JP2950654B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2950654B2
JP2950654B2 JP19199591A JP19199591A JP2950654B2 JP 2950654 B2 JP2950654 B2 JP 2950654B2 JP 19199591 A JP19199591 A JP 19199591A JP 19199591 A JP19199591 A JP 19199591A JP 2950654 B2 JP2950654 B2 JP 2950654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
luminance
brightness
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19199591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534581A (ja
Inventor
秀夫 ▲高▼
前田一幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19199591A priority Critical patent/JP2950654B2/ja
Priority to DE69227414T priority patent/DE69227414T2/de
Priority to EP92112948A priority patent/EP0525747B1/en
Publication of JPH0534581A publication Critical patent/JPH0534581A/ja
Priority to US08/169,756 priority patent/US5361118A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2950654B2 publication Critical patent/JP2950654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクティブタイプの測
距装置を備えたオートフォーカスタイプのカメラに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アクティブタイプの測距装置は通
常、図5のようにカメラ本体1に固定された投光レンズ
2、受光レンズ3があり、投光素子4から投光レンズ2
を通して投光された光が被写体で反射され、受光レンズ
3を通して受光素子5の上に結像される。被写体の距離
に応じて受光素子5上に結像される位置が変化するので
半導体位置検出装置(以下、PSDと記載)等で受光位
置を検出し、距離を演算するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では図6のようにガラス6がカメラ本体1の前にあ
る場合、投光素子4から投光レンズ2を通して投光され
た光の大部分はガラス6を透過するが、ガラス6の表面
(または裏面)とカメラ本体1との間でわずかに拡散反
射された光が受光レンズ3を通して受光素子5を全面的
に照射してしまうので、高層ビルやタワーの展望室から
窓ガラス越しに遠景を撮影しようとした場合にはガラス
6を透過した主光線は被写体が遠景なので反射光は返っ
て来ないが拡散反射光が受光素子5を全面的に照射して
しまうので例えば1m〜2mの中間距離が測距されてし
まいピンボケ写真となってしまう欠点があった。
【0004】この問題点は近年、カメラの小形化に伴な
う投受光レンズ間距離の短縮化により特に顕著となるの
でカメラを小形化する上でのネックとなっていた。
【0005】また、ガラスからの拡散反射光を受光する
専用の受光素子を設けその出力の有無によりガラス越し
撮影か否かを判別する方法も考えられるが、コストアッ
プの要因になる。
【0006】従って、本発明の目的は、このような欠点
のない、改良された測距装置を提供することであり、特
に、従来装置よりも著るしいコストアップを招かずに前
述の問題点を解決できる測距装置を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本願第1の発明のカメラでは、対象物に対して投
光し、対象物からの反射光のうち遠距離側の第1の距離
と近距離側の第2の距離との間に位置する被写体からの
反射光を受光する位置に位置する測距用受光部と、該測
距用受光部の出力に基づいて距離情報を演算する演算手
段と、前記第1の距離と前記第2の距離との間に位置す
る被写体からの反射光を受光する範囲外に位置する光透
過性物質検出用受光部とを設け、該光透過性物質検出用
受光部での受光出力が、受光輝度として第1の輝度より
も高い輝度であることを表している時は前記第2の距離
よりも近距離であると判定し、一方、該第1の輝度より
も低い輝度であり、かつ該第1の輝度よりも低い第2の
輝度以上であることを表している時は投光光の一部を反
射する光透過性物質が近接していると判定する判定手段
を有している。また、本願第2の発明のカメラでは、対
象物に対して投光し、対象物からの反射光のうち遠距離
側の第1の距離と近距離側の第2の距離との間に位置す
る被写体からの反射光を受光する位置に位置する測距用
受光部と、該測距用受光部の出力に基づいて距離情報を
演算する演算手段と、前記第1の距離と前記第2の距離
との間に位置する被写体からの反射光を受光する範囲外
に位置する光透過性物質検出用受光部とを設け、該光透
過性物質検出用受光部での受光出力が、受光輝度として
第1の輝度よりも高い輝度であることを表している時は
前記第2の距離よりも近距離であると判定し、一方、該
第1の輝度よりも低い輝度であり、かつ該第1の輝度よ
りも低い第2の輝度以上であることを表している時は遠
景に適した撮影条件を設定する制御手段を有している。
なお、上記制御手段は、受光輝度が前記第1の輝度より
も低い輝度であり、かつ該第1の輝度よりも低い第2の
輝度以上であることを表している時は遠景の撮影用の所
定距離に関する情報を設定するようにしてもよい。
【0008】 図1は本発明の特徴を最も良く表す図面
であり、同図において、1〜6は従来例と同じ構成要素
である。7は超近距離検出兼ガラス検出用の受光素子、
8は受光素子の出力レベルを3段階に判定する出力レベ
ル判定手段、9は公知方法(本出願人がすでに出願した
いわゆる2重積分法等)を用いた測距演算手段、10は
出力レベル判定手段8と測距演算手段9の出力を入力と
し、被写体距離を決定する距離決定手段である。
【0009】図2は出力レベル判定手段8の実施例を示
し、11はオペアンプ、12は抵抗で受光素子7で受光
した光電流を電圧に変換する。13,14はコンパレー
タ、15,16,17は抵抗で基準電圧VREFを抵抗
15,16,17で分圧した値とオペアンプ11の出力
電圧を比較する。18,19はSR形のフリップフロッ
プであり、不図示の電源投入検出回路からのパワーアッ
プクリア信号PUCでリセットされ、各々コンパレータ
13,14のHレベル出力でセットされ、ガラス検出出
力GOUTおよび超近距離検出出力NOUTを出力す
る。
【0010】図3は被写体距離が(A)6.0m,
(B)1.2m,(C)0.6m,(D)0.4m,
(E)0.2mの場合における受光素子5および受光素
子7上に結像される投光素子4の像20A、20B、2
0C、20D、20Eを示している。(A)から(E)
へ距離が近ずくにつれて投光素子4の中心が移動すると
共に1.2mでピントの合った像がボケて大きくなる。
ここで通常の測距範囲は6.0m〜0.6mであり、像
はほとんど受光素子5の中にあり、距離の変化に対する
出力の変化にリニアリティがある。(D)の0.4mに
なると像20Dは受光素子5および受光素子7にまたが
り、中心は受光素子5からはずれているので距離の変化
に対する出力変化にはリニアリティは無い。また受光素
子7上の像の割り合いは少ないが、距離が近いので受光
パワーは大きい。(E)の0.2mになると像20Eは
受光素子5の上には無く、ボケて大きくなっているので
受光素子7上には1/4〜1/5ほどが結像されてお
り、受光パワーは大きい。
【0011】上記構成による動作を図4のフローチャー
トに従って説明する。
【0012】#1で電源投入時パワーアップクリア信号
PUSが出力されフリップフロップ18および19はリ
セットされるので出力GOUTおよびNOUTはLレベ
ルになる(#2)。
【0013】#3で投光素子4による投光が開始され
る。
【0014】被写体が通常測距範囲 (6m〜0.6m)
の場合 図3の(A),(B),(C)のように受光素子5の上
に結像された投光像20A,20B,20Cによる受光
出力が距離演算手段9によって演算され、距離情報とし
て距離決定手段10に入力される。また、受光素子7の
上には投光像20A,20B,20Cは結像されないの
で出力レベル判定手段8のオペアンプ11の出力は基準
電圧VREFと同電圧となり、コンパレータ13および
14の出力は共にLレベルのままでGOUTおよびNO
UTもLレベルなので#4,#5を経て#6のように距
離決定手段10は距離演算手段9の出力により距離を決
定する。
【0015】被写体が超近距離(0 .4m〜0.2m)
の場合 図3の(D)のように投光像20Dの一部が受光素子5
の上にある場合は距離演算手段9によって演算された距
離情報は0.6mより近いが、0.4mより遠い距離と
なる。像の重心移動に対し、受光素子5上の重心移動が
少ない。
【0016】また、図3(E)のように投光像20Eが
受光素子上に無い場合は距離、演算手段9に入る信号が
無いので無限遠という距離情報が出てしまう。一方、受
光素子7上には図3の(D)の場合も、(E)の場合も
投光像20Dまたは20Eの一部があり、距離が近いの
で受光素子から出力される電流は大きく、オペアンプ1
1の出力電圧はコンパレータ14の出力をHレベルにす
るに十分な低い電圧となり、フリップフロップ19はセ
ットされ、超近距離検出出力NOUTもHレベルとなる
ので#4を介し#7のように距離演算手段9の出力によ
らず超近距離に被写体があると決定する。
【0017】被写体がガラス越しの 遠景の場合 この場合はガラス6及びカメラ本体1で拡散反射された
光が受光素子5及び7の上を全面的に照射する。従って
受光素子5に入射する光の中心はほぼ受光素子5の中心
になるので距離演算手段9によって演算された距離情報
は1.2m前後の距離となる。また、投光素子4から投
光された光の大部分はガラス6を透過してしまい、反射
された光の一部が受光素子7を照射することになるので
受光素子7の受光パワーは小さいので、オペアンプ11
の出力電圧はコンパレータ13の出力はHレベルにする
が、コンパレータ14の出力はLレベルのままとなるよ
うな電圧となり、フリップフロップ18のみがセットさ
れ、ガラス検出出力GOUTのみがHレベルとなるので
#4,#5を介して#8のように距離決定手段10は距
離演算手段9の出力によらず例えば無限遠距離あるいは
撮影レンズの過焦点距離等の遠景撮影用の距離に決定す
る。
【0018】なお、上記実施例では2つのコンパレータ
でガラス検出、超近距離検出を行なったが、超近距離の
受光出力に比べて、ガラス検出は大部分がガラスを透過
してわずかな反射光しか受光できないので、超近距離の
みコンパレータで直接検出し、ガラス検出は積分して行
なった方が好ましい。
【0019】また、通常測距用受光素子とガラス検出用
受光素子からの出力の測距演算手段への入力を時分割入
力としして、距離演算手段に出力レベル判定手段を兼ね
させてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本願第1の発明に
よれば、対象物からの反射光のうち遠距離側の第1の距
離と近距離側の第2の距離との間に位置する被写体から
の反射光を受光する位置に位置する測距用受光部と、こ
の測距用受光部の出力に基づいて距離情報を演算する演
算手段と、上記第1の距離と第2の距離との間に位置す
る被写体からの反射光を受光する範囲外に位置する光透
過性物質検出用受光部とを設け、光透過性物質検出用受
光部での受光出力の大きさにより通常の範囲よりも近距
離に位置する対象があるかどうか及びガラス等の光透過
性物質が近接して存在するかどうかを判定できるように
しているので、光透過性物質越しの遠景撮影を適正に行
うことができるとともに、測距用受光部とは別に光透過
性物質検出用受光部を設けるだけで超近距離撮影と光透
過性物質越し遠景撮影とを行わせることができ、カメラ
の低コスト化に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したカメラのブロック図。
【図2】図1の出力レベル判定手段の一実施例の回路
図。
【図3】被写体距離による受光素子上へ結像反射光を示
す図。
【図4】本発明の動作フローチャート。
【図5】カメラの測距装置の投受光光学系の構成図。
【図6】ガラス越し撮影での不要反射光の光路図。
【符号の説明】
1…カメラ本体 2…投光レンズ 3…受光レンズ 4…投光素子 5…通常測距用受光素子 6…ガラス 7…超近距離検出兼ガラス検出用受光素子 8…出力レベル判定手段 9…距離演算手段 10…距離決定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 7/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物に対して投光し、対象物からの反
    射光のうち遠距離側の第1の距離と近距離側の第2の距
    離との間に位置する被写体からの反射光を受光する位置
    に位置する測距用受光部と該測距用受光部の出力に基
    づいて距離情報を演算する演算手段と前記第1の距離
    と前記第2の距離との間に位置する被写体からの反射光
    を受光する範囲外に位置する光透過性物質検出用受光部
    とを設け該光透過性物質検出用受光部での受光出力が、受光輝度
    として第1の輝度よりも高い輝度であることを表してい
    る時は前記第2の距離よりも近距離であると判定し、一
    方、該第1の輝度よりも低い輝度であり、かつ該第1の
    輝度よりも低い第2の輝度以上であることを表している
    時は投光光の一部を反射する光透過性物質が近接してい
    と判定する判定手段を有することを特徴とするカメ
  2. 【請求項2】 対象物に対して投光し、対象物からの反
    射光のうち遠距離側の第1の距離と近距離側の第2の距
    離との間に位置する被写体からの反射光を受光する位置
    に位置する測距用受光部と該測距用受光部の出力に基
    づいて距離情報を演算する演算手段と前記第1の距離
    と前記第2の距離との間に位置する被写体からの反射光
    を受光する範囲外に位置する光透過性物質検出用受光部
    とを設け該光透過性物質検出用受光部での受光出力が、受光輝度
    として第1の輝度よりも高い輝度であることを表してい
    る時は前記第2の距離よりも近距離であると判定し、一
    方、該第1の輝度よりも低い輝度であり、かつ該第1の
    輝度よりも低い第2の輝度以上であることを表している
    時は遠景に適した撮影条件を設定する制御手段を有する
    ことを特徴とするカメラ
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、受光輝度が前記第1の
    輝度よりも低い輝度であり、かつ該第1の輝度よりも低
    い第2の輝度以上であることを表している時は遠景の撮
    影用の所定距離に関する情報を設定することを特徴とす
    る請求項2に記載のカメラ
JP19199591A 1991-07-30 1991-07-31 カメラ Expired - Fee Related JP2950654B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19199591A JP2950654B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 カメラ
DE69227414T DE69227414T2 (de) 1991-07-30 1992-07-29 Entfernungsmessvorrichtung
EP92112948A EP0525747B1 (en) 1991-07-30 1992-07-29 Distance measuring apparatus
US08/169,756 US5361118A (en) 1991-07-30 1993-12-20 Distance measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19199591A JP2950654B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0534581A JPH0534581A (ja) 1993-02-12
JP2950654B2 true JP2950654B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=16283866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19199591A Expired - Fee Related JP2950654B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-31 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2950654B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534581A (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302997A (en) Composite photometric and range finding element array
US20040183939A1 (en) Camera having AF function
US5534991A (en) Active distance measuring apparatus
US6532060B1 (en) Distance measuring apparatus
US4593987A (en) Method and device for automatic exposure control by programs
US6522393B2 (en) Distance measuring device
JP3080968B2 (ja) 測光装置
US6904234B2 (en) Camera and wide-angle field distance-measuring camera
US5655160A (en) Distance measuring apparatus
JP2950654B2 (ja) カメラ
JP4426670B2 (ja) カメラのピント合わせ装置
US6195509B1 (en) Exposure control apparatus for a camera
JP4647771B2 (ja) 測距装置
JP2778000B2 (ja) 閃光撮影システム
JPH09105974A (ja) カメラ
US6304331B1 (en) Exposure control device and distance measuring device
US4229087A (en) Focusing optical system for single-lens reflex
JP4639518B2 (ja) 閃光制御装置及びカメラシステム
JP2003140024A (ja) 焦点検出装置
KR100420579B1 (ko) 패시브 방식의 자동 초점 조절 장치 및 그 방법
JPH0534583A (ja) 測距装置
JP3009513B2 (ja) カメラのための測距装置
JP3199969B2 (ja) 多点測距装置
JP3233435B2 (ja) 測距装置
JP2000137261A (ja) 使用環境検知装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees