JP6335681B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6335681B2
JP6335681B2 JP2014130418A JP2014130418A JP6335681B2 JP 6335681 B2 JP6335681 B2 JP 6335681B2 JP 2014130418 A JP2014130418 A JP 2014130418A JP 2014130418 A JP2014130418 A JP 2014130418A JP 6335681 B2 JP6335681 B2 JP 6335681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
cam
mirror holder
holder
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014130418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009123A (ja
JP2016009123A5 (ja
Inventor
卓也 今泉
卓也 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014130418A priority Critical patent/JP6335681B2/ja
Priority to US14/743,201 priority patent/US9964753B2/en
Publication of JP2016009123A publication Critical patent/JP2016009123A/ja
Publication of JP2016009123A5 publication Critical patent/JP2016009123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335681B2 publication Critical patent/JP6335681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

本発明は、ミラー機構を備える一眼レフカメラ等の撮像装置に関する。
デジタル一眼レフカメラ等の撮像装置に搭載されるミラー機構は、ファインダ観察時に、撮影光路内にミラーが進入(ミラーダウン)して被写体光束をファインダに導き、撮影時に、撮影光路からミラーが退避(ミラーアップ)して被写体光束を撮像素子に導く。
ところで、近年では、連続撮影速度の高速化により、ミラーの進退速度が速くなってきている。また、カメラがより高度な処理を高速で実行できるように、カメラが必要とする電力量が増しており、ミラーの進退駆動に要する電力の低減が求められている。
そこで、従来、ミラーホルダの駆動軸をトーションバネで挟み込み、カム機構により駆動されるミラーレバーの回動をトーションバネを挟持する挟持部を介してトーションバネに伝達して駆動軸を駆動する技術が提案されている(特許文献1)。
特開平7−168280号公報
上記特許文献1では、トーションバネのバネ圧が低いと、ミラーの進退駆動に要する電力量は小さくなる反面、ミラーレバーを高速で駆動した場合、ミラーホルダがミラーレバーの動きに追従することができず、高速でミラーを進退させることができない。
一方、トーションバネのバネ圧を高くすると、ミラーの進退駆動に要する電力量が大きくなり、また、ミラーをファインダ観察位置で保持する際にミラーホルダに加わる力が大きくなる。このため、ミラーホルダが変形して、ファインダ像が歪んだり、ファインダのピント距離が変化したりする問題が生じる可能性がある。
そこで、本発明は、ファインダ像やファインダのピント距離に影響を与えることなく、ミラーの進退駆動に要する電力量の低減を図りつつ、ミラーの進退速度の高速化を実現する仕組みを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、装置本体に対して回動可能に支持され、ファインダ観察時に撮影光路に進入し、撮影時に前記撮影光路から退避するミラーを保持するミラーホルダと、前記ミラーホルダを駆動するミラー駆動装置と、を備える撮像装置であって、前記ミラー駆動装置は、前記ミラーホルダに設けられた軸部にカム係合して前記ミラーホルダを前記撮影光路のファインダ観察位置へ進入させるミラーダウンカムと、前記軸部にカム係合して前記ミラーホルダを前記撮影光路から退避させるミラーアップカムと、前記ミラーホルダを前記ファインダ観察位置に向けて付勢する付勢手段と、前記ミラーダウンカム、及び前記ミラーアップカムに対してギア列を介して回転を伝達するモータと、を備え、前記ミラーダウンカムの回転軸、及び前記ミラーアップカムの回転軸は、互いに異なる位置に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、ファインダ像やファインダのピント距離に影響を与えることなく、ミラーの進退駆動に要する電力量の低減を図りつつ、ミラーの進退速度の高速化を実現することができる。
本発明の第1の実施形態であるデジタル一眼レフカメラの回路構成例を示すブロック図である。 ミラー機構を構成するメインミラー及びミラー駆動装置の斜視図である。 ミラーダウンカム及びミラーアップカムの回転角度に対するメインミラーの位置関係を示すグラフ図である。 ミラー機構のミラーアップ動作を模式的に示す側面図である。 ミラー機構のミラーダウン動作を模式的に示す側面図である。 本発明の第2の実施形態であるデジタル一眼レフカメラにおいて、ミラーダウン位置にあるミラーホルダを、DCモータを駆動することなく、ミラーアップ位置に手動で回動させた際の動作を模式的に示す側面図である。 ミラー機構のミラーアップ動作を模式的に示す側面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態であるデジタル一眼レフカメラの回路構成例を示すブロック図である。
