセットTS訂端子に接続され、クロックC
LK端子はシリアルクロックゴ]端子に、シリアルイン
SIS端子はシリアルアウトSO端子に、シリアルアウ
トSO3端子はシリアルインSI端子に、1端子はP4
3端子に、mT端子はP40端子に、φIN端子はPC
L端子に、m端子はP00端子にそれぞれ接続されてい
る。また、レンズインタフェース41のCRES端子は
、デイレイコンデンサC1を介して接地されている。
レンズCPU30の制御端子にはPZモータ駆動部33
が接続されていて、レンズCPU30は、PZモータ駆
動部33を介してPzモータ34の回転を制御している
さらにレンズCPU30には、PZパルサー35および
レンズ判別コード39が接続されている。
レンズCPU30のP30〜P33、P62およびP6
3端子のおのおのには、ズームコード板37の各コード
が接続されている。レンズCPU30は、これらのP3
0〜P33、P62およびP63端子のレベルを入力し
、その組み合わせに応じて焦点距離データ、あるいは単
焦点マクロレンズのときには撮影距離データを得る。
このズームレンズ2は、すでに述べた通り、焦点距離の
変化によっては変わらない固定レンズデータをROM3
0aのアドレス「00」で特定されるエリアにメモリし
、可変レンズデータは、ROM30aの他のエリアのア
ドレス「10」〜にメモリしである。そして、第6表に
()で示したアドレス部分には特定のアドレスデータを
メモリしである。このアドレスデータにズームコードデ
ータを加算したアドレスに、その焦点距離ゾーンにおけ
る特定のレンズデータがメモリされている。
したがってレンズCPU30は、カメラボディl (表
示用CP U 1 ’1 )から出力されるデータ読み
出しコマンドを受けると、コード板37のズームコード
を読み込み、アドレス「00」のページにメモリされた
固定データおよび、上記()内のアドレスに上記ズーム
コードに基づ(データを加算したアドレスにメモリされ
たデータを、その時点のレンズデータとして読み出して
、カメラボディ1に送出する。カメラボディ1とズーム
レンズ2との間で通信される情報およびコマンドとしは
、例えば第4.5表に示すものがある。
なお、レンズCPU30のP21〜P23端子には、オ
ートフォーカススイッチ5WAP3や、パワーズームス
イッチ5WPZ1.PZ2などのスイッチが接続され、
P24〜P29端子には、ズーム操作コード板38が接
続されている。
[ボディ、レンズ間の通信] このズームレンズ2は、クロック出力手段としてクロッ
クパルス発生回路43を備えていて、このクロックパル
ス発生回路43は、レンズCPU30のXl、X2端子
に接続されている。レンズCPU30ば、このクロック
パルス発生回路43が出力するクロックパルスに同期し
て動作する。
前述のように表示用CPUI lは、C0NT端子を“
L”レベルにして開放絞りFナンバー情報を読み込んだ
後に、C0NT端子およびRES端子(F m1n3端
子)をともに“H”レベルにして、レンズCPU30に
リセットをかける。そして表示用CPU11がこのリセ
ットを解除すると、レンズCPU30は初期値データを
読み込み、あるいは演算して、レンズインタフェース4
1内のシフトレジスタに、カメラボディ1側から出力さ
れるクロックとは非同期にセット(ロード)する。
このセットされた初期値データは、カメラボディ1のク
ロックにより、シフトレジスタから順次出力される。以
上の旧通信は、レンズインタフェース41内でハード的
に実行され、本実施例では19バイト分のデータがカメ
ラボディ1に送られる。
旧通信が終了すると、レンズインタフェース41の−n
下m端子が“L”レベルに立ち下がり、これが旧通信終
了信号となって、レンズCPU30は、カメラボディ1
からの新通信開始データ待ち状態となる。
カメラボディ1から新通信開始データを受は取ると、レ
ンズCPU30は、DATA端子(F m1n2接点)
が“H”レベルであることを確認して、DATA端子を
“L”レベルに立ち下げた後に立ち上げることにより、
カメラボディ1に新通信が可能であることを伝え、新通
信を開始する。なおC0NT端子、RES端子は、最初
にレンズCPU30が立ち上がると、その状態にホール
ドされる。
そして新通信では、カメラボディ1から出力される命令
コードにより、ズームレンズ2からカメラボディ1に、
あるいはカメラボディ1からズームレンズ2にデータが
転送される。この新通信は、ズームレンズ2から出力さ
れるクロックに同期して実行される。
例えば、レンズCPU30は、SCK端子からクロック
を出力をし、カメラボディ1が出力するデータをDAT
A端子から入力する。
このコードがテストコードであればレンズCPU30は
、アクノリッジ信号をDATA端子から出力した後に、
表示用CPUIIから出力されるズームコードをDAT
A端子から入力し、これを内部RAM30bにメモリし
てから受信終了アクノリッジ信号を出力する。
その後、テストモードの状態でレンズ情報を読出せば、
レンズCPU30は、新たに書込まれたデータに対応し
たレンズデータをDATA端子から出力する。そしてレ
ンズCPU30は、所定のデータ出力が終了すると、D
ATA端子を一旦“L”レベルに落してから“H”レベ
