JPS61151511A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS61151511A
JPS61151511A JP59272970A JP27297084A JPS61151511A JP S61151511 A JPS61151511 A JP S61151511A JP 59272970 A JP59272970 A JP 59272970A JP 27297084 A JP27297084 A JP 27297084A JP S61151511 A JPS61151511 A JP S61151511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
comparator
logical
level
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59272970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621896B2 (ja
Inventor
Takashi Azumi
安積 隆史
Takesuke Maruyama
竹介 丸山
Hironobu Sato
裕信 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59272970A priority Critical patent/JPH0621896B2/ja
Publication of JPS61151511A publication Critical patent/JPS61151511A/ja
Publication of JPH0621896B2 publication Critical patent/JPH0621896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野J 本発明は、赤外光等の光束を被写体に照射し、被写体か
らの反射光束を受光して焦点合わせを行なう自動合焦装
置に関する。
〔発明の背景〕
自動測距装置には、大別して受動型自動測距装置と能動
型自動測距装置とがある。前者は測距対象からの光等の
輻射線を受信して距離測定を行なうものであシ、後者は
測距装置側から、例えば赤外光束等を測距対象に投射し
、測距対象からの反射赤外光束等を受信して距離測定を
行なうものである。
能動型自動測距装置を結像光学系の対象物(被写体〕に
対する自動的な焦点合わせを行なう自動合焦装置に適用
したものとしては、特公昭56−41970号に記載の
ように、被写体に対して赤外光束を投写し、該被写体か
らの反射光束を受光器で検出し、その検出出力を利用し
て結儂光学系の焦点整合状態及びその焦点外れの方向も
含めた焦点非整合状態を弁別するようになっていた。こ
の装置によれば、被写体が有限距離にあるときにのみ被
写体からの反射光束の検出可能であり、その測距がなさ
れて合焦操作すなわち結像光学系の距離環の回動による
焦点合わせが行なわれる。しかし、被写体からの反射光
束が検出できない場合は、被写体は無限Bwあるものと
して上記距離環を無限遠被写体指示位置に回動するよう
にしていた。
その結果、有限距離に黒い被写体がある場合にも、被写
体からの反射光束が検出不可能となるから、上記距離環
は無限遠被写体指示位置に回動され、完全な非合焦状態
に陥るという欠点があった。 −〔発明の目的J 本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消し、被写体
からの反射光束が検出できない場合に、該被写体が無限
遠位置にあるのか、あるいは合焦可能な位置にあるのか
を判定する機能を設けて、適正な距離環の回動操作が可
能となるようにした自動合焦装置を提供するにある。
〔発明の概要j この目的を達成するなめに、本発E!Aは、受光素子の
出力レベルが充分低く、これによって合焦機構が正常に
動作しないときには、撮像センサからの被写体の輝度レ
ベルによって該被写体が無限遠位置にあるかあるーは有
限距離の位置にあるかを判定し、該判定に基づいて、前
者の場合には、該合焦機構を動作させて無限遠合焦状態
とし、後者の場合には、該合焦機構の動作を禁止して直
前の状態に保持するようにした点に特徴がある。
さて、能動型自動合焦装置において、受光感度の低下か
ら測距し禰い被写体としては、育空、雲、山野、海、建
築物などの無限遠位置にある被写体と、有限距離にある
が、反射率が極めて低い黒い服、黒幕などの被写体があ
る。しかしながら、前者は輝度レベルとしては黒レベル
よシも灰色ないし白レベルにある比較的明るいレベルで
あるが、後者は黒レベルにある。本発明はこの被写体の
輝度レベルを測距機構に入力し、被写体からの反射光束
の受光出力がない場合の距離環回動の判定に用いるので
ある。そして、例えばビデオカメラの場合、被写体の輝
度レベルは映像信号の電圧レベルで表現され、また、能
動型自動合焦装置では画面上の投光位置が一意的に決ま
る。したがって、本発明は、被写体からの反射光束の受
光出力がない時忙は、画面上の投光位置に相当する被写
体の輝度レベルを検出し、該輝度レベルが点近傍にある
ときは、有限遠の被写体と判断して距離環の回動を禁止
し、一方、被写体の輝度レベルが灰色なりし白レベルに
ある場合には、無限遠の被写体と判断して距離環を無限
遠位置に回動するようにし念ものである。
〔発明の実施例j 以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明による自動合焦装置の一実施例を示すブ
ロック図であって、1は発光素子、2は発光素子駆動回
路、3は同期信号発生器、4,7は受光素子、5,8は
ヘッドアンプ、6,9は同期検波器、10は比較器、1
1はモータ駆動回路、12は受光素子4,7の移動及び
結像光学系(この場合は撮像レンズ)の距離環の回動を
行なうモータ、13は加算器、14は比較器、15は撮
像センサ、16は撮像センサ15のドライバ、17はサ
ンプルホールド回路、1日は比較器、19はサンプル同
期信号発生器、2oはアナログスイッチ、21は映像信
号合成器である。
また、第2図は映像信号の輝度レベルを説明する波形図
の1例を示すものであって、22は水平同期信号、23
は黒レベル、24は白レベル、25は判定基準レベルで
ある。
この実施例社、投光光学系と、この光学系と一定の距離
をおいて設置した受光光学系と、この受光光学系のレン
ズの焦点位置に設けた2分割受光センサとによる測距方
式を利用するものである。
第1図において、発光素子から投射されて受光素子4,
7に入力した被写体からの反射光束は、各受光素子4,
7への入射光量のアンバランスを同期検波器6,9と比
較器10とにより検出し、そのアンバランス量が既定以
上となると、モータ駆動回路11が作動し、モータ12
を回転する。
モータ12は受光素子4.7を基線方向に動かし、受光
光量のアンバランスを補正する動作をする。
このとき、モータ12と撮影レンズの距離環を連動して
動かすことにより、撮像センサ15には合焦された像が
結像される。
しかし、同期検波B6,9の各出力が、被写体距離が大
きなため、又は被写体が投射光束を吸収したために、零
に近い場合が生じたとする。すると、比較器10は十分
な入力レベル差が得られないので、上記アンバランスを
検出することができず、合焦状態と錯誤してしまい、合
焦動作は何ら行なわれない。加算器15と比較器14は
、同期検波器6,9の出力が基準電圧よ少低いことを検
出すると、論理″′1”を出力し、通常は論理110#
を出力する。比較器14の出力が論理“1“のときは、
アナログスイッチ20が閉じられる。
アナログスイッチ20の出力はモータ駆動回路11の入
力に結合している。このモータ駆動回路11の入力は、
論理″′0″のときは、モータ12を回転させず、ll
5I埋″1”のときにモータ12を回転させて、撮影レ
ンズの距離環を無限遠位置の合焦状態に設定する。
一方、撮影センサ15の出力はドライバ16に入力する
。ドライバ16の出力のうち、輝度信号レベルは映像信
号合成器21に入力されると共にサンプルホールド回路
17へも供給される。サンプルホールド回路17の出力
は比較器1日の一方の入力に結合される。サンプルホー
ルド同期信号発生器19は、投射光束が撮像センサ15
から得られる映像の画面上で占める範囲の水平、垂直走
査位置信号を発生する。この信号と同期して得られる出
力電圧は、投射光束の当たっている被写体の輝度レベル
を示し、無限遠被写体であれば、灰色レベルないし白レ
ベル24(第2図)を示し、至近の黒っぽい被写体なら
黒レベル23(第2図)の近傍を示す。このための判定
基準レベル25〔第2図〕を電圧v2 に対応させる。
これによって、比較器18はサンプルホールド回路17
からの入力電圧と基準電圧v2とを比較し、無限遠被写
体であれば論j!!″1”を出力し、この出力と比較器
14の出力とが共に論理″′1″である場合には、撮影
レンズは無限遠被写体の合焦位置になるように距離環が
回動される。
また、比較器14の出力が論理++ 1#で、比較器1
8の出力が論理“°0#のときは、距離環は回動されず
、撮影レンズは現状の近距離合焦可能位置のままとなる
したがって、被写体が有限距離にあるにもかかわらず、
撮影レンズが無限遠位置に合焦されるという不都合がな
くなる。
なお、上記実施例は、ビデオカメラに適用した場合につ
−てのものであるが、本発明は一般のスチルカメラ、ム
ービーカメラ等の自動合焦装置にも適用可能であシ、そ
の際は上記実施例における映像信号から被写体輝度を判
定する代わシに、カメラ内蔵の輝度計を用いることによ
って上記と同様の機能を実現できる。
〔発明の効果J 以上説明したように、本発明によれば、被写体の輝度を
利用すること釦よって、被写体からの反射光量が不足す
る場合でも有限距離で合焦することが可能となシ、上記
従来技術の欠点を除いて優れ恵!!1能の自動合焦装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動合焦装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は映像信号の輝度レベルを説明する波
形図である。 1・・・発光素子、4,7・・・受光素子、6.9・・
・同期検波器、10,14.18・・・比較器、15・
・・撮像センサ、17・・・サングルホールド回路、1
9・・・テンプル同期信号発生器、20・・・アナログ
スイッチ、21・・・映像信号合成器、22・・・水平
同期信号、23・・・黒レベル、24・・・白レベル、
25・・・判定基準レベル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 測距対象を発光素子からの光束で照射し、該測距対象か
    らの反射光束を受光素子で受光し、該受光素子の出力信
    号により、該測距対象に対する合焦状態を設定するよう
    にした自動合焦装置において、該受光素子の出力レベル
    を判定する第1の手段と、撮像センサからの輝度レベル
    を判定する第2の手段と、該第1の手段の出力信号によ
    って制御され該受光素子の出力レベルが第1の基準値以
    下のときに該第2の手段の出力信号を合焦機構に供給す
    る第5の手段とを設け、該第2の手段の出力信号により
    、前記輝度レベルが黒レベル近傍であるときには、該合
    焦機構の動作を禁止し、前記輝度レベルが中間調レベル
    から白レベルの間にあるときには、該合焦機構を動作さ
    せて無限遠合焦状態に設定することができるように構成
    したことを特徴とする自動合焦装置。
JP59272970A 1984-12-26 1984-12-26 自動合焦装置 Expired - Lifetime JPH0621896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59272970A JPH0621896B2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59272970A JPH0621896B2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26 自動合焦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151511A true JPS61151511A (ja) 1986-07-10
JPH0621896B2 JPH0621896B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=17521327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59272970A Expired - Lifetime JPH0621896B2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621896B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484231A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Kyocera Corp Automatic focusing camera
JPS6484232A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Kyocera Corp Automatic focusing camera

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549054A (en) * 1977-06-22 1979-01-23 Toshiba Corp Cold storage
JPS59102204A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Canon Inc 焦点調節装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549054A (en) * 1977-06-22 1979-01-23 Toshiba Corp Cold storage
JPS59102204A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Canon Inc 焦点調節装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484231A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Kyocera Corp Automatic focusing camera
JPS6484232A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Kyocera Corp Automatic focusing camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621896B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6433858B1 (en) Autofocusing apparatus of a sighting telescope
JPS59129809A (ja) カメラの自動焦点装置
CN100378569C (zh) 设置在照相机中的测距装置
JPS6060616A (ja) 自動焦点調節装置
US5128707A (en) Rear light detecting apparatus in a camera
JPH0241723B2 (ja)
JP4426669B2 (ja) マルチaf装置
JPS60182274A (ja) ビデオカメラにおける焦点検出装置
JPS61151511A (ja) 自動合焦装置
JPS5962810A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
JPH0443475B2 (ja)
JP2007065002A (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JPH1096851A (ja) カメラの測距装置
JP2698127B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JPH10232339A (ja) パワーズーム機能を備えた合焦検出装置
JP2568457Y2 (ja) カメラの測距装置
JPH07284003A (ja) 撮像装置
JP2950654B2 (ja) カメラ
JP3068886B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3109951B2 (ja) ピント調整装置及びカメラ
JPH04340910A (ja) オートフォーカス装置
JP3009513B2 (ja) カメラのための測距装置
JPH022292A (ja) 自動焦点機能付カメラ
JPH03150975A (ja) オートフォーカス装置