JPH019947Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH019947Y2
JPH019947Y2 JP1979164183U JP16418379U JPH019947Y2 JP H019947 Y2 JPH019947 Y2 JP H019947Y2 JP 1979164183 U JP1979164183 U JP 1979164183U JP 16418379 U JP16418379 U JP 16418379U JP H019947 Y2 JPH019947 Y2 JP H019947Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
base plate
spring
detection
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979164183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5683737U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979164183U priority Critical patent/JPH019947Y2/ja
Priority to US06/206,891 priority patent/US4331402A/en
Priority to DE3044950A priority patent/DE3044950C2/de
Publication of JPS5683737U publication Critical patent/JPS5683737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH019947Y2 publication Critical patent/JPH019947Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09971Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras
    • G03B7/09972Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras using the mirror as sensor light reflecting or transmitting member

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えば合焦検出装置に用いられる
合焦検出用ミラーを、可動ミラーの回動により回
動させる一眼レフレツクスカメラのミラー駆動機
構に関する。
従来のこの種装置は、実開昭54−80746号公報
に開示されている。この装置は、観察用ミラーの
支持部材の一端をカメラの地板に軸支し、さらに
観察用ミラーの支持部材上に測光用ミラーの支持
部材を軸支し、地板に軸支した揺動レバーの先端
に設けたピンを測光用ミラー支持部材に形成した
長孔に貫入し、揺動レバーをばねにより一方向に
付勢したものである。観察用ミラーの上昇、下降
過程において揺動レバーのピンを支点として測光
用ミラーを回動させ、ばねの測光用ミラーに対す
る回動付勢方向を反転させるものであるが、測光
用ミラーの回動が急激に行はれ、観察用ミラーに
衝突するおそれが有る。また、測光用ミラーに対
するばねの付勢が、揺動レバーのピンとこのピン
が係合する長孔を介して行はれるものであるか
ら、測光用ミラーを駆動するための揺動レバーが
必要でその分だけ部品点数が増加し、カメラの幅
を増大させる。更に、長孔の形状、位置によつて
観察及び撮影位置いおけるばね付勢力が影響を受
け、長孔を精度よく加工、組立しなければならな
い。
この考案は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、部品点数が少なく構成が簡単で、しかも検出
精度の優れた一眼レフレツクスカメラのミラー駆
動機構を提供することを目的とする。
この考案は、一眼レフカメラのミラーボツクス
の固定地板に対して回動自在に設けられ、撮影前
の観察状態では被写体光をミラーボツクス上部の
フアインダへ導き、撮影時には撮影光路外へ上昇
退避する第1のミラーと、該第1のミラーに回動
自在に軸支され、撮影前の観察状態では該第1の
ミラーの後方に位置し、前記ミラーボツクスの固
定地板に設けた係止部材によりその位置を規制さ
れ、前記第1のミラーからの透過光をミラーボツ
クス下部の光検出器に導くと共に、撮影時には、
前記第1のミラーの透孔部を覆うため該第1のミ
ラーと重なり合つて撮影光路外へ退避する第2の
ミラーとを具備した一眼レフカメラにおいて、前
記固定地板と前記第2のミラーとのいずれか一方
にカム板を、他方にこのカム板と接触する係合部
材とをそれぞれ一体的に設け、該カム板には、前
記第1のミラーの下降及び上昇位置では係合部材
と接触せず、前記第1のミラーの上昇過程の途中
において前記第2のミラーを第1のミラーに対し
て重なり合う方向に回動させる第1のカム面と、
前記第1のミラーの下降過程の途中において前記
第2のミラーを第1のミラーから離れる方向に回
動させる第2のカム面とを設けると共に、前記第
1のミラーの下降位置において前記第2のミラー
を固定地板に設けた係止部材に弾接する単一のば
ねを前記第2のミラーと前記第1のミラー又は固
定部材の間に直接配設し、前記第2のミラーに対
する該ばねの付勢方向を、前記第1のミラーの上
昇及び下降過程の途中において反転するように構
成したミラー駆動機構である。
したがつて、第2のミラーはそれに直接配設さ
れた1個のばねで測光位置と第1のミラーに対し
て重なり合う位置に反転して付勢されると共に、
第1のミラーが撮影及び測光状態に位置する時に
は、カムとその係合部材とは接触せず、第2のミ
ラーにはばねの付勢力のみが作用する。
以下、この考案の一実施例に係わる一眼レフレ
ツクスカメラのミラー駆動機構を、合焦検出装置
を備えた一眼レフレツクスカメラに適用した場合
について、添付図面を参照して説明する。
第1図において、符号10は撮影レンズを示
し、これはカメラボデイ12の前面に設けられた
鏡筒中に装着されている。この撮影レンズ10の
光軸10aを横切るようにして、第1のミラーと
しての可動ミラー14が傾斜して位置されてい
る。この可動ミラー14は、中央部にハーフミラ
ー部を有するミラー部16と、これを支承する枠
部18とから構成されている。この可動ミラー1
4は、これの枠部18がカメラボデイ12に固定
された両地板20(第2図参照)に回動可能に軸
支されることにより、カメラボデイ12内に設け
られている。上記各地板20には、上記可動ミラ
ー14が撮影レンズ10からの光を上方に反射す
る位置に保持されるために、上記可動ミラー14
の枠部18が当接する第1のピン22が設けられ
ている。
このカメラボデイ12内の可動ミラー14の上
方には、公知のフオーカシングスクリーン24並
びにペンタプリズム26が、上記可動ミラー14
からの反射光を受けるように、順次配設されてい
る。そしてこのペンタプリズム26の後方には、
これからの光を受けるようにフアインダ接眼部2
8が設けられてフアインダ部が構成されている。
前記フアインダ接眼部28の上記可動ミラー14
に関して反対側のカメラ底板上には、合焦用の検
出器19が設けられている。
上記可動ミラー14の枠部18は、その両側方
に、第1並びに第2の側板30,32を有してお
り、第1の側板30にはけられ用のピン34が、
上記地板20にはこのピン34が遊挿される溝3
6が、それぞれ形成されており、第1の側板30
側の地板20を貫通するようにして設けられてい
る。上記溝36は、このピン34が図示しない駆
動部材によりけられて、上方に回動するのを妨た
げない形状に形成されている。第1図並びに第2
図において、符号38並びに40はそれぞれシヤ
ツター幕並びにフイルムを示している。
上記可動ミラー14の光軸近傍には、透孔42
が設けられており、ハーフミラー部を透過してき
た撮影レンズ10の光軸近傍の光を一部、合焦用
の検出光として可動ミラー14の裏面に導びいて
いる。この可動ミラー14の裏面側には、上記検
出光を受けて、カメラ底板上の検出器19に導び
く第2のミラーとしての検出用ミラー44が、可
動ミラー14に回動自在に設けられている。この
検出用ミラー44は、ミラー部46とこのミラー
部46を支持する支持台45並びに、この支持台
45の両端から延出され可動ミラー14の両側板
30,32に回動自在に軸支された1対の支持ア
ーム47を備えた支持部48とを有している。
上記第2の側板32側の支持アーム47の下端
と、第2の側板32の上端との間には、引つ張り
ばね52が設けられている。そして、地板には第
2の係止ピン54が設けられており、検出用ミラ
ー44が上記ばね52により弾接され、その位置
を規制している。この結果、可動ミラー14と検
出用ミラー44とのなす角は約90゜となり、撮影
レンズ10からの光を検出器に導くような位置
に、検出用ミラー44は保持されている。また、
上記支持アーム47の上側には延長部56が形成
されている。この延長部56の先端には、ピン5
8が、地板20には、このピン58が挿入され、
可動ミラー14の回動に伴ない検出用ミラー44
の回動を規制するカム溝60がそれぞれ形成され
ている。このカム溝60の形状は後で詳述するよ
うに、可動ミラー14が、上方にけられた時に、
検出用ミラー44が可動ミラー14の裏面に接触
する方向に回動するような動きを与えるように、
第3図乃至第8図に示すように略円形状を呈して
いる。ここで、上記可動ミラー14の両側板3
0,32には、切欠部50がそれぞれ形成されて
おり、上記検出用ミラー44が、可動ミラー14
の裏面に接触する方向に回動した際に、可動ミラ
ー14の透孔42が遮蔽されるように可動ミラー
14の裏面に接触できるようになつている。
以上のような構成の一眼レフレツクスカメラの
ミラー駆動機構の作動を説明する。
第3図は、図示しないシヤツタが押される前の
状態を示し、可動ミラー14は第1の係止ピン2
2に当接してその位置が保たれ、また検出用ミラ
ー44は、ばね52により偏倚され、第2の係止
ピン54に当接して、その位置が保たれている。
この状態で、撮影レンズ10からの光の中で、光
軸近傍の一部の光は、可動ミラー14の透孔42
を通過し、検出用ミラー44で反射されて、合焦
用の検出器19に導かれ合焦検出され、他の大部
分の光は、可動ミラー14で反射されて上方のフ
アインダー部に導かれる。この時、カム溝60内
に位置している。検出用ミラー44の延長部56
