JPS6235084Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6235084Y2 JPS6235084Y2 JP1983008054U JP805483U JPS6235084Y2 JP S6235084 Y2 JPS6235084 Y2 JP S6235084Y2 JP 1983008054 U JP1983008054 U JP 1983008054U JP 805483 U JP805483 U JP 805483U JP S6235084 Y2 JPS6235084 Y2 JP S6235084Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- support
- mirror support
- drive member
- observation position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims description 6
- 230000011514 reflex Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cameras In General (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、フアイダ系へ光を反射屈折させる第
一ミラーとは別に、測光用の第二ミラーを有する
一眼レフカメラのミラー駆動装置に関する。
一ミラーとは別に、測光用の第二ミラーを有する
一眼レフカメラのミラー駆動装置に関する。
従来一眼レフカメラにおいては、測光用素子の
位置およびこれに対する光の入射手段につき多数
提案されている。その一つとして、第一ミラーの
一部を半透過鏡から構成し、この第一ミラーを透
過した光を第二ミラーで測光用素子に導く、いわ
ゆる2次ミラー測光方式が提案されている。この
方式では、当然第一、第二のミラーを撮影時に瞬
時に撮影光路外に退避させる必要があるが、従来
提案されているミラー駆動装置は、一般に構成が
複雑であり、またフアインダ観察位置または撮影
光路外退避位置で第二ミラーを独自に角度調整す
るための手段が不可欠とされていた。
位置およびこれに対する光の入射手段につき多数
提案されている。その一つとして、第一ミラーの
一部を半透過鏡から構成し、この第一ミラーを透
過した光を第二ミラーで測光用素子に導く、いわ
ゆる2次ミラー測光方式が提案されている。この
方式では、当然第一、第二のミラーを撮影時に瞬
時に撮影光路外に退避させる必要があるが、従来
提案されているミラー駆動装置は、一般に構成が
複雑であり、またフアインダ観察位置または撮影
光路外退避位置で第二ミラーを独自に角度調整す
るための手段が不可欠とされていた。
本考案は、簡単な構成で第一、第二ミラーを駆
動でき、しかも第二ミラーの角度調整手段を実質
的に不要とすることが可能なミラー駆動装置を提
案するもので、第一ミラー支持体に、第二ミラー
支持体の回動支点を設けるとともに、この第二ミ
ラー支持体を第一ミラーとの開き角が小さくなる
方向に付勢し、さらにカメラ本体に、上記第一ミ
ラー保持体を退避位置に回動させる第一ミラー駆
動部材を設け、この第一ミラー駆動部材の規制部
により、観察位置では上記付勢力に抗し該第二ミ
ラー支持体をその反射光が測光素子に入射する位
置に保持するようにしたことを特徴としている。
動でき、しかも第二ミラーの角度調整手段を実質
的に不要とすることが可能なミラー駆動装置を提
案するもので、第一ミラー支持体に、第二ミラー
支持体の回動支点を設けるとともに、この第二ミ
ラー支持体を第一ミラーとの開き角が小さくなる
方向に付勢し、さらにカメラ本体に、上記第一ミ
ラー保持体を退避位置に回動させる第一ミラー駆
動部材を設け、この第一ミラー駆動部材の規制部
により、観察位置では上記付勢力に抗し該第二ミ
ラー支持体をその反射光が測光素子に入射する位
置に保持するようにしたことを特徴としている。
以下図示実施例について本考案を説明する。
11はカメラ本体、12は中央一部を半透過鏡と
なした第一ミラーで、第一ミラー支持体13に固
着してある。第一ミラー支持体13は第一ミラー
12の半透過鏡部に対応する窓13aを有し、ま
たその上端部両側に該支持体13の回動支点1
4、その前方斜め下方に第二ミラー15の回動軸
16を有している。回動支点14はミラー支持ア
ーム17の一端に固着した軸が構成し、このミラ
ー支持アーム17の他端は軸18によりカメラ本
体11に回動自在に枢着されている。
なした第一ミラーで、第一ミラー支持体13に固
着してある。第一ミラー支持体13は第一ミラー
12の半透過鏡部に対応する窓13aを有し、ま
たその上端部両側に該支持体13の回動支点1
4、その前方斜め下方に第二ミラー15の回動軸
16を有している。回動支点14はミラー支持ア
ーム17の一端に固着した軸が構成し、このミラ
ー支持アーム17の他端は軸18によりカメラ本
体11に回動自在に枢着されている。
第二ミラー15は上記第一ミラー12の半透過
鏡部を覆うに十分な大きさであり、第二ミラー支
持体19に支持されている。この第二ミラー支持
体19は回動軸16を中心に第一ミラー支持体1
3に対して回動可能であり、かつばね20により
第一ミラー12との開き角θが小さくなる方向に
付勢されている。
鏡部を覆うに十分な大きさであり、第二ミラー支
持体19に支持されている。この第二ミラー支持
体19は回動軸16を中心に第一ミラー支持体1
3に対して回動可能であり、かつばね20により
第一ミラー12との開き角θが小さくなる方向に
付勢されている。
カメラ本体11には軸21により第一ミラー駆
動レバー22が枢着されており、この第一ミラー
駆動レバー22の後端部と、第一ミラー支持体1
3の後部下方とが軸23により枢着されている。
この第一ミラー駆動レバー22は軸23よりさら
に上方に延長され、この延長部の上端に規制ピン
24が設けられ、また軸21より上方に延長した
部分には、第一ミラー作動ピン25を嵌入させる
ホーク部26が形成されている。第一ミラー作動
ピン25は撮影時に図の反時計方向に回動して第
一ミラー駆動レバー22を駆動するものである。
上記ばね20の一端は第二ミラー支持体19に掛
けられ、他端は規制ピン24に掛けられている。
動レバー22が枢着されており、この第一ミラー
駆動レバー22の後端部と、第一ミラー支持体1
3の後部下方とが軸23により枢着されている。
この第一ミラー駆動レバー22は軸23よりさら
に上方に延長され、この延長部の上端に規制ピン
24が設けられ、また軸21より上方に延長した
部分には、第一ミラー作動ピン25を嵌入させる
ホーク部26が形成されている。第一ミラー作動
ピン25は撮影時に図の反時計方向に回動して第
一ミラー駆動レバー22を駆動するものである。
上記ばね20の一端は第二ミラー支持体19に掛
けられ、他端は規制ピン24に掛けられている。
しかして第二ミラー支持体19には、第二ミラ
ー15平面から後方に略直角に突出する係合アー
ム27が一体に設けられ、この係合アーム27に
形成したカム面27aは観察位置で上記規制ピン
24と係合している。カム面27aは、観察位置
から第一ミラー駆動レバー22が移動するときの
規制ピン24の移動軌跡と同一形成されている。
すなわち、第二ミラー15は第一ミラー12の角
度調節に伴ない第一ミラー駆動レバー22が移動
しても規制ピン24とカム面27aとの当接位置
が変わるだけで、第二ミラー15は移動しない。
28は第一ミラーのストツパで、図示しない45度
調整装置により第一ミラー12の位置を規制す
る。29は集光レンズ、30は第二ミラー15か
らの反対光を受ける測光素子で、公知の手段でカ
メラ本体11に取り付けられている。なお上記各
軸14,16,18,21,23、およびミラー
支持アーム17、第二ミラー支持体19、第一ミ
ラー駆動レバー22はそれぞれ第一ミラー12の
両側に対称に設けられている。
ー15平面から後方に略直角に突出する係合アー
ム27が一体に設けられ、この係合アーム27に
形成したカム面27aは観察位置で上記規制ピン
24と係合している。カム面27aは、観察位置
から第一ミラー駆動レバー22が移動するときの
規制ピン24の移動軌跡と同一形成されている。
すなわち、第二ミラー15は第一ミラー12の角
度調節に伴ない第一ミラー駆動レバー22が移動
しても規制ピン24とカム面27aとの当接位置
が変わるだけで、第二ミラー15は移動しない。
28は第一ミラーのストツパで、図示しない45度
調整装置により第一ミラー12の位置を規制す
る。29は集光レンズ、30は第二ミラー15か
らの反対光を受ける測光素子で、公知の手段でカ
メラ本体11に取り付けられている。なお上記各
軸14,16,18,21,23、およびミラー
支持アーム17、第二ミラー支持体19、第一ミ
ラー駆動レバー22はそれぞれ第一ミラー12の
両側に対称に設けられている。
上記構成の本装置は、フアインダ観察位置では
第一ミラー作動ピン25が第一ミラー駆動レバー
22、軸23および第一ミラー支持体13を介し
て第一ミラー12をストツパ28に当接させ、観
察位置に保持する。このとき第二ミラー15は、
ばね20の回動力によりその係合アーム27のカ
ム面27aが第一ミラー駆動レバー22の規制ピ
ン24に当接するため位置規制され、第一ミラー
12との開き角θが一定に保持される。したがつ
て図に矢印で示す撮影レンズ(図示せず)からの
撮影光束は、第一ミラー12により図中上方のフ
アインダ(図示せず)に導かれ、また一部は第一
ミラー12を透過して第二ミラー15により集光
レンズ29から受光素子30に導かれる。
第一ミラー作動ピン25が第一ミラー駆動レバー
22、軸23および第一ミラー支持体13を介し
て第一ミラー12をストツパ28に当接させ、観
察位置に保持する。このとき第二ミラー15は、
ばね20の回動力によりその係合アーム27のカ
ム面27aが第一ミラー駆動レバー22の規制ピ
ン24に当接するため位置規制され、第一ミラー
12との開き角θが一定に保持される。したがつ
て図に矢印で示す撮影レンズ(図示せず)からの
撮影光束は、第一ミラー12により図中上方のフ
アインダ(図示せず)に導かれ、また一部は第一
ミラー12を透過して第二ミラー15により集光
レンズ29から受光素子30に導かれる。
次に撮影光路外への退避の動作について説明す
る。図示せぬ第一ミラー駆動機構により第一ミラ
ー作動ピン25が回動し、第一ミラー駆動レバー
22が軸21を中心として反時計方向に回動する
と、軸23に枢着された第一ミラー支持体13が
上方に移動し、軸18に枢着されたミラー支持ア
ーム17との協働作用により、回動支点14が第
1図の右方へ後退し、これと同時に第一ミラー支
持体13およびこれに一体に支持された第一ミラ
ー12が、回動支点14を中心として時計方向に
旋回上昇する。
る。図示せぬ第一ミラー駆動機構により第一ミラ
ー作動ピン25が回動し、第一ミラー駆動レバー
22が軸21を中心として反時計方向に回動する
と、軸23に枢着された第一ミラー支持体13が
上方に移動し、軸18に枢着されたミラー支持ア
ーム17との協働作用により、回動支点14が第
1図の右方へ後退し、これと同時に第一ミラー支
持体13およびこれに一体に支持された第一ミラ
ー12が、回動支点14を中心として時計方向に
旋回上昇する。
この第一ミラーの上昇過程において、第一ミラ
ー駆動レバー22に固設された規制ピン24も同
時に軸23を中心にして反時計方向に回動するた
め、係合アーム27のカム面27aとの当接点が
徐々に前方に移動し、やがてカム面27aとの係
合が解かれる。するとばね20の回動力により、
第二ミラー支持体19およびこれに支持されてい
る第二ミラー15が時計方向に回動し、第一ミラ
ー12との成す角θを小さくさせながら、第一ミ
ラー12とともに撮影光路外へ退避する。第一ミ
ラー12および第二ミラー15が完全に撮影光路
外へ退避した状態(第2図)では、第二ミラー1
5はばね20の力により第一ミラー支持体13の
裏面に弾接され、第一ミラー支持体13の窓13
aを覆い、フアインダからの逆入射光を防ぐ。
ー駆動レバー22に固設された規制ピン24も同
時に軸23を中心にして反時計方向に回動するた
め、係合アーム27のカム面27aとの当接点が
徐々に前方に移動し、やがてカム面27aとの係
合が解かれる。するとばね20の回動力により、
第二ミラー支持体19およびこれに支持されてい
る第二ミラー15が時計方向に回動し、第一ミラ
ー12との成す角θを小さくさせながら、第一ミ
ラー12とともに撮影光路外へ退避する。第一ミ
ラー12および第二ミラー15が完全に撮影光路
外へ退避した状態(第2図)では、第二ミラー1
5はばね20の力により第一ミラー支持体13の
裏面に弾接され、第一ミラー支持体13の窓13
aを覆い、フアインダからの逆入射光を防ぐ。
第一ミラー12および第二ミラー15が第2図
のように上昇すると、シヤツタ機構により露出が
なされ、露出が完了すると、ミラー駆動力がなく
なり、図示しないミラー復元機構が働く。すなわ
ち第一ミラー作動ピン25を介して第一ミラー駆
動レバー22が時計方向に回動され、軸23に枢
着された第一ミラー支持体13が反時計方向に旋
回下降し、その結果第一ミラー12および第二ミ
ラー15は第1図のフアインダ観察位置に復す
る。
のように上昇すると、シヤツタ機構により露出が
なされ、露出が完了すると、ミラー駆動力がなく
なり、図示しないミラー復元機構が働く。すなわ
ち第一ミラー作動ピン25を介して第一ミラー駆
動レバー22が時計方向に回動され、軸23に枢
着された第一ミラー支持体13が反時計方向に旋
回下降し、その結果第一ミラー12および第二ミ
ラー15は第1図のフアインダ観察位置に復す
る。
ところで第一ミラー12のフアインダ観察位置
における位置は、支持部材の寸法精度、取付精度
などにより変化するため、組立時(あるいは後に
おいても)正しく(一般には光軸に対して45度)
角度調整する必要がある。しかるにこの第一ミラ
ー12の角度調節を行なうと、従来装置では第二
ミラーの撮影光軸に対する角度が狂い、第一ミラ
ーとの成す角θが変化するため、第一ミラーの角
度調整手段とは別の第二ミラーの角度調整手段を
必要としていた。ところが上記実施例によれば、
係合アーム27の係合アームカム面27aは、第
一ミラー駆動レバー22の規制ピン24の移動軌
跡と同一に作成されているため、第一ミラー12
の角度調整に伴ない規制ピン24の位置が変化し
ても、第一ミラー12と第二ミラー15の成す角
θは一定に保たれる。また第2図の第一ミラー1
2の上昇完了位置においても、第二ミラー15は
ばね20の力により第一ミラー支持体13の裏面
に弾接されるため、、フアインダ観察位置、光路
外退避位置の両位置において第二ミラー15の角
度調整手段を必要としない。もつともカム面27
aと規制ピン24あるいは軸23間等の距離の微
調整を行なうための調整手段の設置を妨げない。
また規制ピン24は例えばローラに代えてもよ
い。
における位置は、支持部材の寸法精度、取付精度
などにより変化するため、組立時(あるいは後に
おいても)正しく(一般には光軸に対して45度)
角度調整する必要がある。しかるにこの第一ミラ
ー12の角度調節を行なうと、従来装置では第二
ミラーの撮影光軸に対する角度が狂い、第一ミラ
ーとの成す角θが変化するため、第一ミラーの角
度調整手段とは別の第二ミラーの角度調整手段を
必要としていた。ところが上記実施例によれば、
係合アーム27の係合アームカム面27aは、第
一ミラー駆動レバー22の規制ピン24の移動軌
跡と同一に作成されているため、第一ミラー12
の角度調整に伴ない規制ピン24の位置が変化し
ても、第一ミラー12と第二ミラー15の成す角
θは一定に保たれる。また第2図の第一ミラー1
2の上昇完了位置においても、第二ミラー15は
ばね20の力により第一ミラー支持体13の裏面
に弾接されるため、、フアインダ観察位置、光路
外退避位置の両位置において第二ミラー15の角
度調整手段を必要としない。もつともカム面27
aと規制ピン24あるいは軸23間等の距離の微
調整を行なうための調整手段の設置を妨げない。
また規制ピン24は例えばローラに代えてもよ
い。
なお上記実施例は、第一ミラー12の回動支点
14がミラー支持アーム17により移動する。い
わゆる後退退避式ミラー駆動機構に本考案を適用
したものであるが、第一ミラー12はカメラ本体
11の固定支点に枢着してもよい。また受光素子
30は、露出制御用の素子の他、焦点検出用の素
子を含む。すなわち測光とは露出制御および焦点
検出の両者を含む概念である。
14がミラー支持アーム17により移動する。い
わゆる後退退避式ミラー駆動機構に本考案を適用
したものであるが、第一ミラー12はカメラ本体
11の固定支点に枢着してもよい。また受光素子
30は、露出制御用の素子の他、焦点検出用の素
子を含む。すなわち測光とは露出制御および焦点
検出の両者を含む概念である。
以上のように本考案によれば、第一ミラー支持
体の両側に支持した第二ミラー支持体の位置を、
第一ミラー駆動レバーの規制部と、第二ミラー支
持体の係合部との係合により規制することができ
るから、極めて簡単な構造で第二ミラーを駆動す
ることができ、また第二ミラーの角度調整手段を
省略することが可能となるため、部品点数の削
減、組立性の向上、調整の容易性等の種々の効果
を得ることができる。
体の両側に支持した第二ミラー支持体の位置を、
第一ミラー駆動レバーの規制部と、第二ミラー支
持体の係合部との係合により規制することができ
るから、極めて簡単な構造で第二ミラーを駆動す
ることができ、また第二ミラーの角度調整手段を
省略することが可能となるため、部品点数の削
減、組立性の向上、調整の容易性等の種々の効果
を得ることができる。
図は本考案の実施例を示すもので、第1図はフ
アインダ観察位置の側面図、第2図は撮影光路外
退避位置の側面図、第3図は要部の斜視図であ
る。 11……カメラ本体、12……第一ミラー、1
3……第一ミラー支持体、15……第二ミラー、
17……第二ミラー支持アーム、19……第二ミ
ラー支持体、20……ばね、22……第一ミラー
駆動レバー、24……規制ピン、25……第一ミ
ラー作動ピン、27……係合アーム、27a……
カム面、30……受光素子。
アインダ観察位置の側面図、第2図は撮影光路外
退避位置の側面図、第3図は要部の斜視図であ
る。 11……カメラ本体、12……第一ミラー、1
3……第一ミラー支持体、15……第二ミラー、
17……第二ミラー支持アーム、19……第二ミ
ラー支持体、20……ばね、22……第一ミラー
駆動レバー、24……規制ピン、25……第一ミ
ラー作動ピン、27……係合アーム、27a……
カム面、30……受光素子。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 観察位置で撮影レンズからの光の一部を透過
し、残りをフアインダに屈折反射させる第一ミ
ラーと、この第一ミラーからの透過光を測光素
子に屈折反射させる第二ミラーとを有し、この
第一、第二ミラーを撮影位置で撮影光路外に退
避させるようにした一眼レフカメラにおいて、 第一ミラー支持体の両側に、該第一ミラー支
持体の回動支点と、第二ミラー支持体の回動支
点を設け、 上記第二ミラー支持体と第一ミラー支持体と
の間に、これらの開き角が小さくなる方向に回
動付勢するばね部材を設け、 カメラ本体に回動自在に枢着された第一ミラ
ー駆動部材を上記第一ミラー支持枠に枢着し
て、該第一ミラー駆動部材の回動により第一ミ
ラー支持体が観察位置と退避位置の間を回動す
るようになし、該第一ミラー駆動部材に設けた
規制部を、観察位置では上記第二ミラー支持体
に設けた係合部に係合させて、上記付勢力に抗
し、該第二ミラー支持体をその反射光が測光素
子に入射する位置に保持するとともに、退避位
置ではこの規制部と係合部の係合を解いて、第
二ミラーが上記付勢力により回動して第一ミラ
ーに密接するようになし、 さらに第二ミラー支持体の上記係合部を、第
一ミラー支持体の観察位置の角度調節に伴なつ
て回動する第一ミラー駆動部材の規制部の移動
軌跡と同一のカム面となしたことを特徴とする
測光用第二ミラーを有する一眼レフカメラのミ
ラー駆動装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項において、第
一ミラー駆動部材の規制部は、ピンまたはロー
ラからなつている、測光用第二ミラーを有する
一眼レフカメラのミラー駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP805483U JPS59114543U (ja) | 1983-01-24 | 1983-01-24 | 測光用第二ミラ−を有する一眼レフカメラのミラ−駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP805483U JPS59114543U (ja) | 1983-01-24 | 1983-01-24 | 測光用第二ミラ−を有する一眼レフカメラのミラ−駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59114543U JPS59114543U (ja) | 1984-08-02 |
JPS6235084Y2 true JPS6235084Y2 (ja) | 1987-09-07 |
Family
ID=30139560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP805483U Granted JPS59114543U (ja) | 1983-01-24 | 1983-01-24 | 測光用第二ミラ−を有する一眼レフカメラのミラ−駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59114543U (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56102540U (ja) * | 1979-12-28 | 1981-08-11 |
-
1983
- 1983-01-24 JP JP805483U patent/JPS59114543U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59114543U (ja) | 1984-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4235529A (en) | Apparatus for recording images of crystalline lens sections | |
US4293209A (en) | Mirror operating mechanism in single lens reflex camera | |
US4171877A (en) | Apparatus for recording images of crystalline lens sections | |
JPS5952412B2 (ja) | 一眼レフレツクスカメラのミラ−駆動装置 | |
US6183142B1 (en) | Single lens reflex camera | |
JPH0371329U (ja) | ||
JPS6235084Y2 (ja) | ||
US4342508A (en) | Mirror operating mechanism in single-lens reflex camera | |
US4492453A (en) | Single lens reflex camera with mirror operating mechanism | |
US4311376A (en) | Mirror operating mechanism for single-lens reflex camera | |
US4367935A (en) | Camera equipped with an automatic focus adjusting device | |
JPH058595Y2 (ja) | ||
JPS6027383Y2 (ja) | 一眼レフカメラのミラ−構造 | |
US4498750A (en) | Light shielding device in single lens reflex camera | |
JPH0511550Y2 (ja) | ||
JPH03288835A (ja) | カメラ | |
JPH0350497Y2 (ja) | ||
JPS61120129A (ja) | レンズ切り換え機構 | |
JPH0623822B2 (ja) | ミラ−および遮光板駆動用モ−タの制御回路 | |
JPH0345210Y2 (ja) | ||
JPH0713260A (ja) | 一眼レフカメラのサブミラー駆動装置 | |
JP2001033849A (ja) | ファインダー装置およびカメラ | |
JPS61120127A (ja) | フアインダのパララツクス調整機構 | |
JPH06100760B2 (ja) | 2焦点切り換えカメラのファインダ切り換え機構 | |
JPH0444255B2 (ja) |