本実施形態のデジタル一眼レフカメラは、図1に示すように。MPU1に、AF駆動回路12、絞り駆動回路13、ミラー駆動装置14、及び焦点検出回路16が接続されている。また、MPU1には、シャッタ駆動回路17、映像信号処理回路11、スイッチセンス回路21、測光回路23、及び表示駆動回路24が接続されている。
AF駆動回路12は、例えばステッピングモータ等で構成され、MPU1の制御により撮影レンズ200内のフォーカスレンズの位置を変化させることで、撮像素子7に被写体像を合焦させる。絞り駆動回路13は、例えばオートアイリス等で構成され、MPU1の制御により絞り2を変化させて光学的な絞り値を変化させる。
ミラー機構300は、メインミラー4と、メインミラー4に対して回動可能に支持されるサブミラー5と、メインミラー4をサブミラー5とともに駆動するミラー駆動装置14とを有する。メインミラー4及びサブミラー5は、ファインダ観察時に、撮影光路内に進入(ミラーダウン)して被写体光束をファインダに導き、撮影時に、撮影光路から退避(ミラーアップ)して被写体光束を撮像素子7に導く。ミラー駆動装置14は、例えば後述するDCモータ307、ギア列及びカム部材等で構成され、MPU1によるDCモータ307の制御によりメインミラー4をサブミラー5とともに駆動する。
メインミラー4は、ハーフミラーで構成され、ファインダ観察時に、撮影レンズ200及び絞り2を通過した被写体光束をペンタダハプリズム3へ導き、サブミラー5は、メインミラー4を透過した被写体光束の一部を反射して焦点検出センサ15へ導く。
ペンタダハプリズム3は、メインミラー4によって導かれた被写体光束を正立正像の被写体像に変換し、変換された被写体像は、測光センサ22に導かれるとともに、接眼窓111を通して観察される。
焦点検出センサ15は、撮像素子7の結像面とほぼ等価な位置に配置され、焦点検出センサ15の検出面には、サブミラー5で反射された被写体光束が結像する。焦点検出センサ15に結像した被写体像は、電気的なイメージ信号に光電変換されて、焦点検出回路16に供給される。
焦点検出回路16は、MPU1の信号に従い、焦点検出センサ15の画素情報の蓄積制御と読み出し制御を行って、画素情報をMPU1へ出力する。MPU1は、焦点検出回路16からの被写体像のイメージ信号に基づいて、位相差検出法による焦点検出演算を行い、デフォーカス量およびデフォーカス方向を算出する。そして、MPU1は、算出したデフォーカス量およびデフォーカス方向に基づいて、AF駆動回路12を介して撮影レンズ200内のフォーカスレンズの位置を変化させ、合焦位置まで駆動する。
メカニカルシャッタ6は、本実施形態では、先羽根群、及び後羽根群(いずれも不図示)を有するフォーカルプレーンシャッタを採用している。先羽根群は、ファインダ観察時には被写体光束を遮り、撮像時にはレリーズ信号に応じて被写体光束の光路から待避して露光を開始させる。後羽根群は、ファインダ観察時には被写体光束の光路から待避し、撮像時には先羽根群の走行開始後所定のタイミングで被写体光束を遮光する。メカニカルシャッタ6は、MPU1の指令を受けたシャッタ駆動回路17によって制御される。
撮像素子7は、CCDセンサやCMOSセンサ等で構成される。撮像素子7には、撮影時に、撮影レンズ200及び絞り2を通過した被写体光束が結像し、結像した被写体像は光電変換されて、アナログ画像信号としてクランプ/CDS回路8に出力される。
クランプ/CDS(相関二重サンプリング)回路8は、撮像素子7からの出力信号に対して基本的なアナログ処理を行うと共にクランプレベルの変更処理も行い、処理後の信号をAGC9に出力する。
AGC(自動利得調整装置)9は、クランプ/CDS回路8からの出力信号に対して基本的なアナログ処理を行うと共にAGC基本レベルの変更処理も行い、処理後の信号をA/D変換器10に出力する。なお、AGC基本レベルは、ISOの設定に対応した値で行う。つまり、ISOの値が変更されると、AGCの基本レベルが変更されることになる。
A/D変換器10は、AGC9から出力されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換し、映像信号処理回路11に出力する。
映像信号処理回路11は、デジタル画像データに対して、ガンマー/ニー処理、フィルタ処理、モニタ表示用の情報合成処理等の画像処理を行う。また、映像信号処理回路11は、LCD駆動回路25及びバッファメモリ27に画像データを出力し、また、メモリコントローラ26との間で画像データのやりとりを行う。映像信号処理回路11によるこれらの機能の切り換えは、MPU1とのデータ交換により行われ、映像信号処理回路11は、必要に応じて撮像素子7の出力信号のホワイトバランス情報をMPU1に出力可能である。この場合、MPU1は、映像信号処理回路11から出力されたホワイトバランス情報を基に、ホワイトバランス調整やゲイン調整を行う。
LCD駆動回路25には、映像信号処理回路11からモニタ表示用の画像データが出力され、LCDモニタ120に画像が表示される。また、映像信号処理回路11は、MPU1の指示により、メモリコントローラ26を通じてバッファメモリ27に画像データを保存することも可能であり、JPEGなどの圧縮処理を行う機能も有している。
また、映像信号処理回路11は、連写撮影の場合は、バッファメモリ27に一旦画像データを格納し、処理時間がかかる場合にメモリコントローラ26を通して未処理の画像データをバッファメモリ27から読み出して画像処理や圧縮処理を行う。これにより、連写速度の高速化を実現している。
メモリコントローラ26は、映像信号処理回路11から出力された未処理のデジタル画像データをバッファメモリ27に格納する。また、メモリコントローラ26は、処理済みのデジタル画像データをメモリ28に格納したり、逆にバッファメモリ27やメモリ28からデジタル画像データを映像信号処理回路11に出力したりする。更に、メモリコントローラ26は、外部機器からインターフェース29を介して送られてくる画像データを着脱可能なメモリ28に記憶することや、メモリ28に記憶されている画像データをインターフェース29を介して外部機器へ出力可能である。
スイッチセンス回路21は、各スイッチの操作状態に応じて各部を制御する。スイッチ(SW1)114aは、不図示のレリーズボタンの半押し操作等によりオンして撮影準備動作を開始させるスイッチである。スイッチ(SW2)114bは、レリーズボタンの全押し操作等によりオンして撮影動作を開始させるスイッチである。また、スイッチセンス回路21には、メイン電子ダイヤル115、サブ電子ダイヤル116、撮影モード選択スイッチ117、AFモード選択スイッチ118、及び測光モード選択スイッチ119が接続され、各スイッチの操作情報はMPU1へ送信される。
測光回路23は、測光センサ22からの出力を撮影画面内の各エリアの輝度信号としてMPU1に出力し、MPU1は、輝度信号をA/D変換して露出を算出する。表示駆動回路24は、MPU1の指示により、外部表示装置140やファインダ内表示器30を駆動する。また、表示駆動回路24は、MPU1の指示により、特定のセグメントを点滅表示状態にすることが可能である。電源部31は、各種IC(集積回路)や駆動系に必要な電源を供給する。
図2は、ミラー機構300を構成するメインミラー4及びミラー駆動装置14の斜視図である。なお、図2では、説明の便宜上、サブミラー5の図示を省略している。
図2に示すように、メインミラー4は、ミラーホルダ301に保持されている。ミラーホルダ301には、ヒンジ軸301a及び駆動軸301bが設けられ、ヒンジ軸301aは、不図示のカメラ本体に回動可能に支持されている。駆動軸301bは、本発明の従動部の一例に相当し、カメラ本体は、本発明の装置本体の一例に相当する。
ミラーホルダ301は、ミラーダウンカム302及びミラーアップカム303によって、撮影光路に進入するミラーダウン位置と撮影光路からの退避するミラーアップ位置との間をヒンジ軸301aを中心に回動動作する。また、ミラーダウンカム302は、回転軸302aを中心に回転し、ミラーアップカム303は、回転軸302aと異なる位置に平行配置された回転軸303aを中心に回転する。
以下の説明では、ミラーホルダ301のミラーダウン位置からミラーアップ位置への回動動作をミラーアップ動作とし、ミラーホルダ301のミラーアップ位置からミラーダウン位置への回動動作をミラーダウン動作とする。
ミラーホルダ301は、駆動軸301bの基端側に係合するダウンバネ305により位置決めピン304に向けて付勢された状態で、位置決めピン304に当接してミラーダウン位置に停止している。なお、位置決めピン304は、偏芯ピン等で構成され、位置決めピン304を回転させる等してミラーホルダ301の当接位置を変更することで、ミラーダウン位置を調整することが可能である。位置決めピン304は、本発明の位置決め部の一例に相当する。
ミラーダウンカム302には、回転軸302aと同軸にギア部302cが一体に設けられ、ミラーアップカム303には、回転軸303aと同軸にギア部303cが一体に設けられている。ギア部302c及びギア部303cは、同じ歯数で直接噛合している。また、ギア部303cには、変速ギア列306が噛合し、変速ギア列306は、DCモータ307の出力軸に取り付けられたピニオン308に噛合している。
したがって、DCモータ307を駆動することで、DCモータ307の回転がピニオン308、変速ギア列306、ギア部303c及びギア部302cに伝達され、ミラーダウンカム302及びミラーアップカム303が回転する。
なお、本実施形態では、変速ギア列306をミラーアップカム303のギア部303cに噛合させているが、ミラーダウンカム302のギア部302cに噛合させてもよい。また、本実施形態では、モータとしてDCモータ307を使用しているが、ステッピングモータ等のその他のモータを用いてもよく、更には、変速ギア列306のギア数は、特に限定されない。
次に、図3及び図4を参照して、ミラー機構300のミラーアップ動作について説明する。
図3は、ミラーダウンカム302及びミラーアップカム303の回転角度に対するメインミラー4の位置関係を示すグラフ図である。
図3において、横軸は、ミラーダウンカム302及びミラーアップカム303の回転角度を示し、縦軸は、メインミラー4の回動位置を示す。また、図3の下部には、メインミラー4の回動位置に対するダウンバネ305による付勢力の分力の関係を示す。ミラーダウンカム302及びミラーアップカム303の回転角度は、図中の左の矢印Aと右の矢印Aとの間で一回転となっている。
また、図3において、ダウン停止領域320は、メインミラー4(ミラーホルダ301)がミラーダウン位置で停止する際に、ミラーダウンカム302及びミラーアップカム303が停止している領域である。アップ停止領域は、メインミラー4(ミラーホルダ301)がミラーアップ位置で停止する際に、ミラーダウンカム302及びミラーアップカム303が停止している領域である。
図4は、ミラー機構300のミラーアップ動作を模式的に示す側面図である。なお、図4では、ミラーダウンカム302及びミラーアップカム303の回転動作を分かりやすくするため、ギア部302c,303c、変速ギア列306及びDCモータ307の図示は省略している。
図4(a)は、ミラーダウン位置のミラー機構300を示す図である。図4(a)は、図3の矢印Aの状態に対応しており、ミラーホルダ301は、ミラーダウン位置で停止し、ミラーダウンカム302及びミラーアップカム303は、ダウン停止領域320で停止している。
ミラーホルダ301は、ダウンバネ305によって位置決めピン304に向けて付勢された状態で、位置決めピン304に当接してミラーダウン位置で保持されている。また、駆動軸301bとミラーダウンカム302及びミラーアップカム303との間には、十分なクリアランスが設けられている。このようにすることで、メインミラー4の回動角度を位置決めピン304の位置で規制することができ、また、位置決めピン304の位置を調整することで、メインミラー4の回動角度を調整可能にすることができる。
ここで、ダウンバネ305から駆動軸301bを介してミラーホルダ301が受ける力を付勢力Kとし、付勢力Kのミラーホルダ301を位置決めピン304の方向に回動させる方向に作用する分解成分を分力L322とする。また、付勢力Kのミラーホルダ301の回動中心(ヒンジ軸301aの中心)方向に作用する分解成分を分力M321とする。この場合、ミラーダウン位置では、分力L322>分力M321の関係になっている。分力321は、本発明の第1の分力の一例に相当し、分力L322は、本発明の第2の分力の一例に相当する。
ミラーダウン位置での分力L322の大きさは、ミラーホルダ301を位置決めピン304に当接させる力が最も弱くなるように設定にするのが望ましい。このように設定することで、ファインダ観察時に、ダウンバネ305からミラーホルダ301に作用する負荷を低減し、ミラーホルダ301の変形等を防ぐことができる。
図4(a)の状態からDCモータ307を駆動すると、ミラーダウンカム302及びミラーアップカム303がそれぞれ矢印P1及びP2の方向に回転する。これにより、ミラーアップカム303のカム面がミラーホルダ301の駆動軸301bにカム係合してミラーホルダ301をミラーアップ位置の方向に回動させる。
図4(b)は、ミラーアップカム303のカム面が駆動軸301bにカム係合した状態を示す図である。図4(b)の状態は、図3の矢印Bの状態に対応する。
図4(b)の位置からミラーホルダ301がミラーアップ位置に近づくにしたがって分力L322が小さくなっていき、分力M321が大きくなっていく。そして、ミラーアップ動作の途中で分力L322と分力M321の大きさが等しくなり、その後、分力L322より分力M321の方が大きくなる(分力M321>分力L322)。分力L322と分力M321の大きさが等しくなる位置は、ミラーホルダ301の回動領域の半分よりミラーダウン位置側に設けられている。
このように、本実施形態では、ミラーホルダ301の回動領域の広い範囲でミラーホルダ301を位置決めピン304に向けて回動させる方向の分力L322をヒンジ軸301aの回動中心方向の分力M321より小さくしている(分力M321>分力L322)。
これにより、ミラーホルダ301のミラーアップ動作を妨げる力を小さくすることが可能となり、ダウンバネ305が発生する付勢力KによるDCモータ307の消費電力の増大を最小限に抑えることができる。
図4(c)は、DCモータ307を駆動する実効電圧をPWM等によって低下させてDCモータ307の減速を開始するタイミングの状態を示す図である。図4(c)の状態は、図3の矢印Cの状態に対応する。
図4(c)の状態では、分力L322よりも分力M321の方が大きく(分力M321>分力L322)なっていることが望ましい。分力L322は、ミラーホルダ301のミラーアップ動作において駆動の負荷になり、また、DCモータ307のPWMによる減速駆動は、出力トルクを低下させる。このため、DCモータ307の減速駆動は、駆動の負荷に応じた開始タイミングが好ましく、分力L322が分力M321より小さい区間で減速を開始することで、DCモータ307の実効電圧をより小さくすることができ、大きな減速効果を得られる。
DCモータ307の減速を開始すると、ミラーダウンカム302及びミラーアップカム303は追従して減速するが、ミラーホルダ301の回動速度は慣性力により遅れて減速する。したがって、ミラーホルダ301は、DCモータ307の減速前までは駆動軸301bがミラーアップカム303に追従して駆動されるのに対し、DCモータ307の減速後は駆動軸301bがミラーアップカム303から離れてしまう。
図4(d)は、駆動軸301bがミラーアップカム303から離れてミラーダウンカム302のカム面にカム係合した状態を示す図である。図4(d)の状態は、図3の矢印Dの状態に対応する。
図4(d)に示すように、DCモータ307の減速により、ミラーアップカム303から離れた駆動軸301bは、ミラーダウンカム302に接触する。このとき、ミラーダウンカム302のカム面も回転しながら駆動軸301bから離れていくが、駆動軸301bは、ミラーダウンカム302のカム面が離れてしまうまでミラーダウンカム302の回転に合わせて減速しながら駆動される。図中Nは、ミラーアップカム303と駆動軸301bが離れてできた隙間である。
駆動軸301bがミラーダウンカム302に接触した際、駆動軸301bからミラーダウンカム302が受ける力Qの多くはミラーダウンカム302の回転軸302aの方向に作用する分力Rとなる。このため、ミラーホルダ301の慣性力がミラーダウンカム302を回転させる方向の分力Sは小さく、ミラーホルダ301の慣性力がDCモータ307の減速に与える影響は小さくなり、ミラーホルダ301の制御性が高くなる。
前述したミラーダウンカム302及びミラーアップカム303の減速は、ミラーアップカム303の停止回転角度を図3のアップ停止領域に収めることに効果がある。また、ミラーホルダ301の減速は、ミラーホルダ301の停止時に発生する衝撃を低減し、カメラ本体の振動の低減に効果がある。カメラ本体の振動は、手に伝わる不快さや撮影した画像のブレの原因となるもので、可能な限り小さくすることが望ましい。
ミラーホルダ301が図4(d)の回転角度を過ぎ、アップ停止領域に入ると、DCモータ307をショートブレーキする。ショートブレーキは、図3の矢印Eに示すアップ停止領域の入り口で開始する。アップ停止領域の入り口は、確実にミラーホルダ301がミラーアップ位置に到達していることが保証できる角度である。
図4(e)は、DCモータ307をショートブレーキした後、ミラーダウンカム302及びミラーアップカム303がアップ停止領域において停止した状態を示す図である。図4(e)の状態は、図3の矢印Fの状態に対応している。この状態でのミラーホルダの位置は、駆動軸301bに当接するミラーアップカム303のカムトップ面303bにより決められる。
次に、図3及び図5を参照して、ミラー機構300のミラーダウン動作について説明する。図5は、ミラー機構300のミラーダウン動作を模式的に示す側面図である。なお、図5では、ミラーダウンカム302及びミラーアップカム303の回転動作を分かりやすくするため、ギア部302c,303c、変速ギア列306及びDCモータ307の図示は省略している。
図5(a)は、ミラーアップ位置のミラー機構300を示す図である。図5(a)は、図3の矢印F状態に対応しており、図4(e)と同様に、ミラーホルダ301は、ダウンバネ305から付勢力Kを受け、ミラーダウン位置の方向に回動させる力の分力L322と回動させない力の分力M321を受けている。
図5(a)の状態からDCモータ307を駆動してミラーダウンカム302及びミラーアップカム303をそれぞれP1及びP2の方向に回転させることで、ミラーダウンカム302のカム面が駆動軸301bにカム係合してミラーホルダ301を回動させる。
図5(b)は、ミラーダウンカム302が駆動軸301bにカム係合した状態を示す図である。図5の状態は、図3の矢印Gの状態に対応している。
ダウンバネ305は、図4(a)で説明したように、ミラーダウン位置で分力L322がミラーホルダ301を保持するのに必要十分に弱いバネ圧に設定されている。このため、ミラーダウン動作時にダウンバネ305の付勢力Kで駆動軸301bをミラーアップカム303のカム面に追従させることができない。したがって、駆動軸301bは、ミラーダウンカム302のカム面に追従して駆動される。
このように、ミラーアップカム303とは別のミラーダウンカム302を用いて駆動軸301bを駆動することで、ミラーホルダ301を意図した速度でミラーダウン位置に向けて回動させることが可能となる。
図5(c)は、DCモータ307の減速開始タイミングの状態を示す図である。図5(c)の状態は、図3の矢印Hの状態に対応している。
ミラーダウン動作においては、ダウンバネ305による付勢力Kのミラーホルダ301の回転力成分である分力L322は、分力M321より小さいか、ミラーダウン動作を補助する力となるため、減速タイミングは任意に設定してよい。
DCモータ307の減速を開始すると、前述したミラーアップ動作とは逆に、ミラーホルダ301は、駆動軸301bがミラーダウンカム302から離れ、ミラーアップカム303のカム面にカム係合することで減速する。
図5(d)は、駆動軸301bがミラーアップカム303のカム面にカム係合してミラーホルダ301が減速回動中の状態を示す図である。図5(d)の状態は、図3の矢印Iの状態に対応している。
図5(d)の状態では、駆動軸301bからミラーアップカム303が受ける力Tの多くはミラーアップカム303の回転軸303aの方向にかかる分力Uとなり、ミラーホルダ301の慣性力がミラーアップカム303を回転させる方向の分力Wは小さくなる。したがって、ミラーホルダ301の慣性力がDCモータ307の減速に与える影響は小さくなり、ミラーホルダ301の減速の制御性が高くなる。
前述したミラーダウンカム302及びミラーアップカム303の減速は、ミラーアップ動作時と同様に、ミラーアップカム303の停止角度をダウン停止領域320に収めることと、カメラの振動の低減に効果がある。
ミラーホルダ301が図5(d)の回転角度を過ぎ、ダウン停止領域320に入ると、DCモータ307をショートブレーキする。ショートブレーキは、図3の矢印Jに示すダウン停止領域320の入り口で開始する。ダウン停止領域320の入り口は、確実にミラーホルダ301がミラーダウン位置に到達していることが保証できる角度である。
図5(e)は、DCモータ307をショートブレーキした後、ミラーダウンカム302及びミラーアップカム303がダウン停止領域320において停止した状態を示す図である。図5(e)の状態は、図3の矢印Aの状態に対応している。
以上説明したように、本実施形態では、互いに回転軸位置が異なるミラーダウンカム302及びミラーアップカム303によりミラーホルダ301を直接駆動している。このため、ミラーホルダ301のミラーダウン位置の保持するダウンバネ305の付勢力は、当該保持に必要十分な弱いバネ圧で足りる。これにより、ファインダ観察時にダウンバネ305からミラーホルダ301に作用する負荷を低減することができる。この結果、ファインダ像やファインダのピント距離に影響を与える原因となるミラーホルダ301の変形等を防止することができるとともに、メインミラー4の進退駆動に要する電力量の低減を図ることができる。
また、本実施形態では、ミラーホルダ301をミラーダウンカム302及びミラーアップカム303で直接駆動することで、ミラーホルダ301とDCモータ307との間に介在する部品点数を減らすことができる。これにより、介在部品間のガタつき量、及び慣性力や摩擦抵抗が発生する部分を減らすことができ、エネルギー効率を高めてメインミラー4の進退速度の高速化を実現することができる。
(第2の実施形態)
次に、図3、図6及び図7を参照して、本発明の第2の実施形態であるデジタル一眼レフカメラについて説明する。なお、上記第1の実施形態に対して重複又は相当する部分については、図及び符号を流用しつつその説明を省略又は簡略化する。
図6は、ミラーダウン位置にあるミラーホルダ301を、DCモータ307を駆動することなく、ミラーアップ位置に手動で回動させた際の動作を模式的に示す側面図である。なお、図6では、ミラーダウンカム302及びミラーアップカム303の回転動作を分かりやすくするため、ギア部302c,303c、変速ギア列306及びDCモータ307の図示は省略している。
図6(a)はファインダ観察状態を示しており、図3の矢印Aの状態に対応している。図6(a)に示すように、ミラーホルダ301は、ダウンバネ305によって位置決めピン304に向けて付勢されて、位置決めピン304に当接した状態でミラーダウン位置(ファインダ観察位置)に保持されている。また、ミラーダウンカム302には、ダウン停止領域320のどの領域で停止していても、DCモータ307へ通電することなくミラーホルダ301のみをアップ位置に手動で回動させる際に、駆動軸301bと干渉しないように、凹部302bが設けられている。
図6(b)は、ミラーホルダ301のみをミラーアップ位置に回動させた状態を示す図である。図6(b)の状態では、ミラーホルダ301の駆動軸301bがミラーダウンカム302の凹部302bに入り込んでいる。
このように凹部302bを形成することによって、ミラーホルダ301を手動で任意の位置に回動操作することができる。これにより、主にメンテナンス作業としての不図示のシャッタ羽根の清掃やサブミラー5の清掃時の作業性を高めることができる。
図7は、ミラー機構300のミラーアップ動作を模式的に示す側面図である。図7(a)は、ミラーホルダ301がミラーダウン位置で保持されている状態を示す図である。
図7(a)の状態でDCモータ307を駆動すると、ミラーダウンカム302及びミラーアップカム303をそれぞれ矢印P1及びP2の方向に回転してミラーアップカム303のカム面が駆動軸301bにカム係合してミラーホルダ301が回動動作する。
図7(b)は、ミラーアップカム303のカム面が駆動軸301bにカム係合した状態を示す図である。図7(b)の状態は、図3の矢印Bの状態に対応している。
図7(c)は、DCモータ307を駆動する実効電圧をPWM等によって低下させてDCモータ307の減速を開始するタイミングでの状態を示す図である。図7(c)の状態は、図3の矢印Cの状態に対応している。
前述したように、DCモータ307を減速すると、駆動軸301bは、ミラーアップカム303から離れてミラーダウンカム302に向けて進む。このとき、駆動軸301bがミラーダウンカム302に向けて移動する軌道上に凹部302bが配置されていると、駆動軸301bが凹部302bに進入して凹部302bの側面でミラーダウン位置の方向に押し戻されてしまう。この場合、駆動軸301にミラーアップカム303のカム面がカム係合して、再度ミラーアップ動作を開始することになる。
このようなミラーホルダ301の不自然な動き避けるためには、ミラーダウンカム302に向けて移動する駆動軸301bの軌道上に凹部302bが位置しなくなった以降のタイミングで減速を開始する必要がある。DCモータ307の減速開始のタイミングは、上記第1の実施形態と同様に、分力L322が分力M321より小さくなってからが望ましい。
このため、本実施形態では、分力L322が分力M321より小さく、ミラーダウンカム302に向けて移動する駆動軸301bの軌道上にミラーダウンカム302の凹部302bが位置しなくなった後に、DCモータ307の減速駆動を開始する。
図7(d)はミラーホルダ301がミラーアップ位置に到達した状態を示す図であり、図3の矢印Dの状態に対応している。また、図7(e)はミラーダウンカム302及びミラーアップカム303がアップ停止領域において停止した状態を示す図であり、図3の矢印Fの状態に対応している。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
なお、本発明の構成は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
4 メインミラー
14 ミラー駆動装置
300 ミラー機構
301 ミラーホルダ
301a ヒンジ軸
301b 駆動軸
302 ミラーダウンカム
302b 凹部
303 ミラーアップカム
304 位置決めピン
305 ダウンバネ
306 変速ギア列
307 DCモータ

Claims (9)

  1. 装置本体に対して回動可能に支持され、ファインダ観察時に撮影光路に進入し、撮影時に前記撮影光路から退避するミラーを保持するミラーホルダと、前記ミラーホルダを駆動するミラー駆動装置と、を備える撮像装置であって、
    前記ミラー駆動装置は、
    前記ミラーホルダに設けられた軸部にカム係合して前記ミラーホルダを前記撮影光路のファインダ観察位置へ進入させるミラーダウンカムと、
