JP2980345B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2980345B2
JP2980345B2 JP2145941A JP14594190A JP2980345B2 JP 2980345 B2 JP2980345 B2 JP 2980345B2 JP 2145941 A JP2145941 A JP 2145941A JP 14594190 A JP14594190 A JP 14594190A JP 2980345 B2 JP2980345 B2 JP 2980345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
signal output
switch
lens
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2145941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437828A (ja
Inventor
博之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2145941A priority Critical patent/JP2980345B2/ja
Publication of JPH0437828A publication Critical patent/JPH0437828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980345B2 publication Critical patent/JP2980345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、赤目防止のためのプリ照射手段を有するカ
メラに関するものである。
[従来の技術] カメラにおける赤目は、次のような原理によって発生
する。すなわち第9図に示されているように、カメラ本
体1と交換レンズ50とから成るカメラの上方部分に、ス
トロボ発光部44を備えているカメラにおいて、ストロボ
を発光するとその光は人の眼底Sで反射し、その光が赤
色に映る。そしてそのときの角θは虹彩の色により異な
り、本発明者の実験によると虹彩の黒いの目でθ≦1.5
゜それ以外の目でθ≦2゜のとき発生することが確めら
れた。
今、例えばθ=2゜,h=8.7cmとすると となり、被写体との距離が2.5m以下では赤目は発生しな
いが、それ以上では発生することになる。
そこで、この赤目の発生を防止する手段として、例え
ば特開昭1−235932号公報にも開示されているように、
プリ照射用の豆ランプ49(第9図)を備えたカメラが提
案されている。
[発明が解決しようとする課題] 上述したようなカメラにおいては、レリーズを開始さ
せるための操作(一般にレリーズボタンの全押し)が行
われることに応じてプリ照射を開始し、所定時間プリ照
射を行った後シャッタレリーズを行うような構成とする
ことが考えられるが、このような構成とすると、レリー
ズタイムラグが長くなり、シャッタチャンスを逃がす虞
があり、従って、プリ照射はできるだけ早いタイミング
で開始することが望まれる。
そこで、次のような構成とすることが考えられる。現
在の一般的なカメラでは、レリーズボタンの半押しに応
じて測光とオートフォーカス等の撮影準備動作が行われ
るようになっているが、そのレリーズボタンの半押しに
応じてプリ照射を開始するような構成とするものであ
る。
しかしながら、上述のように、レリーズボタンの同じ
操作に応じて、測光、オートフォーカス等の撮影準備動
作と共にプリ照射を開始するような構成とすると、測
光、オートフォーカス中にプリ照射が行われる可能性が
あり、そうなるとプリ照射光の影響によって正確な測
光、またはオートフォーカスのための測定が損なわれる
場合がある。
オートフォーカスについては、パッシブ方式であれ
ば、コントラストが必要であり、プリ照射を行うと、こ
のコントラストが減少し、最悪の場合は測距不能となる
こともあった。
特に、一眼レフカメラは、一般にレリーズボタンの半
押し状態が続く間、測光とオートフォーカスがレリーズ
まで繰り返し行われるようになっているので、上述のよ
うな不都合が生じやすい。
本発明は上述したような事情に鑑みてなされたもの
で、赤目の発生が防止できると共に、正確な測光とオー
トフォーカスのできるカメラを提供しようとするもので
ある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本願第1の発明のカメ
ラは、第1段階の操作と、この第1段階の操作に引き続
いて行われる、レリーズ操作としての第2段階の操作と
が可能なレリーズ操作部と、外光輝度に応じた信号を出
力する信号出力手段と、前記第1段階の操作に応じて前
記信号出力手段からの信号出力を開始させると共に、こ
の第1段階の操作が継続している間、前記信号出力手段
からの信号出力を繰り返し行わせる信号出力制御手段
と、ストロボ撮影が行われる場合に、前記第1段階の操
作に応じて赤目現象防止のためのプリ照射を行うプリ照
射手段と、前記プリ照射手段のプリ照射が行われる場合
において、前記第1段階の操作が継続している間で前記
プリ照射が行われていないときの前記信号出力手段から
の信号に基づく露出制御は許容し、前記第1段階の操作
が継続している間で前記プリ照射が行われているときの
前記信号出力手段からの信号に基づく露出制御は禁止す
る露出制御手段とを有する。
また、本願第2の発明では、第1段階の操作と、この
第1段階の操作に引き続いて行われる、レリーズ操作と
しての第2段階の操作とが可能なレリーズ操作部と、オ
ートフォーカスのための測定に用いる信号を出力する信
号出力手段と、前記第1段階の操作に応じて前記信号出
力手段からの信号出力を開始させると共に、この第1段
階の操作が継続している間、前記信号出力手段からの信
号出力を繰り返し行わせる信号出力制御手段と、ストロ
ボ撮影が行われる場合に、前記第1段階の操作に応じて
赤目現象防止のためのプリ照射を行うプリ照射手段と、
前記プリ照射手段のプリ照射が行われる場合において、
前記第1段階の操作が継続している間で前記プリ照射が
行われていないときの前記信号出力手段からの信号に基
づくオートフォーカス動作は許容し、前記第1段階の操
作が継続している間で前記プリ照射が行われているとき
の前記信号出力手段からの信号に基づくオートフォーカ
ス動作は禁止するオートフォーカス制御手段とを有す
る。
[実施例] 以下、本発明の1実施例を添付図面によって説明す
る。
第1図は実施例によるカメラとレンズの電動駆動装置
及び回路の要部構成を模式的に表わした構成図である。
図において1はカメラ本体、50は該カメラ本体1に着脱
自在に取付けられた交換レンズ本体をそれぞれ示し、こ
れらは、カメラ側バヨネットマウント1a及びレンズ側バ
ヨネットマウント51aとで結合されている。3はメイン
のミラー、4はペンタプリズム、5は接眼レンズ、6は
測光用受光素子である。7は測光演算回路で、フイルム
感度情報入力回路8、シャッター制御回路9及びマイク
ロコンピュータ10と接続されている。34はフォーカルプ
レーンシャッター、3aはミラー回転軸、3bは作動ピンで
ミラー駆動カム11に対向している。12はミラー駆動用モ
ーターでモータードライブ回路13に接続されている。14
はフイルム巻上げ・巻戻し用モーターでモータードライ
ブ回路15に接続されている。16は測距センサーで測距演
算回路17に接続されている。18はカメラシステム全体を
動かしている電池、19はメイン電源スイッチ、20はDC/D
Cコンバータで電池18からマイクロコンピュータ10へと
接続されている。
21は測光測距用スイッチ、22はレリーズスイッチであ
る。なお一般的にはスイッチ21,22は2段ストロークス
イッチであって、スイッチの第1ストロークでスイッチ
21がON、第2ストロークでスイッチ22がONとなるよう構
成されている。
36はTTLフイルム面反射調光用センサーで調光回路37
へ接続され、調光回路37はストロボユニット38へ接続さ
れている。
第1図中上方部分に示されている符号39はストロボの
ズーム用モーター40のモータードライブ回路を示し、こ
の回路はマイクロコンピュータ10へ接続されている。
46は、ストロボのZOOM位置すなわち、反射傘44の位置
を検出するための絶対値エンコーダー(以下アブソリュ
ートエンコーダーと言う)でマイクロコンピュータ10へ
接続されている。
45は集光用、すなわちズームストロボを形成するため
の凸レンズであって、一般的にはフレネルレンズとなっ
ている。42はストロボユニット38内の主コンデンサーを
充電するDC/DCコンバーターで、電池18へ接続され、マ
イクロコンピュータ10の命令により発振のON/OFFが制御
される。43は公知の充電完了を検出する回路でストロボ
ユニット38とマイクロコンピュータ10へ接続される。
49は、第9図でも説明したプリ照射用の豆電球を示
し、この電球から発する光はレンズ33で集光されるよう
になっている。豆電球49は、トランジスタ47と直列に接
続され、そのベース抵抗48はマイクロコンピュータ10に
接続されている。
スイッチ32は、赤目防止動作用のスイッチで、オンで
赤目防止動作、そしてオフでノーマルなストロボ撮影モ
ードとなる。一方スイッチ31は、オンでストロボモード
そしてオフでAEモードとに切替えるためのスイッチであ
る。
23a〜23eはカメラ側の接点ピン群で、マウント1aのマ
ウント面の近傍に配置されている。52a〜52eはレンズ側
の接点ピン群で、カメラ側の接点ピン群23a〜23eと両マ
ウント1a,51aの結合点に接触する。
G1,G2,G3は撮影用光学レンズである。53は焦点調整用
に使われるレンズG1駆動用モーターで、レンズ駆動回路
57へ接続されている。モーター53の回転によってカウン
ター54へパルス数が入力される。
58はレンズG1の絶対位置を検出するためのアブソリュ
ートエンコーダーであり、マイクロコンピュータ55へ接
続される。G2は焦点変更、いわゆるズームをつかさどる
レンズで公知のごとく、撮影者が操作することによりレ
ンズG2が前後し、その位置の絶対位置を検出するのが、
アブソリュートエンコーダー59でありマイクロコンピュ
ータ55へ接続される。
61は絞り駆動回路でマイクロコンピュータ55へ接続さ
れ、かつ公知のパルスモーター56へ接続され、このモー
ター56によって絞りが駆動される。
次に以上の構成から成る本実施例のカメラシステムの
動作について説明する。
まずカメラ本体1のメイン電源スイッチ19を投入しDC
/DCコンバータ20を作動させることによりDC/DCコンバー
タ20はマイクロコンピュータ10に対して作動可能な一定
電圧を供給する。測光・測距用スイッチ21をレリーズボ
タンの押下げによりONすると、測光用受光素子6で検出
された光量を測光演算回路7に伝達し公知の方法で露光
量を記憶する。
一方測光測距用スイッチ21は自動測距のトリガースイ
ッチをも兼用している。測光測距用スイッチ21をONする
とマイクロコンピュータ10の指示により測距センサー16
が作動し、公知の方法で測距演算回路17により測距演算
を行い、レンズの繰り出し量を決定し、レンズ側のマイ
クロコンピュータ55と公知のシリアル通信を行い、レン
ズ駆動回路57に駆動モーター53の回転方向を指示し撮影
光学系G1を移動させる。この時同時にレンズの移動に対
応してラチエット60によってカウンター54が計測し、マ
イクロコンピュータ55がパルス数を読取ることによって
レンズの移動量が検出できるので前述のようにカメラよ
り指示された移動量に応じて撮影光学系G1を移動させ合
焦位置でレンズを止める。一般的には再度測距を行い、
合焦状態と判断した場合にはカメラ側で合焦の表示を行
ったり合焦音を発生させたりする。
[ストロボ説明] スイッチ31をONとすると、ストロボモードとなるレン
ズのZOOM情報(焦点距離情報)はアブソリュートエンコ
ーダー59により、レンズマイクロコンピュータ55とカメ
ラ側マイクロコンピュータ10との公知のシリアル通信で
カメラ側に伝達されマイクロコンピュータ10の指示に従
い、モータードライブ回路39を動作させストロボの反射
傘44を移動させ、公知の方法で、レンズの画角とストロ
ボの照射角を一致させる。もちろん、ストロボモードに
なっていない時に上記行為を行っても何ら実害はない。
充電完了信号がない場合はマイクロコンピュータ10は
DC/DCコンバータ42を動作させ、ストロボユニット38内
の主コンデンサーを充電する。
[レリーズシーケンス] 次にレリーズスイッチ22がONすると(レリーズボタン
の2段ストロークまでの押圧)マイクロコンピュータ10
はミラー駆動用モータ12を回転させるようにモータドラ
イブ回路13を駆動、ミラー駆動カム11を回転させて作動
ピン3bを押し上げることによりミラー3を上昇させ、そ
の位置を保持させる。
その後、カメラ1のマイクロコンピュータ10とレンズ
50側のマイクロコンピュータ55で接点ピン群23a,23b,52
a,52bを介して公知のシリアル通信を行い、測光量に応
じた絞り値をレンズに指示する(AE撮影時)。ストロボ
撮影時は、ストロボ撮影に適した絞り値をレンズに指示
する。カメラによって指示された絞り設定値は絞り駆動
回路61によりパルスモーター56により指定絞りへ絞り込
まれる。
ある程度のタイムラグ後、シャッター34の先幕を走行
させ、露出を開始する。マイクロコンピュータ10の指示
するシュッター秒時の時間後に後幕を走行させて露出は
完了する。先幕走行完了時点の公知のX接点(不図示)
によってストロボユニット38は発光し、調光回路37によ
るフイルム面反射光によるTTL調光が行われ、適正の露
出となった時点でストロボユニット38は発光を停止す
る。
赤目防止用のスイッチ32がオフのときは、以上のよう
にしてストロボ撮影が行なわれる。
次にスイッチ32がオンした、いわゆる赤目防止モード
のときはAF完了後豆ランプ49を点灯させる、その後のレ
リーズシーケンスは、豆ランプ点灯後一定時間、瞳が閉
じるまで例えば1.5秒)間はスイッチ22の入力は禁止さ
れる。すなわレリーズシーケンスへの移行が禁止され
る。
そして、後幕走行が完了して撮影が終了すると、ミラ
ー駆動モーター12に通電してミラー駆動カム11を更に回
転させることにより、ミラー3を下降させて測光状態に
もどす。
又、同時に、絞り駆動回路61によってステップモータ
ー56を逆転させて絞り戻り駆動を行う。又、ミラー駆動
用モーター12はフォーカルプレーンシャッター34の機械
的にチャージを兼用している。
次にマイクロコンピュータ10によりモータードライブ
回路15に動作命令を出しフイルム巻上げ、巻戻しモータ
ー14によりフイルム巻上げを行う。
以後シーケンスは元へもどり、測光測距へもどる。
なお、巻上げ後、規定枚数撮影されていたら、公知モ
ーター14を逆転し、巻戻しを行う。この検出は公知の手
段、例えばフイルムパトローネのDXコードから読取った
フイルム駒数情報により判断することや、フイルムの突
張りにより判別することにより行う。
本実施による赤目防止カメラは、概略以上のように作
動するが、次に第2〜8図のフローチャートを用いて、
その動作を更に詳しく説明する。
第1図中には、図示はされていないがマイクロコンピ
ュータ10には、背蓋スイッチSWBP,フイルム巻戻しスイ
ッチREW,及びフイルムのパーフォレーションに連動した
フイルム作動スイッチFLM等が設けられている。またマ
イクロコンピュータ10のCPUには各種のフラグがある。
すなわち以下のフロチャートの説明において、BPFは背
蓋の状態を記憶するフラグで、フラグが立った1のと
き、背蓋は閉じている。また、フラグJFFはオートフォ
ーカスが合焦状態であることを記憶し、REWFは1のとき
フイルム巻き戻しが必要であることを記憶するフラグ、
EFFはストロボ撮影モードを記憶するフラグ、REYFは赤
目防止動作を記憶するフラグをそれぞれ表わしてる。更
にCPUにはフイルムを記憶するレジスタFRAMER,フイルム
巻上時のカウンタCOUNT等も備えている。
なお簡略のため、以下の説明においては測光スイッチ
21をSW1,そしてリレーズスイッチ22をSW2と呼ぶ。
さて、電源スイッチ19を投入すると、DC/DCコンバー
タが作動開始し、マイクロコンピュータ10に電力が供給
され、コンピュータ10はそれにしたがって作動を開始す
る。
いま、背蓋は開いており、すべてのスイッチはオフし
たいわゆるAE動作中とする。
ステップ#1において、フラグBPF,JFF,REWFEFF,REYF
及びレジスタを初期化する。背蓋は、今開いているの
で、ステップ#2で開と判断され、ステップ#3にい
き、フイルム枚数をクリアする。そして背蓋フラグBPF
をクリアする(ステップ#4)。
ステップ#5では、巻戻しフラグREWFを判断し、ステ
ップ#1でクリアされ、フラグは立っていないので、ス
テップ#6へ進み、ここではストロボモードが判断され
る。スイッチ31はオフであるのでステップ#7へ進む。
ステップ#7ではストロボフラグEFFを0に設定し、ス
テップ#8へステップ#8では赤目防止モードであるか
否かの判断がなされ、スイッチ32はオフであるので、ス
テップ#9へ進み、赤目防止動作を記憶するフラグREYF
を0にセットし、ステップ#10へ進む。
ステップ#10で測光スイッチSW1のオン・オフの判別
がなされるが、今はオフであるので、#11へ進み、もし
レンズが動作していれば停止され、次のステップ#12で
合焦フラグJFFをクリアする。若しランプ49が点灯して
いると消し、かつマイクロコンピュータ10の円部のタイ
マーをリセットする(ステップ#13)。そして次のステ
ップ#14でスイッチの変化を待つ。
ここでカメラ本体にフイルムを装着し、背蓋を閉じる
と背蓋スイッチSWBPがオンし、ステップ#14から#2へ
進む。背蓋が閉じたのでステップ#15へ進む。BPFすな
わち背蓋フラグはステップ#4でクリアされているの
で、ステップ#16へ進み、BPFは1にセットされる(ス
テップ#10)。そして後述するフイルム空送りサブルー
チンへ進む(ステップ#17)。
以後ステップ#5〜#14までは前述したステップを通
り、ステップ#14でスイッチの操作を待期する。
このようにして背蓋フラグBPFを用いることにより、
背蓋を閉じたときだけフイルムを1回だけ空送りするよ
うに構成できる。ここでSW1すなわち測光スイッチ21が
押されるとステップ#2へ進み、今背蓋は閉じているの
でステップ#15へ進む。背蓋フラグBPFは1であるの
で、ステップ#18へ。ここで巻戻しスイッチの状態が判
別されるが、今スイッチはオフであるので、ステップ#
5へ進み、以下同様にしてステップ#10へ進む。
ステップ#10において、SW1オン・オフが判断される
が、今はSW1は押されているので、ステップ#61へ進
む。ここではストロボフラグEFFは立っていないのでス
テップ#62へ進むが、ランプ49はオフしているのでステ
ップ#19へ進む(ステップ#62)。ステップ#19で、被
写体の輝度を測光し、EV値を求める。ステップ#20でEV
値に基づいてTVとAVを求め、そして後述するオートフォ
ーカスサブルーチンを呼び出す(ステップ#21)。ステ
ップ#22においてオートフォーカスフラグJFFをみて合
焦しているときはステップ#23へ、非合焦ならばステッ
プ#2へ戻り、そして前述と同様なステップ#19,#20,
#21を経て、測光とオートフォーカスとを実行する。合
焦しているとステップ#23へ進む。赤目防止動作を記憶
するフラグREYFは立っていないので、ステップ#24へ進
み、ここでSW2のオン・オフが判断され、オフならばス
テップ#2へ戻り、測光・測距をくり返す。ここでSW2
がオンされるとレリーズシーケンスへ移行し、ステップ
#25へ。フラグREYFは0であるので、ステップ#26へ進
む。
ステップ#26において、オートフォーカスサブルーチ
ンで駆動されたレンズを停止し、以下各ステップ#27〜
37で順次次のような処理がなされる。すなわちモーター
へ通電し、ミラーアップを開始し、レンズ側のマイクロ
コンピュータ55に、公知のシリアル通信により絞りをス
テップ#20で求めた値まで絞り込む信号を与えて、絞り
込む。そしてステップ#27で開始したミラーアップの完
了を待つ。ミラーがアップするとモーター12を停止さ
せ、そしてシャッターの先幕を送行させる。演算ルーチ
ン20で演算したシャッター秒時の時間だけ待って後幕を
送行させる。
その後レンズのマイクロコンピュータ55へシリアル通
信をし、絞りを開放させ、モーター12に通電してミラー
を降了し、かつシャッターチャージを開始する。そして
チャージ完了を待ち、モーター12にブレーキをかける。
ステップ#38で、後述するサブルーチンをコールしてフ
イルムを1コマ巻き上げる。
ステップ#39において、フイルム巻戻しフラグREWFを
みて、このフラグが1のとき、巻き上げサブルーチンで
フイルムが巻き上げられなかったときはステップ#2へ
戻り、そしてステップ#5でステップ#42へ進み、巻き
戻しを行なう。今正常に巻き上げられているときはステ
ップ#40へ進む。ここでレリーズスイッチSW1がオフさ
れるまで待つ。オフされると、次のステップ#41で合焦
フラグJFFをクリアし、ステップ#2へ戻る。
以上がAE撮影時すなわちストロボモードでないときの
フローである。次にストロボモードではあるがスイッチ
32がオフの赤目防止モードでないときの作動を説明す
る。
ステップ#6でストロボモードであるか否かが判断さ
れ、今はストロボモードであるので、スイッチ31がオン
し、32はオフしているのでステップ#43へ進み、ストロ
ボフラグEFFを1にセットしステップ#8へ進む(ステ
ップ#43)。今は赤目防止モードではないので、ステッ
プ#8で、ステップ#9へ進み、フラグREYFを0に設定
し、ステップ#10へ進む。
ステップ#10では、前述したように測光スイッチSW1
の状態が判別され、SW1がオンされたとすると、ステッ
プ#61へ進み、ここでストロボフラグEFFはステップ#
7でセットされているので、ステップ#44へ進む。充電
完了信号を検出し(ステップ#44)、未充電ならばステ
ップ#45においてDC/DCコンバータ42をオンさせ、充電
完了を待ち、完了したらステップ#46へ進み,DC/DCコン
バータ42をオフさせる。
次に、レンズはアブソリュートエンコーダー59を基に
して、焦点距離情報がカメラ側へ送られるようになって
いるので、レンズのマイクロコンピュータ55へシリアル
通信を行ないレンズの焦点距離を呼び(ステップ#4
7)、そしてストロボズームの位置情報をアブソリュー
トエンコーダー46で読みとる(ステップ#48)。なお、
マイクロコンピュータ10は、この情報をもとに、レンズ
の焦点距離に対応した画角が設定されている。
次にレンズの焦点距離とズームストロボの焦点距離が
一致しているか否か判別し(ステップ#49)、一致して
いるときはステップ#50へ進み、モーター40へ通電しス
トロボの反射笠44を移動させ、一致するまでステップ#
47〜50を繰り返す。一致するとレンズの焦点距離とスト
ロボズームの焦点距離とが一致しているので、モーター
40を停止する(ステップ#51)。
このようにして、レンズの焦点距離の画角に対応した
ストロボの照射角を一致させることができる。
以下前述したAE撮影と同様にシーケンスは進行する
が、AE撮影と異なる箇所のみを説明する。ステップ#20
で、TV,AVを求めたが、ストロボ撮影時にはこれに適し
たTV,AVに設定し、またステップ#31のシャッター先幕
走行完了時点で、不図示のX接点の閉でストロボは発光
し、センサー36、調光回路37により並列調光ストロボの
調光動作が公知のごとく短時間のうちに終了する。これ
はソフトとは直接関係せず、ハード的に実行される。こ
のようにして、赤目防止モードでない一般的なストロボ
撮影は実行される。
次に、赤目防止モードのストロボ撮影について説明す
る。第1図中のスイッチ32をオンさせると赤目防止モー
ドとなる。なお以下、前述したAE,ストロボのノーマル
撮影と共通した動作は省略する。
ステップ#8において赤目防止モードか否か判断され
るが、今はスイッチ32がオンであるので、ステップ#52
へ進み、ストロボフラグEFFを判別する。ストロボモー
ドが設定されていないとステップ#9へ進むが、今は設
定されているので、ステップ#53へ進み、赤目防止動作
を記憶するフラグREYFを1にセットし、そしてステップ
#10へ移行する。測光スイッチSW1がオンされたとする
と、ステップ#61へ、以下ステップ#23まではストロボ
ノーマル撮影時と同じ動作をするので、説明は省略す
る。
フラグREYFは、今は1であるのでステップ#23からス
テップ#54へ進み、ここでレンズのマイクロコンピュー
タ55と公知のシリアル通信で、被写体の距離を読みと
る。すなわちレンズG1の位置をアブソリュートエンコー
ダー58でレンズのマイクロコンピュータ55は読みとり、
その位置を基に被写体の距離を公知のシリアル通信で読
みとる。
前述したように、赤目は被写体との距離によって生じ
るので、発生しない距離例えば前述の2.5m以下ならばス
テップ#63へ進み赤目防止フラグREYFを0にセットし、
発生する2.5m以上のときは赤目防止用のランプ49を点灯
させる(ステップ#56)。そしてタイマーをスタートさ
せ計時を開始する(ステップ#57)。ステップ#24で、
レリーズスイッチSW2がオフならばステップ#2へ戻
り、前述の動作をしてステップ#62まで進む。ランプ49
が点灯していれば測光、オートフォーカス等の動作をジ
ャンプし、ステップ#22へ進む。合焦フラグJFFが1な
らばステップ#23へ進み、今は赤目防止用フラグREYFは
1であるので、再度ステップ#54,55,56,57の動作を実
行する。なお、ステップ#57ではすでにタイマーはスタ
ートしているので、タイマーのカウントは続行される。
ステップ#24において、SW2がオンならばステップ#2
5へ進む。赤目防止用フラグREYFは立っているので、次
のステップ#58へ進み、前述のタイマーが例えば1.5秒
以上経過しているか否か判断し、経過していないならば
ステップ#24へ、そして経過しているときはステップ#
59へ進み、ランプ49をオフし、タイマーをリセットして
ステップ#26へ進む。以下ストロボノーマル撮影と同じ
動作をする。
以上のように、本実施例によると、ランプ49が点灯し
ているときは、ステップ#19〜#21をジャンプし、測光
及びオートフォーカスが実行されない。
なお、巻き戻しスイッチSWREWがオンになったときは
ステップ#18よりステップ#60へ分岐し、巻き戻フラグ
REWFを1にセットする。そしてステップ#5でREWFが1
であるので、巻戻しサブルーチンをコールして、フイル
ムの巻き戻しが実行される(ステップ#42)。
以下、簡単にサブルーチンの説明をする。第5図はオ
ートフォーカスサブルーチンのフローチャートである。
[ステップ#81]測距センサー16に蓄積を行なう。
[ステップ#82]測距センサー16から読みだした値を演
算し、デフォーカスを求める。
[ステップ#83]被写体が合焦範囲にいるかを判定、合
焦ならステップ#86へ、そうでなければステップ#84
へ、 [ステップ84]レンズを合焦位置まで駆動させる。
[ステップ86]合焦ならば、合焦フラグJFFに1をたて
る。
第7図は巻き上げサブルーチンのフローチャートであ
る。
[ステップ#110]不図示のDXコード読み取り回路より
読み取ったフイルム枚数とフイルム枚数レジスタFRAMER
の値を比較、等しいければステップ#123へ。
[ステップ#111]フイルム巻き上げモーター14を正
転、フイルム、巻き上げを開始する。
[ステップ#112]カウントレジスタCOUNTをクリアす
る。
[ステップ#113]フイルム突っ張りタイマーに例えば4
00ms設定、 [ステップ#114]タイマーがカウント完了したなら
ば、ステップ#123へ [ステップ#115]フイルム作動スイッチSWFLMがオンな
らステップ#114へ戻り、オフならばステップ#116へ進
む。
したがって、フイルムが巻き上げられており、フイル
ム作動スイッチがオンからオフになれば116へ。逆にフ
イルムが取っ張って巻き上げられずフイルム作動スイッ
チが400msの間オンならば、123へ進むように構成されて
いる。
[ステップ#116]フイルム取っ張りタイマーに400ms設
定、 [ステップ#117]タイマーがカウント完了したなら
ば、ステップ#123へ、 [ステップ#118]フイルム作動スイッチSWFLMがオフな
らステップ#117へ戻り、オフならばステップ#119へ進
む。
ステップ#113から115と同様、フイルム作動スイッチ
SWFLMがオフからオンになるのを検知する。
[ステップ#119]カウントレジスタCOUNTを1増加させ
る。
[ステップ#120]カウントレジスタCOUNTが8ならばス
テップ#121へ、8未満ならステップ#113に戻る。つま
り、ステップ#111から120までにフイルム作動スイッチ
SWFLMが8回オンオフすると、ステップ#121に進む。
[ステップ#121]フイルムが巻き上げられたのでフイ
ルム巻き上げモーター14にブレーキをかける。
[ステップ#122]フイルム枚数レジスタFRAMER1を増加
させる。
フイルム途中取っ張りやフイルム枚数がDXによるフイ
ルム枚数に達したときステップ#123にうつる。
[ステップ#123]フイルム巻き上げモーター14にブレ
ーキ、 [ステップ#124]巻戻しフラグREWFに1をたててリタ
ーンする。従ってステップ5で巻戻しフラグRE−WFがた
っているので巻戻しを行なう。
第6図は、フイルムから送りのフローチャートであ
り、同チャートにおいて、 [ステップ#125,126,127]フイルム巻き上げサブルー
チンを3回コールし、 3駒分から送りする。
[ステップ#128]フイルム枚数レジスタFRAMERに1枚
めを設定する。
第8図はフイルム巻戻しサブルーチンのフローチャー
トである。同チャートにおいて、 [ステップ#130]モーター14を逆転させ、巻戻しを開
始する。
[ステップ#131]タイマーに400msを設定する。
[ステップ#132]タイマーが400msカウント完了したな
らステップ#137へ、 [ステップ#133]フイルム作動スイッチSWFLMがオフの
間、ステップ#132と133を繰り返し実行する。
[ステップ#134]タイマーに400msを設定する。
[ステップ#135]タイマーが400msカウント完了したな
らステップ#137へ、 [ステップ#136]フイルム作動スイッチSWFLMがオフの
間、ステップ#135と136を繰り返し実行する。つまり、
フイルムが巻戻されている間、フイルム作動スイッチは
オンオフしているのでステップ#131から136のループを
繰り返し実行する。フイルムが巻戻し完了するとフイル
ム作動スイッチSWFLMが切り替わらなくなるため、400ms
のタイマーがカウントを終わりステップ#137に分岐す
る。
[ステップ#137]巻戻し完了なのでモーター14にブレ
ーキをかける。
[ステップ#138]巻戻しフラグREWFをクリアし、 [ステップ#139]背蓋開かれるまで139を繰り返し実行
し続ける。
本実施例では豆ランプを用いたが、プリ照射には、ス
トロボ光やLEDを用いてもよいことは言うまでもない。
又、ランプの照射角は本実施例では固定となっているが
ストロボと同様ズーム効果を持たせてもよい。あるい
は、ストロボの反射傘44と一体に組み込み、フレネル凸
レンズ45によって、ストロボのズームと共用となしても
よいことは言うまでもない。本実施例では、ズームレン
ズとズームストロボを組み合わせたが単焦点レンズと単
照射角のストロボに適用しても何ら問題はない。もちろ
んストロボは調光ストロボでなく、マニアル発光ストロ
ボでも実施可能である。
(発明と実施例との対応) 以上の実施例において、レリーズボタン(測光測距用
スイッチ21およびレリーズスイッチ22)が本発明のレリ
ーズ操作部に、プリ照射用の豆電球49が本発明のプリ照
射手段に、測光受光素子6と測距センサー16とが本発明
の信号出力手段、マイクロコンピュータ10が本発明の信
号出力制御手段、露出制御手段およびオートフォーカス
制御手段にそれぞれ相当する。
[発明の効果] 請求項1に係る発明によれば、赤目の発生を防止でき
ると共に、正確な測光での撮影が可能となる。
請求項2に係る発明によれば、赤目の発生を防止でき
ると共に、正確なオートフォーカスが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す模式的構成図、第2図
〜第8図は本実施例の動作を示すフローチャートで、第
9図は赤目現象を説明するための模式図である。 1……カメラ、6……受光素子 44……ストロボ笠 49……赤目防止用ランプ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1段階の操作と、この第1段階の操作に
    引き続いて行われる、レリーズ操作としての第2段階の
    操作とが可能なレリーズ操作部と、 外光輝度に応じた信号を出力する信号出力手段と、 前記第1段階の操作に応じて前記信号出力手段からの信
    号出力を開始させると共に、この第1段階の操作が継続
    している間、前記信号出力手段からの信号出力を繰り返
    し行わせる信号出力制御手段と、 ストロボ撮影が行われる場合に、前記第1段階の操作に
    応じて赤目現象防止のためのプリ照射を行うプリ照射手
    段と、 前記プリ照射手段のプリ照射が行われる場合において、
    前記第1段階の操作が継続している間で前記プリ照射が
    行われていないときの前記信号出力手段からの信号に基
    づく露出制御は許容し、前記第1段階の操作が継続して
    いる間で前記プリ照射が行われているときの前記信号出
    力手段からの信号に基づく露出制御は禁止する露出制御
