JP2654781B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2654781B2
JP2654781B2 JP21436187A JP21436187A JP2654781B2 JP 2654781 B2 JP2654781 B2 JP 2654781B2 JP 21436187 A JP21436187 A JP 21436187A JP 21436187 A JP21436187 A JP 21436187A JP 2654781 B2 JP2654781 B2 JP 2654781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
mirror
back cover
camera
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21436187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6457250A (en
Inventor
正男 辻村
正道 広岡
和男 石川
高義 諸岡
正城 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP21436187A priority Critical patent/JP2654781B2/ja
Priority to US07/232,327 priority patent/US4853731A/en
Publication of JPS6457250A publication Critical patent/JPS6457250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654781B2 publication Critical patent/JP2654781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レンズシャッタでTTLファインダをもつモ
ータドライブ方式に適したカメラに関する。
(従来の技術) 特公昭56−5975号公報に示されているカメラは、撮影
にあたり、まずミラーを下降させ、ファインダ光路を遮
断して、シャッタを動作させ、ミラーを下降させて、シ
ャッタを開きファインダ光路を遮断した後に巻上を行う
ように構成されている。
なお、前記カメラの巻上等はマニュアルで行うもので
ある。
(発明が解決しようとする問題点) カメラの巻上とかシャッタセットをマニュアルで行う
場合、動力源等については、殆ど問題にならない。
レンズシャッタでTTLファインダをもつカメラ等をモ
ータドライブ方式で実現しようとすると、電源の容量,
モータの出力の配分等について、解決しなければならな
い問題が多い。
本発明の目的は、レンズシャッタでTTLファインダを
もつモータドライブ方式のカメラを巻上に連動してミラ
ーダウンするようにして、ミラーダウン完で巻上中断
し、シャッタを開き、その後に残りの巻上を行うように
し、小形にし、かつ、ファインダ視野が妨げられる時間
を極力短くすることができるカメラを提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するために本発明によるカメラは、第
1図に示すように、撮影レンズ(9)と、開き方向に附
勢されているシャッタ(11)と、前記撮影レンズとシャ
ッタを通過してきた光のフィルム(17)面への到達を妨
げてファインダ光学系に送り込む第1の位置と前記撮影
レンズとシャッタを通過してきた光のファインダ光学系
への到達を妨げてフィルム面に送り込む第2の位置間を
移動するミラーと、前記シャッタ,ミラー動作およびフ
ィルム巻上動作を制御する制御回路(40,41,42)から構
成されている。
そしてこの制御回路は、第2図に示すように、 (I)撮影にあたり(0)前記シャッタを閉鎖し、 (II)前記ミラーを第1の位置から第2の位置に移動さ
せ、 (III)フィルム露光のためにシャッタの開閉動作を行
わせ、 (IV)シャッタ動作終了直後にフィルム巻上を開始さ
せ、 (V)前記ミラーを第2の位置から第1の位置に移動さ
せ、 (VI)前記フィルムの巻上を一旦停止した後に前記シャ
ッタを開放させ、 (VII)その後にフィルム巻上を再開させる。
(実施例) 以下、図面等を参照して、本発明をさらに詳しく説明
する。
第1図は本発明によるカメラ内の各部品の配置および
制御回路を示すブロック図である。
制御回路はI/O回路41,42とCPU40から構成されてい
る。
これらはカメラ本体ケース1内に収容されているが、
理解を容易するために取り出して示してある。カメラ本
体ケース1は縦形形状であり、前面上部に閃光器の発光
窓2が設けられている。
カメラ本体ケース1の後部にフィルム室を構成する暗
箱16が設けられ、パトローネ5から引き出されたフィル
ム17がフィルム押え機構3で押さえられてスプール4で
巻き取られる。
スプール4内にはフィルム巻上および巻戻しのための
モータ30が設けられている。
ミラー15は、前記暗箱16と関連して設けられている。
ミラー15は、図示しないミラーモータにより、撮影レ
ンズ9とシャッタ11を通過してきた光のフィルム17面へ
の到達を妨げてファインダ光学系に送り込む第1の位置
(図示の位置)と、前記撮影レンズ9とシャッタ11を通
過してきた光のファインダ光学系への到達を妨げてフィ
ルム17面に送り込む第2の位置(上昇位置)間を移動さ
せられる。
シャッタ11は小形モータの正逆回転で羽根の開閉が行
われる電磁駆動式チャージレスシャッタであり、通常は
このシャッタ11は開状態になっている。
また、ミラー15は、レンズ側、およびファインダから
の光漏れを防止している。
ミラー15は遮光を兼ねた回動可能なミラー枠上に固定
されている。
ミラー15により反射され、ファインダ光学系に送りこ
まれた光の一部は、後述するファインダミラー6gを介し
て測光部18に入射させられる。前記ミラー15の第1の位
置で、ミラー15を透過した光の一部は補助ミラー15aに
より反射されて、測距部19に入射させられる。
ファインダ6はTTL方式で形成されている。6aは第1
ファインダ筒、6bは第2ファインダ筒、6cは第1焦点
面、6dは第2焦点面、6eはコンデンサレンズで第1焦点
面の近くに配設されている。
6fはカバーガラスで、コンデンサレンズ6eと第1ファ
インダ筒6aとで密閉構造をなし、コンデンサレンズ6eの
内側に塵が付着することを防いでいる。
ファインダミラー6gは小形化のために光路を折曲げてい
る。6hは2群で構成されたリレーレンズである。
接眼シャッタ(以後Eシャッタ)6iは、リレーレンズ
中に設けられている。
このEシャッタ6iは接眼から入射する極めて微弱な光の
フィルムへの影響が問題になるときに用いられるもので
ある。
第1焦点面6cの近くに配設されたコンデンサレンズ6e
の外表面に塵が付着したときには、フィルム押え機構3
を取外すことによって、その後方の暗箱室の穴を通して
コンデンサレンズ表面を清浄することができる。
撮影レンズ9は鏡胴8に収容されており、カメラ本体
へのレンズ鏡胴の嵌合部10でカメラボディに固定されて
いる。
シャッタ11は鏡胴8内に設けられている。
通常はシャッタ羽根(図示を省略)の開方向にばねで付
勢されている。
シャッタ羽根を閉じる時、そのバネに逆らってモータ
の正転により閉じ、その時フックが係り閉じ状態を保
つ。
モータ逆回転で前述のフックをはずし、開方向へ羽根
がバネで回動する。したがって、開動作でのシャッタモ
ータの動作時間は短くて済む。
電池12は、各部の動作電流を供給するための電源であ
る。
オートフォーカスドライバ13は、制御回路のI/O回路4
2を介して供給される信号により撮影レンズ9を焦点合
わせのために駆動する。
パワーズームドライバ14も同様に、制御回路のI/O回
路42を介して供給される信号により撮影レンズ9をズー
ムのために駆動する。
閃光器部20と、閃光器用のコンデンサ21は閃光発光撮
影に利用される。
次に前記カメラの基本的な動作を示す流れ図である第
2図と、タイムチャートの第3図を参照してさらに説明
する。
レリーズ動作(第2図の(0))の前に図示されてい
ない望遠(Tele)または広角(Wide)の各釦を操作し
て、第1図に示したパワーズームドライバ14によりレン
ズを駆動して、ズーミングする。
〔第2図の(0)第3図のT0〕 レリーズ動作後、測距部19で得た光学情報により演算
処理された値に基づき、オートフォーカスドライバ13で
フォーカシングを行う。
〔第2図の(I),第3図のT1〕 フォーカシング終了後、まず、シャッタモータ(図示
せず)が正転してシャッタを閉じる。
〔第2図の(II)〕 前述したミラー15の枠は図示されていないミラーアッ
プマグネットMgにより係止されている。T2の時点に、こ
のミラーアップマグネットMgが通電されていることによ
り、ミラー15が上昇させられる(T4〜T5)。
なおこのミラー15の上昇中、ファインダからの光がフ
ィルム17を感光させるから、ミラー15の上昇開始前に第
1図のEシャッタが図示されていない機構により閉じる
(T3)。
〔第2図の(III),第3図のT6〜T7〕 ミラー上着後、一般的なプログラム式レンズシャッタ
の制御方式によりシャッタ羽根が開閉制御される。
シャッタはシャッタモータの逆転で開き、設定光量を
透過させた後にモータの正転で閉じる(T6〜T7)。
〔第2図の(IV)〕 シャッタ動作後、巻上モータが正転を開始(T8)し、
フィルムの巻上を開始する。
〔第2図の(V)〕 この巻上動作の初期に図示されていない機構により、
巻上機構に連動してミラー15が下降させられる(T9)。
なお、ミラー下降後、Eシャッタ6iも連動して開状態
となる。
〔第2図の(VI)〕 前記ミラー15の下降後、シャッタモータを逆転させて
シャッタを開く。
ここで、巻上モータが回転中、シャッタの開動作をさ
せると両モータに通電させることになり、電源への負荷
が多すぎ、正常な動作ができない。
そこで、シャッタモータを動作させる時は巻上モータ
への通電を一時(T10〜)ストップ(中止)し、シャッ
タモータのみを回転させる。
巻上の途中で巻上モータへの通電を一時ストップさ
せ、シャッタモータを作動させて、シャッタを開状態と
する。
この時間は短いため、巻上動作はスムーズに動いてい
るように感じられる。
〔第2図の(VII)〕 巻上モータへの通電を再開して残りのフィルムを巻上
げて、T11の時点に巻上を完了する。
巻上動作は図示されていないタイミングSWのオン・オ
フ動作で一定回転を検知し、巻上の動作を終了する。モ
ータのストップはこの実施例では、巻上モータの逆転で
ブレーキをかけ、定位置に止めるようにしている。
次に制御回路を形成するCPU40の詳細な流れを第4図
を参照して説明する。
この実施例では、通常状態では、たとえメインSWをオ
ンしていてもパワーオフ、すなわち、CPUは電源が供給
されない状態にある。
外部のSW入力によりパワーオン起動がかけられるとリ
セットスタートする。
〔ステップ1〕リセットスタート 〔ステップ2〕CPUの内部状態の初期化および入出力ポ
ートの初期設定を行う。
〔ステップ3〕テストSWのチェックを行う。
テストSWがオンの場合は、〔4〕のテストモード処理
ルーチンへと移行する。
〔ステップ4〕テストモード処理ルーチンでは、AF,AE
の調整,補正データの書込み,CPU搭載のフレキのチェッ
ク等を行う。
この部分は製造上の便宜のためであって、カメラ使用
上はテストSWはオフとして使用するので、〔3〕からは
必ず〔5〕に進む。
〔ステップ5〕前述した〔3〕でテストSWオンかどうか
の判定をNOでぬけだすと、ここでメモリおよび表示のた
めの回路(オートデート・モジュールと呼ぶ)から3バ
イトのメモリデータの内容を読出し、CPUのRAM上にスト
アしておく。ここでのメモリ内容は、レンズの位置情
報,カメラの撮影モード情報,カメラの裏蓋開閉の情報
および次に説明する状態情報で、これらはメインのCPU
への電源を断たれてもオートデート・モジュールにあら
かじめ書き込んでおき、オートデート・モジュール側で
バックアップする。
〔ステップ6〕今回のパワーオン起動がメインSWだけの
オンによるものかどうか判定する。パワーオン起動はメ
インSWのオン,オフの切替え時,裏蓋開→閉の切替え
時,巻戻SWのオフ→オンの切替え時等で行われる。
〔ステップ7〕前述の〔6〕の判定でメインSWだけのオ
ンによる起動であった場合、先にオートデート・モジュ
ールから読み出した情報のうち、状態情報を“001"にセ
ットし、〔11〕での状態復帰動作に備える。〔6〕での
今回のパワーオン起動がメインSWのオフ→オンによるも
のでなかった場合、〔7〕のステップを飛び越して
〔8〕のステップへと移行する。
〔ステップ8〕オートデート・モジュールからさらに2
バイトのデータを読み出す。
この2バイトのデータは、後の工程で、測光演算,測
距演算の補正に使用する。
これらのデータはカメラ製造工程で、〔4〕のテスト
モード処理行程でオートデート・モジュールへ書き込ん
でおく。
〔ステップ9〕パワーオン時におけるバッテリチェック
を行う。
ここでは、カメラの状態が変わらない程度に1ms程度
モータに通電して電源電圧の降下状態を調べる。
バッテリ状態を次の3段階に分ける。
正常動作可能(1),正常動作は可能であるがあとわ
ずかで電池交換が必要(2),および正常動作不能
(3)に分けられ、(2)の場合は、オートデート・モ
ジュールへBatt点滅の命令を送信し警告する。
(3)の場合、Batt点滅と他の表示は全部消して、
〔29〕のパワーオフへと飛び越し、動作を終了する。
(1),(2)の場合は〔10〕へと進む。
〔ステップ10〕フィルムの装着状態からフィルムのDXコ
ードを読み取り、後の工程の演算に使用するために、CP
UのRAMヘストアするとともに、オートデート・モジュー
ルでデータバックとしての動作でフィルムにデートを写
し込む際のランプの点灯時間を制御するために、DXコー
ドによる、データを送信しておく。
〔ステップ11〕前述の〔5〕〔7〕で読み出したか、あ
るいはセットされた状態情報をもとにカメラの状態を、
正規状態にセットする。
〔7〕でセットされた状態情報“001"はカメラのAF,ZOO
Mの双方をそれぞれAFは∞位置に、ZOOMは広角(Wide)
位置にセットするもので、他に3ビットのコードでそれ
ぞれパワーオフ直前の状態を記憶,再生させて、カメラ
の状態を正規に戻す。
ここで、正規状態で、パワーオフする場合は、〔27〕
〔28〕〔29〕と進み、状態情報を“111"にセットし、こ
れを28の3バイト送信でオートデート・モジュール書き
込んでおく。
したがって、〔11〕の状態復帰で状態情報が“111"の
場合は何もせずに〔12〕のステップへ進む。
〔ステップ12〕前記〔11〕のステップにおいて、復帰し
なかった場合を見込んでミラーダウンしているかどうか
をチェックする。ここで、ミラーダウンしておれば〔1
3〕のステップを飛び越して〔14〕のステップへ移行す
る。
このステップ〔12〕でミラーダウンしていなかった場
合は〔13〕へ移行する。
〔ステップ13〕シャッタ動作,および巻上動作をして
(シャッタ閉,巻上,シャッタ開)ミラーダウンさせ
る。
〔ステップ14〕状態情報を“000"にセットする。
〔ステップ15〕前記状態情報“000"をオートデート・モ
ジュールへ送信し、メモリさせておく。
この“000"という状態は、考えられるメカ状態のすべ
てを初期化するためのもので、パワーオン途中で電池脱
落などで電源が断たれる場合のことを考慮している。
〔ステップ16〕裏蓋の状態をチェックする。
裏蓋が開いている場合は、〔23〕のメインSWを状態を
チェックするところまで飛び越す。
〔ステップ17〕前記の〔16〕で、裏蓋の閉じが確認され
ると、このステップで先に読み出した3バイトデータの
中の裏蓋開閉状態の情報をチェックし、裏蓋開であれば
〔18〕〔19〕へと進むが、裏蓋開でなければ〔18〕〔1
9〕を飛ばして〔20〕へと移行する。
ここの3バイトデータ中の裏蓋開閉状態の情報とは、
フィルム装填のための8コマ空送りのためのもので、メ
イン電源のオフ状態、つまりCPUがパワーオフした状態
でも、裏蓋開によりオートデート・モジュール状態にそ
の状態をセットする。そして、このセットされたもの
は、次の裏蓋閉でもクリアされず、〔19〕で8コマ空送
りが完了した時点でCPU側でクリアして書き込まれる。
〔ステップ18〕前記〔17〕で裏蓋開フラグがオンしてお
れば、このステップでセルフスタートフラグをクリアす
る。
このセルフスタートフラグのクリアはセルフスタート
した後、裏蓋開,閉をした場合のことを考えて入れてあ
るもので、スタートからここへ来た場合は、無意味とな
る。
〔ステップ19〕このステップでフィルムを8コマ空送り
する。空送りが完了した時点で裏蓋開フラグをクリアす
る。
〔ステップ20〕巻戻スイッチの状態をチェックする。
裏蓋開では、巻戻させる必要はないので、前記〔16〕
で裏蓋開の場合は〔20〕〔21〕〔22〕は飛ばす。
〔ステップ21〕でセルフスタートフラグをクリアする。
ここも、先の〔18〕と同様でセルフスタート後の巻戻
SWオンの場合を考慮している。
〔ステップ22〕フィルムを巻戻す。
巻戻中は、巻戻動作中であることを状態情報としてオ
ートデート・モジュールへ送信してメモリしておく。
巻戻動作中電池が脱落した場合は、その状態をメモリ
しているため、次のパワーオンでは、状態復帰におい
て、巻戻動作を完遂させる。
また、巻戻動作中フィルムのパーフォレーションSWを
チェックして、そのカウンタに応じてフィルムカウント
をカウントダウンして、オートデート・モジュールにて
表示する。
ここは、手動SWによる強制巻戻のことで、通常のフィ
ルム巻上動作でフィルムエンドを検知した場合の自動巻
戻動作の場合もこの〔22〕の巻戻動作と同じ動作をす
る。
〔ステップ23〕カメラのメインSWをチェックする。
メインSWがオンされている場合は、〔30〕のステップ
へ進む。
メインSWがオフの場合は、〔24〕〔25〕でCPUのRAM上
でカメラのストロボ動作モードはオートストロボモード
に、撮影モードは、シングルモードに設定する。
ストロボ動作モードとしては、オートストロボモー
ド,ストロボオフモードおよびスロー同調ストロボモー
ドの3種類,撮影モードとしては、シングルモード,連
続モード,セルフモードおよびセルフ連続モードの4種
類がある。
これらのモードは、オートデート・モジュール側のそ
れぞれプッシュSWのオンの毎に変化し、情報として先の
3バイトデータの中にセットされており、前述の〔ステ
ップ5〕の3バイト受信において、その情報を読み出し
CPUの方で認識する。
これらのモード情報は、またCPUの方で変更すること
も可能で〔24〕〔25〕の場合のようにオートストロボモ
ード,シングルモードにCPUのRAM上の相当するアドレス
に書込み、〔28〕の3バイト送信でオートデート・モジ
ュール側へ書込み、モード変換してしまう。
〔ステップ26〕カメラのAF位置,ZOOM位置をそれぞれ∞
位置,Wide位置まで駆動する。
〔24〕〔25〕〔26〕ではメインSWのオフによるカメラ
状態のイニシャライズである。
〔ステップ27〕では、先に述べたように、状態情報を
“111"にセットする。
〔ステップ28〕でそれと他の情報を含めて3バイト送信
して、オートデート・モジュールにメモリする。
〔ステップ29〕パワーオフさせる。このように状態情報
“111"をメモリしておくと、次のパワーオンのときに前
記〔8〕の3バイト受信で得られる状態情報も“111"と
なり、前記〔11〕の状態復帰では何の復帰動作もなく即
座に次の動作へと移行できる。
〔ステップ30〕前記〔23〕でメインSWがオンの場合、こ
のステップでセルフスタートしているかを判定する。
〔1〕のスタートから進んでくる場合は無関係にNOで
〔31〕へ進むが、セルフ動作スタート後の時間待ループ
中にこの部分を通るので、判定が必要となる。
ここでセルフ動作スタートしているとYESで〔65〕へ
進み、スタートしていなければ〔31〕へ進む。
〔ステップ31〕ストロボ充電チェックを行う。ここで
は、ストロボ動作モードで、ストロボオフモードの場合
は、充電状態のチェックを飛び越す。オートストロボモ
ード,スロー同調ストロボモードの場合は、充電状態を
チェックし、充電未完であればストロボ充電を完了させ
る。
〔ステップ32〕望遠(Tele)および広角(Wide)のZOOM
駆動用のSWをチェックする。
オンされている場合は、それぞれの方向へ駆動する。
そして、駆動された位置情報は、先の3バイトデータ
に圧縮してセットし、レンズの位置情報としてオートデ
ート・モジュールへもメモリされる。この位置情報は、
測光演算、測距演算に利用される。
〔ステップ33〕合焦位置かどうかの検知をする前に、
〔39〕〜〔44〕で測距して、レンズをAF駆動させる場合
に、合焦不能のときのプリセット位置を検知するため
に、測距動作の前の位置で概略測光する。
正確な測光は〔44〕で合焦動作完了後改めて行う。こ
のように、このカメラでは、測距して合焦不能の場合、
明るさによって、そのプリセット位置を変えてある。
〔ステップ34〕レリーズ禁止フラグをチェックする。
このレリーズ禁止フラグとは、先の撮影モードの中
で、シングルモード,セルフモードおよびセルフ連続モ
ードて、各々のシャッタ動作を含む一連の動作が完了し
た時点で、レリーズSWを押したままにしておいた場合、
次の動作を禁止するためのものである。
シャッタ動作を完了してループしてきた場合、意味が
あるもので、スタートから進んできた場合は、ここで、
NOでぬけだし〔37〕へ進む。
レリーズ禁止フラグがたっている場合、YESで〔35〕
へ進む。
〔ステップ35〕ここでレリーズSWがオンしているかどう
かチェックする。
レリーズ禁止でレリーズSWオンしておれば、YESでル
ープして〔16〕へ戻り、レリーズSWのオフを待つ。
〔ステップ36〕前記〔35〕でレリーズSWオフの場合は、
レリーズ禁止フラグをクリアする。
〔ステップ37〕チェックSWがオンしているか判定する。
〔ステップ39〕前記〔37〕で、チェックSWがオンしてい
ると〔39〕へ進むが、チェックSWオフの場合、NOで27へ
進み状態情報を“111"にセットし、〔28〕で3バイト送
信してパワーオフする。
このように、このカメラでは、メインSWがオンしてい
てもチェックSWオフ等、パワーオン起動のためのSWがオ
フされていると、常時はパワーオフ状態にあり、CPUは
電源を断たれた状態にある。
表示はオートデート・モジュール側で行うため、外部的
には、判別不能で省電設計となっている。
〔ステップ39〜43〕測距演算合焦のためのAF駆動を行
う。
先に述べたようにここで合焦不能となった場合は〔3
3〕の概略測光で得られた測光情報をもとに明るさに応
じて43で所定位置へAF駆動する。
〔ステップ44〕合焦位置またはプリセット位置で測光を
行い演算してシャッタ制御時間、ストロボタイム制御時
間を決める。
〔ステップ45〕ストロボ発光が必要か否か前記〔44〕で
の演算結果をもとに判定する。必要であれば〔46〕へ、
不要の場合は〔46〕を飛び越して〔47〕へ進む。
〔ステップ46〕ストロボ表示を点灯。
〔ステップ47〕レリーズSWがオンしたかどうか判定す
る。
ここで、レリーズSWオンの場合は、YESで〔59〕へ進
む。
〔ステップ48〕前記〔47〕でレリーズSWオフの場合は、
レリーズオフフラグをクリアする。このレリーズオフフ
ラグはセルフスタート後に意味をもつものであって、セ
ルフスタートしていない場合はとりあえずクリアしてお
く。
セルフスタートはレリーズSWのオフからオンの変化で
行われ、一旦レリーズSWが離されてもセルフ動作は継続
する。
再度レリーズSWをオンすることでセルフ動作はストッ
プする。ここでのセルフ動作のスタート,ストップに関
するのが、レリーズオフフラグである。
〔ステップ49〕メインSWがオンしているかどうかチェッ
クする。
ここではチェックSWがオンされているにもかかわら
ず、メインSWをオフした場合のことを考慮しており、メ
インSWオフの場合、G、つまり〔24〕のステップへ進み
〔23〕でメインSWを判定して、メインSWオフの場合に行
った動作と同様の動作をし、パワーオフする。
〔ステップ50〕裏蓋の状態をチェックする。
ここで裏蓋開であれば次の〔51〕へ、裏蓋閉であれば
〔55〕へ進む。
〔ステップ51〕裏蓋開フラグをセットする。
〔ステップ55〕裏蓋開フラグをチェックする。
裏蓋開フラグがオフ(0)の場合、〔52〕へ進む。
裏蓋開フラグがオン(1)されておれば、裏蓋の開,
閉動作を行ったものであるから、D、つまり〔18〕へ進
みセルフスタートクリア後8コマ空送り動作する。
〔ステップ52〕ここで、チェックSWのチェックを行う。
チェックSWオンの場合は、次の〔53〕へ進み、チェッ
クSWオフの場合は、戻って〔16〕の裏蓋チェックへと進
む。
〔ステップ53〕レリーズオフフラグのチェックをする。
これもセルフスタート時に意味をもつもので、通常は
NOで抜け出し、〔54〕へ進む。
ここで、レリーズオフフラグがオン(1)されている
と〔47〕へ戻る。
〔ステップ54〕望遠(Tele)広角(Wide)のZOOMドライ
ブのSWをチェックする。
チェックSWを押しながら、ズームを変更を行うこと、
あるいは、合焦位置に達した時点でズーム変更をすると
いった操作を可能とさせるためのものである。
ここで、ズームに変化があった場合、その情報をセッ
トし、〔56〕へ進む。
〔ステップ56〕先の〔54〕のT/Wチェックでズーム変化
があったかどうかチェックする。
ズーム変化があった場合は、YESで再度測距するため
に〔39〕へと進む。
〔ステップ57〕前記の〔56〕でズーム変化がなかった場
合、ここで合焦しているかどうかチェックする。
合焦位置に達していると〔58〕へ進むが合焦位置に達
していない場合はNOで抜け、〔39〕へ戻り、再測距す
る。
〔ステップ58〕C(連続)モードがどうかの判定をす
る。
連続モードである場合は、YESで〔39〕へ戻り再測距
する。
連続モードでない場合(すなわちシングルモード,セ
ルフモード,セルフ連続モードの場合)は〔47〕へと戻
る。
ここで説明したように連続モードの場合は、合焦,合
焦不能にかかわらずチェックSWオンの状態では測距,測
光を繰り返し被写体の動きに常時追従する。
他の3つのモードの場合は、チェックオン状態では合
焦不能の場合は、測距,測光を繰り返すが、合焦に達す
るとAF,測光はそのままの状態でレリーズSWのオンされ
るのを待つ。
すなわち、AF,AEロックされた状態となる。前述した
ように〔47〕でレリーズSWをチェックし、レリーズSWオ
ンの場合は〔59〕へと進む。
〔ステップ59〕セルフモード,セルフ連続モードかどう
かチェックする。
この2つのモードの場合は〔60〕へと進む。
シングルモードあるいは連続モードの場合は、B、つ
まり〔74〕へと進み、シャッタ動作する。
〔ステップ60〕レリーズオフフラグをチェックし、レリ
ーズオフフラグがオン(1)していると、H、つまり
〔49〕へ進む。
この〔49〕で前述のようにメインSWをチェックする。
この〔60〕で、レリーズオフフラグがオフ(0)して
いると〔61〕へ進む。
〔ステップ61〕裏蓋の状態をチェックする。
〔ステップ62〕前記〔61〕で裏蓋開の場合は、ここで裏
蓋閉フラグをオフ(0)にして次に進む。
〔ステップ63〕セルフスタートフラグをオン(1)し、
セルフ動作をスタートする。
〔ステップ64〕前記〔61〕で裏蓋閉の場合は、ここで裏
蓋閉フラグをオン(1)して〔63〕へ進む。
〔ステップ65〕前述の〔30〕でセルフスタートフラグが
オン(1)していると、レリーズSWをチェックする。
ここで、レリーズSWがオンしていると〔66〕へ進む。
〔65〕でレリーズSWがオンしていない場合、〔68〕でレ
リーズオフフラグをオン(1)して〔69〕へ進む。
〔ステップ66〕レリーズオフフラグをチェックし、レリ
ーズオフフラグがオフ(0)している場合は、〔69〕へ
進むが、レリーズオフフラグがオン(1)していると、
セルフモードのレリーズの2度押しを意味するため〔6
7〕へ進む。
〔ステップ67〕セルフスタートフラグをオフ(0)し
て、J、つまり〔47〕へ進んでレリーズSWをチェックす
る。
〔ステップ69〕裏蓋閉フラグをチェックする。
これはセルフスタートが裏蓋閉の状態からしたか、裏
蓋開の状態からしたかの判定をするものである。この
〔69〕で裏蓋閉フラグがオフ(0)の場合は〔77〕へ進
む。
裏蓋閉フラグがオン(1)の場合は次に進む。
〔ステップ77〕裏蓋の状態をチェックする。裏蓋開であ
れば、〔71〕へ進み、10秒カウントしたかをチェックす
る。
この〔77〕で裏蓋閉の場合は、D、つまり〔18〕へ進
み、セルフスタートフラグをクリアした後、8コマ空送
り動作をする。すなわち、裏蓋開状態でセルフスタート
し、10秒のカウント途中で裏蓋を閉じた場合セルフ動作
はストップし8コマ空送り動作をする。
〔ステップ70〕裏蓋の現在の状態をチェックし、裏蓋開
の場合は、E、つまり〔27〕へ進み、3バイト情報をオ
ートデート・モジュールへ送信して後、パワーオフす
る。
つまり、裏蓋閉状態からセルフスタートした場合、セ
ルフカウント中に裏蓋を開するとセルフ動作はストップ
する。この〔70〕で裏蓋が閉の場合はそのままセルフ動
作を継続し〔71〕へ進む。
〔ステップ71〕この〔71〕ではセルフ動作のカウンタが
10秒カウントしたかチェックする。10秒カウントしてな
ければ、NOで〔16〕へ戻って10秒カウントするのを待
つ。
この〔71〕で10秒カウント経過すると〔72〕に進む。
〔ステップ72〕ストロボ要求ありかどうかをチェックす
る。
要求があれば〔73〕へ、ストロボ要求なければ〔74〕
へ進む。
〔ステップ73〕ストロボ充電状態をチェックし必要なら
ば充電させる。
〔ステップ74〕シャッタ動作をさせる。
〔ステップ75〕シャッタ動作完了後の巻上動作をする。
ここの巻上動作では、フィルムエンドのチェックも行
う。
フィルム巻上のためにモータをオンしてある一定時間
経過してカメラが正規の巻上完了状態にならない場合
は、それをフィルムエンドと見なして自動的にフィルム
巻戻動作へと移行し、〔22〕と同じ巻戻動作をする。
この〔75〕で、巻上動作が正常に終了すると、〔76〕
へ進む。
〔ステップ76〕先にオン(1)されている可能性のある
レリーズオフフラグをクリア(0)してループして〔1
6〕へ戻る。
(発明の効果) 以上詳しく説明したように、本発明によるカメラは、
レンズシャッタでTTLファインダをもつモータドライブ
方式のカメラを巻上に連動してミラーダウンするように
して、ミラーダウン完で巻上中断し、シャッタを開き、
その後に残りの巻上を行うように構成してある。
したがって、ファインダ視野が妨げられる時間を極力
短くすることができる。
フィルムの巻上完了後シャッタを開くようにすると撮
影終了からファインダが見えるようになるまでに約150
〜200msかかる。
本発明によれば、この時間を相当短く(理想的には50
ms)できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるカメラの実施例を示す配置図お
よび回路ブロック図である。 第2図は前記カメラの基本動作を説明するための流れ図
である。 第3図は前記実施例カメラの動作を説明するためのタイ
ムチャートである。 第4図は、前記実施例のCPUの詳細な動作を説明するた
めの流れ図である。 1……カメラ本体ケース 2……発光窓 3……フィルム押え機構 4……スプール 5……フィルムパトローネ 6……ファインダ 6a……第1ファインダ筒 6b……第2ファインダ筒 6i……Eシャッタ 8……鏡胴 9……撮影レンズ 10……嵌合部 11……シャッタケース 12……電池 13……オートフォーカスドライバ 14……パワーズームドライバ 15……ミラー 15a……補助ミラー 16……暗箱 17……フィルム 18……測光部 19……測距部 20……閃光器部 21……コンデンサ 30……モータ 40,41,42……制御回路
フロントページの続き (72)発明者 諸岡 高義 長野県岡谷市長地2800番地 京セラ株式 会社長野岡谷工場内 (72)発明者 野田 正城 長野県岡谷市長地2800番地 京セラ株式 会社長野岡谷工場内 (56)参考文献 特開 昭61−180229(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズと、開き方向に附勢されている
    シャッタと、前記撮影レンズとシャッタを通過してきた
    光のフィルム面への到達を妨げてファインダ光学系に送
    り込む第1の位置と前記撮影レンズとシャッタを通過し
    てきた光のファインダ光学系への到達を妨げてフィルム
    面に送り込む第2の位置間を移動するミラーと、撮影に
    あたり前記シャッタを閉鎖し、前記ミラーを第1の位置
    から第2の位置に移動させ、フィルム露光のためにシャ
    ッタの開閉動作を行わせ、シャッタ動作終了直後にフィ
    ルム巻上を開始させ、前記ミラーを第2の位置から第1
    の位置に移動させ、前記フィルムの巻上を一旦停止した
    後に前記シャッタを開放させ、フィルム巻上を再開させ
    る前記シャッタ,ミラー動作およびフィルム巻上動作を
    制御する制御回路から構成したカメラ。
JP21436187A 1987-08-28 1987-08-28 カメラ Expired - Fee Related JP2654781B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21436187A JP2654781B2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 カメラ
US07/232,327 US4853731A (en) 1987-08-28 1988-08-12 Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21436187A JP2654781B2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6457250A JPS6457250A (en) 1989-03-03
JP2654781B2 true JP2654781B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=16654512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21436187A Expired - Fee Related JP2654781B2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654781B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113433770A (zh) * 2020-03-04 2021-09-24 三星电机株式会社 相机模块和电子设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113433770A (zh) * 2020-03-04 2021-09-24 三星电机株式会社 相机模块和电子设备
US11425291B2 (en) 2020-03-04 2022-08-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6457250A (en) 1989-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848426B2 (ja) カメラ
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JP2654781B2 (ja) カメラ
US5025276A (en) Control apparatus of single-lens reflex camera
JP2840672B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP3377841B2 (ja) 自動起動機能付きカメラ
JP3421599B2 (ja) フィルム巻上げ装置を備えたカメラ
JPH0659318A (ja) カメラ
US5510865A (en) Camera with mid-roll rewind mode
JPH02113230A (ja) フィルムカートリッジ用カメラ
JP2787227B2 (ja) カメラの撮影駒位置記憶装置
JP3238443B2 (ja) バッテリ判定手段を備えるカメラ
JPH0644124B2 (ja) カメラのフイルム巻上げ装置
US20020034386A1 (en) Camera for both silver salt photographing and electronic imaging
JP2950686B2 (ja) カメラ
JP2761889B2 (ja) ストロボ付きカメラ
JPH11174542A (ja) ストロボ装置
JP2770899B2 (ja) 予備巻き式カメラ
JPH01314232A (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JP2917047B2 (ja) カメラ
JP2805152B2 (ja) カメラ
JPH0843912A (ja) カメラのフィルム視認装置
JPH01314226A (ja) ズーム装置付きカメラ
JPH10142672A (ja) カメラの外部表示装置
JPH01314231A (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees