JPS59218433A - フイルム自動巻き戻しカメラ - Google Patents

フイルム自動巻き戻しカメラ

Info

Publication number
JPS59218433A
JPS59218433A JP59055227A JP5522784A JPS59218433A JP S59218433 A JPS59218433 A JP S59218433A JP 59055227 A JP59055227 A JP 59055227A JP 5522784 A JP5522784 A JP 5522784A JP S59218433 A JPS59218433 A JP S59218433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cassette
spool
take
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59055227A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン・チヤム・ウオン
茂 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DABURIYU HEIKINGU ENTAPURAIZEZU Ltd
W HEIKINGU ENTAPURAIZEZU Ltd
Original Assignee
DABURIYU HEIKINGU ENTAPURAIZEZU Ltd
W HEIKINGU ENTAPURAIZEZU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DABURIYU HEIKINGU ENTAPURAIZEZU Ltd, W HEIKINGU ENTAPURAIZEZU Ltd filed Critical DABURIYU HEIKINGU ENTAPURAIZEZU Ltd
Publication of JPS59218433A publication Critical patent/JPS59218433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/02Moving film strip by pull on end thereof
    • G03B1/04Pull exerted by take-up spool
    • G03B1/12Pull exerted by take-up spool rotated by motor, e.g. spring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り吋匁遣」 本発明は、一般にスチール写真カメラに係り、特に、フ
ィルムを通すための占状部がフィルトカッセット フイル1、又はこれと同様のものを用いたカメラであっ
て、モータ駆動式のフィルム送り手段が設けられていて
、フィルムをカメラに装填した際にこのL段がフィルム
を巻き取りスプールに自動的にfめ巻き取らぜ、そして
露光を行なうたびにこのr・没がフィルJ1を一度に1
コマ長さ分づつフィルム力セッI・に戻させるような形
式のカメラに係る。
35ミリフィルム形式の起源は、映画製作の初期におい
て、固定照明とカメラの露出とを正確にヂエックできる
ように35ミリの映画フィル11に露光を行うスチール
写真カメラが設計された時までさか1−る。このフィル
ム形式は、当”バー・般に使用されていたものよりも相
当にサイズの小さいものであったが、その普及率が高ま
るにつれて、35ミリ形式を採用したカメラが多数設計
されて来ている。
今11.35ミリの写真フィルムは、予め製造され予め
装填されたフィルムカセットとじて最も一般的に提供さ
れている。これらのカセットは、軽を−であり、カメラ
内部のフィル1、受は入れ室に回転可能に取り付けられ
た巻き取りスプールにフィルムを係合できるように比較
的短いフィルム部分即ち“°引出部″がフィルムカセッ
トから延ひ出ている。このフィルム引出部は完全に露光
されてしまっていて、撮影に使用することはできない。
フィルムの6縁に沿って一連のスプロケット穴が規則的
な間隔で形成されており、これはフィルムを映画カメラ
に通そうとしていた当事を思い出させるものである。今
日、これらのスプロケット穴は、必要なII!tにフィ
ルムをカセットから進ませるためにカメラの内部作用機
構の一部分に係合させるのに用いられている。一般に、
フィルムカセットから延び出ているフィルム引出部の最
初の部分は狭い°“舌状部°゛を形成するように切断さ
れる。この舌状部がカメラ内の巻き取りスプールに係合
される。
す1【4り的な35ミリ型カメラにおいては、フィルノ
・)Xリレバーがクラッチ機構によって巻き取りスプー
ルに接続される。フィルム送りレバーを操1′1するた
びに、シ亀・ツタがおこされ、巻き取りスプールが回転
され、そしてフィルムの新たな未露光部分、即ち゛′コ
マ゛′が、カメラの像形成領域。
即ちシャッタ機構を操作した時にレンズを通して光が導
かれるカメラの部分、へもってぃがれる。
従っ−(、露光されたフィルムは、暫時カメラの巻き取
りスプールに巻き取られる。
フィルムを送り終えると、巻き取りスプールのフランチ
がMaされ、巻き戻しレバーを用いてフィルトカセット Jll 済みフィルムをカセットに戻し、入射光から保
護する。その後、カメラを開き、フィルムカセットを、
処理のために取り出す。
写真業界では、6次々の露光を行った後に。
フィルムを自動的に進めるモータ作動式のフィルム送り
装置を設けることが知られている。これは、1m影操作
の41jにフィルム送りレバーを操作する必要性をυ1
除するものであるが、フィルムロールを使い切った時に
フィルムをカセットへ巻き戻すことは依然として必要で
ある。このようなカメラのいくつかは、フィルムロール
を使い切ると、フィルトをカセットに巻き戻すようなモ
ータ作動の巻き戻し装4を用いている。然しなから、こ
れは、露光済みフィルムをカセットに巻き戻す前にカメ
ラを開けてしまった場合にフィルムを保護するものでは
ない。
更に、写真業界では、フィルム露光を行う前にフィルム
カセット内のフィルムをカメラの巻き取りスピンドルに
完全に°′予め巻き取るパことのできる機構を有したカ
メラを提供することも知られている。その後、露光を行
う時に、フィルムはカセットに向って進められ、即ち、
カセットに巻き戻される。このようにして、露光済みの
フィルムコマがカセット内で保護される。このようなカ
メラに設られたフィルムコマ数カウンタは、予めの巻き
取り方向及び巻き戻し方向の両方のフィルト移動によっ
て駆動されて、残りの未露光のフィルムコマ数をカウン
タダイヤルに指示する。従って、カメラが偶発的又は故
意に開けられた場合でも、カセットに既に巻き取られて
いる露光済みフィルムコマに1.+入射光が当たらず、
巻き取りスプールに残っている未露光のフィルム部分、
及び像領域とカセットどの中間にある露光済みフレーム
又はその1部分に入射光が当たるだけである。
フィルl\がカセッI・がら送られるのではなくてカセ
ットへ送り込まれる時には、フィルト引出部が既に露光
されていて、フィルムのこの部分を撮影に用いようとし
ても無効であることがら、別の問題が生じる。本出願人
は、本出願人以外の者がこの問題に取り組んだというこ
とを聞がない。
それ/&、実際に、フィルム区分が既に完全に又はB3
分的に露光された時に、未露光のフィルム区分が像形成
位置にあって完全に像を記録できるという感覚を、フィ
ルムカウンタダイヤルを置忘れた撮影者に与えることに