ルに立ち上げて、カメラボディl側にデータ出力終了を
伝える。
また、本実施例のズームレンズ2が、旧通信しかできな
い旧タイプのカメラボディに装着された場合には、カメ
ラボディ側から出力されるクロックにより上記旧通信が
行なわれる。逆に、本実施例のカメラボディlに、旧通
信しかできない旧タイプのズームレンズが装着された場
合には、カメラボディ1がクロックを出力して旧通信を
行なう。
(以下余白) 次に、カメラボディ1とズームレンズ2との間における
通信動作について説明する。
[レンズデータの入力処理] レンズデータの入力処理に関するカメラボディl側の動
作について、第5図に示したタイムチャートおよび第6
Aおよび6B図に示した動作フローチャートに基づいて
説明する。この処理は、表示用CPUIIにより実行さ
れる。
先ず、レンズ判別用の4個のレンズ種別フラグFAE、
  FCPU 、  FLROM、  FNOをrOJ
にセットする(S40)、ここで、フラグFAEは、レ
ンズROMを備えない従来の旧AEレンズであることを
識別し、フラグF CPUは、レンズCPUを備えた新
CPUレンズ、例えば第2図、第4図等に示したレンズ
CPU30を備えた本実施例のズームレンズ2であるこ
とを識別する。フラグF LROMは、レンズROMを
備えた従来のAEレンズであることを識別し、フラグF
NOは、レンズが装着されていないこと、または撮影レ
ンズがNG(故陣笠)の場合を識別するフラグである。
次に、ロックフラグF LOCKが立っているかどうか
をチエツクし、立っていなければステップS42に進み
、立っていればステップS49にスキップする。
ステップS42では、ズームレンズ2との間でシリアル
通信に使用するP10〜P12端子を入力モードに設定
し、次にP16端子(Cont接点)のレベルを入力し
てチエツクする(S43.544)。
装着されたC0NT接点が設けられていない場合には、
ボディ側C0NT接点がレンズ側マウント面に接触して
GNDレベルになるので、レンズROMをもたない旧A
Eレンズであることが分かる。
旧AEレンズのときには、P10〜P15端子のレベル
を入力して、開放Fナンバー、最大Fナンバーに関する
データおよび絞りA/M切換えデータを読み込み、旧A
EレンズフラグFAEを立ててリターンする(S45.
846)。
Cant接点が“H”レベルのときには、撮影レンズが
装着されていないか、レンズデータを有するレンズであ
る。そこで、P16端子を“L−レベルに下げて撮影レ
ンズへの電源を落し、P10〜P15端子のレベルを入
力する(348)。
第3図に示すように、レンズ側F m1nl〜F m1
n3接点にトランジスタTrが接続されているときには
、オンするトランジスタTrとオンしないトランジスタ
Trの組み合わせにより変わる、レンズ側F m1ni
 −F m1n3接点レベルの組み合わせにより開放F
ナンバーが分かる。さらに、スイッチSWF maxi
、S W F o+ax2の0N10FFにより変わる
レンズ側F maxi、F +max2接点レベルの組
み合わせにより最大Fナンバーが分かり、絞りA/M接
点のレベルにより、絞りがオートかマニュアルかが分か
る。
ここで、PIO−P14端子がすべて“H′″レベルで
あるかどうかをチエツクし、すべて”H”レベルであれ
ば、レンズが装着されていないと判断し、ノーレンズフ
ラグFNOを立ててリターンする( S 4g−2,5
52)。
PIO〜P14端子のうち、1個でも“L”レベルのも
のがあれば、P16端子を“H”レベルにしてレンズ側
へ給電し、レンズCPU、レンズROMを作動可能状態
としてからPIO〜P14端子のレベルを入力する(S
49.550)。
そして、PIO〜P12端子がすべて“H″ルベルある
かどうかをチエツクし、いずれかのP10〜P12端子
が“L”レベルであれば、撮影レンズ(レンズROMま
たはレンズCPU)が故障していると考えられるので、
ノーレンズフラグFNOを立ててリターンする(S51
.552)。
PIO〜P12端子がすべて“H″レベルあれば、PI
3、P14端子レベルが双方ともに“H”レベルである
かどうかをチエツクし、双方ともに“H”レベルのとき
には、撮影レンズが装着されていないと判断して、ノー
レンズフラグFNOを立ててリターンする(S53.5
52)。
PI3、P14端子の少なくとも一方が“L”レベルで
あれば、新通信が可能な新CPUレンズ(ズームレンズ
2)なので、PL2端子のレベルをL”レベルに落し、
PIO1pH端子をシリアル通信モードにセットしてス
テップS56に進む(853〜555)。
ステップS56では、ロックフラグF LOCKが立っ
ているかどうかをチエツクし、立っていなければステッ
プS57に進み、立っていればステップ566にスキッ
プする。
ステップS57では、旧通信により16バイトのレンズ
データおよび3バイトのリアコンバータデータを入力す
る。
旧通信によるデータ入力が終了すると、その入力したデ
ータの一部からレンズCPUを備えた新レンズ(ズーム
レンズ2)かどうかを判断し、新レンズでなければレン
ズROMを備えた従来のAEレンズなので、フラグF 
LROMを立ててリターンする( S 57−2.55
7−3) 。
一方、新レンズであれば、新旧切換え信号をDATA端
