JPH0378736A - 一眼レフカメラの制御装置 - Google Patents

一眼レフカメラの制御装置

Info

Publication number
JPH0378736A
JPH0378736A JP1215466A JP21546689A JPH0378736A JP H0378736 A JPH0378736 A JP H0378736A JP 1215466 A JP1215466 A JP 1215466A JP 21546689 A JP21546689 A JP 21546689A JP H0378736 A JPH0378736 A JP H0378736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
completion
shutter
charge
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1215466A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kitazawa
北沢 利之
Masahiko Kurosaki
黒崎 雅彦
Yutaka Osawa
裕 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP1215466A priority Critical patent/JPH0378736A/ja
Priority to US07/565,153 priority patent/US5025276A/en
Priority to GB9017873A priority patent/GB2235544B/en
Priority to FR909010510A priority patent/FR2651336B1/fr
Priority to DE4026563A priority patent/DE4026563C2/de
Publication of JPH0378736A publication Critical patent/JPH0378736A/ja
Priority to KR1019920002578A priority patent/KR950008346B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、連続撮影を行なうことができる一眼レフカメ
ラの制御装置に係り、より詳細には、連続撮影時のコマ
速をさらに向上させた一眼レフカメラの制御装置に関す
る。
[従来技術およびその問題点] 最近の一眼レフカメラのなかには、オートワインド装置
を備え、連続撮影が行なえるものがある。従来の連続撮
影における2コマ目以降の撮影動作では、フィルムの巻
上げおよびメカチャージが完了したことを条件に次のレ
リーズ動作に入る。ここでメカチャージとは、具体的に
は、例えばミラーを、これを上昇させるばね力に抗して
最下降位置(観察位置)までダウンさせるミラーチャー
ジ、シャッターの先幕および後幕を、これらをそれぞれ
走行させるばね力に抗して所定の初期位置まで移動させ
るシャッターチャージ、および絞りを絞り込ませる絞り
レバーを、これを絞り込み方向に移動させるばね力に抗
して開放位置まで移動させる絞りチャージをいう。各チ
ャージ完了時には、ミラーチャージ、絞りチャージおよ
びシャッターチャージがそれぞれ機械的係止部材によっ
て係止される。したがって、従来の連続撮影において2
コマ目以降の撮影動作は、すべてのメカチャージが完了
してから、係止部材のシーケンシャルな解放を行なうこ
とによりなされている。
このように、従来の一眼レフカメラの制御装置における
連続撮影においては、前記したようにすべてのメカチャ
ージが完了してから初めてレリーズ動作が開始されるよ
うになっていたので、連続撮影において一つのコマの露
光終了時から次のコマの露光が開始されるまでの速さ(
以下rコマ速」という)の向上に限界があった。つまり
、シャッターチャージの完了を待ってからミラーチャー
ジの係止を外し、ミラーの上昇が完了した後に走行が始
まるので、ミラーチャージ時間とシャッターチャージ時
間との時間差分コマ速が遅くなってしまう。
[発明の目的] 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
のであり、連続撮影におけるコマ速を向上させた一眼レ
フカメラの制御装置を提供することを目的とする。
