JPS5916883Y2 - 一眼レフレックスカメラの合焦検出装置 - Google Patents

一眼レフレックスカメラの合焦検出装置

Info

Publication number
JPS5916883Y2
JPS5916883Y2 JP13971479U JP13971479U JPS5916883Y2 JP S5916883 Y2 JPS5916883 Y2 JP S5916883Y2 JP 13971479 U JP13971479 U JP 13971479U JP 13971479 U JP13971479 U JP 13971479U JP S5916883 Y2 JPS5916883 Y2 JP S5916883Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
focus detection
housing member
hole
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13971479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5658621U (ja
Inventor
勝己 寺田
一就 川端
Original Assignee
オリンパス光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス光学工業株式会社 filed Critical オリンパス光学工業株式会社
Priority to JP13971479U priority Critical patent/JPS5916883Y2/ja
Publication of JPS5658621U publication Critical patent/JPS5658621U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5916883Y2 publication Critical patent/JPS5916883Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は一眼レフレックスカメラのフォーカシングス
クリーン上の結像の合焦状態を検出する一眼レフレック
スカメラの合焦検出装置に関する。
第1図は従来より使用されている一眼レフレックスカメ
ラの合焦検出装置を示している。
これは、撮影レンズ1を透過した光を可動枠2に組込ん
だ可動ミラー3で反射させ、その反射光をフォーカシン
グスクリーン4及びカメラボディ5上部に配置したペン
タプリズム6を経てファインダ接眼部7へ導びき、前記
フォーカシングスクリーン4上の結像の合焦状態を検出
器8で検出するものである。
なお、前記可動ミラー3にはハーフミラ−のような半透
光性のものを使用したり、一部に透光部を設けて、撮影
レンズ1を透過した光を一部、合焦用の検出光として可
動ミラー3の裏面側へ導びき、それを検出用ミラー9で
反射させて、カメラボディ5下部に配置した検出器8の
受光部へ導びくようになっている。
そして、この検出器8の出力を演算処理回路10へ入力
し、検出器8の出力が予め設定された設定値に達すると
合焦表示がなされる。
図中11はフィルム、12はシャツタ幕である。ところ
が、従来の合焦検出装置では、検出用ミラー9を可動ミ
ラー3の裏面略直角に位置するように装着して、可動ミ
ラー3の透光部又は半透光部を通して撮影レンズ1を透
過した光の一部をその検出用ミラー9へ導びくようにし
ているので、可動ミラー3を撮影光路外へ移動した際、
ファインダ接眼部7からの逆入射光が可動ミラー3の透
光部又は半透光部を透過する不具合が生ずる。
そこで、前記逆入射光を遮断する遮光手段を設けるとす
ると、構成が複雑になってしまう。
しかも可動ミラー3を撮影光路外へ移動した際、可動ミ
ラー3の裏面側に固定した検出用ミラー9が撮影光路中
に介在する不具合もあり、その不具合を解消するために
は可動ミラー3の動作量を大きくしたり、あるいは可動
ミラー3の移動に連動して検出用ミラー9が折り畳まれ
るようにする必要がある。
しかし、可動ミラー3の動作量が大きいと、その分カメ
ラ自体が大きくなる欠点を生じ、検出用ミラー9が折り
畳まれるようにすると、構成が複雑になるとともに精度
低下のおそれも生ずる。
また、検出用ミラー9を小さくすることも考えられるが
、この場合は中心部分の光束のみで測距を行なうことに
なり、測距光束が不十分なため効率及び検出精度の低下
を来たすことになる。
この検出精度の低下は、更に、検出器8の受光部を照射
する検出光の光軸の中心が、受光部の中心から偏位する
ことによりもたらされる。
この偏位は一般に受光部の受光面上で0.25mm程度
以内に押えなければならないものである。
しがし、前記フォーカシングスクリーン4および感光フ
ィルム面上で正しく結像させるために、可動ミラー3を
調整すると、この可動ミラー3に設けられた検出用ミラ
ー9も、この調整に従がってその反射光路が変更される
すなわち、組み立て前に検出用ミラー9を可動ミラー3
に設計上正しく設定したとしても、以後の可動ミラー3
の調整により、検出光の光軸の中心は、受光部の中心か
ら偏位することになり、その検出精度は大きく低下する
ことになる。
この考案は以上のような従来装置の欠点を除去するため
に提案されたもので、その目的は、簡単な構成により高
精度な検出結果を得ることができ、カメラ自体の小形化
を図ることもできる一眼レフレックスカメラの合焦検出
装置を提供することにある。
以下にこの考案の一実施例に係る一眼レフレックスカメ
ラの合焦検出装置を添付図面を参照して説明する。
第2図中、符号20は撮影レンズを示し、カメラボディ
21の前面に設けられた鏡筒中に装着されている。
この撮影レンズ20の光軸20 aを横切るようにして
、可動ミラー22が傾斜して位置されており、この可動
ミラー22は、カメラボテ゛イ21中で、上方に回動可
能に設けられた可動枠23により支承されている。
また、この可動ミラー22内には後で詳述する合焦検出
用ミラー24が組込まれており、可動ミラー22の回動
に供って一緒に移動するようになっている。
前記カメラボテ゛イ21内の可動ミラー22の上方には
公知のフォーカシングスクリーン25並びにペンタプリ
ズム26が前記可動ミラー22からの反射光を受けるよ
うに順次配設されている。
そして、このペンタプリズム26の後方にはペンタプリ
ズム26からの光を受けるようにファインダ接眼部27
が、また前方の空間部には合焦検出用ミラー24からの
反射光である検出光を収束する後で詳述する収束レンズ
28と、合焦用の検出器29と、合焦検出用ミラー24
からの検出器29に導びくミラー30 a 、30 b
、30 Cとが設けられている。
前記可動ミラー22は、ガラスもしくは金属の板で形成
された基板30と、これの撮影レンズ20側の表面に添
着されたハーフミラ−薄膜31とにより第3図(こ示す
ように構成されている。
この基板30およびこれを支承している可動枠23の光
軸20a近傍には、厚さ方向に貫通した透孔からなる穴
41が形成されており、この穴41を裏面から覆うよう
に、収容部材33が配設されている。
この収容部材33の撮影レンズ20側の表面には、前記
合焦検出用ミラー24が設けられており、このミラー2
4は、前記収容部材33に回動自在にその一端で枢支さ
れた基板24 aとこの基板24 aの撮影レンズ20
側の表面に添着された反射膜24 bとにより構成され
ており、その回動方向は、図示矢印Aで示す前記可動ミ
ラー22の回動方向と同方向になされている。
前記合焦検出用ミラー24の裏面部に相当する収容部材
33には、わじ穴34が形成されており、このねじ穴3
4には、その延出端が前記合焦検出用ミラー24の裏面
に当接するようにストッパとしてのわじ35が螺合して
いる。
また、前記合焦検出用ミラー24の他端には、これを図
中反矢印方向に付勢するように板ばね36か当接してい
る。
前記ねし35は、合焦検出用ミラー24の回動角を規定
し、前記回動方向に沿う反射方向を微調整するもので、
収容部材33の裏面より、わし回し等で任意に螺進され
得る。
一方、前記合焦検出ミラー24からの反射光を受ける前
記収束レンズ28は、第4図に示すように、ペンタプリ
ズム26の前方のカメラボテ゛イ21に設けられた、一
端にフランジ部37 aを有する略円筒形状の保持部材
37の内孔において収束レンズ28の光軸と保持部材3
7の長軸とが一致するように保持されている。
この保持部材37の外周面には雄ねじが形成されており
、この保持部材37が設置される、カメラボテ゛イ21
の突出部21 bの雌ねじに螺合している。
前記保持部材37のフランジ部37 Hの外側には、円
周方向に沿って複数の係合溝37 bが設けられている
また前記フランジ部37 a付近のカメラボテ゛イ21
には、透孔21 aが形成されており、この透孔21
aを貫通してカメラ外部より調整棒を挿入し、その先端
を前記係合溝37 bに係合させて保持部材37をカメ
ラボテ゛イ21に対して回転させ検出器29までの焦点
距離を微調整することができる。
尚、図中符号38は、緩み止め部を示し、これはカメラ
ボディ21の雌ねじ部に隣接して設けられている。
この緩み止め部38は、組み立て前において前記能ねじ
部の内径と同一内径に形成された円筒状の軟質プラスチ
ックからなっている。
そして組み立て後において、前記保持部材37の雄ねじ
部により螺刻さft、前記保持部材37を螺着する。
また、ミラー30 a 、30 bは合焦検出用ミラー
24からの検出光を前記収束レンズ28に導くためのも
ので、所定角度をもってカメラボディ21に取付けられ
る。
そして、ミラー30 Cは前記収束レンズ28で収束さ
れた検出光を検出器29に導くためのもので、所定角度
をもってカメラボテ゛イ21に取り付けられる。
そして、前記検出光は、所定の光路を経て検出器29に
至り収容部材37の回転位置に応じて、収束レンズ28
の焦点位置は微少に調整され得る。
また、この調整後の位置は、緩み止め部38により効果
的に保持される。
尚、前記実施例においては、合焦用の検出器29をペン
タプリズム26前方の空間に配設したが、これに限られ
ることなく検出光を受は得る位置であれは゛どこでもよ
く、例えば゛第5図に示すようにカメラの底板39上に
配設するように構成してもよい。
この実施例で、前記実施例と同一部分については、同一
符号を付してその説明を省略する。
カメラの底板39上には、雌ねし部の形成された突出部
40が設けられており、この雌ねじ部に保持部材37の
雄わに部が螺合している。
保持部材37の一端の係合溝37 bの形成されたフラ
ンジ部37 a付近の底板39には、透孔39 aが形
成されており、この透孔39 aをカメラ外部から貫通
して挿入された調整棒を前記係合溝37 bに係合して
、保持部材37を螺進させ得る。
以上のような構成の装置の動作を以下に説明する。
第2図に示す可動ミラー22の作動位置にでは、撮影レ
ンズ゛20を介して入射した光の大部分はハーフミラ−
薄膜31によりペンタプリズム側に反射される。
そして光軸近傍の光の一部のみが合焦用検出ミラー24
により反射されて、ミラー30a。
30b、30C1収光レンズ28を介して合焦用の検出
器29に至り、ここで合焦検出が行なわれる。
また、可動ミラー22が可動枠23により上方に回動さ
れた時に、合焦検出用ミラー24も一緒に上方に移動さ
れる。
可動ミラー22を第2図に示すように撮影レンズ20の
光軸20 aを横切る位置に設定する場合、可動ミラー
22の反射面より感光フィルム面までの距離と、フォー
カシングスクリーン25までの距離は共役でなければな
らない。
このため、カメラに前記可動ミラー22を組み込んだ段
階で前記2種の距離を共役に設定調整する。
したがって、合焦検出用ミラー24の回動方向に沿う反
射方向は、前記調整に応じて変化することになり、前記
調整の完了後、カメラの外部より調整棒等でねじ35を
回すことで微調整する。
この微調整は、検出器29の出力か゛極大になるように
、ねじ35を回し、合焦検出用ミラー24の反射面を回
動し、それに伴なう反射方向の移動により行なわれる。
尚、この考案に係わる合焦検出装置の検出用ミラー(第
2のミラー)の可動ミラー(第1のミラー)における保
持は、上記構成に限らず、可動ミラー(第1のミラー)
に形成された穴(凹所もしくは透孔)内に挿入され、作
動時には光軸近傍の光を検出器に照射し、その照射光路
かカメラ外部から調整しうるちのであれは゛、どのよう
なものでも良い。
また上記実施例では、可動ミラー(第1のミラー)をハ
ーフミラ−から構成されるように説明したが、この可動
ミラー(第1のミラー)に形成された穴に相当する個所
に透孔を有する反射膜から構成されるようにしても同様
の効果が得られる。
以上説明したように、この考案に係る一眼レフレックス
カメラの合焦検出装置においては、撮影レンズを透過し
た光をファインダ一部に導く、可動な第1のミラーの光
軸近傍に形成された穴中にその設定位置をカメラ外部よ
り調整しうる調整機構を具えた第2のミラーを設け、第
1のミラーの反射光をペンタプリズムを介して接眼部に
導びくと共に、第2のミラーの反射光を合焦検出器に導
くようにしている。
この結果、第2のミラーを第1のミラーに対して回動さ
せる必要が無く、シかも第1のミラーの回動範囲を、第
2のミラーの回動を考慮する必要が無いので、横取が簡
単になり、更にその設定位置をカメラ外部より調整し得
るようにしたので検出精度が優れ、かつカメラを大型化
する必要が無い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の合焦検出装置を説明するための概略図、
第2図はこの考案の一実施例に係る一眼レフレックスカ
メラの合焦検出装置を説明するための概略図、第3図は
第2図に示す装置のミラー集合体を示す断面図、第4図
はペンタプリズムの前方の収束レンズ付近を取り出して
示す断面図、そして第5図は他の実施例を説明するため
の概略図である。 20・・・・・・撮影レンズ、22・・・・・・第1の
ミラー(可動ミラー)、23・・・・・・可動枠、24
・・・・・・第2のミラー(合焦検出用ミラー)、26
・・・・・・ペンタプリズム、41・・・・・・穴、3
3・・・・・・収容部材、34・・・・・・ねじ穴、3
5・・・・・・ねじ、36・・・・・・板ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 撮影レンズを透過した光をファインダ一部へ導く第1の
    ミラーと、この第1のミ・ラーを支承し、回動可能に設
    けられた可動枠と、この可動枠の光軸近傍に形成された
    穴と、この穴を裏面から覆うように可動枠に取り付けら
    れた収容部材と、前記穴内に位置するように収容部材に
    取り付けられ、第1のミラーに対して回動可能に配設さ
    れ、第1のミラーを通過した先を合焦状態を検出する検
    出器に反射させる第2のミラーと、前記穴内に設けられ
    、第2のミラーを収容部材に向けて付勢する付勢部材と
    、収容部材に取り付けられ、第2のミラーを付勢部材の
    付勢力に抗して係止させ、第2のミラーの回動角を調整
    するように収容部材の外方から進退自在になされたスト
    ッパとを具備したことを特徴とする一眼レフレックスカ
    メラの合焦検出装置
JP13971479U 1979-10-09 1979-10-09 一眼レフレックスカメラの合焦検出装置 Expired JPS5916883Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13971479U JPS5916883Y2 (ja) 1979-10-09 1979-10-09 一眼レフレックスカメラの合焦検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13971479U JPS5916883Y2 (ja) 1979-10-09 1979-10-09 一眼レフレックスカメラの合焦検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5658621U JPS5658621U (ja) 1981-05-20
JPS5916883Y2 true JPS5916883Y2 (ja) 1984-05-17

Family

ID=29371057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13971479U Expired JPS5916883Y2 (ja) 1979-10-09 1979-10-09 一眼レフレックスカメラの合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916883Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5658621U (ja) 1981-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4067027A (en) Binocular telescope containing a camera
US4728785A (en) Focus detecting device using adjustable inclined sensing means
JPS6353485B2 (ja)
JPH067218B2 (ja) オ−トフオ−カス装置
US4792669A (en) Focus detecting device having two selectively movable lenses
US2914997A (en) Combined range and view finder for cameras
JPS61251809A (ja) 自動焦点調節装置
JPS5926298B2 (ja) 水晶体断面撮影装置
JPS5916883Y2 (ja) 一眼レフレックスカメラの合焦検出装置
US3976368A (en) Special optical element for camera to microscope adaptor
JPS632030A (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JPH0210513Y2 (ja)
US4498750A (en) Light shielding device in single lens reflex camera
US5587768A (en) Photographic projector-printer assembly
JPH1073877A (ja) カメラのファインダー内表示装置
JP3126027B2 (ja) カメラの構造体
JPH0511550Y2 (ja)
KR0131680B1 (ko) 카메라의 파인더 광학 시스템
JPH01147439A (ja) カメラのパララックス自動補正装置
JPH0136181Y2 (ja)
JPH0648502Y2 (ja) ミラ−取付け機構
JP2516258B2 (ja) T/wレンズの絞り構造
JPS5941173B2 (ja) 一眼レフレツクスカメラのフアインダ−
JPS6120585Y2 (ja)
JPS6114491B2 (ja)