子に出力し、レンズ側からアクノリッジ信号を受けてレ
ンズ側にクロック要求信号を出力してレンズCPU30
にクロックを出力させる(S58〜560)。
次に、レンズ復帰命令コード91Hを送出してレンズC
PU30にパワーズーム機構復帰動作を行なわせ、レン
ズCPU30からアクノリッジ信号が出力されるのを待
つ(S61,562)。
アクノリッジ信号を受けたら、収納前焦点距離データを
送出してレンズCPU30のパワーズーム処理を行なわ
せる(563)、そして、この処理の終了を、レンズC
PU30からアクノリッジ信号が出力されることで知り
、ロックフラグFLOCKを立ててステップS66に進
む(S64.565)。
ステップS66では、クロック要求信号を送出してレン
ズCPU30からクロックを出力させる。そして、その
クロックに同期させて命令コード60Hを送出し、レン
ズCPU30からアクノリッジ信号が送出されるのを待
つ(S67.568)、命令コード60Hは、レンズ側
のスイッチ設定データ、パワーホールド要求信号等を含
むレンズ情報を読出すためのコードである。
アクノリッジ信号を受けると、その後にレンズCPU3
0から送出されるレンズ情報を受信する(S69)。そ
してレンズ情報の受信終了を表示用CPUIIは1、レ
ンズCPU30が出力する送信終了アクノリッジ信号を
受信することにより知る(S70)。
送信終了アクノリッジ信号を受信したら、パワーホール
ドの要求があるかどうかをチエツクする(S71)。要
求があれば、レンズCPU30にクロックの送出を要求
し、P18端子を“H”レベルにしてレンズCPU30
からアクノリッジ信号が出力されるのを待つ(872〜
574)。
アクノリッジ信号を受けたら、パワーホールドオンコー
ド92Hを送出してステップS81に進む(S 75)
一方、ステップS71でパワーホールドの要求がなかっ
たときにはクロックの送出を要求し、レンズCPU30
から出力されるクロックに同期させてパワーホールドオ
フコード93Hを送出する(876.577)、そして
、レンズCPU30から受信アクノリッジ信号がaカさ
れるのを待つ(578)  。
受信アクノリッジ信号を受けたら、所定時間待ってから
P18端子を“L”レベルに落としてPzモータ34へ
の給電を断ち、ステップS81に進む(S80)。
ステップS81ではレンズCPU30にクロックを要求
し、そのクロックに同期させてレンズ情報2を要求する
コード61Hを送出し、受信アクノリッジ信号が出力さ
れるのを待つ(S82.583)、受信アクノリッジ信
号を受信したら、次に送られて(るレンズ情報2を受信
し、送信終了のアクノリッジ信号を受信するまで待つ(
S84.585)。
送信終了アクノリッジ信号を受信したらクロックを要求
し、レンズCPU30から出力されるクロックに同期さ
せて、すべてのデータを要求するコード33Hを送出し
、受信アクノリッジ信号が送られてくるのを待つ(88
6〜38B)。
受信アクノリッジ信号を受信したら、その後に送信され
る16バイト分のデータを入力し、送信終了アクノリッ
ジ信号を受信するまで待つ(S89.590)。
送信終了アクノリッジ信号を受信したら、パワーホール
ド要求があるかどうかをチエツクし、要求があれば新C
PυレンズフラグF CPUを立ててリターンする(S
91.595)。
要求がなければ、クロックを要求し、所定のコードを送
信して、受信アクノリッジ信号を受信するまで待ってか
ら新CPUレンズフラグF CPUを立ててリターンす
る(S92〜595)。
[レンズCPUのメインルーチンコ 次に、レンズCPU30のメイン動作について、第8図
に示したフローチャートを参照して説明する。
レンズCPU30は、表示用cPU11によりCant
接点を介して電力供給を受け、Cont接点が“H”レ
ベルになった後に、RES端子が“L“レベルに変わっ
てリセットが解除されることによって起動する。
先ずレンズCPU30は、すべての割込みを禁止した後
にイニシャライズを行なう(5100,5IOI) 。
イニシャライズ終了後、レンズインタフェース41から
旧通信終了信号が出力されているかどうか(m信号が“
L”レベルかどうか)をチエツクし、旧通信終了信号が
出力されていればストップフラグFSTOPを立てて、
レンズCPU割込み処理に入る(S102.5103)
旧通信終了信号が出力されていなければ、旧通信中なの
で、各スイッチの状態を入力してRAMにメモリし、所
定の演算を順に実行する(S104.5105)。この
間に、カメラボディ1からのクロックにより初期値デー
タがハード的に、レンズインタフェース41内のシフト
レジスタに並列ロードされ、順にシフトされて、DAT
A端子からシリアルに出力される。
レンズCPU30は、所定の演算が終了する毎に、演算
結果(演算データ)をレンズインタフェース41に出力
する。レンズインタフェース41に出力された演算デー
タは、初期値データの後に、ハード的にシフトレジスタ
にロードされ、順番にDATA端子から表示用CPUI
Iに転送される。
所定の演算データの出力を終えると、旧通信完了信号が
出力されるのを待つ(ステップ5107)。
この間に、レンズインタフェース41に転送された演算
データが表示用CPUIIに転送され、さらに、リアコ
ンバータが装着されているときには、リアコンバータか
ら3バイト分のデータが表示用CPU11に転送される
3バイトの初期データ、13バイトの演算データおよび
3バイトのリアコンバータデータの計19バイト分のデ
ータ転送が終了すると、インタフェース41 (図示し
ない−a信号発生回路)が旧通信終了信号を出力する。
旧通信完了信号を受けた後に、表示用CPU11から新
旧切換え信号を入力すると、アクノリッジ信号を出力す
る(S108.5109)。これにより、新通信体制に
移行する。
先ずステップ5ILOにおいて、P23〜P29端子レ
ベルおよびズームコードを入力し、各スイッチ状態等を
内部RAMにメモリする(Silり。
次に、パワーズームスイッチ5WPZIをチエツクして
、パワーズームモードか、マニエアルズームモードかを
判断する。このスイッチがオフしていればマニエアルズ
ームモードなので、ステップ5113においてパワーホ
ールド要求ビットを降ろしてPZモータ34への給電を
断ってからからステップ5116に進む。
パワーズームスイッチ5WPZIがオンしていればパワ
ーズームモードなので、P21〜P29端子のレベルを
入力してズーミングに関するスイッチ状態をチエツクす
る(S114) 、すべてのP21〜P29端子がH”
レベルのときには、パワーズームに関する操作が何もさ
れていないので、パワーホールド要求ビットをrOJに
してステップ5116に進む。
P21〜P29端子のいずれかの端子が″L″ルベルの
ときには、その端子に接続されたパワーズームに関する
スイッチが操作されているので、パワーホールド要求ビ
ットをrlJに設定してPZモータ34への給電を可能
にしてステップ5116に進む(S115)。
ステップ5116では、像倍率一定フラグF C0N5
Tを一旦降ろしてステップ5117に進む。この像倍率
一定フラグF C0N5Tは、像倍率一定モードが設定
されているか否かを識別するフラグである。なお、本実
施例における像倍率一定モードとは、ある焦点距離fで
被写体距離りの被写体に合焦させたときに、合焦被写体
距離がΔD変化しても、D/f= (D+ΔD) /f
 ′の関係が維持されるように制御パワーズーミングす
るモードである。
ステップ5117において、パワーズームスイッチ5W
PZ2がオンしているかどうかをチエツクし、オンして
いれば像倍率一定フラグF C0N5Tを立ててステッ
プ5119に進み、オフしていれば像倍率−定フラグF
 C0N5Tを立てないでステップ5119に進む。
ステップ5119においてシリアル割込みを許可し、ス
テップ3120〜5122において、125m5で間欠
的にステップ5LIO〜5122のルーチンを実行する
タイマー処理をセットして、ストップする。このタイマ
ー処理のセットによりレンズCPU30は、125■S
間隔でステップ5IIO〜5122の処理を実行する。
[レンズCPUのシリアル割込禁止処理]第8A〜80
図は、カメラボディ1の表示用CPUIIからシリアル
通信の割込みがあったときの新通信処理動作に関するフ
ローチャートである0表示用CPUIIがDATA端子
をL”レベルに落すと、レンズCPU30はこの新通信
に入る。
レンズCPU30は、先ず、lOs+sタイマーおよび
125■Sタイマーによるタイマー割込みと、シリアル
割込みを禁止する(S130.5131) 、なお、1
0m5タイマー割込み処理とは、シリアル割込みが許可
された際に、10+ms間隔でパワーズームの制御を継
続するパワーズーム制御処理である。
次に、レンズCPU30からクロックを出力する一双1
出力モードに切換えて、シリアルクロックを一双1端子
に出力する(S132) 、このズームレンズ2から出
力するクロックに同期して、カメラボディ1との間で通
信を行なう。
ステップ5133において、表示用CPUI 1からの
命令コードを入力する。そして、入力した命令コードの
274コードが正しいかどうかをチエツクする(S13
4) 、ここで274コードとは、命令コードの最初の
4ビツトのことであり、この4ビツトは、必ず2ビツト
が“H”レベル、2ビツトが“L”レベルとなるように
設定されている。
この条件に該当していない場合には、命令コードの入力
エラーとして何も処理を実行せずに、ステップ5167
にジャンプする。そして、カメラボディ1側からクロッ
クを入力する’7117人カモードに切換え、lO■S
タイマー割込み、125■Sタイマ一割込およびシリア
ル割込みを許可し、さらにストップフラグF 5TOP
が下りているときにはそのままリターンし、立っている
場合は降ろして、第7図のレンズCPUメインルーチン
のステップ5120にリターンする( 3168〜51
71)。
2/4コードが適正な場合には、ステップ5135にお
いて、命令コードがデータ要求信号であるかどうかを判
断する。データ要求信号であれば受信アクノリッジ信号
を出力し、要求されたデータを演算し、またはコード板
、スイッチ等のデータを入力して内部RAMにメモリす
る(S136〜S13g) 。
そして、このメモリしたデータを、]丁クりックに同期
させてシリアルに出力し、出力が終了したら出力終了ア
クノリッジ信号を出力してデータ転送を終了し、ステッ