    手段とを有することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】第1段階の操作と、この第1段階の操作に
    引き続いて行われる、レリーズ操作としての第2段階の
    操作とが可能なレリーズ操作部と、 オートフォーカスのための測定に用いる信号を出力する
    信号出力手段と、 前記第1段階の操作に応じて前記信号出力手段からの信
    号出力を開始させると共に、この第1段階の操作が継続
    している間、前記信号出力手段からの信号出力を繰り返
    し行わせる信号出力制御手段と、 ストロボ撮影が行われる場合に、前記第1段階の操作に
    応じて赤目現象防止のためのプリ照射を行うプリ照射手
    段と、 前記プリ照射手段のプリ照射が行われる場合において、
    前記第1段階の操作が継続している間で前記プリ照射が
    行われていないときの前記信号出力手段からの信号に基
    づくオートフォーカス動作は許容し、前記第1段階の操
    作が継続している間で前記プリ照射が行われているとき
    の前記信号出力手段からの信号に基づくオートフォーカ
    ス動作は禁止するオートフォーカス制御手段とを有する
    ことを特徴とするカメラ。
JP2145941A 1990-06-04 1990-06-04 カメラ Expired - Fee Related JP2980345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145941A JP2980345B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145941A JP2980345B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0437828A JPH0437828A (ja) 1992-02-07
JP2980345B2 true JP2980345B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=15396592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145941A Expired - Fee Related JP2980345B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980345B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6573367B2 (ja) * 2015-05-01 2019-09-11 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437828A (ja) 1992-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305049A (en) Camera having in-exposure zooming mechanism
JPH0424624A (ja) 多焦点カメラのストロボ制御装置
US5146263A (en) Camera provided with image-shake preventing function
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
KR950008346B1 (ko) 일안레플렉스 카메라의 제어장치
JP2980345B2 (ja) カメラ
EP0441115B1 (en) Camera
JPH0769512B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JPH0516585Y2 (ja)
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JPH04215633A (ja) 多重露光カメラ
JPH09138446A (ja) カメラ
JPH0468326A (ja) 赤目防止カメラ
JP2856456B2 (ja) カメラ
JP2967768B2 (ja) 一眼レフレックスカメラ
JP2002156681A (ja) カメラシステム
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JPH01206326A (ja) 自動焦点カメラ
JP4428882B2 (ja) カメラ
JPH07244313A (ja) ブレ補正カメラ
JPS62178226A (ja) 防水カメラ
JP2782538B2 (ja) 一眼レフカメラの駆動装置
JP3002314B2 (ja) カメラ
JPH0943684A (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees