JPH0511550Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511550Y2
JPH0511550Y2 JP1984192654U JP19265484U JPH0511550Y2 JP H0511550 Y2 JPH0511550 Y2 JP H0511550Y2 JP 1984192654 U JP1984192654 U JP 1984192654U JP 19265484 U JP19265484 U JP 19265484U JP H0511550 Y2 JPH0511550 Y2 JP H0511550Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
sub
main
main mirror
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984192654U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61106930U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984192654U priority Critical patent/JPH0511550Y2/ja
Publication of JPS61106930U publication Critical patent/JPS61106930U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0511550Y2 publication Critical patent/JPH0511550Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、一眼レフレツクスカメラのミラー支
持機構、更に詳しくは、一眼レフレツクスカメラ
において、メインミラーおよびサブミラーをミラ
ーボツクスなどの不動地板に取り付けるためのミ
ラー支持機構に関する。
(従来技術) 一眼レフレツクスカメラにおいて、観察用のメ
インミラーに測光用或いは測距用のサブミラーを
回動自在に設け、メインミラーが撮影レンズを透
過した光束をフアインダー部に導く観察位置にあ
るとき、サブミラーがメインミラーの後方でメイ
ンミラーの透光部を通過した光を反射しこれを測
光用或いは測距用の受光素子に導く位置にあり、
メインミラーが撮影光路外へ退避する撮影位置に
あるときサブミラーもメインミラーに重なり合う
ように撮影光路外へ退避するようにしたミラー機
構は既に周知である(実開昭54−80746号公報、
実開昭57−51942号公報、特開昭57−195235号公
報など)。
ところで、上記のミラー機構などでは、メイン
ミラーの回動支軸をミラーボツクスの側板に直接
支持させており、また、メインミラーが観察位置
にあるときサブミラーが反射光を受光素子に導く
ためにサブミラーの位置を規制するためのストツ
パをミラーボツクスの側板などの不動部材に一体
的に設けていた。このため、上記ミラー機構の組
立時において、フアインダー部に導かれる像がい
わゆる片ボケを生じないようにメインミラーを上
下させて調整を行なうに際して、このとき同時に
サブミラーも移動するのでストツパに対するサブ
ミラーの当接位置が変化してしまう。従つて、サ
ブミラーで反射した光が正確に受光素子に入射さ
れなくなる虞れがあつた。
(目的) 本考案の目的は上述の点に鑑み、メインミラー
を上下に調整してフアインダー部に導かれる像の
片ボケ調整を行なつてもサブミラーの反射光が受
光素子に入射する位置が変化しないようにした一
眼レフレツクスカメラのミラー支持機構を提供す
るにある。
(概要) 本考案の一眼レフレツクスカメラのミラー支持
機構は、測光用、或いは測距用サブミラーを回動
自在に支持した観察用メインミラーを有する一眼
レフレツクスカメラにおいて、メインミラーの一
方の支軸をミラーボツクスの側板などの不動部材
に回動自在に支持させ、他方の支軸を、メインミ
ラーが観察位置にあるとき測光用、或いは測距用
受光素子に反射光を入射させる位置にサブミラー
を規制するためのストツパーを一体に形成した支
持部材に回動自在に支持させ、この支持部材を不
動部材に対して上下方向に調整自在に取り付けた
ものである。
(実施例) 以下、本考案を図示の実施例によつて説明す
る。
本考案の一実施例としてのミラー支持機構は第
1図に示すように、観察用メインミラー10のミ
ラー枠12の左右に設けられたミラーボツクスの
側板14,16と、側板16に取り付けられた支
持部材24とにより主として構成されている。
一眼レフレツクスカメラにおいては、撮影レン
ズ(図示されず)を透過した光束は図示のように
45°の角度で撮影光路内に傾斜しているメインミ
ラー10を反射し、フアインダー部のフオーカシ
ングスクリーン20を透過するが、このとき、ミ
ラー枠12の上端部の左右に設けられた支軸12
a,12bを通る中心線がフオーカシングスクリ
ーン20に対して平行になるように側板14と1
6に回動自在に支持されていないと、合焦状態で
もフオーカシングスクリーン20上で被写体像の
片側がボケてしまう。
このミラー支持機構では、このような、いわゆ
る片ボケを調整するために、第2図に示すよう