プ5167に進む(S13g−2,5139,5140
) 。
また、最初の4ビツトコードがデータ要求信号でなかっ
た場合には、コード90H〜93Hのいずれであるか、
スリーブコードまたはテストコードであるかをチエツク
する( 5141.5L47.5152.5157.5
160.5165 ) 。
コード90H(レンズ収納)と判断したときには、先ず
受信アクノリッジ信号を表示用CPU11に送信して表
示用CPUIIに受信準備をさせ、その後ズームコード
板37から現焦点距離情報を入力して表示用CPUII
に送信し、送信終了後、送信終了アクノリッジ信号を送
信してレンズ収納駆動処理を行なってからステップ51
67に進む(SL42〜5145) 。
コード91H(レンズ復帰)と判断したときには、先ず
受信アクノリッジ信号を表示用CPU11に送信し、表
示用CPUIIから収納前焦点距離情報を入力し、入力
終了後に受信アクノリッジ信号を送信してデータの受信
を終了する(Sll−5150) 、そして、受信した
収納前焦点距離データに基づいてPZモータ34を駆動
して焦点レンズを収納前焦点距離に移動してからステッ
プ5167に進む(S151) 。
コード92H(パワーホールドオン)と判断したときに
は、表示用CPUIIに対して受信アクノリッジ信号を
出力してからパワーホールド要求ビット(PHbit)
を「1」にセットし、10mgタイマーをスタートさせ
てlO■Sタイマー割込みな許可してからステップ51
67に進む(3152〜5156)。
コード93H(パワーホールドオフ)と判断したときに
は、アクノリッジ信号を送信してからパワーホールドビ
ットを「0」にセットし、ステップ5167に進む(S
157〜5159) 。
以上のいずれのコードでもなかったときには、スリーブ
コードCIHかどうかをチエツクし、スリーブコードC
IHであれば受信アクノリッジ信号を出力し、T入力モ
ードに切換え(1丁端子を“L”レベルに立ち下げ)、
ストップ信号発生回路をセットしてストップし、スリー
ブする(S160〜5164) 。
スリーブコードCIHでないときは、テストコードFX
Hかどうかをチエツクする(S165)。
テストコードFXHであれば、ステップ3166に進ん
でテスト動作を行なってからステップ5167に進み、
テストコードFXHでなければステップ8166をスキ
ップしてステップ5167に進む、このテストモードは
、通常の撮影時に使用されるものではなく、レンズの組
立時、あるいはその後の調整等において、撮影レンズを
カメラボディにマウントしない状態で所定のデータ通信
を可能として所定のテストを行なうためのモードである
ステップ3167に進むと、前述の通り、1入力モード
に切換え、シリアル割込みを許可し、さらに10+++
s、 125 msタイマー割込みを許可し、さらにス
トップフラグF 5TOPが立っていればストップフラ
グF 5TOPを降ろしてから第7図のレンズCPUメ
インルーチンのステップ5120に戻り、ストップフラ
グF 5TOPが立っていなければそのままリターンす
る(S168〜5171)。
[レンズCPUのデータセット動作] 次に、ズーミングに伴って変化するレンズデータの選択
動作について、第9図に示したフローチャートに基づい
て説明する。このフローチャートには、第8A図のステ
ップ5137から入る。
先ず、基本データアドレスをセットし、ズームコード板
37からズームコードを入力する(S201゜3203
) 。
次に、カメラボディ1から要求されたデータが固定デー
タであるかどうかをチエツクし、固定データでない場合
には、固定データメモリ群の対応するアドレスにメモリ
されたアドレスデータを入力し、このアドレスデータに
、先に入力したズームコードデータを加算して、その和
のアドレスにメモリされたレンズデータを入力してから
ステップ5138にリターンする(S205.5207
.5209.5211) 、なお、上記アドレスデータ
およびズームコードデータは、これらの和が、実際の焦
点距離に対応する可変レンズデータがメモリされている
アドレスとなるデータである。
また、カメラボディ1から要求されたデータが固定デー
タであったときには、基本データ群の所定のアドレスに
格納されたレンズデータを入力してリターンする。
以上の動作により、カメラボディ1から要求されたレン
ズデータがROM30aから読出され、ステップ513
gにおいてRAM30bに書込まれ、その後の処理によ
り、カメラボディ1に転送される。
要するに本実施例では、複数の条件または要件毎に決ま
るレンズデータを、−群のレンズデータとしてメモリで
きる固定データメモリエリアを設け、上記各条件等に対
応するレンズデータをメモリするアドレスをそれぞれ特
定しである。そして上記複数のレンズデータ群のうち、
焦点距離によって変化しないレンズデータは、固定のレ
ンズデータとして上記それぞれ対応するアドレスにメモ
リしである。
一方、焦点距離に応じて変化するレンズデータは、すべ
て、別の可変データメモリエリアの特定のアドレスにメ
モリしである。そして、固定データメモリエリアの空ア
ドレスには、特定のアドレスデータなメモリしてあり、
この特定アドレスデータに、ズームコード板37から読
み込んだデータを加算することにより、そのアドレスに
入るべき可変レンズデータがメモリされているアドレス
データが得られるようにしである。
このように本実施例では、焦点距離ゾーン毎に異なるレ
ンズデータはすべてメモリしであるが、各焦点距離ゾー
ンで共通(同一)の固定レンズデータは1組しかメモリ
していないので、メモリ容量が少なくてすみ、レンズC
PU30の内部ROM30aにすべてメモリすることも
可能である。
なお、本実施例では、特定のアドレスデータにズームコ
ードデータを加算することにより可変レンズデータのア
ドレスを求める構成にしたが、加算に代えて減算、ある
いは乗除算するなどの構成にしても勿論よい。
また、本実施例においては、焦点距離に応じて変化する
レンズデータに適用した構成について説明したが、撮影
距離により変化するレンズデータに関しても適用できる
「発明の効果」 以上の通り本発明は、撮影レンズ固有のレンズデータを
、撮影条件、例えば焦点距離の変化にかかわらず変化し
ない固定レンズデータは1組だけ固定データメモリエリ
アにメモリし、撮影条件の変化に対応して変化する可変
レンズデータは、それぞれを他の可変データメモリエリ
アにメモリしたので、撮影条件の変化に応じてその撮影
条件毎にすべてのレンズデータをメモリする場合に比し
てメモリ容量が少なくて済む。
第1表 第4表 第5表 第2表 第3表 第6表 第7表
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の構成を示したブロック図、第2図は
、本発明を適用したカメラシステムの概要を示すブロッ
ク図、 第3図は、同カメラシステムのカメラボディ側の主要回
路構成を示すブロック図、 第4図は、同カメラシステムの撮影レンズ側の主要回路
構成を示すブロック図、 第5図は、同カメラボディ、撮影レンズ間の通信動作を
示すタイミングチャート、 第6A図および第6B図は、カメラボディ側の通信動作
に関するフローチャート、 第7図は、レンズCPUのメイン動作に関するフローチ
ャート、 第8A図、第8B図および第8C図は、撮影レンズ側の
通信動作に関するフローチャート、第9図は、本実施例
のデータ読み込み(レンズデータ選択)に関する動作フ
ローチャートである。 l・・・カメラボディ、2・・・ズームレンズ、11・
・・表示用CPU、30 ・・・レンズCPU、30 
a ・・・ROM、30b・・・RAM、51・・・ズ
ームレンズ、53・・・ROM、55・・・焦点距離検
出手段、57・・・読出し手段、59・・・ズーム機構
、61・・・カメラボディ 特許出願人  旭光学工業株式会社 同代理人 三浦邦夫 第 図 第9図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影条件が変化しても変化しない固定レンズデー
    タと、撮影条件の変化に応じて変化する可変レンズデー
    タとを含むレンズデータを、複数の撮影条件に応じてメ
    モリするメモリ手段を備えた撮影レンズにおいて、 上記撮影条件に応じた可変レンズデータを、複数の撮影
    条件に対応した可変データメモリエリアにメモリし、上
    記複数の撮影条件に共通する固定レンズデータは、上記
    メモリエリアとは別の固定データメモリエリアにメモリ
    したことを特徴とする撮影レンズ。
  2. (2)請求項1に記載の撮影レンズはさらに、上記撮影
    条件を検出する撮影条件検出手段と、この撮影条件検出
    手段が検出した撮影条件に応じた上記固定レンズデータ
    および可変レンズデータを読出す読出手段とを備えてい
    ることを特徴とする撮影レンズ。
  3. (3)請求項1に記載の撮影レンズはズームレンズであ
    り、上記撮影条件は焦点距離であって、該ズームレンズ
    の可変焦点距離が複数の焦点距離ゾーンに分割され、該
    各分割された各焦点距離ゾーンにおいて同一のレンズデ
    ータが上記固定レンズデータとして、他のレンズデータ
    が上記可変レンズデータとしてそれぞれ上記メモリ手段
    の所定のエリアにメモリされていることを特徴とする撮
    影レンズ。
  4. (4)請求項1において、上記撮影条件は撮影距離であ
    って、該撮影距離が複数のゾーンに分割され、該分割さ
    れた各撮影距離ゾーンにおいて同一のレンズデータが上
    記固定レンズデータとして、他のレンズデータが上記可
    変レンズデータとしてそれぞれ上記メモリ手段の所定の
    エリアにメモリされていることを特徴とする撮影レンズ
  5. (5)請求項1において、上記メモリ手段はROMであ
    つて、このROMは、一の撮影条件における複数のレン
    ズ特性に関するレンズデータがそれぞれ特定のアドレス
    にメモリ可能な固定レンズデータメモリエリアと、他の
    可変レンズデータがそれぞれ特定のアドレスにメモリさ
    れた可変データメモリエリアとを備え、 上記固定レンズデータは、上記固定データメモリエリア
    の対応するアドレスにそれぞれメモリされ、上記他の可
    変レンズデータは、上記可変データメモリエリアの対応
    するアドレスにそれぞれメモリされ、 さらに、上記固定データメモリエリアの空きアドレスに
    は、上記撮影条件に応じた対応する可変レンズデータの
    メモリアドレスを特定するデータがメモリされているこ
    とを特徴とする撮影レンズ。
JP2178829A 1990-07-06 1990-07-06 撮影レンズ Expired - Fee Related JP2859388B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178829A JP2859388B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 撮影レンズ
US08/053,816 US5349409A (en) 1990-07-06 1993-04-29 Photographing lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178829A JP2859388B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 撮影レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0470614A true JPH0470614A (ja) 1992-03-05
JP2859388B2 JP2859388B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=16055394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178829A Expired - Fee Related JP2859388B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 撮影レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5349409A (ja)
JP (1) JP2859388B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122550A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Pentax Corp 交換レンズ及びレンズデータ通信方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5713053A (en) * 1995-03-31 1998-01-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha TTL exposure control apparatus in an interchangeable lens camera
JP3538288B2 (ja) * 1996-10-25 2004-06-14 ペンタックス株式会社 カメラの露出モード選択装置およびカメラシステム
JP4408001B2 (ja) * 2000-12-21 2010-02-03 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP2004191629A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 焦点検出装置
JP4974650B2 (ja) * 2006-11-10 2012-07-11 ペンタックスリコーイメージング株式会社 交換レンズ及びレンズデータ通信方法
DE112017005597T5 (de) * 2016-11-07 2019-09-05 Sony Corporation Bildgebungseinrichtung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105139A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Minolta Camera Co Ltd 写真撮影システムのデ−タ取出し方式
US4673275A (en) * 1982-03-26 1987-06-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
US4560267A (en) * 1982-03-26 1985-12-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
US4602861A (en) * 1982-12-23 1986-07-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Auto-focusing system
US4509842A (en) * 1983-02-01 1985-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system capable of focus detection through an interchangeable objective lens
KR960005186B1 (ko) * 1986-10-01 1996-04-22 아사히 고가꾸 고교 가부시끼가이샤 상호 교환 가능한 촬영 렌즈와, 그것과 함께 사용할 수 있는 카메라 보디를 갖는 카메라
JP2524145B2 (ja) * 1987-03-26 1996-08-14 旭光学工業株式会社 合焦用レンズの駆動装置
JP2791667B2 (ja) * 1988-08-30 1998-08-27 旭光学工業株式会社 撮影レンズ、カメラボディ、及び一眼レフカメラシステム
EP0359240B1 (en) * 1988-09-13 1995-07-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Single-lens reflex camera system
EP0360158B1 (en) * 1988-09-14 1995-01-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Autofocusing system for a camera
GB2232262B (en) * 1989-05-31 1993-12-15 Asahi Optical Co Ltd Camera exposure control appartus having memory in lens in camera
JPH03237413A (ja) * 1990-02-15 1991-10-23 Asahi Optical Co Ltd 電動焦点距離変更装置
JPH03237440A (ja) * 1990-02-15 1991-10-23 Asahi Optical Co Ltd カメラシステム、カメラボディ、撮影レンズ
JP2942296B2 (ja) * 1990-02-15 1999-08-30 旭光学工業株式会社 電動ズーム装置
JPH049912A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Asahi Optical Co Ltd カメラシステム
JPH049910A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Asahi Optical Co Ltd カメラシステム
JP2971913B2 (ja) * 1990-05-17 1999-11-08 旭光学工業株式会社 カメラシステム
JP2933354B2 (ja) * 1990-05-17 1999-08-09 旭光学工業株式会社 カメラシステム
JP2915989B2 (ja) * 1990-11-09 1999-07-05 旭光学工業株式会社 カメラシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122550A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Pentax Corp 交換レンズ及びレンズデータ通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5349409A (en) 1994-09-20
JP2859388B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045763B2 (ja) カメラシステム
JP2791667B2 (ja) 撮影レンズ、カメラボディ、及び一眼レフカメラシステム
JP2971924B2 (ja) カメラシステム
JP2933354B2 (ja) カメラシステム
JPH06265991A (ja) カメラシステム
US5505535A (en) Camera system and photographing lens thereof
JPH03237413A (ja) 電動焦点距離変更装置
US5182591A (en) Camera system
JP2971913B2 (ja) カメラシステム
US5181061A (en) Camera system
JPH03237440A (ja) カメラシステム、カメラボディ、撮影レンズ
JPH0470614A (ja) 撮影レンズ
JP2933341B2 (ja) カメラのレンズ収納復帰装置
JP3206913B2 (ja) カメラの自動焦点装置
JP2915989B2 (ja) カメラシステム
JP3026584B2 (ja) カメラシステム
JP2942296B2 (ja) 電動ズーム装置
JP2942305B2 (ja) カメラシステムおよび撮影レンズ
JP2880759B2 (ja) カメラシステムおよび撮影レンズ
JPH0455297Y2 (ja)
JPH04177209A (ja) カメラシステム
JPH0534761A (ja) 交換レンズ及び該交換レンズを備えるカメラシステム
JPH04350617A (ja) カメラシステム及びカメラ
GB2372828A (en) Power supply between a camera body and an interchangeable lens controller and memory
JPH07199318A (ja) カメラ用交換レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees