JPH058595Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058595Y2
JPH058595Y2 JP1983008053U JP805383U JPH058595Y2 JP H058595 Y2 JPH058595 Y2 JP H058595Y2 JP 1983008053 U JP1983008053 U JP 1983008053U JP 805383 U JP805383 U JP 805383U JP H058595 Y2 JPH058595 Y2 JP H058595Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
holding frame
focus detection
detection device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1983008053U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59114527U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983008053U priority Critical patent/JPS59114527U/ja
Priority to US06/573,457 priority patent/US4536070A/en
Publication of JPS59114527U publication Critical patent/JPS59114527U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH058595Y2 publication Critical patent/JPH058595Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「技術分野」 本考案は、半透過鏡からなる第一ミラーを通過
した光を、第二ミラーで反射させて焦点検出装置
に導く一眼レフカメラの焦点検出機構に係り、特
に本出願人が既に提出した実願昭55−128629号
(実開昭57−51940号)の改良に関する。
「従来技術およびその問題点」 上記出願は、第一ミラーの保持枠を鏡箱本体に
回動可能に枢着するとともに、この第一ミラー保
持枠に第二ミラーを有する第二ミラー保持枠を回
動可能に枢着し、観察位置においてはこの第二ミ
ラーからの反射光を焦点検出装置に与え、撮影位
置においては、第一ミラー保持枠の上昇に連動さ
せて、第二ミラー作動レバーにより第二ミラー保
持枠も上昇させるようにしたものである。焦点検
出装置はフアインダのピント面およびフイルム面
との共役位置に正しく位置させ、かつこれに垂直
に入射光を与える必要があり、上記出願では、第
二ミラー保持枠の開き角を偏心ピンからなる角度
調整ピンにより調整可能としていた。ところが、
この偏心ピンから成る角度調整ピンによる第二ミ
ラー保持枠の開き角の調整だけでは、角構成部品
の寸法誤差、特に累積寸法誤差等により、焦点検
出装置に垂直に光を入射させることができない場
合のあることが判明した。また焦点検出装置によ
り検出される合焦検知範囲は、フアインダのピン
ト面に、例えばスプリツトイメージ式ピント板の
中央横線部、あるいはコ字形、逆コ字形により表
示されるが、焦点検出装置が固定されていると、
各構成部品の寸法誤差等が蓄積された場合、ピン
ト板上に表示された合焦検知域と、実際の合焦域
との間にずれが生じて正しいピントの写真が得ら
れないという問題があつた。
「考案の概要」 本考案は、この新たに見出した問題点を解消す
るべくなされたもので、第一ミラー保持枠に回動
可能に枢着された第二ミラー保持枠の両側の回動
軸の少なくとも一方を、第一ミラー保持枠とは別
部材からなる支持部材に支持し、この支持部材
を、第一ミラー平面と略平行な方向に位置調整可
能に支持する支持手段と、この支持部材を調整後
の位置に固定する固定手段とを設けたことを特徴
としている。さらに、焦点検出装置は、第二ミラ
ーで反射した反射光の光軸方向に位置調整可能と
することにより、フアインダの焦点面に正しい合
焦領域を表示することができる。
「考案の実施例」 以下図示実施例について本考案を説明する。図
において、鏡箱本体10内には、第一ミラー保持
枠12に固着された半透過鏡からなる第一ミラー
が位置している。この第一ミラー保持枠12は、
その上端部両側に植設した軸13が鏡箱本体10
に支持され、図示なき第一ミラー復元ばねによつ
て図の時計方向に回動付勢されている。そしてそ
の回動端は第一ミラー角度調整ピン14が規制
し、観察位置に第一ミラー保持枠12を保持して
いる。第一ミラー保持枠12には透過光通過窓1
2aが設けられ、透過光を全反射鏡からなる第二
ミラー15へ導くようになしてある。第二ミラー
15は第二ミラー保持枠16に固着されている。
第二ミラー保持枠16の上端部両側は、支持板
17に植設した軸18に回動可能に支持されてお
り、この支持板17は、第一ミラー保持枠12の
側面に取り付けられている。この支持板17は第
一ミラー11の平面方向に長い長孔19,19を
有し、この長孔19,19に固定ねじ20,20
が挿入され、支持板17を第一ミラー保持枠12
の側面に固定している。この長孔19,19、お
よび固定ねじ20,20により、軸18の位置を
第一ミラー11の平面方向に調節できることが本
考案の特徴の一つである。勿論、長孔19と固定
ねじ20との間には、第一ミラー11と直交する
方向の組立上避けられない機械的クリアランスも
存在するが、長孔19の長さは、このクリアラン
スに対して十分に長い。
第一ミラー保持枠12の両側面には、軸22を
介して、第二ミラー作動レバー21が回動可能に
枢着されている。この第二ミラー作動レバー21
は、図示なき第一ミラー復元ばねより弱い付勢力
の図示なき第二ミラー復元ばねによつて図の時計
方向に付勢され、その回転力は第二ミラー作動レ
バー21の長孔21aから、第二ミラー保持枠1
6の側面に植設したピン23を介して該第二ミラ
ー保持枠16に伝達されている。そしてその回動
端は第二ミラー保持枠16が第二ミラー角度調整
ピン24に当接する位置で規制され、この状態
で、レンズを通り、第一ミラー11を通過し第二
ミラー15で反射する光が焦点検出装置25に与
えられるように各部材が位置設定されている。
軸22から上方に突出している第二ミラー作動
レバー21の突出部21bは、第一ミラー11が
跳ね上がるとき、鏡箱本体10に設けたローラ2
6と当接し、第二ミラー作動レバー21を反時計
方向に回動させる作用をする。また二点鎖線で示
すミラーアツプレバー27は、鏡箱本体10に設
けた軸28を中心に、図示なきミラー駆動部材よ
つてシヤツタレリーズ時に図の時計方向に回動
し、そのときその先端部27aにより上記軸22
を介し第一ミラー保持枠12を上方に跳ね上げる
ものである。
本考案のもう一つの特徴は、上記焦点検出装置
25の位置調節機構である。焦点検出装置25は
基板30に固定され、基板30には下方に延びる
ガイドピン31が植設されている。鏡箱本体10
の底板10aにはこのガイドピン31を摺動可能
に嵌合させるガイド孔32を有する調整板33が
固定ねじ34により取り付けられている。固定ね
じ34を嵌入させる上記底板10aの挿通孔35
は、調整板33をガイドピン31の方向と直交す
る方向に位置調節するに十分な大きさを有する。
この基板30は圧縮ばね36により上方に付勢さ
れていて、この圧縮ばね36に抗する位置調整ね
じ37により上昇端を規制されている。なおガイ
ドピン31、圧縮ばね36および位置調整ねじ3
7は図では各二本であるが、実際には平面三角状
に三本設ける。
上記構成の本装置は、第一ミラー11および第
二ミラー15が図の観察位置にあるときには、第
一ミラー11で反射した光がフアインダの焦点板
に達し、第一ミラー11を透過し第二ミラー15
で反射した光が焦点検出装置25に与えられる。
シヤツタレリーズ時にはミラーアツプレバー27
が時計方向に回動し、これに伴ない第一ミラー保
持枠12、第二ミラー保持枠16および第二ミラ
ー作動レバー21が反時計方向に回動して第一ミ
ラー保持枠12がストツパ39に当接する結果、
ほぼ水平となり、フイルム側に光が与えられ、フ
アインダへの光が遮断されるという動作がなされ
る。
以上の装置においては、第二ミラー15の位置
(角度)はまず第二ミラー角度調整ピン24の位
置の調整により調整可能である。この調整ピン2
4による調整によつて、第二ミラー25で反射し
て焦点検出装置25に入射する反射光の位置は、
図の左右方向に調整可能である。
本考案は、この調整ピン24による調整では第
二ミラー15の反射光を正しく焦点検出装置25
に入射させることができいない場合にも、該反射
光を焦点検出装置25に導く調整を可能とするも
のである。すなわち本考案においては、固定ねじ
20を緩めると、支持板17は、長孔19により
第一ミラー11の平面方向に移動可能である。支
持板17が同方向に移動すると、支持板17に両
側の軸18を介して保持された第二ミラー15の
一端部は、これと同一の方向に移動するため、第
二ミラー15の反射光の方向を紙面に垂直な方向
に変化させることができる。
別言すると、第二ミラー15の両側の軸18の
一方を、第一ミラー11の平面方向に移動させる
と、第2ミラー15で反射して焦点検出装置25
に向かう光は、軸13および軸18と平行な方向
に移動する。従つて、この移動により、第二ミラ
ー15による反射光を正しく垂直に焦点検出装置
25に入射させるよう調整することができる。第
2図は、第二ミラー15の両側の軸18の一方を
第一ミラー11の平面方向に移動させたとき、第
二ミラーによる反射光の方向がどの方向に変化す
るかを示している。
なお、軸18の位置は、長孔19と固定ねじ2
0との間に通常の機械加工で存在するクリアラン
スにより、第一ミラー11平面と直交する方向に
も、調整可能であるが、この方向の調整は、仮に
行なつても、第二ミラー15がその平面方向に移
動するだけであるから、該第二ミラー25による
反射光の方向には影響を与えない。
また焦点検出装置25の光軸方向の位置は、位
置調整ねじ37のねじ込み量を変えることにより
調節することができ、したがつて焦点検出装置2
5で検出される合焦検知範囲を、フアインダの焦
点面上に表示される合焦検知範囲と正確に合致さ
せることができる。この調節の際にはガイドピン
31がガイド孔32によりガイドされるため反射
光の光軸方向に焦点検出装置25を移動させるこ
とができ、また反射光の光軸と直交する方向への
焦点検出装置25の位置調節は、固定ねじ34を
緩め調整板33を移動させて行なうことができ
る。
なお第二ミラー保持枠16の軸18は第一ミラ
ー保持枠12の両側に設けられているが、軸18
の位置調節を可能とする支持板17はいずれか一
方に設ければ目的を達することが可能である。
「考案の効果」 以上のように本考案は、第二ミラー保持枠の回
動軸を第一ミラー平面と平行な方向に位置調節可
能としたから、第二ミラーの反射光の光軸の狂い
を容易に調整して、焦点検出装置に対し垂直に、
かつ正しい位置関係で反射光を与えることができ
る。このため合焦検出装置による焦点状態の検出
精度を上げることができ、また合焦検出装置を反
射光の光軸方向に位置調節可能とすることによ
り、フアインダの焦点面に正しい合焦範囲を表示
することができる。またこのような位置調節機構
を設けることにより、個々の部品の寸法公差を厳
しくしなくとも調整によりカバーできるという利
点も同時に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る一眼レフカメラの焦点検
出装置の調整装置の実施例を示す要部の側面図、
第2図は同調整装置の調整状態を誇張して示す斜
視図である。 10……鏡箱本体、11……第一ミラー、12
……第一ミラー保持枠、13……軸、15……第
二ミラー、16……第二ミラー保持枠16、17
……支持板、18……軸、19……長孔、20…
…固定ねじ、25……焦点検出装置、30……基
板、31……ガイドピン、32……ガイド孔、3
3……調整板、34……固定ねじ、37……位置
調整ねじ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) レンズから入射した光を反射光と透過光に分
    割する半透過鏡から成る第一ミラーを備え、鏡
    箱本体に回動自在に支持された第一ミラー保持
    枠と; 上記第一ミラーからの透過光を反射する第二
    ミラーを備え、上記第一ミラー保持枠に回動可
    能に支持された第二ミラー保持枠と; 上記第二ミラーで反射した反射光の光軸上で
    あつて、上記第一ミラーによる反射光の光軸上
    に位置するフアインダ焦点面と共役な位置に設
    ける焦点検出装置と; を有する一眼レフカメラの焦点検出機構におい
    て、 上記第一ミラー保持枠に回動可能に枢着され
    た第二ミラー保持枠の両側の回動軸の少なくと
    も一方を、上記第一ミラー保持枠とは別部材か
    らなる支持部材に支持し、 この支持部材を、上記第一ミラー平面と略平
    行な方向に位置調整可能に支持する支持手段
    と、 この支持部材を調整後の位置に固定する固定
    手段とを設けたことを特徴とする一眼レフカメ
    ラの焦点検出機構の調整装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項において、焦
    点検出装置は、第二ミラーによる反射光の光軸
    方向に位置調整可能である一眼レフカメラの焦
    点検出機構の調整装置。 (3) 実用新案登録請求の範囲第2項において、焦
    点検出装置は基板に固定され、この基板の下面
    に、第二ミラーによる反射光の光軸方向と平行
    なガイドピンが突設され、このガイドピンは上
    記光軸と直交する方向に位置調整可能な調整板
    のガイド孔に摺動可能に嵌まつている一眼レフ
    カメラの焦点検出機構の調整装置。
JP1983008053U 1983-01-24 1983-01-24 一眼レフカメラの焦点検出機構の調整装置 Granted JPS59114527U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983008053U JPS59114527U (ja) 1983-01-24 1983-01-24 一眼レフカメラの焦点検出機構の調整装置
US06/573,457 US4536070A (en) 1983-01-24 1984-01-24 Device for adjusting the focusing detecting mechanism of a single-lens reflex camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983008053U JPS59114527U (ja) 1983-01-24 1983-01-24 一眼レフカメラの焦点検出機構の調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114527U JPS59114527U (ja) 1984-08-02
JPH058595Y2 true JPH058595Y2 (ja) 1993-03-03

Family

ID=11682586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983008053U Granted JPS59114527U (ja) 1983-01-24 1983-01-24 一眼レフカメラの焦点検出機構の調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4536070A (ja)
JP (1) JPS59114527U (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673278A (en) * 1984-07-06 1987-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Mirror device for a camera
US4792669A (en) * 1986-01-10 1988-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device having two selectively movable lenses
JPH0731207Y2 (ja) * 1989-01-25 1995-07-19 旭光学工業株式会社 カメラの焦点検出装置取付構造
JP4804870B2 (ja) * 2005-10-20 2011-11-02 オリンパスイメージング株式会社 ミラー角度調整装置
JP5433937B2 (ja) * 2007-08-02 2014-03-05 株式会社ニコン ミラー装置
JP6160312B2 (ja) * 2013-07-05 2017-07-12 リコーイメージング株式会社 カメラの可動ミラー駆動装置及びカメラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3540365A (en) * 1967-03-09 1970-11-17 Nippon Kogaku Kk Device for elevating and lowering a reflecting mirror in a single lens reflex camera
JPS52135727A (en) * 1976-05-10 1977-11-14 Ricoh Co Ltd Focus adjusting method and system for focal plane of finder of single lens reflex camera
JPS5669719U (ja) * 1979-11-05 1981-06-09
JPS56109331A (en) * 1980-02-05 1981-08-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Driver for submirror for photometry of mirror device of single-lens reflex camera
JPS6030744Y2 (ja) * 1980-09-10 1985-09-14 旭光学工業株式会社 一眼レフカメラのミラ−作動機構
JPH0326507Y2 (ja) * 1981-05-26 1991-06-07

Also Published As

Publication number Publication date
US4536070A (en) 1985-08-20
JPS59114527U (ja) 1984-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058595Y2 (ja)
US4843420A (en) Mirror device for a camera
JPH019947Y2 (ja)
JPS6030744Y2 (ja) 一眼レフカメラのミラ−作動機構
JPH11265027A (ja) 一眼レフカメラのミラー装置
JPH0511550Y2 (ja)
JP4804870B2 (ja) ミラー角度調整装置
JPH0412497Y2 (ja)
JP5433937B2 (ja) ミラー装置
JPS6190147A (ja) 一眼レフカメラのミラー運動制御装置
JPH0216339Y2 (ja)
JPH0755555Y2 (ja) 一眼レフカメラのミラーの角度調整装置
JPS6235084Y2 (ja)
JPH0233136B2 (ja) Ichiganrefukameranomiraachoseisochi
JPS6032657Y2 (ja) ダブルミラ−の角度調整装置
JPH03144618A (ja) カメラのミラー機構
JP2001033849A (ja) ファインダー装置およびカメラ
JP2007114511A (ja) 撮像装置のためのミラー装置
JPH0350497Y2 (ja)
JP2006091337A (ja) カメラのミラー装置
JPH0713260A (ja) 一眼レフカメラのサブミラー駆動装置
JPS5916883Y2 (ja) 一眼レフレックスカメラの合焦検出装置
JPH0690351B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH026436Y2 (ja)
JP2006091338A (ja) ミラー駆動装置