JP6652299B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6652299B2
JP6652299B2 JP2016001097A JP2016001097A JP6652299B2 JP 6652299 B2 JP6652299 B2 JP 6652299B2 JP 2016001097 A JP2016001097 A JP 2016001097A JP 2016001097 A JP2016001097 A JP 2016001097A JP 6652299 B2 JP6652299 B2 JP 6652299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
mirror holder
focus detection
unit
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016001097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017122800A (ja
Inventor
淳 神谷
淳 神谷
正剛 岩▲崎▼
正剛 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016001097A priority Critical patent/JP6652299B2/ja
Priority to US15/398,189 priority patent/US9936125B2/en
Publication of JP2017122800A publication Critical patent/JP2017122800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652299B2 publication Critical patent/JP6652299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)

Description

本発明は、オートフォーカス機能を有する一眼レフカメラ等の撮像装置に関し、特にミラーの駆動制御に関する。
一眼レフカメラ等の撮像装置では、撮影レンズを通過した光束を2つに分割し、一方の光束をメインミラーで反射させてファインダ光学系へ導き、他方の光束をメインミラーを透過させてサブミラーで反射させ、焦点検出光学系に導くものが知られている。従来のこの種の撮像装置として、焦点検出光学系に導かれた光の射出角を変更し、撮影範囲内の上下方向と左右方向の任意の広い領域で焦点検出が可能な技術が提案されている(特許文献1)。
特開2001−83402号公報
しかし、上記特許文献1では、焦点検出光学系に十分な光量を導光しようとすると、ファインダ光学系に導かれる光量が減じられ、ファインダ像が暗くなる問題がある。また、ファインダ光学系に導かれた光束の一部を測光センサの測光に用いる場合、特に低輝度環境下において測光精度が低下する問題もある。
そこで、本発明は、ファインダ光学系に導かれる光量を増加してファインダ像を明るくすることで、被写体視認性の向上、及び低輝度環境下での測光精度の向上を実現する撮像装置提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、第1のミラーを保持して撮影光路内に位置する第1の位置と撮影光路から退避する第2の位置との間を移動が可能な第1のミラーホルダと、前記第1のミラーホルダに回動可能に取り付けられており、第2のミラーを保持して前記撮影光路内に位置する第3の位置と前記撮影光路から退避する第4の位置との間を移動が可能な第2のミラーホルダと、を有し、ファインダ観察時に、前記第1のミラーホルダが前記第1の位置に位置するとともに、前記第2のミラーホルダが前記第3の位置に位置して、レンズユニットの撮影光学系を通過した被写体光束を前記第1のミラーで反射してファインダ光学系に導くとともに、前記第1のミラーを透過した被写体光束を前記第2のミラーで反射して焦点検出手段に導き、撮影時に、前記第1のミラーホルダが前記第2の位置に移動するとともに、前記第2のミラーホルダが前記第4の位置に移動して、前記撮影光学系を通過した被写体光束を撮像素子に導くミラーユニットと、前記第2のミラーホルダを前記第3の位置と前記第4の位置との間で駆動し、前記第2のミラーホルダを前記第3の位置から前記第4の位置に移動させることで、前記第1のミラーホルダを前記第1の位置から前記第2の位置に移動させる駆動手段と、前記ファインダ光学系に導かれた被写体光束を測光する測光手段と、操作部材の第1の操作により前記焦点検出手段による焦点検出を指示し、前記操作部材の第2の操作により前記撮像素子による撮像を指示する指示手段と、前記操作部材の前記第1の操作に基づく前記指示手段の指示により前記焦点検出手段による焦点検出を行うか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記焦点検出を行わないと判断された場合に、前記駆動手段により前記第1の位置にある前記第1のミラーホルダに向けて前記第3の位置にある前記第2のミラーホルダを回動させて、前記第2のミラーホルダを前記第1のミラーホルダに対して閉じて重なった位置に待機させ、前記指示手段の前記第2の操作に基づく前記撮像素子による撮像の指示があったとき、前記駆動手段により前記第2のミラーホルダを前記閉じて重なった位置から前記第4の位置に向けて回動させて、前記第1のミラーホルダを前記第1の位置から前記第2の位置に移動させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ファインダ光学系に導かれる光量を増加してファインダ像を明るくすることで、被写体視認性の向上、及び低輝度環境下での測光精度の向上を実現することができる。
本実施例における撮像装置の主要な電気構成図である。 本実施例における撮像装置の構成を説明する図である。 本実施例におけるミラーユニットの構成を説明する分解斜視図である。 本実施例におけるメインミラーホルダとサブミラーホルダの動作詳細図である。 撮像装置の制御処理手順を示したフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
図1は、本発明の撮像装置の実施形態の一例であるデジタル一眼レフカメラのシステム構成を示すブロック図である。
本実施形態のデジタル一眼レフカメラ(以下、カメラという。)は、図1に示すように、カメラ本体1に交換式のレンズユニット210がマウント接点部21を介して着脱可能に装着されている。
まず、カメラ本体1について説明する。図1において、マイクロコンピュータ100(以下、MPU100という)は、カメラ全体の制御を司る。MPU100に内蔵されたEEPROM100aは、時刻計測回路109の計時情報やその他の情報を記憶する。MPU100には、ミラー駆動回路101、焦点検出回路102、シャッタ駆動回路103、映像信号処理回路104、スイッチセンス回路105、及びファインダ光学系4の測光回路24が接続されている。また、MPU100には、表示駆動回路107、バッテリチェック回路108、時刻計測回路109、電源供給回路110、及び圧電素子駆動回路111も接続され、これらの回路は、MPU100の制御により駆動する。
ミラーユニット500は、ハーフミラーで構成されたメインミラー501、及びサブミラー503を有し、撮影時に撮影光路から退避する位置(ミラーアップ位置)に移動し、ファインダ観察時に撮影光路内に進入する位置(ミラーダウン位置)に移動する。
メインミラー501は、ミラーユニット500のミラーダウン位置でレンズユニット210の撮影光学系を構成する撮影レンズ200を通過した被写体光束を反射してファインダ光学系4へ導くとともに、被写体光束の一部を透過させてサブミラー503に導く。サブミラー503は、メインミラー501を透過した被写体光束を反射して焦点検出ユニット31へ導く。また、ミラーユニット500のミラーアップ位置では、撮影レンズ200を通過した被写体光束は、撮像素子33に導かれる。
ファインダ光学系4に導かれた被写体光束は、ペンタプリズム22へ導かれる。ペンタプリズム22は、メインミラー501によって反射された撮影光束を正立正像に変換して反射する光学部材である。ユーザは、ペンタプリズム22を介して接眼レンズ18から被写体像を観察することができる。また、ペンタプリズム22は、被写体光束の一部を測光センサ23にも導く。
測光センサ23は、撮影光束の一部を観察面上の各エリアに対応して分割された受光素子で検出する。測光回路24は、測光センサ23の出力値に基づき、観察面上の各エリアの輝度信号に変換し、MPU100に出力する。MPU100は、測光回路24から出力された輝度信号に基づき、露出値を算出する。
ミラー駆動回路101は、ミラーユニット500をミラーアップ位置(図2(c)参照)とミラーダウン位置(図2(a)参照)との間で回動させる不図示のモータやギア列等で構成される。
焦点検出ユニット31は、不図示の結像面近傍に配置されたフィールドレンズ、反射ミラー、2次結像レンズ、絞り、複数のCCDセンサ等から成るラインセンサ等から構成されている。焦点検出ユニット31から出力された信号は、焦点検出回路102へ供給され、被写体の像信号に換算された後、MPU100へ送信される。MPU100は、供給された被写体の像信号に基づいて、位相差検出法による焦点検出演算を行う。
そして、MPU100は、デフォーカス量及びデフォーカス方向を算出し、算出結果に基づき、レンズユニット210のレンズ制御回路201及びAF駆動回路202を介して撮影レンズ200のフォーカスレンズを合焦位置まで駆動する。
機械式のフォーカルプレーンシャッタ106は、ファインダ観察時には、撮像素子33に導かれる被写体光束を遮り、また、撮像時には、レリーズ信号に応じて、不図示の先羽根群と後羽根群が走行する時間差により所望の露光時間を得るように動作する。フォーカルプレーンシャッタ106は、MPU100の指令によりシャッタ駆動回路103によって制御される。
撮像素子ユニット114は、撮像素子33、積層型の圧電素子112及び光学ローパスフィルタ113等により構成される。撮像素子33には、CCDセンサ、CMOSセンサ又はCIDセンサ等が用いられる。クランプ/CDS(相関二重サンプリング)回路34は、A/D変換する前の基本的なアナログ処理を行うとともに、クランプレベルの変更も可能である。AGC(自動利得調整装置)35は、A/D変換する前の基本的なアナログ処理を行うとともに、AGC基本レベルの変更も可能である。A/D変換器36は、撮像素子33から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
赤外線カットフィルタ32は、略矩形状に形成され、撮像素子33に入射する被写体光束の不要な赤外光をカットする。赤外線カットフィルタ32は、異物の付着を防止するために、導電性物質で表面が覆われている。光学ローパスフィルタ113は、水晶からなる複屈折板及び位相板を複数枚貼り合わせて積層し、更に赤外線カットフィルタを貼り合わせて構成される。積層型の圧電素子112は、MPU100に指令を受けた圧電素子駆動回路111によって加振され、その振動が光学ローパスフィルタ113に伝達される。
映像信号処理回路104は、デジタル画像データに対してガンマ/ニー処理、フィルタ処理、モニタ表示用の情報合成処理など、ハードウエアによる画像処理全般を実行する。映像信号処理回路104から出力されたモニタ表示用のカラー画像データは、モニタ駆動回路115を介してモニタ19に表示される。
また、映像信号処理回路104は、MPU100の指示により、メモリコントローラ38を通じてバッファメモリ37に画像データを保存することも可能である。更に、映像信号処理回路104は、JPEGなどの画像データ圧縮処理を行う機能も有している。また、映像信号処理回路104は、連写撮影など連続して撮影が行われる場合は、一旦バッファメモリ37に画像データを格納し、メモリコントローラ38を通して未処理の画像データを順次読み出すことも可能である。これにより、映像信号処理回路104は、A/D変換器36から出力される画像データの速度に関わらず、画像処理や圧縮処理を順次行うことが可能となる。
メモリコントローラ38は、USB出力用コネクタ等の外部インタフェース40から出力される画像データをメモリ39に記憶することや、メモリ39に記憶されている画像データを外部インタフェース40に出力する機能を有する。なお、メモリ39は、カメラ本体1に対して着脱可能なフラッシュメモリ等が例示できる。
レリーズスイッチ(SW1)7aは、不図示のレリーズボタンの第1の操作(例えば半押し操作等)でオンして撮影準備開始の指示信号をスイッチセンス回路105を介してMPU100に送信する。これにより、焦点検出ユニット31による焦点検出が開始され、合焦動作が行われる。レリーズスイッチ(SW2)7bは、レリーズボタンの第2の操作(例えばを全押し操作等)でオンして撮影開始の指示信号をスイッチセンス回路105を介してMPU100に送信する。レリーズボタンは、本発明の操作部材の一例に相当する。
また、スイッチセンス回路105には、メイン操作ダイアル8、サブ操作ダイアル20、撮影モード設定ダイアル14、フォーカスモード切り替えSW45、メインSW43、AFモード切り替えSW44、及びAFロック指示部材46接続されている。フォーカスモード切り替えSW45は、フォーカスモードを選択するスイッチであり、AF(オートフォーカス)/MF(マニュアルフォーカス)のいずれかを選択可能である。AFモード切り替えSW44は、AFモードを選択するスイッチであり、ワンショットAF/AIサーボAF/AIフォーカスAFのいずれかを選択可能である。
表示駆動回路107は、MPU100の指示に従って、外部表示装置9やファインダ内表示装置41を駆動する。バッテリチェック回路108は、MPU100からの指示に従って、バッテリチェックを所定時間行い、そのチェック結果をMPU100へ送る。電源部42は、MPU100からの電源供給回路110を介した指示に従って、カメラの各要素に対して必要な電源を供給する。時刻計測回路109は、メインスイッチ43がオフされて次にオンされるまでの時間や日付を計測し、MPU100からの指令により、計測結果をMPU100へ送信する。
次に、レンズユニット210について説明する。レンズユニット210は、レンズ制御回路201を有し、レンズ制御回路201は、マウント接点部21を介してカメラ本体1のMPU100と通信を行う。マウント接点部21は、カメラ本体1にレンズユニット210が接続されると、MPU100へ信号を送信する機能も備えている。
これにより、レンズ制御回路201は、MPU100との間で通信を行い、AF駆動回路202及び絞り駆動回路203を介して撮影レンズ200及び絞り204を駆動する。なお、図1では、説明の便宜上、1枚の撮影レンズ200を図示しているが、実際には、撮影レンズ200は、多数枚のレンズ群により構成されている。
AF駆動回路202は、たとえばステッピングモータ等によって構成され、レンズ制御回路201の制御によって撮影レンズ200のフォーカスレンズの光軸方向の位置を変化させることにより、合焦動作を行う。絞り駆動回路203は、たとえばオートアイリス等によって構成され、レンズ制御回路201の制御によって絞り204の開口径を変化させることにより、光学的な絞り値を得るように構成されている。
図2(a)はミラーユニット500がミラーダウン位置にあるときのカメラの概略側断面図、図2(b)はミラーダウン位置のメインミラー501に対してサブミラー503が閉じて重なった待機位置にあるときのカメラの概略側断面図である。図2(c)は、ミラーユニット500がミラーアップ位置にあるときのカメラの概略側断面図である。
図2に示すように、ミラーユニット500のメインミラー501は、メインミラーホルダ502に保持され、サブミラー503は、サブミラーホルダ504に保持されている。また、メインミラーホルダ502は、ミラーボックス400に対して回動可能に支持され、サブミラーホルダ504は、メインミラーホルダ502に対して回動可能に支持されている。そして、ミラーユニット500は、不図示のミラー駆動ユニットにより駆動され、図2(a)に示すミラーダウン位置と図2(c)に示すミラーアップ位置との間を回動する。
図2(a)に示すミラーダウン位置では、ミラーユニット500は、撮影光路に進入し、撮影レンズ200を通過した被写体光束は、メインミラー501で反射するとともに、一部がメインミラー501を透過してサブミラー503で反射する。メインミラー501で反射した被写体光束は、ファインダ光学系4のペンタプリズム22に導かれ、サブミラー503で反射した被写体光束は、焦点検出ユニット31に導かれる。
したがって、図2(a)に示す状態では、撮影レンズ200を透過した被写体光束は、撮像素子33に導かれない。このとき、ファインダ光学系4の接眼レンズ18を介して撮影者が確認できる被写体像の光量は、焦点検出ユニット31へ導かれる光量だけ減じられたものとなる。
図2(b)に示す状態では、ミラーダウン位置のメインミラー501に対してサブミラー503が閉じて重なった待機位置に配置されている。このとき、サブミラーホルダ504は、メインミラー501とサブミラー503とが略平行に重なる位置までミラーアップ方向に回動している。このため、メインミラー501に到達した被写体光束は、焦点検出ユニット31に導かれることなくメインミラー501とサブミラー503とで反射されて、ファインダ光学系4のペンタプリズム22に導かれる。
したがって、ペンタプリズム22に導かれる光量が増加して接眼レンズ18を介して撮影者が確認できるファインダ像が明るくなり、被写体視認性が向上し、マニュアル操作による焦点調整も容易になる。また、測光センサ23に導かれる光量も増加するため、低輝度環境下における測光精度を向上させることが可能となる。
図2(c)に示すミラーアップ位置では、ミラーユニット500は、撮影光路から退避し、撮影レンズ200を通過した被写体光束は、ファインダ光学系4及び焦点検出ユニット31に導かれることなく、撮像素子33に導かれて結像して光電変換される。
図3は、ミラーユニット500の分解斜視図である。図3に示すように、メインミラーホルダ502には、回動軸502a,502bが設けられており、回動軸502aがミラーボックス400に対して回動可能に支持される。また、メインミラーホルダ502には、開口部502cが形成されており、メインミラー501を透過した被写体光束は、開口部502cを通してサブミラー503へ達する。
サブミラーホルダ504には、穴部504aが形成されており、穴部504aは、メインミラーホルダ502の回動軸502bに対して回動可能に支持される。また、サブミラーホルダ504には、駆動軸504cが形成されており、駆動軸504cに不図示のミラー駆動ユニットから動力が伝達されることにより、サブミラーホルダ504が回動動作する。
ミラーユニット500のミラーダウン状態において、サブミラーホルダ504がメインミラーホルダ502に向けて回動することにより、サブミラーホルダ504がメインミラーホルダ502に当接してメインミラーホルダ502が押し上げられる。これにより、ミラーアップ動作が行われる。一方、ミラーユニット500のミラーアップ状態において、メインミラーホルダ502がサブミラーホルダ504に引き下げられることで、ミラーダウン動作が行われる。
ここで、メインミラー501は、本発明の第1のミラー、サブミラー503は、本発明の第2のミラー、メインミラーホルダ502は、本発明の第1のミラーホルダ、サブミラーホルダ504は、本発明の第2のミラーホルダの一例にそれぞれ相当する。また、メインミラーホルダ502のミラーダウン位置は、本発明の第1の位置、メインミラーホルダ502のミラーアップ位置は、本発明の第2の位置の一例にそれぞれ相当する。更に、サブミラーホルダ504のミラーダウン位置は、本発明の第3の位置、サブミラーホルダ504のミラーアップ位置は、本発明の第4の位置の一例にそれぞれ相当する。
次に、図4を参照して、ミラーユニット500の動作を説明する。図4(a)及び図4(f)はミラーユニット500がミラーダウン位置にあるときの図、図4(c)及び図4(d)はミラーユニット500がミラーアップ位置にあるときの図である。図4(b)及び図4(e)は、ミラーダウン位置のメインミラー501に対してサブミラー503が閉じて重なった待機位置にあるときの図である。
図4(a)に示すミラーユニット500のミラーダウン状態では、サブミラーホルダ504は、不図示のバネにより付勢された状態でミラーボックス400に取り付けられた位置決め軸508に当接している。また、メインミラーホルダ502は、不図示のバネにより付勢された状態でミラーボックス400に取り付けられた位置決め軸507に当接してミラーダウン状態を保っている。
この状態で、不図示のミラー駆動ユニットによりサブミラーホルダ504の駆動軸504cに図の矢印F方向に動力が伝達されると、サブミラーホルダ504は、回動軸502bを中心としてメインミラーホルダ502に向けて回動する。そして、サブミラーホルダ504は、メインミラーホルダ502に対して閉じて重なる位置、即ち、図4(b)に示す位置まで回動する。
図4(b)に示す位置では、サブミラーホルダ504は、メインミラーホルダ502に当接し、このときの付勢力は、メインミラーホルダ502が位置決め軸507から離れない力であればよい。この状態で、不図示のミラー駆動ユニットによりサブミラーホルダ504の駆動軸504cに矢印F方向に動力が伝達されると、サブミラーホルダ504が回動してメインミラーホルダ502が押し上げられる。そして、サブミラーホルダ504は、メインミラーホルダ502とともに図4(c)に示すミラーアップ位置まで回動する。
図4(c)に示すミラーアップ状態では、サブミラーホルダ504によってメインミラーホルダ502がミラーボックス400に取り付けられたストッパ部505に押し付けられ、ミラーユニット500は、撮影光路から退避する位置を保っている。図4(c)に示すミラーアップ状態で、図4(d)に示すように、不図示のミラー駆動ユニットによりサブミラーホルダ504の駆動軸504cに図示F方向に動力を伝達することによりサブミラーホルダ504のミラーダウン動作が開始される。
このとき、メインミラーホルダ502は、サブミラーホルダ504に連結された不図示のバネもしくはカムによりサブミラーホルダ504と同時に押し下げられる。そして、メインミラーホルダ502が位置決め軸507に当接し、サブミラーホルダ504がメインミラーホルダ502に対して閉じて重なった図4(e)に示す状態となる。
図4(e)に示す状態で不図示のミラー駆動ユニットによりサブミラーホルダ504の駆動軸504cに矢印F方向の動力を伝達することで、サブミラーホルダ504は、ダウン方向に回動して位置決め軸508に当接する。これにより、サブミラーホルダ504は、図4(f)に示すミラーユニット500のミラーダウン位置に戻る。なお、サブミラーホルダ504の駆動軸504cに動力を伝達するミラー駆動ユニットの構成については、図4に示すミラーユニット500の動作が実現できれば、特に限定されない。
次に、図5を参照して、ユーザにより選択設定されたカメラモード等に応じたカメラ動作を説明する。図5に示す処理は、EEPROM100a等の記憶部に格納されたプログラムが不図示のRAMに展開されてMPU100等により実行される。
図5において、ステップS501では、MPU100は、フォーカスモード切り替えSW45によって設定されたフォーカスモードがAFかMFかを判断する。そして、MPU100は、フォーカスモードがAFの場合は、ステップS502に進み、MFの場合、ステップS511に進む。
ステップS511では、MPU100は、ミラー駆動回路101を作動させ、不図示のミラー駆動ユニットによりサブミラーホルダ504をミラーダウン位置にあるメインミラーホルダ502に向けてミラーアップ方向に回動させ、ステップS512に進む。ここでは、ミラーダウン位置のメインミラー501に対してサブミラー503が閉じて略平行に重なった位置(待機位置)に配置される(図4(b)参照)。
ステップS502では、MPU100は、撮影モード設定ダイアル14等により設定されたカメラモードがMF優先モードか否かを判断する。そして、MPU100は、MF優先モードの場合は、ステップS511に進んでサブミラー503を前述した待機位置に待機させ、そうでない場合は、ステップS503に進む。
ここで、MF優先モードとして、例えばウォッチングモードやMF優先マクロ撮影モード等が考えられる。ウォッチングモードとは、デジタル一眼レフカメラを望遠鏡のように利用するモードである。サブミラーホルダ504を待機位置(図4(b)参照)に回動させた状態では、前述したように、視認性の高いファインダ像が提供できるので、明るい望遠レンズと組み合わせる事でバードウォッチングやスポーツ観戦等に活用する事が考えられる。
MF優先マクロ撮影モードとは、いわゆるクローズアップ撮影を行う際のモードである。クローズアップ撮影を行う際は、必ずMF操作を行うという関係にはないが、AFでは上手く合焦できないケースが多い為、マニュアル操作により焦点調整を容易にする事が有効である。これらMF優先モードでは、MF操作が基本となる。なお、例えば、撮影者によりAF指示の操作が行われた際には、サブミラーホルダ504を待機位置からミラーダウン位置に戻し、焦点検出ユニット31の検出結果を基に合焦動作を行った後、再びサブミラーホルダ504を待機位置に回動させるようにしてもよい。
ステップS503では、MPU100は、マウント接点部21を介したレンズユニット210との通信結果がAF可能なレンズで、かつAF設定であったか否かを判断する。そして、MPU100は、レンズユニット210との通信結果がAF可能なレンズで、かつAF設定であった場合は、ステップS504に進み、そうでない場合は、ステップS511に進む。
AF可能なレンズで、かつAF設定でない場合には、カメラ本体1にMF専用レンズが取り付けられているかAF可能であるがMFに設定されたレンズが取り付けられているケースが考えられる。これらの場合は、ステップS511でサブミラー503を前述した待機位置に待機させる。なお、MF専用レンズとは、AFに対応していない旧型のレンズやあおり撮影を行う特殊なレンズ等である。
ステップS504では、MPU100は、測光センサ23の測光結果等を基にAF可能な輝度環境にあるか否かを判定する。そして、MPU100は、AF可能な環境である場合は、ステップS505に進み、AFの低輝度限界よりも暗い環境である場合は、AF不可能な環境と判断して、ステップS511に進んでサブミラー503を前述した待機位置に待機させる。このとき、測光結果が瞬間的に暗くなる場合も想定されるが、瞬間的な輝度低下は無視できる制御が好ましい。
ステップS512では、MPU100は、レリーズスイッチ(SW2)7bがオンされると、ステップS513に進む。ステップS513では、MPU100は、不図示のミラー駆動ユニットによりサブミラーホルダ504を待機位置からミラーアップ方向に回動させてミラーユニット500をミラーアップ位置(図4(c))に位置させ、ステップS514に進む。
ステップS514では、MPU100は、撮像素子33への被写体画像の取り込み、及び映像信号処理回路104による公知の画像処理等の一連の撮影動作を行い、ステップS515に進む。ステップS515では、MPU100は、不図示のミラー駆動ユニットによりサブミラーホルダ504をメインミラーホルダ502とともにミラーダウン方向に回動させて、サブミラーホルダ504を待機位置(図4(e))に戻し、処理を終了する。
一方、ステップS505では、MPU100は、AFロック指示部材46によってAFロック操作が行われたかを判断し、AFロック操作が行われた場合は、ステップS506に進み、そうでない場合は、ステップS510に進む。AFロックとは、撮影者が合焦位置を決定して合焦位置を固定する操作のことである。
ステップS506では、MPU100は、ミラー駆動回路101を作動させ、不図示のミラー駆動ユニットによりサブミラーホルダ504をミラーダウン位置にあるメインミラーホルダ502に向けてミラーアップ方向に回動させ、ステップS507に進む。ここでは、前述したステップS511と同様に、ミラーダウン位置のメインミラー501に対してサブミラー503が閉じて略平行に重なった位置(待機位置)に配置される(図4(b)参照)。
ステップS507では、MPU100は、レリーズスイッチ(SW2)7bがオンされると、ステップS508に進む。ステップS508では、MPU100は、不図示のミラー駆動ユニットによりサブミラーホルダ504を待機位置からミラーアップ方向に回動させてミラーユニット500をミラーアップ位置(図4(c))に位置させ、ステップS509に進む。
ステップS509では、MPU100は、撮像素子33への被写体画像の取り込み、及び映像信号処理回路104による公知の画像処理等の一連の撮影動作を行い、ステップS510に進む。ステップS510では、MPU100は、不図示のミラー駆動ユニットによってサブミラーホルダ504をミラーアップ位置からミラーダウン方向にメインミラーホルダ502とともに回動させてミラーダウン位置(図4(f))に戻し、処理を終了する。
ここでミラーユニット500をミラーダウン位置に戻すのは、通常、撮影操作が行われた場合は、AFロックが解除され、次の撮影に向けてのAFが可能となるからである。なお、撮影後もAFロックが保持される設定が存在する場合は、ステップS515と同様に、ミラーユニット500をサブミラー503の待機位置(図4(e)に戻すことになる。
以上説明したように、本実施形態では、焦点検出機能を用いない場合のファインダ観察時に、サブミラー503がミラーダウン位置のメインミラー501に対して閉じて重なった待機位置に配置される。これにより、被写体光束をメインミラー501とサブミラー503とで反射させてペンタプリズム22に導かれる光量を増加させ、ファインダ像を明るくすることができる。この結果、被写体視認性が向上してマニュアル操作による焦点調整も容易になるとともに、測光センサ23に導かれる光量も増加して低輝度環境下における測光精度を向上させることができる。
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
4 ファインダ光学系
7a レリーズスイッチ(SW1)
7b レリーズスイッチ(SW2)
23 測光センサ
31 焦点検出ユニット
33 撮像素子
100 MPU
500 ミラーユニット
501 メインミラー
502 メインミラーホルダ
503 サブミラー
504 サブミラーホルダ

Claims (8)

  1. 第1のミラーを保持して撮影光路内に位置する第1の位置と撮影光路から退避する第2の位置との間を移動が可能な第1のミラーホルダと、前記第1のミラーホルダに回動可能に取り付けられており、第2のミラーを保持して前記撮影光路内に位置する第3の位置と前記撮影光路から退避する第4の位置との間を移動が可能な第2のミラーホルダと、を有し、ファインダ観察時に、前記第1のミラーホルダが前記第1の位置に位置するとともに、前記第2のミラーホルダが前記第3の位置に位置して、レンズユニットの撮影光学系を通過した被写体光束を前記第1のミラーで反射してファインダ光学系に導くとともに、前記第1のミラーを透過した被写体光束を前記第2のミラーで反射して焦点検出手段に導き、撮影時に、前記第1のミラーホルダが前記第2の位置に移動するとともに、前記第2のミラーホルダが前記第4の位置に移動して、前記撮影光学系を通過した被写体光束を撮像素子に導くミラーユニットと、
    前記第2のミラーホルダを前記第3の位置と前記第4の位置との間で駆動し、前記第2のミラーホルダを前記第3の位置から前記第4の位置に移動させることで、前記第1のミラーホルダを前記第1の位置から前記第2の位置に移動させる駆動手段と、
    前記ファインダ光学系に導かれた被写体光束を測光する測光手段と、
    操作部材の第1の操作により前記焦点検出手段による焦点検出を指示し、前記操作部材の第2の操作により前記撮像素子による撮像を指示する指示手段と、
    前記操作部材の前記第1の操作に基づく前記指示手段の指示により前記焦点検出手段による焦点検出を行うか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記焦点検出を行わないと判断された場合に、前記駆動手段により前記第1の位置にある前記第1のミラーホルダに向けて前記第3の位置にある前記第2のミラーホルダを回動させて、前記第2のミラーホルダを前記第1のミラーホルダに対して閉じて重なった位置に待機させ、前記指示手段の前記第2の操作に基づく前記撮像素子による撮像の指示があったとき、前記駆動手段により前記第2のミラーホルダを前記閉じて重なった位置から前記第4の位置に向けて回動させて、前記第1のミラーホルダを前記第1の位置から前記第2の位置に移動させる制御手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記撮像素子による撮像が終了した後、前記駆動手段により前記第2のミラーホルダを前記第4の位置から前記第3の位置まで回動させて、前記第1のミラーホルダを前記第2の位置から前記第1の位置に移動させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記撮像素子による撮像が終了した後、前記駆動手段により前記第2のミラーホルダを前記第4の位置から前記閉じて重なった位置まで回動させて、前記第1のミラーホルダを前記第2の位置から前記第1の位置に移動させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記判断手段は、設定された撮影モードに応じて前記焦点検出手段による焦点検出を行うか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記判断手段は、前記レンズユニットとの通信結果に基づいて前記焦点検出手段による焦点検出を行うか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記判断手段は、前記測光手段の測光結果に基づいて前記焦点検出手段による焦点検出を行うか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記判断手段は、合焦位置を固定する操作が行われた場合に、前記焦点検出手段による焦点検出を行わないと判断することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記第2のミラーホルダを前記第1のミラーホルダに対して閉じて重なった位置に待機させた際、前記第2のミラーと前記第1のミラーとは略平行に重なった位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2016001097A 2016-01-06 2016-01-06 撮像装置 Expired - Fee Related JP6652299B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001097A JP6652299B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 撮像装置
US15/398,189 US9936125B2 (en) 2016-01-06 2017-01-04 Image pickup apparatus including mirror unit and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001097A JP6652299B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017122800A JP2017122800A (ja) 2017-07-13
JP6652299B2 true JP6652299B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59305718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001097A Expired - Fee Related JP6652299B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6652299B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017122800A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978256B2 (en) Imaging device having manual and auto focus and a control method for the imaging device
JP5432664B2 (ja) 撮像装置
JP2009122340A (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2006251065A (ja) ハイブリッドafカメラ
JP2009069170A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP4992761B2 (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JP6671947B2 (ja) ミラー駆動装置及び撮像装置
JP4614381B2 (ja) 光学機器
JP2010145495A (ja) カメラシステム
JP6652299B2 (ja) 撮像装置
JP2007072286A (ja) ライブビュー表示可能なカメラ
JP6632381B2 (ja) 撮像装置
JP6632382B2 (ja) 撮像装置
JP5402053B2 (ja) 撮像装置
JP6632383B2 (ja) 撮像装置
JP6672000B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2017146319A (ja) ミラー駆動装置を有する撮像装置
JP2007248852A (ja) カメラの焦点調節装置
JP2017146318A (ja) ミラー駆動装置を有する撮像装置
JP2005017699A (ja) カメラ
JP2010016762A (ja) カメラ
JP6611584B2 (ja) ミラー駆動装置及び撮像装置
US10288838B2 (en) Mirror drive device capable of high-speed driving and image pickup apparatus
JP6611583B2 (ja) ミラー駆動装置及び撮像装置
JP2007233263A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6652299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees