JPH0326507Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326507Y2
JPH0326507Y2 JP1981078094U JP7809481U JPH0326507Y2 JP H0326507 Y2 JPH0326507 Y2 JP H0326507Y2 JP 1981078094 U JP1981078094 U JP 1981078094U JP 7809481 U JP7809481 U JP 7809481U JP H0326507 Y2 JPH0326507 Y2 JP H0326507Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
shooting
holding arm
holding
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981078094U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57190534U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981078094U priority Critical patent/JPH0326507Y2/ja
Publication of JPS57190534U publication Critical patent/JPS57190534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326507Y2 publication Critical patent/JPH0326507Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は一眼レフカメラのミラー作動装置に
関し、詳しくは、鏡箱下部に配設された測光又は
測距素子に光入力を与えるように、第1反射鏡と
しての主ミラーの背部に設けた第2反射鏡として
の副ミラーを、主ミラーと連動させて作動させる
ための新規なミラー作動装置に関する。
一眼レフカメラにおける測光用又は測距用素子
の配設場所は多種類提案されている。その一つの
方法にカメラの鏡箱下部に配置するものがある。
この構造では、フアインダ観察用の主ミラーを半
透鏡あるいは部分透過鏡にしておき、主ミラーの
背部に副ミラーを設けて、撮影レンズからの光束
の一部を主ミラーを通過させた後反射させて、反
射光束を測光素子又は測距素子へ導く構造とす
る。しかしこのような構造では、撮影時に主ミラ
ー及び副ミラーの両者を撮影光路外へ退避させな
ければならない。例えば、測距素子を鏡箱下部に
設け、その素子面を撮影レンズの光軸とほぼ平行
に配置するようなものでは、観察位置から撮影退
避位置へのミラーの移動は、主ミラーの回動角は
約45度、副ミラーは約135度である。従来の構造
では、副ミラーは主ミラーに吊り下げられた態様
にあり、駆動手段によつて主ミラーを回動上昇さ
せることに従動させて副ミラーを旋回上昇させ
る。そして、主ミラーの45度の移動に基づいて、
副ミラーが鏡箱又は主ミラーホルダーアーム(又
は主ミラーホルダー)に形成したカム面又は長溝
およびばね等を介して案内誘導され、副ミラーは
主ミラーの移動を増幅することによつて135度の
回動を得ていた。
このようにするのは、主ととして一眼レフレツ
クスカメラで副ミラーを備えない主ミラーのみの
構造が従来からあり、むしろこの従来構造に付加
する構成をとつたからである。それだけに、ミラ
ー作動機構はいきおい複雑とならざるを得ず、ま
して、45度の回動力を135度にまで増幅するのは
著しく合理性に欠ける。
それゆえに、この考案の主たる目的は、副ミラ
ー側に駆動力を与えて主ミラー側を押し上げるよ
うに構成し、もつて主ミラーと副ミラーとの機構
関係を単純化すると共に、撮影前の状態では主ミ
ラー系と副ミラー系との機械的結合をなくし、副
ミラーが主ミラーの位置決め誤差の影響を一切受
けることがないようにして、副ミラーを正しく位
置決めできるようにすることである。
そこで、この考案を要約すれば、撮影前の状態
では、第1の反射鏡が撮影光路内に位置し被写体
光を鏡箱上部のフアインダ部へ導くとともに、第
1の反射鏡の後方に配した第2の反射鏡は第1の
反射鏡の透光部を通過した光を鏡箱下部に設けら
れた受光素子へと導き、撮影時には、両反射鏡が
共に撮影光路外へ退避して両反射鏡が重なり合つ
た状態で、第2の反射鏡が第1の反射鏡の透光部
を覆いフアインダ部から撮影光路内への逆入射光
を遮へいする一眼レフカメラのミラー作動装置に
おいて、前記鏡箱に回動自在に枢着された前記第
2の反射鏡の保持アームと、前記鏡箱に対し可動
に設けられた前記第1の反射鏡の保持枠と、それ
ら保持枠及び保持アームの撮影前の状態での位置
をそれぞれ規制する第1、第2のストツパーと、
それら保持枠及び保持アームを第1、第2のスト
ツパーに当接する方向にそれぞれ付勢する第1、
第2のばねと、撮影に際し前記保持アームを第2
のばねに抗して撮影退避位置へ回動させる一方、
撮影終了時には上記保持アームから退避する駆動
手段と、前記保持アームが第2ストツパーに規制
される撮影前の位置にあるとき、前記保持枠から
隔離するように前記保持アーム上に設けられ、前
記駆動手段による前記保持アームの撮影退避位置
への回動に際して前記保持枠に当接し、前記保持
アームの撮影退避位置への回動と共に前記保持枠
を撮影退避位置へ押し上げる当接部材とを備えた
ことを特徴とする。
以下、この考案を図示の実施例に従つて詳細に
説明する。
第1図は一実施例の要部説明図である。第2図
は第1図の方向から見た要部説明図であり、第
3図は両ミラーが重なり合つて撮影退避位置にあ
る状態の説明図である。この一実施例は、鏡箱1
の底部に自動焦点調節に使用される測距素子2を
配置した例である。測距素子2の素子面は撮影レ
ンズ(図示せず)の光軸と平行になるように配さ
れており、本願考案にいう第2反射鏡としての副
ミラー3から素子面へはほぼ垂直に光が入射する
ように構成されている。したがつて、本願考案に
いう第1反射鏡としての主ミラー4は光軸に対し
てほぼ45度の傾角をなすのはいうまでもないとし
て、副ミラー3は光軸に対してほぼ135度をなす。
外観略〓形状の鏡箱1を、背部(撮影レンズの
位置する側とは反対側)から見た説明図である第
1図と第2図を参照すれば、鏡箱1に軸5a,5
bが固設され、軸5aと軸5b双方の軸線が一致
している。軸5aは鏡箱1の側面に対して内と外
とに突出する軸であり、一方軸5bは、側面に対
して内側に突出する部分と、ばね6を設けるため
に外へ突出する部分を備える。
副ミラーホルダーアーム7のアーム部7a,7
bは、同軸に配置した軸5a,5bによつて回動
自在に枢支される。この副ミラーホルダーアーム
7のホルダー部7hには、副ミラーホルダーを介
して副ミラー3が固設されている。
一方、主ミラー4は主ミラーホルダー14に固
設され、図示しない主ミラーホルダーアームを介
して鏡箱1に回動自在に設けられている。もちろ
ん、主ミラー4には被写体光を背部に通過させ、
副ミラー3へ導光するための略矩形状の透光部が
形成されているとともに、主ミラーホルダーには
この透光部に相応する透孔が設けられていること
は言うまでもない(第2図)。副ミラー3に導光
された被写体光は、副ミラー3で略90度光路変換
され、鏡箱1の底部に固定的に設けられた測距素
子2に入力される。主ミラー4は、観察位置にお
いて光軸に対して45度に保持されるが、これは主
ミラーホルダーの背面が鏡箱1に設けた当接ピン
8に当接、保持されることに基づく。なお、この
当接ピン8は偏心ピンとされており、主ミラー4
の傾角を調整することができる。
他方、副ミラー3は、観察位置において光軸に
対して略135度の傾角をもつて保持されるが、こ
れは副ミラーホルダーアーム7の背面が鏡箱1に
設けた当接ピン9に当接、保持されることに基づ
き、この保持状態では、軸5bに設けたばね6に
より、副ミラーホルダーアーム7のアーム部7b
を押圧することにより、副ミラーホルダーアーム
7を第2図中時計方向に常時付勢する。したがつ
て、観察位置では機械的な接触による保持態様で
あるが、静的に保持される。主ミラー4に関して
も同様である。
副ミラーホルダーアーム7は、主ミラー4の両
側を挟むように平行に延びる一対のアーム部7
a,7bをホルダー部7hと一体的に備えるが、
このアーム部7a,7bは略「く」字形状をなし
て、観察位置において光軸に対してほぼ135度を
なす腕片7aaと、この腕片7aaとほぼ135度をな
して上へ延びる腕片7abとからなる。腕片7ab
の端部は前述のように軸5aに支承されている。
腕片7abの中間部には、後述するアーム押上ピ
ン10が当接する当接部7acが形成されている。
そして、ほぼ両腕片7aa,7abの連結部には、
内側を向き、主ミラーホルダーの背面の上方にま
で延びる主ミラー押上ピン20が植設されてい
る。このピン20は、主ミラーホルダー14の背
面に当接して、主ミラー4を撮影位置まで回動さ
せて押し上げるためのものであり、観察位置にお
いては、主ミラーホルダー14の背面から離隔し
て設けられている。
一方、前記記軸5aの鏡箱1の外側に位置する
軸部には、円板状をしたミラーアツプ歯車30が
回転自在に設けられている。そして、このミラー
アツプ歯車30の片面側には、鏡箱1に形成され
る孔を貫通して鏡箱1の内方へ延びるアーム押上
ピン10が植設されている。このアーム押上ピン
10は、観察位置においては、前記アーム部7a
の当接部7acと一定の距離だけ離隔して配置さ
れる。なお、ミラーアツプ歯車30は、特に副ミ
ラーホルダーアーム7の回動軸と同軸配置とする
必要はない。このミラーアツプ歯車30は、この
例ではモータ31からの駆動力に基づいて回転駆
動される。すなわち、モータ31の駆動力を、モ
ータ31の回転軸32に設けたフリクシヨン機構
33および点線で示す歯車列39を介して、ミラ
ーアツプ歯車30に伝達する構成である。なお、
フリクシヨン機構33(またはすべりクラツチ)
は回転軸32と一体に固定された円板34と、回
転軸32に挿通されたばね35を介して円板と対
向しかつ回転軸にゆるく嵌合された押板36と、
回転軸32の鍔状頭部37と押板36との間で、
回転軸にゆるく嵌合された歯車38とからなる。
ミラーアツプ歯車30は、この例では約135度回
動するので、ばねによつて駆動される機構、例え
ばプリセツト系と連結するためには、増速系を介
する必要があり、回動量(角度)と回転トルクを
同時に得るためには、プリセツト系のばね力を大
きくしなければならないという欠点を持つ。しか
し、このようにモータ31を利用すれば、上記の
不都合は解消する有利さがある。さらに、このモ
ータ31を自動焦点調節用に使用されるモータと
兼用すれば好ましく、スペース的にも構造的にも
有利である。もつとも、ミラーアツプ歯車30を
回転駆動するのは通常のばね付勢でもよく、モー
タに基づくもののみと限定的に解すべきではな
い。
上記の如き構造よりなるミラー作動装置の作用
について説明すれば、次の通りである。
観察位置においては、第2図に示す状態であ
る。モータ31は停止しており、ミラーアツプ歯
車30は静止している。主ミラー4は、主ミラー
ホルダー14の背面が当接ピン8で保持され、光
軸に対してほぼ45度の傾角をなし、被写体光を鏡
箱1上部のペンタプリズム(図示せず)等からな
るフアインダ部に導く。一方、鏡箱1に軸5a,
5bで吊り下げられた状態にある副ミラー3は、
副ミラーホルダーアーム7のホルダー部7hが当
接ピン9によつてその背面が保持され、かつばね
6によつて第2図中時計方向へ付勢されて、光軸
に対してほぼ135度の傾角を保持している。主ミ
ラー4の透光部を通過した光はさらに主ミラーホ
ルダー14の透光を経て副ミラー3に入射し、ほ
ぼ90度光路変換されて測距素子2に入射される。
この状態において、ミラーアツプ歯車30に設け
たアーム押上げピン10は、アーム部7aの当接
部と離れているとともに、アーム部7aに植設し
た主ミラー押上ピン20も主ミラーホルダー14
と離れている。すなわち、観察位置においては、
主ミラー系と副ミラー系との機械的な結合はな
い。したがつて、副ミラー3の位置は主ミラー4
の位置の誤差の影響を受けることは一切ない。こ
れと関連して、各ミラーはそれぞれ独立して位
置、特に角度の調整ができる利点がある。また、
このように独立した態様にあるので、例えば測距
素子2の右方(撮影レンズ側)に測光素子を配置
して、副ミラーホルダーアームを所定角度だけ図
中反時計方向に回動させる手段を設ければ、鏡箱
1の底部に機能の異なる2つの素子を配設して同
時的に測距、測光をなすこともできる。このよう
にすれば、比較的簡単な構造で、機能の多様化を
図れるとともに、スペース的にも有利である。
ミラーが観察位置から撮影退避位置へ上昇する
過程は、まず不図示のボタンを押圧し、モータ3
1を付勢する。すべりクラツチ機構33、歯車列
39を介してミラーアツプ歯車30にモータ31
の駆動力が伝達される。ミラーアツプ歯車30は
軸5aの回りに反時計方向に回動し、アーム押上
ピン10が副ミラーホルダーアーム7の当接部7
acに当接し、その後アーム押上ピン10が当接
部7acと係合したまま副ミラーホルダーアーム
7を軸5a,5bを回動中心とし、ばね6に抗し
て上方へ押し上げる。この押上げに追随して、主
ミラー押上ピン20は主ミラーホルダー14の背
面と当接し、その後係合したまま主ミラーホルダ
ー14を上方へ押し上げる。主ミラーホルダー1
4は、不図示の機構(例えば回転軸又はリンク)
によりピン20に押されて、不図示の復帰ばねに
抗して反時計方向に回動する。その結果、主ミラ
ー4は退避位置へ回動的に移動させられる。この
主ミラー押上ピン20の中心軌跡は第2図中二点
鎖線で示される。
第3図に示すように、撮影退避位置では主ミラ
ー4と副ミラー3とが重なり合い、副ミラー3が
主ミラー4の透光部を覆い、フアインダ部から撮
影光路内への逆入射光を遮へいする。もちろんこ
のとき主ミラー4は当接部材と当接し、保持され
る。このとき、モータ31(第2図参照)はなお
付勢されているが、フリクシヨン機構33におい
て歯車38と回転軸の頭部37との間ですべりが
生じる。しかし、モータ31が正転している間
は、ミラーアツプ歯車30にはフリクシヨン機構
33、歯車列39を介して一定の力がかかるよう
にされているので、主ミラー4、副ミラー3は共
にアツプ位置に保持される。
ミラー下降時は、ミラーアツプ歯車30が逆転
(時計方向回動)することにより、アーム押上ピ
ン10が副ミラーホルダーアーム7の当接部7
acから離れ、それによつて副ミラーホルダーア
ーム7はばね6により時計方向に付勢される。そ
れとともに、主ミラーホルダー14は主ミラー押
上ピン20が離れることによつて復帰ばね(図示
せず)により付勢され、主ミラー押上ピン20を
追いかけるように第3図中時計方向へ回動する。
主ミラーホルダー14が当接ピン8に当接し、そ
の後副ミラーホルダーアームが当接ピン9に当接
して両ミラーは観察位置へ復帰する。
なお、上記実施例の説明では、鏡箱1の底部に
配置する受光素子は自動焦点のための測距素子と
した。しかしこれに限定されず、輝度情報を与え
る測光素子であつてもよい。測距素子ではその機
能上、副ミラー3の位置規制は厳格になされなけ
ればならないが、測光素子ではさほど厳格でなく
てもよい。単に光入力の強弱を検出しさえすれば
よいからであり、一方測距素子では位置が重要な
パラメータであるからである。また、副ミラー3
が撮影レンズの光軸となす傾角は、受光素子の機
能を考慮して最適に選ばれるようにミラー作動装
置が構成される。
以上のように、この考案によれば、両ミラーを
撮影光路外へ退避させる際に副ミラー側に駆動力
を与え、かつ副ミラー側が主ミラー側を押し上げ
るように構成したので、主ミラーと副ミラーとの
機構メカニズムが極めて単純化される効果があ
る。さらに観察位置において、主ミラー側と副ミ
ラー側との機械的結合をなくし、それぞれ独立に
構成したため、撮影前の観察位置において、副ミ
ラーを主ミラーの位置決め誤差に影響されること
なく正しく位置決めできる利点もある。これは自
動焦点調節のための測距素子を配置する場合にそ
の利点は特に大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の要部説明図であり、主ミラ
ー4の背部から見たものに相当する。第2図は第
1図方向から見た要部説明図、第3図は両ミラ
ーが撮影退避位置にある状態の説明図である。 1……鏡箱、2……受光素子、3……第2の反
射鏡、4……第1の反射鏡、6……第2のばね、
7……第2の反射鏡の保持アーム、8,9……第
1、第2のストツパー、10,30,31〜38
……駆動手段、14……第1の反射鏡の保持枠、
20……当接部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 撮影前の状態では、第1の反射鏡が撮影光路内
    に位置し被写体光を鏡箱上部のフアインダ部へ導
    くとともに、第1の反射鏡の後方に配した第2の
    反射鏡は第1の反射鏡の透光部を通過した光を鏡
    箱下部に設けられた受光素子へと導き、撮影時に
    は、両反射鏡が共に撮影光路外へ退避して両反射
    鏡が重なり合つた状態で、第2の反射鏡が第1の
    反射鏡の透光部を覆いフアインダ部から撮影光路
    内への逆入射光を遮へいする一眼レフカメラのミ
    ラー作動装置において、 前記鏡箱に回動自在に枢着された前記第2の反
    射鏡の保持アームと、前記鏡箱に対し可動に設け
    られた前記第1の反射鏡の保持枠と、それら保持
    枠及び保持アームの撮影前の状態での位置をそれ
    ぞれ規制する第1、第2のストツパーと、それら
    保持枠及び保持アームを第1、第2のストツパー
    に当接する方向にそれぞれ付勢する第1、第2の
    ばねと、撮影に際し前記保持アームを第2のばね
    に抗して撮影退避位置へ回動させる一方、撮影終
    了時には上記保持アームから退避する駆動手段
    と、前記保持アームが第2のストツパーに規制さ
    れる撮影前の位置にあるとき、前記保持枠から隔
    離するように前記保持アーム上に設けられ、前記
    駆動手段による前記保持アームの撮影退避位置へ
    の回動に際して前記保持枠に当接し、前記保持ア
    ームの撮影退避位置への回動と共に前記保持枠を
    撮影退避位置へ押し上げる当接部材とを備えたこ
    とを特徴とする一眼レフカメラのミラー作動装
    置。
JP1981078094U 1981-05-26 1981-05-26 Expired JPH0326507Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981078094U JPH0326507Y2 (ja) 1981-05-26 1981-05-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981078094U JPH0326507Y2 (ja) 1981-05-26 1981-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57190534U JPS57190534U (ja) 1982-12-03
JPH0326507Y2 true JPH0326507Y2 (ja) 1991-06-07

Family

ID=29873732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981078094U Expired JPH0326507Y2 (ja) 1981-05-26 1981-05-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326507Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107664801A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 佳能株式会社 配备于摄像设备的镜驱动装置和摄像设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132245A (ja) * 1983-01-18 1984-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPS59114527U (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 旭光学工業株式会社 一眼レフカメラの焦点検出機構の調整装置
JPH11265027A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Minolta Co Ltd 一眼レフカメラのミラー装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027383Y2 (ja) * 1979-12-04 1985-08-19 京セラ株式会社 一眼レフカメラのミラ−構造
JPH0412497Y2 (ja) * 1980-05-20 1992-03-26
JPS57112333U (ja) * 1980-12-27 1982-07-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107664801A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 佳能株式会社 配备于摄像设备的镜驱动装置和摄像设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57190534U (ja) 1982-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326507Y2 (ja)
US4320945A (en) Apparatus for driving sub-mirror in single lens reflex camera
JPS5952412B2 (ja) 一眼レフレツクスカメラのミラ−駆動装置
US4331402A (en) Single-lens reflex camera
US4342508A (en) Mirror operating mechanism in single-lens reflex camera
JPH11265027A (ja) 一眼レフカメラのミラー装置
US4536070A (en) Device for adjusting the focusing detecting mechanism of a single-lens reflex camera
JPH09281596A (ja) 一眼レフカメラのミラーショック軽減装置
US4311376A (en) Mirror operating mechanism for single-lens reflex camera
US4668065A (en) Shock absorbing device of a single lens reflex camera
JPH0412497Y2 (ja)
JPS6027383Y2 (ja) 一眼レフカメラのミラ−構造
US5980122A (en) Light blocking apparatus for a camera
JP2558353B2 (ja) 絞り板とステッピングモータとの位置調節方法
JPH0331944Y2 (ja)
JPS6027384Y2 (ja) ミラ−装置
JPH03288835A (ja) カメラ
JP2925228B2 (ja) カメラの二重遮光装置
JPH067222B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JPH0645947Y2 (ja) 一眼レフカメラのミラー作動機構
JPS60208740A (ja) 一眼レフレツクスカメラ
JPS6235084Y2 (ja)
JP2806640B2 (ja) カメラ
JP2001033849A (ja) ファインダー装置およびカメラ
JPS5974534A (ja) カメラに於ける視差補正装置