[発明の概要] 本発明は、従来の一眼レフカメラにおいては、通常シャ
ッターを走行させるばね力よりもミラーを駆動させるば
ね力の方が弱く、ファインダーによる撮影像が確認でき
ない時間(ブラックアウト時間)を短くするためなどの
理由により、ミラーチャージはシャッターチャージより
も先に終了するようになっており、ミラーチャージに要
する時間はシャッターチャージに要する時間よりも短い
ことに着目してなされたものである。
この観点からなされた本発明は、連続撮影モード時には
、シャッターチャージが完了する前に、ミラーのアップ
動作を開始させる構成としたことに特徴を有する。
上記構成によれば、連続撮影時には、ミラーの上昇が、
他のメカチャージの完了前に行なわれるので、ミラーの
チャージ完了からアップ動作開始までの時間が短縮でき
、コマ速を向上させることができる。また、ミラーチャ
ージ時間とミラーアップ時間との合計をシャッターチャ
ージ時間よりも短(設定すれば、シャッターチャージが
完了する前にミラーのアップ動作が完了するので、シャ
ッターチャージが完了したら直ちにの走行を開始させる
ことができるので、ミラーアップを待たない分、コマ速
をさらに向上させることができる。
また、ミラーがアップ位置に達したことを検出するミラ
ーアップ検出手段と、前記フィルムの巻上げ完了を検出
する巻上げ完了検出手段と、シャッターチャージの完了
を検出するシャッターチャージ検出手段とを設け、連続
撮影モードの場合には、前記ミラーアップ検出手段を介
してミラーが最上昇位置に達したことを検出し、前記巻
上げ完了検出手段を介してフィルムの巻上げ完了を検出
し、かつシャッターチャージ検出手段を介してシャッタ
ーチャージ完了を検出したときに、シャッター幕の走行
を開始させることが好ましい。
このようにすれば、シャッターチャージが完了し、さら
にフィルムの巻上げの完了と同時にシャッターの先幕が
走行を開始するので、確実にコマ速を向上させることが
できる。
[発明の実施例] 以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。第
1図は、本発明に係る一眼レフカメラの制御装置の概略
構成図である。
一眼レフカメラボディ10に搭載されたこの制御系は、
パスラインを介して相互に接続されたメインC,P [
J (Central Processing Uni
t ) 11、D P U (Data Proces
sing Unit) 13およびI P U (In
dication Processing Unit)
  15で構成されている。
メインCPUIIは、DPU13およびIPU15なら
びに本−眼レフカメラのシステム全体をシーケンシャル
に総括的に制御するとともに、AF演算、露出演算など
の演算も行なうマイコンである。
DPU13は主に、CCD測距センサ17および測光セ
ンサ19から出力される測距信号および測光信号をメイ
ンCPUIIに出力するインターフェースとしての機能
と、フラッシュ回路19を介してフラッシュの発光を制
御するフラッシュ制御機能とを担っている。
IPU15は、主に露出モード、撮影枚数、速度、絞り
値およびフラッシュ情報などの撮影情報を表示パネル2
1に表示させる表示制御機能を担っている。
メインCPUIIに接続されたスイッチ回路23には、
スイッチ類として、測光スイッチSWSおよびレリーズ
スイッチSWRおよびモードスイッチSWMDが入力さ
れている。モードスイッチSWMDは、連続撮影モード
、−枚撮りモードおよびバルブモードなどの撮影モード
の変更、選択をするスイッチである。撮影者は、このモ
ードスイッチSWMDを操作することにより、上記撮影
モードの中から任意の撮影モードを選択できる。測光ス
イッチおよびレリーズスイッチは、周知の通りレリーズ
ボタン(図示せず)に連動していて、レリーズボタンの
半押しで測光スイッチSWSがONL、、同全押しでレ
リーズスイッチSWRがONする。なお、モードスイッ
チSWMDおよびメインCPUIIにより連続モード設
定手段を構成している。
さらにスイッチ回路23には、幕が初期位置に移動され
たことを検出するシャッターチャージ検出手段としての
シャッターチャージ検出スイッチSWI、フィルムの巻
上げ完了検出手段として巻上げ検出スイッチSW2、後
幕走行完了検出スイッチSW3、ミラーが最下降位置(
観察位置)まで下降したことを検出するミラーチャージ
検出手段としてのミラーチャージ検出スイッチSW4お
よびワインドパルス発生スイッチSW5が入力されてい
る。
シャッターチャージ検出スイッチSWIは、シャッター
基(先幕および後幕)がばね力に抗して初期位置まで移
動されたこと(シャッターチャージが完了したこと)を
検出するスイッチであり、シャッター基と連動して設け
られ、シャッター基が初期位置に移動されたときにオン
してシャッターチャージ完了を検出するスイッチである
巻上げ検出スイッチSW2は、フィルムの巻上げと連動
し、フィルムが1コマ巻上げられたときにオンしてフィ
ルムの巻上げ完了を検出するスイッチである。
後幕走行完了スイッチSW3は、後幕と連動して設けら
れ、後幕の走行が完了したときにオンして後幕の走行完
了を検出するスイッチである。
ミラーチャージ検出スイッチSW4は、ミラーと連動し
て設けられ、ミラーが上昇ばね(図示せず)の付勢力に
抗して最下降位置(観察位置)にダウンしたとき、つま
り、ミラーチャージ−および絞りシャッターチャージが
完了したときにオンしてこれらの完了を検出するスイッ
チである。
ワインドパルス発生スイッチSW5は、フィルムの走行
よって回転駆動されるスプロケットに連動してパルスを
発生するスイッチで、例えばスプロケットと連動して回
転するカム板および該カム板の回転により0N10FF
されるスイッチ、あるいは前記スプロケットと連動して
回転するスリット円板および該スリット円板のスリット
通過位置に設けられたフォトインクラブタから構成され
る。
またこの−眼レフカメラは、モータ類として、フォーカ
シングレンズを駆動する自動焦点調節用のAFモータ2
5、第2の駆動手段としてのリワインドモータ29およ
び駆動手段としてのメカチャージモータ31の3個のモ
ータを有する。
AFモータ25はモータドライバ27を介して、リワイ
ンドモータ29およびメカチャージモータ31はモータ
ドライバ33を介してそれぞれメインCPUIIにより
制御される。
AFモータ25は、図示しないが、AF駆動機構を介し
て撮影レンズのフォーカシングレンズ群を光軸方向に移
動させて、焦点調節を行なう。
ワインドモータ29は、公知のフィルム給送機構を介し
てフィルムの給送(オートローディング、巻上げおよび
巻戻し)を行なう。
メカチャージモータ31は、シャッターの先幕および後
幕をそれぞればね力に抗して初期位置まで移動(シャッ
ターチャージ)し、絞りを絞り込1 ませる絞りレバーをばね力に抗して開放方向に初期位置
まで移動(絞りチャージ)し、さらにミラーをばね力に
抗して初期位置までダウン(ミラーチャージ)させる。
各チャージ部材は、それぞれチャージ完了位置で機械的
係止部材(図示せず)によって係止される。一方この機
械的係止は、シャッターチャージはミラーのアップ運動
に連動した公知の部材(図示せず)により解除され、絞
りチャージおよびミラーチャージはレリーズマグネット
35の通電により解除される。
さらにメインCPUIIには、マグネット類として、レ
リーズマグネット35、先幕マグネット37、後幕マグ
ネット39およびEEマグネット41が、それぞれマグ
ネットドライバ36.38.40.42を介して接続さ
れている。レリーズマグネット35は、レリーズ時に通
電され、上記ミラーチャージの機械的係止を解除させる
。一方、先幕マグネット37および後幕マグネット39
は、レリーズ時に通電され、シャッターチャージを電磁
的に係止し、機械的係止が解2 除された後に通電が解除によりシャッター幕を走行させ
る。EEマグネット41は、レリーズ後に通電され、こ
の通電により係止部材(図示せず)を駆動して絞込レバ
ーを係止する。
またメインCPUIIには、絞りの絞込を制御するEE
回路49が接続されている。EE回路49は、ミラーア
ップ動作と連動して作動する絞り込みレバー(図示せず
)に連動してEEパルスを発生するEEパルス発生装置
を備え、このEEパルスをCPUIIに出力する。CP
UIIは、EEパルスをカウントし、そのカウント値が
、露出演算で求めた所定の値になったときにマグネット
ドライバ42に信号を出してEEマグネット41に通電
し、絞込レバーを係止させ、絞りを所定の絞り値に保つ
E2PROM49には、撮影に関する各種データが格納
されていて、そのデータは、適時にメインCPU11に
より読出される。
メインCPUIIは、撮影レンズLに搭載されたレンズ
CPU51との間で、マウント面に設けられた電気接点
群を介して通信を行なう。レンズCPU51には、焦点
距離情報、開放絞り値および最小絞り値情報などその撮
影レンズ固有のレンズ情報が格納されていて、これらの
撮影情報が上記通信によりメインCPU11に読み込ま
れる。
DPU13には、前述の通り位相差検出方式の測距セン
サ17および被写体輝度を検出するための測光センサ1
9が接続されている。測距センサ15には、多数の画素
が列上に配設されたCCDイメージセンサが使用されて
いる。測距センサ17から順に出力される各画素信号は
、DPU13において、メインCPUIIで処理できる
画素データに変換処理され、メインCPUIIに出力さ
れる。メインCPUIIは、DPU13からの画素デー
タに基づいて所定の演算を実行してデイフォーカス量を
算出し、算出したデイフォーカス量からさらにフォーカ
シングレンズの駆動量を算出してこの算出値に基づいて
AFモータ25を駆動する。
測光センサ19は、図示しないが受光素子および対数圧
縮回路を備えていて、被写体光線束を受けた受光素子の
出力信号をDPU13に出力する。DPU13は、測光
センサ19を制御するとともに、この出力信号を所定の
測光データに加工してメインCPU11に出力する。メ
インCPU11は、この測光データおよびフィルム感度
情報などを基に、シャッター速度および絞り値を算出す
る。
さらにDPU13には、内蔵および外付はフラッシュの
発光を制御するフラッシュ回路2oが接続されている。
DP、U13は、メインCPU11から発光準備信号を
受けると、フラッシュ回路20を介してフラッシュにフ
ラッシュ発光準備(チャージ)を行なわせ、発光信号を
受けるとフラッシュ回路11にトリガ信号を出力し、フ
ラッシュを発光させる。
一方DPU13は、フラッシュ回路2oから、発光前に
は発光準備完了信号を受けて、発光後には調光信号を受
けて所定の表示信号をIPU15に出力し、LCD (
液晶デイスプレィ)21に所5 6 定の表示をさせる。
LCD21の表示はIPU15によって制御され、上記
フラッシュ情報を含む各種の撮影情報が表示される。メ
インCPUIIはI P U L 5との間でデータ通
信を行ない、メインCPUIIからIPU15へは、撮
影モード、撮影枚数、合焦状態およびストロボ使用勧告
などの撮影情報を送る。なお、LCD21は、カメラボ
ディlOの外部上面およびファインダ視野内に設けられ
ている。
以上のように構成された一眼レフカメラの制御装置は、
次のように動作する。この動作を第2図と第3図のフロ
ーチャート及び第4図のタイミングチャートを参照しつ
つ説明する。なおこの動作は、メインCPUIIに格納
されたプログラムにしたがって、メインCPUIIによ
って実行される。
シャッターボタンが全押しされてレリーズスイッチSW
Rがオンすると、第2図に示したサブルーチンが呼び出
される。なお、レリーズスイッチSWRがオンする前に
、シャッターボタンの半押しで先ず測光スイッチがSW
Sオンし、合焦動作および測光動作が実行されて絞り値
(EEパルス数)およびシャッター速度が算出され、メ
モリされている。
このレリーズ処理では、先ず60m5タイマーをスター
トさせる(Sll)。このタイマーは、レリーズ動作に
おいてメインミラーが上昇動作を開始したときに、その
上昇の完了および上昇停止時の機械的振動が納まるのを
待つためのタイマーであり、その値は、−眼レフカメラ
に応じて設定される。
そして、先ず先幕マグネット37および後幕マグネット
39をオンして先幕および後幕をこれらのマグネット3
7.39によっても係止した後に、レリーズマグネット
35を所定時間(約5ms間)オンしてミラーの機械的
係止を解除する(313)。この機械的係止解除により
、ミラーアップ動作および絞込み動作が始まる。また、
ミラーアップ動作中に、ミラーアップ動作に連動した部
材により先幕および後幕の機械的係止が解除されるので
、先幕および後幕はそれぞれ先幕マグネット37および
後幕マグネット39のみによって係止される。
また、ミラーの係止解除とともにEE回路47を起動し
てEEパルスのカウントを開始する(S15)。EEパ
ルス数のカウント値が先に露出演算で算出した所定値に
達したら、EEマグネット41をオンして絞り込みを停
止させ、絞りを所定値に保つ(S 17)。そうして、
60m5タイマーがタイムアツプするのを待つ(S19
)。正常な動作では60m5タイマーがタイムアツプす
る前にミラーアップ動作は終了するが、ミラーの停止時
に生じる機械的振動が、このウェイト処理により納まる
