JPS5962810A - オ−トフオ−カス装置 - Google Patents

オ−トフオ−カス装置

Info

Publication number
JPS5962810A
JPS5962810A JP57174153A JP17415382A JPS5962810A JP S5962810 A JPS5962810 A JP S5962810A JP 57174153 A JP57174153 A JP 57174153A JP 17415382 A JP17415382 A JP 17415382A JP S5962810 A JPS5962810 A JP S5962810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
distance measurement
circuit
supplied
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57174153A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Inoue
井上 龍男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57174153A priority Critical patent/JPS5962810A/ja
Publication of JPS5962810A publication Critical patent/JPS5962810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野」 この発明は、ビデオカメラ、スチールカメラなどに装備
されるオートフォーカス装置に関する。
[背景技術とその問題点」 カメラと被写体間の距離全測定し、この測距の結果に応
じてフォーカスリング會モータにより回転させ、撮影レ
ンズのフォーカス位置を最適なものとするオートフォー
カス装置が知られている。
オートフォーカス装置では、被写体の条件によって測距
が不可能となる場合が生じる。つまり、コントラストの
低い被写体、遠いものと近いものとが共に存在する被写
体、反射率が低い被写体、暗い被写体などでは% fi
!I距が不可能となる。
従来のオートフォーカス装置では、測距が不可能となる
場合には、フォーカス位置を・予め定められた所定のも
のにする。B−1えけ:無限遠にフォーカス距離fc同
定にしたり、5vnに固定したりしている。しかし、こ
れらの固定されるフォーカス距離は、1種類で、あった
だめ、撮影条件によっては、フォーカスのずれが大きく
なるおそれがあった。
−例として、屋内撮影時には、被写体までの距離が比較
的近いのが普通であり、屋外撮影時には、被写体までの
距離が比較的遠いのが普通である。
したがって、この相違を考慮せずに、固定されるフォー
カス位置を1種類とすると、何れかの場合にフォーカス
のずれが大きくなる。
「発明の目的」 この発明は、測距が不可能な場合に生じるフォーカスの
ずれを低減すること全目的とするものである。
「発明の概要」 この発明は、被写体などにょシ測距が不可能となること
を検出し、この検出により、予め設定された少なくとも
2つのフォーカス位置のうちで選択された一方のフォー
カス位1べに固定されるように、フォーカス機構を制御
するようにしたものである。
「実施11flIJ 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
図において、1が撮影レンズを示し、この撮影レンズ1
に対してフォーカスリング2が設けられ、フォーカスリ
ング2が回転することによって撮影レンズ1のフォーカ
ス位置が可変される。このフォーカスリング2は、フォ
ーカスモータ3によって回転される。また、フォーカス
リング2の回転位置を検出するセンサ−4が設けられて
いる。センサー4としては、例えばポテンンヨメータを
用いることができる。とのセンサー4の出方が位置検出
回路5に供給され、この位置検出回路5からディジタル
のレンズ位置信号が発乙ヒする。このレンズ位置信号が
比較回路6に供給される。
この比較回路6の出方がドライブ回路1に供給され、こ
のドライブ回路7から発生するドライブ信号がフォーカ
スモータ3に供給される。比較回路6には、マイクロコ
ンピュータ8がら制御信号が供給される。この制御信号
とレンズ位IN信号とが比較回路6において、レベル比
較され、両者のレベル差とその極性が検出される。この
両者のレベルが一致するときに、フォーカスモータ3が
静止する。
また、9杜、測距回路を示し、との測距回路9から発生
するディジタルの被写体位置信号がマイクロコンピュー
タ8に供給される。測距回路9にハ、光ラインセンサー
1o(例えばCCI) ”yインセンツ゛−、フォトダ
イオードアレイ)の検出信号が供給される。測距の方法
としては、赤外線ヲ・カメラ側から被写体に対して発射
し、その反射光を光ライン七ンーリ゛−10で受光し、
被写体までの距p]16に応じた光ラインセンサー10
の位1j(に反射光が到達することを検出するものを使
用できる。迎j距回路9は、光ラインセンν°−10の
検出信号をディジクルの被写体位1i′’((4号に変
換するものである、また、測距回路9−C&J−、測距
が不可能なことが検出され、この検出と対応するエラー
信号が形成される。このエラー信号がマイクロコンピュ
ータ8に供給される。光ラインセンーリ”−10に反射
光が全く到達しない場合又は反射光の強度が検出できな
いほど弱い場合には、測距が不可能と検出され、エラー
信号が発生する。
また、マイクロコンピュータ8には、セレクタ11を介
された固定フォーカス位置データが供給される。2つの
メモリ12及び13に互いに異なる固定]J−カス位置
データが貯えら1L−Cいる。
一方のメモリ12には、比較的近い距離例えシ」2mの
フォーカス距ガEと対応するデータが貯えられており、
他方のメモリ13には、比較的遠い距離例えば5mのフ
ォーカス距1ζ1tと対応するデータが貯えられている
。このセレクタ11は、判定回路14からのセレクト信
号によ、って制御される。
判定回路14は、屋内撮影か屋外撮影かを自動的に1′
1]別するものである。−例として、カラービデオカメ
ラでは、屋内撮影と屋外撮影とに応じて色温度変換フィ
ルタを切替え巻借成とされているので、この色濃1現変
換フィルタの切替スイッチと連動するスイッチによって
セレクト信号が形成される。そして、判定回路14で形
成されたセレクト信号により、屋内撮影時に←1、メモ
リ12に貯えら!7.ている2mのフォーカスFF!i
fiと対応スるデータ令・セレクタ11が選択し、屋外
撮影時には、メモリ13に貯えられている5mのフォル
カス距離と対応するデータをセレクタ11が選択する。
なお、判定回路14は、マニュアルスイッチの操作によ
り、撮影意図に応じてセレク) %号音発生する構成で
も良い。
上述のこの発明の一実施例において、測距が正常になさ
れている場合には、Ill距回路9からの被写体位置信
号が制御信号としてマイクロコンピュータ8から比較回
路6に供給される。一方、比較回路6にtよ、位tべ検
出回路5からのレンズ位置信号がB(給される。そ(7
て、被写体位置付−号とレンズ化I?L iu号とが一
致する状態となるまで〕討−カスモータ3により、フォ
ーカスリング2が回転され、フォーカスが合った状観に
自動的に持ち来たをれる。
もし、被写体のコントラストが低いなどの理由によって
、′6111距が不可能となると、測距回路9からエラ
ー(S号が発生し、マイクロコンピュータ8に供給され
る。マイクロコンピュータ8は、このエラー信号全党は
取ると、被写体位置信号の代わりに、セレクタ11の出
力データを制御信号として比較回路6に供給する。この
場合、前述のように、屋内撮影か屋外撮影かに応じて、
メモリ12又はメモリ13の何れか一方の出力データが
比較回路6に供給される。したがって、2m又は5nの
フォーカス位置となる状態までフォーカスリング2がフ
ォーカスモータ3によって回転される。
更に、測距が可能な状態になると、通常のオートフォー
カス動作に戻る。
「発明の効果」 この発明に依れば、測距が不可能な場合に、固定される
フォーカス位置が撮影条f′Fに適合し、・°れものと
できるので、フォーカスのずれを減少させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実jA例の(n成を示すブロック図で
ある。 1・・・・・・−・・j、に影レンズ、2・・・・・・
・・フォーカスリング、3・・・・−・・・フォーカス
モータ、5−・・・・・・位置検出回路、9−・・・・
・・・・測距回路、14・・・・・・判定回路。 代理人  杉 1iir  正 知

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カメラから被写体までの距M’(r測定し、この測定結
    果により、レンズのフォーカス機楢を駆動するようにし
    たオートフォーカス装置において、被写体などによシ上
    記距離測定が不可能となることを検出し、この検出によ
    り、予めて設定された少なく表も2つのフォーカス位置
    のうちで選択された一方のフォーカス位置に固定される
    ように、上記フォーカス後槽を制御するようにしたオー
    トフォーカス装置。
JP57174153A 1982-10-04 1982-10-04 オ−トフオ−カス装置 Pending JPS5962810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174153A JPS5962810A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 オ−トフオ−カス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174153A JPS5962810A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 オ−トフオ−カス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5962810A true JPS5962810A (ja) 1984-04-10

Family

ID=15973603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174153A Pending JPS5962810A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 オ−トフオ−カス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962810A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484232A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Kyocera Corp Automatic focusing camera
JPS6484231A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Kyocera Corp Automatic focusing camera
JP2008052286A (ja) * 2003-08-04 2008-03-06 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びプログラム
JP2008134646A (ja) * 2003-08-04 2008-06-12 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US7864239B2 (en) 2003-12-11 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and imaging apparatus
US7995132B2 (en) 2003-08-04 2011-08-09 Casio Computer Co., Ltd. Image sensing apparatus, image sensing method, and recording medium which records photographing method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551245B1 (ja) * 1970-12-07 1980-01-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551245B1 (ja) * 1970-12-07 1980-01-12

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484232A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Kyocera Corp Automatic focusing camera
JPS6484231A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Kyocera Corp Automatic focusing camera
JP2008052286A (ja) * 2003-08-04 2008-03-06 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びプログラム
JP2008134646A (ja) * 2003-08-04 2008-06-12 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4626637B2 (ja) * 2003-08-04 2011-02-09 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム
US7995132B2 (en) 2003-08-04 2011-08-09 Casio Computer Co., Ltd. Image sensing apparatus, image sensing method, and recording medium which records photographing method
US7864239B2 (en) 2003-12-11 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690536A (en) Exposure control device for a camera in flash photography
US5438363A (en) Camera capable of adjusting white balance during underwater photography
US4878080A (en) Camera zoom lens automatic magnification apparatus
US4470680A (en) Water-proof photographic camera with an automatic focusing device
US5918078A (en) Lens driving device
JPS5962810A (ja) オ−トフオ−カス装置
US6035139A (en) Camera for flash photography
JPS62166309A (ja) 自動焦点装置
US5400110A (en) Camera having powered zoom lens
US4951077A (en) Methods and device for measuring the brightness of an object
US4652107A (en) Distance measuring device
US4497562A (en) Exposure control device for flash photography
JP3044688B2 (ja) カメラの制御方法
US4908642A (en) Camera
JPS59172634A (ja) 写真撮影用顕微鏡
JP2568457Y2 (ja) カメラの測距装置
US5162837A (en) Electronic camera having a built-in strobe
JPS61151511A (ja) 自動合焦装置
JPH01205116A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP3049661B2 (ja) カメラ
JP2000047279A (ja) カメラ
JPH04340910A (ja) オートフォーカス装置
JP3402629B2 (ja) 測距装置
JPH0585890B2 (ja)
JPH04211211A (ja) 深度優先ズームモードを備えたカメラ