    前記軸部にカム係合して前記ミラーホルダを前記撮影光路から退避させるミラーアップカムと、
    前記ミラーホルダを前記ファインダ観察位置に向けて付勢する付勢手段と、
    前記ミラーダウンカム、及び前記ミラーアップカムに対してギア列を介して回転を伝達するモータと、を備え、
    前記ミラーダウンカムの回転軸、及び前記ミラーアップカムの回転軸は、互いに異なる位置に配置されることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記付勢手段により付勢された前記ミラーホルダが当接して、前記ミラーホルダを前記ファインダ観察位置で保持する位置決め部を有し、
    前記位置決め部は、前記ミラーホルダが当接する位置を調整可能に設けられることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記ミラーダウンカム、及び前記ミラーアップカムは、前記ミラーホルダが前記ファインダ観察位置にあるときに回転が停止している回転角度の範囲であるダウン停止領域において、
    前記位置決め部により前記当接する位置が調整される範囲で前記ミラーホルダの前記軸部に接触しないように配置されることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記付勢手段による付勢力は、前記ミラーホルダの回動中心に向けて作用する第1の分力と、前記ミラーホルダを前記ファインダ観察位置に向けて回動させる方向に作用する第2の分力とに分解され、
    前記第2の分力は、前記ミラーホルダが前記ファインダ観察位置あるときは、前記第1の分力より大きく、前記ミラーホルダが前記撮影光路から退避する方向に回動する途中で前記第1の分力より小さくなることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記モータは、前記ミラーホルダを前記撮影光路から退避させる際に減速駆動され、前記モータの減速開始は、前記第1の分力に対して前記第2の分力が小さい区間で行うことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記ミラーダウンカムには、前記モータを駆動することなく前記ミラーホルダのみを前記撮影光路から退避する方向に手動で回動させた際に、前記ミラーダウンカムに向けて移動する前記軸部を接触させないための凹部が設けられている、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記ミラーダウンカムには、前記モータを駆動することなく前記ミラーホルダのみを前記撮影光路から退避する方向に手動で回動させた際に、前記ミラーダウンカムに向けて移動する前記軸部を接触させないための凹部が設けられ、
    前記モータの減速駆動は、前記ミラーダウンカムに向けて移動する前記軸部の軌道上に前記凹部が位置しない状態で開始されることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  8. 前記ミラーホルダが前記ファインダ観察位置にあるとき、前記軸部は、前記ミラーダウンカム及び前記ミラーアップカムのいずれとも係合しないことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記ミラーホルダが前記撮影光路からの退避位置にあるとき、前記軸部は、前記ミラーダウンカムとは係合せず前記ミラーアップカムと係合することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2014130418A 2014-06-25 2014-06-25 撮像装置 Expired - Fee Related JP6335681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130418A JP6335681B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 撮像装置
US14/743,201 US9964753B2 (en) 2014-06-25 2015-06-18 Mirror drive device capable of high-speed forward and backward driving of mirror

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130418A JP6335681B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016009123A JP2016009123A (ja) 2016-01-18
JP2016009123A5 JP2016009123A5 (ja) 2017-07-27
JP6335681B2 true JP6335681B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54930292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014130418A Expired - Fee Related JP6335681B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9964753B2 (ja)