より、撮影中に像形成領域にフィルム引出部の部分が偶
発的に配置されないようにすることが所望される。又、
このような装置では、典型的に色々な長さの35ミリフ
イルムが販売されていることも加味しなければならず、
そしてもつとt’RAなことは、35ミリフイルムの長
さが整数個のコマ長さではなく、従って、カウントダウ
ン式のフィルム力ウソタダイヤルでは。
コマ数について混乱が生じて撮影に残ぎれたコマ数が1
枚であるかゼロであるかが分からなくなるような点でカ
ウンタダイヤルを停止できるように考慮しなければなら
ない。
又、このような装置では、撮影者がバルク装填すること
のできるフィルムカセット、即ち、撮影者自信が未露光
のフィルムを個々に装填できるようなフィルムカセット
が入手できることも考慮しなければならない。このよう
な装填技術においても、行なわれる露光は、予めフィル
ム装填された典型的な市販のカセットに比べて同程度で
ある。予めフィルム装填された市販のカセットは、典型
的に12枚、20枚、24枚、及び36枚露光のカセッ
トとじて入手でき、そして彼自身のカセッ)・を装填す
る撮影者は、フィルム力セッI・に収容されたフィルム
の最大長さまで何枚でも露光を11なうことができる。
介JJ−Δ!■ 本発明は、フィルム面に平行な方向に落とし込まれたフ
ィルムカセットを収容する第1空胴と、典4り的なフィ
ルム引出部の延び長さにほぼ等しいか又はそれより大き
い程度の僅かな距離だけ1−4第1空11号から離れて
いてカメラに永久的に組み込まれた巻き取りスプールを
収容するような第?空胴と、これら空胴間に設けられた
フィルム引出部受入れスロワI・とを有しているフィル
ム室をJJ、 面したフィルl−落とし込み装填式スチ
ール写真カメラについて説明する。
カメラ本体内には、駆動モータが配置されており、この
駆動子−夕は、カメラの予めフィルム巻き取り作動モー
ドにおいては、巻き取りスプールを作動するように接続
され、そしてフィルム巻き戻しモードにおいては、カメ
ラのシャ・ンタ機構を操作するイσに、未露光のフィル
ム区分を像形成領域へ進ませるように接続される。カメ
ラに使用しようとするフイルムカセ・ントは、典型的に
、フィルム引出部が延び出ており、このフィルム引出部
は、カセットを第1空胴に挿入してフィルム引出部をフ
ィルム通路に沿って第2空胴へと通す時に巻き取りスプ
ールのスロットに入り込む。
光に対してフィルム室をぴったりと閉じるためにドアが
設けられており、このドアを閉じてその位置をロックし
た時には、モータが、第1の予めフィルム巻き取りモー
ドで作動されて、巻き取りスプールを回転させ、フイル
ムカセ−/ ト内に取り(=jけられたスプールにフィ
ルムの末端が固定された状態でフィルムカセット内のフ
ィルムを巻き取りスプールに完全に予め巻き取らせる。
この予めのフィルム巻き取り動作の終りに、カメラを巻
き戻しモード、即ち、各撮影操作の後にモータをカセッ
トのスプールに接続して瞬間的に作動させるようなモー
ド、に入れるフィルム張力応答手段又は手動子役が、未
霧光のフィルム区分を像形成領域へ進めると共に露光済
みの)fルム区分をカセットへと進める。これは、モー
タを非常に短時間パルス的に作動させるだけでよい。こ
こでは、モータ駆動式のfめフィルム巻き取り装置につ
い−(特に説明するが、本発明は、その他の予めフィル
ム巻き取り方法(例えば、手動でのpめフィル1、巻き
取り)を用いたカメラにもめ川できることに注Qされた
い。
本発明によれば、フィルム引出部の直後にある最後に露
光された画を含むフィルト区分をカセットへ自動的に送
ると共に、これを使用者に知らせて、フィルl、1−に
記録できない画を撮影しないようにする1″、段が設(
つられている。本発明の特定の特徴によれば、この手段
は、フィルムの位置によって作動される−・対のスイ・
ソチを備え、これらのスイッチは、!rいに直列に接続
されると共に、フィルムの駆動モータに直列に接続され
る。
これらスイッチの一方、即ち、フィルム終了スイッチは
、巻き取りスプールに残っているフィルムの最後の一巻
がフィルム引出部である時に閉し、そして他方のスイッ
チ、即ち、巻き戻し終了スイッチは、像形成領域に対向
したカメラの加圧プレートによってフィルムに成る程度
の張力が生した時に閉じ、そしてフィルム引出部がこの
加圧プレートを通る時に開く。フィルム終了スイッチが
閉しる時と、巻き戻し終了スイッチが開く時との間の時
間は、何秒もあり、従って、長いモータ作動音が、使用
者に、フィルムが完全に露光されたことを知らせる。
本発明の更に特定の特徴によれば、フィルム終了スイッ
チは1巻き取りスプールの周囲に延びた接点プレートと
、カメラに一端が固定された接点アームとをfffiえ
ており、このアームは、その他端が上記接点プレートに
常時係合するように偏位される。フィルムが少なくとも
部分的に巻き取りスプールに巻き取られた時には、フィ
ルムが接点プレートと接点アームとの間に介在し、従っ
て、フィルム終了スイッチを開状態に保つ。この点にお
いて、フィルムをカメラに装填する適切な手順がとられ
ると、カメラの像領域にあるフィルム区分が、フィルム
引出部の直後の全く未露光のフィルム1メ分となる。
巻き戻し終了スイ・ンチは、好ましくは、カメラ内にス
ライI・iI丁能に取り伺けられたアクチュエータピン
を備え、このアクチュエータピンは、像形成領域にある
フィルムの圧力に応答するようにフィル11通路へと突
出している。フィルム加圧プレー1・は、フィルムがこ
のプレー1・を通過するまでフィルトに張力を保ち、ア
クチュエータピンに対するフィルトのこの張力によって
巻き戻し終了スイッチが閉状態に保たれる。
従って、カメラにフィル1、が入っていない時には、フ
ィル1、終rスイッチが閉じ、巻き戻し終rスイッチが
開く。カメラにフィルムを装填し、フィルムが巻き取り
スプールに部分的に巻き取られると、フィルム終了スイ
ッチが開き、巻き戻し終rスイッチが閉じる。
フィルムの最後のコマを撮影した時に、フィルム引出部
以外の全ての部分を巻き取りスプールから巻き戻す際に
は、フィルムカセットのスプールを駆動するようにモー
タが伺勢される。フィルム引出部の巻回が上記接点アー
ムから外れる時に、フィルム終了スイッチが閉じる。従
って、両方のスイッチが閉じてモータをイ+1勢状態に
維持し、予め露光されているフィルム引出部の大部分も
しくは全部を含む残のフィルム部分がカセットに送り込
まれる。フィルム引出部が加圧プレートを通過して、ア
クチュエータピンをスイッチ閉成位置に保持するのに必
要なフィルム張力がもはやなくなった時に、モータが停
止する。これで、カメラからフィルムを取り出したり、
再装填したりする用意が整う。
接点アームが接点プレートに再係合する位置は、この再
係合が生じた時に、像形成領域を越えるフィルムの長さ
、即ち、まだ巻き取りスプールにあるフィルム区分及び
ここから像形成領域へと延びるフィルム区分が、予め露
光されているフィルム引出部の長さ以上となって最後に
撮影する画がフィルム引出部の1部分を含むことになら
ないように、膚4Rされる。
本発明のこれら及び更に別の特徴は、添イ・1図面を参
照した以[゛の詳細な説明より最も良く理解されよう。
第1図及び第2図には、一般のやり方でフィルムカセッ
ト 使用するスチール写真カメラが参照番号10で一般的に
示されている。第1図は、カメラ10の前面からの斜視
図であり、第2図は、後面からの斜視図である。図示の
如くこのスチール写真カメラ10は、筐体12を備え、
この筐体は、前面14と、後面16と、両側面18及び
20と、−1−面及び下面22とを有している。カメラ
10は、以下で−・般的に述べるように既存の35ミリ