に、上記一方の支軸12aは従来の場合と同様
に、上記側板14に支持ピン15によつて直接回
動自在に支持されているのに対して、上記他方の
支軸12bは、上記側板16には直接支持されな
いで、この側板16の外側面に調整ねじ22a,
22bによつて取り付けられた金属板などの板部
材からなる支持部材24に、支持ピン26により
回動自在に支持されている。即ち、支持部材24
は同支持部材24のピン孔に外側から嵌合した支
持ピン26により側板16に形成された上下方向
に長形状の長孔16aを貫通して支軸12bに取
り付けられている。
上記支持部材24には上記調整ねじ22a,2
2bが嵌入する調整用長孔24a,24bが穿設
されている。この長孔24a,24bは上下方向
に長形状に形成され、従つて、この長孔24a,
24bを貫通して調整ねじ22a,22bを側板
16に形成したねじ孔(図示されず)に螺合させ
て固定することにより側板16に対する支持部材
24の上下位置を調整できるようになつている。
また、上記支持部材24には同支持部材24の
一部を外側に折曲げてなるばね保持部24cとば
ね掛部24dが形成されていて、このばね保持部
24cに捩りばね28が保持され、同捩りばね2
8の一端がばね掛部24dに係止されている。捩
りばね28の他端は、上記支持部材24に形成さ
れたカム孔24eより露呈しているサブミラー3
0(第3図A,B参照)の駆動ピン30bに掛け
られている。サブミラー30は第3図A,Bに示
すように、メインミラー10のミラー枠12に支
軸30aによつて回動自在に支持されており、こ
のため、メインミラー10を上下動させると、サ
ブミラー30も同様に上下動することになる。
さらに、上記支持部材24には上記サブミラー
30が下降した状態で同サブミラー30の背面に
当接して同サブミラー30の位置を規制するため
のストツパ24fが、側板16の切欠部16bの
位置で支持部材24の一部を内側へ折曲げること
により形成されている。このストツパ24fの前
面には衝撃を吸収するための弾性部材32が貼付
されている。
ここで、第3図Aに示すように、メインミラー
10が撮影光路内に45°の傾斜角度で傾斜した観
察位置にあるときには、サブミラー30の支軸3
0aに対する駆動ピン30bの位置関係から、駆
動ピン30bの部分でサブミラー30は捩りばね
28の付勢力により支軸30aを中心に第3図A
中、時計方向に回動する習性を与えられており、
このため、サブミラー30は上記ストツパ24f
に弾性部材32を介して押圧されてその停止位置
が規制されている。即ち、メインミラー10が観
察位置にあるときは、同メインミラー10に、第
1図および第3図Aにおいて一点鎖線で示すよう
に入射した光束のうち、このメインミラー10の
透光部或いは半透光部(図示されず)を透過した
光がサブミラー30に入射し、同ミラー30で反
射した光はさらにミラーボツクスの底面に配設さ
れた測光用或いは測距用受光素子34に向うこと
になるが、このサブミラー30での反射光が正し
く受光素子34に入射するように上記ストツパ2
4fがサブミラー30の位置決めを行なつてい
る。なお、受光素子34の前面に設けられたレン
ズ36は集光用レンズである。
シヤツタレリーズ動作に連動して、図示されな
い周知のミラー駆動手段によつてメインミラー1
0が支軸12a,12bを中心に回動して跳ね上
げられると、メインミラー10の上昇に伴つて支
軸30aが上昇し、このため、駆動ピン30bは
捩りばね28により支軸30aを中心に第3図A
において反時計方向に回動する習性が与えられる
状態になる。そして駆動ピン30bがカム孔24
eの周端面に当接し、同周端面によつて駆動ピン
30bの移動量が規制されるようになり、このた
め、サブミラー30は支軸30aを中心にメイン
ミラー10の背面に近づくように回動する。メイ
ンミラー10が第3図Bに示すように完全に撮影
光路から退避して上昇しきつた状態ではサブミラ
ー30はメインミラー10の背面に重なり合いメ
インミラー10の透光部或いは半透光部を覆う。
ところで、上記メインミラー10が上記第3図
Aに示すように観察位置にある状態で、フオーカ
シングスクリーン20(第1図参照)に結像され
る被写体像に片ボケを生じているときは、調整ね
じ22aおよび22bを緩め、支持部材24を上
下方向に移動させて調整を行なう。支持部材24
には支持ピン26によつてメインミラー10の片
方の支軸12bが連結しているので、これによつ
て同支軸12bが長孔16aに沿つて支持部材2
4と一体に上下方向に移動する。そして、フオー
カシングスクリーン20上での片ボケが解消され
る高さ位置で上記調整ねじ22a,22bを締め
支持部材24を側板16に固定することにより上
記片ボケの調整が終了する。
そして、既に述べたように、上記支持部材24
にはストツパ24fが一体に形成されているの
で、上記片ボケ調整のために支持部材24を上下
移動させても、サブミラー30が下降した状態
で、同サブミラー30とストツパ24fとの互い
の接触位置関係は不変となる。このため、サブミ
ラー30は第3図Aに示す下降状態では支持部材
24の上下移動によつてその傾斜の度合は変ら
ず、従つて、メインミラー10の透光部或いは半
透光部を透過して入射する光に対してその反射光
のなす角は常に一定であり、サブミラー30の反
射光は正しく受光素子34に向うことになる。
また、ストツパ24fに対するサブミラー30
の当接位置が常に一定であり、サブミラー30は
常に安定した当接力を受けて安定する。
また、ばね保持部24cとばね掛部24dが支
持部材24に一体に設けられているので、支持部
材24を上下に移動させても捩りばね28の力量
が不変でサブミラー30に対する回動付勢力が一
定である。
上記実施例では、支持部材24を受光素子34
と別体に構成しているが、第4図に示す実施例の
ミラー支持機構においては、支持部材24Aと受
光素子34とが一体的に設けられている。即ち、
第4図に示す実施例において、前記実施例と同じ
く、メインミラー10およびサブミラー30を支
持し、これらをミラーボツクスの側板16に対し
て上下方向に調整自在に取り付けるための支持部
材24Aの下端に、同下端の一部を受光素子34
側に延長して同受光素子34を保持する受光素子
保持部24gが一体に形成されている。その他の
構成については前記第1実施例と全く同様であ
る。このため、片ボケ調整のために支持部材24
Aを上下させると、同支持部材24Aと一体的に
受光素子34が上下動し、サブミラー30に対す
る受光素子34の位置が常に不変である。よつ
て、前記第1実施例のものよりも、より一層、測
光光学系の精度が向上する。この実施例において
は、特に、サブミラー30が指向性のある反射面
を有している場合に有効である。
なお、前記各実施例における支持部材24,2
4Aにはばね保持部24cおよびばね掛部24d
が一体に形成されているが、本考案においては、
これらを不動部材に設けるようにしてもよい。例
えば、第5図に示す実施例のミラー支持機構にお
ける支持部材24Bには前記調整用長孔24a,
24bとストツパ24fのみが形成され、ミラー
ボツクスの側板16に、サブミラー30を付勢す
るための捩りばね38を保持するばね保持部40
および捩りばね38の一端を係止するばね掛ピン
42が固定されている。捩りばね38の他端はカ
ム孔24eから突出したサブミラー30の駆動ピ
ン30bに掛けられている。従つて、片ボケ調整
時に支持部材24Bを上下移動させても上記捩り
ばね38の保持位置は変らないが、前記各実施例
と同様に、サブミラー30とストツパ24fとが
一体的に上下移動し、受光素子34(第3図A参
照)に対するサブミラー30の反射光の入射角は
一定になる。
(考案の効果) 以上述べたように、本考案によれば、メインミ
ラーの片方の支軸に連結した支持部材がミラーボ
ツクスの側板などの不動地板に対して上下方向に
調整自在に取り付けられ、この支持部材にサブミ
ラーの停止位置を規制するストツパが一体に形成
されているので、片ボケ調整時においてサブミラ
ーとストツパとの位置関係が変らず、このため、
測光(測距を含む)光学系の位置ずれがほとんど
なく、測光光学系の精度については部品精度だけ
で抑えることができ、また、サブミラーの位置出
しのための再調整を不要とすることができると共
に、ストツパなどが一体であるので部品点数を少
なくできるなどの優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示すミラー支持
機構の斜視図、第2図は、上記第1図に示すミラ
ー支持機構の正面図、第3図AおよびBは、上記
第1図に示すミラー支持機構の、メインミラーが
観察位置にある時および撮影位置にある時の側面
図、第4図は、本考案の他の実施例を示すミラー
支持機構の側面図、第5図は、本考案の更に他の
実施例を示すミラー支持機構の側面図である。 10……メインミラー、12a,12b……支
軸、14,16……ミラーボツクスの側板、22
a,22b……調整ねじ、24,24A,24B
……支持部材、24a,24b……調整用長孔、
24c,40……ばね保持部、24d……ばね掛
部、24f……ストツパ、24g……受光素子保
持部、26……支持ピン、28,38……捩りば
ね、30……サブミラー、30b……駆動ピン、
34……受光素子、42……ばね掛ピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 透光部もしくは半透光部を有し、ミラーボツク
    ス内で回動自在に支持されたメインミラーと、 このメインミラーに回動自在に支持され、メイ
    ンミラーが下降位置にあるときには、上記透光部
    もしくは半透光部を通過した光を受光素子に向け
    て反射させる第1の位置に位置し、上記メインミ
    ラーが上昇位置にあるときには、このメインミラ
    ーに追従して上昇し、上記透光部もしくは半透光
    部を覆う第2の位置に位置するサブミラーと、 このサブミラーを上記第1の位置と第2の位置
    とに選択的に付勢する付勢部材と、 を有し、 上記メインミラーの左右両側の支軸のうち、一
    方の支軸を回動自在に支持するミラーボツクスの
    一方の側壁部と、 上記メインミラーの他方の支軸を回動自在に支
    持すると共に、上記ミラーボツクスの他方の側壁
    部に、上下方向に移動自在に取り付けられた位置
    調整用の支持部材と、 この支持部材に一体的に設けられ、上記サブミ
    ラーが上記反射光を受光素子に導く位置で、この
    サブミラーに当接して同サブミラーを停止させる
    停止部材と、 を具備してなる一眼レフレツクスカメラのミラー
    支持機構。
JP1984192654U 1984-12-19 1984-12-19 Expired - Lifetime JPH0511550Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984192654U JPH0511550Y2 (ja) 1984-12-19 1984-12-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984192654U JPH0511550Y2 (ja) 1984-12-19 1984-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61106930U JPS61106930U (ja) 1986-07-07
JPH0511550Y2 true JPH0511550Y2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=30750061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984192654U Expired - Lifetime JPH0511550Y2 (ja) 1984-12-19 1984-12-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511550Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804870B2 (ja) * 2005-10-20 2011-11-02 オリンパスイメージング株式会社 ミラー角度調整装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598736A (en) * 1979-01-22 1980-07-28 Olympus Optical Co Ltd Mirror adjusting device of camera
JPS56109331A (en) * 1980-02-05 1981-08-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Driver for submirror for photometry of mirror device of single-lens reflex camera

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598736A (en) * 1979-01-22 1980-07-28 Olympus Optical Co Ltd Mirror adjusting device of camera
JPS56109331A (en) * 1980-02-05 1981-08-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Driver for submirror for photometry of mirror device of single-lens reflex camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61106930U (ja) 1986-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555169A (en) Focus detecting device for a camera
US4728785A (en) Focus detecting device using adjustable inclined sensing means
US4792669A (en) Focus detecting device having two selectively movable lenses
JPH019947Y2 (ja)
JPH0511550Y2 (ja)
JPH058595Y2 (ja)
US4431285A (en) Movable mirror arrangement for use in single lens reflex camera
JPH11265027A (ja) 一眼レフカメラのミラー装置
JP4804870B2 (ja) ミラー角度調整装置
JPH0755555Y2 (ja) 一眼レフカメラのミラーの角度調整装置
JPH0214031Y2 (ja)
JPH068583Y2 (ja) 一眼レフレックスカメラ
JPS623770Y2 (ja)
JPS6032657Y2 (ja) ダブルミラ−の角度調整装置
JPH0216339Y2 (ja)
JPS6120585Y2 (ja)
JPH082660Y2 (ja) ファインダ光学系の視野枠位置調整装置
JPH0648502Y2 (ja) ミラ−取付け機構
JPS5846408Y2 (ja) ファインダ−の接眼窓遮光装置
JP2510085B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0727110B2 (ja) 焦点検出装置
JP2901132B2 (ja) 一眼レフレックスカメラの可動ミラー装置
JPH043533B2 (ja)
JPS5825365Y2 (ja) フアインダ−ノセツガンマドシヤコウソウチ
JPH0731303B2 (ja) 焦点検出装置