JPH10142672A - カメラの外部表示装置 - Google Patents

カメラの外部表示装置

Info

Publication number
JPH10142672A
JPH10142672A JP31880796A JP31880796A JPH10142672A JP H10142672 A JPH10142672 A JP H10142672A JP 31880796 A JP31880796 A JP 31880796A JP 31880796 A JP31880796 A JP 31880796A JP H10142672 A JPH10142672 A JP H10142672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic film
camera
display device
display
external display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31880796A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ito
直樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP31880796A priority Critical patent/JPH10142672A/ja
Publication of JPH10142672A publication Critical patent/JPH10142672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示項目を削減することなく、表示部の構造を
簡素化することができ、かつカメラの小型化に有利なカ
メラの外部表示装置を提供する。 【解決手段】外部表示装置2の液晶表示素子3は、カメ
ラの諸機能に関する情報を表示する表示部を構成するも
のであり、主に、ほぼ長方形の画面内に設けられた複数
のLCDセグメントで構成されている。前記液晶表示素
子3は、カメラボディーの上面に設置されている。この
外部表示装置2では、液晶表示素子3の表示ブロック3
1、32、33および34により、シャッター速度、絞
り値、撮影枚数、写真フィルムのフィルム感度等の数値
の他、写真フィルムの巻戻し中/写真フィルムの巻戻し
完了の別と、巻戻しモード(ベロ巻込みモード/ベロ出
しモードの別)とをそれぞれ表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラの外部表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラの外側に配置された外部表示部
(液晶表示素子)を有するカメラの外部表示装置が知ら
れている。
【0003】図9および図10は、従来の外部表示装置
の外部表示部を示す平面図である。なお、これらの図で
は、点灯しているセグメントを斜線で示す。
【0004】これらの図に示すように、従来の外部表示
装置の外部表示部100aには、セグメント300、4
00および500で構成された写真フィルムマーク20
0と、数字を表示する複数のセグメント600等が設け
られており、この外部表示部100aにより、カメラの
諸機能に関する情報が表示される。
【0005】この場合、数字を表示する複数のセグメン
ト600により、例えば、撮影枚数、絞り値AV 、シャ
ッター速度TV 等が表示される。
【0006】また、銀塩写真フィルム(写真フィルム)
のすべてのコマについて撮影(露光)が終了し、写真フ
ィルムの巻戻しが開始されたり、写真フィルムの強制巻
戻しが開始されると、図9に示すように、写真フィルム
マーク200のセグメント300、400および500
が点灯(駆動)する。そして、写真フィルムの巻戻しが
完了すると、図10に示すように、セグメント300、
400および500のうちのセグメント300のみが点
灯する。
【0007】撮影者は、この外部表示部100aの写真
フィルムマーク200により、写真フィルムが巻戻し中
であることや、写真フィルムの巻戻しが完了したことを
把握することができる。
【0008】しかしながら、前述した従来の外部表示装
置では、外部表示部100aに、数字を表示する複数の
セグメント600の他に、別途、写真フィルムマーク2
00を表示するための専用のセグメント300、400
および500が設けられているので、外部表示部100
aの構造が複雑化するという問題がある。
【0009】そして、写真フィルムマーク200を表示
するための専用のセグメント300、400および50
0が設けられているので、外部表示部100aが大型化
し、このためカメラの小型化に不利である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、表示
項目を削減することなく、表示部の構造を簡素化するこ
とができ、かつカメラの小型化に有利なカメラの外部表
示装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(9)の本発明により達成される。
【0012】(1) カメラの外側に配置され、カメラ
の諸機能に関する情報を表示する表示部と、該表示部を
駆動する駆動手段とを有する外部表示装置であって、前
記表示部は、数字またはアルファベットを表示し得る複
数のセグメントを有し、前記複数のセグメントの少なく
とも一部を利用して、写真フィルムの給送状態と、写真
フィルムの非給送状態とを表示するよう構成されている
ことを特徴とするカメラの外部表示装置。
【0013】(2) 前記表示部は、前記写真フィルム
の給送状態と、前記写真フィルムの非給送状態とを、そ
の状態を模式化した図形として表示するよう構成されて
いる上記(1)に記載のカメラの外部表示装置。
【0014】(3) カメラの外側に配置され、カメラ
の諸機能に関する情報を表示する表示部と、該表示部を
駆動する駆動手段とを有する外部表示装置であって、前
記表示部は、数字またはアルファベットを表示し得る複
数のセグメントを有し、前記複数のセグメントの少なく
とも一部を利用して、写真フィルムの巻戻し完了時の形
態として、写真フィルムのベロの先端部をパトローネの
外側に残す第1の形態と、写真フィルムをすべてパトロ
ーネ内に収納する第2の形態とを表示するよう構成され
ていることを特徴とするカメラの外部表示装置。
【0015】(4) 前記表示部は、前記第1の形態
と、前記第2の形態とを、その形態を模式化した図形と
して表示するよう構成されている上記(3)に記載のカ
メラの外部表示装置。
【0016】(5) カメラの外側に配置され、カメラ
の諸機能に関する情報を表示する表示部と、該表示部を
駆動する駆動手段とを有する外部表示装置であって、前
記表示部は、数字またはアルファベットを表示し得る複
数のセグメントを有し、前記複数のセグメントの少なく
とも一部を利用して、写真フィルムの給送状態と、写真
フィルムの非給送状態とを表示するとともに、写真フィ
ルムの巻戻し完了時の形態として、写真フィルムのベロ
の先端部をパトローネの外側に残す第1の形態と、写真
フィルムをすべてパトローネ内に収納する第2の形態と
を表示するよう構成されていることを特徴とするカメラ
の外部表示装置。
【0017】(6) 前記表示部は、写真フィルムの給
送、非給送状態と、写真フィルムの巻戻し完了時の形態
とのいずれを表示しているかを特定し得るよう構成され
ている上記(5)に記載のカメラの外部表示装置。
【0018】(7) 前記複数のセグメントの少なくと
も一部を利用して、露出値および/または撮影枚数を表
示するよう構成されている上記(1)ないし(6)のい
ずれかに記載のカメラの外部表示装置。
【0019】(8) 前記駆動手段は、前記複数のセグ
メントで表示する項目を選択する表示項目選択回路を有
する上記(1)ないし(7)のいずれかに記載のカメラ
の外部表示装置。
【0020】(9) 前記表示部は、液晶表示素子で構
成されている上記(1)ないし(8)のいずれかに記載
のカメラの外部表示装置。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明のカメラの外部表示
装置を添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明
する。
【0022】図1は、本発明の外部表示装置を有するカ
メラの構成例を示す平面図、図2は、本発明の外部表示
装置の液晶表示素子(LCD)の構成例を示す平面図、
図3は、本発明の外部表示装置を有するカメラの回路構
成例を示すブロック図である。
【0023】これらの図に示すカメラ1は、自動焦点
(AF)機構と、自動露出(AE)機構と、露出補正を
行う露出補正機構とを有している。
【0024】図1に示すように、カメラ1は、カメラボ
ディー10を有し、カメラボディー10の前面(正面)
のレンズマウント12には、図示しない撮影レンズが着
脱自在に装着され、カメラボディー10の上面には、外
部表示装置2の液晶表示素子(LCD)3、レリーズス
イッチ6、強制巻戻しスイッチ7、ドライブスイッチ
8、焦点モード設定スイッチ51、巻戻しモード設定ス
イッチ52、ダイヤル9および11が、それぞれ設置さ
れている。なお、レリーズスイッチ6は、2段スイッチ
で構成されている。
【0025】前記図示しない撮影レンズの鏡筒には、絞
り値AV を設定する図示しないダイヤルが設けられてい
る。
【0026】図2に示すように、外部表示装置2の液晶
表示素子(LCD)3は、カメラ1の諸機能に関する情
報を表示する表示部を構成するものであり、主に、ほぼ
長方形の画面内に設けられた複数のLCDセグメント
(セグメント)で構成されている。
【0027】前記カメラ1の諸機能に関する情報として
は、後述する銀塩写真フィルム(写真フィルム)の給送
状態/写真フィルムの非給送状態の別(写真フィルムの
巻戻し中/写真フィルムの巻戻し完了の別)、写真フィ
ルムの巻戻し完了時の形態、すなわち巻戻しモード(ベ
ロ巻込みモード/ベロ出しモードの別)の他、例えば、
電源部(バッテリー)における電力量の残量、露出補正
における露出補正値、シャッター速度TV および絞り値
V のような露出値、撮影枚数(撮影されたコマ数)、
露出モード、写真フィルムのフィルム感度(ISO感
度)、メインスイッチ(電源スイッチ)のオン/オフの
別、エラーや警告、現在の時間等が挙げられる。
【0028】液晶表示素子3の画面の図2中下側には、
0〜9の数字(またはアルファベットでもよい。以下、
同様)を表わすことができる7つのセグメント311、
312、313、314、315、316および317
で構成された表示ブロック31と、0〜9の数字を表わ
すことができる7つのセグメント321、322、32
3、324、325、326および327で構成された
表示ブロック32と、数字(0、6等)を表わすことが
できる6つのセグメント331、332、333、33
4、335および336で構成された表示ブロック33
と、数字(0)を表わすことができる4つのセグメント
341、342、343および344で構成された表示
ブロック34とが設けられている。
【0029】この場合、各表示ブロック31、32、3
3および34は、図2中左側から右側に向けて、この順
序で配置され、これらの表示ブロックにより、最大で4
桁の数字(数値)を表示し得るようになっている。
【0030】また、液晶表示素子3の画面の図2中上側
には、「P」を表わすセグメント35と、「AV 」を表
わすセグメント36と、「TV 」を表わすセグメント3
7と、「M」を表わすセグメント38とが設けられてい
る。
【0031】この場合、各セグメント35、36、37
および38は、図2中左側から右側に向けて、この順序
で配置されている。
【0032】ここで、前記ドライブスイッチ8は、メイ
ンスイッチ(電源スイッチ)と、撮影モード設定スイッ
チとを兼ねており、このドライブスイッチ8の操作によ
り、撮影モードが、セルフタイマー撮影モード、連続撮
影モードまたは1コマ撮影モード(通常撮影モード)に
設定される。
【0033】また、ダイヤル9の操作により、露出補正
における露出補正値と、写真フィルムのフィルム感度
(ISO感度)とが、それぞれ、設定される。
【0034】この設定の際は、液晶表示素子3の表示ブ
ロック31、32、33および34により、露出補正値
や、フィルム感度が数値により表示される。
【0035】また、ダイヤル11の操作により、シャッ
ター速度TV が自動(オート)または所望の値に設定さ
れる。
【0036】この設定(オート以外)の際は、液晶表示
素子3の表示ブロック31、32、33および34によ
り、シャッター速度TV が数値により表示される。
【0037】また、図示しない撮影レンズの鏡筒に設け
られているダイヤルを操作すると、絞り値AV が自動
(オート)または所望の値に設定される。
【0038】この設定(オート以外)の際は、液晶表示
素子3の表示ブロック31、32、33および34によ
り、絞り値AV が数値により表示される。
【0039】ここで、シャッター速度TV および絞り値
V をそれぞれ自動にすると、露出モードがプログラム
自動露出モードに設定される。
【0040】また、シャッター速度TV および絞り値A
V のうち、シャッター速度TV のみを自動に設定する
と、露出モードがシャッター速度優先自動露出モードに
設定される。
【0041】また、シャッター速度TV および絞り値A
V のうち、絞り値AV のみを自動に設定すると、露出モ
ードが絞り優先自動露出モードに設定される。
【0042】また、シャッター速度TV および絞り値A
V をそれぞれ自動にしない場合には、露出モードがマニ
ュアル露出モードに設定される。
【0043】露出モードが、プログラム自動露出モード
に設定されているときは、Pを示すセグメント35が点
灯し、絞り優先自動露出モードに設定されているとき
は、AV を示すセグメント36が点灯し、シャッター速
度優先自動露出モードに設定されているときは、TV
示すセグメント37が点灯し、マニュアル露出モードに
設定されているときは、Mを示すセグメント38が点灯
する。
【0044】なお、撮影のとき、すなわちレリーズスイ
ッチ6の1段目がオンすると、前記露出モードに応じ
て、シャッター速度TV や、絞り値AV が、液晶表示素
子3の表示ブロック31、32、33および34によ
り、数値により表示されるようにしてもよい。
【0045】電源スイッチがオフしている場合には、液
晶表示素子3の表示ブロック31、32により、撮影枚
数が表示されている。そして、電源スイッチがオンして
いる場合には、通常(前述したような撮影条件等の表示
に用いられている場合を除く)は、液晶表示素子3の表
示ブロック31、32により、撮影枚数が表示されてい
る。
【0046】また、カメラ1では、このような表示を行
わないときに、液晶表示素子3の表示ブロック31、3
2、33および34により、写真フィルムの給送状態/
写真フィルムの非給送状態の別(写真フィルムの巻戻し
中/写真フィルムの巻戻し完了の別)と、写真フィルム
の巻戻し完了時の形態、すなわち巻戻しモード(ベロ巻
込みモード/ベロ出しモードの別)とを、それぞれ、そ
の状態に応じて表示する。なお、その表示については、
後に詳述する。
【0047】図3に示すように、カメラ1は、制御手段
(CPU)4を有している。制御手段4は、図示しない
メモリー(RAM、ROM)、カウンタおよびタイマー
等を内蔵しており、シーケンス制御、測光演算(露出演
算)、自動露出(AE)や自動焦点(AF)合わせの実
行、液晶表示素子3の駆動制御等、カメラ1における諸
機能の制御を行う。
【0048】この制御手段4には、前述した液晶表示素
子3、スイッチ回路5、DPU13、AFエンコーダ1
7、E2 PROM18、図示しない撮影レンズ側に設け
られているレンズCPU19、EE(Electric Eye)回
路21、第1ES(電子シャッター)電磁石22、第2
ES(電子シャッター)電磁石23、EE(ElectricEy
e)電磁石24、レリーズ電磁石25、モータドライバ
26および27が、それぞれ、接続されている。
【0049】モータドライバ26には、図示しない撮影
レンズのうちの焦点合わせレンズを駆動するAFモータ
261が接続されている。また、モータドライバ27に
は、写真フィルムの巻き上げや巻き戻しを行うフィルム
モータ271と、図示しないクイックリターンミラー
(ミラー)および図示しないシャッター機構(電子シャ
ッター)のチャージを行うメカチャージモータ272と
がそれぞれ接続されている。制御手段4は、モータドラ
イバ26を介してAFモータ261の駆動を制御し、ま
た、モータドライバ27を介してフィルムモータ271
およびメカチャージモータ272の駆動をそれぞれ制御
する。
【0050】スイッチ回路5は、各種スイッチの入力部
を構成している。このスイッチ回路5および制御手段4
により、液晶表示素子3を駆動する駆動手段と、表示ブ
ロック31〜34で表示する項目を選択する表示項目選
択回路との主機能が達成される。
【0051】このスイッチ回路5には、前述したレリー
ズスイッチ6、強制巻戻しスイッチ7、焦点モード設定
スイッチ51、巻戻しモード設定スイッチ52および裏
蓋開閉検知スイッチ53等がそれぞれ接続されている。
【0052】前記焦点モード設定スイッチ51の操作に
より、自動焦点モード(AFモード)またはマニュアル
焦点モードに設定される。
【0053】また、巻戻しモード設定スイッチ52の操
作により、巻戻しモードが、ベロ巻込みモードまたはベ
ロ出しモードに設定される。
【0054】この場合、ベロ巻込みモードに設定されて
いるときに、写真フィルムの巻戻しがなされると、写真
フィルムのベロ(リーダ部)がパトローネ内に巻込まれ
た状態で、写真フィルムの巻戻しが完了する。すなわ
ち、写真フィルムがすべてパトローネ内に収納される
(第2の形態)。
【0055】また、ベロ出しモードに設定されていると
きに、写真フィルムの巻戻しがなされると、写真フィル
ムが最後まで巻込まれる前に停止し、写真フィルムのベ
ロがパトローネの外側に残る(第1の形態)。
【0056】E2 PROM18には、露出補正値等の各
種の補正データ、写真フィルムの全コマ数(撮影可能コ
マ数)、写真フィルムの撮影枚数(撮影されたコマ
数)、写真フィルムのフィルム感度(ISO感度)等の
各種データが記憶される。これらのデータは、イニシャ
ライズの際、E2 PROM18から読み出され、制御手
段4の図示しないRAMに記憶される。
【0057】また、レンズCPU19から制御手段4に
は、図示しない撮影レンズの焦点距離、絞り値等の各種
データが所定の周期で入力される。
【0058】DPU13は、制御手段4により制御され
る。そして、DPU13は、測光IC15およびストロ
ボ回路16の駆動をそれぞれ制御するとともに、CCD
14と制御手段4とのインターフェースとして機能す
る。
【0059】測光IC15は、入射光(入射光束)に基
づいて、被写体の輝度BV を測定し、A/D変換し、そ
の情報(輝度情報)をDPU13を介して制御手段4へ
出力する。
【0060】制御手段4は、前記輝度情報、すなわち被
写体の輝度BV と、露出補正値と、写真フィルムのフィ
ルム感度と、レンズCPU19から入力された各種デー
タとを用いて、測光演算処理(露出演算処理)を行っ
て、絞り値AV と、シャッター速度TV とを算出する。
【0061】EE回路21は、図示しないフォトインタ
ラプタを備えており、このフォトインタラプタを用い
て、図示しない絞りの絞り込み動作に同期したEEパル
スを生成する。生成されたEEパルスは、制御手段4に
入力され、絞りの駆動制御に利用される。
【0062】また、図示しない瞳分割光学系は、入射光
束を一対の分割光束対に2分割してCCD(ラインセン
サ)14上に結像させる。そして、そのCCD14から
は、各受光素子の画素信号がDPU13を介して制御手
段4へ入力される。
【0063】制御手段4は、自動焦点演算処理(AF演
算処理)を行う。すなわち、制御手段4は、前記CCD
14から入力された各受光素子の画素信号から、所定の
基準撮影位置に被写体があるときに前記CCD14上に
できる像の位置に対する像ずれ量を算出し、この像ずれ
量に基づいてレンズ駆動量を演算する。
【0064】制御手段4は、モータドライバ26により
AFモータ261を駆動し、これにより撮影レンズのう
ちの焦点合わせレンズを駆動する。この焦点合わせレン
ズの駆動(AFモータ261の駆動)により、パルスが
AFエンコーダ17から制御手段4へ入力される。
【0065】制御手段4は、前記パルスをカウントし、
そのパルス数が前記レンズ駆動量に対応する値になる
と、モータドライバ26によりAFモータ261を停止
させる。これにより合焦状態が得られる。
【0066】ストロボ回路16は、図示しないストロボ
の充電、ストロボ発光トリガーの生成(ストロボの発
光)等を行う。
【0067】ここで、パトローネをカメラ1のパトロー
ネ装填部に装填し、裏蓋を閉じると裏蓋開閉検知スイッ
チ53がオンし、ローディング処理がなされる。ローデ
ィング処理では、モータドライバ27によりフィルムモ
ータ271が駆動し、これにより、写真フィルムは、撮
影開始位置まで走行して停止する。
【0068】そして、レリーズスイッチ6の1段目がオ
ンすると、前記CCD14および測光IC15等が作動
し、レリーズスイッチ6の2段目がオンすると、図示し
ないシャッター機構が駆動し、写真フィルムへの露光制
御、すなわち、撮影がなされる。
【0069】なお、第1ES電磁石22、第2ES電磁
石23、EE電磁石24およびレリーズ電磁石25は、
それぞれ、レリーズ動作(レリーズ処理)の際に作動す
るものであり、これらの作動により前記撮影がなされ
る。
【0070】すなわち、第1ES電磁石22は、図示し
ないシャッター機構の先幕を保持(電気的に保持)し、
第2ES電磁石23は、図示しないシャッター機構の後
幕を保持(電気的に保持)し、EE電磁石24は、絞り
を係止し(絞り込み動作にラッチをかけ)、レリーズ電
磁石25は、図示しないクイックリターンミラー(ミラ
ー)の係止を解除する。
【0071】次に、カメラ1の制御手段4の制御動作を
説明する。図4、図5および図6は、制御手段4の制御
動作を示すフローチャートである。以下、このフローチ
ャートに基づいて説明する。
【0072】まず、ハードイニシャライズおよびソフト
イニシャライズを行う(ステップ100)。
【0073】ハードイニシャライズでは、例えば、液晶
表示素子3の消灯および点灯等、ハードウエア全体の初
期化を行う。
【0074】また、ソフトイニシャライズでは、例え
ば、制御手段4に内蔵されている図示しないRAMに記
憶されているデータの消去や、E2 PROM18に記憶
されている所定のデータを読み出し、そのデータを制御
手段4に内蔵されている図示しないRAMに記憶する
等、RAMの初期化を行う。
【0075】次いで、100msタイマーおよび4msタイ
マーをそれぞれスタートさせる(ステップ101)。
【0076】次いで、強制巻戻しスイッチ7がオンした
か否かを判断する(ステップ102)。
【0077】ステップ102において、強制巻戻しスイ
ッチ7がオフしていると判断した場合には、モード設定
を行う(ステップ103)。このサブルーチンでは、前
述した各モード(巻戻しモードを除く)や撮影条件の設
定、例えば、撮影モード、焦点モード、露出モード、シ
ャッター速度TV 、絞り値AV 、露出補正値等の設定を
行い、その設定の際、前述したように、液晶表示素子3
により、その表示を所定時間(例えば、数秒程度)行
う。
【0078】次いで、巻戻しモード設定スイッチ52が
オンしたか否かを判断する(ステップ104)。
【0079】ステップ104において、巻戻しモード設
定スイッチ52がオンしたと判断した場合には、フラグ
fbを切り替える(ステップ105)。すなわち、フラ
グfbがセットされていないときは、フラグfbをセッ
トし(fb=1)、フラグfbがセットされているとき
は、フラグfbをクリアする(fb=0)。
【0080】この場合、fb=0のときには、巻戻しモ
ードがベロ巻込みモードに設定され、fb=1のときに
は、巻戻しモードがベロ出しモードに設定される。
【0081】次いで、フラグfb=0か否かを判断する
(ステップ106)。ステップ106において、フラグ
fb=0と判断した場合には、表示タイマーをセット
し、その表示タイマーをスタートさせる(ステップ10
7)。なお、この表示タイマーの設定時間は、予め所定
値(一定値)に設定されている。
【0082】次いで、液晶表示素子3によりベロ巻込み
表示を行う(ステップ108)。このステップ108で
は、図7に示すように、液晶表示素子3のセグメント3
11〜314を点灯する。
【0083】次いで、表示タイマーがタイムアップした
か否かを判断する(ステップ109)。
【0084】ステップ109において、表示タイマーが
タイムアップしていないと判断した場合には、ステップ
108に戻り、再度、ステップ108以降を実行する。
【0085】このようにステップ108および109を
繰り返し実行することにより、液晶表示素子3のセグメ
ント311〜314が所定時間点灯する。これにより使
用者(撮影者)は、巻戻しモードがベロ巻込みモードに
設定されたことを認識することができる。
【0086】そして、ステップ109において、表示タ
イマーがタイムアップしたと判断した場合には、液晶表
示素子3による前記ベロ巻込み表示を中止する(ステッ
プ113)。このステップ113により、液晶表示素子
3のセグメント311〜314が消灯する。
【0087】また、ステップ106において、フラグf
b=1と判断した場合には、表示タイマーをセットし、
その表示タイマーをスタートさせる(ステップ11
0)。なお、この表示タイマーの設定時間は、予め所定
値(一定値)に設定されている。
【0088】次いで、液晶表示素子3によりベロ出し表
示を行う(ステップ111)。このステップ111で
は、図8に示すように、液晶表示素子3のセグメント3
11〜314、323、333および343を点灯す
る。
【0089】次いで、表示タイマーがタイムアップした
か否かを判断する(ステップ112)。
【0090】ステップ112において、表示タイマーが
タイムアップしていないと判断した場合には、ステップ
111に戻り、再度、ステップ111以降を実行する。
【0091】このようにステップ111および112を
繰り返し実行することにより、液晶表示素子3のセグメ
ント311〜314、323、333および343が所
定時間点灯する。これにより使用者は、巻戻しモードが
ベロ出しモードに設定されたことを認識することができ
る。
【0092】そして、ステップ112において、表示タ
イマーがタイムアップしたと判断した場合には、液晶表
示素子3による前記ベロ出し表示を中止する(ステップ
113)。このステップ113により、液晶表示素子3
のセグメント311〜314、323、333および3
43が消灯する。
【0093】ステップ113の後、または、ステップ1
04において巻戻しモード設定スイッチ52がオフして
いると判断した場合には、自動焦点モード(AFモー
ド)に設定されているか否かを判断する(ステップ11
4)。
【0094】ステップ114において、自動焦点モード
に設定されていると判断した場合には、レリーズスイッ
チ6の1段目がオンしたか否かを判断する(ステップ1
15)。
【0095】ステップ115において、レリーズスイッ
チ6の1段目がオンしたと判断した場合には、CCD1
4からの出力値の積分が終了したか否かを判断する(ス
テップ116)。
【0096】ステップ116において、CCD14から
の出力値の積分が終了したと判断した場合には、前述し
たように、自動焦点演算処理(AF演算処理)を行って
レンズ駆動量を算出し、それに基づいて、AFモータ2
61の駆動を制御し、撮影レンズのうちの焦点合わせレ
ンズを駆動させる(ステップ117)。このステップ1
17により合焦状態が得られる。
【0097】ステップ114において自動焦点モードに
設定されていないと判断した場合、ステップ115にお
いてレリーズスイッチ6の1段目がオフしていると判断
した場合、ステップ116においてCCD14からの出
力値の積分が終了していないと判断した場合、または、
ステップ117の後、4msタイマーがタイムアップ(4
ms経過)したか否かを判断する(ステップ118)。
【0098】ステップ118において、4msタイマーが
タイムアップしたと判断した場合には、4msタイマーを
リセットし、再度、4msタイマーをスタートさせる(ス
テップ119)。
【0099】次いで、レリーズスイッチ6の2段目がオ
ンしたか否かを判断する(ステップ120)。
【0100】ステップ120においてレリーズスイッチ
6の2段目がオフしていると判断した場合、または、ス
テップ118において4msタイマーがタイムアップして
いないと判断した場合には、100msタイマーがタイム
アップ(100ms経過)したか否かを判断する(ステッ
プ121)。
【0101】ステップ121において、100msタイマ
ーがタイムアップしたと判断した場合には、100msタ
イマーをリセットし、再度、100msタイマーをスター
トさせる(ステップ122)。
【0102】次いで、レンズCPU19から制御手段4
に各種データを入力する(ステップ123)。
【0103】次いで、前述したように、被写体の輝度B
V を測定し、その輝度BV をA/D変換する(ステップ
124)。
【0104】次いで、前述したように、前記被写体の輝
度BV と、露出補正値と、写真フィルムのフィルム感度
と、レンズCPU21から入力された各種データとを用
い、測光演算処理を行って、絞り値AV と、シャッター
速度TV とを算出する(ステップ125)。
【0105】また、ステップ120において、レリーズ
スイッチ6の2段目がオンしたと判断した場合には、撮
影(露光)済の写真フィルム(コマ)が引き出されてい
るか否か、すなわち、露光済のコマが巻き上げられ、未
露光のコマがアパーチャの位置(露光が可能な位置)に
セットされているか否かを判断する(ステップ12
6)。
【0106】ステップ126において、露光済の写真フ
ィルムが引き出されていないと判断した場合には、所定
の警告表示データをセットする(ステップ127)。こ
のステップ127では、液晶表示素子3により、露光済
の写真フィルムを引き出すように(写真フィルムを1コ
マ巻き上げるように)警告表示される。
【0107】ステップ127または125の後、また
は、ステップ121において100msタイマーがタイム
アップしていないと判断した場合には、ステップ102
に戻り、再度、ステップ102以降を実行する。
【0108】また、ステップ126において、露光済の
写真フィルムが引き出されていると判断した場合には、
レリーズ動作(レリーズ処理)を行う(ステップ12
8)。
【0109】このレリーズ動作では、図示しない絞りや
シャッター機構が作動し、写真フィルムへの露光制御、
すなわち撮影がなされる。
【0110】次いで、写真フィルムが終端か否かを判断
する(ステップ129)。ステップ129において、写
真フィルムが終端ではないと判断した場合には、ステッ
プ100へ戻り、再度、ステップ100以降を実行す
る。
【0111】また、ステップ129において写真フィル
ムが終端と判断した場合、または、ステップ102にお
いて強制巻戻しスイッチ7がオンしたと判断した場合に
は、写真フィルムの巻戻しを開始する(ステップ13
0)。
【0112】前述したように、ベロ巻込みモードに設定
されているときには、写真フィルムのベロがパトローネ
内に巻込まれた状態で、写真フィルムの巻戻しが完了す
る。すなわち、写真フィルムがすべてパトローネ内に収
納される。また、ベロ出しモードに設定されているとき
には、写真フィルムの巻戻し完了時に、写真フィルムの
ベロがパトローネの外側に残る。
【0113】次いで、写真フィルム巻戻し表示を行う
(ステップ131)。このステップ131では、図8に
示すように、液晶表示素子3のセグメント311〜31
4、323、333および343を点滅する。
【0114】次いで、写真フィルムの巻戻しが完了した
か否かを判断する(ステップ132)。
【0115】ステップ132において、写真フィルムの
巻戻しが完了していないと判断した場合には、ステップ
131に戻り、再度、ステップ131以降を実行する。
【0116】このようにステップ131および132を
繰り返し実行することにより、液晶表示素子3のセグメ
ント311〜314、323、333および343が、
写真フィルムの巻戻しが開始された時からそれが完了し
た時まで(写真フィルムの巻戻し中)点滅する。これに
より使用者は、写真フィルムの巻戻し中であることを認
識することができる。この場合、前述したベロ出し表示
は、点灯表示であるのに対し、この写真フィルム巻戻し
表示は、点滅表示であるので、それらを容易に区別する
ことができる。
【0117】なお、本発明では、前記写真フィルム巻戻
し表示(ステップ131)において、セグメント311
〜314、323、333および343を点滅させる場
合に、セグメント323、333および343を、セグ
メント343、333、323の順序で順次点滅させ
て、写真フィルムの走行を表すように表示してもよい。
【0118】ステップ132において、写真フィルムの
巻戻しが完了したと判断した場合には、写真フィルム巻
戻し完了表示を行う(ステップ133)。このステップ
133では、図7に示すように、液晶表示素子3のセグ
メント323、333および343を消灯し、セグメン
ト311〜314を点滅する。
【0119】次いで、裏蓋開閉検知スイッチ53がオン
からオフに変化したか否かを判断する(ステップ13
4)。
【0120】ステップ132において、裏蓋開閉検知ス
イッチ53がオンからオフに変化しないと判断した場合
には、ステップ133に戻り、再度、ステップ133以
降を実行する。
【0121】このようにステップ133および134を
繰り返し実行することにより、液晶表示素子3のセグメ
ント311〜314が、写真フィルムの巻戻しが完了し
た時から裏蓋開閉検知スイッチ53がオンからオフに変
化した時まで(カメラ1の裏蓋が開くまで)点滅する。
これにより使用者は、写真フィルムの巻戻しが完了した
ことを認識することができる。この場合、前述したベロ
巻込み表示は、点灯表示であるのに対し、この写真フィ
ルム巻戻し完了表示は、点滅表示であるので、それらを
容易に区別することができる。
【0122】なお、本発明では、前記写真フィルム巻戻
し完了表示(ステップ131)において、写真フィルム
の巻戻し完了時の形態が判るように、すなわち、写真フ
ィルムがすべてパトローネ内に収納された場合と、写真
フィルムのベロをパトローネの外側に残した場合とを区
別し得るように表示してもよい。
【0123】この場合、例えば、写真フィルムがすべて
パトローネ内に収納されたときは、セグメント311〜
314を点滅させる。また、写真フィルムのベロをパト
ローネの外側に残したときは、セグメント311〜31
4および323を点滅させる。
【0124】ステップ134において、裏蓋開閉検知ス
イッチ53がオンからオフに変化したと判断した場合に
は、液晶表示素子3による前記写真フィルム巻戻し完了
表示を中止する(ステップ135)。このステップ13
5により、液晶表示素子3のセグメント311〜314
が消灯する。以上で、このプログラムを終了する。
【0125】以上説明したように、外部表示装置2によ
れば、写真フィルム巻戻し表示と写真フィルム巻戻し完
了表示およびベロ出し表示とベロ巻込み表示を、液晶表
示素子3の表示ブロック31〜34で表示することがで
きるので、液晶表示素子3に、別途、これらを表示する
ための専用のセグメントを設ける必要がなく、このため
液晶表示素子3の構造を簡素化することができる。
【0126】そして、前記各表示と、絞り値AV 、シャ
ッター速度TV 、撮影枚数、写真フィルムのフィルム感
度等の数値の表示とを表示ブロック31〜34で兼用し
ているので、液晶表示素子3の表示面積を小さくするこ
とができ、このためカメラ1の小型化に有利である。
【0127】また、写真フィルム巻戻し表示と写真フィ
ルム巻戻し完了表示およびベロ出し表示とベロ巻込み表
示を、表示ブロック31〜34のうちの所定のセグメン
トを用いて、パトローネや写真フィルムを模式化した図
形で表示するので、これらの表示内容の把握がし易い。
【0128】以上、本発明のカメラの外部表示装置を、
図示の構成例に基づいて説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有
する任意の構成のものに置換することができる。
【0129】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のカメラの
外部表示装置によれば、数字またはアルファベットを表
示する複数のセグメントにより、写真フィルムの給送状
態と、写真フィルムの非給送状態とを表示するので、表
示部に、別途、これらを表示するための専用のセグメン
トを設ける必要がなく、このため表示部の構造を簡素化
することができる。そして、表示部に、別途、前記表示
のための専用のセグメントを設ける必要がないので、表
示部の表示面積を小さくすることができ、このためカメ
ラの小型化に有利である。
【0130】また、本発明のカメラの外部表示装置によ
れば、数字またはアルファベットを表示する複数のセグ
メントにより、写真フィルムの巻戻し完了時の形態を表
示するので、表示部に、別途、写真フィルムの巻戻し完
了時の形態を表示するための専用のセグメントを設ける
必要がなく、このため表示部の構造を簡素化することが
できる。そして、表示部に、別途、前記表示のための専
用のセグメントを設ける必要がないので、表示部の表示
面積を小さくすることができ、このためカメラの小型化
に有利である。
【0131】また、表示部が、写真フィルムの給送状態
と、写真フィルムの非給送状態とを、その状態を模式化
した図形として表示するよう構成されている場合や、写
真フィルムのベロの先端部をパトローネの外側に残す第
1の形態と、写真フィルムをすべてパトローネ内に収納
する第2の形態とを、その形態を模式化した図形として
表示するよう構成されている場合には、表示内容の把握
がし易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の外部表示装置を有するカメラの構成例
を示す平面図である。
【図2】本発明の外部表示装置の液晶表示素子の構成例
を示す平面図である。
【図3】本発明の外部表示装置を有するカメラの回路構
成例を示すブロック図である。
【図4】本発明における制御手段の制御動作を示すフロ
ーチャートである。
【図5】本発明における制御手段の制御動作を示すフロ
ーチャート(図4の続き)である。
【図6】本発明における制御手段の制御動作を示すフロ
ーチャート(図4および図5の続き)である。
【図7】本発明における表示中の液晶表示素子を示す平
面図である。
【図8】本発明における表示中の液晶表示素子を示す平
面図である。
【図9】従来の外部表示装置の液晶表示素子を示す平面
図である。
【図10】従来の外部表示装置の液晶表示素子を示す平
面図である。
【符号の説明】 1 カメラ 10 カメラボディー 2 外部表示装置 3 液晶表示素子(LCD) 31〜34 表示ブロック 311〜317 セグメント 321〜327 セグメント 331〜336 セグメント 341〜344 セグメント 35〜38 セグメント 4 制御手段(CPU) 5 スイッチ回路 51 焦点モード設定スイッチ 52 巻戻しモード設定スイッチ 53 裏蓋開閉検知スイッチ 6 レリーズスイッチ 7 強制巻戻しスイッチ 8 ドライブスイッチ 9、11 ダイヤル 12 レンズマウント 13 DPU 14 CCD(ラインセンサ) 15 測光IC 16 ストロボ回路 17 AFエンコーダ 18 E2 PROM 19 レンズCPU 21 EE回路 22 第1ES電磁石 23 第2ES電磁石 24 EE電磁石 25 レリーズ電磁石 26 モータドライバ 261 AFモータ 27 モータドライバ 271 フィルムモータ 272 メカチャージモータ 100a 外部表示部 200 写真フィルムマーク 300〜600 セグメント 100〜135 ステップ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラの外側に配置され、カメラの諸機
    能に関する情報を表示する表示部と、該表示部を駆動す
    る駆動手段とを有する外部表示装置であって、 前記表示部は、数字またはアルファベットを表示し得る
    複数のセグメントを有し、 前記複数のセグメントの少なくとも一部を利用して、写
    真フィルムの給送状態と、写真フィルムの非給送状態と
    を表示するよう構成されていることを特徴とするカメラ
    の外部表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示部は、前記写真フィルムの給送
    状態と、前記写真フィルムの非給送状態とを、その状態
    を模式化した図形として表示するよう構成されている請
    求項1に記載のカメラの外部表示装置。
  3. 【請求項3】 カメラの外側に配置され、カメラの諸機
    能に関する情報を表示する表示部と、該表示部を駆動す
    る駆動手段とを有する外部表示装置であって、 前記表示部は、数字またはアルファベットを表示し得る
    複数のセグメントを有し、 前記複数のセグメントの少なくとも一部を利用して、写
    真フィルムの巻戻し完了時の形態として、写真フィルム
    のベロの先端部をパトローネの外側に残す第1の形態
    と、写真フィルムをすべてパトローネ内に収納する第2
    の形態とを表示するよう構成されていることを特徴とす
    るカメラの外部表示装置。
  4. 【請求項4】 前記表示部は、前記第1の形態と、前記
    第2の形態とを、その形態を模式化した図形として表示
    するよう構成されている請求項3に記載のカメラの外部
    表示装置。
  5. 【請求項5】 カメラの外側に配置され、カメラの諸機
    能に関する情報を表示する表示部と、該表示部を駆動す
    る駆動手段とを有する外部表示装置であって、 前記表示部は、数字またはアルファベットを表示し得る
    複数のセグメントを有し、 前記複数のセグメントの少なくとも一部を利用して、写
    真フィルムの給送状態と、写真フィルムの非給送状態と
    を表示するとともに、写真フィルムの巻戻し完了時の形
    態として、写真フィルムのベロの先端部をパトローネの
    外側に残す第1の形態と、写真フィルムをすべてパトロ
    ーネ内に収納する第2の形態とを表示するよう構成され
    ていることを特徴とするカメラの外部表示装置。
  6. 【請求項6】 前記表示部は、写真フィルムの給送、非
    給送状態と、写真フィルムの巻戻し完了時の形態とのい
    ずれを表示しているかを特定し得るよう構成されている
    請求項5に記載のカメラの外部表示装置。
  7. 【請求項7】 前記複数のセグメントの少なくとも一部
    を利用して、露出値および/または撮影枚数を表示する
    よう構成されている請求項1ないし6のいずれかに記載
    のカメラの外部表示装置。
  8. 【請求項8】 前記駆動手段は、前記複数のセグメント
    で表示する項目を選択する表示項目選択回路を有する請
    求項1ないし7のいずれかに記載のカメラの外部表示装
    置。
  9. 【請求項9】 前記表示部は、液晶表示素子で構成され
    ている請求項1ないし8のいずれかに記載のカメラの外
    部表示装置。
JP31880796A 1996-11-14 1996-11-14 カメラの外部表示装置 Pending JPH10142672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31880796A JPH10142672A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 カメラの外部表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31880796A JPH10142672A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 カメラの外部表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10142672A true JPH10142672A (ja) 1998-05-29

Family

ID=18103168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31880796A Pending JPH10142672A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 カメラの外部表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10142672A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000275723A (ja) カメラ
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JPH0378736A (ja) 一眼レフカメラの制御装置
JPH10142672A (ja) カメラの外部表示装置
JP4474040B2 (ja) カメラ及びカメラシステム
JP2004271845A (ja) カメラ及びカメラのプログラム
JP2840672B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2654781B2 (ja) カメラ
US5510865A (en) Camera with mid-roll rewind mode
JP2615224B2 (ja) カメラのセルフ撮影方法及び装置
JP2770899B2 (ja) 予備巻き式カメラ
JPH10142673A (ja) カメラの表示装置
JP2787227B2 (ja) カメラの撮影駒位置記憶装置
US20020034386A1 (en) Camera for both silver salt photographing and electronic imaging
JPH11174542A (ja) ストロボ装置
JP2004004361A (ja) デジタルカメラ及びカメラシステム
JP3432332B2 (ja) カメラのシーケンス制御装置
JP4428882B2 (ja) カメラ
JP2667989B2 (ja) カメラシステム
JPH01206326A (ja) 自動焦点カメラ
JP2796853B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH06138518A (ja) カメラの測光装置
JPH0996857A (ja) カメラ
JPH09189940A (ja) ファインダー内表示装置およびこれを備えたカメラ
JPH0675280A (ja) トリミング機能を有するカメラのフィルム給送方法及びそのカメラのフィルム給送装置