JPH082660Y2 - ファインダ光学系の視野枠位置調整装置 - Google Patents

ファインダ光学系の視野枠位置調整装置

Info

Publication number
JPH082660Y2
JPH082660Y2 JP1989147343U JP14734389U JPH082660Y2 JP H082660 Y2 JPH082660 Y2 JP H082660Y2 JP 1989147343 U JP1989147343 U JP 1989147343U JP 14734389 U JP14734389 U JP 14734389U JP H082660 Y2 JPH082660 Y2 JP H082660Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
frame
optical system
finder optical
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989147343U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036630U (ja
Inventor
俊明 上田
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1989147343U priority Critical patent/JPH082660Y2/ja
Publication of JPH036630U publication Critical patent/JPH036630U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082660Y2 publication Critical patent/JPH082660Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「技術分野」 本考案は、撮影光学系とは別のファインダ光学系を有
するカメラにおいて、その視野枠の位置を調整する装置
に関する。
「従来技術およびその問題点」 撮影光学系とは別のファインダ光学系を有するカメラ
においては、ファインダ光学系の視野枠(撮影枠)を撮
影光学系の実際の撮影範囲に一致させる調整が必要であ
る。また測距ビームを被写体に向けて投光し、その反射
光によって被写体距離を測定するアクティブ測距方式の
自動焦点カメラにおいては、視野枠として測距枠マーク
を有しており、この測距枠マークを、測距ビーム位置に
一致させなければならない。つまりこの種のアクティブ
測距方式のカメラでは、ファインダ内のどの被写体にピ
ントが合うかを表示するために、視野枠(撮影枠)内の
略中央に、測距ビームが投光される位置を測距枠マーク
として描いている。この撮影枠と測距枠マークを含む視
野枠は、アルバダ式ブライトフレームファインダでは一
般に、視野枠レンズの一面に描かれるが、その組立時
に、視野枠と撮影範囲が一致するように、さらに測距枠
マークの中央に正しく測距ビームが投光されるように、
該視野枠レンズ自身の位置(傾斜)または、測距枠マー
クを反射して接眼レンズに入射させるハーフミラーレン
ズの位置(傾斜)を微調整していた。しかしこれらの測
距枠レンズやハーフミラーレンズは小さく、かつファイ
ンダ光学系内に閉じ込められてしまうために、その調整
作業に時間を要し、特に再調整を行なう場合には、分解
しなれればならないため、極めて作業性が悪かった。
「考案の目的」 本考案は、このような従来のファインダ光学系の視野
枠位置調整装置の問題点に鑑み、簡単に視野枠あるいは
測距枠マークの位置を調整できる装置を得ることを目的
とする。
「考案の概要」 本考案は、視野枠を描いた視野枠レンズと、該視野枠
の反射像を接眼レンズに入射させるハーフミラーレンズ
とを有するファインダ光学系において、視野枠レンズと
ハーフミラーレンズとの少なくとも一方の直径方向の対
向位置にそれぞれ係合突起を設け、この一対の係合突起
の一方と係合する係合部を有しファインダ光学系の光軸
と略平行な方向に移動可能な可動枠体を設けるととも
に、ファインダ光学系の固定枠体に、一対の係合突起の
他方に係合する係合部を設け、さらに、可動枠体の位置
調整手段および固定枠体への固定手段を設けたことを特
徴としている。
この構成によると、可動枠体を可動枠体を光軸方向に
移動調整することでレンズを光軸に直交する平面に対し
て傾けることができるので視野枠の位置を調整すること
ができ、調整後固定枠体に固定すれば、その調整後の位
置に保持することができる。
係合突起を有するレンズには、一対の係合突起の中間
位置に位置し該一対の係合突起と直交する位置関係で外
方に突出する一対の回動中心軸を設けることができる。
この回動中心軸を設ければ、レンズの傾斜角度の調整を
より円滑に行なうことができる。
この係合突起と回動中心軸を有するレンズにはさら
に、該レンズを回動中心軸の軸線方向に位置調節する調
整係合部を設ければ、視野枠位置を上下左右に自由に調
整することができる。
「考案の実施例」 以下図示実施例について本考案を説明する。第1図は
本考案による視野枠位置調整装置の分解斜視図、第2図
は縦断面図、第3図は可動枠体による調整状態の平面
図、第4図は視野枠と測距ビームの位置関係を示す平面
図である。
この実施例に示すファインダ光学系11は、ズーム光学
系からなるもので、第2図に示すように、被写体側から
順に、第1可動レンズL1、第2可動レンズL2、ハーフミ
ラーレンズL3、視野枠レンズ(図示例では平板レンズ)
L4、および接眼レンズL5を備えている。第4図に示す視
野枠12は、この視野枠レンズL4の背面側に例えば真空蒸
着によって描かれている。視野枠12は、撮影範囲を示す
撮影枠12aと、その中心の測距枠マーク12bとを備えてい
る。この実施例では、この測距枠マーク12bの位置をア
クティブ方式の測距装置(図示せず)の測距ビーム(通
常赤外光)Bに対する許容位置に移動させるための調整
機構を目的としている。
第1可動レンズL1および第2可動レンズL2は、それぞ
れ第1可動枠13および第2可動枠14に固定されており、
この第1可動枠13と第2可動枠14はそれぞれ、ファイン
ダ光学系の固定枠体15に光軸方向に移動自在に支持され
ている。この第1可動枠13と第2可動枠14はそれぞれ、
連動ピン13aと14aを有し、この連動ピン13aと14aは、固
定枠体15上の支持プレート16に往復移動可能に支持した
板カム18のカム溝19、20に嵌まっている。板カム18は、
自身に形成したラック18aおよびこれに噛み合うギヤ列2
1を介して往復駆動され、この往復動により、カム溝19
と20の形状に従い第1可動レンズL1および第2可動レン
ズL2が移動してファインダ視野が変化する。第1図に
は、カム溝19の区間について、オフ、ワイド、テレ、お
よびマクロが描かれている。
ハーフミラーレンズL3は、本考案の特徴とする構造に
よって、固定枠体15と可動枠体22との間に支持されてい
る。ハーフミラーレンズL3には、直径方向の上下の対向
位置に、それぞれ突起23a、23bが形成されており、固定
枠体15には、下方の突起23bを僅かなクリアランスで嵌
合させる支持孔15aが形成されている。可動枠体22は、
固定枠体15上に、ファインダ光学系11の光軸と平行な方
向に移動調整可能に設けたもので、この可動枠体22に
も、同様に上方の突起23aを僅かなクリアランスで嵌合
させる支持孔22aが形成されている。このクリアランス
は、その嵌合部を中心にしてハーフミラーレンズL3が若
干傾動できる範囲でできるだけ小さく設定されている。
可動枠体22には、さらにその移動方向を規制する光軸
と平行な方向に長い移動方向規制長溝22bと、偏心ピン
調整具24の偏心部24aが嵌まる位置調整孔22cと、固定ね
じ25が嵌まる、光軸と平行な方向に長い固定ねじ貫通孔
22dとが形成されている。
他方固定枠体15には、移動方向規制長溝22bに嵌まる
ガイドピン15bと、位置調整孔22cの直下に位置し、偏心
ピン調整具24の回転中心軸24bを嵌合させる調整中心孔1
5cと、固定ねじ25が螺合させる雌ねじ孔15dとが形成さ
れている(第3図参照)。
視野枠レンズL4は、この実施例では、支持枠27に固定
されていて、支持枠27が固定枠体15の上方から挿入さ
れ、板ばね28によって、基準面15e(第2A図)に押し付
けられる。この視野枠レンズL4は固定構造としてもよ
い。あるいは、ハーフミラーレンズL3と同様に、しかし
その直径方向の対向する突起の方向をハーフミラーレン
ズL3とは90°ずらして、固定枠体15に支持してもよい。
接眼レンズL5は、固定枠体15に固定されている。
上記構成の本装置は、視野枠12の測距枠マーク12bの
位置を測距ビームBの位置に合致させる調整を次のよう
に行なう。すべてのファインダ光学系11の要素を組み立
てたとき、ハーフミラーレンズL3がほぼ直立した基準状
態を第2B図とする。この基準状態では、可動枠体22の位
置調整孔22cの光軸方向長さ方向の中心部に、固定枠体1
5の調整中心孔15cが位置している(第3B図)。このと
き、第4B図のように測距枠マーク12b内の許容位置に測
距ビームBが位置すれば調整は不要である。そのまま固
定ねじ25を締めて可動枠体22を固定枠体15に固定すれば
よい。
これに対し、測距枠マーク12bに対し、測距ビームB
が第4A、4C図のように上下にずれている場合には、固定
ねじ25を緩め、可動枠体22が移動できるようにする。こ
の状態において、偏心ピン調整具24の偏心部24aを、可
動枠体22の位置調整孔22cに嵌めるとともに、回転中心
軸24bを固定枠体15の調整中心孔15cに嵌める。
いま第4A図のように、測距ビームBの位置に対し、測
距枠マーク12bが上方にずれているときには、偏心ピン
調整具24を第3B図において右回転させ、可動枠体22を前
進させる(第3A図)。するとハーフミラーレンズL3は、
第2A図のように上部が前方に倒れ、その結果、ハーフミ
ラーレンズL3で反射して接眼レンズL5に向かう視野枠12
の像は、下方に移動する。
同様に、第4C図のように、測距ビームBの位置に対
し、測距枠マーク12bが下方にずれているときには、偏
心ピン調整具24を第3B図において左回転させ、可動枠体
22を後退させる(第3C図)。ハーフミラーレンズL3は、
第2C図のように上部が後方に倒れ、その結果、ハーフミ
ラーレンズL3で反射して接眼レンズL5に向かう視野枠12
の像は、下方に移動する。測距枠マーク12bの位置が測
距ビームBに対する許容位置に入ったら、そこで固定ね
じ25を締めて、可動枠体22を固定枠体15に固定すれば、
調整作業は終了する。
第5図は、ハーフミラーレンズL3の別の支持機構を示
すものである。この実施例は、ハーフミラーレンズL3の
光軸中心の左右に回動支点軸31、31を設け、この回動支
点軸31を、固定枠体15の支持脚32に回転自在に支持した
ものである。この支持構造によると、レンズL3の突起23
aを可動枠体25で進退させることにより、上記実施例と
同様の調整を行なうことができ、しかもレンズL3の光軸
中心位置は変化しないので、調整によって測距枠の視度
が殆ど変化しないという利点がある。
第6図ないし第10図は、この第5図のハーフミラーレ
ンズL3の支持機構を用いて、さらに視野枠(測距枠マー
ク)の左右方向の調整もできるようにした実施例であ
る。この実施例においては、第10図に示すように、ハー
フミラーレンズL3に、その左右に回動支点軸31、31を設
けるとともに、その上部に設けた突起(左右調整係合
部)33に、前後方向に向いた偏心ピン挿入溝34を設けて
いる。回動支点軸31は、固定枠体15の支持脚32に回転自
在に、かつ軸方向に移動自在に支持され、突起33は、可
動枠体22の横長溝22eに左右方向のクリアランスc(第8
B図参照)をもって嵌まり、このクリアランス内で左右
に動くことができる。この偏心ピン挿入溝34内には、第
2偏心ピン調整具36の偏心部36aが嵌合する。第2偏心
ピン調整具36の回転中心軸36bは、第6図に示すよう
に、固定枠体37の支持孔38に回転自在に支持される。こ
の固定枠体37は、調整用の治具や、また自動調整を想定
する場合には、調整ロボットのアームに設けることがで
きる。この固定枠体37は、可動枠体22に対する相対位置
が変化しない部材として設ければよい。
この他の構成は、第1の実施例と同一であり、同一部
分には同一の符合を付している。
この実施例によると、視野枠12の上下方向の位置調整
は、偏心ピン調整具24により、第1の実施例と全く同様
に行なうことができる。そして、視野枠12の左右方向の
調整は、第2偏心ピン調整具36の回転中心軸36bを枠体3
7の支持孔38に、偏心部36aをハーフミラーレンズL3の偏
心ピン挿入溝34にそれぞれ嵌めて、回転させることによ
り、行なうことができる。
いま、すべてのファインダ光学系11の要素を組み立て
たとき、ハーフミラーレンズL3がほぼ直立した基準状態
を第7B図とする。この基準状態で、第9B図のように測距
枠マーク12b内の許容位置に測距ビームBが位置すれば
調整は不要である。そのまま固定ねじ25を締めて可動枠
体22を固定枠体15に固定すればよい。
これに対し、測距枠マーク12bに対し、測距ビームB
が例えば第9A、9C図のように右上、左下にずれている場
合には、固定ねじ25を緩め、可動枠体22が移動できるよ
うにする。この状態において、偏心ピン調整具24の偏心
部24aを、可動枠体22の位置調整孔22cに嵌めるととも
に、回転中心軸24bを固定枠体15の調整中心孔15cに嵌め
る。同時に第2偏心ピン調整具36の回転中心軸36bを枠
体37の支持孔38に、偏心部36aをレンズL3の突起33の偏
心ピン挿入溝34に嵌める。
そして第9A図のように、測距ビームBの位置に対し、
測距枠マーク12bが右上方にずれているときには、偏心
ピン調整具24を第8B図において右回転させ、可動枠体22
を前進させる(第8A図)。するとハーフミラーレンズL3
は、回動支点軸31を中心に回動して第7A図のように上部
が前方に倒れ、その結果、ハーフミラーレンズL3で反射
して接眼レンズL5に向かう視野枠12の像は、下方に移動
する。また第2偏心ピン調整具36を第8B図において右回
転させると、ハーフミラーレンズL3自体が図上左に移動
し、視野枠12は左方に移動する。
同様に、第8C図のように、測距ビームBの位置に対
し、測距枠マーク12bが左下方にずれているときには、
偏心ピン調整具24を第8B図において左回転させ、可動枠
体22を後退させる(第8C図)。するとハーフミラーレン
ズL3は、第7C図のように上部が後方に倒れ、その結果、
ハーフミラーレンズL3で反射して接眼レンズL5に向かう
視野枠12の像は、下方に移動する。また第2偏心ピン調
整具36を第8B図において左回転させると、ハーフミラー
レンズL3自体が図上右に移動し、視野枠12は右方に移動
する。
このようにして測距枠マーク12bの位置が測距ビーム
Bに対する許容位置に入ったら、そこで固定ねじ25を締
めて、可動枠体22を固定枠体15に固定すれば、調整作業
は終了する。
この実施例によると、視野枠12の左右位置の調整も行
なうことができ、しかもハーフミラーレンズL3が回動支
点軸31を中心とする回動運動をするため、ファインダの
測距枠の視度が調整によっても殆ど変化しないという利
点が得られる。
上記実施例は、ハーフミラーレンズL3に本考案の調整
機構を適用したものであるが、視野枠12を付して視野枠
レンズL4に本考案の調整機構を採用しても同様の調整を
行なうことができることは明らかである。さらにハーフ
ミラーレンズL3と視野枠レンズL4の双方に本考案の調整
機構を適用してもよい。この場合、前述のように、ハー
フミラーレンズL3と視野枠レンズL4の傾斜調整方向を90
°異ならせると、理論的に測距枠マーク12bの位置を自
由に調整できる。
上記実施例は、測距ビームBの位置と視野枠12の測距
枠マーク12bの位置を一致させる調整機構として本考案
を説明したものであるが、本考案は、より広く、撮影枠
視野枠12aの位置を実際の撮影範囲と一致させる調整に
も利用できることは明らかである。
「考案の効果」 以上のように本考案は、ファインダ光学系の光軸と略
平行な方向に移動可能な可動枠体を設け、この可動枠体
を位置調節することにより、視野枠レンズまたはハーフ
ミラーレンズの光軸と直交する平面に対する傾斜角度を
調節可能としたので、視野内の視野枠位置や測距マーク
位置を簡単に調節することができる。係合突起を有する
レンズに回動中心軸を設ければ、より円滑な調整が可能
であり、調整係合部を設ければ、視野枠位置を上下左右
に自由に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案によるファインダ光学系の
視野枠位置調整装置の第一の実施例を示すもので、第1
図は分解斜視図、第2A、2B、2C図はそれぞれ異なる調整
状態のファインダ光学系の縦断面図、第3A、3B、3C図は
それぞれ可動枠体による異なる調整状態の平面図、第4
A、4B、4C図はそれぞれ視野枠と測距ビームの異なる位
置関係を示す平面図である。 第5図は本考案の別の実施例を示す、ハーフミラーレン
ズの別の支持機構の斜視図である。 第6図ないし第10図は本考案による視野枠位置調整装置
の第二の実施例を示すもので、第6図は分解斜視図、第
7A、7B、7C図はそれぞれ異なる調整状態のファインダ光
学系の縦断面図、第8A、8B、8C図はそれぞれ可動枠体に
よる異なる調整状態の平面図、第9A、9B、9C図はそれぞ
れ視野枠と測距ビームの異なる位置関係を示す平面図、
第10図はハーフミラーレンズの支持機構の斜視図であ
る。 11……ファインダ光学系、12……視野枠、12a……撮影
枠、12b……測距枠マーク、13……第1可動枠、14……
第2可動枠、15……固定枠体、15a……支持孔、15b……
ガイドピン、15c……調整中心孔、15d……雌ねじ孔、15
e……基準面、18……カム板、19、20……カム溝、22…
…可動枠体、22a……支持孔、22b……移動方向規制長
溝、22c……位置調整孔、22d……固定ねじ貫通孔、22e
……横長溝、23a、23b……突起、24……偏心ピン調整
具、24a……偏心部、24b……回転中心軸、25……固定ね
じ、31……回動支点軸、32……支持脚、33……突起(左
右調整係合部)、34……偏心ピン挿入溝、36……第2偏
心ピン調整具、36a……偏心部、36b……回転中心軸、37
……枠体、38……支持孔、L1……第1可動レンズ、L2…
…第2可動レンズ、L3……ハーフミラーレンズ、L4……
視野枠レンズ、L5……接眼レンズ。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】視野枠を描いた視野枠レンズと、該視野枠
    の反射像を接眼レンズに入射させるハーフミラーレンズ
    とを有するファインダ光学系において、 上記視野枠レンズとハーフミラーレンズとの少なくとも
    一方の直径方向の対向位置にそれぞれ係合突起を設け、 この一対の係合突起の一方と係合する係合部を有しファ
    インダ光学系の光軸と略平行な方向に移動可能な可動枠
    体を設け、 ファインダ光学系の固定枠体に、上記一対の係合突起の
    他方を傾動可能に支持する係合部を設け、 上記可動枠体の位置調整手段および固定枠体への固定手
    段を設けたことを特徴とするファインダ光学系の視野枠
    位置調整装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、係合突起を有するレン
    ズにさらに、上記一対の係合突起の中間位置に位置し該
    一対の係合突起を結ぶ仮想線と直交する位置関係で外方
    に突出する一対の回動中心軸を設けたことを特徴とする
    ファインダ光学系の視野枠位置調整装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、係合突起と回動中心軸
    を有するレンズには、該レンズを回動中心軸の軸線方向
    に位置調節する調整係合部が備えられているファインダ
    光学系の視野枠位置調整装置。
JP1989147343U 1989-02-10 1989-12-21 ファインダ光学系の視野枠位置調整装置 Expired - Lifetime JPH082660Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989147343U JPH082660Y2 (ja) 1989-02-10 1989-12-21 ファインダ光学系の視野枠位置調整装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1488489 1989-02-10
JP1-14884 1989-02-10
JP1989147343U JPH082660Y2 (ja) 1989-02-10 1989-12-21 ファインダ光学系の視野枠位置調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH036630U JPH036630U (ja) 1991-01-23
JPH082660Y2 true JPH082660Y2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=31717301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989147343U Expired - Lifetime JPH082660Y2 (ja) 1989-02-10 1989-12-21 ファインダ光学系の視野枠位置調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082660Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179238A (ja) 2014-02-28 2015-10-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. レンズ鏡筒、撮像素子保持構造及び電子ビューファインダ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189828U (ja) * 1984-11-16 1986-06-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036630U (ja) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5345287A (en) Apparatus for correcting parallax and/or diopter of camera
JPH082660Y2 (ja) ファインダ光学系の視野枠位置調整装置
JPH0618962A (ja) ファインダの視野調整装置
US5258792A (en) Viewfinder for camera
JPH0251488B2 (ja)
US3730067A (en) Rangefinder mechanism
JPH10268387A (ja) ファインダーの視野切替機構
US6564017B2 (en) Mechanism for adjusting an angle of a mirror incorporated in an optical device, and a parallax correcting mechanism of a camera
JPH0511550Y2 (ja)
JPH0214031Y2 (ja)
JPH08201673A (ja) レンズの偏心調整装置及びそれを用いた視差調整装置
JPS604169Y2 (ja) 小型カメラにおけるレンズ交換装置
JPH0682635U (ja) ファインダの視差調整機構
JP2573219Y2 (ja) カメラ焦点合わせ機構
JPH0456933A (ja) ズーム測光光学系を有するカメラ
JP2764122B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPS6027385Y2 (ja) 一眼レフカメラ用ミラ−調整装置
JPH06160942A (ja) 光学ファインダー
JP2703092B2 (ja) カム筒の駆動部材の取付構造
JP3235707B2 (ja) ファインダーのプリズム保持構造
JPH09331475A (ja) カメラバック交換式カメラ
JPH0722660Y2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JPH0540504Y2 (ja)
JPS63262637A (ja) 一眼レフレツクスカメラのミラ−機構
JPH08160502A (ja) ピント板調整機構