JP4444750B2 - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4444750B2
JP4444750B2 JP2004229876A JP2004229876A JP4444750B2 JP 4444750 B2 JP4444750 B2 JP 4444750B2 JP 2004229876 A JP2004229876 A JP 2004229876A JP 2004229876 A JP2004229876 A JP 2004229876A JP 4444750 B2 JP4444750 B2 JP 4444750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
driving
drive
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004229876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006050351A5 (ja
JP2006050351A (ja
Inventor
景 戸松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004229876A priority Critical patent/JP4444750B2/ja
Priority to EP12176065.6A priority patent/EP2512123B1/en
Priority to EP05254855.9A priority patent/EP1624674B1/en
Priority to US11/198,540 priority patent/US7458738B2/en
Priority to CNB2005100894217A priority patent/CN100440023C/zh
Publication of JP2006050351A publication Critical patent/JP2006050351A/ja
Publication of JP2006050351A5 publication Critical patent/JP2006050351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444750B2 publication Critical patent/JP4444750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/093Digital circuits for control of exposure time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/36Sliding rigid plate
    • G03B9/40Double plate
    • G03B9/42Double plate with adjustable slot; with mechanism controlling relative movement of plates to form slot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子を用いて撮影を行うデジタルカメラ等の撮影装置に関するものである。
上記のような撮影装置としては、撮影光束をクイックリターンミラーを介してファインダ光学系側と撮像素子(光電変換素子)側とに分岐させる一眼レフタイプのデジタルカメラが知られている。図5は従来の一眼レフデジタルカメラの動作シーケンスを示すものである。
図5において、デジタルカメラのレリーズスイッチ(SW1,SW2)が押されると、シャッタの先幕マグネットおよび後幕マグネットに通電を開始した状態で、シーケンスモータを回転させる。シーケンスモータが回転することによって、クイックリターンミラーは跳ね上げられ、またシャッタの機械的係止が解除される。シャッタの機械的係止が解除されても、シャッタの先幕および後幕は、マグネットによって保持されている。
シーケンスモータが所定量回転して上記動作が完了すると、シーケンスモータは停止し、撮像素子は不要な蓄積電荷を排出し、撮影のための電荷蓄積を開始する。
クイックリターンミラーは、アップ位置(撮影光路からの退避位置)においてストッパーへの衝突によるバウンドを伴う。このために、このバウンドを避けるために、所定時間(図5のタイマーT77)だけ待機した後、先幕マグネットへの通電が停止され、先幕は走行を開始する。
先幕走行開始から撮影者により又はカメラにより自動的に設定された露光時間を経過した後、後幕マグネットへの通電が停止され、後幕が走行を開始する。後幕が走行を完了すると、撮像素子は電荷蓄積を終了し、電荷の読み出しが開始される。
前記電荷の読み出しが完了した後、シーケンスモータが再び回転し、次の撮影のための準備駆動(ミラーダウン駆動およびシャッタチャージ駆動)が行われる。ミラーダウン駆動の完了によって、撮影光束はカメラ内の測光センサおよびAFセンサへと導かれる。
ところで、近年のデジタルカメラでは、より高解像度の画像を撮像するために、撮像素子の高解像度化が進んでいる。撮像素子の高解像度化により、撮像素子から電荷を読み出す際に要する時間が長くなる傾向にある。そして、電荷の読み出し時間が長くなった分、1回の撮影当たりに要する時間が長くなり、撮影速度が遅くなってしまうという問題がある。
この問題の解決策として、電荷の読み出し期間中に次の撮影のための準備駆動を開始することが考えられる(例えば、特許文献1参照)。次の撮影のための準備駆動を、今回の撮影における電荷読み出し期間中に開始することによって、1回の撮影に要する時間を短縮することが可能となる。
特開2000−50137(段落0033〜0034、図4等)
しかしながら、電荷の読み出し期間中に次の撮影のための準備駆動を開始する場合、該準備駆動を行う駆動源となるモータの起動電流によって、電源電圧が急激に低下してしまう。これにより、読み出し中の電荷の電圧変換時にノイズが発生し、画像劣化の原因となる。
従来の銀塩カメラにおいては、フィルムに被写体像を露光中に次の撮影の準備駆動を行うことは、フィルム給送系の駆動との関係から難しかった。そして、デジタルカメラにおいても、このような慣習から撮影シーケンス上、撮像素子からの電荷読み出し後に次の撮影の準備駆動を行うことが一般的である。
そこで、本発明は、画像劣化を生じることなく次の撮影のための準備駆動を行うことができ、しかも1回の撮影に要する時間を短縮できるようにした撮影装置を提供することを目的の1つとしている。
このような課題に対して、本発明の撮影装置は、光電変換素子を用いて撮影を行う撮影装置であって、撮影状態から撮影前状態に駆動する駆動機構と、前記駆動機構を駆動する駆動源と、前記駆動源に対する通電を制御する制御手段を有し、前記制御手段は、前記光電変換素子からの電荷の読み出し前に、前記駆動源への通電を開始することを特徴とする
本発明によれば、光電変換素子からの電荷読み出し中に駆動源への通電を行うことによる画像の劣化を回避することができるとともに、光電変換素子からの電荷読み出し後に駆動源への通電を行うよりも、次の撮影のための準備駆動に要する時間を短縮することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1に係るデジタルカメラシステムの概略構成を示している。また、図2には、上記デジタルカメラシステムの主として電気的構成を示す。
これらの図において、100は撮影装置としてのカメラ本体である。300はカメラ本体100に取り付け可能な交換レンズユニットである。該交換レンズユニット300には、レンズ310と絞り320とが設けられており、これらは図2に示すレンズモータ340によって駆動される。
14は交換レンズユニット300により形成された被写体像を光電変換し、電荷を蓄積する光電変換素子としての撮像素子であり、具体的にはCCDセンサやCMOSセンサ等である。150は撮像素子14への露光量を制御するシャッタである。130はミラーであり、交換レンズユニット300からの光束の光路上に配置され、該光束をガイドミラー132(図2参照)を介して光学ファインダ104に導くダウン位置と、該光路外に退避するアップ位置との間で回動可能である。
レンズ310に入射した被写体からの光束は、絞り320およびシャッタ150を介して撮像素子14上に結像する。
図2において、50はシステム制御回路であり、該カメラシステム全体の制御を行う。システム制御回路50は、撮像素子14に電荷読み出し用の駆動パルスを与える。撮像素子14から読み出された信号は、ホワイトバランス処理やA/D変換などを行う撮像回路15で処理され、画像データに変換されてシステム制御回路50に入力される。
また、システム制御回路50は、モータ制御回路120を介してシーケンスモータ121およびレンズモータ340を制御する。シーケンスモータ121が回転することにより、ミラー130を含むミラー駆動機構122およびシャッタ150を含むシャッタ駆動機構123とが所定の順序で駆動される。また、レンズモータ340が回転することにより、絞り320およびレンズ310を含むレンズ駆動機構(絞り機構)330が駆動される。
ミラー駆動機構122は、ミラー130をダウン位置と破線で示すアップ位置との間で回動させる。シャッタ駆動機構123は、シャッタ(フォーカルプレーンシャッタ)150の先幕151および後幕156を不図示の係合機構によって走行前の所定位置にて機械的係合による保持を行うとともに、走行後に先幕151および後幕156を該所定位置に戻すシャッタチャージ動作を行う。
先幕151および後幕156に対しては、上記所定位置での機械的係合保持が解除された状態で磁力によりこれらの保持を行うための先幕マグネット152および後幕マグネット157がそれぞれ設けられている。システム制御回路50は、先幕駆動回路153および後幕駆動回路158を介して先幕マグネット152および後幕マグネット157それぞれへの電流の供給を制御する。先幕151および後幕156を磁力保持している先幕マグネット152および後幕マグネット157への通電をカットすることで、先幕151および後幕156は不図示のバネの付勢力によって走行する(シャッタ駆動機構の第1の動作)
その他、システム制御回路50には、電源スイッチ180、AF(オートフォーカス)処理を行うためのAFセンサ181、AE(自動露出)処理を行うための測光センサ182、レリーズスイッチ(SW1、SW2)183、制御プログラムやデータを格納するメモリ184などが接続されている。
図3には、本実施例のデジタルカメラシステムの動作タイミングを示している。また、図4A、Bは、本実施例のデジタルカメラシステム(主としてシステム制御回路50)の動作を示すフローチャートである。以下、図3および図4A、Bを用いて該デジタルカメラシステムの動作について説明する。該動作は、メモリ184に格納された処理プログラムに従って実行される。
まず、システム制御回路50は、レリーズスイッチ183の全押し状態(SW2→ON)か否かを判定する(S101)。レリーズスイッチ183が全押しされると、システム制御回路50は、先幕マグネット152および後幕マグネット157に通電を開始し、さらにシーケンスモータ121への通電、すなわちシーケンスモータ121の駆動を開始する(S102)。
シーケンスモータ121が回転することによってミラー駆動機構122はミラー130をダウン位置からアップ位置へと上昇させる(ミラー駆動機構122の第1の動作)。一方、シャッタ駆動機構123は、シャッタ150の機械的係合保持を解除する(シャッタ駆動機構123の第1の動作)。
システム制御回路50は、タイマーEのカウント開始から時間T33が経過した後に(S103)、レンズモータ340に通電を行う(S104)。時間T33は、シーケンスモータ121の起動時のラッシュと、レンズモータ340の起動時のラッシュが確実に重ならないように予めマージンを見込んで設定された絞り待機時間である。レンズモータ340の回転により、レンズ駆動機構330は絞り320を開放位置から設定された絞り値に応じた絞り位置まで絞り込む(絞り駆動機構の第1の動作)。
シーケンスモータ121による動作が完了すると、不図示のシーケンススイッチがON状態に変化する。システム制御回路50は、シーケンススイッチのON状態を確認した後(S105)、シーケンスモータ121を一旦停止させる。一方、システム制御回路50は、タイマーAのカウントを開始する(S106)。タイマーAのカウントが時間T11に達すると、システム制御回路50はミラー130のストッパー(図示せず)への衝突によるバウンドが十分に収束したと判断し、先幕マグネット152への通電を停止する。これにより、先幕151は不図示のバネの付勢力によって走行を開始し、シャッタ150が開き始める。また、システム制御回路50は、撮像素子14の電荷蓄積を開始させる(S108)。
次に、システム制御回路50は、タイマーBのカウント値を監視し、所定の値に設定された露光時間T66の経過を待つ(S109)。該露光時間が経過すると、システム制御回路50は、後幕マグネット157への通電を停止する(S110)。これにより、後幕156が先幕151の後を追って走行を開始する。
そして、システム制御回路50は、タイマーCのカウントを監視し、時間T22が経過すると(S111)、シーケンスモータ121への通電を開始し(S112)、シーケンスモータ121は再度回転を開始する。シーケンスモータ121が再度回転することによって、ミラー駆動機構122はミラー130をアップ位置からダウン位置へと下降させる(ミラー駆動機構122の第2の動作)。ここで、ミラー駆動機構122としては、ミラー130をシーケンスモータ121によって直接駆動する機構でもよいし、シーケンスモータ121が不図示の係止部材の係止を解除してバネ付勢力によってミラー130の駆動を行う機構でもよい。また、時間T22は、ミラーダウンの開始よりも前に、後幕走行が確実に完了するために予めマージンを見込んで設定されたチャージ待機時間である。
また、シャッタ駆動機構123は、先幕151および後幕156を走行前の位置まで戻して機械的係合保持を行う(シャッタチャージ動作、シャッタ駆動機構123の第2の動作)。
上記のように制御することによって、次の撮影に対する準備駆動(第2の動作)を行うためのシーケンスモータ121への通電開始(シーケンスモータ121の駆動開始)は後幕走行開始後における撮像素子14の電荷蓄積中に行われることとなる。ここで、後幕走行開始後(露光途中)にシーケンスモータ121への通電を開始しても、後幕走行よりもミラーダウンの動作が追い越してしまうことのないようにチャージ待機時間T22を設けているので、適正な露光が妨げられない。また、シーケンスモータ121への通電開始とミラーダウンの開始との間には、機構上のタイムラグがあるために、後幕走行完了を待たずにシーケンスモータ121への通電を開始することができる。さらに、上記タイムラグ等のマージンがあれば、後幕走行の開始と同時にミラーダウンのためのシーケンスモータ121への通電開始も可能である。
したがって、従来のように撮像素子からの電荷の読み出し中にシーケンスモータ121を起動することに伴うノイズの発生がなくなり、良好な撮影画像を得ることができる。また、シャッタ150の後幕156の走行完了より先に、ミラー130がダウン位置への移動を開始してしまい、被写体像を形成している光束がけられてしまうというような撮影シーケンスの矛盾を確実に防止することが可能となる。
さらに、準備駆動の順序(タイミング)や準備駆動のためのモータ駆動開始前の待機時間を適切に設定することで、各駆動機構の準備動作に要する時間の違いや各駆動機構の機械的な動作の不安定さ等を見込んだ矛盾のない、かつ最短所要時間の撮影シーケンスを構築することができる。
次に、システム制御回路50は、タイマーEのカウント値を監視し、時間T33が経過すると、レンズモータ340に通電を行い(S114)、測光動作やAF動作の精度を高めるために、レンズ駆動機構330によって絞り320を一旦開放位置に戻す(絞り機構の第2の動作)。
次に、システム制御回路50は、タイマーDのカウント値を監視し(S115)、時間T55が経過すると、撮像素子14に電荷読み出し用の駆動パルスを与え、電荷の読み出しを開始する(S116)。時間T55は、シャッタ150によって確実に撮像素子14に到達する光量を制御できるように予めマージンを見込んで設定された時間である。このように、撮像素子14の電荷蓄積中に、シーケンスモータ121およびレンズモータ340への通電を開始し、準備駆動を行う。
ここで、本実施例では、撮像素子14の電荷蓄積中に確実にシーケンスモータ121およびレンズモータ340への通電を開始するために、
蓄積時間T55>露光時間T66+チャージ待機時間T22+絞り待機時間T33
という条件が成立している。
また、マージンが十分確保されているのであれば、チャージ待機時間T22および絞り待機時間T33はそれぞれのタイマーのカウント値が0秒でも構わない。
そして、シーケンスモータ121による準備駆動が完了すると、シーケンススイッチがON状態に変化する。システム制御回路50は、シーケンススイッチのON状態を確認した後(S117)、シーケンスモータ121を停止させる(S118)。
次に、システム制御回路50は、タイマーFのカウント値を監視し、時間T44が経過すると(S119)、レリーズスイッチ183が全押し状態か否かを判断する(S120)。ここで既にレリーズスイッチ183の全押し状態が解除されている場合には、システム制御回路50は撮影動作を終了させる。一方、レリーズスイッチ183が全押し状態にある場合、システム制御回路50はステップS102の動作に戻り、上記した一連の撮影動作を繰り返し、次の撮影動作(連写動作)を行う。
以上説明したように、撮像素子14の電荷蓄積中に準備駆動のためのモータ駆動を開始することにより、電荷の読み出し終了後や読み出し中に準備駆動のためのモータ駆動を開始する場合に比べて、1回の撮影に要する時間を短縮することができ、連写速度をアップさせることができる。
なお、本実施例では、撮像素子の電荷蓄積中に各駆動機構の準備駆動のためにモータ(アクチュエータ)の駆動を開始する場合について説明したが、言い換えれば、撮像素子からの電荷の読み出し前に該準備駆動のためにモータの駆動を開始することに等しい。さらに言えば、撮像素子の電荷蓄積が露光終了とほぼ同時に終了するような場合であって、電荷の読み出しまでに何らかの待機時間が設定されているような場合の該待機時間中若しくはそのような待機時間がなくても撮像素子の露光中に、準備駆動のためのアクチュエータ駆動を開始してもよい。この場合でも、電荷の読み出し中に準備駆動を開始する場合に比べて良好な撮影画像を得ることができる。
本発明の実施例1に係るデジタルカメラシステムの概略構成を示す図である。 実施例1のデジタルカメラシステムの電気的構成を示すブロック図である。 実施例1のデジタルカメラシステムの動作を示すタイミングチャートである。 実施例1のデジタルカメラシステムの動作を示すフローチャートである。 実施例1のデジタルカメラシステムの動作を示すフローチャートである。 従来のデジタルカメラシステムの動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
100 カメラ本体
300 交換レンズユニット
14 撮像素子
50 システム制御回路
121 シーケンスモータ
122 ミラー駆動機構
123 シャッタ駆動機構
130 ミラー
150 シャッタ
151 先幕
156 後幕
320 絞り
330 レンズ(絞り)駆動機構

Claims (10)

  1. 光電変換素子を用いて撮影を行う撮影装置であって、
    撮影状態から撮影前状態に駆動する駆動機構と、
    前記駆動機構を駆動する駆動源と、
    前記駆動源に対する通電を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記光電変換素子からの電荷の読み出し前に、前記駆動源への通電を開始することを特徴とする撮影装置。
  2. 前記制御手段は、前記光電変換素子への露光後の前記光電変換素子の電荷蓄積中に、前記駆動源への通電を開始することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 走行することで前記光電変換素子への露光を終了するシャッタ後幕を有し、
    前記制御手段は、前記シャッタ後幕が走行を開始した後の前記光電変換素子の電荷蓄積中に、前記駆動源への通電を開始することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  4. 前記動作機構は、ミラー部材をアップ状態からダウン状態に駆動するミラー駆動機構であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載の撮影装置。
  5. 前記動作機構は、シャッタ部材を走行完了状態から走行前状態に駆動するシャッタ駆動機構であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮影装置。
  6. 前記動作機構は、絞り部材を設定された絞り値となるように絞り込んだ状態から開放状態に駆動する絞り駆動機構であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮影装置。
  7. 光電変換素子を用いて撮影を行う撮影装置であって、
    シャッタ部材を走行完了状態から走行前状態に駆動するシャッタ駆動機構と、
    前記シャッタ駆動機構を駆動する第1の駆動源と、
    絞り部材を設定された絞り値となるように絞り込んだ状態から開放状態に駆動する絞り駆動機構と、
    前記絞り駆動機構を駆動する第2の駆動源と、
    前記第1および第2の駆動源に対する通電を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記光電変換素子からの電荷の読み出し前に、前記第1および第2の駆動源の一方への通電を開始するとともに、前記通電を開始してから所定時間経過後であって、前記光電変換素子からの電荷の読み出し前に、前記第1および第2の駆動源の他方への通電を開始することを特徴とする撮影装置。
  8. 前記制御手段は、前記光電変換素子への露光後の前記光電変換素子の電荷蓄積中に、前記第1および第2の駆動源の一方への通電を開始するとともに、前記通電を開始してから所定時間経過後であって、前記光電変換素子への露光後の前記光電変換素子の電荷蓄積中に、前記第1および第2の駆動源の他方への通電を開始することを特徴とする請求項7に記載の撮影装置。
  9. 前記シャッタ部材は走行することで前記光電変換素子への露光を終了するシャッタ後幕を有し、
    前記制御手段は、前記シャッタ後幕が走行を開始した後の前記光電変換素子の電荷蓄積中に、前記第1および第2の駆動源の一方への通電を開始するとともに、前記通電を開始してから所定時間経過後であって、前記シャッタ後幕が走行を開始した後の前記光電変換素子の電荷蓄積中に、前記第1および第2の駆動源の他方への通電を開始することを特徴とする請求項に記載の撮影装置。
  10. ミラー部材をアップ状態からダウン状態に駆動するミラー駆動機構を有し、
    前記第1の駆動源が前記ミラー駆動機構を駆動することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1に記載の撮影装置。
JP2004229876A 2004-08-05 2004-08-05 撮影装置 Expired - Fee Related JP4444750B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229876A JP4444750B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 撮影装置
EP12176065.6A EP2512123B1 (en) 2004-08-05 2005-08-03 Image-taking apparatus
EP05254855.9A EP1624674B1 (en) 2004-08-05 2005-08-03 Image-taking apparatus
US11/198,540 US7458738B2 (en) 2004-08-05 2005-08-05 Image-taking apparatus
CNB2005100894217A CN100440023C (zh) 2004-08-05 2005-08-05 摄影装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229876A JP4444750B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006050351A JP2006050351A (ja) 2006-02-16
JP2006050351A5 JP2006050351A5 (ja) 2007-09-20
JP4444750B2 true JP4444750B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35427290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229876A Expired - Fee Related JP4444750B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7458738B2 (ja)
EP (2) EP2512123B1 (ja)
JP (1) JP4444750B2 (ja)
CN (1) CN100440023C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228987B2 (ja) * 2009-02-20 2013-07-03 株式会社ニコン 電子カメラ
JP5879540B2 (ja) * 2011-03-28 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP5899509B2 (ja) * 2011-03-28 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
DE112017003715T5 (de) * 2016-08-25 2019-04-25 Fujifilm Corporation Digitalkamera und steuerverfahren für eine digitalkamera
JP6627151B2 (ja) * 2017-03-06 2020-01-08 セイコーホールディングス株式会社 撮像装置および羽根駆動装置
US11627244B1 (en) 2019-09-09 2023-04-11 Apple Inc. Synchronization of camera focus movement control with frame capture
US11202007B1 (en) 2019-09-27 2021-12-14 Apple Inc. Camera movement control for reduced power consumption

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991431A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 電子スチルカメラ
US4589023A (en) * 1982-12-20 1986-05-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic camera
JPH0695733B2 (ja) * 1986-12-25 1994-11-24 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラ
US5031048A (en) * 1988-08-09 1991-07-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electric shutter control device for use in a still video camera, for example, and a method of controlling same
JPH0297930A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Canon Inc 一眼レフレックスカメラ
JPH0378736A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Asahi Optical Co Ltd 一眼レフカメラの制御装置
DE4124204A1 (de) 1991-07-20 1993-01-21 Deere & Co Verbindung zwischen abgasrohr und endrohr
JP2673146B2 (ja) * 1992-08-04 1997-11-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 電子フラッシュの発光タイミングを決定する方法及びカメラシステム
JPH11177857A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Nikon Corp デジタルカメラおよび記録媒体
JP4196437B2 (ja) 1998-07-28 2008-12-17 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2000121922A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Asahi Optical Co Ltd カメラの被写体表示装置
US6765618B1 (en) 1998-10-19 2004-07-20 Pentax Corporation Subject selection device and in-focus portion indicating device
JP4590659B2 (ja) * 1999-08-17 2010-12-01 株式会社ニコン 撮像装置およびこの撮像装置を備えた電子カメラ
JP3695380B2 (ja) * 2001-10-03 2005-09-14 株式会社ニコン カメラ
US6839511B2 (en) * 2002-01-31 2005-01-04 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system, camera, accessory device and method for judging and controlling an accessory device
JP2003295281A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Canon Inc 撮像装置及び動作処理方法及びプログラム及び記憶媒体
US7162151B2 (en) * 2003-08-08 2007-01-09 Olympus Corporation Camera
JP2006340126A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2512123A2 (en) 2012-10-17
CN100440023C (zh) 2008-12-03
EP1624674B1 (en) 2014-04-02
CN1731265A (zh) 2006-02-08
EP1624674A2 (en) 2006-02-08
JP2006050351A (ja) 2006-02-16
EP2512123B1 (en) 2014-03-26
EP2512123A3 (en) 2013-02-27
EP1624674A3 (en) 2012-03-28
US7458738B2 (en) 2008-12-02
US20060029384A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058613B2 (ja) 撮像装置
JP5858744B2 (ja) 撮像装置及びカメラシステム
JP2007298741A (ja) ライブビュー可能な一眼レフカメラ
EP1624674B1 (en) Image-taking apparatus
JP2018081117A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、および、プログラム
JP6172905B2 (ja) 撮像装置
JP6335681B2 (ja) 撮像装置
JP4126780B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2004120011A (ja) カメラシステム、カメラおよびレンズ装置
JP5335644B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009122557A (ja) カメラ
JP2011250247A (ja) 撮像装置
JP2001311979A (ja) 電子カメラ
JP6632381B2 (ja) 撮像装置
JP2016206360A (ja) 撮像装置
JP6672000B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP6652299B2 (ja) 撮像装置
JP2016095450A (ja) 撮像装置
JP6632382B2 (ja) 撮像装置
US6567615B2 (en) Camera provided with tremble detecting function
JP6632383B2 (ja) 撮像装置
JP6611584B2 (ja) ミラー駆動装置及び撮像装置
JP4789851B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006106624A (ja) フォーカルプレーンシャッター装置
JPH04349416A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081010

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees