JP2840672B2 - 自動合焦カメラ - Google Patents

自動合焦カメラ

Info

Publication number
JP2840672B2
JP2840672B2 JP62242981A JP24298187A JP2840672B2 JP 2840672 B2 JP2840672 B2 JP 2840672B2 JP 62242981 A JP62242981 A JP 62242981A JP 24298187 A JP24298187 A JP 24298187A JP 2840672 B2 JP2840672 B2 JP 2840672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check
shutter
mode
back cover
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62242981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6484231A (en
Inventor
正男 辻村
正道 広岡
和男 石川
高義 諸岡
正城 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17097119&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2840672(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP62242981A priority Critical patent/JP2840672B2/ja
Priority to US07/232,327 priority patent/US4853731A/en
Publication of JPS6484231A publication Critical patent/JPS6484231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840672B2 publication Critical patent/JP2840672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動合焦カメラに関する。 〔従来の技術〕 従来、自動合焦カメラにおいて測距不能のとき、合焦
駆動を不能として警告を出すもの、あるいは撮影レンズ
を所定距離位置にセットするもの等が知られている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし乍ら、測距不能のときでも撮影したいことがあ
るし、そのとき規定近距離に固定されると被写体の明る
さに適した撮影距離にセットすることが出来ない。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明はこのような問題点を解決するために、自動合
焦カメラにおいて、測距不能時には、被写体の明るさに
よって撮影レンズを所定の位置に固定セットするレンズ
位置設定手段を備え、前記レンズ位置設定手段により、
被写体が明るい場合には、山、海、空、雲等のことが多
いために、無限遠乃至遠距離の1乃至複数位置のうちの
特定の位置に前記撮影レンズを固定セットし、被写体が
暗い場合には、ストロボ撮影撮影することが多いため
に、ストロボ撮影可能な規定近距離内の1乃至複数位置
のうちの特定の位置に前記撮影レンズを固定セットする
ことを特徴とする自動合焦カメラを提供する。 〔実施例〕 以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。 第1図は本発明によるカメラ内の各部品の配置および
制御回路を示すブロック図である。 制御回路はI/O回路41,42とCPU40から構成されてい
る。 これらはカメラ本体ケース1内に収容されているが、
理解を容易にするために取り出して示してある。カメラ
本体ケース1は縦形形状であり、前面上部に閃光器の発
光窓2が設けられている。 カメラ本体ケース1の後部にフィルム室を構成する暗
箱16が設けられ、パトローネ5から引き出されたフィル
ム17がフィルム押え機構3で押さえられてスプール4で
巻き取られる。 スプール4内にはフィルム巻上および巻戻しのための
モータ30が設けられている。 ミラー15は、前記暗箱16と関連して設けられている。 ミラー15は、図示しないミラーモータにより、撮影レ
ンズ9とシャッタ11を通過してきた光のフィルム17面へ
の到達を妨げてファインダ光学系に送り込む第1の位置
