JPH10254058A - 一眼レフカメラのミラー駆動装置 - Google Patents

一眼レフカメラのミラー駆動装置

Info

Publication number
JPH10254058A
JPH10254058A JP6094197A JP6094197A JPH10254058A JP H10254058 A JPH10254058 A JP H10254058A JP 6094197 A JP6094197 A JP 6094197A JP 6094197 A JP6094197 A JP 6094197A JP H10254058 A JPH10254058 A JP H10254058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
mirror frame
frame
auxiliary lever
lens reflex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6094197A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kosuge
修 小菅
Katsumi Tanaka
克己 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP6094197A priority Critical patent/JPH10254058A/ja
Publication of JPH10254058A publication Critical patent/JPH10254058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミラー枠の可撓性によりその非駆動側に発生
するミラー枠の作動量不足に起因するミラー枠の復帰位
置と上昇位置の不安定をなくする。 【解決手段】 ミラー枠3の非駆動側のミラーボックス
1の側面に軸13で補助レバー12を回動自在に軸着
し、ばね14により反時計方向へ付勢し、補助レバー1
2の基幹部12aをミラー枠3の側面に突設したコロ1
5に係合させてミラー枠3の復帰状態でその非駆動側を
駆動側とともにミラーボックス1の両側面に設けた一対
のミラー受け8,8に押圧させて所定の位置に保持す
る。ミラー枠3の上昇時には補助レバー12の先端部1
2bがコロ15に接触するようにしてミラー枠3に下降
方向への力が作用しないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ミラー駆動機構
をミラーボックスの一側面にのみ有する一眼レフカメラ
のミラー駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】元来、一眼レフカメラのミラー枠は、上
昇及び下降の作動を軽快にするとともに、作動時の衝撃
を低減してカメラブレを防止するため、可能な限り軽量
化することが要求される。そのため、ミラー枠には若干
の柔軟性あるいは可撓性を許容せざるを得ず、特に、ミ
ラー枠が必然的に大形化する例えば6×7判等の中判一
眼レフカメラでは、通常ミラー枠は相当の可撓性を有し
ている。一方、このようなミラー枠を駆動するミラー駆
動機構は、機構上あるいはスペース上の制約から通常、
ミラー枠を支持するミラーボックスの一側面にのみ設け
られていて、ミラー枠の片側のみを駆動している。
【0003】このように、可撓性を有するミラー枠を片
側のみで駆動すれば、ミラー枠の非駆動側は駆動側に比
して変形のため作動量が不足し、ミラー枠上昇時にはフ
ァインダ部の遮光が充分でなく、シャッタ作動時にファ
インダ部から漏光するおそれがあり、ミラー枠復帰時に
はミラー枠をミラー受けへ充分に押圧することができ
ず、ミラーの斜在位置が不安定になって照準誤差を生ず
るおそれがある。
【0004】図6は、一般的な一眼レフカメラのミラー
駆動装置の一例を示すミラーボックスの左側面図であ
り、ミラーボックス1のミラー軸2にミラー枠3を枢着
し、このミラー枠3を復帰ばね4により常時下降方向へ
付勢している。ミラーボックス1の左側面1aにミラー
上げレバー5を軸6により軸着し、このミラー上げレバ
ー5に、軸6を中心とするほぼ半径方向のミラー枠駆動
部5aと円周方向のミラー枠保持部5bとを設け、この
ミラー枠駆動部5a及びミラー枠保持部5bをミラー枠