カメラにみられる多数の一般的な特徴を備えている。
カメラlOは、対物レンズ組立体24と、ビューファイ
ンダ・アイピース26と、内臓の電気フラシュ素子28
とを備えている。レンズ組ケ体24の後方に配置されて
いるのは、シャッタレリースボタン30を押すことによ
って操作できるシャッタ組立体(図示せず)である。モ
ード選択スイッチ32により、カメラ10の使用者は、
通常作動モード、連続作動モード、又はセルフタイマ作
動モードを選択することができる。フィルム速度設定レ
バー34は、使用されるフィルムのASAもしくはIS
O定格 にカメラをセラI・できるようにし、フィルム
速度窓36は、選択されたフィルムの速1■を指示する
フィルム室40は、カメラ筐体12の一方の面20に沿
って配置されていて、フィルム室ドア42によって包囲
され、そしてこのドア42はヒンジ44により筐体の一
方の垂直縁に沿って筐体にヒンジII−めされる。フィ
ルム室40は、フィルムカセットを受は入れる第1空胴
46と、以下で述べる巻き取りスプール56を収容する
第2空胴48とを有している。これらの空胴46及び4
8は、フィルム通路を形成する細長いチャンネル50に
よって相互接続される。ドア42は、ラッチ部材52に
よってロック位置に保持され、この部材52は、筐体1
4の端20にある開口54に受は入れられる。ラッチ機
構52は、ドア42の外側に取り伺けられたレバーもし
くはノブ38(第4図)によって開位置と閉位置との間
で動かされ、ドアを閉じてラッチした際には以下で述べ
るスイッチ122が作動される。
さて、第3図を説明すれば、参照番号70は、35ミリ
フイルムが、一般的に市販用として挿入された典型的な
カセットを−・般的に示している。典型的に、カセット
70は、フィルム74をカメラの巻き取り機構及びフィ
ルム送り機構に係合し易くするために成るフィルム区分
部ぢ、”引出部°”72が延び出ている。このフィルム
引出部72は、°”舌状部″76を形成するようにフィ
ル/−,rlの1部分が切り取られたような一般的に入
手できる形態で示されている。フィルム引出部72は、
光に対して密封されたカセット70から外方に延びてい
るので、このフィルム引出部72は、完全に露光されて
しまっており、撮影に使用することはできない。然しな
から、この引出部は、カメラ10へのフィルム装填を容
易にするために、手でカセットから引き出すこともでき
るし、或いは、カセット内へ押し戻すこ、ともできる。
フィルムを引き出す長さが長い程、より多くのフィルム
が露光され、従って、浪費されることになる。
第3図には、カメラ10ヘカセツト70を装填するとこ
ろが示されている。ドア42を開いた時には、フィルム
巻き取りスプール56に設けられたフィルム引出部受入
れスロット62がチャンネル50に整列しなければなら
ない。これは、手で行なうことができるが、参考として
ここに取り上げる°′カメラのフィルム巻き取りスプー
ルのスロットを自動的に位置設電する装置(Autom
at 1cSlot Positioning Dev
ice for Camera Take−upSpo
ol)”と題する本出願人の特許出願 Ca5eNo、
809 P 027 Aに開示されたやり方で、ドア4
2を開いた際に自動的に行なわれるのが好ましい。フィ
ルム引出部72は、カセット70を空胴46に挿入して
この引出部72をチャンネル50に沿って挿入する時に
、適当な長さのフィルムがカセットから延び出してカメ
ラの巻き取りスプールに係合するまで、カセット7oか
ら引き出すか、又はカセット70へ巻き戻すようにされ
る。
第6図には、引出部72が巻き取りスプール56に係合
された状態で巻き取りスプール56がネ1視図で示され
ている。
’、(”z 6図に示されたように、フィルム巻き取り
スプール56は、平な環状フランジ基部60に取り伺け
られた円筒状の直立した胴部を有している。軸方向に延
びた引出部受は入れスロット62は、巻き取りスプール
56の最1−面64がら延びていて、その底66で終わ
る。フィルム捕獲フック即ち突起68は、スロット62
に沿って配置されており、フィル1\74の全長にわた
って形成されたスプロケット穴の1つにフック68を係
合できる場所でスロット62に向って延びている。
第6図に示されたように、巻き取りスプール56は、好
ましい実施例においては、フィルム引出部72の舌状部
76に係合するに充分な長さで形成されたスロット62
を備えている。本発明の別の4.+j徴としては、切り
取り整形された舌状部76をもたないところでフィルム
74のlJ全全体係合するに充分な長さまでスロット6
2を延ばすことが含まれる。
巻き取りスプール56の最も下の部分においては、導電
材で形成されたスクラバ・リング78が巻き取りスプー
ル56の外周全体に延びている。第6図、第10a図、
及び第10c図に最も良く示されたように、弾力性のあ
る導電材料で形成された接点アーム80は、その一端8
2において、カメラ筐体12に取り伺けられ、スクラブ
・リンク78に接触するように弾力で押しやられる。こ
の接触は、巻き取りスプール56がどのような回転姿勢
に達しようとも維持される。スクラブ・リング78及び
接点アーム80から延びていて、接点アーム80とスク
ラブeリング78との接触によって電気回路(その目的
及び機能については以下で述べる)を閉じることのでき
る導電性手段が設けられている。
第6図、第7a図、及び第7b図に最も良く示されたよ
うに、充分なフィルム74が巻き取りスプール56に巻
き取られた時には、フィルム74がスクラブ争リング7
8と接点アーム80との間に介在され、従って、スクラ
ブ・リング78と接点7− A 80との接触を阻止す
ると共に、スクラブ争リング78と接点アーム80が互
いに接触した時に形成された導電路が遮断される。この
点に達するのは、最初の未露光フィルムのみが像形成領
域86と対向した時である(即ち、延び出たフィルノー
、引出部が像形成領域を通過した時である)、、従って
、スクラブ・リング78及び接点アー1.80は、電気
スイッチ84を形成し、巻き戻し動作中のこのスイッチ
の再閉成 は、フィルムに最後の露光を行なった後に生
じる。というのは、このような最後の撮影を行なった後
に巻き戻し動作が開始すると、スイッチ84が閉じてこ
の最後に露光された領域のカセットへの巻き戻しを開始
させるからである。最後の露光を行なった後の最終的な
巻き戻しは、短い1コマのフィルム送り中に行なわれる
巻き戻しに比べて何秒も続く。
使用者は、この長時間の巻き戻し音を聞くことができ、
それ以(−撮影できないことが知らされる。
さて、第7a図を参照すれば、カメラlOの像形成領域
86は、シャンク・レリース3oを押L テ力17のシ
ャンク機構を作動させた時に、対物レンズ24で集めら
れた光がフィルム面88においてフィルム74へ向けら
れるところの筐体12の部分として示されている。加圧
プレート152は、バネ154によりフィルム面に向っ
てフィルノ・へ押しやられ、フィルムに張力を維持する
と共にフィルムを所望の露光フィルム平面に保持する。
この加圧プレートは、゛°加圧プレーI・制御装置を有
するスチール写真カメラ(StillCamera w
ith Pressure Plate Contro
l Device)″ど題する本出願人の特許量une
ase No、809PO28Aに開示されたように、
ドア42を開けた時に引っ込むように取り付けることが
できる。第7a図に示されたJ:うに、加圧プレートと
接触しないアクチュエータピン9oは、像形成領域86
の一端においてff1l空胴46の近く、ひいてはフィ
ルムカセット70の近くにスライド可能に受は入れられ