(図示の位置)と、前記撮影レンズ9とシャッタ11を通
過してきた光のファインダ光学系への到達を妨げてフィ
ルム17面に送り込む第2の位置(上昇位置)間を移動さ
せられる。 シャッタ11は小形モータの正逆回転で羽根の開閉が行
われる電磁駆動式チャージレスシャッタであり、通常は
このシャッタ11は開状態になっている。 また、ミラー15は、レンズ側、およびファインダから
の光漏れを防止している。 ミラー15は遮光を兼ねた回動可能なミラー枠上に固定
されている。 ミラー15により反射され、ファインダ光学系に送りこ
まれた光の一部は、後述するファインダミラー6gを介し
て測光部18に入射させられる。前記ミラー15の第1の位
置で、ミラー15を透過した光の一部は補助ミラー15aに
より反射されて、測距部19に入射させられる。 ファインダ6はTTL方式で形成されている。6aは第1
ファインダ筒、6bは第2ファインダ筒、6cは第1焦点
面、6dは第2焦点面、6eはコンデンサレンズで第1焦点
面の近くに配設されている。 6fはカバーガラスで、コンデンサレンズ6eと第1ファ
インダ筒6aとで密閉構造をなし、コンデンサレンズ6eの
内側に塵が付着することを防いでいる。 ファインダミラー6gは小形化のために光路を折曲げて
いる。6hは2群で構成されたリレーレンズである。 接眼シャッタ(以後Eシャッタ)6iは、リレーレンズ
中に設けられている。 このEシャッタ6iは接眼から入射する極めて微弱な光
のフィルムへの影響が問題になるときに用いられるもの
である。 第1焦点面6cの近くに配設されたコンデンサレンズ6e
の外表面に塵が付着したときには、フィルム押え機構3
を取外すことによって、その後方の暗箱室の穴を通して
コンデンサレンズ表面を清浄することができる。 撮影レンズ9は鏡胴8に収容されており、カメラ本体
へのレンズ鏡胴の嵌合部10でカメラボディに固定されて
いる。 シャッタ11は鏡胴8内に設けられている。通常はシャ
ッタ羽根(図示を省略)の開方向にばねで付勢されてい
る。 シャッタ羽根を閉じる時、そのバネに逆らってモータ
の正転により閉じ、その時フックが係り閉じ状態を保
つ。 モータ逆回転で前述のフックをはずし、開方向へ羽根
がバネで回動する。したがって、開動作でのシャッタモ
ータの動作時間は短くて済む。 電池12は、各部の動作電流の供給するための電源であ
る。 オートフォーカスドライバ13は、制御回路のI/O回路4
2を介して供給される信号により撮影レンズ9を焦点合
わせのために駆動する。 パワーズームドライバ14も同様に、制御回路のI/O回
路42を介して供給される信号により撮影レンズ9をズー
ムのために駆動する。 閃光器部20と、閃光器用のコンデンサ21は閃光発光撮
影に利用される。 次に前記カメラの基本的な動作を示す流れ図である第
2図と、タイムチャートの第3図の参照してさらに説明
する。 レリーズ動作(第2図(0))の前に図示されていな
い望遠(Tele)または広角(Wide)の各釦を操作して、
第1図に示したパワーズームドライバ14によりレンズを
駆動して、ズーミングする。 〔第2図の(0)第3図のT0〕 レリーズ動作後、測距部19で得た光学情報により演算
処理された値に基づき、オートフォーカスドライバ13で
フォーカシングを行う。 〔第2図の(I),第3図のT1〕 フォオカシング終了後、まず、シャッタモータ(図示
せず)が正転してシャッタを閉じる。 〔第2図の(II)〕 前述したミラー15の枠は図示されていないミラーアッ
プマグネットMgにより係止されている。T2の時点に、こ
のミラーアップマグネットMgが通電されていることによ
り、ミラー15が上昇させられる(T4〜T5)。 なおこのミラー15の上昇中、ファインダからの光がフ
ィルム17を感光させるから、ミラー15の上昇開始前に第
1図のEシャッタが図示されていない機構により閉じる
(T3)。 〔第2図の(III),第3図のT6〜T7〕 ミラー上着後、一般的なプログラム式レンズシャッタ
の制御方式によりシャッタ羽根が開閉制御される。 シャッタはシャッタモータの逆転で開き、設定光量を
透過させた後モータの正転で閉じる(T6〜T7)。 〔第2図の(IV)〕 シャッタ動作後、巻上モータが正転を開始(T8)し、
フィルムの巻上を開始する。 〔第2図の(V)〕 この巻上動作の初期に図示されていない機構により、
巻上機構に連動してミラー15が降下させられる(T9)。 なお、ミラー下降後、Eシャッタ6iも連動して開状態
となる。 〔第2図の(VI)〕 前記ミラー15の下降後、シャッタモータを逆転させて
シャッタを開く。 ここで、巻上モータが回転中、シャッタの開動作をさ
せると両モータに通電させることになり、電源への負荷
が多すぎ、正常な動作ができない。 そこで、シャッタモータを動作させる時は巻上モータ
への通電を一時(T10〜)ストップ(中止)し、シャッ
タモータのみを回転させる。 巻上の途中で巻上モータへの通電を一時ストップさ
せ、シャッタモータを作動させて、シャッタを開状態と
する。 この時間は短いため、巻上動作はスムーズに動いてい
るように感じられる。 〔第2図の(VII)〕 巻上モータへの通電を再開して残りのフィルムを巻上
げて、T11の時点に巻上を完了する。 巻上動作は図示されていないタイミングSWのオン・オ
フ動作で一定回転を検知し、巻上の動作を終了する。モ
ータのストップはこの実施例では、巻上モータの逆転で
ブレーキをかけ、定位置に止めるようにしている。 次に制御回路を形成するCPU41の詳細な流れを第4図
を参照して説明する。 この実施例では、通常状態では、たとえメインSWをオ
ンいていてもパワーオフ、すなわち、CPUは電源が供給
されない状態にある。 外部のSW入力によりパワーオン起動がかけられるとリ
セットスタートする。 〔ステップ1〕リセットスタート 〔ステップ2〕CPUの内部状態の初期化および入出力ポ
ートの初期設定を行う。 〔ステップ3〕テストSWのチェックを行う。 テストSWがオンの場合は、〔4〕のテストモード処理
ルーチンへの移行する。 〔ステップ4〕テストモード処理ルーチンでは、AF,AE
の調整,補正データの書込み,CPU搭載のフレキのチェッ
ク等を行う。 この部分は製造上の便宜のためであって、カメラ使用
上はテストSWはオフとして使用するので、〔3〕からは
必ず〔5〕に進む。 〔ステップ5〕前述した〔3〕でテストSWオンかどうか
の判定をNOでぬけだすと、ここでメモリおよび表示のた
めの回路(オートデート・モジュールと呼ぶ)から3バ
イトのメモリデータの内容を読出し、CPUのRAM上にスト
アしておく。ここでのメモリ内容は、レンズの位置情
報,カメラの撮影モード情報,カメラの裏蓋開閉の情報
および次に説明する状態情報で、これらはメインのCPU
への電源を断たれてもオートデート・モジュールにあら
かじめ書き込んでおき、オートデート・モジュール側で
バックアップする。 〔ステップ6〕今回のパワーオン起動がメインSWだけの
オンによるものかどうか判定する。 パワーオン起動はメインSWのオン,オフの切替え時,
裏蓋開→閉の切替え時,巻戻SWのオフ→オンの切替え時
等で行われる。 〔ステップ7〕前述の〔6〕の判定でメインSWだけのオ
ンによる起動であった場合、先にオートデート・モジュ
ールから読み出した情報のうち、状態情報を“001"にセ
ットし、〔11〕での状態復帰動作に備える。〔6〕での
今回のパワーオン起動がメインSWのオフ→オンによるも
のでなかった場合、〔7〕のステップを飛び越して
〔8〕のステップへと移行する。 〔ステップ8〕オートデート・モジュールからさらに2
バイトのデータを読み出す。 この2バイトのデータは、後の工程で、測光演算,測
距演算の補正に使用する。 これらのデータはカメラ製造工程で、〔4〕のテスト
モード処理工程でオートデート・モジュールへ書き込ん
でおく。 〔ステップ9〕パワーオン時におけるバッテリチェック
を行う。 ここでは、カメラの状態が変わらない程度に1ms程度
モータに通電して電源電圧の降下状態を調べる。 バッテリ状態を次の3段階に分ける。 正常動作可能(1),正常動作は可能であるがあとわ
ずかで電池交換が必要(2),および正常動作不能
(3)に分けられ、(2)の場合は、オートデート・モ
ージュールへBatt点滅の命令を送信し警告する。 (3)の場合、Batt点滅と他の表示は全部消して、
〔29〕のパワーオフへと飛び越し、動作を終了する。
(1),(2)の場合は〔10〕へと進む。 〔ステップ10〕フィルムの装着状態からフィルムのDXコ
ードを読み取り、後の工程の演算に使用するために、CP
UのRAMへストアするとともに、オートデート・モジュー
ルでデータバックとしての動作でフィルムにデート写し
込む際のランプの点灯時間を制御するために、DXコード
による、データを送信しておく。 〔ステップ11〕前述の〔5〕〔7〕で読み出したか、あ
るいはセットされた状態情報をもとにカメラの状態を、
正規状態にセットする。 〔7〕でセットされた状態情報“001"はカメラのAF,Z
OOMの双方をそれぞれAFは∞位置に、ZOOMは広角(Wid
e)位置にセットするもので、他に3ビットのコードで
それぞれパワーオフ直前の状態を記憶,再生させて、カ
メラの状態を正規の戻す。 ここで、正規状態で、パワーオフする場合は、〔27〕
〔28〕〔29〕と進み、状態情報を“111"にセットし、こ
れを28の3バイト送信でオートデート・モジュールへ書
き込んでおく。 したがって、〔11〕の状態復帰で状態情報が“111"の
場合は何もせずに〔12〕のステップへ進む。 〔ステップ12〕前記〔11〕のステップにおいて、復帰し
なかった場合を見込んでミラーダウンしているがどうか
をチェックする。ここで、ミラーダウンしておれば〔1
3〕のステップを飛び越して〔14〕のステップへ移行す
る。 このステップ〔12〕でミラーダウンしていなかった場合
は〔13〕へ移行する。 〔ステップ13〕シャッタ動作,および巻上動作をして
(シャッタ閉,巻上,シャッタ開)ミラーダウンさせ
る。 〔ステップ14〕状態情報を“000"にセットする。 〔ステップ15〕前記状態情報“000"をオートデート・モ
ジュールへ送信し、メモリさせておく。 この“000"という状態は、考えられるメカ状態のすべ
てを初期化するためのもので、パワーオン途中で電池脱
落などで電源が断たれる場合のことを考慮している。 〔ステップ16〕裏蓋の状態をチェックする。 裏蓋が開いている場合は、〔23〕のメインSWの状態を
チェックするところまで飛び越す。 〔ステップ17〕前記の〔16〕で、裏蓋の閉じが確認され
ると、このステップで先に読み出した3バイトデータの
中の裏蓋開閉状態の情報をチェックし、裏蓋開であれば
〔18〕〔19〕へと進むが、裏蓋開でなければ〔18〕〔1
9〕を飛ばして〔20〕へと移行する。 ここの3バイトデータ中の裏蓋開閉状態の情報とは、
フィルム装填のための8コマ空送りのためのもので、メ
イン電源のオフ状態、つまりCPUがパワーオフした状態
でも、裏蓋開によりオートデート・モジュール状態にそ
の状態をセットする。そして、このセットされたもの
は、次の裏蓋閉でもクリアされず、〔19〕で8コマ空送
りが完了した時点でCPU側でクリアして書き込まれる。 〔ステップ18〕前記〔17〕で裏蓋開フラグがオンしてお
れば、このステップでセルフスタートフラグをクリアす
る。 このセルフスタートフラグのクリアはセルフスタート
した後、裏蓋開,閉をした場合のことを考えて入れてあ
るもので、スタートからここへ来た場合は、無意味とな
る。 〔ステップ19〕このステップでフィルムを8コマ空送り
する。空送りが完了した時点で裏蓋開フラグをクリアす
る。 〔ステップ20〕巻戻スイッチの状態をチェックする。 裏蓋開では、巻戻させる必要はないので、前記〔16〕
で裏蓋開の場合は〔20〕〔21〕〔22〕は飛ばす。 〔ステップ21〕でセルフスタートフラグをクリアする。 ここも、先の〔18〕と同様でセルフスタート後の巻戻
SWオンの場合を考慮している。 〔ステップ22〕フィルムを巻戻す。 巻戻中は、巻戻動作中であることを状態情報としてオ
ートデート・モジュールへ送信してメモリしておく。 巻戻動作中電池が脱落した場合は、その状態をメモリ
しているため、次のパワーオンでは、状態復帰におい
て、巻戻動作を完遂させる。 また、巻戻動作中フィルムのパーフォレーションSWを
チェックして、そのカウンタに応じてフィルムカウント
をカウントダウンして、オートデート・モジュールにて
表示する。 ここは、手動SWによる強制巻戻のことで、通常のフィ
ルム巻上動作でフィルムエンドを検知した場合の自動巻
戻動作の場合もこの〔22〕の巻戻動作と同じ動作をす
る。 〔ステップ23〕カメラのメインSWをチェックする。 メインSWがオンされている場合は、〔30〕のステップ
へ進む。 メインSWがオフの場合は、〔24〕〔25〕でCPUのRAM上
でカメラのストロボ動作モードはオートストロボモード
に、撮影モードは、シングルモードに設定する。 ストロボ動作モードとしては、オートストロボモー
ド,ストロボオフモードおよびスロー同期ストロボモー
ド3の種類,撮影モードとしては、シングルモード,連
続ロード,セルフモードおよびセルフ連続モードの4種
類がある。 これらのモードは、オートデート・モジュール側のそ
れぞれのプッシュSWのオンの毎に変化し、情報として先
の3バイトデータの中にセットされており、前述の〔ス
テップ5〕の3バイト受信において、その情報を読み出
しCPUの方で確認する。 これらのモード情報は、またCPUの方で変更すること
も可能で〔24〕〔25〕の場合のようにオートストロボモ
ード,シングルモードにCPUのRAM上の相当するアドレス
に書込み、〔28〕の3バイド送信でオートデート・モジ
ュール側へ書込み、モード変換してしまう。 〔ステップ26〕カメラのAF位置,ZOOM位置をそれぞれ∞
(無限遠)位置,Wide(至近)位置まで駆動する。 〔24〕〔25〕〔26〕ではメインSWのオフによるカメラ状
態のイニシャライズである。 〔ステップ27〕では、先に述べたように、状態情報を
“111"にセットする。 〔ステップ28〕でそれと他の情報を含めて3バイト送信
して、オートデート・モジュールにメモリする。 〔ステップ29〕パワーオフされる。このように状態情報
“111"メモリしておくと、次のパワーオンのときに前記
〔8〕の3バイト受信で得られる状態情報も“111"とな
り、前記〔111〕の状態復帰では何の復帰動作もなく即
座に次の動作へと移動できる。 〔ステップ30〕前記〔23〕でメインSWがオンの場合、こ
のステップでセルフスタートしているかを判定する。 〔1〕のスタートから進んでくる場合は無関係にNOで
〔31〕へ進むが、セルフ動作スタート後の時間待ループ
中にこの部分を通るので、判定が必要となる。 ここでセルフ動作スタートしているとYESて〔65〕へ
進み、スタートしていなければ〔31〕へ進む。 〔ステップ31〕ストロボ充電チェックを行う。ここで
は、ストロボ動作モードで、ストロボオフモードの場合
は、充電状態のチェックの飛び越す。オートストロボモ
ード,スロー同調ストロボモードの場合は、充電状態を
チェックし、充電未完であればストロボ充電を完了させ
る。 〔ステップ32〕望遠(Tele)および広角(Wide)のZOOM
駆動用のSWをチェックする。 オンされている場合は、それぞれの方向へ駆動する。 そして、駆動された位置情報は、先の3バイトデータ
に圧縮してセットし、レンズの位置情報としてオートデ
ート・モジュールへもメモリされる。この位置情報は、
測光演算、測距演算に利用される。 〔ステップ33〕合焦位置かどうかの検知をする前に、
〔39〕〜〔44〕で測距して、レンズをAF駆動させる場合
に、合焦不能のときのプリセット位置を検知するため
に、測距動作の前の位置で概略測光する。 正確な測光は〔44〕で合焦動作完了後改めて行う。こ
のように、このカメラでは、測距して合焦不能の場合、
明るさによって、そのプリセット位置を変えてある。 〔ステップ34〕レリーズ禁止フラグをチェックする。 このレリーズ禁止フラグとは、先の撮影モードの中
で、シングルモード,セルフモードおよびセルフ連続モ
ードで、各々のシャッタ動作を含む一連の動作が完了し
た時点で、レリーズSWを押したままにしておいた場合、
次の動作を禁止するためのものである。 シャッタ動作を完了してループしてきた場合、意味が
あるもので、スタートから進んできた場合は、ここで、
NOでぬけだし〔37〕へ進む。 レリーズ禁止フラグがたっている場合、YESで〔35〕
へ進む。 〔ステップ35〕ここでレリーズSWがオンしているがどう
かチェックする。 レリーズ禁止でレリーズSWオンしておれば、YESでル
ープして〔16〕へ戻り、レリーズSWのオフを持つ。 〔ステップ36〕前記〔35〕でレリーズSWオフの場合は、
レリーズ禁止フラグをクリアする。 〔ステップ37〕チェックSWがオンしているか判定する。 〔ステップ39〕前記〔37〕で、チェックSWがオンしてい
ると〔39〕へ進むが、チェックSWオフの場合、NOで27へ
進み状態情報を“111"にセットし、〔28〕で3バイト送
信してパワーオフする。 このように、このカメラでは、メインSWがオンしてい
てもチェックSWオフ等、パワーオン起動のためのSWがオ
フされていると、常時はパワーオフ状態にあり、CPUは
電源を断たれた状態にある。 表示はオートデート・モジュール側で行うため、外部
的には、判別不能で省電設計となっている。 〔ステップ39〜43〕側距演算合焦のためのAF駆動を行
う。撮影レンズの移動量はホトインタラプタで計測す
る。先に述べたようにここで合焦不能となった場合は
〔33〕の概略側光で得られた側光情報をもとに明るさに
応じて43で所定位置へAF駆動する。すわなち明るいとき
∞、暗いとき近距離位置にそれぞれ固定セットする。 〔ステップ44〕合焦位置またはプリセット位置で側光を
行い演算してシャッタ制御時間、ストロボタイム制御時
間を決める。 〔ステップ45〕ストロボ発光が必要か否か前記〔44〕で
の演算結果をもとに判定する。必要であれば〔46〕へ、
不要の場合〔46〕飛び越して〔47〕へ進む。 〔ステップ46〕ストロボ表示を点灯。 〔ステップ47〕レリーズSWがオンしたがどうか測定す
る。 ここで、レリーズSWオンの場合は、YESで〔59〕へ進
む。 〔ステップ48〕前記〔47〕でレリーズSWオフの場合は、
レリーズオフフラグをクリアする。このレリーズオフフ
ラグはセルフスタート後に意味をもつものであって、セ
ルフスタートしていない場合はとりあえずクリアしてお
く。 セルフスタートはレリーズSWのオフからオンの変化で
行われ、一旦レリーズSWが離されてもセルフ動作は継続
する。 再度レリーズSWをオンすることでセルフ動作はストッ
プする。ここでのセルフ動作のスタート,ストップに関
するのが、レリーズオフフラグである。 〔ステップ49〕メインSWがオンしているかどうかチェッ
クする。 ここではチェックSWがオンされているにもかかわら
ず、メインSWをオフした場合のことを考慮しており、メ
インSWオフの場合、G、つまり〔24〕のステップへ進み
〔23〕でメインSWを判定して、メインSWオフの場合に行
った動作と同様の動作をし、パワーオフする。 〔ステップ50〕裏蓋の状態をチェックする。 ここで裏蓋開であれば次の〔51〕へ、裏蓋閉であれば
〔55〕へ進む。 〔ステップ51〕裏蓋開フラグをセットする。 〔ステップ55〕裏蓋開フラグをチェックする。裏蓋開フ
ラグがオフ(0)の場合、〔52〕へ進む。 裏蓋開フラグがオン(1)されておれば、裏蓋の開,
閉動作を行ったものであるから、D、つまり〔18〕へ進
みセルフスタートクリア後8コマ空送り動作する。 〔ステップ52〕ここで、チェックSWのチェックを行う。 チェックSWオンの場合は、次の〔53〕へ進み、チェッ
クSWオフの場合は、戻って〔16〕の裏蓋チェックへと進
む。 〔ステップ53〕レリーズオフフラグのチェックをする。 これもセルフスタート時に意味をもつもので、通常は
NOで抜け出し、〔54〕へ進む。 ここで、レリーズオフフラグがオン(1)されている
と〔47〕へ戻る。 〔ステップ54〕望遠(Tele)広角(Wide)のZOOMドライ
ブのSWをチェックする。 チェックSWを押しながら、ズーム変更を行うと、ある
いは、合焦位置に達した時点でズーム変更をするといっ
た操作を可能とさせるためのものである。 ここで、ズームに変化があった場合、その情報をセッ
トし、〔56〕へ進む。 〔ステップ56〕先の〔54〕のT/Wチェックでズーム変化
があったかどうかチェックする。ズーム変化があった場
合は、YESで再度測距するために〔39〕へと進む。 〔ステップ57〕前記の〔56〕でズーム変化がなかった場
合、ここで合焦しているかどうかチェックする。 合焦位置に達していると〔58〕へ進むが合焦位置に達
していない場合はNOで抜け、〔39〕へ戻り、再測距す
る。 〔ステップ58〕C(連続)モードがどうかの判定をす
る。 連続モードである場合は、YESで〔39〕へ戻り再測距
する。 連続モードでない場合(すなわちシングルモード,セ
ルフモード,セルフ連続モードの場合)は〔47〕へと戻
る。 ここで説明したように連続モードの場合は、合焦,合
焦不能にかかわらずチェックSWオンの状態では測距,測
光を繰り返し被写体の動きに常時追従する。 他の3つのモードの場合は、チェックオン状態では合
焦不能の場合は、測距,測光を繰り返すが、合焦に達す
るとAF,測光はそのままの状態でレリーズSWのオンされ
るのを待つ。 すなわち、AF,AEロックされた状態となる。前述した
ように〔47〕でレリーズSWをチェックし、レリーズSWオ
ンの場合は〔59〕へと進む。 〔ステップ59〕セルフモード,セルフ連続モードかどう
かチェックする。 この2つのモードの場合は〔60〕へと進む。シングル
モードあるいは連続モードの場合は、B、つまり〔74〕
へと進み、シャッタ動作する。 〔ステップ60〕レリーズオフフラグをチェックし、レリ
ーズオフフラグがオン(1)していると、H、つまり
〔49〕へ進む。 この〔49〕で前述のようにメインSWをチェックする。 この〔60〕で、レリーズオフフラグがオフ(0)して
いると〔61〕へ進む。 〔ステップ61〕裏蓋の状態をチェックする。 〔ステップ62〕前記〔61〕で裏蓋開の場合は、ここで裏
蓋閉フラグをオフ(0)にして次に進む。 〔ステップ63〕セルフスタートフラグをオン(1)し、
セルフ動作をスタートする。 〔ステップ64〕前記〔61〕で裏蓋閉の場合は、ここで裏
蓋閉フラグをオン(1)して〔63〕へ進む。 〔ステップ65〕前述の〔30〕でセルフスタートフラグが
オン(1)していると、レリーズSWをチェックする。 ここで、レリーズSWがオンしていると〔66〕へ進む。
〔65〕でレリーズSWがオンしていない場合、〔68〕でレ
リーズオフフラグをオン(1)して〔69〕へ進む。 〔ステップ66〕レリーズオフフラグをチェックし、レリ
ーズオフフラグがオフ(0)としている場合は、〔69〕
へ進むが、レリーズオフフラグがオン(1)している
と、セルフモードのレリーズの2度押しを意味するため
〔67〕へ進む。 〔ステップ67〕セルフスタートフラグをオフ(0)し
て、J、つまり〔47〕へ進んでレリーズSWをチェックす
る。 〔ステップ69〕裏蓋閉フラグをチェックする。これはセ
ルフスタートが裏蓋閉の状態からしたか、裏蓋開の状態
からしたかの判定をするものである。この〔69〕で裏蓋
開フラグがオフ(0)の場合は〔77〕へ進む。 裏蓋閉フラグがオン(1)の場合は次に進む。 〔ステップ77〕裏蓋の状態をチェックする。裏蓋開であ
れば、〔71〕へ進み、10秒カウントしたかをチェックす
る。 この〔77〕で裏蓋閉の場合は、D、つまり〔18〕へ進
み、セルフスタートフラグをクリアした後、8コマ空送
り動作をする。すなわち、裏蓋開状態でセルフスタート
し、10秒のカウント途中で裏蓋を閉じた場合セルフ動作
はストップし8コマ空送り動作をする。 〔ステップ70〕裏蓋の現在の状態をチェックし、裏蓋開
の場合は、E、つまり〔27〕へ進み、3バイト情報をオ
ートデート・モジュールへ送信した後、パワーオフす
る。 つまり、裏蓋閉状態からセルフスタートした場合、セ
ルフカウント中に裏蓋を開するとセルフ動作はストップ
する。この〔70〕で裏蓋が閉の場合はそのままセルフ動
作を継続し〔71〕へ進む。 〔ステップ71〕この〔71〕ではセルフ動作のカウンタが
10秒カウントしたかチェックする。10秒カウントしてな
ければ、NOで〔16〕へ戻って10秒カウントするのを待
つ。 この〔71〕で10秒カウント経過すると〔72〕に進む。 〔ステップ72〕ストロボ要求ありかどうかをチェックす
る。 要求があれば〔73〕へ、ストロボ要求なければ〔74〕
へ進む。 〔ステップ73〕ストロボ充電状態をチェックし必要なら
ば充電させる。 〔ステップ74〕シャッタ動作をさせる。 〔ステップ75〕シャッタ動作完了後の巻上動作をする。
ここの巻上動作では、フィルムエンドのチェックも行
う。 フィルム巻上のためにモータをオンしてある一定時間
経過してカメラが正規の巻上完了状態にならない場合
は、それをフィルムエンドと見なして自動的にフィルム
巻戻動作へと移行し、〔22〕と同じ巻戻動作をする。 この〔75〕で、巻上動作が正常に終了すると、〔76〕
へ進む。 〔ステップ76〕先にオン(1)されている可能性のある
リレーズオフフラグをクリア(0)してループ〔16〕へ
戻る。 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、測距不能時にお
いて、被写体が明るい場合には無限遠乃至遠距離の1乃
至複数位置のうちの特定の位置に前記撮影レンズが固定
セットされ、被写体が暗い場合にはストロボ撮影可能な
規定近距離内の1乃至複数位置のうちの特定の位置に前
記撮影レンズが固定セットされるので、明るい景色や暗
いときのストロボ撮影に適した撮影ができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明によるカメラの実施例を示す配置図お
よび回路図である。 第2図は前記カメラの基本動作を説明するための流れ図
である。 第3図は前記実施例カメラの動作を説明するためのタイ
ムチャートである。 第4図は、前記実施例のCPUの詳細な動作を説明するた
めの流れ図である。 1……カメラ本体ケース 2……発光窓 3……フィルム押え機構 4……スプール 5……フィルムパトローネ 6……ファインダ 6a……第1ファインダ前 6b……第2ファインダ前 6i……Eシャッタ 8……鏡胴 9……撮影レンズ 10……嵌合部 11……シャッタケース 12……電池 13……オートフォーカスドライバ 14……パワーズームドライバ 15……ミラー 15a……補助ミラー 16……暗箱 17……フィルム 18……測光部 19……測距部 20……閃光器部 21……コンデンサ 30……モータ 40,41,42……制御回路
フロントページの続き (72)発明者 野田 正城 長野県岡谷市長地2800番地 京セラ株式 会社長野岡谷工場内 審査官 川俣 洋史 (56)参考文献 特開 昭59−62810(JP,A) 特開 昭61−151511(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 13/36 G03B 7/16

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.自動合焦カメラにおいて、測距不能時には、被写体
    の明るさによって撮影レンズを所定の位置に固定セット
    するレンズ位置設定手段を備え、 前記レンズ位置設定手段により、被写体が明るい場合に
    は、無限遠乃至遠距離の1乃至複数位置のうちの特定の
    位置に前記撮影レンズを固定セットし、 被写体が暗い場合には、ストロボ撮影可能な規定近距離
    内の1乃至複数位置のうちの特定の位置に前記撮影レン
    ズを固定セットすることを特徴とする自動合焦カメラ。
JP62242981A 1987-08-28 1987-09-28 自動合焦カメラ Expired - Lifetime JP2840672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62242981A JP2840672B2 (ja) 1987-09-28 1987-09-28 自動合焦カメラ
US07/232,327 US4853731A (en) 1987-08-28 1988-08-12 Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62242981A JP2840672B2 (ja) 1987-09-28 1987-09-28 自動合焦カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6484231A JPS6484231A (en) 1989-03-29
JP2840672B2 true JP2840672B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=17097119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62242981A Expired - Lifetime JP2840672B2 (ja) 1987-08-28 1987-09-28 自動合焦カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840672B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944287B2 (ja) 1997-10-17 2007-07-11 オリンパス株式会社 測距装置
NO320836B1 (no) * 2003-07-03 2006-01-30 Stokke As Anordning for hoyderegulering av et barnesete samt fotstotte som kan forskyves teleskopisk i forhold til setet

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962810A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Sony Corp オ−トフオ−カス装置
JPH0621896B2 (ja) * 1984-12-26 1994-03-23 株式会社日立製作所 自動合焦装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6484231A (en) 1989-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848426B2 (ja) カメラ
JP2794631B2 (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JP2840672B2 (ja) 自動合焦カメラ
US4959680A (en) Camera system
US5025276A (en) Control apparatus of single-lens reflex camera
JP2654781B2 (ja) カメラ
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JP4306886B2 (ja) 撮像装置及び表示装置
US4908650A (en) Waterproof camera
US5510865A (en) Camera with mid-roll rewind mode
JP2917047B2 (ja) カメラ
JP2667989B2 (ja) カメラシステム
JP2770899B2 (ja) 予備巻き式カメラ
JP2787227B2 (ja) カメラの撮影駒位置記憶装置
JPH05113599A (ja) 銀塩写真および電子スチル写真両用カメラ
JP2950686B2 (ja) カメラ
JP2796853B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP2805152B2 (ja) カメラ
JPH0843912A (ja) カメラのフィルム視認装置
JPH07209724A (ja) カメラ
JPH01241512A (ja) カメラ
JPH10142672A (ja) カメラの外部表示装置
JPH0727157B2 (ja) カメラシステム
JPS63142335A (ja) スチルカメラシステム