に設けられているピン58は、カム溝60のカム
面に接しない状態となつている。
次に、シヤツタを押すと、第4図乃至第8図に
順次示すように検出用ミラー44は動作する。
すなわち、シヤツタを押すと、図示しない駆動
部材により、可動ミラー14の第1の側板30に
設けられたけられ用ピン34はけり上げられて、
可動ミラー14は図中反時計方向に回動し始め
る。すると、ばね52の付勢力により、検出用ミ
ラー44は時計方向にピン58がカム溝60の第
1のカム面に当接するまで回動する。そして、第
4図に示す位置に、可動ミラー14が回動するま
で、検出用ミラー44は、この可動ミラー14と
共に回動するように、カム溝60の第1のカム面
に沿つて移動する。その後、可動ミラー14が更
に回動し、検出用ミラー44も第5図に示すよう
に、カム溝60の第1のカム面によりピン58が
押し下げられて、ばね52の偏倚力に抗して、反
時計方向即ち可動ミラー14に接触する方向に回
動する。そして、更に、検出用ミラー44がカム
溝60によつて回動され、ばね52の作用線が検
出用ミラー44の回動支点より上側に位置するよ
うになると、いままでの偏倚力による回動方向が
時計方向であつたのと逆転して、反時計方向、す
なわち、検出用ミラー44が可動ミラー14に接
触する方向に回動方向が変更される。したがつ
て、検出用ミラー44はカム溝60にはよらず、
ばね52の偏倚力によつて回動し、ピン58はカ
ム溝60の第1のカム面から離れる。そして検出
用ミラー44は可動ミラー14に接触するまで回
動して、可動ミラー14の透孔42を遮蔽すると
共に可動ミラー14に密着して第6図に示す状態
となる。
この状態で、シヤツタの押し込み動作は完了
し、シヤツタ幕は所定時間開かれて、フイルム面
は露光される。シヤツタ幕が閉じられ露光動作が
完了すると共に、可動ミラー14のけられ用ピン
34をけつて可動ミラー14を押し上げていた駆
動部材は取り除かれ、可動ミラー14は時計方向
に回動し始める。そして、第7図に示すように、
ピン58がカム溝60の第2のカム面に当接する
まで検出用ミラー44は可動ミラー14に密着し
たまま回動し、当接後は、カム溝60の第2のカ
ム面によつてピン58は押し上げられ、ばね52
の偏倚力に抗して検出用ミラー44は時計方向に
回動し、可動ミラー14から離脱する。そして、
第8図に示すように、ばね52の作用線が検出用
ミラー44の回動支点より下側に位置するように
なると、ばね52の偏倚力による検出用ミラー4
4の回動方向は、時計方向に規制され、ピン58
はカム溝60の第2のカム面から離脱し、ばね5
2の偏倚力のみで時計方向に回動する。そして、
第3図に示す位置で、可動ミラー14と検出用ミ
ラー44とは、それぞれ第1並びに第2の係止ピ
ン22,54に当接して、その位置を保持する。
従がつて、この実施例によれば、検出用ミラー
44を回動させるために、地板20に新たな部品
を付け加える必要がなくなる。また、地板20の
カム溝60内に位置する検出用ミラー44のピン
58は、可動ミラー14が静止している際には、
カム溝60の第1及び第2のカム面から離脱して
おり、検出用ミラー44の位置決めには関与して
いないので、容易にその位置の調整が可能とな
る。さらに、ピン58がカム溝60の第1又は第
2のカム面に当接し、検出用ミラー44に回動力
を与えるのは、可動ミラー14の回動途中のみで
あり、可動ミラー14の回動開始時においては、
ピン58は可動ミラー14の運動を妨げることが
なく、しかも、加速のついた可動ミラー14の運
動エネルギを検出用ミラー44の駆動に用いるた
め、可動ミラー14の回動動作が終了する際の衝
撃を減らすことができる。
尚、上記実施例において、検出用ミラー44に
回動偏倚力を与えるばね52を、検出用ミラー4
4の先端部と可動ミラー14の回動支点付近との
間に設けるようにして説明したが、一方は可動ミ
ラー14の回動支点付近に限らず、回動支点近傍
の地板20に取り付けてもよい。要は、検出用ミ
ラー44の回動中に、ばね52の作用線が検出用
ミラー44の回動支点を横ぎり、偏倚力による検
出用ミラー44の回動方向が逆転される位置であ
れば良い。
また、上記実施例においては、検出用ミラー4
4に回動偏倚力を与えるばね52をコイルばねを
用いていたが、これに限らず板ばねを用いてもよ
い。この場合、第9図に示すように、検出用ミラ
ー44の支持台45の一側からL字状に延びたば
ね部62を設け、このばね部62の先端が可動ミ
ラー14の枠部18の第2の側板32の裏面に設
けた、中央部が高い山形状のカム部64に当接す
るように構成すればよい。このようにすれば、ば
ね62の当接部がカム部64の右斜面にあるか左
斜面にあるかで、図中時計方向もしくは反時計方
向の回動力が検出用ミラー44に偏倚されること
になる。すなわち、上記実施例と同様の動作が得
られる。
また、上記実施例では、カム溝60を地板20
に、ピン58を検出用ミラー44の延出部56に
それぞれ設けるようにして説明したが、これに限
られず、カム溝60を検出用ミラー44の延出部
56に、ピン58を地板20にそれぞれ設けるよ
うにしても良い。
以上のように本願の考案は、第1のミラー(観
察用)の上昇、下降過程において単一のばねの第
2のミラー(測光用)に対する回動付勢方向を反
転させるもので、カムとその係合部材は第2のミ
ラーと地板にそれぞれ一体的に設けられるもので
あるから、揺動レバーのような伝導部材を必要と
せず、部品点数を減少すると共にカメラの横方向
の幅を縮小できる。
また、カム面は第1のミラーの下降及び上昇位
置では第2のミラーの係合部材と接触せず、係合
部材は第1のミラーの上昇過程の途中においてカ
ム面と接触し、第2のミラーを第1のミラーに対
して重なり合う方向に回動させるものであるか
ら、カム面は第2のミラーを回動するだけであり
高精度に製作する必要がなく、第2のミラーの下
降及び上昇位置は、ばねの一定の付勢力により正
確に保たれる。この結果、部品点数が少なく、構
成が簡単でしかも検出精度の優れた一眼レフレツ
クスカメラのミラー駆動機構を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例に係わる一眼レフレ
ツクスカメラのミラー駆動機構を示すもので、第
1図は全体を示す概略図、第2図はカメラ内部を
切り欠いて示す斜視図、第3図乃至第8図はそれ
ぞれ動作を示す概略側面図、そして第9図はばね
の変形例を示す斜視図である。 10……撮影レンズ、14……第1のミラー
(可動ミラー)、19……光検出器、20……地
板、28……フアインダー部、44……第2のミ
ラー(検出用ミラー)、48……支持部、56…
…延出部、58……ピン、60……カム溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミラーボツクスの固定地板に対して回動自在に
    設けられ、撮影前の観察状態では被写体光をミラ
    ーボツクス上部のフアインダへ導き、撮影時には
    撮影光路外へ上昇退避する第1のミラーと、該第
    1のミラーに回動自在に軸支され、撮影前の観察
    状態では該第1のミラーの後方に位置し、前記ミ
    ラーボツクスの固定地板に設けた係止部材により
    その位置を規制され、前記第1のミラーからの透
    過光をミラーボツクス下部の光検出器に導くと共
    に、撮影時には、前記第1のミラーの透孔部を覆
    うため該第1のミラーと重なり合つて撮影光路外
    へ退避する第2のミラーとを具備した一眼レフカ
    メラにおいて、前記固定地板と前記第2のミラー
    とのいずれか一方にカム板を、他方にこのカム板
    と接触する係合部材とをそれぞれ一体的に設け、
    該カム板には、前記第1のミラーの下降及び上昇
    位置では係合部材と接触せず、前記第1のミラー
    の上昇過程の途中において前記第2のミラーを第
    1のミラーに対して重なり合う方向に回動させる
    第1のカム面と、前記第1のミラーの下降過程の
    途中において前記第2のミラーを第1のミラーか
    ら離れる方向に回動させる第2のカム面とを設け
    ると共に、前記第1のミラーの下降位置において
    前記第2のミラーを固定地板に設けた係止部材に
    弾接する単一のばねを前記第2のミラーと前記第
    1のミラー又は固定部材の間に直接配設し、前記
    第2のミラーに対する該ばねの付勢方向を、前記
    第1のミラーの上昇及び下降過程の途中において
    反転するように構成したことを特徴とするミラー
    駆動機構。
JP1979164183U 1979-11-29 1979-11-29 Expired JPH019947Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979164183U JPH019947Y2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29
US06/206,891 US4331402A (en) 1979-11-29 1980-11-14 Single-lens reflex camera
DE3044950A DE3044950C2 (de) 1979-11-29 1980-11-28 Spiegelbetätigungsmechanismus für eine einäugige Spiegelreflexkamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979164183U JPH019947Y2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5683737U JPS5683737U (ja) 1981-07-06
JPH019947Y2 true JPH019947Y2 (ja) 1989-03-20

Family

ID=15788275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979164183U Expired JPH019947Y2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4331402A (ja)
JP (1) JPH019947Y2 (ja)
DE (1) DE3044950C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109331A (en) * 1980-02-05 1981-08-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Driver for submirror for photometry of mirror device of single-lens reflex camera
US4492453A (en) * 1981-11-05 1985-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Single lens reflex camera with mirror operating mechanism
US4498754A (en) 1982-01-25 1985-02-12 Ricoh Company, Ltd. Single lens reflex camera
US4673278A (en) * 1984-07-06 1987-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Mirror device for a camera
EP0441352B1 (en) * 1990-02-07 1997-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera
JPH03233545A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Canon Inc カメラ
KR100598410B1 (ko) * 1999-05-01 2006-07-10 삼성전자주식회사 삼차원 모니터의 하프미러 고정구조
DE602004010371T2 (de) * 2004-05-10 2008-10-02 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique S.A. Automatische Zählerablesevorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3468233A (en) * 1966-01-20 1969-09-23 Leitz Ernst Gmbh Exposure measuring device for single lens reflex cameras
JPS5952412B2 (ja) * 1975-07-03 1984-12-19 旭光学工業 (株) 一眼レフレツクスカメラのミラ−駆動装置
JPS54115130A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Asahi Optical Co Ltd Mirror operating system in single lens reflex camera

Also Published As

Publication number Publication date
US4331402A (en) 1982-05-25
DE3044950A1 (de) 1981-09-17
JPS5683737U (ja) 1981-07-06
DE3044950C2 (de) 1985-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH019947Y2 (ja)
US5313239A (en) Shutter apparatus for stereoscopic cameras
US4320945A (en) Apparatus for driving sub-mirror in single lens reflex camera
US5130740A (en) Camera
JPH0232609B2 (ja)
JP2001100280A (ja) カメラの画面枠切替装置
US5970267A (en) Apparatus for switching visual field frame of view finder, operation apparatus therefor, and apparatus for acturating rotary operation member having neutral position
US3257923A (en) Shutter device for single-lens reflex camera
JPH0511550Y2 (ja)
JP3752037B2 (ja) ファインダの視野枠切換機構の操作装置及び中立位置を有する回動操作部材の操作装置
JP2607715B2 (ja) カメラ
JP3752036B2 (ja) ファインダの視野枠切換装置
JP3534912B2 (ja) ファインダ視野切換装置
JP3151326B2 (ja) 画面サイズ切換えカメラ
JP2801217B2 (ja) カメラ
JPS5846408Y2 (ja) ファインダ−の接眼窓遮光装置
JPH026436Y2 (ja)
JPS6232284Y2 (ja)
US2487913A (en) Lens supporting and focusing mechanism for motion-picture cameras
JPH0713260A (ja) 一眼レフカメラのサブミラー駆動装置
JPH0697298B2 (ja) 測距用補助投光器の方向調節機構
JP2001059932A (ja) カメラのピント調整装置
JPS6235084Y2 (ja)
JP3210518B2 (ja) 近接撮影機構を備えたカメラ
JP2001033849A (ja) ファインダー装置およびカメラ