60m5タイマーがタイムアツプしたら、先幕マグネッ
ト37をオフして先幕を走らせ、露光を開始する(S2
1)。そうして、露出演算で求めた(あるいは撮影者に
よって設定された)シャッター速度が低速かどうかをチ
エツクする(S23)。なお本実施例では、1715秒
以下を低速、1730秒以上を高速としているが、その
境界シャッター速度は任意である。
シャッター速度が高速であれば、設定シャッター秒時間
が来るのを待ち、設定シャッター秒時間が来たら後幕マ
グネット39をオフして後幕を走らせ、露光を終了する
(S25.531)。
一方、シャッター速度が低速であれば、後幕を走行させ
るまでの時間が長いので、異常回避のために、ロックが
解除されているかどうかおよび設定秒時間が来たかどう
かのチエツクを繰り返して設定シャッター秒時間が来る
のを待つ(S27.529)。そうして、シャッター秒
時間が来たら、後幕マグネット39をオフして後幕を走
らせ、露光を終了する(S31)。なお、ロック解除チ
エツク(S 27)は、露光中に異常操作がなされたと
きに、後幕を走行させてトラブルを回避する処理であり
、通常メインスイッチがオフされたときに行なわれる。
後幕マグネット39をオフしたら、後幕の走行 9 が終了したかどうかのチエツクを繰り返して後幕の走行
が終了するのを待つ(333)。後幕の走行終了は、後
幕走行完了スイッチSW3の変化で検出する。
S33にて後幕の走行完了を検出したら、露出が終了、
つまりレリーズ処理が終了する。
このレリーズ処理が終了した後に、フィルムの巻き上げ
およびメカチャージ等を行なうワインド処理が実行され
るが、連続撮影時のワインド処理を第3図に示すフロー
チャートに基づいて説明する。
前記したように後幕の走行が終了すると、メインCPU
IIは1秒タイマーをスタートさせる(S41)。この
タイマーを用いるのは、フィルムの終端および巻上げ異
常を検出するためであり、メインCPUIIは、巻き上
げ動作が1秒経過しても終了しないときにはフィルムの
終端であると判断しくS65.577)、ワインドモー
タ29を停止させる(S69.581)。
1秒タイマースタート後メインCPUIIは、 0 モータドライバ33に起動信号を出力してメカチャージ
モータ31を起動し、メカチャージを開始する(S43
)。所定時間(20ms程度)経過したらワインドモー
タ29を起動し、フィルムの巻上げを開始する(S45
)。つまり、先ずミラーダウン動作を開始し、その後フ
ィルムを巻上げるフィルム巻上げ動作を開始する。この
ようにモータ29.31の起動時間をずらしているのは
、ラッシュ電流の重なりによる電圧低下を防止するため
である。
その後、レリーズスイッチSWRがオンしているかどう
か、連続撮影モードであるかどうかおよびミラーチャー
ジ検出スイッチSW4がオンしたかどうかのチエツクを
、ミラーチャージ検出スイッチSW4がオンするまで繰
り返して待つ(S47、S49.551)。
ミラーチャージが完了してミラーチャージ検出スイッチ
SW4がオンすると、先幕および後幕マグネットネット
37.49に通電して先幕および後幕を電磁的に係止す
る準備をし、その後にしリーズマグネットを所定時間(
5m5)だけオンしてミラーおよび絞りの機械的係止を
解除する(353)。この処理により、ミラーの上昇お
よび絞りの絞込みが始まる。その後、60m5タイマー
をスタートさせる(S54)。
レリーズマグネット35への通電と同時にEE回路47
を作動させて、絞り込み動作に連動して発生するEEパ
ルスをメインCPUI 1がカウントする(855)。
このEEパルスが所定パルス数に達したら、第4図のタ
イミングチャートに示すようにEEマグネット41に所
定時間(5m5)だけ通電し、絞込みレバーを機械的に
係止させる(S 57)。これによって絞り値が決定さ
れる。
シャッターチャージが完了してシャッターチャージ完了
スイッチSWIがオンすると、メカチャージモータ31
を停止させる(第4図参照)(S59.561)。
一方、フィルムの巻上げ完了を巻上げ完了スイッチSW
2によって検出すると、ワインドモータ29を停止させ
て前記したレリーズ動作のステップ19に戻る(S63
.567)。そして、前述の通り先幕および後幕を走行
させて露光を行ない、後幕の走行が終了したら、このワ
インド処理(S41)に戻る。
また、撮影者がレリーズボタンから指を離してレリーズ
スイッチSWRがオフしたとき、あるいは撮影モードが
連続撮影モードでなかった場合には、S47またはS5
1からS71に進む。そうして、シャッターチャージが
完了するのを待ち、シャッターチャージが完了したらメ
カチャージモータ31を停止させる(S71.573)
次に、巻上げが完了するのを待ち、巻上げが完了したら
ワインドモータ29を停止させてリターンする(S75
.579)。ここで、巻上げが完了する前に1秒タイマ
ーがタイムアツプしたら、通常はフィルムが終端に来て
いるのでワインドモータ29を停止させてフィルム終端
処理を行なう(S77.581)。
以上の動作を、第4図のタイミングチャートを参照して
まとめると、次のようになる。
 3 4 まず、操作者が連続撮影をすべく、連続撮影モードを設
定してレリーズスイッチSWRをオンさせたままとする
と、最初の1コマ目の撮影動作は、通常の動作と同様に
行なわれる。
すなわち、メカチャージおよびフィルムの巻上げが完了
した撮影可能状態において、レリーズスイッチSWRが
オンすると同時に先幕および後幕マグネット37.39
がオンし、これによって幕が電磁的に係止される。その
後、レリーズマグネット35がオンし、これによってミ
ラーのメカ的な係止が解除されてばね力によるミラーの
上昇動作および絞込み動作が始まる。ミラーの上昇途中
でシャッターチャージの機械的係止が解かれる一方、E
E回路47から出力されるEEパルスがカウントされて
、このEEパルス数が所定値に達したときにEEマグネ
ット41がオンして絞りが所定値に保持される。EEマ
グネット41は、ミラーの上昇が終了する前にオンする
そして、レリーズスイッチSWRをオンしてから60m
5経過したら、先幕マグネット37がオフされて先幕が
走行し、シャッター秒時間経過時に後幕マグネット39
がオフされて後幕が走行する。
これで1コマ目の撮影が終了する。
その後、後幕走行完了スイッチSW3によって後幕の走
行の終了が確認されると、先ずメカチャージモータ31
が起動してミラーダウン、シャッターチャージなどのメ
カチャージが始まり、次にワインドモータ29が起動し
てフィルムの巻上げが始まる。
メカチャージの途中でミラーチャージの終了がミラーチ
ャージ検知スイッチSW4によって検出されると、レリ
ーズマグネット35がオンしてミラーの機械的な係止が
解除されてばね力によるミラーの上昇動作が始まる。そ
の後、先幕マグネット37および後幕マグネット39が
オンされてシャッターチャージが電磁的に係止され、機
械的なシャッターチャージの係止が解除され、EE回路
47から出力されるEEパルスがカウントされて、この
EEパルス数が所定値に達したときにEEマグネット4
1がオンして絞りが所定値に保持される。
そうして、シャッターチャージが完了してこれがシャッ
ターチャージ検出スイッチSWIにより検出され、先幕
マグネット37および後幕マグネット39による係止が
解除された後、ワインドモータ29によるフィルムの巻
き上げが巻き上げ完了スイッチSW2によって検出され
、60m5経過した時点で先幕マグネット37をオフし
て先幕を走行させ、秒時経過後に後幕マグネット39を
オフして後幕を走行させる。これで2コマ目の撮影が終
了する。なお、2コマ目撮影時以降は、前述の如くシャ
ッターチャージが完了する以前にミラーアップ動作が行
なわれるので、シャッターチャージ完了時の係止は、先
幕マグネット37および後幕マグネット39のみによっ
て行なわれることとなる。
3コマ目以降の撮影動作は2コマ目の撮影動作と全(同
じである。
なお、ミラーチャージ時間およびミラーアップ時間の和
およびフィルム巻上げ時間をシャッターチャージ時間お
よびフィルム巻上げ時間よりも短くすれば、シャッター
チャージが完了次第シャッター基を走行させることがで
きるので、よりコマ速を向上させることができる。
以上本実施例の説明においては、ミラーをダウンのみメ
カチャージモータ31で行なわせたが、ミラーのアップ
もメカチャージモーター31で行なう構成にしてもよい
。さらに、ミラーチャージとシャッターチャージとを別
個独立したモーターで行なう構成にしてもよい。
[発明の効果] 以上の説明により明らかなように本発明は、連続撮影モ
ード時には、ミラーがチャージ完了位置に達したことが
検出されたときにこのミラーの係止を解除するようにし
たので、ミラーの上昇を他の動作と並行させて行なわせ
ることができるので、その分コマ速を向上させることが
できる。
また、連続撮影時には、シャッターがグ・ヤージ完了位
置に達したことを検出し、かつ、フィルムの巻上げ完了
を検出したときに先幕走行動作を開 7 8 始させれば、より確実な動作によりコマ速を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る一眼レフカメラの制御装置の概
略構成図、 第2図及び第3図は、第1図に示した制御装置の動作フ
ローチャート、 第4図は、第1図に示した制御装置のタイミングチャー
トである。 (巻上げ完了検出手段)、 SW3・・・後幕走行完了検出スイッチ、SW4・・・
ミラーチャージ検出スイッチ(ミラーチャージ検出手段
)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ミラーの駆動を行なう駆動手段と、 前記ミラーがチャージ完了位置に達したことを検出する
    ミラーチャージ検出手段と、 ミラーをチャージ完了位置で保持するミラー保持手段と
    、 連続撮影モードを設定するモード設定手段と、前記モー
    ド設定手段により連続撮影モードが設定されているとき
    には、前記ミラーチャージ検出手段を介して前記ミラー
    がチャージ完了位置に達したことを検出したとき、前記
    ミラー保持手段によるミラーの保持を解除する制御手段
    と、を備えていることを特徴とする一眼レフカメラの制
    御装置。
  2. (2)請求項1において、前記駆動手段は、ミラーのア
    ップ動作を行なうばね部材と、前記ミラーのダウン動作
    および前記ばね部材のチャージを行なう駆動部材とから
    なり、前記ミラー保持手段は、前記ばね部材およびミラ
    ーをチャージ完了位置において係止する係止手段からな
    ることを特徴とする一眼レフカメラの制御装置。
  3. (3)請求項1において、前記駆動手段は、ミラーをア
    ップおよびダウンさせる駆動部材からなり、前記ミラー
    保持手段は、前記ミラーをチャージ完了位置であるダウ
    ン位置において前記駆動部材の作動を停止させてミラー
    をダウン位置に保持する制御手段であることを特徴とす
    る一眼レフカメラの制御装置。
  4. (4)請求項1〜3のいずれか1項において、ミラーチ
    ャージに要する時間とミラーのアップ動作完了に要する
    時間の和が、シャッターチャージ時間よりも短ことを特
    徴とする一眼レフカメラの制御装置。
  5. (5)請求項1〜3のいずれか1項に記載のカメラは、
    さらに、 フィルムの巻上げを行なう第2の駆動手段と、ミラーが
    アップ位置に達したことを検出するミラーアップ検出手
    段と、 前記フィルムの巻上げ完了を検出する巻上げ完了検出手
    段と、 シャッターチャージの完了を検出するシャッターチャー
    ジ検出手段とを有し、 前記駆動手段は、さらにシャッターチャージを行ない、 前記連続撮影モードのときに前記制御手段は、前記ミラ
    ーアップ検出手段を介してミラーがアップ位置に達した
    ことを検出し、前記巻上げ完了検出手段を介してフィル
    ムの巻上げ完了を検出し、かつシャッターチャージ検出
    手段を介してシャッターチャージ完了を検出したときに
    シャッター幕の走行を開始させることを特徴とする一眼
    レフカメラの制御装置。
JP1215466A 1989-08-22 1989-08-22 一眼レフカメラの制御装置 Pending JPH0378736A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215466A JPH0378736A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 一眼レフカメラの制御装置
US07/565,153 US5025276A (en) 1989-08-22 1990-08-10 Control apparatus of single-lens reflex camera
GB9017873A GB2235544B (en) 1989-08-22 1990-08-15 Control apparatus of single-lens reflex camera
FR909010510A FR2651336B1 (fr) 1989-08-22 1990-08-21 Dispositif de commande d'un appareil photographique reflex monoobjectif.
DE4026563A DE4026563C2 (de) 1989-08-22 1990-08-22 Steuerungseinrichtung für eine einäugige Spiegelreflexkamera
KR1019920002578A KR950008346B1 (ko) 1989-08-22 1992-02-20 일안레플렉스 카메라의 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215466A JPH0378736A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 一眼レフカメラの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0378736A true JPH0378736A (ja) 1991-04-03

Family

ID=16672846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215466A Pending JPH0378736A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 一眼レフカメラの制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5025276A (ja)
JP (1) JPH0378736A (ja)
KR (1) KR950008346B1 (ja)
DE (1) DE4026563C2 (ja)
FR (1) FR2651336B1 (ja)
GB (1) GB2235544B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06193924A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Matsushita Seiko Co Ltd ファンの制御装置
JP2011048194A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Canon Inc 撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3600917B2 (ja) * 1994-06-23 2004-12-15 株式会社ニコン 一眼レフカメラ
JP4196437B2 (ja) * 1998-07-28 2008-12-17 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2000089358A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Minolta Co Ltd カメラ
JP3477382B2 (ja) * 1998-11-20 2003-12-10 ペンタックス株式会社 一眼レフカメラ
JP4444750B2 (ja) * 2004-08-05 2010-03-31 キヤノン株式会社 撮影装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015051B2 (ja) * 1976-12-24 1985-04-17 キヤノン株式会社 カメラの電動駆動装置
JPS53143218A (en) * 1977-05-19 1978-12-13 Canon Inc Camera wherein automatic winder capable of high speed continuous photographing can be fixed
US4204759A (en) * 1977-11-25 1980-05-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Camera with built-in motor
US4339189A (en) * 1980-01-29 1982-07-13 Nippon Kogaku K.K. Film advance restraining device of a camera
JPS619394Y2 (ja) * 1980-04-30 1986-03-25
JPS5742036A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Canon Inc Single lens reflex camera
US4349261A (en) * 1981-01-22 1982-09-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electromagnetic release device for single lens reflex camera
US4441800A (en) * 1981-05-25 1984-04-10 Nippon Kogaku K.K. Driving system in camera
JPH0769512B2 (ja) * 1987-03-13 1995-07-31 株式会社ニコン カメラの自動焦点制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06193924A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Matsushita Seiko Co Ltd ファンの制御装置
JP2011048194A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Canon Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2235544A (en) 1991-03-06
GB9017873D0 (en) 1990-09-26
KR950008346B1 (ko) 1995-07-27
FR2651336B1 (fr) 1993-08-27
DE4026563C2 (de) 1999-09-30
DE4026563A1 (de) 1991-02-28
FR2651336A1 (fr) 1991-03-01
GB2235544B (en) 1993-07-07
US5025276A (en) 1991-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2759836B2 (ja) カメラのセルフ撮影方法
JPH0378736A (ja) 一眼レフカメラの制御装置
EP0440212B1 (en) Image-shake preventing device
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JP2782538B2 (ja) 一眼レフカメラの駆動装置
JPH0516585Y2 (ja)
JP4474040B2 (ja) カメラ及びカメラシステム
JP2980345B2 (ja) カメラ
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP3120903B2 (ja) カメラおよびスレーブ機能を備えたストロボ装置
JP2517576B2 (ja) カメラシステム
JP2615224B2 (ja) カメラのセルフ撮影方法及び装置
JPH09138446A (ja) カメラ
JPH01128057A (ja) カメラのインターバル撮影制御装置
JPH07244313A (ja) ブレ補正カメラ
JP2667992B2 (ja) 閃光撮影切換装置
JP4428882B2 (ja) カメラ
JP3045853B2 (ja) ファインダ内表示制御装置
JPH10142673A (ja) カメラの表示装置
JPH01206326A (ja) 自動焦点カメラ
JP3026653B2 (ja) ファインダ内表示制御装置
JP2667989B2 (ja) カメラシステム
JPH0727157B2 (ja) カメラシステム
JPH10142672A (ja) カメラの外部表示装置
JP2001083597A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