る。このアクチュエータビン90は、フイルム74が前
記したフィルム通路を占有した時にフィルト74に接触
するに充分な距離だけビンスロット92から突出してい
る。
第7b図に示されたように、アクチュエータピン90は
、フィルムと巻き取りスプールのフンクロ8との係合に
よって維持されるフィルムの張力により内方に押しやら
れた時に、スイッチ脚94に接触し、スイッチ脚96と
弾力接触するように押しやる。スイッチ脚94は、弾力
性の導電性物質で形成され、フィルム74にもはや張力
がか振らなくなると、スイッチ脚94は、スイッチ脚9
6から離れたストレスを受けない位置へ動き、従って、
これらスイッチ脚94及び96が接触した時に形成され
た導電路を遮断すると共に、アクチュエータピン90を
外方へ押しやる。従って、スイッチ脚94及び96は、
第2の導電性の巻き戻し終了スイッチ98を形成し、こ
のスイッチは、カメラlOのフィルム通路の像形成領域
に張力を受けたフィルムが存在するかどうかに応じて開
閉する。第1Ob図は、カメラlOのフィルム通路のチ
ャンネル50にフィルト74が存在しない時に巻き戻し
終了スイッチ98が開いた状態を示している。カメラ1
0の像形成領域86にフィルムがイf在しない時にスイ
ッチ98を開くに充分な程アクチュエータピン90を外
方に移動できるように加圧プレート152にスロット、
穴、又は空+1i+ 92”が形成されてもよい。
スプール56には、基部フランジ60の一方の面に環状
導体156が支持されている。この導体156は、途切
れた部分158を有している。
第1の接点160は、この途切れた部分160の一1′
−P方向内方の点で導体と常時係合するように筐体に取
り伺けられ、以下で述べる回路の1部分を形成する。第
2の接点162は、この途切れた部分と周囲で係合し、
これも又、以下で述べる回路の1部分を形成する。スロ
ット62をフィルム通路に自動的に整列させる回路は、
カメラに他の操作中にフィルトを駆動させる回路の1部
分である。
さて、第5図を説明すれば、本発明の好ましい特徴によ
り、カメラlOが、フィルム74をカセット70から巻
き取りスプ、−ルに予め巻き取らせることができると共
に、その後、次々のフィルム露光を行なうようにカメラ
10を操作した時に−Iffに1コマづつフィルム74
をフィルムカセット70に向って送り戻すことのできる
機構が示されている。
装置に作動電力を与えるために、直流バッテリ′1[源
100、例えば、l木以」二のAAバッテリが使用され
る。モータ102は、フィルムを送る原動力を与えて、
カメラ10の色々な動作を実行する。
第5図に示されたように、スイッチ84及び98は、直
列に配置され、これらは、各々、フィルム終了スイッチ
及び巻き戻し終了スイッチと称される。ドアスイッチ1
22を介してこれらスイッチ84及び98と並列に配置
されているのは、ここでは特に説明しないタイミングど
り装置を組込んだフィルム送りスイッチ132であり、
このスイッチは、シャッタレリース30を操1作するの
に応答して、露光が行なわれた後に像形成領域86に新
たな未露光めフィルトコマを配置するようにフィルト7
4を像領域86に進ませる時間だけ閉じる。このような
スイッチは、公知である。このスイッチは、スプロケッ
トホイール(図示せず)を備え、そのスプロケット南は
、フィルムの穴に係合すると共に、スイッチ132の1
部分を形成する回転可能な接点を駆動する。この接点は
、固定されたワイパと係合するスロットを有し、このワ
イパは、フィルムが1コマ長さ分道められた時にこのス
ロットに達してスイッチを開く。シャッタレリース30
を押すと、シャッタが開くと共に、接点のスロットが瞬
間的にブリッジ接続されて、モータの付勢を開始させ、
そしてワイパが、回転可能な接点のスロットにもう1度
達した時に巻き取りスプールの回転が停止する。これに
より生じるスプロケットホイールの進みによって、フィ
ル1\カウンタが進むと共に、もし所望ならば、シャッ
タをあげることができる。フィルム送りスイッチ132
が閉じるか、又は、フィルム終rスインチ84及び巻き
戻し終了スイッチ98の両方が閉じると、リレー組立体
104のコイルl 04dを付勢して、以下で述べる状
態のもとでへンテリ100からモータ102への導電路
を完成させることができる。
バッテリiooは、リード線106及び108並びに接
点を経てコイル104dに接続される。又、リード線1
08は、逆転スイッチ114を経てモータ102を駆動
するように接続される。リレーは、固定接点104bと
104cとの間で動くことのできる可動の極104aを
有している。導体1.10は、リード線108を接点1
O4bに接続し、そしてリード線106は接点104C
に接続される。可動の極104aは、リード線112を
経て逆転スイッチ114接続される。
第5図に示された回路は、フィルム送り回路120を備
えており、これは、単極2位置スイッチとして示された
ドアスイッチ122を含んでいる。ドア42を開くと、
スイッチ122は、第5図に点線で示された位置へ変移
され、その可動の8i122 aは固定接点150に接
触する。ドア42を閉しると、極122aは、第5図に
実線で示された位置へ動かされ、固定接点134に接触
する。ドアを開けて、極122aが接点150に接触し
た時には、第6図に示された構成をしたスロット整列ス
イッチ164がモータ102を制御するように働くよう
になるスイッチ164は、巻き取りスプール70と共に
回転できる環状導体156を備えており、この導体上に
はワイパ接点160がのせられている。この導体156
は、途切れた部分158を有しており、ワイパ接点16
0は、巻き取りスプールのスロット62がチャンネル5
0に整列した時に、この途切れた部分に入る。従って、
ドア42を開いた時には、モータ102が付勢され、フ
ィルム装填できるようにスロント62がチャンネル5o
と整列するまで巻き取りスプール7oを駆動させる。
フィルム送り回路は、常開のフィルム送りスイッチ13
2に接続されたリード線130を備えており、スイッチ
132は、フィルム張力にょる予めの巻き取り終了ラッ
チスイッチ140と並列である。この並列スイ・ンチ回
路は、ドア42を閉じた時に極122aが接触するドア
スイッチ122の固定接点134に接続される。スイッ
チ132の開成 は、前記したようにシャッタレリース
ボタン30の操作によって制御され、シャッタを切った
時には、スイッチ132が閉じて、フィルム巻き戻し送
りモード中にカセットのスプールを駆動することにより
フィルムを次ぎのコマへ自動的に進める。スイッチ14
0は、新たなフィルムカートリッジをカメラに装填した
後フィルム室のドアを閉状態にラッチした時に、巻き取
りスプールを駆動する予めの巻き取り動作を開始させる
ように閉状態にラッチされる。スイッチ140は、フィ
ルム張力感知手段142によって予めの巻き取り動作の
終了が感知された時に開状態にラッチされる。予めの巻
き取り動作が終ると、フィルムに張力がかかることによ
って手段142は、スイッチ140を開状態にラッチし
、モータ102の作動を終了させ、リード144を経て
逆転スイッチ114の接続を逆転させる。このように本
発明において有用であるようにフィルト張力に応答して
モータ逆転スイッチを作動させる装置が、ドイツ特i’
+1第2.151.370 ”) ニIJH示すれてい
る。
本発明の好ましい実施例の動作についての色々な特徴を
以ドに説明する。ドア42を開くと、整列スイッチ16
4が閉じて、前記したように巻き取りスプール56のス
ロット62がチャンネル50に整列される。第3図に示
したように、フィルム引出部72は、カセット70から
適当な長さ延び出ていて、カセッi・70及び引出部7
2をカメラ10のフィルム通路に挿入することができ、
この挿入後、ドア42を閉じ、ドアの外側の制御ノブ3
8を回転することによってドアを開状態にラッチすると
、モータ102がフィルム巻き取りスプールをrめの巻
き取り方向に駆動し、フィルム引出部72は巻き取りス
プールのフック68に係合され、そしてフィルムは自動
的にカセット70から巻き取りスプール56に完全に予
め巻き取られる。フィルム引出部の先端が予めの巻き取
り動作の終了に達した時にも、フィルム74の終端はカ
セット70内のカセットスプール108に取すイ・1け
られたま覧であり、従って、フィルムに張力がか覧り、
予めの巻き取り動作が終了となる。
このようにして、カメラlOにフィルムが装填されると
、第7a図、第7b図及び第7c図に示されたように、
次ぎのような状態が存在する。
巻き取りスプール56に巻き取られたフィルム74は、
接点アーム80とスクラバ・リング78との間に介在さ
れ、従って、フィルム終了スイッチ84が開く。アクチ
ュエータピン90は、像形成領域86の近くでフィルム
74と接触し、従ってスイッチ脚94をスイッチ脚96
に接触させ、巻き戻し終了スイ・ンチ98を閉じる。フ
ィルム送りスイッチ132はシャッタレリースボタンを
押すまで開いたま〜゛である。従って、第6図は、フィ
ルムは装填されたが、露光がまだ行なわれていないよう
なカメラ10の回路の電気的な状態を示している。リレ
ー104が開状態であるから、モータ102は消勢され
ている。
カメラlOが使用されて、スイッチ132を操作するこ
とによって次々の露光が行なわれると、フィルム74は
巻き取りスプール56から進められ、カセット70に向
ってカセットのスプールlO8に巻き戻される。
第8a図、第8b図及び第8c図は、充分な枚数の露光
が行なわれてフィルl、74が巻き取りスプールから巻
き戻され、接点アート80がスクラバ番リング78に接
触できるようになってフィルム終了スイッチ84が閉じ
る時のカメラ10の作動状態を示している。フィルム7
4はまだアクチュエータピン90に接触しているから、
巻き戻し終了スイッチ98は閉じたま−である。これに
より、フィルム終了スイッチ84及び巻き戻し終了スイ
ッチ98を通る回路が完成し、フィル1、引出部が加圧
プレートを通過してフィルムにか−る張力が軽減するま
でリレー104及びモータ102を作動させる。モータ
102は、フィルム74の最後に露光された部分がカセ
ット70に完全に巻き戻されるまで連続的に作動する。
前記したように、最後の巻き戻し動作中にはモータの連
続作動音がカメラの使用者に聞こえて、最後の撮影が終
了したこと、及びカメラにフィルムを再装填する時機で
あることを知らせる。
iga図から明らかなように、フィルムの巻き戻し中に
像形成領域86へまだ送られていないフィルム74の長
さくカセットを装填する前に露光されてしまっている最
初のフィルム引出部を含む)は、接点アーム80の位置
によって決定される。このフィルム長さは、フィルム端
Bから、カメラlOのフィルム通路に沿って、像形成領
域86を含むL記フィルム通路の部分の直前の点Cまで
延びるものである。この距離B−Cは、フィルム引出部
72の長さを若干越えるものであり、従って、カメラ1
0の通常の撮影中に、既に露光されてしまっているフィ
ルム部分が像形成領域86に保持されることはない。こ
れは、第8a図に示されたようにフィルムの最後の露光
部分をカセ71−70へ完全に巻き戻すモータ102の
i!J!続的な作動によって達成される。
第8C図から明らかなように、フィルL、終了スイッチ
84は、舌状部76を形成するようにフィルトの1部分
が切り取られているためにフィルJ・74の実際の端B
より手前で作動される。
従って、スクラバ・リング8oと、接点アーム78は、
訴状部76が通過しないところの巻き取りスプール56
の部分に配置されるのが好ましい。
第1図に示されたように、フィル1、終了スイッチ84
は、筐体の端2oがらみて、スプール5oの内方端に配
置される。
フィルムが全部像形成領域86から出てしまうまで巻き
戻し終rスイ・ンチ98をじたま−にし−(おくのが好
ましく、このため、アクチュエータピン90は、これが
舌状部76と接触するところ、即ち、像形成領域86の
外方端にl’i’、 ffされる。
第9a図、第9b図及び第9c図は、フィルム74が巻
き取りスプール56から完全に解かれたところを示して
いる。この時モータ1.02+よ、まだ?1!続的に作
動していて、フィルム74をカセット70へ送っている
。第9b図及び第9C図に示されたように、フィルム終
了スインチ84及び巻き戻し終rスイッチ98は、閉じ
たま覧である。
第10a図、第10b図及び第10c図は、フィルム巻
き戻しシーケンスが終了した際のカメラ10の状態を示
している。フィルム終了スイッチ84は閉したま−であ
るが、巻き戻し終了スイッチ98は、像形成領域86に
フィルム74が存在しないのに応答して開く。巻き戻し
終了スイッチ98が開くと、リレー104が消勢され、
モータ102の作動が停止する。これで、カメラ10は
、フィル11カセツトを取り出して、新たなフィルムカ
セットを再装填する用意が整う。
カメラ10の動作についての以上の説明では、フィルム
74を巻き取りスプール56に予め巻き取るのにモータ
102を使用したが、これに限定されるものではない。
所望ならば、このような巻きJKりをLで行えるような
別のカメラ構成が設けられてもよい。
又、フィルL・74が像形成領域に(r在しない1寺に
シャッタレリースボタン30を操作できないようにして
、フィルム引出部72が最終的にカセット70に巻き戻
された時にシャッタを切れないようにするL段が設けら
れてもよい。
本発明の好ましい実施例について以上に説明した。これ
らの実施例は、説明のためのものであって、本発明は別
のやり方でも実施できる。
別の実施例の1つが第11図に示されている。前記した
実施例の場合と同様に、フィル1、送りモータ102は
、フィルムを巻き取りスプール56に予め巻き取る第1
モード即ち予めの巻き取りモードと、未露光の次々のフ
ィルムコマを像形成領域86へそしてここからフィルJ
・カセット70へ進める第2モード即ちフィルム送りモ
ードで作動する。
第11図に示されたように、前記したドアスイッチ12
2に代るモードスイッチ122゛は、予めのフィルム巻
き取りモード又は逆方向フィルム送りモードに直接ラッ
チすることもできるし、或いは別のランチ部材に接続す
ることによりこれらモードにランチすることができる。
このモードスイッチは、単極2位置スイッチとして示さ
れていて、通常は、点線で示された位置にラッチされ、
そのiIf動の極122 a ’は、予めの巻き取りモ
ードにおいて固定接点16Bに接触する。極122a゛
が、第11図の実線位置にあって、接点168に接触し
ている時には、逆方向フィルム送りモードであり、即ち
、フィルムを一度に1コマづつ進めて未露光のコマをカ
メラの像形成領域に位置させ、その後、霧光したフィル
ムコマをカセット70へ巻き戻すようなモードである。
逆方向フィルム送りモードから予めのフィルム巻き取り
モードへのモードスイッチ122゛の切り換えは、第1
1図の機能ブロック170及び極122a’の位置を示
す点線で概略的に指示されたように、フィルム 室ドア
42を開けることによって実行されるのが好ましい。
フィル1、室ドアスイッチ172が、没けられていて、
J4i 172 aを有する単投スイッチとして示され
ており、極172aは、フィルム室ドア42が開いてい
る時には、第11図に点線で示された位lをとり、そし
てフィルム室ドア42が閉している11!tには、第1
1図に実線で示された位置をとる。
又、カメラ10にフィルムを装填しない限り予めの巻き
取りモード中にモータ102を付勢しないよ〕 する「
段も設けられている。フィルム装填/取り外しスイッチ
98′′は、フィルム終rスインチ98′の構造体の1
部分として個別に作動するスイッチ、即ち、スイッチ1
72と直列であってアクチュエータピン90によって作
動される電気的に個別な単極スイッチとして形成される
。像形成領域86にフィルムが存在しない限り、モータ
102は、巻き戻しモードでも予めの巻き取りモードで
も付勢できない。フィル1、を装填し、フィルト室のド
ア42を閉じると、フィルト室ドアスイッヂ172が閉
じて、接点174と176との導電路を形成し、フィル
ム装填/取り外しスイッチ98゛°を経てリレー104
へ電力を供給する。従って、モードスイッチ122が予
めのフィルム巻き取りモードにあり、即ち、極122a
゛が接点166に接触する時であって、フィルム室のド
ア42を閉じて、フィルム室ドアスイッチ172が閉じ
ると共に、フィルムを装填して、上記の装填取り外しス
イッチ98°゛が閉じたIIには、リレー104が付勢
されて、フィルム送りモータ102を予めの巻き取りモ
ードで作動させ、フィルムは巻き取りスプール56に完
全に巻き取られるまで予め巻かれる。
前記したように、フィルム送りモータ102を用いて、
予めのフィルム巻き取りモード及び逆方向フィルム送り
モードの両方でフィルムを送るので、このような2つの
使い方を可能にする手段を設けなければならない。第t
i図に示された実施例では、スイッチギア機構178が
設けられており、これは、モータ102及び伝動ギヤを
支持するラッチ可能な支持台を備えている。この支持台
は、巻き取りスプールに接続された予め巻き取りギヤ機
構180に伝動ギヤが接続される位置と、カセント駆動
カンプリング即ち巻き戻し機構182に伝動ギヤが接続
される位置との間で選択的に動くことができる。第11
図に示されたよう番、゛、スイッチギヤ機構178は、
フィルム室のドア42を開くことによって予めの巻き取
り機構180と係合するように動かされてラッチされる
同様に、スイッチギヤ機構178は、プロ・ンク184
で記号的に示されたフィルム張力応答手段又は手動解除
手段によって予めの巻き取りが完rした時に巻き戻し機
構182に係合するように動かされてラッチされる。
張力に応答する手段もしくは手動操作可能な解除手段1
84のこのような作動によって、スイッチギヤ機構17
8が巻き戻し機構182を作動させるだけでなく、モー
ドスイッチ122′を実線で示された逆方向フィルム送
りモード位置へ動かす。
モードスイッチ122′が、極122a’の実線位♂1
で示された逆方向フィルム送りモードにある時には、ス
ロット位置スイッチ164及びフィルム室ドアスイッチ
172がリレーコイル回路から切断され、そして、巻き
戻し終了スイッチ98、フィルA AQ rスイッチ8
4及びフィルム送りスイッチ132がこの回路に接続さ
れて前記したように機能するが、回路の接続は若干具な
る。
従って、フィルム送りスイッチは、フィルム終了スイン
チ84と並列でありそして巻き戻し終了スイッチと直列
であり、従って、フィルムがフィルムカセットに巻き戻
されると、スイッチ98′が開き、シャッタレリースボ
タンを押してもモータ102がイに1勢されることはな
い。
本発明の色々な特定の特徴について以−トに説明したが
、この説明は一例として述べたもので、本発明の精神及
び範囲をこれに限定するものではない。特許請求の範囲
で規定する本発明の精神及び範囲から逸脱せずに、上記
とは別のやり方で本発明を実施できることが当業者に理
解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明によるスチール写真カメラの前方斜視
図、 第2図は、第1図に示されたカメラのリアパネルの斜視
図、 tiIJ3図は、フィルムカセットをフィル1、室に装
填するところを示した部分的な斜視1;4、第4図は、
第1図に示したカメラの側面図。 第5図は、カメラにフィル11を装填してフィル1、を
露光する用意ができた状態の好ましいモタ作動回路を示
す回路図、 第6図は、フィルム巻き取りスプール及びフィルム終了
スイ・ソチの斜視図、 第7a図は、第1図のA−A線に沿った図であって、フ
ィルムが巻き取りスプールに予め巻き取られたところを
示した図、 第7b図は、第7a図に示された巻き戻し終了スイッチ
の概略図、 第7 c 図は、第7a図に示されたフィルム終了スイ
ッチの部分正面図、 第8a図は、第1図のA−A線沿った図であって、最終
的な巻き戻し動作の最初の段階を示した図、 第8b図は、第8a図に示された巻き戻し終了スイッチ
の411略図、 第8C図は、第8a図に示されたフィルム終了スイッチ
の部分11面図、 第9a図は、第1図のA−A線に沿った図であって、巻
き戻しの中間段階を示す図、第9b図は、tJrj9a
図に示された巻き戻し終了スイッチの概略図、 第9C図は、’59 a図に示されたフィルム終了スイ
ッチの部分正面図、 第10a図は、第1図のA−A線に沿った図であって、
巻き戻し完了後の状態を示す図、第10b図は、第10
a図の巻き戻し終了スイッチの概略図。 第10c図は、第10a図のフィルム終了スイッチの部
分正面図、そして 第11図は、カメラにフィルムを装填して露光を行なう
用7a、ができた状態の第2の好ましいモータ作動回路
を示した回路図である。 10−φ・スチール写真カメラ 12−・・位体  24・・・対物レンズ組へ′f休体
6・・Φアイピース 28・・・フラッシュ素子 32・・舎モートR択スイ・ンチ 34・働・フィルム速i 設定レバー 36−・・フィルム速度窓 40−・嗜フィルム室 42φ・嗜フィルム室ドア 44−−−ヒンジ  46−−@第1空胴48・−・第
2空胴 50・・φチャンネル56−−φ巻き取りスプ
ール 6211・・スロワI・ 70#・・フィルムカセット 74φ・・フィルム 72・・−フィルム引出部76Φ
・・舌状部 78・・・スクラブ・リング 80IIΦ・接点アーム 84・・・フィルム終了スイッチ 86・・・像形成領域 8日φ・・フィルム平面 90・・・アクチュエータビン 94.96・・・スイッチの脚 98・・・巻き取り終了スイッチ 100争O・直流電源  102・l111モータ12
2・・・ドアスイ・ソチ 132・・・フィルム送りスイッチ 156・拳・°環状導体 158・・・途切れた部分 第41ンl 第6し1

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム引出部が延び出たフィルムカセットを受
    は入れるフィルム室を有してし旭る筐体を具備し、上記
    フィルム室は、上記カセットを受は入れる供給空胴を含
    んだフィルム通路を画成し、L記供給空胴は上記フィル
    ム通路の一端にあり、上記フィルム通路の他端には、フ
    ィルム巻き取りスプールを収容する巻き取り空胴があり
    、上記フィルム通路の一方の面に隣接して像形成領域が
    あり、更に、対物レンズが設けられており、更に、シャ
    ッタ機構が設けられていて、これを操作した時に上記対
    物レンズから上記像形成領域へ光が導かれ、更に、上記
    フィルム室を閉じるドアがあり、上記カセットを上記供
    給空胴に挿入して上記フィルム室のドアを閉じた後に上
    記フィルムカセット内のフィルムを上記巻き取りスプー
    ルに予め巻き取る1段が更に設けられており、撮影を行
    なう度に1−記フィルムの次々の未露光区分を−1−配
    置形成領域に配置させるように上記巻き取りスプールか
    ら1コマ分の長さの上記フィルムを上記巻き取りスプー
    ルから巻き戻す手段が更に設けられており、露光済みの
    フィルム区分を上記カセットへ巻き戻t[段が更に設け
    られており、更に、フィルム送り川のモータが設けられ
    ていると共に、フィルム終r状態に応答して、l:記モ
    ータを作動させることにより、」二記引出部の手前にあ
    る少なくとも最後に露光されたフィルム部分を上記カセ
    ットへ自動的に巻き戻しそしてフィルム終r状態が生じ
    たことを使用者に知らせる手段を更に具備したことを特
    徴とするスチール写真カメラ。
  2. (2)1−記自動巻き戻し手段は、上記フィルム終t゛
    状態に達した時に、上記フィルムの既に露光済みの部分
    と、少なくとも上記フィルム引出部の部分とを上記カセ
    ットへ巻き戻すように、比較的長時間モータをイ1勢さ
    せる特許請求の範囲第(1)項に記載のカメラ。
  3. (3) 、、L記モータが−I−記フィルム終了状態に
    応答するト記伺勢時間は、モータが」二記フィルムを1
    コマ分の長さだけ送るように付勢される時間よりも相当
    に長い伺勢時間であり、上記モータの付勢音は使用者に
    聞こえ、このような長時間のモータ付勢音が聞こえた時
    には、フィルム終了状態の存在が使用者に知らされる特
    許請求の範囲第(2)項に記載のカメラ。
  4. (4)l記自動巻き戻し手段は、フィルム終了状態に達
    した時に閉じるフィルム終了スイッチと、フィルム移動
    通路に制御手段を有していて、この通路を移動するフィ
    ルムにまだ張力が維持されている時に上記制御手段によ
    って閉じるような巻き戻し終了スイ・ンチとを備えてい
    る特許請求の範囲第(1)項に記載のスチール写真カメ
    ラ。
  5. (5)Jz記制御手段は、上記供給空胴に隣接した−1
    −配置形成領域の側に配置される特許請求の範囲第(3
    )項に記載のスチール写真カメラ。
  6. (6)上記カセットを上記供給空胴へ挿入して1、記フ
    ィルト室のドアを閉じた後に、[二記フィルムカセット
    内のフィルムを−1−記巻き取りスプールにY・め巻き
    取る1−記手段は、」−記フイルJ・送りモータを含む
    特許請求の範囲第(1)項に記載のカメラ。
  7. (7)L記モータは、撮影を行なう度に」二記巻き取り
    スプールから−に記1コマ分の長さのフィルトを巻き戻
    す上記「段の1部分も形成し、上記モータは、巻き戻し
    動作中は上記フィルムカセットのスプールに接続され、
    そして予めの巻き取り動作中は上記巻き取りスプールに
    接続される特許請求の範囲第(6)項に記載のスチール
    写真カメラ。
  8. (8)上記フィルム終了スイ・ソチは、−1=記巻き取
    りスプールの外周に延びた接点プレートと、一端がL記
    カメラに取り伺けられモして他端が押されて11記接点
    プレートに常時接触するように偏位された接点アニムと
    を備え、これらの接点アーム及び接点プレートは、上記
    フィルムが上記巻き取りスプールに巻き取られる時に上
    記フィルムによって分離される特許請求の範囲第(3)
    項に記載のスチール写真カメラ。
  9. (9)上記巻き戻し終了スイッチは、上記フィルムの移
    動通路へと突出したアクチュエータビンを備えている特
    許請求の範囲第(1)項に記載のスチール写真カメラ。
  10. (10)J−一記アクチュエータピンは、L記供給空胴
    の近くで、1−配置形成領域に配置される特許請求の範
    囲第(9) JEに記載のスチール写真カメラ。
JP59055227A 1983-03-22 1984-03-21 フイルム自動巻き戻しカメラ Pending JPS59218433A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/477,770 US4455074A (en) 1983-03-22 1983-03-22 Automatic film rewinding camera
US477770 1983-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59218433A true JPS59218433A (ja) 1984-12-08

Family

ID=23897294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59055227A Pending JPS59218433A (ja) 1983-03-22 1984-03-21 フイルム自動巻き戻しカメラ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4455074A (ja)
JP (1) JPS59218433A (ja)
KR (1) KR920000603B1 (ja)
AU (1) AU548952B2 (ja)
CA (1) CA1219487A (ja)
DE (2) DE3401744A1 (ja)
GB (1) GB2138580B (ja)
HK (1) HK97787A (ja)
IT (1) IT1173901B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199351A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニツト
JPS63199350A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフィルムユニット
JPS63201649A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルム包装容器
JPS63180839U (ja) * 1987-05-15 1988-11-22
JPH0383053A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 露光機能付き感光材料包装ユニット
JPH07128802A (ja) * 1993-08-31 1995-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフィルムユニット
JPH08933U (ja) * 1995-08-17 1996-06-07 富士写真フイルム株式会社 レンズ付きフィルムユニット

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078433A (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 予備巻き式カメラのモ−ド切換え装置
EP0636925B1 (en) * 1985-12-27 1999-09-22 Minolta Co., Ltd. Film cartridge accomodating mechanism
FR2658626B1 (fr) * 1986-08-20 1992-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd Boitier contenant un film photographique et son procede de fabrication.
US4884087A (en) * 1986-08-20 1989-11-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic film package and method of making the same
GB2234083B (en) * 1986-08-20 1991-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd "photographic film package".
DE3729755C2 (de) * 1986-09-05 1997-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd Einwegkamera und Verfahren zu deren Herstellung
JPH068587Y2 (ja) * 1987-08-19 1994-03-02 富士写真フイルム株式会社 レンズ付きフイルムユニット
GB2231409B (en) * 1986-09-05 1991-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic film package
GB2197726B (en) * 1986-10-20 1991-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd Lens-fitted photographic film package
JPS63194255A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
US5084410A (en) * 1987-10-15 1992-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor devices
US5349406A (en) * 1993-02-17 1994-09-20 Eastman Kodak Company Camera and method for bypassing fogged photographic film
US6349178B1 (en) * 1994-04-21 2002-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US5517265A (en) * 1995-01-09 1996-05-14 Eastman Kodak Company Method and apparatus for preventing unauthorized recycling of single-use camera and permitting authorized reuse of the camera
US5689733A (en) * 1996-09-13 1997-11-18 Concord Camera Corp. Film loading method for a single use APS camera
US5862414A (en) * 1996-09-13 1999-01-19 Concord Camera Corp. Film and battery loading method for a single use camera such as a single use APS camera and a camera loaded according to the same
US6085037A (en) * 1996-09-13 2000-07-04 Concord Camera Corp. APS camera structure for film preloading
US5832311A (en) * 1996-09-13 1998-11-03 Concord Camera Corp. Single use camera with battery located in film spool
US6081666A (en) * 1996-09-13 2000-06-27 Concord Camera Corp. Film and battery loading method for a single use camera such as a single use APS camera and a camera loaded according to the same
US5745797A (en) * 1997-04-21 1998-04-28 Eastman Kodak Company Camera assembly using mandrel to roll film in chamber
US5937208A (en) * 1997-05-08 1999-08-10 Eastman Kodak Company Film scrolling method, apparatus and camera
US5815754A (en) * 1997-05-14 1998-09-29 Eastman Kodak Company Closing light lock of film cassette turns off film-wind-into-cassette motor, in one-time-use camera
US5797045A (en) * 1997-05-30 1998-08-18 Eastman Kodak Company Three roller film winder and method
US5805935A (en) * 1997-05-30 1998-09-08 Eastman Kodak Company Two roller film scroller and method
US5926654A (en) * 1998-02-27 1999-07-20 Eastman Kodak Company Camera frame assembly having a baffled supply chamber and film loading apparatus and method
US5999744A (en) * 1998-06-12 1999-12-07 Eastman Kodak Company Rotating hook film loader and method
US6094533A (en) * 1998-06-12 2000-07-25 Eastman Kodak Company Film edge driving film loader, film loading method and camera frame assembly
US6447176B2 (en) 1999-03-05 2002-09-10 West Bend Film Company, Llc Film canister device for use in a film package assembly and a method for loading a camera therewith and a camera loadable thereby
US6529687B1 (en) 1999-03-30 2003-03-04 Concord Camera Corp. APS camera and method
US6317568B1 (en) * 1999-08-10 2001-11-13 Eastman Kodak Company Camera with film winder retractable to facilitate film loading
CN2444252Y (zh) * 2000-08-23 2001-08-22 浙江大学 一种照相机的手轮卷片装置
US6718129B1 (en) 2003-04-17 2004-04-06 Eastman Kodak Company Compact camera
US10888069B2 (en) 2017-11-07 2021-01-12 Towerstar Pets, Llc Pet toy including apertures for receiving treats
USD843680S1 (en) 2018-02-21 2019-03-26 Towerstar Pets, Llc Pet chew toy

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4251148A (en) * 1978-12-21 1981-02-17 Agfa-Gevaert, A.G. Photographic camera
US4362370A (en) * 1980-02-26 1982-12-07 West Electric Co., Ltd. Automatic film transport device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB433657A (en) * 1934-05-22 1935-08-19 Folmer Graflex Corp Improvements in and relating to power driven photographic cameras
GB1109327A (en) * 1965-10-07 1968-04-10 Nippon Kogaku Kk Improvements relating to cameras
US4416525A (en) * 1981-07-13 1983-11-22 W. Haking Enterprises Limited Autorewinding self-threading camera

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4251148A (en) * 1978-12-21 1981-02-17 Agfa-Gevaert, A.G. Photographic camera
US4362370A (en) * 1980-02-26 1982-12-07 West Electric Co., Ltd. Automatic film transport device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199351A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニツト
JPS63199350A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフィルムユニット
JPS63201649A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルム包装容器
JPS63180839U (ja) * 1987-05-15 1988-11-22
JPH0383053A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 露光機能付き感光材料包装ユニット
JPH07128802A (ja) * 1993-08-31 1995-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフィルムユニット
JPH08933U (ja) * 1995-08-17 1996-06-07 富士写真フイルム株式会社 レンズ付きフィルムユニット

Also Published As

Publication number Publication date
AU548952B2 (en) 1986-01-09
GB2138580A (en) 1984-10-24
DE3401744A1 (de) 1984-09-27
KR920000603B1 (ko) 1992-01-16
IT1173901B (it) 1987-06-24
HK97787A (en) 1987-12-31
GB2138580B (en) 1986-05-21
KR840008062A (ko) 1984-12-12
DE8401457U1 (de) 1984-08-30
CA1219487A (en) 1987-03-24
GB8402672D0 (en) 1984-03-07
DE3401744C2 (ja) 1988-12-29
IT8420153A0 (it) 1984-03-20
AU2594284A (en) 1984-09-27
US4455074A (en) 1984-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59218433A (ja) フイルム自動巻き戻しカメラ
JPH07120818A (ja) 自動巻戻自動巻写真機
US4342509A (en) Film feeding device of a camera
JPH1124151A (ja) 再使用可能なフィルム一体型カメラ
JPS59214022A (ja) カメラのフイルム巻き取りスプ−ルのスロツトを自動的に位置設定する装置
JPH0264533A (ja) 光密性カートリッジを使用するカメラ
US4868590A (en) Camera with changeable focal length
US4586801A (en) Mode changing mechanism for pre-winding type photographic camera
JPH02181141A (ja) フィルムカートリッジ
US4380381A (en) Camera with motor driven winding-up device
US5508770A (en) Film transport mechanism for camera
US5893655A (en) Mode changeover for film advance/film rewind in motorized camera
US4340290A (en) Electric rewind device for a camera
JP3293028B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
US6591067B1 (en) Film pre-winding mechanism for 35 mm film format still cameras
JPH03290638A (ja) カメラ
JP2805152B2 (ja) カメラ
JP2654781B2 (ja) カメラ
JPS631573B2 (ja)
US5467159A (en) Film transport mechanism for camera
JP2893295B2 (ja) カメラ
JP2580812Y2 (ja) 一眼レフカメラ
JPH0644124B2 (ja) カメラのフイルム巻上げ装置
JPS6214820B2 (ja)
JP3375095B2 (ja) カメラ