3の左側面に突設したコロ7に係合可能とする。
【0005】ミラーボックス1の両側面にはミラー枠3
の下降位置を規制してミラー枠3と一体のミラー(図示
しない)をレンズ光軸に対して45度の角度で斜在させ
る位置決め部材である一対のミラー受け8,8(図では
その一方のみを示す)を設け、ミラーボックス1の上部
にはミラー枠3の上昇時の衝撃を吸収するクッション材
9を設けてある。なお、このミラー枠3の中部には、ミ
ラーボックス1の底面に設けた図示しないオートフォー
カス用の測距センサに撮影レンズ通過光線の一部を導く
サブミラー10用のサブミラー枠11を搖動自在に枢着
している。
【0006】このような構成で、ミラー枠3がミラー受
け8に当接して復帰状態にある図に実線で示す状態か
ら、ミラー上げレバー5を時計方向へ回動させると、そ
のミラー枠駆動部5aがコロ7を駆動し、復帰ばね4の
付勢力に抗してミラー枠3を反時計方向へ回動させ、コ
ロ7がミラー枠保持部5bに係合してミラー枠3を上昇
位置に保持した後、ミラー枠3の回動終期に先端部がク
ッション材9に当接して上昇時の衝撃を吸収する。な
お、サブミラー枠11は図示しない機構によりミラー枠
3の背面に密着する。このとき、ミラー上げレバー5に
より直接駆動されるミラー枠3のコロ7側は確実に所定
の位置まで駆動されるが、反対側の非駆動側はミラー枠
3の可撓性やミラー軸2の遊び等により作動量に不足を
生じる。
【0007】ここで、ミラー枠上昇時の作動量不足に対
しては、クッション材9をミラー枠3の両側面側へ延設
することにより、ファインダ部からの漏光をある程度防
止することが可能である。一方、ミラー枠復帰時につい
ては、復帰ばね4はコロ7側のミラーボックス1の左側
面1aに設けられているため、ミラー枠3の左側面側は
確実にミラー受け8に当接するが、右側面1b側には復
帰ばねが設けられていないため、ミラー枠復帰時に作動
量不足を生じ、マニュアルフォーカス機にあってはファ
インダ面での照準誤差につながり、オートフォーカス機
にあってはサブミラー10の位置が不安定となりAF精
度を損ない、いずれの場合にも一眼レフカメラの焦点調
節性能にきわめて重要な影響を与える結果となる。
【0008】このような点に鑑み、従来の一眼レフカメ
ラ特に大形のミラー枠を備えた中判の一眼レフカメラに
あっては、ミラー枠復帰時にミラー枠の両側がミラーボ
ックスの両側面に設けたミラー受けに確実に当接するよ
うに、組付けに先立ち予めミラー枠を手作業でひねって
変形させ、ミラー枠の非駆動側が駆動側より先にミラー
受けに当接するようにしていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の一眼レフカメラのミラー駆動装置にあって
は、ミラー枠を手作業でひねって変形させる作業に熟練
を必要とするばかりでなく、これによってミラー枠上昇
時の上昇不足量がますます大きくなり、ファインダ部か
らの遮光が困難となったり、ミラー枠に保持されるミラ
ーの平面性が損なわれてファインダ画像が不鮮明になっ
たりするおそれがあった。
【0010】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、簡単な構成でミラー枠の上昇及び下降位置を所
定の位置に保持し得る一眼レフカメラのミラー駆動装置
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、ミラー枠を作動させるミラー枠駆動機構
をミラーボックスの一側面に設けた一眼レフカメラのミ
ラー駆動装置において、上記ミラーボックスの他側面
に、上記ミラー枠を下降方向へ駆動する補助手段を設け
た一眼レフカメラのミラー駆動装置を提供するものであ
る。
【0012】そして、上記のミラー駆動装置において、
補助手段が、ミラーボックスの他側面に回動自在に軸着
されミラー枠の非駆動側に係合する補助レバーと、この
補助レバーを付勢して上記ミラー枠を位置決め部材へ押
圧させる付勢部材とからなるようにする。この補助レバ
ーは、ミラー枠と同一方向へ回動するようにしてもよ
く、反対方向へ回動するようにしてもよい。また、補助
レバーは、ミラー枠復帰状態ではミラー枠を下降方向へ
付勢し、ミラー枠上昇状態ではミラー枠を回動方向へ付
勢しないようにその形状及び回動中心位置を定めるのが
好ましい。さらに、上記のようなミラー駆動装置におい
て、補助レバーの回動中心とミラー枠駆動点との距離
を、ミラー枠復帰時よりミラー枠上昇時の方が長くなる
ように上記補助レバーの回動中心位置を定めるとさらに
よい。
【0013】このように構成することにより、ミラー枠
復帰状態ではミラー枠の駆動側はミラー枠駆動機構によ
り、非駆動側は補助レバーによりそれぞれ下降方向へ付
勢され、一対のミラー受けに確実に押圧されてミラー枠
が所定の位置に保持される。これにより、ミラーの復帰
位置が安定し、常に正確な照準作業を可能とし、ミラー
枠がAF用のサブミラーを有する場合にはAF精度を最
高に向上させることができる。
【0014】なお、上記の補助レバーの形状及び回動中
心位置を適当に定めることにより、この補助レバーが、
ミラー枠上昇状態ではミラー枠の回動方向、特に下降方
向への付勢をなくするようにした場合には、補助レバー
が非駆動側のミラー枠の上昇不足を生じさせることがな
く、露光時のファインダ部からの漏光も防止される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は、この発明の第1
実施形態を示すミラーボックス右側面図、図2は、図1
を模式的に示す説明図である。なお、ミラーボックスの
左側面図は図6と同様である。
【0016】ミラーボックス1の右側面1bに補助レバ
ー12を軸13により軸着し、その付勢部材であるばね
14により反時計方向へ付勢して補助レバー12をミラ
ー枠3の右側面に突設したコロ15に係合させる。この
補助レバー12の軸13を、復帰状態にあるミラー枠3
のコロ15とミラー軸2との中間付近でミラーボックス
1の右側面1b上に設け、補助レバー12に軸13を中
心とするほぼ半径方向の基幹部12aと鈍角状にミラー
枠3の上昇方向へ折れ曲がった先端部12bを形成す
る。
【0017】そして、ミラー枠3がミラー受け8に当接
する復帰状態で、図2に示すように、補助レバー12の
回動中心である軸13と、補助レバー12のミラー枠3
の駆動点であるコロ15との距離をR1、ミラー枠3の
上昇時における軸13とコロ15との距離をR2とした
とき、R1<R2となるように軸13の位置を設定す
る。例えば、図1及び図2に示すように、軸13をミラ
ー枠3にほぼ沿ったミラーボックス1の右側面1b上で
ミラー軸2とコロ15との中間付近に位置させる。
【0018】このような構成によれば、ミラー枠3の復
帰状態において、補助レバー12の基幹部12aをコロ
15に係合させることにより、コロ15を介してミラー
枠3を反時計方向へ付勢してミラー枠3の右側面をミラ
ーボックス1の右側面側のミラー受け8へ押圧して所定
の斜在位置に保持させることができる。また、ミラー枠
3の上昇状態において、補助レバー12の先端部12b
をコロ15に係合させることにより、ミラー枠3の右側
面に回動方向の力を与えることなくその上昇を妨げない
ようにすることができる。
【0019】いま、図2において、ミラー軸2からコロ
15までの長さをL、ミラー枠3の復帰状態でコロ15
に作用するばね14の力をF1、ばね14の付勢力がミ
ラー枠3を回動させようとするトルクをT、ミラー枠3
の復帰位置でその右側面を右側のミラー受け8に押圧さ
せるトルクをT1とすると、 F1=T/R1 T1=F1・L であるので T1=T・L/R1 (1)
【0020】(1)式から、ミラー枠3の復帰状態にお
いて、ミラー枠3の右側面をミラー受け8に押圧させる
トルクT1は、軸13とコロ15との距離R1が小さい
ほど大きく、ミラー枠3を復帰位置に保持する力が大き
くなって有効であることが分かる。また、ミラー枠3の
上昇状態でコロ15に作用するばね14の力は、R1<
R2に設定されているため、ミラー枠復帰状態より弱
く、補助レバー12の付勢力に起因する摩擦等によるミ
ラー枠3の作動不良のおそれは少なく、且つコロ15に
作用するばね14の力F2は図示のようにミラー枠3の
平面方向にほぼ平行しているので、ミラー枠3を回動さ
せるトルクはきわめて小さい。
【0021】また、上記の第1実施形態では、補助レバ
ー12の軸13の位置を、ミラー軸2とコロ15との間
のミラーボックス1の右側面1b上に設け、ミラー枠3
と補助レバー12との回動方向を同一方向としたので、
補助レバー12とコロ15との接触点の変位量が比較的
小さくなり、補助レバー12とミラー枠3との連係に無
理がなく、円滑な作動が期待される。
【0022】ここで、上記の第1実施形態の補助レバー
12の軸13の位置を若干移動させた図3に示すこの発
明の第2実施形態のように、補助レバー12′の軸1
3′の位置を、復帰位置と上昇位置とにあるミラー枠3
のなす角(45度)のほぼ二等分線上に位置させ、R1
≒R2とした場合について考えると、補助レバー12′
のコロ15に当接する位置が上下両位置でほぼ同一とな
るため、ミラー枠3の復帰時にミラー枠3をミラー受け
8に押圧させる力F1′を得ようとすると、ミラー枠3
の上昇位置では必然的に力F2′が発生し、そのミラー
枠3の平面方向に垂直な分力F2″がミラー枠3を下降
方向へ回動させる力となって好ましくない結果となる。
【0023】図2及び図3に示した第1,第2実施形態
では、ミラー枠3の非駆動側に設けた補助レバー12,
12′がミラー枠3と同一方向に回動する場合について
説明したが、図4は、補助レバー22を復帰状態にある
ミラー枠3の先端側のミラーボックス1の右側面1b上
で、コロ15に関してミラー軸2と反対側の軸23によ
り軸着し、補助レバー22をばね24によりミラー枠3
と反対方向に回動させるようにしたこの発明の第3実施
形態を模式的に示す説明図である。
【0024】この第3実施形態の場合も、ミラー枠3が
ミラー受け8に当接した復帰状態で、補助レバー22の
回動中心である軸23と、補助レバー22のミラー枠3
の駆動点であるコロ15との距離をR3、ミラー枠3の
上昇時における軸23とコロ15との距離をR4とした
とき、R3<R4となるように軸23の位置を設定す
る。
【0025】このような構成によれば、ミラー枠3の復
帰状態ではコロ15を介してミラー枠3を反時計方向に
付勢する力F3によりミラー枠3の右側面がミラーボッ
クス1の右側のミラー受け8に押圧され、ミラー枠3の
上昇状態ではコロ15を介してミラー枠3にミラー軸2
の方向に向う力F4が作用する。この第3実施形態で
も、軸23とコロ15との距離R3が小さいほどミラー
枠3をミラー受け8に押圧するトルクT3は大きくな
る。また、ミラー枠3の上昇状態ではコロ15に作用す
る力F4がミラー枠3の平面方向とほぼ平行であるの
で、ミラー枠3を回転方向に駆動するトルクT4≒0と
なるが、この状態でも軸23とコロ15との距離R4が
大きいほど、補助レバー22′とミラー枠3との間の摩
擦力は小さくなる。
【0026】この第3実施形態に示したように、補助レ
バー22をミラー枠3と反対方向へ回動させるようにし
た場合には、補助レバー22の回動角を小さくすること
ができ、ばね23を弾性限度内で余裕をもって用いるこ
とができるとともに、回動中心である軸23の位置を適
当に選ぶことにより、補助レバー22の形状を単純化す
ることが可能になる。
【0027】このように補助レバー22をミラー枠3と
反対方向に回動させる場合でも、図5に示すように、補
助レバー22′の回動中心である軸23′を、例えば復
帰状態と上昇状態にあるミラー枠3のなす角の二等分線
上に位置させ、ミラー枠3の復帰状態における軸23′
とコロ15との距離R3が、ミラー枠3の上昇状態にお
ける軸23′とコロ15との距離R4とほぼ等しくした
この発明のあまり好ましくない第4実施形態の場合に
は、補助レバー22′のコロ15に当接する位置が上下
両位置でほぼ同一位置となるため、ミラー枠3の上昇位
置では必ず補助レバー22′による付勢力F4′が生
じ、そのミラー枠3を回動させる分力F4″が上昇方向
に作用して若干のトルクを発生することになる。
【0028】なお、上記の各実施例において、ミラー枠
3の上昇時には補助レバーの押圧力に抗して駆動側でミ
ラー枠3を押し上げることになり、ミラー枠上昇前半で
は左右不均等な力が作用してミラー枠に多少のねじれに
よる変形が生じるので、補助レバーの付勢力を悪影響の
ない範囲内に抑える必要がある。しかし、補助レバーに
はばねによる付勢力を作用させるだけで、ミラー駆動機
構との直接の連携を必要としないのでその構成はきわめ
て簡単である。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、この発明による一眼
レフカメラのミラー駆動装置は、ミラーボックスのミラ
ー枠非駆動側の側面にミラー枠を下降方向へ駆動する補
助手段を設けたので、ミラー枠復帰時にはミラー枠の可
撓性にも拘らずミラー枠の駆動側だけでなく非駆動側も
確実に所定の位置に保持することができる。
【0030】そして、上記の装置において、補助手段が
補助レバーと付勢部材とからなるようにすれば、きわめ
て簡単な構成で所期の効果をあげることが可能になり、
その補助レバーがミラー枠と同一方向に回動するように
すれば、補助レバーの作動に無理がなく、ミラー枠を円
滑に駆動することができ、補助レバーがミラー枠と反対
方向に回動するようにすれば、補助レバーの作動角を小
さくとることが可能となるとともに、補助レバーの形状
を単純化することができる。
【0031】また、上記の装置において、補助レバー
が、ミラー枠復帰状態ではミラー枠を下降方向へ付勢
し、ミラー枠上昇状態ではミラー枠を回動方向へ付勢し
ないようにその形状及び回動中心位置を定めるようにす
れば、ミラー枠復帰状態では所定の位置に確実に保持さ
れ、上昇状態では補助レバーにより下降方向へ付勢され
るおそれはなく、シャッタ作動時にミラー枠の上昇不足
によるファインダ部からの漏光を確実に防止することが
できる。
【0032】さらに、上記の装置において、補助レバー
の回転中心とミラー枠駆動点との距離が、ミラー枠復帰
時よりミラー枠上昇時の方が長くなるように補助レバー
の回動中心位置を定めるようにすれば、ミラー枠復帰時
におけるミラー枠押圧力が増大してミラー枠を一層確実
に所定の位置に保持することができ、同時に、ミラー枠
上昇時における補助レバーとミラー枠との係合力を小さ
くして摩擦等によるミラー枠の作動不良を有効に防止す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態を示すミラーボックス
の右側面図である。
【図2】図1を模式的に示す説明図である。
【図3】この発明のあまり好ましくない第2実施形態を
第1実施形態と対比するために模式的に示す説明図であ
る。
【図4】この発明の第3実施形態を模式的に示す説明図
である。
【図5】この発明のあまり好ましくない第4実施形態を
第3実施形態と対比するために模式的に示す説明図であ
る。
【図6】一般的な一眼レフカメラのミラー駆動装置の一
例を示すミラーボックスの左側面図である。
【符号の説明】
1:ミラーボックス 2:ミラー軸 3:ミラー枠 4:復帰ばね 5:ミラー上げレバー 7,15:コロ 8:ミラー受け(位置決め部材) 9:クッション材 10:サブミラー 11:サブミラー枠 12,22:補助レバー 13,23:軸 14,24:ばね(付勢部材)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミラー枠を作動させるミラー枠駆動機構
    をミラーボックスの一側面に設けた一眼レフカメラのミ
    ラー駆動装置において、 上記ミラーボックスの他側面に、上記ミラー枠を下降方
    向へ駆動する補助手段を設けたことを特徴とする一眼レ
    フカメラのミラー駆動装置。
  2. 【請求項2】 補助手段が、ミラーボックスの他側面に
    回動自在に軸着されミラー枠の非駆動側に係合する補助
    レバーと、該補助レバーを付勢して上記ミラー枠を位置
    決め部材へ押圧させる付勢部材とからなることを特徴と
    する請求項1記載の一眼レフカメラのミラー駆動装置。
  3. 【請求項3】 補助レバーが、ミラー枠と同一方向に回
    動することを特徴とする請求項2記載の一眼レフカメラ
    のミラー駆動装置。
  4. 【請求項4】 補助レバーが、ミラー枠と反対方向に回
    動することを特徴とする請求項2記載の一眼レフカメラ
    のミラー駆動装置。
  5. 【請求項5】 補助レバーが、ミラー枠復帰状態ではミ
    ラー枠を下降方向へ付勢し、ミラー枠上昇状態ではミラ
    ー枠を回動方向へ付勢しないようにその形状及び回動中
    心位置を定めたことを特徴とする請求項2乃至4のいず
    れか一項記載の一眼レフカメラのミラー駆動装置。
  6. 【請求項6】 補助レバーの回動中心とミラー枠駆動点
    との距離が、ミラー枠復帰時よりミラー枠上昇時の方が
    長くなるように上記補助レバーの回動中心位置を定めた
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項記載の
    一眼レフカメラのミラー駆動装置。
JP6094197A 1997-03-14 1997-03-14 一眼レフカメラのミラー駆動装置 Pending JPH10254058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094197A JPH10254058A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 一眼レフカメラのミラー駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094197A JPH10254058A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 一眼レフカメラのミラー駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10254058A true JPH10254058A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13156917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6094197A Pending JPH10254058A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 一眼レフカメラのミラー駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10254058A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140193A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Nikon Corp ミラーユニットおよび撮像装置
JP2016009123A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140193A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Nikon Corp ミラーユニットおよび撮像装置
JP2016009123A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9039305B2 (en) Camera
US9341926B2 (en) Drive mechanism for movable mirror of camera
US8790023B2 (en) Shock-absorbing mechanism for movable mirror of camera
US4730200A (en) Mirror-driving mechanism for single-lens reflex cameras
JP2013164448A (ja) カメラ
KR101584596B1 (ko) 카메라
JPH10254058A (ja) 一眼レフカメラのミラー駆動装置
JP2002281400A (ja) 固体撮像素子ユニット保持装置
JPH058595Y2 (ja)
US8979400B2 (en) Drive mechanism for movable mirror of camera
JP3110864B2 (ja) 防振カメラ
JP4352784B2 (ja) カメラ
JPH0648502Y2 (ja) ミラ−取付け機構
JP2867391B2 (ja) 画面揺れ防止装置
JP2006309054A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及び光学装置
JPH05323449A (ja) 防振カメラ
JPH09203974A (ja) 一眼レフカメラのミラーボックス
JP2563200B2 (ja) 複写機の変倍光学装置
JP2583855Y2 (ja) 光量制御装置
JPH026436Y2 (ja)
JP2009294361A (ja) 手ブレ補正機構及び電子カメラ
JPH052133U (ja) ビルトインフラツシユを備えた一眼レフカメラ
JPH0697298B2 (ja) 測距用補助投光器の方向調節機構
JP2019215420A (ja) 駆動装置及び撮像装置
JPH11218839A (ja) ミラー駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02