JP (1) JP6335681B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6534324B2 (ja) * 2015-09-18 2019-06-26 株式会社nittoh ミラー保持機構
LU92924B1 (de) * 2015-12-23 2017-08-07 Leica Microsystems Abtastvorrichtung zum Abtasten eines Objekts für den Einsatz in einem Rastermikroskop
KR20180086741A (ko) * 2017-01-23 2018-08-01 주식회사 가치소프트 회전 방식에 기반하여 초점을 맞추는 카메라 및 이를 이용한 물품 처리장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151729U (ja) * 1974-10-14 1976-04-20
US4673278A (en) * 1984-07-06 1987-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Mirror device for a camera
JPS6119229U (ja) * 1984-07-06 1986-02-04 キヤノン株式会社 一眼レフレツクスカメラのミラ−装置
JPH07168280A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Canon Inc ミラー駆動機構
JPH08122915A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフレックスカメラのミラー駆動機構
JPH10254058A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Mamiya Op Co Ltd 一眼レフカメラのミラー駆動装置
JP2005134765A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kyocera Corp 可動ミラー駆動機構及びカメラ
JP2007298741A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Olympus Imaging Corp ライブビュー可能な一眼レフカメラ
JP5464179B2 (ja) * 2011-07-14 2014-04-09 株式会社ニコン 撮像装置
JP5787659B2 (ja) * 2011-07-29 2015-09-30 キヤノン株式会社 撮像装置
US8845211B2 (en) * 2011-11-29 2014-09-30 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Shock-absorbing mechanism for movable mirror of camera
JP6136749B2 (ja) * 2013-08-20 2017-05-31 株式会社ニコン ミラーユニットおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150378149A1 (en) 2015-12-31
US9964753B2 (en) 2018-05-08
JP2016009123A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008180815A (ja) 撮像装置及び撮像システム
WO2013057961A1 (ja) シャッタチャージ装置及び撮像装置
JP2011013540A (ja) シャッター装置及びカメラ本体
JP6335681B2 (ja) 撮像装置
US7458738B2 (en) Image-taking apparatus
JP2008176309A (ja) 撮像装置
JP2008003501A (ja) レンズ駆動装置
JP6172905B2 (ja) 撮像装置
US9891408B2 (en) Mirror drive device that moves mirror holders and image pickup apparatus
JP2010107635A (ja) 電子カメラのシャッター制御方法
JP2017111167A (ja) ミラー駆動装置及び撮像装置
JP5366397B2 (ja) シャッタ装置及び撮像装置
JP2020046611A (ja) 駆動装置
JP2020086095A (ja) ミラー駆動装置
JP5783781B2 (ja) カメラ
JP6632381B2 (ja) 撮像装置
US10288838B2 (en) Mirror drive device capable of high-speed driving and image pickup apparatus
JP2016206360A (ja) 撮像装置
JP6611584B2 (ja) ミラー駆動装置及び撮像装置
JP2005292526A (ja) 撮像装置
JP2017026998A (ja) 撮像装置
JP6672798B2 (ja) カメラの反射部材駆動装置
JP6611583B2 (ja) ミラー駆動装置及び撮像装置
WO2014064902A1 (ja) ミラーユニットおよび撮像装置
JP2019184702A (ja) ミラー駆動装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6335681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees